JP2002128835A - 発泡体およびその製造方法並びに重合性組成物 - Google Patents
発泡体およびその製造方法並びに重合性組成物Info
- Publication number
- JP2002128835A JP2002128835A JP2000324690A JP2000324690A JP2002128835A JP 2002128835 A JP2002128835 A JP 2002128835A JP 2000324690 A JP2000324690 A JP 2000324690A JP 2000324690 A JP2000324690 A JP 2000324690A JP 2002128835 A JP2002128835 A JP 2002128835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- polymerizable composition
- foaming agent
- foam
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 機械的強度や靭性等の各種物性に優れ、広範
囲の用途に利用することができる発泡体、およびその製
造方法、並びに、該発泡体の原料として好適な重合性組
成物を提供する。 【解決手段】 重合性組成物は、分子内に複数の重合性
ビニル基を有する金属塩化合物と、該化合物と共重合可
能な他のビニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤とを含
む構成である。重合開始剤は、10時間半減期温度が発
泡剤の分解温度未満である第一の重合開始剤と、分解温
度以上である第二の重合開始剤とからなることが特に好
ましい。上記構成の重合性組成物を、発泡剤の分解温度
未満の温度で重合を開始した後、発泡剤の分解温度以上
の温度に昇温して重合することにより、発泡体が製造さ
れる。該発泡体の製造方法においては、発泡剤の分解温
度よりも10℃低い温度で、反応物の粘度が2500P
a・s以上となった後、発泡剤の分解温度以上の温度に
昇温することがより好ましい。
囲の用途に利用することができる発泡体、およびその製
造方法、並びに、該発泡体の原料として好適な重合性組
成物を提供する。 【解決手段】 重合性組成物は、分子内に複数の重合性
ビニル基を有する金属塩化合物と、該化合物と共重合可
能な他のビニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤とを含
む構成である。重合開始剤は、10時間半減期温度が発
泡剤の分解温度未満である第一の重合開始剤と、分解温
度以上である第二の重合開始剤とからなることが特に好
ましい。上記構成の重合性組成物を、発泡剤の分解温度
未満の温度で重合を開始した後、発泡剤の分解温度以上
の温度に昇温して重合することにより、発泡体が製造さ
れる。該発泡体の製造方法においては、発泡剤の分解温
度よりも10℃低い温度で、反応物の粘度が2500P
a・s以上となった後、発泡剤の分解温度以上の温度に
昇温することがより好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡体およびその
製造方法、並びに、発泡体の原料として好適な重合性組
成物に関するものである。
製造方法、並びに、発泡体の原料として好適な重合性組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分子内に複数の重合性ビニル基を有する
多官能ビニル化合物を含む重合性組成物を重合すること
によって、1ポット(一工程)でビニル系架橋重合体を
得る方法は、簡便な架橋ポリマーの製造方法として公知
である。
多官能ビニル化合物を含む重合性組成物を重合すること
によって、1ポット(一工程)でビニル系架橋重合体を
得る方法は、簡便な架橋ポリマーの製造方法として公知
である。
【0003】一方、発泡体は、注型物やFRP(fiber
reinforced plastic)の材料として、或いは、ゲルコー
ト、塗料、化粧板、粘着テープ、ラベル、シート、シー
ル材、制振材等の広範囲の用途に利用されている。
reinforced plastic)の材料として、或いは、ゲルコー
ト、塗料、化粧板、粘着テープ、ラベル、シート、シー
ル材、制振材等の広範囲の用途に利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記架橋ポリ
マーの製造方法を用いて発泡体を製造する方法が考えら
れる。しかしながら、該製造方法においては発泡倍率の
制御が困難であり、それゆえ、良好な発泡体を得ること
が困難であるという問題点を有している。また、得られ
る発泡体が機械的強度や靭性等の各種物性に劣るという
問題点も有している。
マーの製造方法を用いて発泡体を製造する方法が考えら
れる。しかしながら、該製造方法においては発泡倍率の
制御が困難であり、それゆえ、良好な発泡体を得ること
が困難であるという問題点を有している。また、得られ
る発泡体が機械的強度や靭性等の各種物性に劣るという
問題点も有している。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、各種物性に優れ、広範囲の
用途に利用することができる発泡体、およびその製造方
法、並びに、該発泡体の原料として好適な重合性組成物
を提供することにある。
たものであり、その目的は、各種物性に優れ、広範囲の
用途に利用することができる発泡体、およびその製造方
法、並びに、該発泡体の原料として好適な重合性組成物
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、先の出
願(特開平10−245421号公報、特開平10−2
45422号公報)に記載のビニル系架橋重合体が、機
械的強度や靭性等の各種物性に優れていることに着目
し、その技術を利用して上記の目的を達成すべく、鋭意
検討した。その結果、該ビニル系架橋重合体の原料であ
る重合性組成物に発泡剤を配合して重合したところ、該
重合によって1ポット(一工程)で発泡体を簡便に製造
することができると共に、発泡倍率の制御も容易に行う
ことができることが明らかとなった。また、得られた発
泡体が、各種物性に優れていることを見い出して、本発
明を完成させるに至った。
願(特開平10−245421号公報、特開平10−2
45422号公報)に記載のビニル系架橋重合体が、機
械的強度や靭性等の各種物性に優れていることに着目
し、その技術を利用して上記の目的を達成すべく、鋭意
検討した。その結果、該ビニル系架橋重合体の原料であ
る重合性組成物に発泡剤を配合して重合したところ、該
重合によって1ポット(一工程)で発泡体を簡便に製造
することができると共に、発泡倍率の制御も容易に行う
ことができることが明らかとなった。また、得られた発
泡体が、各種物性に優れていることを見い出して、本発
明を完成させるに至った。
【0007】即ち、本発明の重合性組成物は、上記の課
題を解決するために、分子内に複数の重合性ビニル基を
有する金属塩化合物と、該化合物と共重合可能な他のビ
ニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤とを含むことを特
徴としている。
題を解決するために、分子内に複数の重合性ビニル基を
有する金属塩化合物と、該化合物と共重合可能な他のビ
ニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤とを含むことを特
徴としている。
【0008】また、本発明の重合性組成物は、上記の課
題を解決するために、さらに、上記重合開始剤が、10
時間半減期温度が発泡剤の分解温度未満である第一の重
合開始剤、および、10時間半減期温度が発泡剤の分解
温度以上である第二の重合開始剤からなることを特徴と
している。
題を解決するために、さらに、上記重合開始剤が、10
時間半減期温度が発泡剤の分解温度未満である第一の重
合開始剤、および、10時間半減期温度が発泡剤の分解
温度以上である第二の重合開始剤からなることを特徴と
している。
【0009】上記の構成によれば、重合性組成物は、金
属塩化合物とビニル化合物と重合開始剤とを含むと共
に、発泡剤を含むので、機械的強度や靭性等の各種物性
に優れ、広範囲の用途に利用することができる発泡体の
原料として好適に用いることができる。
属塩化合物とビニル化合物と重合開始剤とを含むと共
に、発泡剤を含むので、機械的強度や靭性等の各種物性
に優れ、広範囲の用途に利用することができる発泡体の
原料として好適に用いることができる。
【0010】本発明の発泡体は、上記の課題を解決する
ために、上記構成の重合性組成物を重合してなることを
特徴としている。これにより、機械的強度や靭性等の各
種物性に優れ、広範囲の用途に利用することができる発
泡体を提供することができる。
ために、上記構成の重合性組成物を重合してなることを
特徴としている。これにより、機械的強度や靭性等の各
種物性に優れ、広範囲の用途に利用することができる発
泡体を提供することができる。
【0011】本発明の発泡体の製造方法は、上記の課題
を解決するために、上記構成の重合性組成物を重合する
発泡体の製造方法であって、該重合性組成物を、発泡剤
の分解温度未満の温度で重合を開始した後、発泡剤の分
解温度以上の温度に昇温して重合することを特徴として
いる。
を解決するために、上記構成の重合性組成物を重合する
発泡体の製造方法であって、該重合性組成物を、発泡剤
の分解温度未満の温度で重合を開始した後、発泡剤の分
解温度以上の温度に昇温して重合することを特徴として
いる。
【0012】また、本発明の発泡体の製造方法は、上記
の課題を解決するために、さらに、発泡剤の分解温度よ
りも10℃低い温度で、反応物の粘度が2500Pa・
s以上となった後、発泡剤の分解温度以上の温度に昇温
することを特徴としている。
の課題を解決するために、さらに、発泡剤の分解温度よ
りも10℃低い温度で、反応物の粘度が2500Pa・
s以上となった後、発泡剤の分解温度以上の温度に昇温
することを特徴としている。
【0013】上記の構成によれば、重合性組成物を、発
泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始した後、発泡剤
の分解温度以上の温度に昇温して重合するので、発泡倍
率の制御が容易であり、それゆえ、良好な発泡体を得る
ことができる。従って、上記の構成によれば、機械的強
度や靭性等の各種物性に優れ、広範囲の用途に利用する
ことができる発泡体を製造することができる。
泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始した後、発泡剤
の分解温度以上の温度に昇温して重合するので、発泡倍
率の制御が容易であり、それゆえ、良好な発泡体を得る
ことができる。従って、上記の構成によれば、機械的強
度や靭性等の各種物性に優れ、広範囲の用途に利用する
ことができる発泡体を製造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について説
明すれば、以下の通りである。
明すれば、以下の通りである。
【0015】本発明にかかる発泡体は、分子内に複数の
重合性ビニル基を有する金属塩化合物と、該化合物と共
重合可能な他のビニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤
とを含む重合性組成物を重合してなる構成である。ま
た、本発明にかかる発泡体の製造方法は、上記の重合性
組成物を、発泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始し
た後、発泡剤の分解温度以上の温度に昇温して重合する
方法である。
重合性ビニル基を有する金属塩化合物と、該化合物と共
重合可能な他のビニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤
とを含む重合性組成物を重合してなる構成である。ま
た、本発明にかかる発泡体の製造方法は、上記の重合性
組成物を、発泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始し
た後、発泡剤の分解温度以上の温度に昇温して重合する
方法である。
【0016】本発明にかかる重合性組成物を構成する成
分のうち、分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属
塩化合物(金属塩含有ビニルモノマー)は、金属化合物
と不飽和酸との反応生成物(塩)である。
分のうち、分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属
塩化合物(金属塩含有ビニルモノマー)は、金属化合物
と不飽和酸との反応生成物(塩)である。
【0017】上記金属化合物としては、例えば、金属酸
化物、金属水酸化物、金属塩化物、炭酸金属塩等の無機
金属化合物;酢酸金属塩等のカルボン酸金属塩、アセチ
ルアセトン錯体等の錯体、金属プロピラートや金属ブチ
ラート等の金属アルコラート、等の有機金属化合物;が
挙げられるが、特に限定されるものではない。これら化
合物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を併用してもよい。尚、上記の金属は、一価金属であっ
てもよく、多価金属であってもよいが、得られる発泡体
の架橋強度(機械的強度)がより一層向上するので、多
価金属であることがより好ましい。
化物、金属水酸化物、金属塩化物、炭酸金属塩等の無機
金属化合物;酢酸金属塩等のカルボン酸金属塩、アセチ
ルアセトン錯体等の錯体、金属プロピラートや金属ブチ
ラート等の金属アルコラート、等の有機金属化合物;が
挙げられるが、特に限定されるものではない。これら化
合物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を併用してもよい。尚、上記の金属は、一価金属であっ
てもよく、多価金属であってもよいが、得られる発泡体
の架橋強度(機械的強度)がより一層向上するので、多
価金属であることがより好ましい。
【0018】これら金属化合物のなかでも、金属酸化
物、金属水酸化物がより好ましく、多価金属酸化物、多
価金属水酸化物がさらに好ましい。該多価金属酸化物と
しては、具体的には、例えば、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸
化マグネシウム等が挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。該多価金属水酸化物としては、具体的には、
例えば、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。上記の多価金属酸化物や多価金
属水酸化物を用いることにより、最終的に得られる発泡
体(ビニル系架橋重合体)の機械的強度や靭性等の各種
物性がより一層向上する。
物、金属水酸化物がより好ましく、多価金属酸化物、多
価金属水酸化物がさらに好ましい。該多価金属酸化物と
しては、具体的には、例えば、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸
化マグネシウム等が挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。該多価金属水酸化物としては、具体的には、
例えば、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。上記の多価金属酸化物や多価金
属水酸化物を用いることにより、最終的に得られる発泡
体(ビニル系架橋重合体)の機械的強度や靭性等の各種
物性がより一層向上する。
【0019】上記不飽和酸は、金属化合物と反応して上
記金属塩化合物を生成する不飽和酸であればよく、特に
限定されるものではない。上記不飽和酸は、例えば、ビ
ニル化合物として用いられるビニルモノマーであっても
よい。上記不飽和酸としては、具体的には、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等の
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸;2−アクリロイ
ルオキシエチルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエ
チルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルトリメ
リット酸、2−メタクリロイルオキシエチルピロメリッ
ト酸等の、エステル基を有する不飽和カルボン酸;マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン
酸;マレイン酸モノメチルエステル等の、不飽和ジカル
ボン酸と一価アルコールとのモノエステル;2−メタク
リロイルオキシエチルアシッドホスフェート等の不飽和
リン酸エステル;等が挙げられる。これら化合物は、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。
記金属塩化合物を生成する不飽和酸であればよく、特に
限定されるものではない。上記不飽和酸は、例えば、ビ
ニル化合物として用いられるビニルモノマーであっても
よい。上記不飽和酸としては、具体的には、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等の
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸;2−アクリロイ
ルオキシエチルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエ
チルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルトリメ
リット酸、2−メタクリロイルオキシエチルピロメリッ
ト酸等の、エステル基を有する不飽和カルボン酸;マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン
酸;マレイン酸モノメチルエステル等の、不飽和ジカル
ボン酸と一価アルコールとのモノエステル;2−メタク
リロイルオキシエチルアシッドホスフェート等の不飽和
リン酸エステル;等が挙げられる。これら化合物は、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。
【0020】本発明における、分子内に複数の重合性ビ
ニル基を有する金属塩化合物は、例えば、上記の金属化
合物と不飽和酸とを反応させることによって得ることが
できる。具体的には、金属塩化合物は、本発明にかかる
重合性組成物中の該金属塩化合物以外の成分、即ち、ビ
ニル化合物、より具体的には、該ビニル化合物として
の、芳香族ビニル化合物等の単官能ビニル化合物や多官
能ビニル化合物(後述する)の一種または二種以上の成
分(以下、選択成分と記す)の存在下で、上記の金属化
合物と不飽和酸とを反応させることにより、容易に得る
ことができる。以下、分子内に複数の重合性ビニル基を
有する金属塩化合物(金属塩含有ビニルモノマー)を、
単に金属塩化合物と記す場合がある。ここで、選択成分
とは、最終的に形成される重合性組成物から金属塩化合
物を除いた成分の、一部若しくは全部を示す。この場
合、生成した金属塩化合物は、単離することなく、重合
性組成物の構成成分としてそのまま使用することができ
る。
ニル基を有する金属塩化合物は、例えば、上記の金属化
合物と不飽和酸とを反応させることによって得ることが
できる。具体的には、金属塩化合物は、本発明にかかる
重合性組成物中の該金属塩化合物以外の成分、即ち、ビ
ニル化合物、より具体的には、該ビニル化合物として
の、芳香族ビニル化合物等の単官能ビニル化合物や多官
能ビニル化合物(後述する)の一種または二種以上の成
分(以下、選択成分と記す)の存在下で、上記の金属化
合物と不飽和酸とを反応させることにより、容易に得る
ことができる。以下、分子内に複数の重合性ビニル基を
有する金属塩化合物(金属塩含有ビニルモノマー)を、
単に金属塩化合物と記す場合がある。ここで、選択成分
とは、最終的に形成される重合性組成物から金属塩化合
物を除いた成分の、一部若しくは全部を示す。この場
合、生成した金属塩化合物は、単離することなく、重合
性組成物の構成成分としてそのまま使用することができ
る。
【0021】上記不飽和酸と金属化合物との当量比(不
飽和酸/金属化合物)は、用いる不飽和酸や金属化合物
の種類、両者の組み合わせ、並びに、最終的に得られる
発泡体の用途や要求される各種物性等に応じて設定すれ
ばよく、特に限定されるものではないが、1.0〜1.
2の範囲内がより好ましい。
飽和酸/金属化合物)は、用いる不飽和酸や金属化合物
の種類、両者の組み合わせ、並びに、最終的に得られる
発泡体の用途や要求される各種物性等に応じて設定すれ
ばよく、特に限定されるものではないが、1.0〜1.
2の範囲内がより好ましい。
【0022】選択成分の存在下で金属化合物と不飽和酸
とを反応させる方法は、特に限定されるものではない
が、具体的には、例えば、金属化合物と不飽和酸とを選
択成分中で混合し、常温または加熱下で撹拌する方法が
挙げられる。これにより、両者の反応が進行して、金属
塩化合物が形成され、選択成分に該金属塩化合物が溶解
した状態の反応混合物が得られる。
とを反応させる方法は、特に限定されるものではない
が、具体的には、例えば、金属化合物と不飽和酸とを選
択成分中で混合し、常温または加熱下で撹拌する方法が
挙げられる。これにより、両者の反応が進行して、金属
塩化合物が形成され、選択成分に該金属塩化合物が溶解
した状態の反応混合物が得られる。
【0023】金属化合物と不飽和酸との反応が完結した
か否かは、例えば用いた金属化合物の反応前の状態が選
択成分および/または得られる反応混合物に不溶である
場合には、得られた反応混合物が常温で均一かつ透明と
なっているか否かで確認すればよい。常温で均一かつ透
明な反応混合物が得られた時点が、反応前に不溶であっ
た金属化合物が不飽和酸と反応することによって無くな
った(消費された)時点であり、上記反応の終点であ
る。従って、上記時点で、撹拌等の操作を終了すればよ
い。反応温度や反応時間等の反応条件は、上記反応が進
行し、かつ、選択成分並びに得られる反応混合物が変質
しない条件であればよく、特に限定されるものではな
い。
か否かは、例えば用いた金属化合物の反応前の状態が選
択成分および/または得られる反応混合物に不溶である
場合には、得られた反応混合物が常温で均一かつ透明と
なっているか否かで確認すればよい。常温で均一かつ透
明な反応混合物が得られた時点が、反応前に不溶であっ
た金属化合物が不飽和酸と反応することによって無くな
った(消費された)時点であり、上記反応の終点であ
る。従って、上記時点で、撹拌等の操作を終了すればよ
い。反応温度や反応時間等の反応条件は、上記反応が進
行し、かつ、選択成分並びに得られる反応混合物が変質
しない条件であればよく、特に限定されるものではな
い。
【0024】そして、本発明にかかる発泡剤の発泡や、
得られる発泡体の各種物性に支障が無ければ、上記金属
化合物と不飽和酸との反応混合物の状態は、特に限定さ
れるものではない。つまり、発泡剤の発泡や、得られる
発泡体の各種物性に支障が生じない範囲内において、本
発明にかかる重合性組成物には、上記金属化合物や不飽
和酸の未反応物が含まれていても構わない。金属化合物
と不飽和酸との反応が完結したか否かの確認に関する上
記の説明、即ち、反応完結点の状態説明は、化学量論的
に金属化合物と不飽和酸とを反応させた場合における反
応完結点の状態の一例を示すものである。しかしなが
ら、得られる発泡体の各種物性を考慮すると、該反応の
目的物である金属塩化合物が充分に形成されるように、
具体的には、上記説明の如く、金属化合物と不飽和酸と
の反応が完結するように、その反応条件を設定すればよ
い。
得られる発泡体の各種物性に支障が無ければ、上記金属
化合物と不飽和酸との反応混合物の状態は、特に限定さ
れるものではない。つまり、発泡剤の発泡や、得られる
発泡体の各種物性に支障が生じない範囲内において、本
発明にかかる重合性組成物には、上記金属化合物や不飽
和酸の未反応物が含まれていても構わない。金属化合物
と不飽和酸との反応が完結したか否かの確認に関する上
記の説明、即ち、反応完結点の状態説明は、化学量論的
に金属化合物と不飽和酸とを反応させた場合における反
応完結点の状態の一例を示すものである。しかしなが
ら、得られる発泡体の各種物性を考慮すると、該反応の
目的物である金属塩化合物が充分に形成されるように、
具体的には、上記説明の如く、金属化合物と不飽和酸と
の反応が完結するように、その反応条件を設定すればよ
い。
【0025】また、上記の反応においては、必要に応じ
て反応系に水を添加してもよい。つまり、選択成分と水
との存在下で、金属化合物と不飽和酸とを反応させても
よい。水の存在下で上記の反応を行うことにより、該反
応をより一層速くかつ円滑に進行させることができると
共に、得られる金属塩化合物の選択成分に対する溶解性
をより一層向上させることができる。水の添加量は、特
に限定されるものではないが、金属化合物1モルに対し
て、4.0モル以下となるように設定することがより好
ましい。水を添加することによって上記の効果を奏する
詳細な理由は明らかではないが、得られる金属塩化合物
に水が配位することによって、該金属塩化合物が可溶化
されるためではないかと推察される。尚、上記の反応に
おいては、必要に応じて反応系に可溶化剤を添加しても
よい。
て反応系に水を添加してもよい。つまり、選択成分と水
との存在下で、金属化合物と不飽和酸とを反応させても
よい。水の存在下で上記の反応を行うことにより、該反
応をより一層速くかつ円滑に進行させることができると
共に、得られる金属塩化合物の選択成分に対する溶解性
をより一層向上させることができる。水の添加量は、特
に限定されるものではないが、金属化合物1モルに対し
て、4.0モル以下となるように設定することがより好
ましい。水を添加することによって上記の効果を奏する
詳細な理由は明らかではないが、得られる金属塩化合物
に水が配位することによって、該金属塩化合物が可溶化
されるためではないかと推察される。尚、上記の反応に
おいては、必要に応じて反応系に可溶化剤を添加しても
よい。
【0026】上記の反応方法により、金属塩化合物が選
択成分に溶解した状態で得られるので、得られる反応混
合物における該金属塩化合物の濃度を、簡単に比較的高
濃度にすることができる。つまり、最終的に形成される
重合性組成物における該金属塩化合物の濃度を比較的高
濃度にすることができるので、最終的に得られる発泡体
のイオン架橋度を充分に大きくすることができる。それ
ゆえ、機械的強度や伸び等が向上して、靭性に優れた発
泡体を製造することができる。
択成分に溶解した状態で得られるので、得られる反応混
合物における該金属塩化合物の濃度を、簡単に比較的高
濃度にすることができる。つまり、最終的に形成される
重合性組成物における該金属塩化合物の濃度を比較的高
濃度にすることができるので、最終的に得られる発泡体
のイオン架橋度を充分に大きくすることができる。それ
ゆえ、機械的強度や伸び等が向上して、靭性に優れた発
泡体を製造することができる。
【0027】そして、上記の反応混合物に、所望する重
合性組成物が最終的に形成されるように、必要に応じて
ビニル化合物を混合すると共に、重合開始剤および発泡
剤を混合する。つまり、重合性組成物における各成分の
割合(組成比)が、それぞれ所望する割合(組成比)と
なるように、これら成分を上記反応混合物に適宜混合す
る。これにより、本発明にかかる重合性組成物、より具
体的には発泡用重合性組成物が形成される。
合性組成物が最終的に形成されるように、必要に応じて
ビニル化合物を混合すると共に、重合開始剤および発泡
剤を混合する。つまり、重合性組成物における各成分の
割合(組成比)が、それぞれ所望する割合(組成比)と
なるように、これら成分を上記反応混合物に適宜混合す
る。これにより、本発明にかかる重合性組成物、より具
体的には発泡用重合性組成物が形成される。
【0028】このように、得られた反応混合物から、分
子内に複数の重合性ビニル基を有する金属塩化合物を単
離することなく、必要に応じて、該反応混合物にビニル
化合物を混合することによって、本発明にかかる重合性
組成物、即ち、発泡体の製造に好適に用いることができ
る重合性組成物が形成される。尚、上記重合性組成物に
は、上記金属塩化合物の製造に用いた不飽和酸(カルボ
キシル基を有する不飽和単量体)や金属化合物が、本発
明にかかる重合性組成物の重合性や発泡性、重合反応、
或いは、得られる発泡体の各種物性に悪影響を与えない
範囲内で含まれていても構わない。
子内に複数の重合性ビニル基を有する金属塩化合物を単
離することなく、必要に応じて、該反応混合物にビニル
化合物を混合することによって、本発明にかかる重合性
組成物、即ち、発泡体の製造に好適に用いることができ
る重合性組成物が形成される。尚、上記重合性組成物に
は、上記金属塩化合物の製造に用いた不飽和酸(カルボ
キシル基を有する不飽和単量体)や金属化合物が、本発
明にかかる重合性組成物の重合性や発泡性、重合反応、
或いは、得られる発泡体の各種物性に悪影響を与えない
範囲内で含まれていても構わない。
【0029】また、本発明にかかる重合性組成物は、分
子内に複数のビニル基を有する金属塩化合物を、選択成
分の存在下(反応系)とは別の反応系で合成し、その
後、該金属塩化合物を、該金属塩化合物を除いた他の成
分からなる重合性組成物に添加することによっても製造
することができる。
子内に複数のビニル基を有する金属塩化合物を、選択成
分の存在下(反応系)とは別の反応系で合成し、その
後、該金属塩化合物を、該金属塩化合物を除いた他の成
分からなる重合性組成物に添加することによっても製造
することができる。
【0030】本発明にかかる重合性組成物を構成する成
分のうち、上記金属塩化合物と共重合可能な他のビニル
化合物としては、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ
た発泡体を得ることができるビニル化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。上記ビニル化合物と
しては、分子内に重合性ビニル基を一つ有する単官能ビ
ニル化合物、および、分子内に重合性ビニル基を複数有
する多官能ビニル化合物が挙げられる。
分のうち、上記金属塩化合物と共重合可能な他のビニル
化合物としては、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ
た発泡体を得ることができるビニル化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。上記ビニル化合物と
しては、分子内に重合性ビニル基を一つ有する単官能ビ
ニル化合物、および、分子内に重合性ビニル基を複数有
する多官能ビニル化合物が挙げられる。
【0031】上記単官能ビニル化合物としては、具体的
には、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ
皮酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸;2−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−メタ
クリロイルオキシエチルトリメリット酸、2−メタクリ
ロイルオキシエチルピロメリット酸等の、エステル基を
有する不飽和カルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸等の不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノメチル
エステル等の、不飽和ジカルボン酸と一価アルコールと
のモノエステル;2−メタクリロイルオキシエチルアシ
ッドホスフェート等のビニル基含有不飽和リン酸エステ
ル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル
酸ブトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシア
ルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、ア
リルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有ビニル化合
物;ビニルクロロアセテート、アリルクロロアセテー
ト、ビニルベンジルクロライド等のハロゲン基含有ビニ
ル化合物;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、エ
チレングリコールモノアリルエーテル等の水酸基含有ビ
ニル化合物;(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有
ビニル化合物;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル等のアミノ基含有ビニル化合物;ビニルメトキシシラ
ン、ビニルエトキシシラン等のシリル基含有ビニル化合
物;シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド等
のマレイミド類;(メタ)アクリロニトリル等のニトリ
ル基含有ビニル化合物;ジシクロペンタジエン、エチリ
デンノルボルネン等の脂環式ビニル化合物;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステ
ル;クロロプレン、イソプレン、ブタジエン等のオレフ
ィン化合物;n−ブチルビニルエーテル、sec −ブチル
ビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等の
アルキルビニルエーテル化合物;等が挙げられるが、特
に限定されるものではない。
には、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ
皮酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸;2−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−メタ
クリロイルオキシエチルトリメリット酸、2−メタクリ
ロイルオキシエチルピロメリット酸等の、エステル基を
有する不飽和カルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸等の不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノメチル
エステル等の、不飽和ジカルボン酸と一価アルコールと
のモノエステル;2−メタクリロイルオキシエチルアシ
ッドホスフェート等のビニル基含有不飽和リン酸エステ
ル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル
酸ブトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシア
ルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、ア
リルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有ビニル化合
物;ビニルクロロアセテート、アリルクロロアセテー
ト、ビニルベンジルクロライド等のハロゲン基含有ビニ
ル化合物;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、エ
チレングリコールモノアリルエーテル等の水酸基含有ビ
ニル化合物;(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有
ビニル化合物;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル等のアミノ基含有ビニル化合物;ビニルメトキシシラ
ン、ビニルエトキシシラン等のシリル基含有ビニル化合
物;シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド等
のマレイミド類;(メタ)アクリロニトリル等のニトリ
ル基含有ビニル化合物;ジシクロペンタジエン、エチリ
デンノルボルネン等の脂環式ビニル化合物;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステ
ル;クロロプレン、イソプレン、ブタジエン等のオレフ
ィン化合物;n−ブチルビニルエーテル、sec −ブチル
ビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等の
アルキルビニルエーテル化合物;等が挙げられるが、特
に限定されるものではない。
【0032】また、単官能ビニル化合物として、分子内
に重合性ビニル基一つとフェニル基一つ以上とを有する
化合物、具体的には、芳香族ビニル化合物を用いること
ができる。該芳香族ビニル化合物としては、より具体的
には、例えば、スチレン;p−メチルスチレン、p−n
−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチ
ルスチレン等のスチレン誘導体;ビニルナフタレン、ア
ルキル基置換ビニルナフタレン等のビニルナフタレン
類;ビニルアントラセン、アルキル基置換ビニルアント
ラセン等のビニルアントラセン類;ビニルカルバゾー
ル、アルキル基置換ビニルカルバゾール等のビニルカル
バゾール類;等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。
に重合性ビニル基一つとフェニル基一つ以上とを有する
化合物、具体的には、芳香族ビニル化合物を用いること
ができる。該芳香族ビニル化合物としては、より具体的
には、例えば、スチレン;p−メチルスチレン、p−n
−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチ
ルスチレン等のスチレン誘導体;ビニルナフタレン、ア
ルキル基置換ビニルナフタレン等のビニルナフタレン
類;ビニルアントラセン、アルキル基置換ビニルアント
ラセン等のビニルアントラセン類;ビニルカルバゾー
ル、アルキル基置換ビニルカルバゾール等のビニルカル
バゾール類;等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。
【0033】これら単官能ビニル化合物は、一種類のみ
を用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい
が、上記例示の(メタ)アクリル酸アルキルエステルや
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを使用
することは、得られる発泡体の各種物性の相互バランス
を保つ上で、特に好ましい。
を用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい
が、上記例示の(メタ)アクリル酸アルキルエステルや
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを使用
することは、得られる発泡体の各種物性の相互バランス
を保つ上で、特に好ましい。
【0034】上記多官能ビニル化合物は、分子内に重合
性ビニル基を複数有する化合物である。本発明における
多官能ビニル化合物には、一般に多官能ビニルモノマー
と称される低分子量の化合物の他に、後述するように、
より大きな分子量を有する重合体も含まれることとす
る。
性ビニル基を複数有する化合物である。本発明における
多官能ビニル化合物には、一般に多官能ビニルモノマー
と称される低分子量の化合物の他に、後述するように、
より大きな分子量を有する重合体も含まれることとす
る。
【0035】多官能ビニル化合物のうち、一般に多官能
ビニルモノマーと称される低分子量の化合物としては、
具体的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、エチレングリコールジフタレートのジ(メタ)ア
クリレート化物、ジエチレングリコールジフタレートの
ジ(メタ)アクリレート化物、ジビニルベンゼン、ダイ
マー酸のジグリシジル(メタ)アクリレート化物、ジエ
チレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリ
コールジビニルエーテル等の二官能ビニル化合物;トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の三官
能ビニル化合物;等が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。これら化合物は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。
ビニルモノマーと称される低分子量の化合物としては、
具体的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、エチレングリコールジフタレートのジ(メタ)ア
クリレート化物、ジエチレングリコールジフタレートの
ジ(メタ)アクリレート化物、ジビニルベンゼン、ダイ
マー酸のジグリシジル(メタ)アクリレート化物、ジエ
チレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリ
コールジビニルエーテル等の二官能ビニル化合物;トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の三官
能ビニル化合物;等が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。これら化合物は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。
【0036】多官能ビニル化合物のうち、より大きな分
子量を有する重合体、即ち、分子内に重合性ビニル基を
複数有する重合体(以下、ビニル基含有重合体と記す)
としては、より好ましくは該ビニル基含有重合体を除い
た成分からなる重合性組成物に溶解し、かつ、該重合性
組成物に含まれる成分と共重合可能な重合体であればよ
いが、特に限定されるものではない。ビニル基含有重合
体としては、より具体的には、数平均分子量(Mn)が
500以上であり、かつ、ラジカル重合反応に関与する
ビニル基を側鎖および/または主鎖に複数有する重合体
であればよい。ビニル基含有重合体の合成方法は、特に
限定されるものではない。該ビニル基含有重合体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、エ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエス
テルアクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられ
る。これらビニル基含有重合体は、一種類のみを用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。
子量を有する重合体、即ち、分子内に重合性ビニル基を
複数有する重合体(以下、ビニル基含有重合体と記す)
としては、より好ましくは該ビニル基含有重合体を除い
た成分からなる重合性組成物に溶解し、かつ、該重合性
組成物に含まれる成分と共重合可能な重合体であればよ
いが、特に限定されるものではない。ビニル基含有重合
体としては、より具体的には、数平均分子量(Mn)が
500以上であり、かつ、ラジカル重合反応に関与する
ビニル基を側鎖および/または主鎖に複数有する重合体
であればよい。ビニル基含有重合体の合成方法は、特に
限定されるものではない。該ビニル基含有重合体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、エ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエス
テルアクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられ
る。これらビニル基含有重合体は、一種類のみを用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0037】上記の(メタ)アクリル酸エステル系重合
体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルを主成分とする、ビニル化合物の混合物を、溶液重
合や塊状重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の方法でビ
ニル重合した後、得られる重合体(以下、重合体(A)
と記す)にビニル基を導入することによって合成される
化合物が挙げられるが、特に限定されるものではない。
上記混合物における(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル以外のビニル化合物としては、具体的には、例えば、
(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、マレイミド類
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルを主成分とする、ビニル化合物の混合物を、溶液重
合や塊状重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の方法でビ
ニル重合した後、得られる重合体(以下、重合体(A)
と記す)にビニル基を導入することによって合成される
化合物が挙げられるが、特に限定されるものではない。
上記混合物における(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル以外のビニル化合物としては、具体的には、例えば、
(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、マレイミド類
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0038】上記の重合体(A)にビニル基を導入する
方法としては、具体的には、例えば、重合体(A)が
カルボキシル基を有している場合には、該重合体(A)
に(メタ)アクリル酸グリシジルエステル類を反応させ
る方法;重合体(A)がヒドロキシル基を有している
場合には、該重合体(A)にトルエンジイソシアネート
等の多官能イソシアネートを反応させた後、該反応生成
物にヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロ
キシル基含有ビニルモノマーを反応させる方法;等を採
用することができる。尚、上記方法においては、必要に
応じて、触媒や重合禁止剤等を用いることができる。
方法としては、具体的には、例えば、重合体(A)が
カルボキシル基を有している場合には、該重合体(A)
に(メタ)アクリル酸グリシジルエステル類を反応させ
る方法;重合体(A)がヒドロキシル基を有している
場合には、該重合体(A)にトルエンジイソシアネート
等の多官能イソシアネートを反応させた後、該反応生成
物にヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロ
キシル基含有ビニルモノマーを反応させる方法;等を採
用することができる。尚、上記方法においては、必要に
応じて、触媒や重合禁止剤等を用いることができる。
【0039】また、例えば、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを主成分とする、ビニル化合物の混合物を塊
状重合し、該重合反応を中断して得られるポリマーシラ
ップ(つまり、重合体(A)と、未反応の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとを含む反応混合物)にビニル
基を導入することによって、(メタ)アクリル酸エステ
ル系重合体を含む(メタ)アクリルシラップを得ること
もできる。
ルエステルを主成分とする、ビニル化合物の混合物を塊
状重合し、該重合反応を中断して得られるポリマーシラ
ップ(つまり、重合体(A)と、未反応の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとを含む反応混合物)にビニル
基を導入することによって、(メタ)アクリル酸エステ
ル系重合体を含む(メタ)アクリルシラップを得ること
もできる。
【0040】上記のエポキシアクリレートは、エポキシ
樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させてなる化合物であ
る。該エポキシ樹脂としては、具体的には、例えば、ビ
スフェノール類やノボラックフェノール類のグリシジル
エーテル化物等が挙げられる。ウレタンアクリレート
は、ポリイソシアネート化合物に(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルエステルを反応させてなる化合物であ
る。該ポリイソシアネート化合物としては、具体的に
は、例えば、トルエンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート等が挙げられる。ポリエステルアクリレ
ートとしては、例えば、カルボキシル基を両末端に有す
るオリゴエステルに(メタ)アクリル酸グリシジルエス
テル類を反応させてなる化合物や、ヒドロキシル基を両
末端に有するオリゴエステルに(メタ)アクリル酸を反
応させてなる化合物等が挙げられる。
樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させてなる化合物であ
る。該エポキシ樹脂としては、具体的には、例えば、ビ
スフェノール類やノボラックフェノール類のグリシジル
エーテル化物等が挙げられる。ウレタンアクリレート
は、ポリイソシアネート化合物に(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルエステルを反応させてなる化合物であ
る。該ポリイソシアネート化合物としては、具体的に
は、例えば、トルエンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート等が挙げられる。ポリエステルアクリレ
ートとしては、例えば、カルボキシル基を両末端に有す
るオリゴエステルに(メタ)アクリル酸グリシジルエス
テル類を反応させてなる化合物や、ヒドロキシル基を両
末端に有するオリゴエステルに(メタ)アクリル酸を反
応させてなる化合物等が挙げられる。
【0041】上記の不飽和ポリエステルとしては、例え
ば、酸成分とアルコール成分とを縮合させることにより
得られる公知の化合物が挙げられるが、特に限定される
ものではない。また、該縮合反応の反応条件も、特に限
定されるものではない。酸成分としては、具体的には、
例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、アジ
ピン酸等の、飽和多塩基酸並びにその無水物;マレイン
酸、フマル酸等の、不飽和多塩基酸並びにその無水物;
等が挙げられる。アルコール成分としては、具体的に
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等の二官能アルコール;トリメチロールプロパン等の
三官能アルコール;エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド等のモノエポキシド;等が挙げられる。また、不飽
和ポリエステルは、ジシクロペンタジエン等のジエン化
合物;官能基を末端に有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体等のゴム成分;等の種々の化合物によって
変性されていてもよい。
ば、酸成分とアルコール成分とを縮合させることにより
得られる公知の化合物が挙げられるが、特に限定される
ものではない。また、該縮合反応の反応条件も、特に限
定されるものではない。酸成分としては、具体的には、
例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、アジ
ピン酸等の、飽和多塩基酸並びにその無水物;マレイン
酸、フマル酸等の、不飽和多塩基酸並びにその無水物;
等が挙げられる。アルコール成分としては、具体的に
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等の二官能アルコール;トリメチロールプロパン等の
三官能アルコール;エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド等のモノエポキシド;等が挙げられる。また、不飽
和ポリエステルは、ジシクロペンタジエン等のジエン化
合物;官能基を末端に有するブタジエン−アクリロニト
リル共重合体等のゴム成分;等の種々の化合物によって
変性されていてもよい。
【0042】本発明にかかる重合性組成物を構成する成
分のうち、発泡剤は、均一な発泡が可能なように、金属
塩化合物やビニル化合物に均一に溶解若しくは分散する
発泡剤であればよく、特に限定されるものではないが、
熱分解型の化学発泡剤が好適である。上記の化学発泡剤
としては、具体的には、例えば、アゾジカルボンアミド
(分解温度200℃)、p,p’−オキシビスベンゼン
スルホニルヒドラジド(同155℃)、p−トルエンス
ルホニルヒドラジド(同105℃)、p−トルエンスル
ホニルアセトンヒドラゾーン(同125℃)、ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン(同205℃)、ヒドラゾ
ジカルボンアミド(同245℃)等の、窒素ガスを発生
する化合物等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これら化合物は、分解開始温度と分解温度とが等
しく、分解開始温度(分解温度)に達すると爆発的に分
解し、窒素ガスを発生する。これら化合物は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。本発明においては、金属塩化合物やビニル化合物、
重合開始剤の種類、これらの組み合わせ、並びに、最終
的に得られる発泡体の用途や要求される各種物性等に応
じて、最適な分解温度を備えている発泡剤を選択すれば
よい。
分のうち、発泡剤は、均一な発泡が可能なように、金属
塩化合物やビニル化合物に均一に溶解若しくは分散する
発泡剤であればよく、特に限定されるものではないが、
熱分解型の化学発泡剤が好適である。上記の化学発泡剤
としては、具体的には、例えば、アゾジカルボンアミド
(分解温度200℃)、p,p’−オキシビスベンゼン
スルホニルヒドラジド(同155℃)、p−トルエンス
ルホニルヒドラジド(同105℃)、p−トルエンスル
ホニルアセトンヒドラゾーン(同125℃)、ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン(同205℃)、ヒドラゾ
ジカルボンアミド(同245℃)等の、窒素ガスを発生
する化合物等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これら化合物は、分解開始温度と分解温度とが等
しく、分解開始温度(分解温度)に達すると爆発的に分
解し、窒素ガスを発生する。これら化合物は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。本発明においては、金属塩化合物やビニル化合物、
重合開始剤の種類、これらの組み合わせ、並びに、最終
的に得られる発泡体の用途や要求される各種物性等に応
じて、最適な分解温度を備えている発泡剤を選択すれば
よい。
【0043】また、本発明においては、必要に応じて、
無機フィラー等の発泡核剤や発泡安定化剤を発泡剤と併
用することもできる。発泡核剤を併用することにより、
安定的な発泡が可能となる。発泡安定化剤としては、具
体的には、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ミリスチン酸アルミニウム、ミリスチン酸マグネシ
ウム、テレフタル酸ナトリウム等の、周期表(短周期)
1族〜3族に属する金属を含む化合物が挙げられる。発
泡安定化剤を併用することにより、さらに細かくかつよ
り均一な発泡が可能となる。尚、発泡核剤や発泡安定化
剤を用いる場合におけるこれらの添加量は、特に限定さ
れるものではない。
無機フィラー等の発泡核剤や発泡安定化剤を発泡剤と併
用することもできる。発泡核剤を併用することにより、
安定的な発泡が可能となる。発泡安定化剤としては、具
体的には、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ミリスチン酸アルミニウム、ミリスチン酸マグネシ
ウム、テレフタル酸ナトリウム等の、周期表(短周期)
1族〜3族に属する金属を含む化合物が挙げられる。発
泡安定化剤を併用することにより、さらに細かくかつよ
り均一な発泡が可能となる。尚、発泡核剤や発泡安定化
剤を用いる場合におけるこれらの添加量は、特に限定さ
れるものではない。
【0044】本発明にかかる重合性組成物を構成する成
分のうち、重合開始剤は、特に限定されるものではない
が、ラジカル重合開始剤が好適である。上記のラジカル
重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンゾイル
パーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、t−
アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機
過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等の
有機アゾ化合物;ベンゾフェノン、アセトフェノン類、
アシルホスフィンオキシド;等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。また、重合開始剤として、光重
合開始剤を用いることもできる。
分のうち、重合開始剤は、特に限定されるものではない
が、ラジカル重合開始剤が好適である。上記のラジカル
重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンゾイル
パーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、t−
アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機
過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等の
有機アゾ化合物;ベンゾフェノン、アセトフェノン類、
アシルホスフィンオキシド;等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。また、重合開始剤として、光重
合開始剤を用いることもできる。
【0045】そして、本発明においては、金属塩化合物
やビニル化合物、発泡剤の種類、これらの組み合わせ、
並びに、最終的に得られる発泡体の用途や要求される各
種物性等に応じて、最適な重合開始剤を選択すればよい
が、少なくとも二種類の重合開始剤、即ち、10時間半
減期温度が発泡剤の分解温度未満である第一の重合開始
剤、および、10時間半減期温度が発泡剤の分解温度以
上である第二の重合開始剤を併用することが、充分に重
合反応を進行させて未反応物が発泡体に残留することを
充分に抑制する上で、特に好ましい。第一の重合開始剤
と第二の重合開始剤との組み合わせは、用いる発泡剤の
分解温度に応じて選択すればよい。また、重合開始剤に
おける第一の重合開始剤と第二の重合開始剤との割合
は、特に限定されるものではないが、第一の重合開始剤
が多い方が望ましい。さらに、第一の重合開始剤は、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。第二の重合開始剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。尚、重合開始
剤の分解開始温度は、実質的には10時間半減期温度よ
りも低い。
やビニル化合物、発泡剤の種類、これらの組み合わせ、
並びに、最終的に得られる発泡体の用途や要求される各
種物性等に応じて、最適な重合開始剤を選択すればよい
が、少なくとも二種類の重合開始剤、即ち、10時間半
減期温度が発泡剤の分解温度未満である第一の重合開始
剤、および、10時間半減期温度が発泡剤の分解温度以
上である第二の重合開始剤を併用することが、充分に重
合反応を進行させて未反応物が発泡体に残留することを
充分に抑制する上で、特に好ましい。第一の重合開始剤
と第二の重合開始剤との組み合わせは、用いる発泡剤の
分解温度に応じて選択すればよい。また、重合開始剤に
おける第一の重合開始剤と第二の重合開始剤との割合
は、特に限定されるものではないが、第一の重合開始剤
が多い方が望ましい。さらに、第一の重合開始剤は、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。第二の重合開始剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。尚、重合開始
剤の分解開始温度は、実質的には10時間半減期温度よ
りも低い。
【0046】また、本発明においては、必要に応じて、
重合促進剤や重合調節剤(いわゆる重合防止剤)、光増
感剤等を、重合開始剤と併用することもできる。該重合
促進剤としては、具体的には、例えば、オクテン酸コバ
ルト、ステアリン酸亜鉛等の有機金属塩;ジメチルアニ
リン等の芳香族三級アミン類;トリフェニルホスフィ
ン;等が挙げられる。該重合調節剤としては、具体的に
は、例えば、ベンゾキノン、パラメトキシフェノール、
ハイドロキノン等が挙げられる。尚、重合促進剤や重合
調節剤、光増感剤等を用いる場合におけるこれらの添加
量は、特に限定されるものではない。
重合促進剤や重合調節剤(いわゆる重合防止剤)、光増
感剤等を、重合開始剤と併用することもできる。該重合
促進剤としては、具体的には、例えば、オクテン酸コバ
ルト、ステアリン酸亜鉛等の有機金属塩;ジメチルアニ
リン等の芳香族三級アミン類;トリフェニルホスフィ
ン;等が挙げられる。該重合調節剤としては、具体的に
は、例えば、ベンゾキノン、パラメトキシフェノール、
ハイドロキノン等が挙げられる。尚、重合促進剤や重合
調節剤、光増感剤等を用いる場合におけるこれらの添加
量は、特に限定されるものではない。
【0047】本発明にかかる重合性組成物においては、
分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属塩化合物
と、該化合物と共重合可能な他のビニル化合物と、重合
開始剤と、発泡剤とを含むと共に、さらに重合促進剤を
含むことがより好ましい。該重合開始剤は、少なくと
も、10時間半減期温度が、所望する発泡性や発泡条件
等に応じて選択された発泡剤の分解温度未満であり、か
つ、所望する重合反応を開始することができるものであ
ればよい。例えば、重合促進剤を配合することにより、
使用する重合開始剤の10時間半減期温度が、実質的
に、選択された発泡剤の分解温度未満となるようにすれ
ば、発泡剤の分解温度未満の温度で、重合性組成物の重
合が開始される。即ち、発泡剤の分解温度未満の温度で
重合が開始される重合性組成物を得ることができる。そ
して、上記重合開始剤および重合促進剤の種類や組み合
わせ、使用量は、発泡剤の種類や分解温度等を考慮し
て、適宜設定すればよい。
分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属塩化合物
と、該化合物と共重合可能な他のビニル化合物と、重合
開始剤と、発泡剤とを含むと共に、さらに重合促進剤を
含むことがより好ましい。該重合開始剤は、少なくと
も、10時間半減期温度が、所望する発泡性や発泡条件
等に応じて選択された発泡剤の分解温度未満であり、か
つ、所望する重合反応を開始することができるものであ
ればよい。例えば、重合促進剤を配合することにより、
使用する重合開始剤の10時間半減期温度が、実質的
に、選択された発泡剤の分解温度未満となるようにすれ
ば、発泡剤の分解温度未満の温度で、重合性組成物の重
合が開始される。即ち、発泡剤の分解温度未満の温度で
重合が開始される重合性組成物を得ることができる。そ
して、上記重合開始剤および重合促進剤の種類や組み合
わせ、使用量は、発泡剤の種類や分解温度等を考慮し
て、適宜設定すればよい。
【0048】上記構成の重合性組成物における各成分の
割合、即ち、金属塩化合物、ビニル化合物、重合開始剤
および発泡剤の割合は、これら各成分の合計(つまり重
合性組成物)量を100重量部としたときに、金属塩化
合物とビニル化合物との合計量が76.9重量部〜9
9.89重量部の範囲内であり、発泡剤が0.1重量部
〜20重量部の範囲内、より好ましくは1重量部〜10
重量部の範囲内であり、重合開始剤が0.01重量部〜
10重量部の範囲内、より好ましくは0.1重量部〜5
重量部の範囲内である。また、金属塩化合物とビニル化
合物との合計を100重量%としたときに、金属塩化合
物は0.1重量%〜40重量%の範囲内、より好ましく
は1重量%〜30重量%の範囲内であり、ビニル化合物
は60重量%〜99.9重量%の範囲内、より好ましく
は70重量%〜99重量%の範囲内である。従って、重
合性組成物100重量部における金属塩化合物の割合
は、凡そ0.08重量部〜39.96重量部の範囲内で
あり、ビニル化合物の割合は、凡そ46.14重量部〜
99.79重量部の範囲内である。
割合、即ち、金属塩化合物、ビニル化合物、重合開始剤
および発泡剤の割合は、これら各成分の合計(つまり重
合性組成物)量を100重量部としたときに、金属塩化
合物とビニル化合物との合計量が76.9重量部〜9
9.89重量部の範囲内であり、発泡剤が0.1重量部
〜20重量部の範囲内、より好ましくは1重量部〜10
重量部の範囲内であり、重合開始剤が0.01重量部〜
10重量部の範囲内、より好ましくは0.1重量部〜5
重量部の範囲内である。また、金属塩化合物とビニル化
合物との合計を100重量%としたときに、金属塩化合
物は0.1重量%〜40重量%の範囲内、より好ましく
は1重量%〜30重量%の範囲内であり、ビニル化合物
は60重量%〜99.9重量%の範囲内、より好ましく
は70重量%〜99重量%の範囲内である。従って、重
合性組成物100重量部における金属塩化合物の割合
は、凡そ0.08重量部〜39.96重量部の範囲内で
あり、ビニル化合物の割合は、凡そ46.14重量部〜
99.79重量部の範囲内である。
【0049】重合性組成物における金属塩化合物の割合
が上記範囲を下回ると、発泡倍率の制御が困難となると
共に、得られる発泡体の靭性が乏しくなる。一方、金属
塩化合物の割合が上記範囲を上回ると、得られる発泡体
の圧縮永久歪みや伸び(引張永久伸び)等のクリープが
大きくなると共に、靭性が乏しくなる。
が上記範囲を下回ると、発泡倍率の制御が困難となると
共に、得られる発泡体の靭性が乏しくなる。一方、金属
塩化合物の割合が上記範囲を上回ると、得られる発泡体
の圧縮永久歪みや伸び(引張永久伸び)等のクリープが
大きくなると共に、靭性が乏しくなる。
【0050】また、上記の重合性組成物には、必要に応
じて、該重合性組成物に溶解若しくは分散する合成樹脂
が添加されていてもよい。該重合性組成物に合成樹脂を
添加することにより、該重合性組成物中の金属塩化合物
の溶解性や分散安定性をさらに一層向上させることがで
きると共に、重合性組成物に必要に応じて添加される種
々の添加剤(後述する)の分散安定性をより一層向上さ
せることができる。また、重合性組成物に適度な粘性を
付与することができるので、該重合性組成物の取り扱い
性や成形性、作業性、生産性等をより一層向上させるこ
とができる。
じて、該重合性組成物に溶解若しくは分散する合成樹脂
が添加されていてもよい。該重合性組成物に合成樹脂を
添加することにより、該重合性組成物中の金属塩化合物
の溶解性や分散安定性をさらに一層向上させることがで
きると共に、重合性組成物に必要に応じて添加される種
々の添加剤(後述する)の分散安定性をより一層向上さ
せることができる。また、重合性組成物に適度な粘性を
付与することができるので、該重合性組成物の取り扱い
性や成形性、作業性、生産性等をより一層向上させるこ
とができる。
【0051】上記合成樹脂としては、重合性組成物に溶
解若しくは分散し、かつ、該重合性組成物を重合してな
る本発明にかかる発泡体が備えるべき性能(各種物性)
を損なわない合成樹脂であればよく、特に限定されるも
のではない。また、合成樹脂の添加量は、特に限定され
るものではない。尚、重合性組成物に合成樹脂が添加さ
れている場合には、該重合性組成物は、合成樹脂の存在
下で重合されることになる。
解若しくは分散し、かつ、該重合性組成物を重合してな
る本発明にかかる発泡体が備えるべき性能(各種物性)
を損なわない合成樹脂であればよく、特に限定されるも
のではない。また、合成樹脂の添加量は、特に限定され
るものではない。尚、重合性組成物に合成樹脂が添加さ
れている場合には、該重合性組成物は、合成樹脂の存在
下で重合されることになる。
【0052】該合成樹脂としては、具体的には、例え
ば、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、アクリル
ゴム等のアクリル樹脂;ポリエチレン系樹脂、ポリプロ
ピレン系樹脂、ジエン系重合体等のポリオレフィン樹
脂;ポリエステル樹脂;エポキシ樹脂;ポリスチレン樹
脂;等の公知の合成樹脂が挙げられる。これら合成樹脂
は、必要に応じて、一種類のみを用いてもよく、また、
二種類以上を適宜混合して用いてもよい。上記例示の合
成樹脂のうち、アクリル樹脂が、最終的に得られる発泡
体の透明感がより一層良好となるので、より好ましい。
尚、本発明において、合成樹脂には、ビニル基含有重合
体は含まれない。
ば、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、アクリル
ゴム等のアクリル樹脂;ポリエチレン系樹脂、ポリプロ
ピレン系樹脂、ジエン系重合体等のポリオレフィン樹
脂;ポリエステル樹脂;エポキシ樹脂;ポリスチレン樹
脂;等の公知の合成樹脂が挙げられる。これら合成樹脂
は、必要に応じて、一種類のみを用いてもよく、また、
二種類以上を適宜混合して用いてもよい。上記例示の合
成樹脂のうち、アクリル樹脂が、最終的に得られる発泡
体の透明感がより一層良好となるので、より好ましい。
尚、本発明において、合成樹脂には、ビニル基含有重合
体は含まれない。
【0053】また、上記重合性組成物には、必要に応じ
て、カーボンブラック、ポリマーグラフト型カーボンブ
ラック等の表面処理されたカーボンブラック、含水シリ
カ等の補強用微粒子;マイカ、タルク、グラファイト等
の鱗片状または平板状フィラー;炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム等の、上記鱗片状または平板状フィラー
以外のフィラー類;酸化亜鉛や酸化マグネシウム、ポリ
イソシアネート化合物、親水性無水ケイ酸等の増粘剤;
ガラス繊維、ガラスクロス、チタン酸カリウム繊維等の
補強材;芳香族油等の可塑剤;難燃剤;老化防止剤;顔
料等の着色剤;等を添加することができる。
て、カーボンブラック、ポリマーグラフト型カーボンブ
ラック等の表面処理されたカーボンブラック、含水シリ
カ等の補強用微粒子;マイカ、タルク、グラファイト等
の鱗片状または平板状フィラー;炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム等の、上記鱗片状または平板状フィラー
以外のフィラー類;酸化亜鉛や酸化マグネシウム、ポリ
イソシアネート化合物、親水性無水ケイ酸等の増粘剤;
ガラス繊維、ガラスクロス、チタン酸カリウム繊維等の
補強材;芳香族油等の可塑剤;難燃剤;老化防止剤;顔
料等の着色剤;等を添加することができる。
【0054】本発明にかかる発泡体は、例えば、多官能
ビニル化合物等のビニル化合物の存在下で、金属化合
物、好ましくは多価金属(水)酸化物と不飽和酸とを反
応させて、分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属
塩化合物を含む反応混合物を得た後、得られた反応混合
物から金属塩化合物を単離することなく、最終的に、金
属塩化合物と、ビニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤
とを含む重合性組成物を調製し、次いで、該重合性組成
物を、発泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始した
後、発泡剤の分解温度以上の温度に昇温して重合するこ
とにより、容易に製造される。また、必要に応じて、重
合促進剤を併用することによって、重合開始剤の10時
間半減期温度を、発泡剤の分解温度未満となるように調
節することもできる。
ビニル化合物等のビニル化合物の存在下で、金属化合
物、好ましくは多価金属(水)酸化物と不飽和酸とを反
応させて、分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属
塩化合物を含む反応混合物を得た後、得られた反応混合
物から金属塩化合物を単離することなく、最終的に、金
属塩化合物と、ビニル化合物と、重合開始剤と、発泡剤
とを含む重合性組成物を調製し、次いで、該重合性組成
物を、発泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始した
後、発泡剤の分解温度以上の温度に昇温して重合するこ
とにより、容易に製造される。また、必要に応じて、重
合促進剤を併用することによって、重合開始剤の10時
間半減期温度を、発泡剤の分解温度未満となるように調
節することもできる。
【0055】重合性組成物を、発泡剤の分解温度未満の
温度で重合を開始する反応(以下、前段反応と記す)
は、加熱によるラジカル重合法を採用することがより好
ましいが、紫外線や電子線等の放射線を照射する重合法
を併用することもできる。また、重合反応の形態は、塊
状重合を採用することがより好ましいが、懸濁重合や乳
化重合、分散重合等の他の形態を適宜採用することもで
きる。そして、前段反応は、発泡剤の分解温度未満の温
度、より好ましくは発泡剤の分解温度よりも10℃以上
低い温度で進行(開始)させればよい。従って、前段反
応におけるその他の反応条件、即ち、反応圧力や反応時
間等の反応条件は、該前段反応が進行するように、例え
ば、重合性組成物の組成;水や可溶化剤、合成樹脂の添
加の有無;重合方法;重合反応の形態;添加剤の有無;
等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるもので
はない。
温度で重合を開始する反応(以下、前段反応と記す)
は、加熱によるラジカル重合法を採用することがより好
ましいが、紫外線や電子線等の放射線を照射する重合法
を併用することもできる。また、重合反応の形態は、塊
状重合を採用することがより好ましいが、懸濁重合や乳
化重合、分散重合等の他の形態を適宜採用することもで
きる。そして、前段反応は、発泡剤の分解温度未満の温
度、より好ましくは発泡剤の分解温度よりも10℃以上
低い温度で進行(開始)させればよい。従って、前段反
応におけるその他の反応条件、即ち、反応圧力や反応時
間等の反応条件は、該前段反応が進行するように、例え
ば、重合性組成物の組成;水や可溶化剤、合成樹脂の添
加の有無;重合方法;重合反応の形態;添加剤の有無;
等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるもので
はない。
【0056】発泡剤の分解温度未満の温度で前段反応を
行うことにより、発泡剤の分解反応が生じることなく
(つまり、発泡することなく)重合反応を進行させるこ
とができるので、反応物の粘度を大きくすることがで
き、いわゆるBステージ化することができる。特に、重
合開始剤が第一の重合開始剤および第二の重合開始剤か
らなる場合には、第一の重合開始剤によって、発泡剤に
よる後段の発泡が効率的に行われるように、重合反応を
進行させることができる。前段反応後の反応物の粘度が
低いと、発泡剤の分解反応の制御、並びに、該発泡剤に
よって生じる気泡の数や径、該径の分布の制御を行うこ
とができない。
行うことにより、発泡剤の分解反応が生じることなく
(つまり、発泡することなく)重合反応を進行させるこ
とができるので、反応物の粘度を大きくすることがで
き、いわゆるBステージ化することができる。特に、重
合開始剤が第一の重合開始剤および第二の重合開始剤か
らなる場合には、第一の重合開始剤によって、発泡剤に
よる後段の発泡が効率的に行われるように、重合反応を
進行させることができる。前段反応後の反応物の粘度が
低いと、発泡剤の分解反応の制御、並びに、該発泡剤に
よって生じる気泡の数や径、該径の分布の制御を行うこ
とができない。
【0057】前段反応の終点、つまり、前段反応後、発
泡剤の分解温度以上の温度に昇温して発泡および重合を
さらに進行させる反応(以下、後段反応と記す)を開始
する時点の見極め方法(タイミング)は、特に限定され
るものではないが、反応物の粘度で判断する方法、即
ち、反応物(マトリクス)の粘度を適宜測定し、該反応
物の粘度が所定の値以上となった時点を、後段反応の開
始時点と判断する方法が簡便である。より具体的には、
前段反応を発泡剤の分解温度よりも低い温度で進行させ
ると共に、反応物の粘度を適宜測定し、発泡剤の分解温
度よりも10℃低い温度で該反応物の粘度が2500P
a・s以上となった時点で、後段反応を開始すればよ
い。粘度の測定方法は、特に限定されるものではない
が、前段反応させながらリアルタイムでの測定が可能
な、ディジタル式の粘度計を用いた方法が望ましい。反
応物の粘度が2500Pa・s以上となった時点で後段
反応を開始することにより、発泡剤の分解反応の制御、
並びに、該発泡剤によって生じる気泡の数や径、該径の
分布の制御を容易に行うことができる。即ち、後段反応
の開始時点を反応物の粘度で判断する方法が、発泡体に
おける発泡倍率や気泡の平均径の制御を容易に行うのに
好都合である。尚、反応物の粘度が2500Pa・s未
満である段階で後段反応を開始すると、発泡体における
発泡倍率や気泡の平均径の制御が困難となる場合があ
る。
泡剤の分解温度以上の温度に昇温して発泡および重合を
さらに進行させる反応(以下、後段反応と記す)を開始
する時点の見極め方法(タイミング)は、特に限定され
るものではないが、反応物の粘度で判断する方法、即
ち、反応物(マトリクス)の粘度を適宜測定し、該反応
物の粘度が所定の値以上となった時点を、後段反応の開
始時点と判断する方法が簡便である。より具体的には、
前段反応を発泡剤の分解温度よりも低い温度で進行させ
ると共に、反応物の粘度を適宜測定し、発泡剤の分解温
度よりも10℃低い温度で該反応物の粘度が2500P
a・s以上となった時点で、後段反応を開始すればよ
い。粘度の測定方法は、特に限定されるものではない
が、前段反応させながらリアルタイムでの測定が可能
な、ディジタル式の粘度計を用いた方法が望ましい。反
応物の粘度が2500Pa・s以上となった時点で後段
反応を開始することにより、発泡剤の分解反応の制御、
並びに、該発泡剤によって生じる気泡の数や径、該径の
分布の制御を容易に行うことができる。即ち、後段反応
の開始時点を反応物の粘度で判断する方法が、発泡体に
おける発泡倍率や気泡の平均径の制御を容易に行うのに
好都合である。尚、反応物の粘度が2500Pa・s未
満である段階で後段反応を開始すると、発泡体における
発泡倍率や気泡の平均径の制御が困難となる場合があ
る。
【0058】前段反応後、発泡剤の分解温度以上の温度
に昇温して後段反応を行うことにより、発泡剤の分解反
応による発泡と、前段反応における未反応物の重合反応
とを同時に進行させることができる。特に、重合開始剤
が第一の重合開始剤および第二の重合開始剤からなる場
合には、第二の重合開始剤によって、未反応物を充分に
重合させて重合反応を完結させることができる。これに
より、発泡剤の分解反応の制御をより一層容易に行うこ
とができると共に、未反応物が発泡体に残留することを
充分に抑制することができる。従って、得られる発泡体
の各種物性をより向上させることができると共に、該発
泡体の臭気を低減することができる。尚、後段反応にお
ける反応温度以外の反応条件、即ち、反応圧力や反応時
間等の反応条件は、該後段反応が進行するように、例え
ば前段反応の反応条件等に応じて適宜設定すればよく、
特に限定されるものではない。
に昇温して後段反応を行うことにより、発泡剤の分解反
応による発泡と、前段反応における未反応物の重合反応
とを同時に進行させることができる。特に、重合開始剤
が第一の重合開始剤および第二の重合開始剤からなる場
合には、第二の重合開始剤によって、未反応物を充分に
重合させて重合反応を完結させることができる。これに
より、発泡剤の分解反応の制御をより一層容易に行うこ
とができると共に、未反応物が発泡体に残留することを
充分に抑制することができる。従って、得られる発泡体
の各種物性をより向上させることができると共に、該発
泡体の臭気を低減することができる。尚、後段反応にお
ける反応温度以外の反応条件、即ち、反応圧力や反応時
間等の反応条件は、該後段反応が進行するように、例え
ば前段反応の反応条件等に応じて適宜設定すればよく、
特に限定されるものではない。
【0059】また、本発明にかかる重合性組成物におい
ては、光重合開始剤を使用することにより、該光重合開
始剤によって光重合(前段反応)を行い、反応物の粘度
が所定の値以上となった後、加熱を行うことによって発
泡剤を発泡させて、発泡体を得ることもできる。この場
合には、発泡剤を発泡させながら光重合(後段反応)を
行い、該光重合を完結させればよい。
ては、光重合開始剤を使用することにより、該光重合開
始剤によって光重合(前段反応)を行い、反応物の粘度
が所定の値以上となった後、加熱を行うことによって発
泡剤を発泡させて、発泡体を得ることもできる。この場
合には、発泡剤を発泡させながら光重合(後段反応)を
行い、該光重合を完結させればよい。
【0060】本発明にかかる製造方法においては、上記
の前段反応並びに後段反応を行うので、発泡倍率の制御
が容易であり、それゆえ、良好な発泡体を得ることがで
きる。従って、上記の製造方法により、本発明にかかる
発泡体、つまり、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ
た発泡体が得られる。上記の製造方法を採用して発泡体
からなる成形品を作成する場合の成形方法としては、具
体的には、例えば、注型、RIM成形、RTM成形、プ
レス成形、射出成形、積層成形、スプレー成形等の各種
方法が挙げられる。また、押出成形を行うこともでき
る。即ち、前段反応を行って得た反応物を用い、後段反
応を行いながら該反応物を例えばシート状に押出成形し
た後、さらに後段反応を進行させて重合反応を完結させ
ることもできる。これにより、例えばシート状の発泡体
を得ることができる。或いは、押出成形を行うことによ
って種々の発泡積層体を製造することもできる。この場
合には、例えばABS(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン)やナイロン等の他の熱可塑性樹脂と、前段
反応を行って得た反応物とを押出成形することによって
積層すればよい。これにより、例えば熱可塑性樹脂層と
発泡体層とを有する発泡積層体を得ることができる。さ
らには、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂と上記反応物とを
押出成形することによって、ガラス繊維強化熱可塑性樹
脂層と発泡体層とを有する発泡積層体を得ることもでき
る。尚、上記シート状の発泡体に、シート状の熱可塑性
樹脂や熱硬化性樹脂を例えば貼着することにより、補強
層(バックアップ層)を設けることもできる。
の前段反応並びに後段反応を行うので、発泡倍率の制御
が容易であり、それゆえ、良好な発泡体を得ることがで
きる。従って、上記の製造方法により、本発明にかかる
発泡体、つまり、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ
た発泡体が得られる。上記の製造方法を採用して発泡体
からなる成形品を作成する場合の成形方法としては、具
体的には、例えば、注型、RIM成形、RTM成形、プ
レス成形、射出成形、積層成形、スプレー成形等の各種
方法が挙げられる。また、押出成形を行うこともでき
る。即ち、前段反応を行って得た反応物を用い、後段反
応を行いながら該反応物を例えばシート状に押出成形し
た後、さらに後段反応を進行させて重合反応を完結させ
ることもできる。これにより、例えばシート状の発泡体
を得ることができる。或いは、押出成形を行うことによ
って種々の発泡積層体を製造することもできる。この場
合には、例えばABS(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン)やナイロン等の他の熱可塑性樹脂と、前段
反応を行って得た反応物とを押出成形することによって
積層すればよい。これにより、例えば熱可塑性樹脂層と
発泡体層とを有する発泡積層体を得ることができる。さ
らには、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂と上記反応物とを
押出成形することによって、ガラス繊維強化熱可塑性樹
脂層と発泡体層とを有する発泡積層体を得ることもでき
る。尚、上記シート状の発泡体に、シート状の熱可塑性
樹脂や熱硬化性樹脂を例えば貼着することにより、補強
層(バックアップ層)を設けることもできる。
【0061】本発明にかかる発泡体は、注型物やFRP
(fiber reinforced plastic)の材料として、或いは、
ゲルコート、塗料、化粧板、粘着テープ、ラベル、シー
ト、シール材、制振材等の広範囲の用途に好適に利用す
ることができる。尚、得られる発泡体の平均分子量は、
特に限定されるものではない。
(fiber reinforced plastic)の材料として、或いは、
ゲルコート、塗料、化粧板、粘着テープ、ラベル、シー
ト、シール材、制振材等の広範囲の用途に好適に利用す
ることができる。尚、得られる発泡体の平均分子量は、
特に限定されるものではない。
【0062】また、上記の説明においては、金属塩化合
物と、ビニル化合物と、重合開始剤の全部と、発泡剤の
全部とを含む重合性組成物を重合して発泡体を製造する
方法を例に挙げたが、本発明にかかる製造方法において
は、重合性組成物を構成する成分のうち、発泡剤の少な
くとも一部および/または重合開始剤の一部を除いた成
分を、発泡剤の分解温度未満の温度で前段反応した後、
残りの発泡剤および/または重合開始剤を添加して、発
泡剤の分解温度以上の温度に昇温して後段反応すること
もできる。つまり、発泡剤の少なくとも一部および/ま
たは重合開始剤の一部は、後段反応を開始する時点で、
反応物(マトリクス)に添加されていればよい。
物と、ビニル化合物と、重合開始剤の全部と、発泡剤の
全部とを含む重合性組成物を重合して発泡体を製造する
方法を例に挙げたが、本発明にかかる製造方法において
は、重合性組成物を構成する成分のうち、発泡剤の少な
くとも一部および/または重合開始剤の一部を除いた成
分を、発泡剤の分解温度未満の温度で前段反応した後、
残りの発泡剤および/または重合開始剤を添加して、発
泡剤の分解温度以上の温度に昇温して後段反応すること
もできる。つまり、発泡剤の少なくとも一部および/ま
たは重合開始剤の一部は、後段反応を開始する時点で、
反応物(マトリクス)に添加されていればよい。
【0063】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、実施例および比較例に記載
の「部」は、「重量部」を示す。
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、実施例および比較例に記載
の「部」は、「重量部」を示す。
【0064】重合反応時における反応物の粘度は、ブル
ックフィールドディジタル粘度計(DV−II、T型スピ
ンドル)を用いて、重合反応させながらリアルタイムで
測定した。また、発泡体の発泡倍率は、発泡体の比重
と、重合性組成物を構成する成分のうち発泡剤を除いた
重合性組成物を、同一の反応条件で重合反応させて得ら
れた非発泡体(硬化物)の比重とを測定し、非発泡体の
比重を発泡体の比重で割ることによって求めた。
ックフィールドディジタル粘度計(DV−II、T型スピ
ンドル)を用いて、重合反応させながらリアルタイムで
測定した。また、発泡体の発泡倍率は、発泡体の比重
と、重合性組成物を構成する成分のうち発泡剤を除いた
重合性組成物を、同一の反応条件で重合反応させて得ら
れた非発泡体(硬化物)の比重とを測定し、非発泡体の
比重を発泡体の比重で割ることによって求めた。
【0065】発泡体の諸物性、つまり、引張強さ(引張
破断強さ)、および、引張伸び(引張破断伸び)は、J
IS K 6301等の試験方法に準じて測定した。上
記引張破断強さ、引張破断伸びの測定は、引張速度50
0mm/分で行った。
破断強さ)、および、引張伸び(引張破断伸び)は、J
IS K 6301等の試験方法に準じて測定した。上
記引張破断強さ、引張破断伸びの測定は、引張速度50
0mm/分で行った。
【0066】〔実施例1〕先ず、金属塩化合物(金属塩
含有ビニルモノマー)のモノマー溶液を合成した。即
ち、撹拌機、冷却管、温度計、および、ガス導入管を備
えた容量200mlの反応器に、不飽和酸としての2−
メタクリロイルオキシエチルフタル酸(新中村化学株式
会社製;商品名「NKエステルCB−1」)70.5
部、n−ブチルアクリレート19.1部、および水1.
1部を仕込み、溶解させた。さらに、金属化合物として
の酸化亜鉛(堺化学株式会社製、亜鉛華2種)9.3部
を加えた。上記金属化合物(酸化亜鉛)と不飽和酸(2
−メタクリロイルオキシエチルフタル酸)と水とのモル
比は1.0:2.1:0.54であった。次に、反応器
の内容物を室温で30分間撹拌した後、撹拌しながら7
0℃に昇温し、1時間反応させた。得られた反応混合物
は均一かつ透明であり、室温に冷却した後においても、
均一かつ透明な状態を維持していた。さらに、該反応混
合物は、室温で1週間放置した後においても、均一かつ
透明な状態を維持していた。このことから、添加した酸
化亜鉛の全量が2−メタクリロイルオキシエチルフタル
酸の亜鉛塩に変換されていることを確認した。これによ
り、金属塩化合物のモノマー溶液(以下、金属塩モノマ
ー溶液と記す)が得られたことを確認した。該金属塩モ
ノマー溶液中の金属塩化合物としての亜鉛塩の生成量は
76.0部であった。尚、該金属塩モノマー溶液中のn
−ブチルアクリレート量は19.1部であり、残りの
4.9部は水等である。
含有ビニルモノマー)のモノマー溶液を合成した。即
ち、撹拌機、冷却管、温度計、および、ガス導入管を備
えた容量200mlの反応器に、不飽和酸としての2−
メタクリロイルオキシエチルフタル酸(新中村化学株式
会社製;商品名「NKエステルCB−1」)70.5
部、n−ブチルアクリレート19.1部、および水1.
1部を仕込み、溶解させた。さらに、金属化合物として
の酸化亜鉛(堺化学株式会社製、亜鉛華2種)9.3部
を加えた。上記金属化合物(酸化亜鉛)と不飽和酸(2
−メタクリロイルオキシエチルフタル酸)と水とのモル
比は1.0:2.1:0.54であった。次に、反応器
の内容物を室温で30分間撹拌した後、撹拌しながら7
0℃に昇温し、1時間反応させた。得られた反応混合物
は均一かつ透明であり、室温に冷却した後においても、
均一かつ透明な状態を維持していた。さらに、該反応混
合物は、室温で1週間放置した後においても、均一かつ
透明な状態を維持していた。このことから、添加した酸
化亜鉛の全量が2−メタクリロイルオキシエチルフタル
酸の亜鉛塩に変換されていることを確認した。これによ
り、金属塩化合物のモノマー溶液(以下、金属塩モノマ
ー溶液と記す)が得られたことを確認した。該金属塩モ
ノマー溶液中の金属塩化合物としての亜鉛塩の生成量は
76.0部であった。尚、該金属塩モノマー溶液中のn
−ブチルアクリレート量は19.1部であり、残りの
4.9部は水等である。
【0067】次に、上記の金属塩モノマー溶液を用いて
重合性組成物を調製した。即ち、金属塩モノマー溶液1
3.0部と、ビニル化合物(単官能ビニル化合物)とし
てのn−ブチルアクリレート60.9部、スチレン1
3.1部およびメチルメタクリレート13.0部とを混
合することにより、モノマー組成物を得た。該モノマー
組成物中の亜鉛塩量は9.9部であった(従って、モノ
マー組成物中のn−ブチルアクリレート量は凡そ63.
4部)。
重合性組成物を調製した。即ち、金属塩モノマー溶液1
3.0部と、ビニル化合物(単官能ビニル化合物)とし
てのn−ブチルアクリレート60.9部、スチレン1
3.1部およびメチルメタクリレート13.0部とを混
合することにより、モノマー組成物を得た。該モノマー
組成物中の亜鉛塩量は9.9部であった(従って、モノ
マー組成物中のn−ブチルアクリレート量は凡そ63.
4部)。
【0068】次いで、上記モノマー組成物100部に、
重合開始剤としての硬化剤328E(化薬アクゾ株式会
社製、パーオキサイド)2.0部と、重合促進剤として
のオクテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液(コバ
ルト含有量8重量%)0.5部と、発泡剤としてのアゾ
ジカルボンアミド系の熱分解型発泡剤(三協化成株式会
社製;商品名「セルマイクCAP」、分解温度125
℃)3.0部とを添加、混合することにより、本発明に
かかる重合性組成物105.5部を得た。該重合性組成
物の組成を表1に示す。
重合開始剤としての硬化剤328E(化薬アクゾ株式会
社製、パーオキサイド)2.0部と、重合促進剤として
のオクテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液(コバ
ルト含有量8重量%)0.5部と、発泡剤としてのアゾ
ジカルボンアミド系の熱分解型発泡剤(三協化成株式会
社製;商品名「セルマイクCAP」、分解温度125
℃)3.0部とを添加、混合することにより、本発明に
かかる重合性組成物105.5部を得た。該重合性組成
物の組成を表1に示す。
【0069】そして、得られた重合性組成物を、二枚の
ガラス板とシリコーン樹脂製ガスケットとを用いて組み
立てた、幅20mmの空間を有するセル中に注入し、8
0℃に設定された槽内に25分間保持した。次いで、該
セルを115℃に設定された槽内に移して前段反応を行
い、セル中の反応物の温度が115℃に達したときの該
反応物の粘度を測定したところ、2700Pa・sであ
った。そこで、上記槽の設定温度を115℃から130
℃に昇温した後、8分間保持することによって後段反応
を行い、発泡剤の分解反応による発泡と重合反応とを完
結させた。
ガラス板とシリコーン樹脂製ガスケットとを用いて組み
立てた、幅20mmの空間を有するセル中に注入し、8
0℃に設定された槽内に25分間保持した。次いで、該
セルを115℃に設定された槽内に移して前段反応を行
い、セル中の反応物の温度が115℃に達したときの該
反応物の粘度を測定したところ、2700Pa・sであ
った。そこで、上記槽の設定温度を115℃から130
℃に昇温した後、8分間保持することによって後段反応
を行い、発泡剤の分解反応による発泡と重合反応とを完
結させた。
【0070】これにより、本発明にかかる発泡体を得
た。得られた発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は5.0であり、気泡径は3.0±
0.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは4.8
MPaであり、引張破断伸びは710%であった。これ
ら結果を表2に示す。
た。得られた発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は5.0であり、気泡径は3.0±
0.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは4.8
MPaであり、引張破断伸びは710%であった。これ
ら結果を表2に示す。
【0071】〔実施例2〕実施例1で得た金属塩モノマ
ー溶液を用いて重合性組成物を調製した。即ち、金属塩
モノマー溶液12.7部と、ビニル化合物としてのn−
ブチルアクリレート59.5部、スチレン12.7部、
メチルメタクリレート12.7部、およびジエチレング
リコールジフタレートのジメタクリレート化物(多官能
ビニル化合物)2.4部とを混合することにより、モノ
マー組成物を得た。該モノマー組成物中の亜鉛塩量は
9.7部であった(従って、モノマー組成物中のn−ブ
チルアクリレート量は凡そ61.9部)。
ー溶液を用いて重合性組成物を調製した。即ち、金属塩
モノマー溶液12.7部と、ビニル化合物としてのn−
ブチルアクリレート59.5部、スチレン12.7部、
メチルメタクリレート12.7部、およびジエチレング
リコールジフタレートのジメタクリレート化物(多官能
ビニル化合物)2.4部とを混合することにより、モノ
マー組成物を得た。該モノマー組成物中の亜鉛塩量は
9.7部であった(従って、モノマー組成物中のn−ブ
チルアクリレート量は凡そ61.9部)。
【0072】次いで、上記モノマー組成物100部に、
硬化剤328E(同上)2.0部と、オクテン酸コバル
トのミネラルスピリット溶液(同上)0.5部と、熱分
解型発泡剤(同上)3.0部とを添加、混合することに
より、本発明にかかる重合性組成物105.5部を得
た。該重合性組成物の組成を表1に示す。
硬化剤328E(同上)2.0部と、オクテン酸コバル
トのミネラルスピリット溶液(同上)0.5部と、熱分
解型発泡剤(同上)3.0部とを添加、混合することに
より、本発明にかかる重合性組成物105.5部を得
た。該重合性組成物の組成を表1に示す。
【0073】そして、得られた重合性組成物を、実施例
1と同様のセル中に注入し、80℃に設定された槽内に
25分間保持した。次いで、該セルを115℃に設定さ
れた槽内に移して前段反応を行い、セル中の反応物の温
度が115℃に達したときの該反応物の粘度を測定した
ところ、4300Pa・sであった。そこで、上記槽の
設定温度を115℃から130℃に昇温した後、8分間
保持することによって後段反応を行い、発泡剤の分解反
応による発泡と重合反応とを完結させた。
1と同様のセル中に注入し、80℃に設定された槽内に
25分間保持した。次いで、該セルを115℃に設定さ
れた槽内に移して前段反応を行い、セル中の反応物の温
度が115℃に達したときの該反応物の粘度を測定した
ところ、4300Pa・sであった。そこで、上記槽の
設定温度を115℃から130℃に昇温した後、8分間
保持することによって後段反応を行い、発泡剤の分解反
応による発泡と重合反応とを完結させた。
【0074】これにより、本発明にかかる発泡体を得
た。得られた発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は4.8であり、気泡径は2.0±
0.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは4.0
MPaであり、引張破断伸びは550%であった。これ
ら結果を表2に示す。
た。得られた発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は4.8であり、気泡径は2.0±
0.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは4.0
MPaであり、引張破断伸びは550%であった。これ
ら結果を表2に示す。
【0075】〔実施例3〕実施例1で得た金属塩モノマ
ー溶液を用い、実施例2と同様にして調製したモノマー
組成物100部に、第一重合開始剤としてのラウロイル
パーオキサイド(日本油脂株式会社製;商品名「パーロ
イルL」、10時間半減期温度61.6℃)2.0部
と、第二重合開始剤としてのクメンハイドロパーオキサ
イド(日本油脂株式会社製;商品名「パークミルH」、
10時間半減期温度157.9℃)1.0部と、熱分解
型発泡剤(同上)3.0部とを添加、混合することによ
り、本発明にかかる重合性組成物106.0部を得た。
該重合性組成物の組成を表1に示す。
ー溶液を用い、実施例2と同様にして調製したモノマー
組成物100部に、第一重合開始剤としてのラウロイル
パーオキサイド(日本油脂株式会社製;商品名「パーロ
イルL」、10時間半減期温度61.6℃)2.0部
と、第二重合開始剤としてのクメンハイドロパーオキサ
イド(日本油脂株式会社製;商品名「パークミルH」、
10時間半減期温度157.9℃)1.0部と、熱分解
型発泡剤(同上)3.0部とを添加、混合することによ
り、本発明にかかる重合性組成物106.0部を得た。
該重合性組成物の組成を表1に示す。
【0076】そして、得られた重合性組成物を、実施例
1と同様のセル中に注入し、75℃に設定された槽内に
1時間保持した。次いで、該セルを115℃に設定され
た槽内に移して前段反応を行い、セル中の反応物の温度
が115℃に達したときの該反応物の粘度を測定したと
ころ、4100Pa・sであった。そこで、上記槽の設
定温度を115℃から130℃に昇温した後、30分間
保持することによって後段反応を行い、発泡剤の分解反
応による発泡と重合反応とを完結させた。
1と同様のセル中に注入し、75℃に設定された槽内に
1時間保持した。次いで、該セルを115℃に設定され
た槽内に移して前段反応を行い、セル中の反応物の温度
が115℃に達したときの該反応物の粘度を測定したと
ころ、4100Pa・sであった。そこで、上記槽の設
定温度を115℃から130℃に昇温した後、30分間
保持することによって後段反応を行い、発泡剤の分解反
応による発泡と重合反応とを完結させた。
【0077】これにより、本発明にかかる発泡体を得
た。得られた発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は4.7であり、気泡径は2.5±
0.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは4.2
MPaであり、引張破断伸びは560%であった。これ
ら結果を表2に示す。
た。得られた発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は4.7であり、気泡径は2.5±
0.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは4.2
MPaであり、引張破断伸びは560%であった。これ
ら結果を表2に示す。
【0078】〔比較例1〕n−ブチルアクリレート7
0.0部、スチレン15.0部、メチルメタクリレート
15.0部、およびジエチレングリコールジフタレート
のジメタクリレート化物9.9部とを混合することによ
り、モノマー組成物を得た。次いで、上記モノマー組成
物100部に、硬化剤328E(同上)2.0部と、オ
クテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液(同上)
0.5部と、熱分解型発泡剤(同上)3.0部とを添
加、混合することにより、金属塩化合物を含まない比較
用の重合性組成物105.5部を得た。該比較用の重合
性組成物の組成を表1に示す。
0.0部、スチレン15.0部、メチルメタクリレート
15.0部、およびジエチレングリコールジフタレート
のジメタクリレート化物9.9部とを混合することによ
り、モノマー組成物を得た。次いで、上記モノマー組成
物100部に、硬化剤328E(同上)2.0部と、オ
クテン酸コバルトのミネラルスピリット溶液(同上)
0.5部と、熱分解型発泡剤(同上)3.0部とを添
加、混合することにより、金属塩化合物を含まない比較
用の重合性組成物105.5部を得た。該比較用の重合
性組成物の組成を表1に示す。
【0079】そして、得られた比較用の重合性組成物
を、実施例1と同様のセル中に注入し、80℃に設定さ
れた槽内に25分間保持した。次いで、該セルを115
℃に設定された槽内に移して前段反応を行い、セル中の
反応物の温度が115℃に達したときの該反応物の粘度
を測定したところ、5900Pa・sであった。そこ
で、上記槽の設定温度を115℃から130℃に昇温し
た後、8分間保持することによって後段反応を行い、発
泡剤の分解反応による発泡と重合反応とを完結させた。
を、実施例1と同様のセル中に注入し、80℃に設定さ
れた槽内に25分間保持した。次いで、該セルを115
℃に設定された槽内に移して前段反応を行い、セル中の
反応物の温度が115℃に達したときの該反応物の粘度
を測定したところ、5900Pa・sであった。そこ
で、上記槽の設定温度を115℃から130℃に昇温し
た後、8分間保持することによって後段反応を行い、発
泡剤の分解反応による発泡と重合反応とを完結させた。
【0080】これにより、比較用の発泡体を得た。得ら
れた比較用の発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は3.8であり、気泡径は2.0±
1.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは1.0
MPaであり、引張破断伸びは180%であった。これ
ら結果を表2に示す。
れた比較用の発泡体の諸物性を、上記の方法により測定
した結果、発泡倍率は3.8であり、気泡径は2.0±
1.5mm(独立気泡)であり、引張破断強さは1.0
MPaであり、引張破断伸びは180%であった。これ
ら結果を表2に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】表2に示す実施例1〜3から明らかなよう
に、本発明にかかる重合性組成物を重合して得られた発
泡体は、気泡径の分布の幅が±0.5mmと狭く、気泡
の平均径が均一である。一方、実施例2と比較例1との
対比から明らかなように、金属塩化合物を含まない比較
用の重合性組成物を重合して得られた比較用の発泡体
は、気泡径の分布の幅が±1.5mmと広く、気泡の平
均径が不均一である。従って、本発明にかかる重合性組
成物、並びに発泡体の製造方法を採用することにより、
発泡剤の分解反応の制御や発泡倍率の制御を容易に行う
ことができ、良好な発泡体を得ることができることが判
る。
に、本発明にかかる重合性組成物を重合して得られた発
泡体は、気泡径の分布の幅が±0.5mmと狭く、気泡
の平均径が均一である。一方、実施例2と比較例1との
対比から明らかなように、金属塩化合物を含まない比較
用の重合性組成物を重合して得られた比較用の発泡体
は、気泡径の分布の幅が±1.5mmと広く、気泡の平
均径が不均一である。従って、本発明にかかる重合性組
成物、並びに発泡体の製造方法を採用することにより、
発泡剤の分解反応の制御や発泡倍率の制御を容易に行う
ことができ、良好な発泡体を得ることができることが判
る。
【0084】また、本発明にかかる重合性組成物を重合
して得られた発泡体は、引張破断強さや引張破断伸びの
値が大きく、それゆえ、機械的強度や靭性等の各種物性
に優れている。一方、実施例2と比較例1との対比から
明らかなように、金属塩化合物を含まない比較用の重合
性組成物を重合して得られた比較用の発泡体は、引張破
断強さや引張破断伸びの値が小さく、それゆえ、機械的
強度や靭性等の各種物性に劣っている。従って、本発明
にかかる重合性組成物、並びに発泡体の製造方法を採用
することにより、広範囲の用途に利用することができる
発泡体を得ることができることが判る。
して得られた発泡体は、引張破断強さや引張破断伸びの
値が大きく、それゆえ、機械的強度や靭性等の各種物性
に優れている。一方、実施例2と比較例1との対比から
明らかなように、金属塩化合物を含まない比較用の重合
性組成物を重合して得られた比較用の発泡体は、引張破
断強さや引張破断伸びの値が小さく、それゆえ、機械的
強度や靭性等の各種物性に劣っている。従って、本発明
にかかる重合性組成物、並びに発泡体の製造方法を採用
することにより、広範囲の用途に利用することができる
発泡体を得ることができることが判る。
【0085】
【発明の効果】本発明の重合性組成物は、以上のよう
に、分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属塩化合
物と、該化合物と共重合可能な他のビニル化合物と、重
合開始剤と、発泡剤とを含む構成である。
に、分子内に複数の重合性ビニル基を有する金属塩化合
物と、該化合物と共重合可能な他のビニル化合物と、重
合開始剤と、発泡剤とを含む構成である。
【0086】また、本発明の重合性組成物は、以上のよ
うに、重合開始剤が、10時間半減期温度が発泡剤の分
解温度未満である第一の重合開始剤、および、10時間
半減期温度が発泡剤の分解温度以上である第二の重合開
始剤からなる構成である。
うに、重合開始剤が、10時間半減期温度が発泡剤の分
解温度未満である第一の重合開始剤、および、10時間
半減期温度が発泡剤の分解温度以上である第二の重合開
始剤からなる構成である。
【0087】これにより、機械的強度や靭性等の各種物
性に優れ、広範囲の用途に利用することができる発泡体
の原料として好適に用いることができる重合性組成物を
提供することができるという効果を奏する。
性に優れ、広範囲の用途に利用することができる発泡体
の原料として好適に用いることができる重合性組成物を
提供することができるという効果を奏する。
【0088】本発明の発泡体は、以上のように、上記構
成の重合性組成物を重合してなる構成である。これによ
り、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ、広範囲の用
途に利用することができる発泡体を提供することができ
るという効果を奏する。
成の重合性組成物を重合してなる構成である。これによ
り、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ、広範囲の用
途に利用することができる発泡体を提供することができ
るという効果を奏する。
【0089】本発明の発泡体の製造方法は、以上のよう
に、上記構成の重合性組成物を、発泡剤の分解温度未満
の温度で重合を開始した後、発泡剤の分解温度以上の温
度に昇温して重合する構成である。
に、上記構成の重合性組成物を、発泡剤の分解温度未満
の温度で重合を開始した後、発泡剤の分解温度以上の温
度に昇温して重合する構成である。
【0090】また、本発明の発泡体の製造方法は、以上
のように、発泡剤の分解温度よりも10℃低い温度で、
反応物の粘度が2500Pa・s以上となった後、発泡
剤の分解温度以上の温度に昇温する構成である。
のように、発泡剤の分解温度よりも10℃低い温度で、
反応物の粘度が2500Pa・s以上となった後、発泡
剤の分解温度以上の温度に昇温する構成である。
【0091】それゆえ、良好な発泡体を得ることができ
るので、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ、広範囲
の用途に利用することができる発泡体を製造することが
できるという効果を奏する。
るので、機械的強度や靭性等の各種物性に優れ、広範囲
の用途に利用することができる発泡体を製造することが
できるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J015 AA04 BA03 BA06 BA07 CA04 4J027 AB02 AB03 AB06 AB15 AB16 AB19 AB23 AB24 AC03 AC06 AE02 AE03 AG01 AG23 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10 BA14 BA20 BA26 CB04 CC02 4J100 AB00Q AB02Q AB03Q AB16Q AE02Q AG10Q AG33Q AJ01Q AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK13P AK21P AK26P AL03Q AL04Q AL08P AL08Q AL09Q AL10Q AL36P AL36Q AL62Q AL63Q AL66Q AM02Q AM47Q AM48Q AP16Q AR22Q AS02Q AS03Q AS07Q BA02Q BA05Q BA06Q BA16P BA16Q BA17P BA64P BA64Q BA77Q BC04Q BC43P BC43Q CA04 JA01 JA03 JA28 JA67
Claims (5)
- 【請求項1】分子内に複数の重合性ビニル基を有する金
属塩化合物と、該化合物と共重合可能な他のビニル化合
物と、重合開始剤と、発泡剤とを含むことを特徴とする
重合性組成物。 - 【請求項2】上記重合開始剤が、10時間半減期温度が
発泡剤の分解温度未満である第一の重合開始剤、およ
び、10時間半減期温度が発泡剤の分解温度以上である
第二の重合開始剤からなることを特徴とする請求項1記
載の重合性組成物。 - 【請求項3】請求項1または2記載の重合性組成物を重
合してなることを特徴とする発泡体。 - 【請求項4】請求項1または2記載の重合性組成物を重
合する発泡体の製造方法であって、該重合性組成物を、
発泡剤の分解温度未満の温度で重合を開始した後、発泡
剤の分解温度以上の温度に昇温して重合することを特徴
とする発泡体の製造方法。 - 【請求項5】発泡剤の分解温度よりも10℃低い温度
で、反応物の粘度が2500Pa・s以上となった後、
発泡剤の分解温度以上の温度に昇温することを特徴とす
る請求項4記載の発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000324690A JP2002128835A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 発泡体およびその製造方法並びに重合性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000324690A JP2002128835A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 発泡体およびその製造方法並びに重合性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002128835A true JP2002128835A (ja) | 2002-05-09 |
Family
ID=18802172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000324690A Pending JP2002128835A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 発泡体およびその製造方法並びに重合性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002128835A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097440A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Three M Innovative Properties Co | 発泡シート形成性組成物、熱伝導性発泡シート及びその製造方法 |
JPWO2003104311A1 (ja) * | 2002-06-06 | 2005-10-06 | 丸尾カルシウム株式会社 | 発泡安定剤、及びそれを配合してなる発泡成形体 |
-
2000
- 2000-10-19 JP JP2000324690A patent/JP2002128835A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003104311A1 (ja) * | 2002-06-06 | 2005-10-06 | 丸尾カルシウム株式会社 | 発泡安定剤、及びそれを配合してなる発泡成形体 |
JP2005097440A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Three M Innovative Properties Co | 発泡シート形成性組成物、熱伝導性発泡シート及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3256548B2 (ja) | p―ハロゲン化アニリン誘導体含有の遊離基重合性組成物 | |
WO2006083338A1 (en) | Functionalized thermosetting resin systems | |
US8476358B2 (en) | Use of vinyl ester copolymers as low-profile additives (LPAS) | |
JPS6219456B2 (ja) | ||
WO2000078833A1 (en) | Vinyl ethers in unsaturated polyester resins, vinyl esters and vinyl ester urethanes for structural applications | |
JP3718295B2 (ja) | ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物 | |
WO1997033942A1 (fr) | Composition de resine polyester non saturee et materiau de moulage en feuille | |
JP5057879B2 (ja) | 成形材料及び成形品 | |
US8648159B2 (en) | Crosslinkable vinyl ester copolymers and their use as low-profile additives | |
CN110891991A (zh) | 橡胶质聚合物、接枝共聚物和热塑性树脂组合物 | |
US6960619B2 (en) | Foamable photo-polymerized composition | |
WO2007123071A1 (ja) | オレフィン系共重合体またはその変性物の水性エマルジョン | |
JP2008094913A (ja) | 1液型のラジカル硬化型接着剤組成物 | |
JP2002128835A (ja) | 発泡体およびその製造方法並びに重合性組成物 | |
JP2003041222A (ja) | アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法 | |
EP3623425B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP2521592B2 (ja) | 金型内被覆組成物 | |
JPS60115609A (ja) | 重合体の製造法 | |
JP4254099B2 (ja) | 補強方法 | |
JP3534598B2 (ja) | 接着剤組成物、硬化体、複合体及び接着方法 | |
JP2000334874A (ja) | 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法 | |
JP3910230B2 (ja) | 樹脂組成物の処理方法および樹脂材料 | |
JPH09302010A (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2002348340A (ja) | ブロック共重合体及びその製造方法 | |
JPH10245422A (ja) | (メタ)アクリル系架橋エラストマーおよびその製造方法 |