JP2002131979A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2002131979A
JP2002131979A JP2000321134A JP2000321134A JP2002131979A JP 2002131979 A JP2002131979 A JP 2002131979A JP 2000321134 A JP2000321134 A JP 2000321134A JP 2000321134 A JP2000321134 A JP 2000321134A JP 2002131979 A JP2002131979 A JP 2002131979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fluidity
imparting agent
mixing
coarsely pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268331B2 (ja
Inventor
Shinichiro Omatsu
真一郎 尾松
Hirosaku Inoue
啓作 井上
Toshihiro Hattori
利博 服部
Eiji Shirai
英治 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000321134A priority Critical patent/JP4268331B2/ja
Publication of JP2002131979A publication Critical patent/JP2002131979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268331B2 publication Critical patent/JP4268331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シャープな粒度分布を有するトナーを高収率で
得ることができ、かつ工業的に連続生産可能なトナーの
製造方法を提供すること。 【解決手段】少なくとも着色剤及び結着樹脂を溶融混練
し、冷却した後、得られた混練物を最大径5mm以下に
粗粉砕し、続いて微粉砕した後、分級する工程を有す
る、体積平均粒径3〜20μmのトナーの製造方法であ
って、粗粉砕物を流動性付与剤とともに攪拌混合する工
程を有するトナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法等において形成される静電潜像の現
像に用いられるトナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トナーを製造する際に、混練物を効率よ
く粉砕するために、混練物に流動性付与剤を添加して粉
砕する方法が検討されている。例えば、特公昭63−3
6499号公報には、5mm径以下に粗粉砕した粉砕物
に流動性向上剤を加え、100μ以下に微粉砕する方法
が開示されているが、単に流動性向上剤を加える方法で
は、流動性向上剤添加の効果が十分に得られず、分級効
率が悪く、粒度分布も広い。
【0003】さらに、粗粉砕物に流動性付与剤を添加す
る方法として、高速ガス流中に被粉砕原料と外添剤とを
投入し、それらを衝突させて、トナーを製造することに
より、被粉砕体と外添剤とを均質に混合するための微粉
砕装置(特開平2−271364号公報)が提案されて
いるが、やはり粉砕、分級効率が十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シャープな
粒度分布を有するトナーを高収率で得ることができ、か
つ工業的に連続生産可能なトナーの製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも着
色剤及び結着樹脂を溶融混練し、冷却した後、得られた
混練物を最大径5mm以下に粗粉砕し、続いて微粉砕し
た後、分級する工程を有する、体積平均粒径3〜20μ
mのトナーの製造方法であって、粗粉砕物を流動性付与
剤とともに攪拌混合する工程を有するトナーの製造方法
に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いる結着樹脂として
は、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、エポキ
シ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、シリコーン
系樹脂、フッ素系樹脂、石油樹脂、天然および合成ワッ
クス類等の従来より公知の樹脂を全て使用することがで
きる。
【0007】着色剤としては、トナー用着色剤として用
いられている染料、顔料等のすべてを使用することがで
き、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマ
ネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレッ
ト、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソ
ルベントレッド49、ソルベントレッド146 、ソルベント
ブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾエロ
ー等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合し
て用いることができる。着色剤の含有量は、結着樹脂1
00重量部に対して、1〜60重量部が好ましく、1〜
20重量部がより好ましい。
【0008】さらに、荷電制御剤、離型剤、導電性調整
剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止
剤、老化防止剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤
等の添加剤を、結着樹脂及び着色剤とともに混合して用
いてもよい。
【0009】結着樹脂、着色剤、添加剤等の溶融混練
は、密閉式ニーダー、1軸もしくは2軸の押出機等によ
り行うことができる。溶融混練の温度は、各原料が十分
に混ざり合える程度の温度であれば特に限定されない
が、通常、80〜140℃程度が好ましい。
【0010】次いで、得られた混練物を粉砕可能な硬度
に達するまで冷却し、粗粉砕に供する。本発明では、粗
粉砕により、混練物を、最大径が5mm以下、好ましく
は3mm以下になるまで粉砕する。なお、ここで言う最
大径5mm以下とは、全てのトナー粒子が目開き5mm
のふるいを通過することの意味である。粗粉砕に用いら
れる粉砕機としては、アトマイザー、ロートプレックス
等が挙げられる。
【0011】続いて、粗粉砕物を微粉砕するに先立っ
て、本発明では、粗粉砕物と粉砕助剤となる流動性付与
剤とを攪拌混合する点に特徴を有する。なお、本発明に
おいて攪拌混合するとは回転羽根等の攪拌具を有する攪
拌装置により混合することをいう。回転羽根の数や形状
は適宜スケールにあわせて設計されればよく、また攪拌
具は混合部の上部に位置するものが粉砕物の連続処理の
点から好ましい。予め粗粉砕物と流動性付与剤とを攪拌
混合した後に、粗粉砕物を微粉砕に供することにより、
所望の粒径を有する粉砕粉を効率よく得ることができる
ため、分級収率が高く、また得られるトナー中の流動性
付与剤の残存率も高い。流動性付与剤の残存率は、粗粉
砕物と流動性付与剤とを十分に攪拌すればするほど高く
なるが、本発明では、分級後、得られるトナー中に、使
用した流動性付与剤の45重量%以上、好ましくは60
重量%以上を残存させることが望ましい。
【0012】本発明における流動性付与剤としては、二
酸化ケイ素(シリカ)、二酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化
鉄、酸化銅、酸化錫等の無機微粒子が挙げられ、これら
の中では、帯電性付与の観点から、シリカ及び二酸化チ
タンが好ましく、シリカがより好ましい。また、無機微
粒子は、単独で、又は2種以上を混合して用いることが
できるが、本発明では、流動性付与剤として用いる無機
微粒子の少なくとも1種は、トリメチル基等の有機基を
有する有機ケイ素化合物で疎水化処理されたものが好ま
しい。
【0013】流動性付与剤の平均粒子径は、粉砕効率の
観点から、5〜100nmが好ましく、5〜40nmが
より好ましい。
【0014】流動性付与剤の使用量は、粗粉砕物100
重量部に対して、0.1〜5.0重量部が好ましく、
0.5〜2.0重量部がより好ましい。
【0015】粗粉砕物と流動性付与剤との攪拌混合条件
は、両者を十分に混合させることができる程度であれ
ば、特に限定されず、スケールにあわせ適宜決定すれば
よいが、10リットル程度のバッチ方式等の攪拌装置を
用いる場合は、回転数2000〜5000r/min
で、30秒〜2分間程度行うのが好ましい。また、5リ
ットル程度の連続式攪拌装置を用いる場合は、滞留時間
が1〜60秒で行うのが好ましい。
【0016】続いて、攪拌混合により流動性付与剤が付
着した粗粉砕物を、ジェットミル、衝突板式ミル、回転
型機械ミル等により微粉砕する。
【0017】本発明では、工業的に連続生産するため
に、粗粉砕物と流動性付与剤の攪拌混合から微粉砕まで
の工程を連続して行なうこと、即ち、粗粉砕した混練物
と流動性付与剤とを連続的に攪拌混合に供し、得られた
混合物を連続的に微粉砕に供することが好ましい。
【0018】分級に用いられる分級装置としては、風力
分級機、慣性式分級機、篩式分級機等が挙げられる。
【0019】このようにして得られるトナーの体積平均
粒子径は、3〜20μm、5〜15μmが好ましい。さ
らに、本発明により得られるトナーは、製造の際に使用
した流動性付与剤の残存率が高く、かかる流動性付与剤
の45重量%以上を、分級後も得られたトナーに付着し
た状態で残存させることができるため、経済的にも生産
性に優れた方法である。
【0020】
【実施例】実施例1 結着樹脂としてポリエステル100重量部、マゼンタ顔
料としてピグメント・レッド122 6重量部、荷電制
御剤としてサリチル酸のクロム錯体1重量部及び離型剤
としてポリプロピレンワックス2重量部を二軸混練機で
混練し、ロートプレックス(アルバイン製)にて粗粉砕
し、最大径2mm以下の粗粉砕物を得た。
【0021】得られた粗粉砕物を図1に示す製造ライン
のホッパー1に充填し、ホッパー2には流動性付与剤と
して疎水性シリカ「CABO−SiL TS−720」
(キャボット社製)を充填した。定量フィーダー3、4
の設定を調整し、粗粉砕物100重量部に対して、流動
性付与剤が1重量部となるように、粗粉砕物と流動性付
与剤とを攪拌装置6に投入した。
【0022】攪拌装置6は回転羽根を有するモーター部
6aと5リットル容の混合部6bとからなり、回転羽根
の回転数を3000r/minに設定して、粗粉砕物と
流動性付与剤とを連続的に供給した(平均滞留時間10
秒)。攪拌混合により流動性付与剤が付着した粗粉砕物
7は、輸送エア導入口8から吹き込む空気流により粉砕
機9へと輸送し、超微粉10は超微粉排出口11から排
出した。
【0023】続いて、粉砕機9により微粉砕した粉砕粉
12を粉砕粉排出口13から分級機へと導入したが、十
分に粉砕されなかった大粒径粉は、粉砕部14において
粉砕用ジェットエア導入口15から吹き込むジェットエ
アと衝突板16により粉砕し、再度粉砕機9に供した。
なお、粉砕・分級条件は、分級後、得られるトナーの体
積平均粒子径(D50)が8.5μm、粒径5μm以下の
粒子数が4.0%未満、個数変動係数が30.0%以下
となるよう調整した。
【0024】比較例1 ホッパー2に流動性付与剤を充填せず、攪拌装置6のモ
ーター部6aを稼働させなかった以外は、実施例1と同
様にして、トナーを得た。
【0025】比較例2図2に示す装置を用い、ホッパー
1に粗粉砕物を、ホッパー2に流動性付与剤を、それぞ
れ充填した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得
た。なお、図2からも明らかなように、定量フィーダー
4は、定量フィーダー3よりも粉砕機9側に配置した。
【0026】比較例3 図3に示す装置を用い、ホッパー1に粗粉砕物を、ホッ
パー2に流動性付与剤を、それぞれ充填した以外は、実
施例1と同様にして、トナーを得た。なお、図3から明
らかなように、粗粉砕物と流動性付与剤とは、それぞれ
定量フィーダー3、4を介して定量フィーダー5に移送
され、合わせて粉砕機9へと供給した。
【0027】得られたトナーの分級収率、D50、粒径5
μm以下の粒子数、個数変動係数及び流動性付与剤の残
存率を表1に示す。分級収率は、供給粗粉砕物に対する
分級粉の重量%であり、分級粉の粒径分布はコールター
マルチサイザーII(コールター社製)で測定した。ま
た、流動付与剤の残存率は原子発光分析法にてシリカ等
の量を測定し、求めた。
【0028】
【表1】
【0029】以上の結果より、実施例1により得られた
トナーは、分級収率が高く、所望の粒径を有するトナー
が効率よく得られているだけでなく、製造に使用した流
動性付与剤の残存率も高いことが分かる。これに対し、
流動性付与剤を使用していない比較例1では、粒度分布
が広く分級収率も低い。さらに、粗粉砕物との攪拌混合
なしに流動性付与剤を添加した比較例2、3では、流動
性付与剤の残存率も低く、生産性が十分に改善されてい
ない。
【0030】
【発明の効果】本発明により、シャープな粒度分布を有
するトナーを、工業的に有利な方法で、かつ高収率で得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の製造方法に用いられる製造ラ
インの一態様の正面図を示す概略説明図である。
【図2】図2は、比較例2の製造方法に用いられる製造
ラインの一態様の平面図を示す概略説明図である。
【図3】図3は、比較例3の製造方法に用いられる製造
ラインの一態様の平面図を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 ホッパー 3 定量フィーダー 4 定量フィーダー 5 定量フィーダー 6 攪拌装置 6a モーター部 6b 混合部 7 粗粉砕物 8 輸送エア導入口 9 粉砕機 10 超微粉 11 超微粉排出口 12 粉砕粉 13 粉砕粉排出口 14 粉砕部 15 粉砕用ジェットエア導入口 16 衝突板
フロントページの続き (72)発明者 服部 利博 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 (72)発明者 白井 英治 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AB04 CB13 EA05 EA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤及び結着樹脂を溶融混
    練し、冷却した後、得られた混練物を最大径5mm以下
    に粗粉砕し、続いて微粉砕した後、分級する工程を有す
    る、体積平均粒径3〜20μmのトナーの製造方法であ
    って、粗粉砕物を流動性付与剤とともに攪拌混合する工
    程を有するトナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 粗粉砕物と流動性付与剤とを連続的に攪
    拌混合に供し、得られた混合物を連続的に微粉砕に供す
    る請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 分級後、得られるトナー中に、使用した
    流動性付与剤の45重量%以上を残存させる請求項1又
    は2記載の製造方法。
JP2000321134A 2000-10-20 2000-10-20 トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4268331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321134A JP4268331B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321134A JP4268331B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131979A true JP2002131979A (ja) 2002-05-09
JP4268331B2 JP4268331B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18799317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321134A Expired - Fee Related JP4268331B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268331B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126803A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Kao Corp トナーの製造方法
JP2006126587A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp トナーの製造方法
JP2009151222A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kyocera Mita Corp 粉砕トナーおよびその製造方法
US7560218B2 (en) 2004-10-01 2009-07-14 Kao Corporation Process for preparing toner
JP2014115332A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sharp Corp トナーおよびそれを用いる画像形成法
WO2019107088A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
DE102005044600B4 (de) 2004-09-21 2022-09-15 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung von Toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110249006B (zh) 2017-02-10 2022-07-26 三菱化学株式会社 导电性组合物、导电性组合物的制造方法和导电体的制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044600B4 (de) 2004-09-21 2022-09-15 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung von Toner
JP2006126803A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Kao Corp トナーの製造方法
US7560218B2 (en) 2004-10-01 2009-07-14 Kao Corporation Process for preparing toner
JP2006126587A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp トナーの製造方法
JP4491328B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-30 花王株式会社 トナーの製造方法
DE102005051851B4 (de) 2004-10-29 2022-11-03 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung von Toner und Toner
JP2009151222A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kyocera Mita Corp 粉砕トナーおよびその製造方法
JP2014115332A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sharp Corp トナーおよびそれを用いる画像形成法
WO2019107088A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
US11156932B2 (en) 2017-12-01 2021-10-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268331B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008078B1 (ko) 토우너 분말의 제조방법
DE102005051851B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Toner und Toner
JP2001201892A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002131979A (ja) トナーの製造方法
US6171744B1 (en) Toner for electrophotography, method for producing it, and method of image formation
JPH0356131A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3478963B2 (ja) フルカラー電子写真用トナーおよびその製造方法
US20050145729A1 (en) Method and apparatus for energy efficient particle-size reduction of particulate material
JPH0439671A (ja) フルカラー用トナー
EP0605169B1 (en) Method for producing toner for electrostatic development
JP2006227431A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4363297B2 (ja) トナーの製造方法及び製造装置
JP2004126260A (ja) トナーの製造方法
JP2009053352A (ja) 粉砕トナーの製造方法、粉砕トナー製造のための気流粉砕機及び粉砕トナー製造のための気流分級機
JPH07244399A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH11109678A (ja) トナーの分級方法
JP4422085B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0749583A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP3779975B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法およびトナー用粉砕分級装置
JPH0820762B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP3438557B2 (ja) 磁性トナーおよびその製造方法
JPH08314191A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2001242662A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0854751A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH06289655A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4268331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees