JP2002128613A - 殺虫・殺ダニ剤組成物及び殺虫・殺ダニ方法 - Google Patents

殺虫・殺ダニ剤組成物及び殺虫・殺ダニ方法

Info

Publication number
JP2002128613A
JP2002128613A JP2000317545A JP2000317545A JP2002128613A JP 2002128613 A JP2002128613 A JP 2002128613A JP 2000317545 A JP2000317545 A JP 2000317545A JP 2000317545 A JP2000317545 A JP 2000317545A JP 2002128613 A JP2002128613 A JP 2002128613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
dichloro
insecticidal
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622078B2 (ja
Inventor
Shigeru Saito
茂 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000317545A priority Critical patent/JP4622078B2/ja
Publication of JP2002128613A publication Critical patent/JP2002128613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622078B2 publication Critical patent/JP4622078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた殺虫・殺ダニ活性を有する組成物を提供
すること。 【解決手段】3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロ
ロ−2−プロペニルオキシ)−4−〔3−(5−トリフ
ルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキ
シ〕ベンゼンと1−(2−クロロチアゾール−5−イル
メチル)−3−メチル−2−ニトログアニジンとを有効
成分として含有する殺虫・殺ダニ剤組成物及びそれを害
虫の生息場所に処理することを特徴とする殺虫・殺ダニ
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫・殺ダニ剤組
成物および殺虫・殺ダニ方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】3,
5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ルオキシ)−4−[3−(5−トリフルオロメチルピリ
ジン−2−イルオキシ)プロピルオキシ]ベンゼンが殺
虫・殺ダニ活性を有することは知られている(特開平9
−151172号公報)。また、1−(2−クロロチア
ゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトログ
アニジンが殺虫・殺ダニ活性を有することも知られてい
る(特開平3−157308号公報)。しかし、これら
の化合物の殺虫・殺ダニ活性は必ずしも十分ではない場
合があることから、より優れた殺虫、殺ダニ剤の開発が
望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる状況の
下、鋭意検討した結果、3,5−ジクロロ−1−(3,
3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−[3−
(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)
プロピルオキシ]ベンゼンと1−(2−クロロチアゾー
ル−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニ
ジンとを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ剤組成物
が、各々の化合物を単独で用いた場合には防除効果が不
十分な害虫種をも効果的に防除でき、しかも相乗的な共
力作用を発揮することにより、各々の化合物の処理薬量
を低減できることを見出し、本発明を完成した。
【0004】即ち、本発明は式(1)
【化3】 で示される3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ)−4−[3−(5−トリフル
オロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキ
シ]ベンゼン(以下、化合物(1)と記す。)と、式
(2)
【化4】 で示される1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチ
ル)−3−メチル−2−ニトログアニジン(以下、化合
物(2)と記す。)とを有効成分として含有する殺虫・
殺ダニ剤組成物(以下、本発明組成物と記す。)を提供
する。
【0005】また、本発明は、化合物(1)と化合物
(2)とを害虫の生息場所に処理することを特徴とする
殺虫・殺ダニ方法をも提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】化合物(1)は特開平9−151
172号公報に記載の化合物であり、該公報に記載の方
法で製造することができる。また、化合物(2)は特開
平3−157308号公報に記載の化合物であり、該公
報に記載の方法に準じて製造することができる。
【0007】本発明組成物が防除効力を示す有害昆虫類
や有害ダニ類としては、例えば下記のものがあげられ
る。
【0008】半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax
striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugen
s)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ
類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、チ
ャノミドリヒメヨコバイ(Empoascaonukii)等のヨコバイ
類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブ
ラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、カメムシ
類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporarioru
m)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリ
ーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブ
ノメイガ(Cnaphalocrocismedinalis)、ヨーロピアンコ
ーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シバツトガ(Para
pediasia teterrella)等のメイガ類、ハスモンヨトウ
(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodopter
a exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨ
トウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis i
psilon)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、ヘ
リオティス属(Heliothis spp.)、ヘリコベルパ属(Heli
coverpa spp.)、エアリアス属(Earias spp.)等のヤガ
類、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)等のシ
ロチョウ類、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes ora
na fasciata)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molest
a)、コドリングモス(Cydia pomonella)等のハマキガ
類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシン
クイガ類、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)等の
チビガ類、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniel
la)等のホソガ類、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis c
itrella)等のコハモグリガ類、コナガ(Plutela xylost
ella)等のスガ類、ピンクボールワーム(Pectinophora
gossypiella)等のキバガ類、ヒトリガ類、ヒロズコガ類
等 双翅目害虫:イエカ類、ヤブカ類、ハマダラカ類、ユス
リカ類、イエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ハナバ
エ類、タマバエ類、ハモグリバエ類、ミバエ類、ショウ
ジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ類、サシバ
エ類等 鞘翅目害虫:ハムシ類、コガネムシ類、ゾウムシ類、オ
トシブミ類、テントウムシ類、カミキリムシ類、ゴミム
シダマシ類等 アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ(Thrips p
almi)等のスリップス属、ミカンキイロアザミウマ(Fran
kliniella occidentalis)等のフランクリニエラ属、チ
ャノキイロアザミウマ(Sciltothrips dorsalis)等のシ
ルトスリップス属等のアザミウマ類、クダアザミウマ類
等 膜翅目害虫:ハバチ類、アリ類、スズメバチ類等 網翅目害虫:ゴキブリ類、チャバネゴキブリ類等 直翅目害虫:バッタ類、ケラ類等 隠翅目害虫:ヒトノミ等 シラミ目害虫:ヒトジラミ等 シロアリ目害虫:シロアリ類等 ダニ目害虫:テトラニカス属(Tetranychus spp.)、パ
ノニカス属(Panonychusspp.)等のハダニ類、ホコリダニ
類、フシダニ類、コナダニ類、マダニ類等。
【0009】本発明の殺虫・殺ダニ剤組成物において、
化合物(1)と化合物(2)との混合割合は、重量比で
通常1:99〜90:10の割合、好ましくは2:98
〜80:20の割合である。
【0010】本発明組成物は、化合物(1)と化合物
(2)との混合物であってもよいが、通常は、さらに固
体担体、液体担体、ガス状担体等、必要により界面活性
剤、その他の製剤用補助剤を含有し、油剤、乳剤、水和
剤、フロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤、
毒餌、マイクロカプセル製剤等に製剤化されたものであ
る。これらの製剤には、化合物(1)と化合物(2)は
その合計量が通常0.01〜95重量%を含有する。
【0011】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水
酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、カットクレ
ー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他無機
鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウ
ム、水和シリカ等)があげられ、液体担体としては、例
えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール等)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン等)、炭化水素類(ヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、灯油、
軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、
ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル
等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水
素類(ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタ
ン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキシド、植物油
(大豆油、綿実油等)があげられ、ガス状担体すなわち
噴射剤としては、例えばフロンガス、ブタンガス、LP
G(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガスがあ
げられる。
【0012】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類、アルキル
アリールエーテルのポリオキシエチレン化物、ポリエチ
レングリコールエーテル類、多価アルコールエステル
類、糖アルコール誘導体があげられる。
【0013】その他の製剤用補助剤としては、安定剤、
増粘剤、固着剤および分散剤等、具体的には例えばカゼ
イン、ゼラチン、多糖類(デンプン、アラビアガム、ザ
ンサンガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグ
ニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子
(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸類等)、無機鉱物類(アルミニウムマグネシ
ウムシリケート等)、PAP(酸性リン酸イソプロピ
ル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4
−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メ
トキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪
酸または脂肪酸のエステルがあげられる。
【0014】毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物
油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキ
シトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防
止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ粉等の子ど
もやペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香
料等の害虫誘引性香料があげられる。
【0015】本発明組成物は、さらに他の殺虫剤、殺線
虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共
力剤、肥料、土壌改良剤等を含有することもできる。
【0016】本発明組成物は、その組成物の製剤形態に
よっては、化合物(1)の製剤と化合物(2)の製剤を
混合することにより調製することもできる。
【0017】本発明組成物は、害虫、害虫の生息場所、
害虫から保護すべき植物等に施用される。その際、本発
明組成物が乳剤、水和剤、フロアブル剤等の製剤である
場合には、通常、水等で希釈して施用される。
【0018】なお、本発明の殺虫方法は、通常、本発明
組成物を施用することにより行われるが、化合物(1)
またはその製剤と、化合物(2)またはその製剤とを、
予め混用することなく、併用することも可能である。そ
の場合、化合物(1)と化合物(2)との使用割合は、
本発明組成物中の有効成分の混合割合と同じ範囲内が好
ましい。
【0019】本発明組成物を農業用殺虫・殺ダニ剤とし
て用いる場合、その施用量は、通常、1000m2あた
りの有効成分の合計量で0.1〜100gである。乳
剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル製剤等を
水で希釈して用いる場合は、有効成分の濃度は通常、1
〜10000ppmであり、粒剤、粉剤等は何ら希釈す
ることなく製剤のままで施用する。
【0020】また、本発明組成物を防疫用殺虫・殺ダニ
剤として用いる場合には、乳剤、水和剤、フロアブル
剤、マイクロカプセル製剤等は、通常、水で有効成分の
濃度が0.1〜500ppmとなるように希釈して施用
し、油剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌等についてはその
まま施用する。
【0021】
【実施例】以下に本発明を製剤例および試験例等によ
り、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限
定されるものではない。
【0022】まず、製剤例を示す。なお、部は重量部を
表す。 製剤例1 乳剤 化合物(1)1部と化合物(2)8部とを、キシレン3
7.5部及びN,N−ジメチルホルムアミド37.5部
に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル10部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム6部を加え、よく攪拌混合して乳剤を得る。
【0023】製剤例2 水和剤 化合物(1)1部と化合物(2)8部とをラウリル硫酸
ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、
合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土65部を混合
した中に加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
【0024】製剤例3 粒剤 化合物(1)2部、化合物(2)1部、合成含水酸化珪
素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
5部、ベントナイト30部及びフバサミクレー57部を
加え、よく攪拌混合し、次いでこれらの混合物に適当量
の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥
して粒剤を得る。
【0025】製剤例4 粉剤 化合物(1)0.5部、化合物(2)4部、合成含水酸
化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共株式
会社製)1部、フバサミクレー7部を乳鉢でよく混合し
た後にジュースミキサーで攪拌混合する。得られた混合
物にカットクレー86.5部を加えて十分攪拌混合し、
粉剤を得る。
【0026】製剤例5 フロアブル剤 化合物(1)1部、化合物(2)8部とソルビタントリ
オレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を
含む水溶液26部と混合し、サンドグラインダーで微粉
砕(粒径3μm以下)した後、この中に、キサンタンガ
ム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケー
ト0.1部を含む水溶液50部を加え、さらにプロピレ
ングリコール13.5部を加えて攪拌混合してフロアブ
ル剤を得る。
【0027】製剤例6 油剤 化合物(1)0.1部と化合物(2)0.8部とを、キ
シレン5部及びトリクロロエタン5部に溶解し、これを
脱臭灯油89.1部に混合して油剤を得る。
【0028】製剤例7 油性エアゾール 化合物(1)0.5部と化合物(2)4部とをトリクロ
ロエタン10部及び脱臭灯油55.5部に混合溶解し、
エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取付けた後、該
バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加
圧充填して油性エアゾールを得る。
【0029】製剤例8 水性エアゾール 化合物(1)0.1部、化合物(2)0.8部、キシレ
ン5部、脱臭灯油4.1部及び界面活性剤{アトモス3
00(アトラスケミカル社製)}1部を混合したもの
と、純水49部をエアゾール容器に充填し、バルブ部分
を取付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油
ガス)40部を加圧充填して水性エアゾールを得る。
【0030】次に本発明組成物が優れた防除効力を示す
ことを試験例により示す。
【0031】試験例1〔コナガ Plutella xylostella
に対する殺虫試験〕 化合物(1)20部をSolvessol50(Exxon Chemicals
社製溶剤)70部に溶解し、これにToximul3454F(STEP
AN社製界面活性剤)6部およびToximul3455F(STEPAN社
製界面活性剤)4部を加え、よく攪拌混合して得た乳剤
の水希釈液と、化合物(2)10部をキシレン40部お
よびN,N−ジメチルホルムアミド40部に溶解しSolp
ol 3005X(東邦化学工業株式会社製界面活性剤)10
部を加えてよく攪拌混合して得た乳剤の水希釈液とを混
合して、所定濃度に調製した液に、展着剤(新リノー:
日本農薬株式会社製)を該展着剤の添加量が容量にして
1/3000となるように加えて試験用散布液を調製し
た。ポットに栽培したキャベツ(第4〜5葉期)に対
し、上記試験用散布液を1ポットあたり40mlを散布
処理した。処理した植物を風乾した後、コナガ〔Plutel
la xylostella〕の3齢幼虫を放し、5日後に生存虫
数、苦悶虫数および死虫数を観察し、下式により苦死虫
率を求めた。 (苦死虫率)(%)={(苦悶虫数+死虫数)/(生存
虫数+苦悶虫数+死虫数)}×100 結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】試験例2〔アザミウマ類に対する殺虫試
験〕 化合物(1)20部をSolvessol50(Exxon Chemicals
社溶剤)70部に溶解し、これにToximul3454F(STEPAN
社製界面活性剤)6部およびToximul3455F(STEPAN社製
界面活性剤)4部を加え、よく攪拌混合して得た乳剤の
水希釈液と、化合物(2)10部をキシレン40部およ
びN,N−ジメチルホルムアミド40部に溶解しSolpol
3005X(東邦化学工業株式会社製界面活性剤)10部
を加えて攪拌混合して得た乳剤の水による希釈液とを混
合して所定濃度に調製した液に、展着剤(新リノー:日
本農薬株式会社製)を該展着剤の添加量が容量にして1
/5000になるように加え、試験用散布液を調製し
た。アザミウマ類が寄生したナス(予め寄生したアザミ
ウマ類の数を調査したもの)に対し、上記試験用散布液
を1ポットあたり100mlを散布処理した。処理した
植物を風乾した後、屋外に放置し、3日後に植物に寄生
するアザミウマ類の数を調査した。処理前に調査した寄
生アザミウマ類の数と処理3日後の寄生アザミウマ類の
数から下式により補正密度指数を求めた。なお、試験に
用いたアザミウマ類は、ミカンキイロアザミウマ、ミナ
ミキイロアザミウマおよび種を同定していないアザミウ
マ類の一種が混在したものである。
【0034】(補正密度指数)=100×{(T3
0)/(C3/C0)} T3:処理区における処理3日後の寄生アザミウマ類の
数 T0:処理区における処理前の寄生アザミウマ類の数 C3:無処理区における寄生3日後の寄生アザミウマ類
の数 C0:無処理区における寄生直後の寄生アザミウマ類の
数 結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明組成物は各種害虫に対して優れた
防除効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 で示される3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ
    −2−プロペニルオキシ)−4−[3−(5−トリフル
    オロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキ
    シ]ベンゼンと、式(2) 【化2】 で示される1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチ
    ル)−3−メチル−2−ニトログアニジンとを有効成分
    として含有することを特徴とする殺虫・殺ダニ剤。
  2. 【請求項2】式(1)で示される3,5−ジクロロ−1
    −(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−
    [3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオ
    キシ)プロピルオキシ]ベンゼンと、式(2)で示され
    る1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−3
    −メチル−2−ニトログアニジンとが重量比で1:99
    〜90:10の割合で含有されてなることを特徴とする
    請求項1に記載の殺虫・殺ダニ剤。
  3. 【請求項3】式(1)で示される3,5−ジクロロ−1
    −(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−
    [3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオ
    キシ)プロピルオキシ]ベンゼンと、式(2)で示され
    る1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−3
    −メチル−2−ニトログアニジンとを害虫の生息場所に
    処理することを特徴とする殺虫・殺ダニ方法。
JP2000317545A 2000-10-18 2000-10-18 殺虫剤組成物及び殺虫方法 Expired - Lifetime JP4622078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317545A JP4622078B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 殺虫剤組成物及び殺虫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317545A JP4622078B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 殺虫剤組成物及び殺虫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128613A true JP2002128613A (ja) 2002-05-09
JP4622078B2 JP4622078B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18796316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317545A Expired - Lifetime JP4622078B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 殺虫剤組成物及び殺虫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103053523A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 南京华洲药业有限公司 一种含氟啶虫酰胺和啶虫丙醚的增效杀虫组合物及其应用
JP2014159397A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害節足動物防除組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546003B2 (ja) * 1988-12-27 1996-10-23 武田薬品工業株式会社 グアニジン誘導体、その製造法及び殺虫剤
JP3106928B2 (ja) * 1994-10-14 2000-11-06 住友化学工業株式会社 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103053523A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 南京华洲药业有限公司 一种含氟啶虫酰胺和啶虫丙醚的增效杀虫组合物及其应用
JP2014159397A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害節足動物防除組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622078B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003026520A (ja) 殺虫・殺線虫剤組成物
WO2000044228A1 (fr) Compositions insecticides et procedes de lutte contre les insectes
ES2252014T3 (es) Composicion insecticida y procedimiento que trata de destruir los insectos.
KR100559822B1 (ko) 살충조성물
JP4200557B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
ES2277923T3 (es) Insecticidas.
JP4288794B2 (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
JP4182238B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JP4350266B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JP4221798B2 (ja) 殺虫剤組成物および殺虫方法
JP2002128613A (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物及び殺虫・殺ダニ方法
JP4360012B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JP3299395B2 (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
JP4250803B2 (ja) 有害生物防除剤組成物
JPWO2009069676A1 (ja) 農園芸用殺虫剤組成物
JPWO2016125707A1 (ja) 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
JP4182240B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP4604391B2 (ja) 害虫防除剤組成物
KR101032834B1 (ko) 1,2,4-티아디아졸 화합물 및 그를 함유하는 유해 생물 방제조성물
JP2002338414A (ja) 農業害虫防除剤組成物
JP2004285054A (ja) 有害節足動物防除剤
JP2004285053A (ja) 有害節足動物防除剤及び有害節足動物防除方法
JP2008013545A (ja) 有害生物防除組成物
JP2007238475A (ja) 有害生物防除組成物
JP2002363013A (ja) 殺虫殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3