JP2002127985A - 砕氷船及び船型改良法 - Google Patents

砕氷船及び船型改良法

Info

Publication number
JP2002127985A
JP2002127985A JP2000322481A JP2000322481A JP2002127985A JP 2002127985 A JP2002127985 A JP 2002127985A JP 2000322481 A JP2000322481 A JP 2000322481A JP 2000322481 A JP2000322481 A JP 2000322481A JP 2002127985 A JP2002127985 A JP 2002127985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
ice
frame line
range
icebreaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000322481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850333B2 (ja
Inventor
Susumu Kishi
進 岸
Seiji Masuda
聖始 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000322481A priority Critical patent/JP4850333B2/ja
Publication of JP2002127985A publication Critical patent/JP2002127985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850333B2 publication Critical patent/JP4850333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 造波抵抗の少なく、なおかつ砕氷能力を確保
できる砕氷船及びその改良法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 氷盤の厚さと船体の運動による氷盤への
船体の乗り上げ高さとの和をdiceとし、平水中の航行時
の喫水線から深さdiceまでの範囲のフレームライン上の
最小フレアー角をβMINとし、dice以下船底までの範囲
のフレームライン上の最小フレアー角をθMINとすると
き、船体の船首先端から船体中央までの範囲または該範
囲の一部分にわたり、βMIN>θMINを満足するようにフ
レームラインが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは砕氷船に関
し、特に砕氷船の船型に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来の砕氷船は砕氷能力が最優先に考え
られているため、従来の砕氷船の船型の特徴としては、
氷に乗り上げ易くするために、図2に示すように、船首
が著しく前方へ傾斜している。図2において船首部と喫
水線との交点をFPと称し、FPから船尾方向に向かっ
て船の長さを等分した位置をSS9,SS8,SS7,
SS6,SS5と称して表わす。SS5は船体中央であ
る。
【0003】図3は船体の幅方向横断面の船型を半幅の
フレームラインとして表わした図であり、FPからSS
5の位置までのフレームラインを示している。破線で示
したA断面はSS8の位置、B断面はSS9の位置のフ
レームラインを示している。砕氷船の船首は図3のFP
からSS9のフレームラインで示すようにV型船首船型
をしており、氷を割り易くしている。さらに氷盤を割っ
て作成した啓開航路を確保するために横幅が大きく、船
長と船幅の比(船長/船幅)が小さい、すなわち排水量
の割には船長が短い。また平水中を航行する船舶におい
て造波抵抗を低減する効果のある球状船首は砕氷時に障
害となるので装備していない。したがって、これらの要
因が、砕氷船の平水中での造波抵抗を増大させ、通常船
型の船舶に比べて同一馬力での航海速力が低下する。図
4は砕氷船と一般商船(LNG船、ばら積み船)との航
海速力における抵抗成分を比較して示したもので、砕氷
船の造波抵抗成分は全抵抗の約半分強を占めており、L
NG船やばら積み船に比べて大きな割合となっているこ
とが判る。また、抵抗値としても、砕氷船の造波抵抗の
大きさは一般商船に比べて大きいことが判明している。
このような砕氷船について、造波抵抗が軽減できれば、
全体としての抵抗は大幅に減少し、平水中の航海速力が
向上することが期待される。
【0004】従来、船舶の造波抵抗を軽減する方法とし
ては、設計時には最も簡単な方法として長さと幅の比
(長さ/幅の値)を大きくするとか、船長、船幅などの
要目が定まっている場合には、図5に示す排水量の船長
方向分布を各断面における横切り面積を船体中央部の横
切り面積で除して無次元化して表すCP曲線(図6)を
最適化するとか、図7に示す喫水線深さの水平方向断面
形状において船幅を減らすとか、図8に示すフレームラ
インと垂直線とのなす角であるフレアー角をできるだけ
0度に近づける(フレームラインを立たせ、垂直に近づ
ける)等の様々な工夫がなされる。これまで、膨大な数
の模型試験が実施され、或る船速での造波抵抗を極小と
するCP曲線の形状が明らかにされている。これらの工
夫の根底に流れているのは、造波抵抗理論が教える、船
の長手方向についてはCP曲線を最適化すれば造波抵抗
が極小になること、深さ方向については、水面に撹乱を
起こす源を水面下深く沈めれば沈めるほど生ずる波は指
数関数的に減少するから、喫水線以下の船の体積である
排水量をなるべく下に集めると造波抵抗は小さくなると
いう理論に基づくものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すような砕氷船の船型に、これらの手法をそのまま適
用すると、船幅が小さくなって啓開航路が確保できない
こと、船幅が小さくなると排水量が減って氷盤に衝突す
る場合の慣性力が小さくなり砕氷能力が低下すること、
フレアー角が小さくなると砕氷抵抗が増大すること等の
弊害が生じる。したがって、従来用いられている方法で
造波抵抗を軽減できても、砕氷船としての能力が劣化し
てしまえば、本来の砕氷船として成り立たなくなる。そ
こで、本発明は、これらの課題を解決し、造波抵抗が少
なく、なおかつ砕氷能力を確保できる船型を有する砕氷
船そしてその改良法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、氷盤の厚さと船体の運動による氷盤への船体の乗
り上げ高さとの和をdiceとし、平水中の航行時の喫水線
から深さdiceまでの範囲のフレームライン上の最小フレ
アー角をβMINとし、dice以下船底までの範囲のフレー
ムライン上の最小フレアー角をθMINとするとき、船体
の船首先端から船体中央までの範囲または該範囲の一部
分にわたり、βMIN>θMINを満足するようにフレームラ
インが形成されていることにより達成される。氷盤の厚
さと船体の運動による氷盤への船体の乗り上げ高さは砕
氷船を設計する際に、砕氷航行条件として設定するもの
である。
【0007】かかる本発明によると、砕氷船の平水中の
造波抵抗を軽減しかつ砕氷性能を確保できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面の図1にもとづ
き、本発明の実施の形態を説明する。
【0009】図1中には、図3で示したA断面(SS
8)とB断面(SS9)における従来の典型的な砕氷船
のフレームラインを破線で、本発明のフレームラインを
実線で示している。本発明におけるA断面(SS8)の
フレームラインについての特徴を述べる。
【0010】先ず、砕氷性能を確保するために、氷盤が
接触する喫水線から深さdiceの範囲は従来の砕氷船と
同等の傾斜したフレームライン形状とする。
【0011】次に、喫水線深さの船幅BAを従来の砕氷
船における値BOよりも小さく取る。これは造波抵抗の
軽減に寄与する。船幅の縮少寸法は、図7に示されるよ
うに、船体の中央部及び船首先端部(FP)では0と
し、その中間は造波理論による造波抵抗が極小になるよ
うに定める。すなわち、船幅の縮少寸法を最適化するに
は、喫水線深さの船幅曲線(横軸を船長方向、縦軸を各
船長方向位置での船幅を船体中央部の船幅で除して無次
元化したものとした曲)の形状を最適化したCP曲線の
形状と同一かもしくは近いものになるようにする。
【0012】造波抵抗を極小にする最適なCP曲線はそ
の一例が「丸尾孟;薄い船の理論による船型設計、日本
造船学会、船型設計のための抵抗・推進理論シンポジウ
ム、昭和54年7月」に示されており、他にも造波抵抗
の推定方法により最適化する手法がある。
【0013】このようにすると、船体中央部での船幅
は、従来の砕氷船型とくらべて減少しないので、啓開航
路幅を確保できる。その際、船幅の縮少寸法を過度に大
きくとると甲板の面積が確保できなくなって船として成
り立たなくなるので実用上問題が無いように縮少寸法を
考慮する。
【0014】次に、図1の実線で示すように、従来の砕
氷船のフレームラインにクロスするようなフレームライ
ンを作成する。このとき、従来砕氷船にくらべて減少し
た面積S1=従来砕氷船にくらべて増加した面積S2とな
るようにしておけば、喫水線下の船の横断面の面積は変
わらず、排水量は従来の船体を変わらないので、船の排
水量に影響を及ぼすことなく船型を形成することが可能
となる。また、或る船長方向の断面で厳密に面積S1
面積S2となっていなくても、他の断面でこれを相殺で
きていれば問題無い。
【0015】この手法をフレアー角を用いて述べると、
喫水線から深さdiceまでの最小フレアー角をβMINとし
て、喫水線から深さdice以下船底までの範囲における
最小フレアー角をθMINとするとき、砕氷船の船首先端
から船体中央までの範囲または該範囲の一部分にわた
り、βMIN>θMINを満足するようにフレームラインを形
成するということになる。
【0016】このようにフレームラインを形成すること
によって、喫水線付近に存在した面積S1に基づく排水
量を水深が深い位置の面積S2に移動したことになり、
水面に撹乱を起こす源が水面下深くなって、生ずる波は
指数関数的に減少するので造波抵抗が減少する。
【0017】このような手法を他の断面のフレームライ
ンにも施して船型を形成することによって、造波抵抗を
低減しつつ砕氷性能を確保できる船型とすることが可能
となる。
【0018】また本発明では船首から船体中央までの範
囲のフレームラインを最適化することにより造波抵抗を
低減することを可能としたが、船尾形状を最適化するこ
とにより、さらに造波抵抗を低減することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のように、船体の船首先
端から船体中央までの範囲または該範囲の一部にわた
り、βMIN>θMINを満足するようにフレームラインを形
成することとしたので、造波抵抗が大きかった従来の砕
氷船の船型を、低造波型の砕氷船型とすることが出来、
砕氷能力を維持したまま平水中の航海速力を大幅に向上
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の船型を示す図である。
【図2】砕氷船の船首を示す図である。
【図3】従来の砕氷船の船型を示す図である。
【図4】主な船舶抵抗成分の割合を示す図である。
【図5】船長方向の排水量分布を示す図である。
【図6】CP曲線の一例を示す図である。
【図7】喫水線深さの水平断面形状を示す図である。
【図8】フレアー角を示す図である。
【符号の説明】
ice 氷盤の厚さと船体の運動による乗り上げ高さ
の和 βMIN 喫水線から深さdiceまでの範囲の最小フレア
ー角 θMINice以下船底までの範囲のフレームライン上
の最小フレアー角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 氷盤の厚さと船体の運動による氷盤への
    船体の乗り上げ高さとの和をdiceとし、平水中の航行時
    の喫水線から深さdiceまでの範囲のフレームライン上の
    最小フレアー角をβMINとし、dice以下船底までの範囲
    のフレームライン上の最小フレアー角をθMINとすると
    き、船体の船首先端から船体中央までの範囲または該範
    囲の一部分にわたり、βMIN>θMINを満足するようにフ
    レームラインが形成されている船型を有していることを
    特徴とする砕氷船。
  2. 【請求項2】 氷盤の厚さと船体の運動による氷盤への
    船体の乗り上げ高さとの和をdiceとし、平水中の航行時
    の喫水線から深さdiceまでの範囲のフレームライン上の
    最小フレアー角をβMINとし、dice以下船底までの範囲
    のフレームライン上の最小フレアー角をθMINとすると
    き、船体の船首先端から船体中央までの範囲または該範
    囲の一部分にわたり、βMIN>θMINを満足するようにフ
    レームラインを決定することを特徴とする砕氷船の船型
    改良法。
JP2000322481A 2000-10-23 2000-10-23 砕氷船及び船型改良法 Expired - Lifetime JP4850333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322481A JP4850333B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 砕氷船及び船型改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322481A JP4850333B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 砕氷船及び船型改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127985A true JP2002127985A (ja) 2002-05-09
JP4850333B2 JP4850333B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18800356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322481A Expired - Lifetime JP4850333B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 砕氷船及び船型改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337785A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nkk Corp 砕氷船
WO2006069515A1 (fr) * 2004-12-31 2006-07-06 Guangzhou Shipyard International Company Limited Coque de bateau
CN109866870A (zh) * 2019-03-28 2019-06-11 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种冰区航行船舶艏部线型

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831238B1 (ja) * 1967-08-15 1973-09-27
JPS588694A (ja) * 1981-07-10 1983-01-18 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体の製造方法
JPS6047694A (ja) * 1983-06-29 1985-03-15 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ キサントモナスヘテロ多糖類の製造法
JPH0478689A (ja) * 1990-07-13 1992-03-12 Nkk Corp 砕氷船

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831238B1 (ja) * 1967-08-15 1973-09-27
JPS588694A (ja) * 1981-07-10 1983-01-18 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体の製造方法
JPS6047694A (ja) * 1983-06-29 1985-03-15 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ キサントモナスヘテロ多糖類の製造法
JPH0478689A (ja) * 1990-07-13 1992-03-12 Nkk Corp 砕氷船

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337785A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nkk Corp 砕氷船
JP4494670B2 (ja) * 2001-05-16 2010-06-30 ユニバーサル造船株式会社 砕氷船
WO2006069515A1 (fr) * 2004-12-31 2006-07-06 Guangzhou Shipyard International Company Limited Coque de bateau
CN100344506C (zh) * 2004-12-31 2007-10-24 广州广船国际股份有限公司 一种船体
JP2008521685A (ja) * 2004-12-31 2008-06-26 広州広船国際股▲ふん▼有限公司 船体
CN109866870A (zh) * 2019-03-28 2019-06-11 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种冰区航行船舶艏部线型
CN109866870B (zh) * 2019-03-28 2023-09-22 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种冰区航行船舶艏部线型

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850333B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571023B2 (ja) 船舶の船首形状
US6176196B1 (en) Boat bottom hull design
US5176092A (en) Icebreaker bow and hull form
JP2002347688A (ja) 肥大船
JP2002127985A (ja) 砕氷船及び船型改良法
JPH0525716B2 (ja)
JP4009643B2 (ja) 船舶の船首形状
US20140338579A1 (en) Ellipsoidal v-hull
JP4441637B2 (ja) 砕氷船および砕氷方法
JP2007118950A (ja) 肥大船
WO2012073614A1 (ja) 船舶
KR20100094072A (ko) 선박의 쇄빙 선수부
JP2598950Y2 (ja) 船尾構造
JP5896598B2 (ja) 船舶
JPH0952591A (ja) 船体形状
JP2001219894A (ja) 砕氷船
EP0667282A1 (en) High-speed boat
RU200935U1 (ru) Корпус универсального сухогрузного судна повышенной ледовой проходимости
KR102327625B1 (ko) 선박
JP5863235B2 (ja) 船舶
WO2023223617A1 (ja) 船舶
JP3356006B2 (ja) 船舶の船首形状
JP3134108U (ja) 船尾端フィン
JP2005041435A (ja) 船体形状
JPH0478689A (ja) 砕氷船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4850333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term