JP2002129283A - 拡管加工性に優れた鋼管 - Google Patents

拡管加工性に優れた鋼管

Info

Publication number
JP2002129283A
JP2002129283A JP2000330684A JP2000330684A JP2002129283A JP 2002129283 A JP2002129283 A JP 2002129283A JP 2000330684 A JP2000330684 A JP 2000330684A JP 2000330684 A JP2000330684 A JP 2000330684A JP 2002129283 A JP2002129283 A JP 2002129283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
less
pipe
steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562461B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakamura
茂 中村
Toshiharu Abe
俊治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000330684A priority Critical patent/JP3562461B2/ja
Publication of JP2002129283A publication Critical patent/JP2002129283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562461B2 publication Critical patent/JP3562461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 井戸に挿入された状態で拡管加工を行われ、
このままで使用される鋼管を提供する。 【解決手段】 C含有量が下記(1) 式を満足するととも
にSi:0.1 〜0.50%、Mn:0.3 〜1.5 %、P:0.03%以
下、S:0.010 %以下、sol.Al:0.001 〜0.05%および
N:0.010 %以下を含有し、焼入れ焼戻し処理されてな
る、井戸内に挿入された状態で拡管加工を行われて使用
されるとともに降伏比が0.85以下である、焼入れ焼戻し
処理されてなる拡管加工性に優れた鋼管である。 C≧8.3 ×10-10(YS)3 −0.02 ・・・・・・・
(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡管加工性に優れ
た鋼管に関する。より具体的には、本発明は、油井戸ま
たはガス井戸に挿入された状態で拡管加工を行われ、こ
のままで使用される鋼管に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、油井戸またはガス井戸(以下、
単に「井戸」という)の従来の施工を模式的に示す垂直
断面図である。同図に示すように、従来は、まず第1の
管1を油井戸またはガス井戸の土中に埋設し、その内側
に第2の管2を埋設し、以下順次、第3の管3および第
4の管4を埋設し、最後に、油井またはガス井に到達す
る第5の管5を埋設することによって、井戸6を施工し
ていた。このため、より深い井戸を構築するためには、
その深さに応じて使用する鋼管の量が増えるとともに堀
削面積も拡大するため、相当な施工コストを要してい
た。
【0003】これまでにも、井戸において使用される鋼
管は、軽量化、すなわち材料自体の高強度化によって薄
肉化を図ることによる材料使用量の低減により、製造コ
ストの削減が図られてきたものの、材料使用量の低減に
よる製造コストの削減は限界に達した感があった。そこ
で、よりいっそう製造コストを削減するために、既に埋
設された鋼管の内部に他の鋼管を挿入した後にこの鋼管
に拡管加工を行うことによって鋼管使用量を削減すると
いう新しい施工方法が開発され、実用化に向けて検討さ
れている。
【0004】図4(a) 〜図4(c) は、この新しい施工方
法による井戸の施工を模式的に示す説明図である。同図
に示すように、この施工方法は、先に土中に埋設された
鋼管7の外径よりも小さな外径の鋼管8を井戸内に挿入
し(図4(a) 参照)、この鋼管8にマンドレル9等を用
いて拡管加工を施し(図4(b) 参照)、これにより、鋼
管8を鋼管7に嵌合させた状態で使用し(図4(c) 参
照)、以下井戸の深さに応じてかかる作業を適当な回数
繰り返していくものである。この施工方法によれば、同
一外径の鋼管を使用する深さを、従来よりも大幅に増加
することが可能となる。
【0005】図5は、この施工方法により施工された井
戸9の一例を示す説明図である。つまり、図5に示すよ
うに、この新しい施工方法によれば、従来の施工方法に
比較して、最も外側の鋼管10a の径を小さくすることが
でき、井戸当たりの鋼管10a〜10c の総使用量を減らす
ことができるとともに堀削面積を抑制できる。このた
め、井戸の施工に要するコストを大幅に削減することが
できる。
【0006】ところで、鋼管10a 、10b は、このように
井戸9内で拡管してそのままの状態で使用されるため、
拡管加工後に熱処理を行うことができず、また、疵など
の発生も許されないとともに、拡管加工後の品質を殆ど
確認できない。拡管加工後の品質確認することができた
としても、既に拡管加工された鋼管を地中から引き上げ
ることは現実には不可能である。このため、この新しい
施工方法に供される鋼管10a 、10b には、従来の施工方
法では要求されなかった優れた冷間における拡管加工性
が要求されている。
【0007】この新しい施工方法に供される鋼管を適用
対象としたものではないが、一般的に鋼管の拡管加工性
を高める技術として、特公平6−17542 号公報には、電
縫溶接部のメタルフローの状態を特定するとともに鋼中
のS含有量を強度および鋼管の寸法によって制御するこ
とにより、高強度電縫鋼管全体を熱処理せずに拡管加工
性を高めて、棒鋼で製造されてきた自動車用部品の代替
が可能な鋼管を製造する発明が、提案されている。
【0008】なお、特許第2957717 号および同第255664
3 号には、鋼管の降伏比を下げる技術が提案されてい
る。すなわち、特許第2957717 号には、製管圧延の各段
階における加工温度および加工量を特定するものであ
り、特許第2556643 号は、組成を特定するとともに製管
圧延の各段階における加工温度および加工量を特許第29
57717 号と同様に特定するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのいず
れの発明によっても、前述した井戸の新しい施工方法に
供され得る優れた冷間における拡管加工性を有する鋼管
を提供することは不可能である。
【0010】すなわち、前述した井戸の新しい施工方法
に供される鋼管は、井戸内で拡管加工されそのまま使用
され、拡管加工後にその状態を検査することは事実上不
可能であるとともにその施工コストも高い。このため、
この鋼管には極めて高い信頼性が要求される。一方、一
般的に、鋼管の信頼性を高めるためには、全体を熱処理
することにより組織の均一化を図ることが必要である。
しかし、特公平6−17542 号公報により提案された発明
では、必ずしも組織の均一化を図ることができないた
め、この発明に基づいても前述した井戸の新しい施工方
法に供され得る優れた冷間における拡管加工性を有する
鋼管を提供することはできない。また、この発明によれ
ば、例えば外径が20mm程度の小径鋼管の拡管加工時の割
れ感受性を抑制することは確かに可能であるが、前述し
た井戸の新しい施工方法に供される鋼管に対しては、こ
のような小径鋼管よりも相当過酷な拡管加工が行われる
ことになるため、発生する局部応力集中を防ぐことがで
きず、その結果として拡管加工時に割れてしまうおそれ
がある。
【0011】また、特許第2957717 号により提案された
発明は建築物や橋梁等に供される鋼管を、特許第255664
3 号により提案された発明は井戸から掘削された材料を
輸送するために地表に設置されるラインパイプに供され
る鋼管を、それぞれ適用対象とするために、降伏比低下
だけを目的としたものであり、拡管加工性は何ら考慮し
ていない。
【0012】特に、特許第2957717 号では、製管圧延の
各段階の加工温度および加工量を規定するため、圧延機
器毎に冷却装置や加熱装置を設けて圧延機毎に圧延時間
の間隔を確保する必要があり、生産性低下は免れない。
また、加工量についても最終寸法に対して適用できる寸
法が制限される場合がある。さらに、2相域での加熱
は、温度および時間に対する感受性が高いため、常に一
定して同じ性質の鋼管を得ることは難しい。このため、
製造時の条件管理が非常に複雑となり大量生産に適さな
い。
【0013】一方、特許番号第2556643 号により提案さ
れた発明は、前述したように、鋼管の熱処理を考慮して
おらず組織の均一化を図ることができないため、極めて
高い信頼性が要求される、新しい施工方法に供される鋼
管に対して適用することはできない。また、この発明が
適用対象とする鋼管の引張強度は、294 〜441N/mm2と、
比較的低強度である。このため、450 〜900N/mm2程度の
高強度が要求される、新しい施工方法に供される鋼管に
対しては適用できない。特許番号第2556643 号のみでは
対応が困難である。
【0014】本発明は、拡管加工性に優れた鋼管を提供
すること、より具体的には、井戸に挿入された状態で拡
管加工を行われ、このままで使用される鋼管を提供する
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた拡
管加工性を有する鋼管について鋭意検討を重ねた結果、
以下に列記する重要な知見(1) 〜(3) を得た。
【0016】(1) 拡管加工前の寸法精度、特に肉厚の寸
法精度が拡管加工性に大きな影響を及ぼす。しかし、降
伏強度と破断強度との比である降伏比が低いと加工硬化
が起こり易くなり、これにより、肉厚の寸法によって局
部的に集中した応力が分散され、均一な拡管加工を行う
ことができる。
【0017】(2) 加工後の割れ等を防いで厳しい拡管加
工を可能とするには、靱性が優れることも重要である。 (3) 降伏比を低く保つには、C含有量を制御することが
重要である。
【0018】さらに、これらの重要な知見(1) 〜(3) と
ともに、従来よりよく知られているように、 (4) 井戸に埋設されて使用される鋼管として要求される
基本的特性 (例えば、引張強度、硬度さらには衝撃性能
等) を満たすためには、拡管加工後そのまま使用される
鋼管についても通常の鋼管と同様にC以外の元素の含有
量の制御が有効である。
【0019】本発明は、これらの知見に基づいてなされ
たものであり、鋼管に含有する成分を最適に制御するこ
とにより降伏比を低く保ち、これにより優れた拡管加工
性を有する鋼管を提供するという技術思想に基づくもの
である。
【0020】本発明は、油井戸またはガス井戸内に挿入
された状態で拡管加工を行われて使用されるとともに降
伏比が0.85以下であることを特徴とする、焼入れ焼戻し
処理されてなる拡管加工性に優れた鋼管である。
【0021】この本発明にかかる鋼管の外径は73.03 〜
339.73mmであり、肉厚は5.0 〜18.0mmであり、さらに引
張強度は450 〜900N/mm2であることが、それぞれ例示さ
れる。
【0022】また、この本発明にかかる鋼管では、C含
有量が下記(1) 式を満足するとともに、焼入れ焼戻し処
理されてなることが望ましい。 C≧8.3 ×10-10(YS)3−0.02 ・・・・・・・(1) ただし、(1) 式においてCはC含有量 (質量%) を示
し、YSは降伏応力 (N/mm 2)を示す。
【0023】また、この本発明にかかる鋼管では、Si:
0.1 〜0.50% (本明細書では特にことわりがない限り
「%」は質量%を意味する) 、Mn:0.3 〜1.5 %、P:
0.03%以下およびS:0.010 %以下、sol.Al:0.001 〜
0.05%およびN:0.010 %以下を含有することが、例示
される。
【0024】さらに、この本発明にかかる鋼管では、C
r:1.50%以下、Mo:0.80%以下、Cu:0.35%以下、N
i:0.50%以下、Ti:0.03%以下、Nb:0.03%以下、
V:0.2 %以下およびCa:0.005 %以下を含有すること
が、例示される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる拡管加工性
に優れた鋼管の実施の形態について、その特徴毎に詳細
に分説する。
【0026】(1) 本実施の形態の鋼管の降伏比は、0.85
以下である。図1に示す拡管試験機11を用いて、コーン
12の上に鋼管13を設置し、コーン12と接触していない管
端面13a から適当な圧力Fを負荷することにより鋼管13
を拡管する拡管試験を行い、鋼管13の拡管前外径Diと拡
管終了時外径Dfとの比Df/Diをして定義される拡管率の
うちで、割れ発生時の拡管率を限界拡管率として測定し
た。なお、試験機の能力限界時 (加圧力限界等) に達し
ても割れが発生しなかった場合にはその時点で拡管試験
を終了した。
【0027】その結果、鋼管の降伏比が0.85以下であれ
ば拡管加工が周方向に均一に施され、限界拡管率が向上
することがわかった。この理由は、以下の機構がその一
つと考えられる。すなわち、拡管加工を行われる前の鋼
管の降伏比が0.85以下であれば加工硬化代が高くなる。
一方、肉厚が薄いほど拡管加工中に応力集中が発生し易
くなるが、鋼管の降伏比が0.85以下であれば加工硬化分
により、応力集中がより肉厚の厚い部分に移動すること
になり、結果として、拡管加工が周方向に均一に行われ
るようになる。そこで、本発明では、鋼管の降伏比は、
0.85以下と限定する。同様の観点から、降伏比の上限値
は0.85以下、下限値は0.70以上であることが、それぞれ
望ましい。
【0028】また、同様の観点から、鋼管の外径は73.0
3 〜339.73mmであり、鋼管の肉厚は5.0 〜18.0mmであ
り、さらに引張強度は450 〜900N/mm2であることが望ま
しい。 (2) 本実施の形態の鋼管のC含有量は、下記(1) 式を満
足するとともに、焼入れ焼戻し処理されてなる。ただ
し、(1) 式においてCはC含有量 (質量%) を示し、YS
は降伏応力 (N/mm2)を示す。
【0029】 C≧8.3 ×10-10(YS)3−0.02 ・・・・・・・(1) 上述した拡管試験の結果、高い靱性を有する鋼管ほど、
拡管加工性に優れていたことが判明した。
【0030】ところで、井戸の従来の施工方法に供され
る鋼管では、高強度化および高靱性化を図るために高C
材を使用して焼戻しマルテンサイト組織を有するものが
主流であった。しかし、マルテンサイト組織を有するに
十分なC量を添加してしまうと、低強度の鋼管を製造で
きなくなる。そこで、従来は、低強度鋼管については、
熱処理を行わずに製造するか、あるいは焼準熱処理を行
うことにより、製造されていた。しかし、熱処理を行わ
ない鋼管や焼準熱処理を行った鋼管は、優れた靱性を保
有していない。
【0031】このため、井戸の従来の施工方法に供され
る鋼管に対して、高い加工量が加わる拡管加工を行う
と、限界拡管率が低下しており、割れ等の加工不良を発
生してしまう可能性があった。
【0032】前述したように、本実施の形態の鋼管は、
井戸内に挿入されて埋設された状態で拡管加工を行わ
れ、このままで使用されるため、加工不良の発生抑制に
ついて高い信頼性を有することが重要である。このため
には、優れた靱性を有することが好ましい。
【0033】そこで、本実施の形態では、鋼管の降伏強
度に応じてC含有量を制御すること、具体的には上記
(1) 式を満足するようにC含有量を制御するとともに周
知慣用の焼入れ焼戻し処理を行う。なお、この焼入れ焼
戻し処理は、熱間圧延終了後にオーステナイト域の適当
な温度に再加熱し、適当な時間均熱した後に例えば水焼
入れを行い、その後にオーステナイト域以下の適当な温
度で適当な時間焼戻し処理することが、例示される。
【0034】これにより、焼き入れ焼戻し処理した鋼管
の降伏比を0.85以下に低減できる。これにより、低強度
から高強度の鋼管を製造することができる。 (3) 本実施の形態の鋼管は、目標の強度、靱性等の機械
的性質を得るためにはC以外にさらに、Si、Mn、P、S
およびsol.AlおよびNを必須元素として含有するととも
に、Cr、Mo、Cu、Ni、Ti、Nb、VおよびCaを任意添加元
素として含有する。以下、これらの元素についてもその
含有量の限定理由を説明する。
【0035】次に、各成分の限定理由について述べる。Si:0.1 〜0.50% Siは、通常、鋼の脱酸を目的に添加され、また、焼戻軟
化抵抗を高めて強度を上昇させる。脱酸の目的を達成す
るには0.1 %以上の添加が必要である。一方、0.50%を
越えて添加すると、熱間加工性が著しく悪化する。そこ
で、本実施の形態では、Si含有量は0.1 %以上0.50%以
下と限定する。
【0036】Mn:0.3 〜1.5 % Mnは、鋼の焼入性を増し、鋼管の強度確保に有効であ
る。Mn含有量が0.3 %未満であると強度および靱性がと
もに低下する。一方、Mn含有量が1.5 %を越えると、鋼
の肉厚方向等での偏析を増加し、靱性を低下させる。そ
こで、本実施の形態では、Mn含有量は0.3 %以上1.5 %
以下と限定する。
【0037】P:0.03%以下 Pは、不純物として鋼中に不可避的に存在する。P含有
量が0.03%を越えると、粒界に偏析して靱性を低下させ
る。そこで、本実施の形態では、P含有量は0.03%以下
と限定する。同様の観点から望ましくは0.015 %以下で
ある。
【0038】S:0.010 %以下 Sは、MnSまたはCaと結合した介在物を形成し、熱間圧
延の際に延伸するため、靱性への悪影響が大きく、S含
有量が0.010 %を超えると靱性を劣化させる。そこで、
本実施の形態では、S含有量は0.010 %以下と限定す
る。同様の観点から望ましくは0.005 %以下である。
【0039】sol.Al:0.001 〜0.05% Alは、脱酸のために必要な元素であり、sol.Alの含有量
が0.001 %未満であると脱酸不足によって鋼質が劣化
し、靱性が低下する。しかし、sol.Al含有量が0.05%を
越えると、かえって靱性の低下を招くため好ましくな
い。そこで、本実施の形態では、sol.Al含有量は0.001
%以上0.05%以下と限定する。
【0040】N:0.010 %以下 Nは、不可避的に鋼中に存在するが、Al、TiさらにはNb
等と結合して窒化物を形成する。特に、AlNやTiNが多
量に析出すると、靱性に悪影響を及ぼす。そこで、本実
施の形態では、N含有量は0.010 %以下と限定する。
【0041】Cr:1.50%以下 Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、炭酸ガス環境
では炭酸ガス腐食を防ぐ役割があり、有益な元素であ
る。しかし、一方で粗大な炭化物を形成しやすい元素で
もあるため、適量に抑制すべきである。そこで、本実施
の形態では、粗大な炭化物の形成を防ぐ観点からCr含有
量の上限値は1.50%と限定する。Cr含有量の下限値は特
に定める必要はなく、前述したように0%、すなわちCr
は添加しなくてもよい。
【0042】Mo:0.80%以下 Moには、焼入れ性を高める効果や、P等による脆化を抑
制する効果等があり、有益な元素である。ただし、高価
であるためにコスト上昇をもたらすとともに、炭化物の
形態を左右する元素であるために多量の添加は粗大な炭
化物の形成による悪影響を及ぼすことがある。そこで、
本実施の形態では、Mo含有量は0.80%以下と限定する。
また、Moは任意添加元素であるから添加しなくてもよ
い。
【0043】Cu:0.35%以下 Cuは、固溶強化に寄与するが、Cu含有量が0.35%を超え
ると赤熱脆性による疵や脆化の影響が強くなる。そこ
で、本実施の形態では、Cu含有量は0.35%以下と限定す
る。また、Cuは任意添加元素であるから添加しなくても
よい。
【0044】Ni:0.50%以下 Niは、Cuによる脆化を抑制する効果があり、かつ靱性向
上に寄与する。しかし、Ni含有量が0.50%を超えると悪
影響がある。そこで、本実施の形態では、Ni含有量は0.
50%以下と限定する。また、Niは任意添加元素であるか
ら添加しなくてもよい。
【0045】Ti:0.03%以下 Tiは、TiN として高温域での結晶粗大化を防ぐことに効
果がある。しかし、Ti含有量が0.03%を越えるとCと結
合してTiCを生成する量が増加し、靱性に悪影響を及ぼ
す。そこで、本実施の形態では、Ti含有量は0.03%以下
と限定する。また、Tiは任意添加元素であるから添加し
なくてもよい。
【0046】Nb:0.03%以下 Nbは、NbC、NbNを生成し、高温域での結晶粗大化を防
ぐことに効果がある。しかし、Nb含有量が0.03%を超え
ると偏析や伸延粒の原因となる。そこで、本実施の形態
では、Nb含有量は0.03%以下と限定する。また、Nbは任
意添加元素であるから添加しなくてもよい。
【0047】V:0.2 %以下 Vは、VCを形成し、鋼の高強度化に寄与する。しかし、
V含有量が0.2 %を越えると、靱性に悪影響を及ぼす。
そこで、本実施の形態では、V含有量は0.2 %以下と限
定する。また、Vは任意添加元素であるから添加しなく
てもよい。
【0048】Ca:0.005 %以下 Caは、硫化物の形態制御に寄与し、靱性改善等に効果が
ある。しかし、Ca含有量が0.005 %を超えると介在物が
多量に発生する。そこで、本実施の形態では、Ca含有量
は0.005 %以下と限定する。また、Caは任意添加元素で
あるから添加しなくてもよい。
【0049】本実施の形態の鋼管の上記以外の組成は、
Feおよび不可避的不純物である。この本実施の形態の鋼
管は、前述したように、井戸内に挿入された状態で拡管
加工を行われて使用されるため、素材鋼管自体の製法は
特に限定を要するものではない。例えば、鋼板の突き合
わせ部分を溶接した電縫鋼管 (ERW)や、ビレットから継
ぎ目無く製管された継目無鋼管等を適用することができ
る。
【0050】このように、本実施の形態の鋼管は、含有
する成分を最適に制御することにより降伏比を低く保っ
ている。このため、井戸に挿入された状態で拡管加工を
行われる際の冷間における拡管鋼管拡管性に優れてお
り、このままの状態で確実に使用することができ、前述
した井戸の新しい施工方法に供され得るものである。こ
のため、堀削コストを削減することができる新しい井戸
設計を採用することができる。
【0051】
【実施例】さらに、本発明を実施例を参照しながら詳細
に説明する。表1に示す組成を有するビレットを、1200
〜1250℃に加熱した後、マンネスマン−マンドレル製管
法により外径:88.9mm、および肉厚:7.34mmの寸法を有
する継目無鋼管を製造した。
【0052】
【表1】 これらの継目無鋼管について、表2に示す焼入れ焼戻し
処理QT、焼準熱処理NOR 、および熱処理を行わない圧延
ままARのいずれかを行い、作成した鋼管の管軸方向から
API 規格5CTに規定された弧状引張試験片およびシャル
ピー試験片を採取し、試料No.1〜試料No.29 とした。
【0053】なお、焼入れ焼戻し処理QTでは、焼入れ炉
でオーステナイト域 (890 ℃〜980℃) に再加熱して約2
0分間均熱をした後、水焼入れを行い、オーステナイト
域以下の温度 (450 ℃〜700 ℃) で30分間均熱する焼戻
し処理を行った。また、焼準熱処理NOR では、焼入れ炉
でオーステナイト域 (890 ℃〜980 ℃) に再加熱し、約
20分間均熱する処理を行った。
【0054】そして、試料No.1〜試料No.29 について弧
状引張試験およびシャルピー試験と、図1に示す鋼管試
験機を用いた拡管試験とを行った。なお、シャルピー試
験は0℃で行った。
【0055】結果を表2にまとめて示す。なお、経済的
効果を享受できるか否かという観点から、限界拡管率:
1.3 を超えるものを良好な拡管性を有する鋼管として評
価した。
【0056】
【表2】 表2から明らかなように、焼入れ焼戻し処理が施された
鋼管の内、降伏比が0.85以下である試料No.1〜試料No.1
4 は、いずれも、限界拡管率が1.3 を超えており、良好
な拡管加工性を有することがわかる。
【0057】一方、焼入れ焼戻し処理が施された鋼管の
内、降伏比が0.85を超える試料No.15 〜試料No.25 は、
いずれも、限界拡管率1.3 を下回り、拡管加工性が良好
でなかった。したがって、降伏比0.85以下を満足しなけ
れば、良好な拡管加工性を有することができない。
【0058】また、非熱処理品AR (試料No.28 および試
料No.29)、および焼準熱処理NOR(試料No.26 および試料
No.27)も、限界拡管率:1.3 を安定して超えることがで
きなかった。
【0059】図2には、焼入れ焼戻し処理を行った試料
No.1〜試料No.25 について、C量と降伏応力との関係を
グラフで示す (非熱処理品および焼準熱処理品を除く)
。図2のグラフでは、降伏比が0.85以下であるものを
○印で示し、降伏比が0.85を下回るものを×印で示し
た。
【0060】図2のグラフから、C量と降伏応力との間
には、降伏比が変化するある境界が存在することが分か
る。この試験結果に基づいてこの関係を数式で求める
と、図2のグラフにおける式aとなる。この式aは、C
≧8.3 ×10-10(YS)3−0.02である。すなわち、C≧8.3
×10-10(YS)3−0.02を満足することにより、降伏比を0.
85以下に制御できることがわかる。
【0061】このように、優れた拡管加工性を有するた
めには、降伏比0.85以下であることが必要であり、さら
に焼入れ焼戻し処理を実施することが望ましいことがわ
かる。さらに、焼入れ焼戻し鋼管にて降伏比0.85以下を
得るためには、C量と降伏応力とが式aの関係を満足す
ることが望ましい。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り、拡管加工性に優れた鋼管を提供すること、より具体
的には、井戸に挿入された状態で拡管加工を行われ、こ
のままで使用される鋼管を提供することができた。
【0063】かかる効果を有する本発明の意義は、極め
て著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡管試験機を示す説明図である。
【図2】実施例において、焼入れ焼戻し処理を行った試
料について、C量と降伏応力との関係を示すグラフであ
る。
【図3】井戸の従来の施工を模式的に示す垂直断面図で
ある。
【図4】図4(a) 〜図4(c) は、新しい施工方法による
井戸の施工を模式的に示す説明図である。
【図5】新しい施工方法により施工された井戸の一例を
示す説明図である

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油井戸またはガス井戸内に挿入された状
    態で拡管加工を行われて使用されるとともに降伏比が0.
    85以下であることを特徴とする、焼入れ焼戻し処理され
    てなる拡管加工性に優れた鋼管。
  2. 【請求項2】 C含有量が下記(1) 式を満足する請求項
    1に記載された拡管加工性に優れた鋼管。 C≧8.3 ×10-10(YS)3−0.02 ・・・・・・・(1) ただし、CはC含有量 (質量%) を示し、YSは降伏応力
    (N/mm2)を示す。
  3. 【請求項3】 質量%で、Si:0.1 〜0.50%、Mn:0.3
    〜1.5 %、P:0.03%以下およびS:0.010 %以下、so
    l.Al:0.001 〜0.05%およびN:0.010 %以下を含有す
    る請求項2に記載された拡管加工性に優れた鋼管。
  4. 【請求項4】 質量%で、Cr:1.50%以下、Mo:0.80%
    以下、Cu:0.35%以下、Ni:0.50%以下、Ti:0.03%以
    下、Nb:0.03%以下、V:0.2 %以下およびCa:0.005
    %以下を含有する請求項3に記載された拡管加工性に優
    れた鋼管。
JP2000330684A 2000-10-30 2000-10-30 埋設拡管用油井管 Expired - Fee Related JP3562461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330684A JP3562461B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 埋設拡管用油井管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330684A JP3562461B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 埋設拡管用油井管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129283A true JP2002129283A (ja) 2002-05-09
JP3562461B2 JP3562461B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18807155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330684A Expired - Fee Related JP3562461B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 埋設拡管用油井管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562461B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001076A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Nippon Steel Corporation 拡管後の耐圧潰特性に優れた油井用鋼管とその製造方法
WO2005038067A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Jfe Steel Corporation 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
GB2412178B (en) * 2002-09-20 2007-05-02 Enventure Global Technology Pipe formability evaluation for expandable tubulars
WO2008123025A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 坑井内で拡管される拡管用油井管及びその製造方法
JP2008291322A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Jfe Steel Kk 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法
WO2009057390A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法
JP2009174658A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Jfe Steel Corp 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法
US8815024B2 (en) 2004-02-19 2014-08-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate or steel pipe with small occurrence of Bauschinger effect and methods of production of same
WO2018042522A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 エクスパンダブルチューブラー用油井管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132441A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Nippon Steel Corporation 拡管後の靭性に優れたエクスパンダブルチューブラ用油井管およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001076A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Nippon Steel Corporation 拡管後の耐圧潰特性に優れた油井用鋼管とその製造方法
EP1516934A1 (en) * 2002-06-19 2005-03-23 Nippon Steel Corporation Oil well steel pipe excellent in crushing resistance characteristics after pipe expansion
EP1516934A4 (en) * 2002-06-19 2006-09-06 Nippon Steel Corp OILBOHRLOCH STEEL TUBE WITH EXCELLENT PRESSURE RESISTANCE TO RAW REXPANSION
US7459033B2 (en) 2002-06-19 2008-12-02 Nippon Steel Corporation Oil country tubular goods excellent in collapse characteristics after expansion and method of production thereof
GB2412178B (en) * 2002-09-20 2007-05-02 Enventure Global Technology Pipe formability evaluation for expandable tubulars
WO2005038067A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Jfe Steel Corporation 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
US8815024B2 (en) 2004-02-19 2014-08-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate or steel pipe with small occurrence of Bauschinger effect and methods of production of same
EP2000555A1 (en) * 2007-03-30 2008-12-10 Sumitomo Metal Industries Limited Expandable oil well pipe to be expanded in well and process for production of the pipe
EA013145B1 (ru) * 2007-03-30 2010-02-26 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Трубы нефтяного сортамента для развальцовки в скважине и способ их производства
EP2000555A4 (en) * 2007-03-30 2010-03-03 Sumitomo Metal Ind EXPANSIBLE OIL WELL PIPING FOR EXPANDING IN A WELL AND METHOD FOR PRODUCING THE PIPE
US7799149B2 (en) 2007-03-30 2010-09-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Oil country tubular good for expansion in well and manufacturing method thereof
WO2008123025A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 坑井内で拡管される拡管用油井管及びその製造方法
JP2008291322A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Jfe Steel Kk 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法
WO2009057390A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 拡管性に優れた鋼管及びその製造方法
AU2008320179B2 (en) * 2007-10-30 2011-10-13 Nippon Steel Corporation Steel pipe with excellent expandability and method for producing the same
CN101855377B (zh) * 2007-10-30 2013-01-23 住友金属工业株式会社 扩管性优异的钢管以及其制造方法
US8852366B2 (en) 2007-10-30 2014-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing steel pipe with excellent expandability
JP2009174658A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Jfe Steel Corp 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法
WO2018042522A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 エクスパンダブルチューブラー用油井管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562461B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7896985B2 (en) Seamless steel pipe for line pipe and a process for its manufacture
EP2505681B1 (en) Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and superior toughness, and process for producing same
EP2395122B1 (en) High-strength steel tube for low-temperature use with superior buckling resistance and toughness in weld heat-affected areas, and manufacturing method for same
CA2553586C (en) Oil well seamless steel pipe excellent in resistance to sulfide stress cracking and method for production thereof
EP1473376B1 (en) High strength steel plate and method for production thereof
JP4833835B2 (ja) バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法
EP1681364B1 (en) Expansible seamless steel pipe for use in oil well and method for production thereof
EP1892309B1 (en) Oil well pipe for expandable-tube use excellent in toughness after pipe expansion and process for producing the same
JPH0967624A (ja) 耐sscc性に優れた高強度油井用鋼管の製造方法
EP3276026A1 (en) Thick steel sheet for structural pipe, method for manufacturing thick steel sheet for structural pipe, and structural pipe
WO2015151468A1 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
WO2018216638A1 (ja) ベンド鋼管およびその製造方法
JP3562461B2 (ja) 埋設拡管用油井管
JP4513496B2 (ja) 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP2672441B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH09111344A (ja) 高強度で且つ低降伏比シームレス鋼管の製造方法
JP3451993B2 (ja) 耐硫化水素腐食性および耐炭酸ガス腐食性能に優れたCr含有油井管用鋼
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
JPH08109444A (ja) 圧潰圧力に優れた油井用継目無マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP7469617B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
EP4206338A1 (en) Electric resistance welded steel pipe
JP2727865B2 (ja) 高強度高耐食性継目無鋼管の製造方法
KR101647213B1 (ko) 고강도, 고연신률 및 고인성을 갖는 유정관용 열연강판, 이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 고강도 강관 및 이의 제조 방법
JPH0366384B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3562461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees