JP2002129467A - パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法 - Google Patents

パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法

Info

Publication number
JP2002129467A
JP2002129467A JP2000323219A JP2000323219A JP2002129467A JP 2002129467 A JP2002129467 A JP 2002129467A JP 2000323219 A JP2000323219 A JP 2000323219A JP 2000323219 A JP2000323219 A JP 2000323219A JP 2002129467 A JP2002129467 A JP 2002129467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
para
aromatic polyamide
fiber
ionic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323219A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Asagi
康策 浅黄
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ARAMIDO KK
Original Assignee
NIPPON ARAMIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ARAMIDO KK filed Critical NIPPON ARAMIDO KK
Priority to JP2000323219A priority Critical patent/JP2002129467A/ja
Publication of JP2002129467A publication Critical patent/JP2002129467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p−アラミド繊維のイオン性物質含有量を容
易に低減する方法を提供する。 【解決手段】 本発明方法は、p−アラミド繊維を50
℃以上の熱水、又は有機酸もしくはその塩の水溶液で洗
浄することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パラ系芳香族ポリ
アミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法および
該方法によって得られる繊維の用途に関する。
【0002】
【従来技術】パラ系芳香族ポリアミド(以下p−アラミ
ドと云う)繊維は、高ヤング率で、寸法安定性が良く、
かつ耐熱性および絶縁性に優れているという特徴から、
様々な分野に用途展開が進んでいる。特に近年、電気信
号の高速化のニーズに伴い、プリント配線基板(以下P
CBと云う)の分野にも使用され始めている。
【0003】代表的なp−アラミド繊維であるポリパラ
フェニレンテレフタルアミド繊維(以下PPTA繊維と
云う)は、紡糸時にポリマー溶解のために強酸に溶解さ
れる。溶媒である濃硫酸は、紡糸直後に水洗およびアル
カリによる中和処理に付されることが知られている(米
国特許第3,767,756号及び米国特許第5,29
6,185号)。このようにして得られる繊維は、中和
によって形成された塩が繊維中に取り込まれ、通常0.
5〜3重量%の塩を含んだ繊維となる。このため、この
ようなPPTA繊維をそのままでPCB用途に用いよう
とすると、絶縁抵抗の低下を起こす恐れがあり、PPT
AをPCB用途に用いるには、そのイオン性物質含有量
を十分なレベルにまで低減する必要がある。
【0004】これを達成する方法として、国際公開番号
WO99/13140には、PPTA繊維を流水中で洗
浄する方法が開示されている。この方法では、洗浄後の
ナトリウム含有量が230ppmであると記載されてい
るが、他のイオン性物質に関しては記載されていない。
また、本発明者らが、この特許に記載された方法で洗浄
を行ったところ、ナトリウム含量は4300ppmまで
しか低減できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、高ヤング率で、寸法安定性が良く、かつ耐熱性およ
び絶縁性に優れており、特に電気・電子部品として有用
なp−アラミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、p−アラ
ミド繊維を特定の溶媒を用いて洗浄することにより、該
繊維のイオン性物質含有量を容易に低減することがで
き、こうして得られる繊維は、高ヤング率で、寸法安定
性が良く、耐熱性および絶縁性に優れており、PCB及
び低誘電材料となることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0007】すなわち本発明は、50℃以上の熱水、又
は有機酸もしくはその塩の水溶液で洗浄することを特徴
とする、p−アラミド繊維のイオン性物質含有量を低減
させる方法である。また、本発明は、本発明方法に従っ
て得られるp−アラミド繊維を用いて得られるPCB及
び絶縁、低誘電材料も提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法で用いられるp−アラ
ミド繊維は、その原料となる芳香族ポリアミドとして、
アミド結合の少なくとも85モル%以上が芳香族ジアミ
ン及び芳香族ジカルボン酸成分より得られるものが使用
される。
【0009】その具体例としては、ポリパラフェニレン
テレフタルアミド(PPTA)、ポリパラベンズアミ
ド、ポリ−4,4’−ジアミノベンズアニリド、ポリパ
ラフェニレン−2,6−ナフタリックアミド、コポリパ
ラフェニン/4,4’−(3,3’−ジメチルビフェニ
レン)−テレフタルアミド、コポリパラフェニレン/
2,5−ピリジレン−テレフタルアミド、ポリパラフェ
ニレンフタルアミド、ポリ−1,4−ナフタレンフタル
アミド等、及びこれらの芳香族ジアミンのベンゼン核の
一部をピペラジン、1,5−ジメチルピペラジン、2,
5−ジエチルピペラジンで置換した化合物等に代表され
る脂環式アミンを含む芳香族ポリアミド、または芳香族
ジアミンが3,3’−オキシジフェニレンジアミン等
の、エーテル結合、−S−、−SO2−、−CO−、−
NH−等の基により結合された2個のフェニル基を含む
芳香族ポリアミドのコポリマー、例えば、ポリ−3,
3’−オキシジフェニレンテレフタルアミド/ポリパラ
フェニレンテレフタルアミド共重合体等を挙げることが
できる。
【0010】p−アラミド繊維は通常、上記の芳香族ポ
リアミドを液晶紡糸することにより得られる。例えば、
PPTA繊維の場合は、PPTAを濃硫酸に溶解し、紡
糸口金から吐出して水中へ紡糸する。その後、紡糸浴中
で凝固した繊維を水酸化ナトリウム水溶液で中和処理す
る。
【0011】こうして得られたp−アラミド繊維は通
常、紡糸直後に乾燥されるが、本発明方法をより効率的
に行うには、乾燥工程を経ていない繊維を用いることが
好ましい。もちろん、本発明方法において、乾燥工程を
経た繊維を用いても、イオン性物質含有量は目標値まで
低減され得る。
【0012】ここで、「イオン性物質」とは、水などに
容易に電解して、Na+、Cl-などのイオンを生じるも
のであり、それらが含まれた状態でPCB用途に用いる
と、絶縁抵抗の低下などを起こす恐れのある物質であ
る。濃硫酸から紡糸されるPPTA繊維には、一般的に
Na+、Cl-、Ca2+、SO4 2-等が含まれる。
【0013】本発明方法において洗浄に使用され得る溶
媒の1つは、50℃以上の熱水であり、特に、イオン交
換水など、前記イオン性物質を除去した水が好ましい。
また、より効果的にイオン性物質を除去するには、前記
イオン性物質を含まず、加熱により容易に除去できる物
質を含む水溶液が洗浄溶媒として使用される。例えば、
蓚酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸(好ましくは蓚酸)
またはそれらの塩(好ましくはアンモニウム塩)の水溶
液が使用可能である。
【0014】熱水洗浄の方法としては、オートクレーブ
処理のように、高温高圧下にて処理ができる方法を用い
れば効率的にイオン性物質を除去できる。更に洗浄時に
系内にイオン交換樹脂、活性アルミナ、モレキュラーシ
ーブなどの吸着剤を存在させることにより、より効率的
にイオン性物質を除去することが可能である。
【0015】洗浄温度は、熱水洗浄においては50℃以
上、より好ましくは100℃以上であり、上限は、液体
の性状をなしていれば特に限定されないが、好ましくは
400℃、より好ましくは150℃である。有機酸又は
その塩の水溶液を用いる場合は、室温以上、好ましくは
50℃以上、より好ましくは100℃以上である。上限
は、水溶液を用いるため、熱水洗浄と同様に液体の性状
をなしていれば特に限定されないが、有機酸の添加によ
る洗浄の効果を考えると、有機酸それぞれの分解温度に
依存する。しかし、有機酸が分解して生じた物質も洗浄
効果を持つことが考えられる。例えば、蓚酸が分解して
生じる蟻酸にも洗浄効果はある。従って、上限は、有機
酸又はその塩の分解温度あるいは有機酸又はその塩の分
解生成物の分解温度であり、好ましくは150℃であ
る。洗浄時間は、p−アラミド繊維の量、有機酸の濃
度、処理温度、所望するイオン性物質含有量等に依存し
て変わり得る。
【0016】洗浄後、流水中でさらに洗浄すると、イオ
ン性物質含有量をより低減できる。
【0017】本発明方法により、p−アラミド繊維のイ
オン性物質含有量は、1.0重量%以下、好ましくは
0.5重量%以下、より好ましくは0.2%重量%以下
に低減され得る。
【0018】洗浄後の乾燥条件は、目的や処理量により
自由に選択ができるが、水分を除去することを目的と
し、数グラム程度の処理量であれば、100℃にて30
分程度である。
【0019】本発明方法に従って得られるp−アラミド
繊維は、イオン性物質含有量が低減されているため、絶
縁性に優れ、プリント配線基板及び絶縁、低誘電材料と
して有用である。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお、以下の実施例及び比較例では、イオン性
物質含有量の測定を、酸素フラスコ燃焼法により行っ
た。すなわち、500mlの三角フラスコに10mlの
吸収液(超純水または苛性ソーダ水溶液)を入れ、酸素
を充満させた。蓋には白金の籠をぶら下げておき、その
中に、ろ紙でくるんだサンプル(約0.5g)を入れ
た。ろ紙に火をつけて三角フラスコに蓋をし、完全に燃
焼させた。燃焼後、吸収液中のイオン性物質を、イオン
クロマトグラフ法およびフレーム原子吸光光度法により
定量した。
【0021】実施例及び比較例により得られたp−アラ
ミド繊維のイオン性物質含有量測定結果を表1に示す。
【0022】実施例1 紡糸後、水酸化ナトリウム水溶液を使用して中和し、乾
燥工程を経ていないPPTA繊維に、以下の条件で熱水
洗浄を実施した。装置は平山製作所製の高温多湿高圧試
験機を用いた。30リットルの釜に5リットルのビーカ
ーをセットし、この中に200gのPPTA繊維と5リ
ットルのイオン交換水を入れ、120℃で24時間、飽
和水蒸気下で熱水洗浄した。熱水洗浄後、イオン交換水
を流しながらさらに約5分洗浄した。次いで、100℃
にて重量が恒量になるまで乾燥を行った。
【0023】実施例2 熱水洗浄後の乾燥を400℃で実施した以外は、実施例
1と同様の手法にて、洗浄を実施した。
【0024】実施例3 実施例1で用いたものと同様の、紡糸直後の乾燥工程を
経ていないPPTA繊維に、以下の条件で洗浄を実施し
た。200mlのオートクレーブ容器に100mlテフ
ロン(登録商標)製内容器を入れ、その中に0.5%蓚
酸水溶液を70ml、PPTA繊維を2.8g(乾燥重
量)入れ、密閉した。その後、オートクレーブ容器ご
と、120℃のオーブンに投入し、120℃に到達後、
24時間保持した。蓚酸水溶液で洗浄した後、イオン交
換水を流しながらさらに約5分洗浄した。次いで、40
0℃にて重量が恒量になるまで乾燥を行った。
【0025】実施例4 洗浄溶媒として0.5%蓚酸アンモニウム水溶液70m
lを用いた以外は実施例3と同様に行なった。
【0026】実施例5 5リットルのビーカーに、実施例1で用いたものと同様
の、紡糸直後の乾燥工程を経ていないPPTA繊維を1
0g、イオン交換水を1.5リットル、イオン交換樹脂
(住友化学製 デュオライト MB7113GMB)を
180g投入し、恒温恒湿槽にて55℃、85RH%で2
4時間、熱水洗浄を実施した。次いで、100℃にて重
量が恒量になるまで乾燥を行った。
【0027】実施例6 原料として、紡糸後に乾燥工程を行ったPPTA繊維
(トワロン1080(商品名)、トワロンプロダクツ社
製)を用いた以外は、実施例2と同様に行なった。
【0028】参照例 実施例1で用いた洗浄前のPPTA繊維のイオン性物質
含有量を測定した。なお、イオン性物質の定量前に10
0℃にて重量が恒量になるまで乾燥を実施した。
【0029】比較例 実施例1で用いた紡糸直後の乾燥工程を経ていないPP
TA繊維に対して、流水洗浄を実施した。流水は、室温
のイオン交換水を3リットル/分の流量で1時間行っ
た。サンプルのPPTA繊維200gを処理容器にセッ
トし、流水ができる限り繊維の間を通過するように、処
理容器とサンプルとの隙間をできる限り無くした。処理
後、100℃にて重量が恒量になるまで乾燥を実施し
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明方法によれば、p−アラミド繊維
のイオン性物質含有量を容易に低減することができ、絶
縁性に優れたp−アラミド繊維を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 3/24 Fターム(参考) 4L031 AA21 AB01 AB04 BA08 BA33 CA07 DA11 DA17 4L033 AA08 AB01 AC15 BA17 BA18 5G305 AA06 AB01 AB24 BA23 CA20 DA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】50℃以上の熱水、又は有機酸もしくはそ
    の塩の水溶液で洗浄することを特徴とする、パラ系芳香
    族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方
    法。
  2. 【請求項2】有機酸又はその塩の水溶液で洗浄すること
    を特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】蓚酸又はその塩の水溶液で洗浄することを
    特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】洗浄が、紡糸直後の未乾燥のパラ系芳香族
    ポリアミド繊維に対して行われることを特徴とする、請
    求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】パラ系芳香族ポリアミド繊維がポリパラフ
    ェニレンテレフタルアミド繊維である、請求項1〜4の
    いずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項記載の方法に
    より得られるパラ系芳香族ポリアミド繊維を用いて得ら
    れるプリント配線基板。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか1項記載の方法に
    より得られるパラ系芳香族ポリアミド繊維を用いて得ら
    れる絶縁、低誘電材料。
JP2000323219A 2000-10-23 2000-10-23 パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法 Pending JP2002129467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323219A JP2002129467A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323219A JP2002129467A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129467A true JP2002129467A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18800947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323219A Pending JP2002129467A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534802A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアレーンアゾール繊維からカチオンを除去する方法
JP2015510046A (ja) * 2012-01-11 2015-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 水性酸を用いて繊維から硫黄を除去する方法
JP2018528336A (ja) * 2015-08-18 2018-09-27 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ アマースト アラミド繊維の改質方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534802A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアレーンアゾール繊維からカチオンを除去する方法
JP2015510046A (ja) * 2012-01-11 2015-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 水性酸を用いて繊維から硫黄を除去する方法
JP2018528336A (ja) * 2015-08-18 2018-09-27 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ アマースト アラミド繊維の改質方法
JP2021101056A (ja) * 2015-08-18 2021-07-08 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ アマースト アラミド繊維の改質方法
JP7275184B2 (ja) 2015-08-18 2023-05-17 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ アマースト アラミド繊維の改質方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2142523C1 (ru) Способ получения целлюлозных формованных изделий
JP2002129467A (ja) パラ系芳香族ポリアミド繊維のイオン性物質含有量を低減する方法
AU677053B2 (en) Preparation of poly(M-phenylene isophthalamide) filaments
EP2802696B1 (en) Method for removing sulfur from fiber using halide acid ion exchange
KR101900537B1 (ko) 잔류 황이 적은 아라미드 공중합체 얀을 제조하는 방법
JPH0432713B2 (ja)
EP2802698B1 (en) Sulfur and alkali metal containing imidazole fiber having ionically bound halides
JP6013511B2 (ja) 一価の塩のイオン交換を用いて繊維から硫黄を除去する方法
KR101880337B1 (ko) 수성 산을 사용하여 섬유로부터 황을 제거하는 방법
KR101837243B1 (ko) 산 세척액을 사용하여 아라미드 공중합체 얀을 제조하는 방법
JP5946923B2 (ja) ハロゲン塩のイオン交換を用いて繊維から硫黄を除去する方法
JP3565614B2 (ja) 芳香族ポリアミド成形物及び製法
JP2015510048A (ja) 低残留硫黄を有するアラミドコポリマー繊維から得られる糸条を調製する方法
JP3329389B2 (ja) アラミド類が示す可燃度を下げる方法
JP3195485B2 (ja) 難燃剤組成物の製造方法及び難燃化方法
JPH0247392A (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙の製造方法
JP3546367B2 (ja) 水溶性アルギン酸塩繊維の製造方法
JPH01174699A (ja) ケーシング用材料の製造法
KR101837241B1 (ko) 할라이드 산 세척액을 사용하여 아라미드 공중합체 얀을 제조하는 방법
US5407626A (en) Quaternary ammonium polyarylamides, used to manufacture articles and adhere polyamide objects
KR101837242B1 (ko) 약염기를 사용하여 섬유로부터 황을 제거하는 방법
JPH10180263A (ja) 構造が制御された水、その調製法および利用法
JPS63156836A (ja) 多孔性芳香族ポリアミド成形体及びその製造方法
JPH0362805B2 (ja)
JPH03113071A (ja) 絹繊維の塩縮加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100222