JP2002129292A - 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器 - Google Patents

耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器

Info

Publication number
JP2002129292A
JP2002129292A JP2000330939A JP2000330939A JP2002129292A JP 2002129292 A JP2002129292 A JP 2002129292A JP 2000330939 A JP2000330939 A JP 2000330939A JP 2000330939 A JP2000330939 A JP 2000330939A JP 2002129292 A JP2002129292 A JP 2002129292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferritic stainless
steel sheet
jar pot
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465853B2 (ja
Inventor
Masayuki Kasai
正之 笠井
Takeshi Yokota
毅 横田
Kenji Takao
研治 高尾
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000330939A priority Critical patent/JP4465853B2/ja
Publication of JP2002129292A publication Critical patent/JP2002129292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465853B2 publication Critical patent/JP4465853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポ
ット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板を提案す
る。 【解決手段】 C+N:0.02%以下、Si:0.3 %以下、
Mn:0.5 %以下、Cr:11〜35%、P:0.05%以下、S:
0.010 %以下、Al:0.02%以下を含有し、残部Feおよび
不可避的不純物からなるフェライト系ステンレス鋼組成
を有し、かつ表面をRyで0.5 μm以下とする。上記し
た組成に加えて、NbおよびTiの1種または2種、Mo、C
a、Bを含有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジャーポット(以
下、加熱保温容器ともいう)用として好適なフェライト
系ステンレス冷延鋼板に係り、とくに耐食性および耐水
垢付着性の改善に関する。なお、本発明でいう、「耐水
垢付着性」とは、長期間にわたって、容器表面に水垢が
付着することを軽減または防止できる特性をいうものと
する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、耐食性に
優れ、長期間にわたり美麗な表面光沢を保ち続けるとと
もに、加工性にも優れるという特性を有している。さら
に、フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ス
テンレス鋼にくらべ耐応力腐食割れ性に優れ、しかも高
価なNiを多量に含有せず安価であることから、厨房機
器、浴槽、家電製品、建材製品等の広範な用途で利用さ
れている。
【0003】上記した用途のうち、水が関連する用途に
おいては、自然水または水道水に含まれる炭酸カルシウ
ム等の塩類が鋼板表面に析出し、水垢スケールと呼ばれ
る汚れが発生する場合がある。とくに、ジャーポット等
の加熱保温容器では水の沸騰・蒸発が頻繁に行われるた
め、炭酸カルシウム等の塩類の析出量が多くなる。この
ため、長期間使用すると、水垢スケールの付着により容
器内面の美麗さが損なわれるうえ、衛生上問題があるの
ではないかという不利な印象を与える懸念がある。
【0004】水垢スケールの付着を防止する方法として
は、従来から容器内面にフッ素樹脂を被覆して撥水性を
付与する方法が一般的である。例えば、特開平6-90859
号公報には、液体容器内面の少なくとも加熱面に4フッ
化エチレン−6フッ化プロピレン共重合樹脂と4フッ化
エチレン樹脂とを所定の割合で含有させた被覆を形成し
た電気湯沸器が提案されている。
【0005】また、特開平6-38878号公報には、熱可塑
性ポリイミド樹脂とポリエーテルサルホン樹脂との重量
混合比が0.1/0.9 〜0.9/0.1 である被覆層を加熱水容器
内面の少なくとも加熱面に形成してなる電気湯沸器が開
示されている。また、特開平6-62962号公報には、液体
容器の内面の少なくとも加熱面に、ポリイミド、ポリサ
ルホン、ポリアクリルサルホンからなる群のなかから選
ばれた樹脂を主成分とする第1被覆層と、該第1の被覆
層の上にポリイミド、ポリサルホン、ポリアクリルサル
ホン、ポリエーテルサルホンからなる群のなかから選ば
れた樹脂とフッ素樹脂の混合物を主成分とする第2の被
覆層とを備えた電気湯沸器が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな有機樹脂を被覆した容器は、耐水垢付着性の改善に
はある程度有効であるが、ステンレス鋼板を容器に使用
する場合にはステンレス鋼板本来の金属光沢が失われる
という問題があった。さらに加えて、鋼板を容器形状に
成形したのち、ショットブラスト処理を施し被覆ライン
でバッチ処理により有機樹脂被覆を行う必要があり、製
造工程が複雑となり、製造コストの高騰を招くという問
題もあった。また、フッ素樹脂等の有機樹脂は、極微量
の有害物質を含むともいわれており環境ホルモンの問題
が残されている。
【0007】本発明は、上記した従来技術の問題を解決
し、有機樹脂被覆を施すことなく水垢の付着を抑制でき
る、耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容
器用フェライト系ステンレス冷延鋼板および耐食性およ
び耐水垢付着性に優れたジャーポット用フェライト系ス
テンレス鋼製容器を提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を達成するため、ジャーポットにおける水垢付着状
況について、詳細に調査した。その結果、水垢は、ジャ
ーポット表面に炭酸カルシウム(CaCO3 )やSi、Mgを含
む化合物が析出して形成されるという知見を得た。ま
た、Ca、Si、Mgを合計で0.0030質量%以上含有する水が
存在する環境下では、水の蒸発により水中の成分が濃縮
されて、上記した化合物が析出しやすく、また、過飽和
に固溶された溶質の析出や溶解したCO2 の放出により水
のpHが上昇し、上記した化合物の析出がさらに促進さ
れ、水垢が形成されるという知見を得た。
【0009】本発明者らは、上記した水垢の形成機構か
ら、容器表面の表面粗さを低減し、容器表面を平滑化す
ることに想到した。これにより、水垢を形成する化合物
の析出サイトが減少して容器表面への水垢付着が抑制で
き、その結果耐水垢付着性が向上するものと考えられ
る。また、本発明者らは、Si含有酸化物が水垢との接着
エネルギーを増加させ、これにより容器表面にSi含有酸
化物被膜が存在すると、容器表面と水垢との密着性が増
大することを見いだし、耐水垢付着性の向上には、容器
用鋼板のSi含有量の低減も重要であるという知見を得
た。
【0010】本発明は、上記した知見に基づき、さらに
検討を加えて完成されたものであり、その要旨は下記の
とおりである。 (1)mass%で、C+N:0.02%以下、Si:0.3 %以
下、Mn:0.5 %以下、Cr:11〜35%、P:0.05%以下、
S:0.010 %以下、Al:0.02%以下を含有し、残部Feお
よび不可避的不純物からなる鋼組成を有するフェライト
系ステンレス冷延鋼板であって、該フェライト系ステン
レス冷延鋼板の表面粗さがRyで0.5 μm以下であるこ
とを特徴とする耐食性および耐水垢付着性に優れたジャ
ーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板。 (2)(1)において、前記鋼組成に加えてさらに、ma
ss%で、NbおよびTiの1種または2種を合計で1.0 %以
下および/またはMo:3.0 %以下を含有することを特徴
とするジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延
鋼板。 (3)(1)または(2)において、前記鋼組成に加え
てさらに、mass%で、Ca:0.0010%以下を含有すること
を特徴とするジャーポット容器用フェライト系ステンレ
ス冷延鋼板。 (4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記鋼
組成に加えてさらに、mass%で、B:0.0010%以下を含
有することを特徴とするジャーポット容器用フェライト
系ステンレス冷延鋼板。 (5)鋼板を成形加工してなる鋼製ジャーポット容器で
あって、前記鋼板が、mass%で、C+N:0.02%以下、
Si:0.3 %以下、Mn:0.5 %以下、Cr:11〜35%、P:
0.05%以下、S:0.010 %以下、Al:0.02%以下を含有
し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有す
るフェライト系ステンレス冷延鋼板であり、前記鋼製ジ
ャーポット容器の表面粗さをRyで0.5 μm以下とする
ことを特徴とする耐食性および耐水垢付着性に優れたジ
ャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器。 (6)(5)において、前記鋼組成に加えてさらに、ma
ss%で、NbおよびTiの1種または2種を合計で1.0 %以
下および/またはMo:3.0 %以下を含有することを特徴
とするジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容
器。 (7)(5)または(6)において、前記鋼組成に加え
てさらに、mass%で、Ca:0.0010%以下を含有すること
を特徴とするジャーポット用フェライト系ステンレス鋼
製容器。 (8)(5)ないし(7)のいずれかにおいて、前記鋼
組成に加えてさらに、mass%で、B:0.0010%以下を含
有することを特徴とするジャーポット用フェライト系ス
テンレス鋼製容器。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明のフェライト系ステ
ンレス冷延鋼板の鋼組成の限定理由について説明する。
以下、mass%は単に%と記す。 C+N:0.02%以下 C、Nは、Crと結合してCr炭窒化物を形成し、耐食性お
よび加工性を劣化させる元素であり、本発明ではできる
だけ低減するのが望ましい。C、N含有量の合計C+N
が0.02%を超えると、耐食性および加工性が劣化するた
め、本発明ではC+Nを0.02%以下に限定した。なお、
C、Nはそれぞれ0.01%以下、0.01%以下とするのが好
ましい。
【0012】Si:0.3 %以下 Siは、焼鈍時に鋼板表面に酸化物として濃化しやすく、
本発明ではSiは0.3 %以下に限定する。鋼板表面にSi酸
化物の被膜が形成されると、水垢との接着力を増加さ
せ、水垢が表面に強く固着されやすくなる。このため、
Si含有量を0.3 %以下とすることにより、鋼板表面にお
けるSi酸化物被膜の形成を抑制できる。なお、好ましく
は、0.2 %以下である。
【0013】Mn:0.5 %以下 Mnは、MnS を形成し、熱間圧延性(熱間加工性)に悪影
響を及ぼすSを析出固定し、鋼の熱間圧延性を向上させ
る有効な元素であるが、過剰な含有は冷間加工性を低下
させるため、本発明では0.5 %以下に限定した。なお、
より好ましくは0.4 %以下である。
【0014】Cr:11〜35% Crは、鋼の耐食性を向上させる元素であり、本発明では
11%以上の含有を必要とする。Cr:11%以上の含有で、
鋼板表面に強固な不動態被膜が形成され優れた耐食性を
示すようになる。Cr含有量の増加に伴い不動態被膜は強
固となり耐食性は向上するが、35%を超えて含有する
と、靱性が劣化するとともに、熱間加工性や冷間加工性
が劣化し、鋼板の製造が困難となる。このため、Crは11
〜35%の範囲に限定した。なお、より好ましくは15〜30
%である。
【0015】P:0.05%以下 Pは、加工性、耐食性を劣化させる元素であり、とくに
熱間加工性を低下させて鋼板の表面性状を低下させる。
このため、本発明では、Pは0.05%以下に限定した。な
お、好ましくは、0.04%以下である。 S:0.010 %以下 Sは、介在物として存在し、鋼板の延性を減少させると
ともに、耐食性をも劣化させる元素である。またさらに
Sは、熱間加工性を低下させて鋼板の表面性状を低下さ
せる。このため、本発明では、Sは0.010 %以下に限定
した。なお、好ましくは、0.005 %以下である。
【0016】Al:0.02%以下 Alは、脱酸剤として作用する有効な元素であり、0.003
%以上の含有でその効果が顕著となる。一方、0.02%を
超えて含有すると、アルミナ系介在物が増加して、表面
疵が発生しやすくなるとともに、耐食性が低下する。こ
のため、Alは0.02%以下に限定した。なお、好ましく
は、0.003 〜0.01%である。
【0017】NbおよびTiの1種または2種を合計で1.0
%以下 Nb、Tiは、いずれもC、Nを固定して加工性、耐食性を
向上させる元素であり、必要に応じ選択し単独または複
合して含有できる。このような効果は、Nb、Tiが単独、
あるいは合計して0.1 %以上であるときに顕著となる。
一方、Nb、Tiが単独、あるいは合計して1.0 %を超える
と、Nbおよび/またはTiの固溶量が増加し鋼を硬質化さ
せるため、加工性、冷間圧延性が低下する。このため、
Nb、Tiの1種または2種は合計で1.0 %以下に限定する
のが好ましい。
【0018】Mo:3.0 %以下 Moは、ジャーポット等の加熱保温容器におけるような環
境下で、容器の耐食性を向上させる有効な元素であり、
必要に応じ含有できる。しかし、多量の含有は熱間加工
性(熱間圧延性)、冷間圧延性および成形性を低下させ
る。このため、本発明では、Moは3.0 %以下に限定する
のが好ましい。なお、より好ましくは0.5 〜2.5 %であ
る。
【0019】Ca:0.0010%以下 Caは、連続鋳造時のノズル詰まりを防止し、鋼板の表面
性状を改善する作用を有しており、必要に応じ含有でき
る。しかし、過剰な含有は、表面性状の劣化を招くう
え、Caが鋼板表面に濃化し、鋼板表面と水垢の主成分で
ある炭酸カルシウムとの密着性を高め、耐水垢付着性を
低下させる。このため、Caは0.0010%以下に限定するの
が好ましい。
【0020】B:0.0010%以下 Bは、微量の含有で二次加工時の割れを抑制する作用を
有し、本発明では必要に応じ含有できる。ジャーポット
用容器では、鋼板を成形加工し、容器形状にしたのち、
底部に二次加工が施される場合がある。このような場合
に、二次加工割れを防止するため、Bを含有するのが好
ましい。なお、多量に含有すると、かえって割れ感受性
が高くなるため、Bは0.0010%以下に限定するのが好ま
しい。
【0021】上記した化学成分以外の残部は、Feおよび
不可避的不純物である。不可避的不純物としては、O:
0.02%以下、Mg:0.1 %以下、Ni:0.5 %以下、Cu:3.
0 %以下、V:0.5 %以下が許容できる。本発明のフェ
ライト系ステンレス冷延鋼板は、上記した鋼組成を有
し、さらに表面粗さRyが0.5 μm 以下の表面を有する
鋼板である。また、本発明の鋼製ジャーポット用容器
は、上記した鋼組成を有し、さらに表面粗さRyが0.5
μm 以下の表面を有するフェライト系ステンレス鋼製容
器である。
【0022】ステンレス鋼板を、ジャーポット用容器へ
適用するに際しては、容器の美観性からある程度の表面
仕上げを必要とするが、通常、容器が人目につくもので
ないことから、JIS G 4307に規定されるNo.2B 程度の表
面仕上げが施されていた。しかし、この程度の表面仕上
げでは、水垢の付着を防止できないことが、本発明者ら
の研究で明らかにされた。本発明では、鋼板、あるいは
ジャーポット用容器の表面粗さを、JIS B 0601に規定さ
れるRy(最大高さ)で、0.5 μm 以下に限定した。鋼
板表面、あるいはジャーポット用容器表面のRyが0.5
μm を超えると、耐水垢付着性が劣化する。
【0023】上記した表面粗さの付与は、鋼板段階で、
あるいは鋼板をジャーポット用容器に成形した段階で行
っても、いずれでもよい。なお、鋼板表面の表面粗さR
yの下限値はとくに限定しないが、鋼板段階で表面粗さ
を調整する場合には、Ry0.03μm 以上とするのが好ま
しい。鋼板表面のRyが0.03μm 未満では、鋼板を容器
に成形する際、とくに絞り加工を行う際に、油切れが生
じやすくなり、型かじりが発生しやすくなる。
【0024】つぎに、本発明のフェライト系ステンレス
冷延鋼板の好ましい製造方法について説明する。上記し
た組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等による通常公知
の溶製方法で溶製し、あるいはさらに取鍋精錬、脱ガス
等の精錬を行って、連続鋳造法あるいは造塊法で鋼素材
とする。得られた鋼素材は、ついで加熱され、あるいは
圧延可能な温度を有する場合には加熱することなく、熱
間圧延され、所望の寸法形状の熱延板とされる。なお、
熱間圧延条件は、所望の寸法形状が得られる条件であれ
ばよく、とくに限定されない。
【0025】ついで、熱延板は、熱延板焼鈍を施され、
好ましくはついで酸洗を施される。熱延板焼鈍は、800
〜1200℃の焼鈍温度で行うのが好ましい。熱延板焼鈍を
施された熱延板は、ついで冷間圧延を施され冷延板とさ
れる。冷間圧延は、累積圧下率50%以上とするのが好ま
しい。累積圧下率が50%未満では、焼鈍後に高い加工性
が付与できない。
【0026】冷延板は、ついで仕上げ焼鈍を施される。
仕上げ焼鈍は、750 〜1200℃の焼鈍温度で行うのが好ま
しい。仕上げ焼鈍温度が750 ℃未満では、再結晶が十分
に進行せず、一方、1200℃を超えると組織が粗大化して
軟質になりすぎる。このため、仕上げ焼鈍温度は750 〜
1200℃とするのが好ましい。なおより好ましくは、1100
℃以下である。また、仕上げ焼鈍は、工程管理上、ある
いはコスト低減の観点から、連続焼鈍方式とするのが好
ましいが、バッチ焼鈍方式としてもなんら問題はない。
なお、仕上げ焼鈍の雰囲気は、酸化性雰囲気あるいは還
元性雰囲気とするのが好ましい。
【0027】また、冷延板は、仕上げ焼鈍後、あるいは
仕上げ焼鈍後酸洗を施されたのち、研摩ラインで、研磨
を施されるのが好ましい。なお、研磨方法は、とくに限
定されないが、Ryで0.5 μm 以下の表面を得るために
は、バフ研磨、番手の大きい(仕上がり研磨目が細か
い)砥石を用いた鏡面仕上げ研磨、電解研磨等が好適で
ある。これら研磨により、鋼板表面を、Ryで0.5 μm
以下の表面とすることができる。
【0028】なお、表面粗さの調整は、鋼板を成形加工
してジャーポット用容器としたのち行ってもよい。表面
粗さを調整された、冷延板(冷延鋼板)、あるいは仕上
げ焼鈍まま、あるいは仕上げ焼鈍後酸洗のまま冷延板
(冷延鋼板)は、所望の寸法形状のジャーポット用容器
に絞り加工等により成形加工されたのち、付属品等を装
着され、製品(ジャーポット)とされる。
【0029】なお、ジャーポット用容器における、表面
粗さの調整は、バフ研磨、番手の大きい(仕上がり研磨
目が細かい)砥石を用いた鏡面仕上げ研磨、電解研磨等
がいずれも好適である。
【0030】
【実施例】表1に示す組成の溶鋼を転炉−VODで溶製
し、連続鋳造法により200mm 厚のスラブ(鋼素材)とし
た。ついで、これらスラブ(鋼素材)を、加熱温度:11
50〜1250℃とする熱間圧延により板厚:3.6mm の熱延板
とした。これら熱延板に、焼鈍温度:800 〜1050℃の熱
延板焼鈍を施したのち、ショットブラスト処理を施し、
20%硫酸水溶液(液温:80℃)中に60s間浸漬し、つい
で3vol.%弗酸+15vol.%硝酸水溶液(液温:60℃)中
に30s間浸漬する酸洗処理を施した。
【0031】その後、これら熱延焼鈍板に、冷間圧延を
施し板厚:0.7mm の冷延板とした。さらに、これら冷延
板に、表2に示す温度、雰囲気中で仕上げ焼鈍を施した
のち、仕上げ焼鈍済冷延鋼板の表面粗さを、圧延、研磨
等により調整した。表面粗さの調整は、表2に示すよう
に、スキンパス圧延、バフ研磨、鏡面仕上げ研磨、電解
研磨、#400 研磨を用いた。
【0032】各種表面粗さに調整された冷延鋼板につい
て、表面粗さ測定試験、水垢付着性試験、耐食性試験、
表面性状の調査を実施し、冷延鋼板の耐食性、耐水垢付
着性、表面性状を評価した。 (1)表面粗さ測定試験 各冷延鋼板について、JIS B 0601の規定に準拠して二次
元の接触式表面粗さ計を用いて、圧延方向および圧延方
向に直交する方向について表面粗さ曲線を測定し、最大
高さRyを求めた。なお、測定は各冷延鋼板の5個所に
ついて行い、得られたそれぞれの最大高さRyの平均値
をその冷延鋼板のRyとした。 (2)水垢付着性試験 各冷延鋼板から試験片(板厚tmm×50mm×50mm)を採取
し、これら試験片を、水1l に対しCa、Mg、Siをそれぞ
れ30mg溶解し硬度を高めた水溶液中に浸漬し、8h沸騰
保持したのち、室温まで冷却する熱履歴を1サイクルと
し、このサイクルを10サイクル行った後、試験片を取り
出し、風乾した。ついで、該試験片に粘着テープを張り
つけ剥がしたのち、試験片表面に残留する水垢量(面積
率)を測定し、この残留水垢量により、耐水垢付着性を
評価した。残留する水垢量が多いほど水垢と鋼板との密
着度が大きく、耐水垢付着性が劣ることになる。耐水垢
付着性の評価は、残留水垢量が面積率で、20%未満の場
合を◎(極めて良好)、20%以上40%未満を○(良
好)、40%以上を×(不良)とした。 (3)耐食性 各冷延鋼板から試験片(板厚tmm×100mm ×150mm )を
採取し、これら試験片について、塩水噴霧試験を実施し
耐食性を評価した。塩水噴霧試験(SST)は、試験片
に、30℃の5%NaCl水溶液を24h噴霧後、試験片に発生
した発錆点の数を測定した。耐食性は、発錆点の数によ
りA〜Eの5段階で評価した。発錆点の数が、50個/m2
未満をA、50個/m2以上100 個/m2未満をB、100 個/
m2以上150 個/m2未満をC、150 個/m2以上200 個/m2
未満をD、200 個/m2以上をEとした。なお、評価Aお
よびBを合格とした。 (4)表面性状の調査 各冷延鋼板の全長にわたり、表面性状を目視で観察し、
表面疵の個数を測定した。表面性状は、表面疵個数(個
/コイル)により3段階で評価した。表面疵個数が5個
/コイル未満をA、5個/コイル以上10個/コイル未満
をB、10個/コイル以上をCとした。評価AおよびBを
合格とした。
【0033】得られた結果を表2に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】本発明例はいずれも、耐食性、耐水垢付着
性に優れ、さらに表面性状にも優れた冷延鋼板となって
いる。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例は、耐
食性、耐水垢付着性、表面性状のうちの少なくとも一つ
が劣化している。表面粗さが本発明範囲を高く外れる比
較例(鋼板No.1、No.5、No.6、No.18 、No.22 )では、
耐水垢付着性が劣化している。また、Si含有量が本発明
範囲を外れる比較例(鋼板No.16 、No.23 )では、耐水
垢付着性が劣化している。また、Cr、C+N、Mn、P、
S含有量がそれぞれ本発明範囲を外れる比較例(鋼板N
o.14 、No.15 、No.17 、No.19 、No.20 )では、耐食
性が劣化している。また、Al、P、S、Ti含有量がそれ
ぞれ本発明範囲を外れる比較例(鋼板No.18 、No.19 、
No.20 、No.21 )では、表面性状が劣化している。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、表面性状、耐食性に優
れ、かつ水垢の付着しにくい耐水垢付着性に優れたフェ
ライト系ステンレス冷延鋼板が製造でき、これにより、
有機樹脂被覆を必要としないジャーポット用容器が安価
に製造可能となり、産業上格段の効果を奏する。また、
本発明になるジャーポット用容器は、有機樹脂被覆を含
まないため、地球環境の保護の観点からも有利となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高尾 研治 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 佐藤 進 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4B055 AA34 BA52 BA55 BA56 BA57 CA01 FA04 FB05 FC12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 mass%で、 C+N:0.02%以下、 Si:0.3 %以下、 Mn:0.5 %以下、 Cr:11〜35%、 P:0.05%以下、 S:0.010 %以下、 Al:0.02%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成
    を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板であって、該
    フェライト系ステンレス冷延鋼板の表面粗さがRyで0.
    5 μm 以下であることを特徴とする耐食性および耐水垢
    付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステン
    レス冷延鋼板。
  2. 【請求項2】 前記鋼組成に加えてさらに、mass%で、
    NbおよびTiの1種または2種を合計で1.0 %以下および
    /またはMo:3.0 %以下を含有することを特徴とする請
    求項1に記載のジャーポット容器用フェライト系ステン
    レス冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 前記鋼組成に加えてさらに、mass%で、
    Ca:0.0010%以下を含有することを特徴とする請求項1
    または2に記載のジャーポット容器用フェライト系ステ
    ンレス冷延鋼板。
  4. 【請求項4】 前記鋼組成に加えてさらに、mass%で、
    B:0.0010%以下を含有することを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載のジャーポット容器用フェラ
    イト系ステンレス冷延鋼板。
  5. 【請求項5】 鋼板を成形加工してなるジャーポット用
    鋼製容器であって、前記鋼板が、mass%で、 C+N:0.02%以下、 Si:0.3 %以下、 Mn:0.5 %以下、 Cr:11〜35%、 P:0.05%以下、 S:0.010 %以下、 Al:0.02%以下 を含有み、あるいはさらに、NbおよびTiの1種または2
    種を合計で1.0 %以下および/またはMo:3.0 %以下、
    および/またはCa:0.0010%以下、および/またはB:
    0.0010%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物か
    らなる鋼組成を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板
    であり、前記ジャーポット用鋼製容器の表面粗さをRy
    で0.5 μm以下とすることを特徴とする耐食性および耐
    水垢付着性に優れたジャーポット用フェライト系ステン
    レス鋼製容器。
JP2000330939A 2000-10-30 2000-10-30 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器 Expired - Lifetime JP4465853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330939A JP4465853B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330939A JP4465853B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129292A true JP2002129292A (ja) 2002-05-09
JP4465853B2 JP4465853B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18807367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330939A Expired - Lifetime JP4465853B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465853B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202973A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
US7843298B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd Power distribution transformer and tank therefor
JP2011068967A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製パネル溶接施工貯水槽
JP2012036444A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
WO2014148015A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板
JP2015063733A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製リチウムイオン二次電池電解液保管容器
WO2015141145A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20160282296A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843298B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd Power distribution transformer and tank therefor
US8143985B2 (en) 2004-12-27 2012-03-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power distribution transformer and tank therefor
US8432244B2 (en) 2004-12-27 2013-04-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power distribution transformer and tank therefor
US8894924B2 (en) 2009-02-09 2014-11-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite stainless steel with low black spot generation
EP2395121A1 (en) * 2009-02-09 2011-12-14 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite stainless steel with low black spot generation
JP2010202973A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
EP2395121A4 (en) * 2009-02-09 2017-05-03 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite stainless steel with low black spot generation
JP2011068967A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製パネル溶接施工貯水槽
JP2012036444A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP5700172B2 (ja) * 2013-03-19 2015-04-15 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板
WO2014148015A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板
JP2015063733A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼製リチウムイオン二次電池電解液保管容器
WO2015141145A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5846339B1 (ja) * 2014-03-20 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20160282296A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
JP2016183883A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465853B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102115278B1 (ko) 내충격 박리성 및 가공부 내식성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판
KR101536291B1 (ko) 표면 광택과 녹 방지성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
KR101840964B1 (ko) 스테인리스 냉연 강판용 소재 및 그 제조 방법
KR101762046B1 (ko) 항균성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
KR20140116936A (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101683039B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
TWI531666B (zh) Fat iron type stainless steel and its manufacturing method
KR100705243B1 (ko) 도금 부착성 및 성형성이 뛰어난 변태유기소성강의 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
JP2019112673A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4473588B2 (ja) めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP5053213B2 (ja) 海岸地区における塗装時の耐食性に優れた高強度鋼およびその製造法
JP2002129292A (ja) 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器
KR20150123903A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
UA79531C2 (en) High strength hot-rolled steel of and method for producing bands from it
WO2004022808A1 (ja) 構造用Cr鋼およびその製造方法
JP2007231311A (ja) 塗装後耐食性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP4725376B2 (ja) 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4378853B2 (ja) 疲労特性および塗膜密着性に優れた土木・建築構造用ステンレス鋼
JP5076434B2 (ja) 成形性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2014181403A (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2013209725A (ja) 曲げ加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP2004115909A (ja) 構造用Cr鋼およびその製造方法
JP2018150580A (ja) 強酸化性酸性環境用のオーステナイト系ステンレス鋼
JP2008088535A (ja) 冷延用フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JP2002256388A (ja) 温間成形用高張力鋼板およびその成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term