JP2016183883A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016183883A
JP2016183883A JP2015063566A JP2015063566A JP2016183883A JP 2016183883 A JP2016183883 A JP 2016183883A JP 2015063566 A JP2015063566 A JP 2015063566A JP 2015063566 A JP2015063566 A JP 2015063566A JP 2016183883 A JP2016183883 A JP 2016183883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
space
electrode
gas sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480228B2 (ja
Inventor
田中 宏幸
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
加藤 賢治
Kenji Kato
賢治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2015063566A priority Critical patent/JP6480228B2/ja
Priority to US15/074,404 priority patent/US20160282296A1/en
Priority to EP20179100.1A priority patent/EP3734265B1/en
Priority to EP16161655.2A priority patent/EP3073258B1/en
Publication of JP2016183883A publication Critical patent/JP2016183883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480228B2 publication Critical patent/JP6480228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Abstract

【課題】駆動開始時に信号異常が発生することが好適に抑制されてなるガスセンサを提供する。
【解決手段】基準ガスが存在する第1の空間を内部に有するとともに、基準ガスに接触する態様にて設けられてなる基準電極と、第1の空間と離隔されてなる第2の空間に存在する被測定ガスに接触する態様にて設けられてなる測定電極と、を備え、基準電極と測定電極との間の電位差を利用して被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を求めるガスセンサが、クロムを11〜18重量%含む一方でモリブデン、チタン、およびニオブを含まないフェライト系ステンレス鋼からなり、第1の空間に面しかつ少なくとも被測定ガスからの熱伝導を受け得る位置に配置されてなる金属部材を備え、金属部材の第1の空間に面する面の表面粗さが1000nm以下であるようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、ガスセンサに関し、特に、その内部において基準ガス存在空間を区画する金属製の部材の性状に関する。
従来より、自動車のエンジン等の内燃機関における燃焼ガスや排気ガス等の被測定ガス中の所定のガス成分(例えばNOx)の濃度を測定する装置として、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質セラミックスを用いてセンサ素子を形成したガスセンサが公知である。なお、測定対象がNOxである場合、このようなガスセンサは特にNOxセンサとも称される。
係るガスセンサにおいては、通常、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質セラミックスを主たる構成材料とする長尺板状のセンサ素子(検出素子)が、セラミックス製のハウジングとこれに溶接固定された金属(ステンレス)製でかつ円筒形の内筒との内部において、複数のセラミック製の碍子であるセラミックサポータと、これらセラミックサポータの間にそれぞれ充填されたタルク等のセラミックスの圧粉体とによって固定され、圧粉体によって気密封止されてなる構成を有する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているようなガスセンサは、センサ素子の一方端部側に備わるガス導入口を被測定ガス雰囲気内に配置するとともに、センサ素子の他方端部側に備わる基準ガス導入空間を基準ガスたる大気内に配置した状態で使用される。被測定ガスは通常、200℃〜900℃程度の高温状態となっており、また、センサ素子自体も、内部に備わるヒータによって同程度の温度に加熱されてなる。これにより、ガスセンサは高温状態で動作するものとなっている。
また、ガスタービンにおいて高温加熱される部品に施される金属コーティング層について、表面粗さが大きいほど酸化が進みやすいことも、すでに公知である(例えば、非特許文献1参照)。
国際公開第2013/005491号
餌取良幸、岡田満利、「ガスタービンコーティング層の耐酸化性評価に関する研究−酸化挙動に対する表面粗さの影響−」、電力中央研究所報告、W00045(2001)。
特許文献1に開示されているような従来構成のNOxセンサの場合、これを完成後に初めて駆動させた際に、より具体的には、該NOxセンサを初めて高温の被測定ガス雰囲気もしくはこれと同等の試験ガス雰囲気下に配置するとともに動作状態(通電状態)とした際に、信号異常が生じ、その回復に時間を要することがあった。なお、ここでいう信号異常としては、基準ガスに接触する態様にてセンサ素子内に配置されてなる基準電極と、被測定ガスに接触する態様にてセンサ素子内に配置されてなるかもしくはセンサ素子表面に配置されてなる他の電極との電位差が、所定の基準値とは異なる値を示す事象などが、例示される。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動開始時に信号異常が発生することが好適に抑制されてなるガスセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の発明は、基準ガスが存在する第1の空間を内部に有するとともに、前記基準ガスに接触する態様にて設けられてなる基準電極と、前記第1の空間と離隔されてなる第2の空間に存在する被測定ガスに接触する態様にて設けられてなる測定電極と、を備え、前記基準電極と前記測定電極との間の電位差を利用して被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を求めるガスセンサであって、クロムを11〜18重量%含む一方でモリブデン、チタン、およびニオブを含まないフェライト系ステンレス鋼からなり、前記第1の空間に面しかつ少なくとも前記被測定ガスからの熱伝導を受け得る位置に配置されてなる金属部材を備え、前記金属部材の前記第1の空間に面する面の表面粗さが1000nm以下である、ことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係るガスセンサであって、一方端部側に前記被測定ガスが導入されるガス流通部を備えるとともに他方端部側に前記基準ガスが導入される基準ガス導入空間を備えるセンサ素子と、前記センサ素子の外周に環装される複数の環装部品と、前記ガスセンサの外周に設けられる円筒状のカバーと、をさらに備え、前記基準電極が前記基準ガス導入空間に連通する位置に設けられてなり、前記測定電極が前記ガス流通部に設けられてなり、前記カバーの内部に前記第1の空間が形成されてなり、前記金属部材が、前記環装部品の外周に環装される円筒状の内筒であり、前記内筒の外周面が前記第1の空間に面してなる、ことを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係るガスセンサであって、前記センサ素子の内部にヒータが設けられてなり、前記内筒が、前記被測定ガスからの熱伝導と前記ヒータからの熱伝導を受け得る位置に配置されてなる、ことを特徴とする。
第4の発明は、第1ないし第3の発明のいずれかに係るガスセンサであって、前記金属部材の前記第1の空間に面する面の表面粗さが400nm以下である、ことを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明に係るガスセンサであって、前記金属部材の前記第1の空間に面する面の表面粗さが200nm以下である、ことを特徴とする。
第1ないし第5の発明によれば、ステンレス鋼の中では安価ではあるが比較的酸化しやすいフェライト系ステンレス鋼からなる金属部材を被測定ガスからの熱伝導を受け得る位置に設けているにも関わらず、金属部材が酸化することに起因してガスセンサに信号異常が生じることが好適に抑制される。
ガスセンサ1の外観斜視図である。 ガスセンサ1の内部の主要構成を示す部分断面図である。 センサ素子100の構成を示す模式断面図である。 内筒6の外周面6sの表面粗さと、当該ガスセンサ1を初めて駆動させた際の特性変化発生温度との関係を示すグラフである。
<ガスセンサの構成>
図1は、本実施の形態に係るガスセンサ(より詳細には、その本体部)1の外観斜視図である。本実施の形態において、ガスセンサ1とは、その内部に備わるセンサ素子100(図2)によって所定のガス成分(例えば、NOx等)を検出するためのものである。
ガスセンサ1の外側は、主として、第1カバー2と、スクリューナット3と、第2カバー4とから構成される。
第1カバー2は、センサ素子100のうち、使用時に被測定ガスに直接に接触する部分、具体的には、外部空間から被測定ガスが導入されるガス導入口10や、緩衝空間12、第1内部空所20、第2内部空所40などの閉空間(いずれも後述)を備える第1先端部100aを保護する、金属製の略円筒状の外装部材である。
第1カバー2は、外側カバー2aと内側カバー(図示省略)との2層構造となっている。外側カバー2aと内側カバーは、それぞれ、一方側が有底の円筒状をしているとともに、側面部分に気体が通過可能な複数の貫通孔が設けられてなる。なお、図1には、外側カバー2aが複数の貫通孔H1を備える態様を示しているが、図1に示した貫通孔H1の配置態様はあくまで例示であって、貫通孔H1の配置位置および配置個数は、第1カバー2の内部への被測定ガスの流入態様を考慮して適宜に定められてよい。
スクリューナット3は、ガスセンサ1を測定位置に固定する際に用いられる環状の部材である。スクリューナット3は、ねじ切りがされたねじ部3aと、ねじ部3aを螺合する際に回転されるナット部3bとを備えている。ねじ部3aは、ガスセンサ1の取り付け位置に設けられたナットと螺合する。例えば、自動車の排気管に設けられたナット部にねじ部3aが螺合されることで、ガスセンサ1は、第1カバー2の側が排気管内に露出する態様にて該排気管に固定される。
第2カバー4は、ガスセンサ1の他の部位を保護する金属製の円筒状部材である。第2カバー4の端部からは、ガスセンサ1と図示しない駆動制御部とを電気的に接続するためのケーブルCが延在している。
図2は、係るガスセンサ1の内部の主要構成を示す部分断面図である。ガスセンサ1は、センサ素子100を有する。センサ素子100は、概略、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質セラミックスからなる素子体を主たる構成材料とする長尺の柱状あるいは薄板状の部材である。
図2に示すように、ガスセンサ1の内部においては、センサ素子100のうち、ガス導入口10等が備わる第1先端部100aと後述する基準ガス導入空間43などが備わる第2先端部100bとの間の部分に、ワッシャー7と、3つのセラミックサポータ8(8a、8b、8c)と、2つの圧粉体9(9a、9b)とが、それぞれ、センサ素子100が軸中心に位置する態様にて環装されている。セラミックサポータ8は、セラミックス製の碍子である。一方、圧粉体9は、タルクなどのセラミックス粉末を成型したものである。なお、以降の説明においては、ワッシャー7、セラミックサポータ8、および、圧粉体9を環装部品と総称することがある。
さらに、これら環装部品の外周には、セラミック製の円筒状部材であるハウジング5と金属(ステンレス)製の円筒状部材である内筒6とが一体となった円筒状の筒状体(内筒溶接品)Tが環装されてなる。
筒状体Tは、内筒6の一端部に備わる、外側へと屈曲する屈曲部6aが、ハウジング5の端面5sに溶接されることで、一体に構成されてなる。また、ハウジング5と内筒6とは、略同じ内径を有するとともに、同軸に接続されてなる。なお、筒状体Tの内径は、各環装部品の最大外径の設計値よりも大きく設定されている。
より詳細には、ハウジング5内部の一方端側にはテーパー部5cが設けられてなり、センサ素子100に環装されたワッシャー7、セラミックサポータ8(8a、8b、8c)、および圧粉体9(9a、9b)が係止されてなる。これは、あらかじめセンサ素子100に対する環装部品の環装がなされた状態で、それら環装部品の外周に筒状体Tを嵌め合わせることによって実現されてなる。また、係る係止がなされうえで、ワッシャー7の上から所定の荷重を加えることによって圧粉体9を圧縮することで、筒状体Tの内部においては、センサ素子100のガス導入口10等が備わる第1先端部100a側と第2先端部100bとの間が封止されてなる。さらには、係る封止がなされた状態で、内筒6の、ワッシャー7の直上の位置が外側から加締められることによって、内筒6には、内側に向けて窪んだ凹部6bが形成されてなる。以上のような構成を有することによって、環装部品が筒状体Tの内部においてテーパー部5cと凹部6bとの間で拘束される状態が実現されてなるとともに、センサ素子100の第1先端部100aの周囲を含む被測定ガス存在空間と第2先端部100bの周囲を含む基準ガス存在空間との間の気密性が確保されてなる。
なお、本実施の形態に係るガスセンサ1においては、内筒6の性状が特徴的なものとなっている。その詳細は後述する。
また、ガスセンサ1においては、筒状体Tの外周が、図2において概略断面のみを示すスクリューナット3、および第2カバー4によって被覆されてなる。具体的には、スクリューナット3は突起部(フランジ部)5bと接触する態様にて環装される。また、係る環装によって形成される、スクリューナット3とハウジング5との間の環状の溝部に嵌め込む態様にて、第2カバー4が取り付けられてなる。
ガスセンサ1においては、係る第2カバー4の内側空間4aが、基準ガス存在空間となっている。換言すれば、第2カバー4が基準ガス存在空間とガスセンサ1の外部とを区画している。ただし、第2カバー4の内側空間4aは、ガスセンサ1がスクリューナット3によって例えばエンジンの排気管などの内部に被測定ガスが存在する配管等に取り付けられた状態において、該配管等とは離隔される箇所ではあるものの、密閉されているわけではない。すなわち、基準ガスたる大気が、第2カバー4の一方端部側のケーブルCとの隙間などから、第2カバー4の内側空間4aに出入可能となっている。
なお、図2においては図示を省略しているが、センサ素子100の図2における最上端部である第2先端部100bの表面には、センサ素子100の内部に備わる種々の電極と図示しないリード線にて接続された複数の端子電極が形成されており、かつ、第2先端部100bは実際には、それら端子電極とケーブルCとの電気的接続を担う接続端子を備えた図示しないハウジング部材によって挟持されている。これにより、センサ素子100がケーブルCを介して外部と電気的に接続されるようになっている。ただし、係るハウジング部材の存在は、第2カバー4の内側空間4aに対する大気の出入りを妨げるものではない。
一方、ハウジング5の先端の筒状部5aには、外側カバー2aと内側カバーとからなる第1カバー2が接続される。
以上のような構成を有することで、ガスセンサ1では、所定位置に取り付けられた状態において、センサ素子100の第1先端部100aの周りの被測定ガス存在空間と第2先端部100bの周りの基準ガス存在空間とが完全に離隔されるようになっている。これにより、被測定ガス中における対象ガス成分の濃度を精度良く測定できるようになっている。
<センサ素子の詳細構成>
図3は、センサ素子100の構成を示す模式断面図である。センサ素子100は、それぞれがジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層101と、第2基板層102と、第3基板層103と、第1固体電解質層104と、スペーサ層105と、第2固体電解質層106との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子100は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子100の第1先端部100a側であって、第2固体電解質層106の下面と第1固体電解質層104の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40とは、スペーサ層105をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層106の下面で、下部を第1固体電解質層104の上面で、側部をスペーサ層105の側面で区画されたセンサ素子100内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第2内部空所40に至る部位をガス流通部とも称する。
また、センサ素子100の第2先端部100b側には、第3基板層103の上面と、スペーサ層105の下面との間であって、側部を第1固体電解質層104の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43は、上述した基準ガス存在空間たる第2カバー4の内側空間4aと連通してなる。これにより、基準ガス導入空間43には、基準ガスとして大気が導入されるようになっている。なお、上述のように、センサ素子100の第2先端部100b側は図示しないハウジング部材によって挟持されているが、係るハウジング部材によって基準ガス導入空間43が塞がれているわけではないので、ハウジング部材の存在は、基準ガス導入空間43と第2カバー4の内側空間4aとの連通に影響を与えるものではない。
大気導入層48は、多孔質アルミナからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスである大気が導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。なお、大気導入層48および基準ガス導入空間43はガス流通部とは離隔している。
基準電極42は、第3基板層103の上面と第1固体電解質層104とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。これにより、ガスセンサ100の動作時、基準電極42は常に、基準ガスたる大気と接触した状態が保たれるようになっている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内や第2内部空所40内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。
ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間(より具体的には第1カバー2内)に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子100内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。
第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。
第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
被測定ガスが、センサ素子100外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子100内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの濃度変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの濃度変動はほとんど無視できる程度のものとなる。
第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層106の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層106の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層106とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層106および第1固体電解質層104)、および、側壁を与えるスペーサ層105にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層106の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層104の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層105の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとジルコニアとのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。なお、図3においては、主ポンプセル21を構成する各要素の間の電気的に接続する接続線を、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とのそれぞれから図面視において垂直な方向へと引き出す態様にて示しているが、これは図示の便宜上のものである。実際のセンサ素子100においては、第2先端部100bにそれぞれのポンプ電極と対応させて図示しない端子電極が設けられてなるともに、それらポンプ電極と端子電極との間は、センサ素子100の内部に形成された図示しないリード線にて接続されてなる。係る態様は、後述するその他のポンプセルおよびセンサセルにおいて同様である。そして、それぞれの端子電極とガスセンサ1の外部との接続は、上述のように、ハウジング部材による挟持がなされることによって、それぞれの端子電極が、あらかじめ対応するケーブルCと接続されてなる接続端子と接続されることで、実現されてなる。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層106と、スペーサ層105と、第1固体電解質層104と、第3基板層103と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が一定となるようにVp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度を所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、補助ポンプセル50により酸素濃度が調整された第2内部空所40において、さらに測定用ポンプセル41が動作することによりなされる。
第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ1においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層106の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子100と外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層106とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層106に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層104には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層105の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。
なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層106と、スペーサ層105と、第1固体電解質層104と、第3基板層103とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
測定用ポンプセル41は、第2内部空所40内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第2内部空所40に面する第1固体電解質層104の上面であって第3拡散律速部30から離間した位置に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層106と、スペーサ層105と、第1固体電解質層104とによって構成された電気化学的ポンプセルである。
測定電極44は、多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第2内部空所40内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。さらに、測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。
第4拡散律速部45は、アルミナ(Al)を主成分とする多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担うとともに、測定電極44の保護膜としても機能する。
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の有する触媒活性作用による、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流(NOx電流ともいう)Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第2固体電解質層106と、スペーサ層105と、第1固体電解質層104と、第3基板層103と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部45を通じて測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N+O)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された制御電圧V2が一定となるように可変電源の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、測定電極44と、第1固体電解質層104と、第3基板層103と、基準電極42を組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
また、第2固体電解質層106と、スペーサ層105と、第1固体電解質層104と、第3基板層103と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
このような構成を有するガスセンサ1においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
なお、センサ素子100においては、外側ポンプ電極23と基準電極42との間に生じる起電力Vrefを測定することにより、センサ素子100外部の酸素分圧を知ることもできるようになっている。
さらに、センサ素子100は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子100を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74、圧力放散孔75とを備えている。
ヒータ電極71は、第1基板層101の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第2基板層102と第3基板層103とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータ電極71と接続されており、該ヒータ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子100を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第2内部空所40の全域に渡って埋設されており、センサ素子100全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。センサ素子100は、その使用時、ヒータ72によって、例えば700℃〜900℃程度の温度に加熱される。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層102とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層103とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3基板層103を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
なお、図3においては図示を省略しているが、図2に示したように、センサ素子100の表面の、第1先端部100aから長手方向における所定の範囲が、保護膜Pで被覆されてなる態様であってもよい。保護膜Pは、例えばAlなどからなる厚みが10μm〜2000μm程度の多孔質膜であり、耐熱衝撃保護層とも称される。ただし、保護膜Pを備えることは必須の態様ではない。また、図2における保護膜Pの形成範囲はあくまで例示であって、実際の形成範囲は、センサ素子100の具体的構造に応じて適宜に定められてよい。
<内筒の詳細と信号異常の回避>
次に、本実施の形態に係るガスセンサ1に備わる内筒6について、より詳細に説明する。
上述したように、内筒6は、セラミックス製のハウジング5と一体となって筒状体Tを構成する円筒状の金属部材であり、ガスセンサ1においては、筒状体Tの内部においてセンサ素子100の周囲を封止することで、センサ素子100の第1先端部100aの周囲を含む被測定ガス存在空間と第2先端部100bの周囲を含む基準ガス存在空間(第2カバー4の内側空間4a)との間の気密性が確保されてなる。そして、内筒6自体は、その外周面(表面)6sが基準ガス存在空間たる第2カバー4の内側空間4aに露出する態様にて配置されてなる。
ガスセンサ1が駆動されると、内筒6に対しては、センサ素子100に備わるヒータ72から発せられる熱がセンサ素子100さらには環装部品を通じて伝わるとともに、高温の被測定ガスの有する熱がハウジング5を通じて伝わる。そのため、これらの熱伝導を受けることで内筒6の温度は上昇する。
係る温度上昇は、基準ガス存在空間に存在する大気と接触している内筒6を酸化させ、ひいてはガスセンサ1の最初の駆動時に信号異常を生じさせる要因となる。なお、本実施の形態において、信号異常とは、基準ガスたる大気に接触する態様にてセンサ素子100内に配置されてなる基準電極42と、被測定ガスに接触する態様にてセンサ素子100内に配置されてなる測定電極44との電位差が、所定の基準値とは異なる値を示す事象であるとする。より具体的には、酸素濃度が一定の基準ガスに接触するように設けられてなることから、本来であれば一定の電位を有するはずの基準電極42の電位が変動することによって生じる、電位差の変動のことをいう。ただし、基準電極42と測定電極44以外の他の電極との間の電位差に着目して信号異常の有無が判断される態様であってもよい。
係る信号異常は、ガスセンサ1の第1カバー2の側が高温の被測定ガス雰囲気に曝された直後に、次の2点の要因によって、基準ガスとして大気が存在する基準ガス存在空間において酸素濃度が急激に低下することによって生じる現象である。
(1)基準ガス存在空間に面した金属部材(主に内筒6と第2カバー4)の表面に付着している油分や水分が、ガスセンサ1を駆動させたことによる金属部材の温度上昇に伴って気化し、基準ガス存在空間の酸素濃度を相対的に低下させる。なお、ガスセンサの動作時、金属部材の温度は、高いところでは400℃以上にまで達することが、確認されている。
(2)ガスセンサ1が駆動されることにより生じる温度上昇によって金属部材の表面が酸化されることによって基準ガス存在空間内の酸素が消費されて酸素濃度が低下する。
これらの要因(1)、(2)は、例えば、金属部材の材質を、油分や水分が付着しにくく、かつ、酸化しにくいものへと変更することで解消される可能性があるが、材料コストが上昇するという問題がある。また、要因(1)については付着していた油分や水分が全て気化してしまえば解消されるが、要因(2)の酸化については経時的に進行してしまうため、これが顕著に生じると、信号異常からの回復が困難となる。
本実施の形態においては、以上の点を鑑み、基準ガス存在空間に面した金属部材の1つである内筒6の材質として、以下の組成比を有するフェライト系ステンレス鋼を用いるとともに、内筒6の外周面6sの表面粗さが所定の要件を満たすようにすることで、信号異常の発生を好適に抑制するようにしている。
炭素(C):0.12wt%(重量%)以下;
ケイ素(Si):0.75wt%以下;
マンガン(Mn):1.00wt%以下;
リン(P):0.040wt%以下;
硫黄(S):0.030wt%以下;
クロム(Cr):11.00〜18.00wt%;
鉄(Fe):残余(ニッケル(Ni)を0.60wt%以下含有してもよい)。
係る組成比を有するフェライト系ステンレス鋼としては例えば、JISで規格されたSUS430が例示される。SUS430は、クロムを16.00〜18.00wt%含み、かつ、他の元素を上述の組成範囲を満たして含むフェライト系ステンレス鋼である。以下、便宜上、上述した組成範囲をみたす、SUS430を初めとするフェライト系ステンレス鋼を、内筒用ステンレス鋼と総称する。
SUS430は一般に、ステンレス鋼としては安価であるが、Cr添加量が少なく、表面に形成される酸化皮膜が比較的薄く、該酸化皮膜が破壊された場合に修復する機能を持つモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)などの元素も添加されていないために、比較的酸化の生じやすいとされている鋼種であるとされているが、本実施の形態に係るガスセンサ1は、内筒6の材質としてそのようなSUS430を初めとする内筒用ステンレス鋼を選択しつつも、信号異常の抑制が実現されてなる点で特徴的である。
図4は、ガスセンサ1に備わる、SUS430からなる内筒6の外周面6sの表面粗さ(Ra)と、当該ガスセンサ1を初めて駆動させた際の特性変化発生温度との関係を示すグラフである。内筒6の外周面6sの表面粗さ(Ra)は、70nm、80nm、200nm、225nm、800nm、1000nm、1200nmの8水準に違えた。内筒6の外周面6sの表面粗さの調整は、公知の手法にて適宜になされてよい。本実施の形態においては、表面粗さの調整手法としてバレル研磨を採用するとともに研磨条件を違えることで外周面6sの表面粗さ(Ra)の異なる内筒6を用意した。ただし、本実施の形態において、表面粗さ(Ra)の値は、非接触表面形状測定機(Zygo社製)を用いて評価するものとする。
特性変化発生温度とは、ガスセンサ1について、初めての駆動時に1%の発生確率で信号異常が生じると推定される場合の、スクリューナット3のナット部3bの温度である。換言すれば、特性変化発生温度とは、スクリューナット3の温度がその温度に達するまではガスセンサ1において信号異常は生じないと判断される温度である。
より具体的には、図4に示す特性変化発生温度は、内筒6の外周面6sの表面粗さ(Ra)が同じガスセンサ1を7個ずつ用意し、それぞれについて、被測定ガスと同等の評価用ガスが流れる評価用配管にスクリューナット3にてネジ止め固定することによって取り付けたうえで駆動させるとともに、試験用ガスの温度を徐々に上げていった結果、信号異常が生じたときのナット部3bの温度を、ワイブルプロットした結果から、発生確率が1%となる温度を読み取ることによって求めたものである。ガスセンサ1を駆動した際のセンサ素子100のヒータ72による加熱温度は850℃とした。
なお、ナット部3bの温度を測定対象としているのは、ガスセンサ1を上述した状態にて駆動している状況においてはガスセンサ1の内部に備わる内筒6の温度を直接に測定することは困難である一方、ナット部3bは評価用配管の外側にあって外部に露出しており、温度測定が容易だからである。ナット部3bの温度の測定には、K熱電対を用いた。ただし、評価用ガスの温度(被測定ガスの温度)とガスセンサ1の駆動時におけるナット部3bの温度との間には相関があることがあらかじめ確認されている。例えば、被測定ガスの温度が約850℃のときにスクリューナット3の温度は約550℃となり、被測定ガスの温度が約865℃のときにスクリューナット3の温度は約640℃となり、被測定ガスの温度が約870℃のときにスクリューナット3の温度は約680℃となる。
図4に示すグラフからは、内筒6の外周面6sの表面粗さ(Ra)の値が大きいほど特性変化発生温度が低いという関係があること、および、特性変化発生温度は、内筒6の外周面6sの表面粗さ(Ra)の値に対して概ね線形的に変化することが読み取れる。このことは、内筒6の外周面6sの表面粗さ(Ra)の値が小さいほど内筒6の酸化が抑制され、信号異常が生じにくいということを意味している。これは、SUS430の場合、表面粗さが大きいほど凸部分に形成されてなる酸化皮膜は薄く、破壊されやすい傾向があること、および、表面粗さが大きいほど表面積も大きいために酸化が起こる面積も大きくなることによるものと考えられる。なお、SUS430以外の内筒用ステンレス鋼についても、図4に示すグラフと同様の結果が得られる。
本実施の形態においては、係る結果を踏まえ、内筒6として、SUS430もしくはその他の内筒用ステンレス鋼からなるとともに、外周面6sの表面粗さ(Ra)が1000nm以下のものを使用するものとする。係る場合、特性変化発生温度は約550℃以上となることから、少なくとも約850℃までの被測定ガスに対して、内筒6の酸化に伴う信号異常の発生が回避される。なお、係る850℃という温度は、自動車のエンジン等の内燃機関から排気される排ガスが通常取り得る温度の概ね上限値に相当する。
好ましくは、内筒6として、SUS430もしくはその他の内筒用ステンレス鋼からなり、かつ、外周面6sの表面粗さ(Ra)が400nm以下のものを使用する。係る場合、特性変化発生温度は約640℃以上となることから、少なくとも約865℃までの被測定ガスに対して、内筒6の酸化に伴う信号異常の発生が回避される。これにより、外周面6sの表面粗さ(Ra)が1000nmの場合に比して内筒6の酸化がより生じにくくなる。
より好ましくは、内筒6として、SUS430もしくはその他の内筒用ステンレス鋼からなり、かつ、外周面6sの表面粗さ(Ra)が200nm以下のものを使用する。係る場合、特性変化発生温度は約680℃以上となることから、少なくとも約870℃までの被測定ガスに対して、内筒6の酸化に伴う信号異常の発生が回避される。これにより、内筒6の酸化がさらに生じにくくなる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、ガスセンサにおいてセンサ素子を内部にて封止するとともに基準ガス存在空間に面する金属部材である内筒として、SUS430を初めとする上述した組成範囲をみたす内筒用ステンレス鋼からなるとともに、外周面の表面粗さ(Ra)が1000nm以下のものを使用する。これにより、ステンレス鋼の中では安価ではあるが比較的酸化しやすい内筒用ステンレス鋼を用いて内筒を設けているにも関わらず、高温の被測定ガス雰囲気およびセンサ素子内に備わるヒータの加熱によって内筒の温度が上昇したとしても、内筒の酸化が好適に抑制され、ガスセンサを最初に駆動する際に信号異常が生じることが好適に抑制される。
<変形例>
上述の実施の形態では、内筒6については材質のみならず外周面6sの表面粗さを規定するようにしているが、内筒6と同様に基準ガス存在空間に面する第2カバー4についても、内筒6と同様に内筒用ステンレス鋼からなり内面の表面粗さ(Ra)が1000nm以下のものを使用する態様であってもよい。ただし、第2カバー4は、スクリューナット3とは接触しているものの、外部雰囲気と直接に接しており、一方でセンサ素子100とは離れていることから、内筒6に比べるとその温度上昇は限定的である。それゆえ、係る態様は必須のものではない。
1 ガスセンサ
2 第1カバー
2a 外側カバー
3 スクリューナット
3a ねじ部
3b ナット部
4 第2カバー
4a (第2カバーの)内側空間
5 ハウジング
6 内筒
6s (内筒の)表面
7 ワッシャー
8 セラミックサポータ
9 圧粉体
10 ガス導入口
20 第1内部空所
21 主ポンプセル
22 内側ポンプ電極
23 外側ポンプ電極
30 拡散律速部
40 第2内部空所
42 基準電極
43 基準ガス導入空間
44 測定電極
45 拡散律速部
46 可変電源
48 大気導入層
51 補助ポンプ電極
70 ヒータ部
71 ヒータ電極
72 ヒータ
73 スルーホール
74 ヒータ絶縁層
75 圧力放散孔
100 センサ素子
100a (センサ素子の)第1先端部
100b (センサ素子の)第2先端部
C ケーブル
T 筒状体

Claims (5)

  1. 基準ガスが存在する第1の空間を内部に有するとともに、
    前記基準ガスに接触する態様にて設けられてなる基準電極と、
    前記第1の空間と離隔されてなる第2の空間に存在する被測定ガスに接触する態様にて設けられてなる測定電極と、
    を備え、
    前記基準電極と前記測定電極との間の電位差を利用して被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を求めるガスセンサであって、
    クロムを11〜18重量%含む一方でモリブデン、チタン、およびニオブを含まないフェライト系ステンレス鋼からなり、前記第1の空間に面しかつ少なくとも前記被測定ガスからの熱伝導を受け得る位置に配置されてなる金属部材を備え、
    前記金属部材の前記第1の空間に面する面の表面粗さが1000nm以下である、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサであって、
    一方端部側に前記被測定ガスが導入されるガス流通部を備えるとともに他方端部側に前記基準ガスが導入される基準ガス導入空間を備えるセンサ素子と、
    前記センサ素子の外周に環装される複数の環装部品と、
    前記ガスセンサの外周に設けられる円筒状のカバーと、
    をさらに備え、
    前記基準電極が前記基準ガス導入空間に連通する位置に設けられてなり、
    前記測定電極が前記ガス流通部に設けられてなり、
    前記カバーの内部に前記第1の空間が形成されてなり、
    前記金属部材が、前記環装部品の外周に環装される円筒状の内筒であり、
    前記内筒の外周面が前記第1の空間に面してなる、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  3. 請求項2に記載のガスセンサであって、
    前記センサ素子の内部にヒータが設けられてなり、
    前記内筒が、前記被測定ガスからの熱伝導と前記ヒータからの熱伝導を受け得る位置に配置されてなる、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のガスセンサであって、
    前記金属部材の前記第1の空間に面する面の表面粗さが400nm以下である、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  5. 請求項4に記載のガスセンサであって、
    前記金属部材の前記第1の空間に面する面の表面粗さが200nm以下である、
    ことを特徴とするガスセンサ。
JP2015063566A 2015-03-26 2015-03-26 ガスセンサ Active JP6480228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063566A JP6480228B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ガスセンサ
US15/074,404 US20160282296A1 (en) 2015-03-26 2016-03-18 Gas sensor
EP20179100.1A EP3734265B1 (en) 2015-03-26 2016-03-22 Gas sensor
EP16161655.2A EP3073258B1 (en) 2015-03-26 2016-03-22 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063566A JP6480228B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183883A true JP2016183883A (ja) 2016-10-20
JP6480228B2 JP6480228B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56097983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063566A Active JP6480228B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160282296A1 (ja)
EP (2) EP3073258B1 (ja)
JP (1) JP6480228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020316A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 金属筒及びガスセンサの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180252673A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 Delphi Technologies Ip Limited Multi-Species Gas Constituent Sensor with Pulse Excitation Measurement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002684A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2002129292A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器
US20090314056A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor
WO2011090064A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 日本碍子株式会社 ガスセンサー及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637326Y2 (ja) * 1989-05-15 1994-09-28 日本碍子株式会社 酸素センサ
DE69516336T2 (de) * 1994-01-26 2000-08-24 Kawasaki Steel Co Verfahren zur herstellung eines stahlbleches mit hoher korrosionsbeständigkeit
JP3553316B2 (ja) * 1997-05-20 2004-08-11 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2005181225A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp ガスセンサ
JP5271944B2 (ja) * 2010-03-18 2013-08-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2013005491A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Nsk Ltd リニアアクチュエータ
CN103620397B (zh) 2011-07-04 2015-04-29 日本碍子株式会社 气体传感器的组装方法、气体传感器的组装装置
JP5795693B2 (ja) 2015-01-06 2015-10-14 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002684A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2002129292A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 耐食性および耐水垢付着性に優れたジャーポット容器用フェライト系ステンレス冷延鋼板およびジャーポット用フェライト系ステンレス鋼製容器
US20090314056A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor
WO2011090064A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 日本碍子株式会社 ガスセンサー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020316A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 金属筒及びガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073258B1 (en) 2021-05-05
EP3734265A2 (en) 2020-11-04
JP6480228B2 (ja) 2019-03-06
EP3734265B1 (en) 2021-10-13
US20160282296A1 (en) 2016-09-29
EP3734265A3 (en) 2021-04-21
EP3073258A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401644B2 (ja) ガスセンサ
JP6573783B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
EP2107365B1 (en) NOx sensor
JP4659889B2 (ja) ガスセンサ
JP5530890B2 (ja) ガスセンサ
JP4999894B2 (ja) ガスセンサ
JP5215500B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
JPWO2008007706A1 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP5271944B2 (ja) ガスセンサ
JP5254154B2 (ja) ガスセンサ
JP4855756B2 (ja) ガスセンサ素子
JP7311992B2 (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
US10012611B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP6480228B2 (ja) ガスセンサ
US10101294B2 (en) Method of recovering process for gas sensor
US10690621B2 (en) Sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas chamber
JP2013140175A (ja) ガスセンサ
JP6476607B2 (ja) ガスセンサ素子
JP7396842B2 (ja) ガスセンサ
CN115128144A (zh) 气体传感器
JP2009244113A (ja) ガスセンサ
JP6438851B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US11921079B2 (en) Gas sensor
JP2023103963A (ja) ガスセンサ
JP2021162414A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150