JP2002133264A - 商品情報提示方法及び装置 - Google Patents

商品情報提示方法及び装置

Info

Publication number
JP2002133264A
JP2002133264A JP2000322744A JP2000322744A JP2002133264A JP 2002133264 A JP2002133264 A JP 2002133264A JP 2000322744 A JP2000322744 A JP 2000322744A JP 2000322744 A JP2000322744 A JP 2000322744A JP 2002133264 A JP2002133264 A JP 2002133264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
evaluation
user
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000322744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Isomura
康典 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E SHOPPING INFORMATION CORP
SHOPPING INFORMATION CORP E
Original Assignee
E SHOPPING INFORMATION CORP
SHOPPING INFORMATION CORP E
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E SHOPPING INFORMATION CORP, SHOPPING INFORMATION CORP E filed Critical E SHOPPING INFORMATION CORP
Priority to JP2000322744A priority Critical patent/JP2002133264A/ja
Publication of JP2002133264A publication Critical patent/JP2002133264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者に複雑な操作等の要求を求めることな
く簡単に商品を特定する。 【解決手段】 ユーザが購入時に絞り込む条件を入力す
ることで、ユーザ・コンピュータ85からデータが出力
され、これをサーバ・コンピュータ83が受け取って、
商品マスタを参照しながら該当商品を特定すると共に、
該当商品に対応する利用者評価マスタ28の評価データ
を抽出する。これを一覧にしてユーザ・コンピュータ8
5へ出力すうことで、ユーザは第三者の評価を参照する
ことができ、商品の決定のときの基準となる自由度を増
加できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品情報提示方法
及び装置にかかり、特に、インターネット等のオンライ
ン回線を介して商品に関連する情報を提示する商品情報
提示方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報通信インフラの発展に伴っ
て、パーソナルコンピュータ(PC)を情報端末として
ネットワークに参加して、各種情報を発信したり、入手
したりすることが可能になってきている。最近では、平
易に利用可能になったネットワークとして、インターネ
ットが知られており、通信装置を含むPCを用意するの
みで手軽に情報授受が可能すなわち双方向性情報授受が
可能になった。このネットワークの利点を用い、パソコ
ン通信やインターネット等のネットワークを経由して、
商品やサービスの注文及び決済を行う所謂オンラインシ
ョッピングが注目されている。
【0003】オンラインショッピングでは、ネットワー
クを介在させて商品やサービスの注文及び料金決済を行
うが、その商品等自体はユーザが逐次参照しながら1ま
たは複数の商品を特定していく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、ユーザが商品を選択するために要求する情報をオン
ラインショップ上で提供するには、データベースの完備
が困難であったり、ユーザに複雑な操作を行わせる必要
があったりした。従って、ユーザが商品を特定するため
に参照できる情報が限定されてしまうことが多く、ユー
ザは不便を感じることが多かった。例えば、商品の説明
は、単なる商品名や値段などの固定的な属性情報のみで
あったり、売り手側が付与した広告的な情報のみである
場合には、ユーザは、その情報に基づいて購入するか否
かを決定するには不十分である。そのため、情報収集に
便利なはずのオンラインを用いながら、一方で雑誌など
他の媒体で商品を特定しておく必要があるといった不便
をユーザは感じていた。
【0005】本発明は、上記事実を考慮して、操作者に
複雑な操作等の要求を求めることなく簡単に商品を特定
できる商品情報提示方法及び装置を得ることが目的であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、オンライン回線に接続された操作側端末か
ら注文することが可能な商品について、前記商品に関連
する情報をオンライン回線を介して提示する商品情報提
示方法であって、複数の商品の各々の詳細情報を予め記
憶しかつ、該複数の商品の各々に対する評価情報を、複
数の商品の各々に対応させて予め記憶し、商品を特定す
るための要求情報を、操作側端末からオンライン回線を
介して受け取り、前記記憶された詳細情報及び前記要求
情報に基づいて、前記要求情報に該当する商品を特定
し、特定された商品に対応する詳細情報、及び評価情報
を抽出し、抽出した詳細情報及び評価情報を商品毎に分
類した商品一覧情報を生成し、前記商品一覧情報をオン
ライン回線を介して操作側端末に送信する。
【0007】インターネット上で商品やサービスの注文
や決済を行うオンラインショッピングを使用するために
は、ショッピングモール等のサイトを運営しているサー
バーやコンピュータ上で稼動するサイト(ハードウェア
資源とソフトウェア資源の双方を用いたモジュール)に
おける処理が必要である。ところが、ユーザは、オンラ
インショッピングをする以前に、購入予定の商品を調査
する場合がある。すなわち、購入予定の商品や購入が決
定済みの商品、そして探しつつ商品を見つけ出す場合、
他のユーザがどのように感じているかやその商品はどの
ようなものかを事前に商品知識として入手を望む場合が
ある。
【0008】そこで、本発明では、インターネット等の
オンライン回線に接続された操作側端末から注文するこ
とが可能な商品について、その商品に関連する情報をオ
ンライン回線を介して提示する。商品に関連する情報
は、事前に操作側端末を操作する操作者によって要求さ
れ、その商品を特定するための要求情報を、操作側端末
からオンライン回線を介して受け取る。商品に関連する
情報を提供するために、予め複数の商品の各々の詳細情
報を記憶すると共に、複数の商品の各々に対する評価情
報を、複数の商品の各々に対応させて予め記憶する。詳
細情報は、その商品の内容や形状などの提示可能なデー
タであり、評価情報は、その商品を製作者や第三者が評
価したデータである。
【0009】操作側端末からオンライン回線を介して受
け取った、商品を特定するための要求情報により、記憶
された詳細情報を参照することで、要求情報に該当する
商品を特定する。そして、特定された商品に対応する詳
細情報及び評価情報を抽出し、抽出した詳細情報及び評
価情報を商品毎に分類した商品一覧情報を生成する。こ
の商品一覧情報を、オンライン回線を介して操作側端末
に送信することで、操作者の要求に見合った商品一覧情
報を、操作者に提示できる。従って、操作者は、希望す
る商品を見つけることが容易になる。すなわち、操作者
は、製作者や第三者の評価を把握することができ、その
商品の評価を要素に加えることで、希望する商品を容易
に見つけることができる。
【0010】前記商品情報提示方法において、前記評価
情報は、予め定めた複数の評価段階の何れか1つの評価
段階を表すことができる。評価情報は、客観的な方が望
ましいが、定めた基準にって曖昧になる。そこで、評価
基準を予めると共に、複数の評価段階を定める。これに
より、この評価段階の何れか1つを設定することで、商
品の評価を、評価基準に沿って客観的に設定することが
できる。この設定は、複数の評価情報を数値化し、平均
値や標準値などの統計処理を用いて評価段階を定めても
よい。
【0011】例えば、前記評価情報として、商品の購入
者が該商品に対して設定した評価値を採用する。商品の
購入者は、その使用感や購入時の印象などのように、商
品に対して意見や要望を有することが多い。そこで、こ
の意見や要望を分類して例えば商品の実用度を評価基準
として優良否のように複数の段階の評価値を設定すれ
ば、容易に評価情報を設定することができる。
【0012】前記商品情報提示方法において、前記詳細
情報は、商品の一部または主要部を表す要約情報を含
み、操作側端末からオンライン回線を介して指示情報を
さらに受け取ったときに、前記要約情報を操作側端末に
さらに送信することができる。すなわち、商品そのもの
が大型であったり容量が多かったりする等のように詳細
情報が膨大になる場合がある。そこで、詳細情報として
商品の一部または主要部を表す要約情報を含むことで、
その要約情報を提示することで、操作者に対してその商
品の認知性を向上させることができる。
【0013】前記商品情報提示方法は、次の商品情報提
示装置によって容易に実現が可能である。詳細には、オ
ンライン回線に接続された操作側端末から注文すること
が可能な商品について、前記商品に関連する情報をオン
ライン回線を介して提示する商品情報提示装置におい
て、複数の商品の各々の詳細情報、及び該複数の商品の
各々に対する評価情報を、複数の商品の各々に対応させ
て予め記憶した記憶手段と、商品を特定するための要求
情報を、操作側端末からオンライン回線を介して受け取
る受信手段と、前記記憶された詳細情報及び前記要求情
報に基づいて、前記要求情報に該当する商品を特定する
検索手段と、特定された商品に対応する詳細情報、及び
評価情報を抽出する抽出手段と、抽出した詳細情報及び
評価情報を商品毎に分類した商品一覧情報を生成する生
成手段と、前記商品一覧情報をオンライン回線を介して
操作側端末に送信する送信手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態では、
操作者による商品を参照したり探したりする操作側と、
商品の情報を供給したり商品の注文に対する処理をした
りする処理側との間において、ネットワーク上で、情報
授受を行う場合に適用したものである。
【0015】図1には、本発明の実施の形態が適用可能
なネットワークシステムの概略構成が示されている。図
1に示したように、ネットワークシステム80は、各々
同一または異なる操作者が操作する操作側の複数のコン
ピュータ84、及び同一または異なる処理側の複数のコ
ンピュータ82が、それぞれモデム、ルータ、TA(タ
ーミナル・アダプタ:Terminal Adapter)等の接続装置
86を介して、ネットワーク(例えば、インターネッ
ト)88に接続されて構成されている。複数のコンピュ
ータ82、84は、ネットワーク88を介して、相互通
信により情報授受が可能である。
【0016】また、以下の説明では、図1に示したよう
に、複数のコンピュータ82のうち少なくとも1つのコ
ンピュータ82が各種情報を提供するコンピュータ(以
下、「サーバ・コンピュータ」という)83として機能
し、また、操作側のコンピュータ84は、ユーザにより
商品の注文を行うコンピュータ(以下、「ユーザ・コン
ピュータ」という)85として機能する構成を一例とし
て説明する。なお、ユーザ・コンピュータ85、サーバ
・コンピュータ83を各々1台ずつとして説明するが、
本発明は、これに限定されるものではなく、複数台でも
よい。また、本実施の形態では、ユーザ・コンピュータ
85を操作する操作者をユーザといい、このユーザには
後述する利用者である第三者を含むものである。
【0017】また、詳細は後述するが、複数のコンピュ
ータ82のうち、上記の他のコンピュータでは、他の機
能を実現する他のコンピュータとして機能する構成を含
むものである(図2)。例えば、倉庫等で管理されかつ
商品の在庫情報を提供するコンピュータ(以下、「在庫
コンピュータ」という)87として機能するものを含
む。この他に、製造メーカーや卸売り業者等で管理され
かつ商品の製造情報や卸情報等のメーカー情報を提供す
るコンピュータ、料金決済等の処理を実施するコンピュ
ータ、商品の受取店舗等の情報を提供するコンピュータ
などのコンピュータの機能を含むこともできる。
【0018】なお、ユーザ・コンピュータ85が本発明
の操作側端末に相当する。また、サーバ・コンピュータ
83は、本発明の商品情報提示装置に相当し、ネットワ
ーク88は本発明のオンライン回線に相当する。
【0019】本実施の形態では、ネットワークとしてイ
ンターネットを適用した場合を説明する。この場合、少
なくとも1つのコンピュータは、WWW(World Wide W
eb)サーバとして機能させることができ、また他のマシ
ンはWWWクライアントとして機能させることもでき
る。
【0020】詳細には、各ユーザ・コンピュータ85に
は、WWWブラウザがインストールされており、このW
WWブラウザを起動することにより、ネットワーク88
を介してサーバ・コンピュータ83に任意にアクセス可
能となる。このとき、アクセス位置(アクセス先のサー
バ・コンピュータ83の位置、及びサーバ・コンピュー
タ83内の情報の位置で構成されるデータ)は、URL
(Uniform Resource Locator)で指定される。
【0021】サーバ・コンピュータ83は、ユーザ・コ
ンピュータ85からアクセス要求があった場合、URL
で指定された位置にあるデータを、ネットワーク88を
介して、アクセス元のユーザ・コンピュータ85へ送信
する。このとき、データは、一般に、HTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)に従って転送される。
【0022】なお、ユーザ・コンピュータ85の識別に
は、IP(Internet Protocol)アドレスが用いられ
る。また、ユーザ・コンピュータ85を操作するユーザ
の識別には、ユーザ自信の入力や、予め定められている
コード等のユーザIDを用いることができる。
【0023】上記コンピュータには、当該コンピュータ
で指示入力をするために、各々キーボード、マウス等の
入力装置が設けられており、コンピュータによる処理結
果等を表示するためにディスプレイが設けられている。
なお、コンピュータは、汎用的かつ一般的なハードウェ
ア構成であるため、詳細な説明を省略する。
【0024】図2には、上記構成によるコンピュータに
よる情報の授受について、機能的なブロック図で示し
た。本システムは、サーバ・コンピュータ83、ユーザ
・コンピュータ85、在庫コンピュータ87、に分類し
て構成することができる。なお、これらのコンピュータ
は、1台のコンピュータに限定されるものではなく、複
数台のコンピュータがネットワークで接続されてシステ
ムとして機能するように構成してもよい。また、在庫コ
ンピュータ87はサーバ・コンピュータ83内のその機
能が含まれる場合があり、その場合には、不要となる。
【0025】サーバ・コンピュータ83は、アプリケー
ション部12、及びデータベース部16で構成されてい
る。これらの各部は、コンピュータで構成し、情報授受
可能に接続してもよい。アプリケーション部12は、主
に、他のコンピュータとの情報授受や各種処理を実施す
る機能部である。また、アプリケーション部12は、商
品を含む各種コンテンツを参照したり取り出したりする
機能部を含むことができる。データベース部16は、各
種テーブルやデータを参照したり取り出したりする機能
部である。データベース部16に含まれるデータベース
の一例として、会員テーブル、商品マスタ、商品在庫マ
スタ、会員購買履歴テーブル、注文テーブル、利用者評
価マスタ、抄録マスタなどがある。
【0026】会員テーブルは本サイトに登録されている
会員の各種情報が登録されるデータベースである。商品
マスタは本サイトで利用できる商品の各種情報が登録さ
れたデータベースであり、その商品の概要や一部の情報
について抄録マスタとして登録されている。また、商品
在庫マスタは本サイトで利用できる商品の在庫状態をリ
アルタイムで更新されるデータベースであり、会員購買
履歴テーブルは会員の購買履歴を蓄積するデータベース
であり、注文テーブルは注文の書式や現在注文されてい
る商品の種類及び量がリアルタイムで更新されるデータ
ベースである。利用者評価マスタは、本サイトで利用で
きる商品すなわち情報を提示できる商品の第三者または
作者などの評価を登録したデータベースである。
【0027】図3には、本発明の実施の形態にかかる、
例えば他のユーザの商品に対する評価情報を、商品情報
に付加して提示するための情報の授受に関係する主要な
部分について、サーバ・コンピュータ83を機能的なブ
ロック図で示した。詳細には、サーバ・コンピュータ8
3のアプリケーション部12は、入出力制御部20と、
検索処理コントローラ22と、他処理コントローラ24
を含んで構成されている。入出力制御部20は、検索処
理コントローラ22及び他処理コントローラ24と、ユ
ーザ・コンピュータ85及び在庫コンピュータ87に接
続されている。また、データベース部16には、商品マ
スタ26、利用者評価マスタ28、会員テーブル30、
抄録マスタ32及び商品在庫マスタ34が含まれてお
り、これらは検索処理コントローラ22及び他処理コン
トローラ24に接続されている。なお、詳細は後述する
が、利用者評価マスタ28、抄録マスタ32及び商品在
庫マスタ34とは、商品マスタ26と連携する。
【0028】なお、データベース部16が本発明の記憶
手段に相当し、より詳しくは利用者評価マスタ28と抄
録マスタ32が該当する。また、入出力制御部20は、
本発明の受信手段及び送信手段に相当し、検索処理コン
トローラ22の機能は本発明の検索手段の機能に相当す
る。また、他処理コントローラ24の一部の機能が本発
明の抽出手段及び生成手段の機能に相当する。
【0029】次に、本実施形態の作用を説明する。な
お、本実施の形態では、サーバ・コンピュータ83がW
WW(World Wide Web)サーバとして機能し、ユーザ・
コンピュータ85がWWWクライアントとして機能する
場合を説明する。この場合、ユーザ・コンピュータ85
には、ネットワークアクセス可能なプログラム(所謂W
WWブラウザ)がインストールされており、このWWW
ブラウザを起動することにより、ネットワーク88を介
してサーバ・コンピュータ83にアクセス可能となる。
アクセス位置(アクセス先のサーバ・コンピュータ83
の位置、及びサーバ・コンピュータ83内の情報の位置
で構成されるデータ)は、所謂URL(Uniform Resour
ce Locator)で指定される。
【0030】まず、ユーザ・コンピュータ85からサー
バ・コンピュータ83に対して、ショッピングサイト
(ショッピングセンタ)にアクセス要求がなされた場
合、サーバ・コンピュータ83では、図4に示す処理ル
ーチンが実行される。具体的には、サーバ・コンピュー
タ83を構成するアプリケーション部12において実行
される。図4のステップ100では、初期設定として、
ユーザ・コンピュータ85に表示されるべき画面のフォ
ーマット情報を生成すると共に、データを生成する。具
体的には、サーバ・コンピュータ83内のデータベース
部16に記憶されている各種コンテンツを参照可能にさ
せるべく、サイトを参照可能なことを表す初期のサイト
情報を取り出し、ユーザ・コンピュータ85へデータ送
信する。
【0031】なお、この時点では、ユーザに対して会員
であることを要求していない。すなわち、サーバ・コン
ピュータ83に接続可能であるユーザ・コンピュータ8
5であれば、データを送信する。
【0032】また、ステップ100でユーザ・コンピュ
ータ85へ送信するデータは、少なくとも、ユーザの要
求により、データベース部16に記憶されている各種デ
ータ(テーブル等)を参照しながら、コンテンツを動的
に生成するための、条件入力データを含んでいる。すな
わち、商品検索のための検索条件を入力するためのデー
タを含んでいる。
【0033】図5には、ステップ100でユーザ・コン
ピュータ85へ送信されたデータにより、ユーザ・コン
ピュータ85に表示される商品検索のための検索条件入
力領域ののみ抽出した画面の一例を示した。図5は、文
献(書籍)を検索するときの表示例である。画面200
は、文献のカテゴリを入力表示するための表示領域20
2、そのカテゴリについての要求を入力表示するための
表示領域204及び検索開始を指示表示するための表示
領域206を含んでいる。
【0034】表示領域202には、押圧されるべきボタ
ンとして機能する指示領域202Aを含んでいる。この
指示領域202Aをマウス等の入力装置で押圧すること
で、複数の文献のカテゴリを選択入力可能とするメニュ
ー(プルダウンメニュー)が表示される。このメニュー
には、商品名(書籍名)、作者名、出版社などの項目
(属性情報)がある。表示領域204には、ユーザが入
力したカテゴリに対する要求が表示される。また、表示
領域206は、押圧されるべきボタンとして機能する。
すなわち、ユーザ・コンピュータ85において表示され
ている表示領域206が画面上においてマウス等の入力
装置で押圧されることにより、入力された文献のカテゴ
リ及び要求の少なくとも一方のデータがサーバ・コンピ
ュータ83へ出力される。
【0035】ユーザ・コンピュータ85から、表示領域
206の押圧指示によるデータが出力されると、図4の
ステップ102において肯定され、ステップ104へ進
む。ステップ102は、ユーザ・コンピュータ85から
検索要求がなされたか否かを判断するものである。ステ
ップ102で否定された場合には、検索以外の処理の指
示であるため、ステップ122へ進み、対応する処理を
行った後に本ルーチンを終了する。
【0036】なお、ステップ102において受け取るユ
ーザ・コンピュータ85からのデータは本発明の要求情
報に相当し、データを受信する点は入出力制御部20
(図3)の受信機能に相当しかつ本発明の受信手段に相
当する。
【0037】ステップ104では、ユーザ・コンピュー
タ85からの検索条件を特定する。すなわち、文献のカ
テゴリ及び要求の少なくとも一方のデータを特定する。
次のステップ106では、ステップ104で特定したデ
ータをキーワードとして、商品マスタ26を検索し、次
のステップ108において、その検索結果の一覧を仮一
覧情報として生成する。この時点では、1つの商品につ
いて商品名(書籍名)、作者名、出版社、価格が対応さ
れている。
【0038】なお、ステップ102乃至ステップ106
の検索処理は、検索処理コントローラ22(図3)の機
能に相当すると共に、本発明の検索手段の機能に相当す
る。また、データベース部16に格納されたデータは、
本発明の詳細情報に相当する。
【0039】次のステップ110では、利用者評価検索
処理が実行され、次のステップ112では、在庫検索処
理が実行される。利用者評価検索処理は、上記生成され
た仮一覧情報に含まれる商品毎に、対応する利用者評価
マスタ28のデータを抽出する処理である。在庫検索処
理は、上記生成された仮一覧情報に含まれる商品毎に、
対応する商品在庫マスタ34のデータを抽出する処理で
ある。
【0040】利用者評価検索と在庫検索が終了すると、
ステップ114において、検索結果のデータを仮一覧情
報に含まれる商品の各々に対応させた一覧情報を生成す
る。この時点では、1つの商品について商品名(書籍
名)、作者名、出版社、価格に加えて利用者評価及び在
庫状態のデータが対応される。次のステップ116で
は、ステップ114で生成された一覧情報を、ユーザ・
コンピュータ85へ出力する。これによって、ユーザ・
コンピュータ85では、商品名、作者、及び出版社等の
属性情報をキーワードとして検索した結果が表示され
る。
【0041】なお、ステップ110乃至ステップ112
の検索処理は、検索処理コントローラ22の一部の機能
に相当すると共に、本発明の抽出手段の機能に相当す
る。また、ステップ114の生成処理は、検索処理コン
トローラ22の一部の機能に相当すると共に、本発明の
生成手段の機能に相当する。また、ステップ116の出
力処理は、検索処理コントローラ22の一部と入出力制
御部20の一部の機能に相当すると共に、本発明の送信
手段の機能に相当する。また、ステップ114で生成さ
れた一覧情報は、本発明の商品一覧情報に相当する。
【0042】図6には、サーバ・コンピュータ83から
送信されたデータにより、ユーザ・コンピュータ85に
表示される検索商品一覧の画面例を示した。画面210
は、検索結果の一覧表の表示領域212を含んでいる。
検索結果の一覧表は、商品毎に、商品名の表示欄21
4,作者名の表示欄216,出版社の表示欄218,商
品の価格の表示欄220,利用者評価の表示欄222,
及び在庫状態の表示欄224が対応されている。商品名
の表示欄214,作者名の表示欄216,出版社の表示
欄218,及び商品の価格の表示欄220に対応される
データは、商品マスタ26から抽出したデータであり、
利用者評価の表示欄222に対応されるデータは、利用
者評価マスタ28から抽出したデータであり、在庫状態
の表示欄224に対応されるデータは、商品在庫マスタ
34から抽出したデータである。この他のデータとし
て、商品の発売日や販売地域を追加してもよい。
【0043】なお、利用者評価の表示欄222に対応さ
れるデータは、作者や他の利用者などから事前に商品毎
に評価を受け取って予め登録されたデータであり(詳細
は後述)、本実施の形態ではその平均値や標準値をデー
タとしている。この表示は、ユーザ側で把握が容易なよ
うに、段階表示が好ましい。図6の例では、商品の面白
さや感動など感覚を評価基準として度合いが大きくなる
に従って増加するポイントとなるよう、ポイントを予め
定めたマーク「★」に対応させ、その個数で評価段階を
表している。この評価段階は、本発明の評価段階及び評
価値に相当する。
【0044】このマーク「★」が表示された欄は、ボタ
ンとして機能させることができる。このボタンを押圧す
ることによって、評価の詳細や評価基準の変更、評価の
分類(年齢や性別)によって、評価段階を別途表示させ
ることができる。
【0045】また、在庫状態の表示欄224に対応され
るデータは、消費の現在の在庫状態を表すものであり、
図6の例では、在庫しているとき「在庫」、在庫はない
が取り寄せ可能であるとき「取寄」と表示されるデータ
を採用している。この例以外には、書籍の場合、廃刊や
絶版等があり、商品が発売予定であるときは予約があ
る。
【0046】従って、ユーザ・コンピュータ85には、
要求に対応する検索結果の一覧に、各商品の詳細なデー
タに加えて、作者や商品の利用者等の第三者の評価が対
応される。このため、ユーザは利用者評価を参照するこ
とができ、商品の選択基準について自由度が増加する。
また、商品の在庫状態も同時に検索結果の一覧に加えら
れるので、ユーザが商品を入手するまでの時間に対する
要求を、問い合わせることなく確認することができる。
【0047】上記の画面210を参照して、ユーザは商
品を検討し、商品のさらなる詳細なデータを入手したり
注文したりする処理へと移行指示する。この移行指示
は、図示を省略したが、画面210に含まれるボタンの
押圧によりなされる。例えば、ユーザが、該当する商品
の表示欄214〜224の何れかをボタンとしても機能
するように構成することで、商品のさらなる詳細なデー
タ入手を希望する処理への移行指示データを出力するこ
とが可能である。
【0048】そこで、ユーザは、提示された検索結果の
商品一覧を参照し、商品の詳細なデータを参照するべく
指示すると、ユーザ・コンピュータ85からサーバ・コ
ンピュータ83に対してその要求を表すデータが出力さ
れ、サーバ・コンピュータ83では、図4のステップ1
18において商品選択の判断が肯定され、ステップ12
0において詳細表示処理を実行した後に本ルーチンを終
了する。一方、終了等の他の指示がなされたときはステ
ップ118で否定され、次のステップ122において対
応する処理を実行したのちに本ルーチンを終了する。
【0049】次に、ステップ120の詳細表示処理を説
明する。詳細表示処理では図7の処理ルーチンが実行さ
れる。まず、ステップ130では、ユーザ・コンピュー
タ85から受け取った検索結果一覧のうちの商品を特定
する。この場合、ユーザ・コンピュータ85から詳細デ
ータの提示要求を表すデータが出力されているので、こ
れを用いればよい。次のステップ132では、ステップ
130で特定した商品の詳細データを抽出しかつユーザ
・コンピュータ85で表示可能なデータのフォーマット
に変換したフォーマット情報を生成し、次のステップ1
34で出力した後、ユーザ・コンピュータ85からの応
答を待機する。これによって、ユーザ・コンピュータ8
5では、要求した商品の詳細データが表示される。
【0050】図8には、商品の詳細データを要求した後
に、サーバ・コンピュータ83から送信されたデータに
より、ユーザ・コンピュータ85に表示される画面の一
例を示した。図5は、商品として、文献(書籍)の詳細
情報の表示例である。画面230は、商品の外観を表す
画像の表示領域232、及びその商品に属する書誌的な
各種情報の表示領域234を含んでいる。表示領域23
2及び表示領域234の下方には、複数のボタンが設け
られている。本実施の形態では、立ち読みボタン23
6,注文予定ボタン238、及びコメントボタンが配置
されている。
【0051】立ち読みボタン236は、表示されている
商品である文献の一部の内容をユーザが参照希望のとき
に押圧されるべきボタンである。立ち読みボタン236
が押圧された後の処理は、文献の一部を見て購入を検討
したいというユーザの意向にかなうものであり、例えば
文献の印刷された最初の数頁をイメージとして提供する
ことができる(詳細は後述)。注文予定ボタン238
は、表示されている商品をユーザが注文しようとすると
きに押圧されるべきボタンである。このボタン238の
押圧は、ショッピングセンタにおいてショッピングカー
ト内に商品を収納することに相当する。コメントボタン
は、表示されている商品についてユーザが感想等の評価
を入力希望するときに押圧されるべきボタンである。コ
メントボタン240が押圧された後の処理は、広く読者
の意見などの評価を収集することを目的としている(詳
細は後述)。
【0052】なお、立ち読みボタン236が押圧された
ことによりユーザ・コンピュータ85から出力されるデ
ータは、本発明の指示情報に相当し、抄録マスタ32に
格納された文献等の印刷された最初の数頁をイメージは
本発明の要約情報に相当する。
【0053】これらのボタン236〜240の下方に
は、商品の概要や目次などの表示領域242、及び商品
に対する各視点のコメントの表示領域が位置している。
本実施の形態では、商品に対する各視点のコメントとし
て、ユーザ・コメントの表示領域244,作者・コメン
トの表示領域246,出版社コメントの表示領域248
が設けられている。これらのコメントのデータは、利用
者評価マスタ28に蓄積されている。そして、少なくと
もユーザ・コメントの表示領域244には、この商品
(文献)に対する評価が表示されている(後述)。
【0054】ステップ136では、ユーザ・コンピュー
タ85から立ち読みの指示信号が出力されたか否かを判
断する。ステップ136では、ユーザ・コンピュータ8
5から立ち読みボタン236を押圧したことを表す信号
を受け取ったか否かにより判定し、否定されると、ステ
ップ140へ進み、肯定されるとステップ138におい
て立ち読み処理を実行した後に本ルーチンを終了する。
【0055】立ち読み処理では、抄録マスタ32から該
当する商品(文献)の抄録を抽出し、ユーザ・コンピュ
ータ85へ出力する。抄録マスタ32には、商品(文
献)の抄録として、例えば文献の印刷された最初の数頁
をイメージで予め格納しておき、これを提示すること
で、商品(文献)の一部を参照可能にすることができ
る。これにより、商品(文献)の一部を見て購入を検討
したいというユーザに好適であり、ユーザへ向けて目次
や名称のみの評価に比べて別の視点評価による情報提供
が可能となる。
【0056】ステップ140では、ユーザ・コンピュー
タ85から注文予定の指示信号が出力されたか否かを判
断する。ステップ140では、ユーザ・コンピュータ8
5から注文予定ボタン238を押圧したことを表す信号
を受け取ったか否かにより判定し、否定されると、ステ
ップ144へ進み、肯定されるとステップ142におい
て注文処理を実行した後に本ルーチンを終了する。
【0057】注文処理は、商品の実質的な注文、商品の
発送や料金決済等の方法選択処理、非在庫のときに、取
り寄せる場合の取り寄せ処理がある。なお、注文処理
は、本サイトの会員であることが好ましい。この場合に
は、会員であることの認証処理を付加することで、本サ
イトの会員にのみが購入可能となる。また、非会員の場
合には、認証処理が失敗するので、一時会員の設定を行
ったり、新規会員登録処理を行ったのちに、次の処理へ
移行すればよい。
【0058】ステップ144では、ユーザ・コンピュー
タ85からコメントの指示信号が出力されたか否かを判
断する。ステップ144では、ユーザ・コンピュータ8
5からコメントボタン240を押圧したことを表す信号
を受け取ったか否かにより判定し、否定されるとステッ
プ148において画面のクローズなどの他処理を実行し
た後に、肯定されるとステップ146においてコメント
処理を実行した後に本ルーチンを終了する。
【0059】コメント処理は、まず、ユーザによるコメ
ント投稿のための書式データをユーザ・コンピュータ8
5へ出力し、その返答を待機する。コメント処理は、広
く読者の意見などの評価を収集する処理であり、ユーザ
により商品に対するコメントが入力され、ユーザ・コン
ピュータ85から出力されると、これを受け取り、登録
する。すなわち、ユーザが投稿したコメントを、利用者
評価マスタ28に、該当する商品(文献)に対応させて
登録する。従って、利用者評価マスタ28には、商品
(文献)に対する、ユーザが投稿したコメントが蓄積さ
れる。これにより、多数のユーザによる商品(文献)に
対する評価(コメント)を蓄積でき、この蓄積したコメ
ントを提示することで、商品に対する第三者の視点評価
による情報提供が可能となる。
【0060】図9には、ステップ146でユーザ・コン
ピュータ85へ送信されたデータにより、ユーザ・コン
ピュータ85に表示されるコメント投稿のための画面の
一例を示した。画面250は、コメントを投稿するユー
ザの名前(ニックネームでもよい)を入力表示するため
の表示領域252、対象の商品についての評価を入力表
示するための表示領域254、コメントのタイトルを入
力表示するための表示領域256、コメントの内容を入
力表示するための表示領域258を含んでいる。
【0061】表示領域254には、押圧されるべきボタ
ンとして機能する指示領域254Aを含んでいる。この
指示領域254Aをマウス等の入力装置で押圧すること
で、予め定めた複数の評価段階を選択入力可能とするメ
ニュー(プルダウンメニュー)が表示される。このメニ
ューには、評価が高くなるに従ってマーク「★」が増加
する項目が定められている。図6では、第3評価段階
で、マーク「★」が3つの場合を例示している。ユーザ
はこのメニューから、1つ以上のマーク「★」を選択す
る。
【0062】なお、画面250は、その最下部分に、ユ
ーザにより入力され表示領域258に表示されたコメン
トなどを登録するときに押圧されるべきボタン260、
及び操作を中止し、本処理(登録)を中止指示するとき
に押圧されるべきボタン262を含んでいる。従って、
表示領域252〜258の入力が終了し、ボタン260
が押圧されることで、これらのデータがサーバ・コンピ
ュータ83へ出力され、利用者評価マスタ28に登録さ
れる。そして、商品の詳細データの提示要求により、ユ
ーザ・コンピュータ85(図8の表示領域244)に表
示される。
【0063】また、コメント投稿は、そのコメントの信
頼性を向上させるため、本サイトにログイン可能な会員
であることが好ましい。この場合には、会員であること
の認証処理を付加することで、本サイトの会員にのみが
購入可能となる。また、非会員の場合には、認証処理が
失敗するので、一時会員の設定を行ったり、新規会員登
録処理を行ったのちに、次の処理へ移行すればよい。
【0064】なお、注文された商品が取寄商品であると
きは、在庫がないことを意味するので、上記説明した一
覧画面に含ませてもよい。このように一覧画面に含ませ
る場合には、そのデータは本発明の取寄情報に相当す
る。また、商品の取り寄せ指示は本発明の依頼情報に相
当する。さらに、在庫コンピュータ87におけるデータ
は本発明の在庫情報に相当する。
【0065】また、ユーザによって立ち読みボタン23
6が押圧され、受け取ったデータは、本発明の指定情報
に相当する。
【0066】なお、上記の例では、ログイン可能な会員
に対してコメントを投稿してもらうようにしているが、
特に資格を限定しなくてもよいし、あるいは、過去にそ
の商品を購入したユーザに対してコメント投稿を促すメ
ールを送信して、より精度の高いコメント投稿を得られ
るようにしてもよい。コメントの投稿を促すメールに
は、例えば、商品購入に対するお礼にあわせて、コメン
ト投稿画面を表示させるURLを記述しておけばよい。こ
のようなメールの送信タイミングを、その商品を購入し
てから評価するために必要な期間後に設定すれば、より
精度の高いコメント投稿を得られる。例えば、商品が書
籍であれば、その書籍を一般的な社会人が読み終えるよ
うな期間を設定すればよい。
【0067】このように、本実施の形態では、過去にそ
の商品を購入したユーザなど第三者が登録した商品に対
する評価を集計した結果を段階的に表示できるようにな
る。その結果、ユーザは売り手が付した情報だけでな
く、消費者側の情報も容易に得られるようになるので、
その商品を例えば購入時に選択するための選択基準の自
由度を増加させることができる。
【0068】なお、本実施の形態では、商品として、文
献(書籍)を一例として扱ったが、本発明はこれに限定
されるものではなく、カー用品や玩具などのショッピン
グが可能な商品へ適用することができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作側端末からオンライン回線を介して受け取った、商品
を特定するための要求情報と、記憶された詳細情報とに
より、要求情報に該当する商品に対応する詳細情報及び
評価情報を商品一覧情報として操作側端末に送信するこ
とで、操作者の要求に見合った商品一覧情報を、操作者
に提示できる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムの概略構成を示すブロック図ある。
【図2】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムにおける情報の授受についての機能的なブロック図
である。
【図3】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムにおける主要な情報の授受についての機能的なブロ
ック図である。
【図4】 サーバ・コンピュータにおける処理の流れを
示すフローチャートである。
【図5】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される商
品の検索指示の入力画面の一例を示したイメージ図であ
る。
【図6】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される商
品の検索結果の一覧画面の一例を示したイメージ図であ
る。
【図7】 サーバ・コンピュータにおける詳細表示処理
の流れを示すフローチャートである。
【図8】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される商
品の詳細データ表示画面の一例を示したイメージ図であ
る。
【図9】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される商
品のコメント投稿入力画面の一例を示したイメージ図で
ある。
【符号の説明】
12 アプリケーション部 16 データベース部 20 入出力制御部 22 検索処理コントローラ 24 他処理コントローラ 26 商品マスタ 28 利用者評価マスタ 32 抄録マスタ 80 ネットワークシステム 83 サーバ・コンピュータ 85 ユーザ・コンピュータ 87 在庫コンピュータ 88 ネットワーク 236 立ち読みボタン 238 注文予定ボタン 240 コメントボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オンライン回線に接続された操作側端末
    から注文することが可能な商品について、前記商品に関
    連する情報をオンライン回線を介して提示する商品情報
    提示方法であって、 複数の商品の各々の詳細情報を予め記憶しかつ、該複数
    の商品の各々に対する評価情報を、複数の商品の各々に
    対応させて予め記憶し、 商品を特定するための要求情報を、操作側端末からオン
    ライン回線を介して受け取り、 前記記憶された詳細情報及び前記要求情報に基づいて、
    前記要求情報に該当する商品を特定し、 特定された商品に対応する詳細情報、及び評価情報を抽
    出し、 抽出した詳細情報及び評価情報を商品毎に分類した商品
    一覧情報を生成し、 前記商品一覧情報をオンライン回線を介して操作側端末
    に送信することを特徴とする商品情報提示方法。
  2. 【請求項2】 前記評価情報は、予め定めた複数の評価
    段階の何れか1つの評価段階を表すことを特徴とする請
    求項1に記載の商品情報提示方法。
  3. 【請求項3】 前記評価情報は、商品の購入者が該商品
    に対して設定した評価値であることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の商品情報提示方法。
  4. 【請求項4】 前記詳細情報は、商品の一部または主要
    部を表す要約情報を含み、操作側端末からオンライン回
    線を介して指示情報をさらに受け取ったときに、前記要
    約情報を操作側端末にさらに送信することを特徴とする
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の商品情報提
    示方法。
  5. 【請求項5】 オンライン回線に接続された操作側端末
    から注文することが可能な商品について、前記商品に関
    連する情報をオンライン回線を介して提示する商品情報
    提示装置において、 複数の商品の各々の詳細情報、及び該複数の商品の各々
    に対する評価情報を、複数の商品の各々に対応させて予
    め記憶した記憶手段と、 商品を特定するための要求情報を、操作側端末からオン
    ライン回線を介して受け取る受信手段と、 前記記憶された詳細情報及び前記要求情報に基づいて、
    前記要求情報に該当する商品を特定する検索手段と、 特定された商品に対応する詳細情報、及び評価情報を抽
    出する抽出手段と、 抽出した詳細情報及び評価情報を商品毎に分類した商品
    一覧情報を生成する生成手段と、 前記商品一覧情報をオンライン回線を介して操作側端末
    に送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする商品情報提示装置。
JP2000322744A 2000-10-23 2000-10-23 商品情報提示方法及び装置 Pending JP2002133264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322744A JP2002133264A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 商品情報提示方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322744A JP2002133264A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 商品情報提示方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133264A true JP2002133264A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18800568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322744A Pending JP2002133264A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 商品情報提示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002133264A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345859A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Misawa Homes Co Ltd 間取り案取得方法、間取り案取得システムおよび記録媒体
JP2011086145A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sugao:Kk 情報共有システム
JP2011513851A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 尺度評価された情動状態を伴う買物客向け情報伝達
JP2012141763A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yahoo Japan Corp 紙書籍・デジタルコンテンツ対応関係生成装置及び方法
JP2012252721A (ja) * 2012-09-03 2012-12-20 Sugao Pte Ltd 情報共有システム
JP2014038519A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345859A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Misawa Homes Co Ltd 間取り案取得方法、間取り案取得システムおよび記録媒体
JP2011513851A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 尺度評価された情動状態を伴う買物客向け情報伝達
JP2011086145A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sugao:Kk 情報共有システム
JP2012141763A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yahoo Japan Corp 紙書籍・デジタルコンテンツ対応関係生成装置及び方法
JP2014038519A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2012252721A (ja) * 2012-09-03 2012-12-20 Sugao Pte Ltd 情報共有システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716089B1 (en) Method and system for facilitating browsing of an electronic catalog of items
US20010039517A1 (en) Method for selling product and product sales system
EP1598763A1 (en) System and method for communicating product information
US9697282B2 (en) Search apparatus, search method, search program, and recording medium
US20020026353A1 (en) System and method of providing purchase information to consumers relating to advertisements displaying the product
JP2002536722A (ja) ネットワーク上で製品を調べるための対話型システム
WO2000065509A2 (en) System and method for providing electronic information upon receipt of a scanned bar code
JP2003036270A (ja) テキストベースの製品を評価するための方法およびシステム
JP2002352138A (ja) サーバ、検索システム、情報提供システム、情報提供端末、情報検索方法、情報提供方法、情報表示方法
JP2000155725A (ja) 取引仲介システム、取引仲介管理方法、端末装置および情報送受信システム
JP2004295267A (ja) 広告方法,及び、広告プログラム
CN111654714B (zh) 信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP5298172B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記録媒体
JP2002133264A (ja) 商品情報提示方法及び装置
JP2002215640A (ja) 商品価格情報提供方式および方法、並びに商品価格情報登録方式および方法
JP2003345807A (ja) 電子カタログ提供システム
JP2022042135A (ja) 情報処理システム、方法及びプログラム
WO2002050740A1 (fr) Systeme de vente de marchandises personnalisees et son procede
JP2002163559A (ja) 電子カタログ提供サーバ及び方法
JP2002041762A (ja) アンケート調査支援方法
JP7382477B1 (ja) 商品ページ送信装置、商品ページ送信方法、及び商品ページ送信プログラム
JP7395696B1 (ja) 検索結果ページ送信装置、検索結果ページ送信方法、及び検索結果ページ送信プログラム
JP2002373271A (ja) アイテム注文処理方法およびアイテム処理起動処理方法
JP2002269451A (ja) ネット商品検索システム
KR20000049948A (ko) 인터넷 기반의 캐릭터 비즈니스 시스템 및 방법