JP2002127268A - カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法 - Google Patents

カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法

Info

Publication number
JP2002127268A
JP2002127268A JP2000322925A JP2000322925A JP2002127268A JP 2002127268 A JP2002127268 A JP 2002127268A JP 2000322925 A JP2000322925 A JP 2000322925A JP 2000322925 A JP2000322925 A JP 2000322925A JP 2002127268 A JP2002127268 A JP 2002127268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
carcass cord
bent portion
pin
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000322925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okubo
義博 大久保
Yuichiro Ogawa
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000322925A priority Critical patent/JP2002127268A/ja
Publication of JP2002127268A publication Critical patent/JP2002127268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1635Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーカスコードの折曲げ部分の剥離のおそれ
を取り除く。 【解決手段】 全体としてほぼドーナツ状をなすコアC
を周方向に割出し作動させながら、その外周面上に、糸
道から繰出したカーカスコード35をコアCの子午線方
向に延在させて貼着するものであり、アーム1の先端
に、コアの外周面に沿ってコア子午線方向に往復運動さ
れる糸道を設け、この糸道の往復運動の折返し部分で、
カーカスコードを巻掛け支持してコアに当接するピン3
3および、そのピン33に対する進出変位によってカー
カスコードの折曲げ部分37をコアCに押し付ける押圧
部29を有し、コアCの割出し作動に伴ってその割出し
方向へ変位する折曲げ部分押えブロック25を設け、ま
た、コアCの外周面上に既に貼着されたカーカスコード
の折曲げ部分37をコアCに押圧しつつ、コアCの割出
し作動の二ピッチ分変位する移動押えブロック23を設
けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製品タイヤの内
周面形状と対応するもしくはそれに近似する外周面形状
を有する、可撓性のまたは高剛性のコア上でカーカスを
自動的に形成するカーカスコードの貼付け装置およびそ
れを用いたタイヤの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のカーカスコード貼付け装
置としては、たとえば特開平6−155628号公報に
開示されたものがある。これは、剛性コアを取り囲んだ
滑車上に装着されたエンドレスチェーンに固定したアイ
レットを用い、このアイレットをコアの外周面上でその
子午線方向に往復運動させて、その往路および復路のそ
れぞれで、コア外周面上にカーカスコードの弓形形成部
分を順次に並べて配置するものであり、カーカスコード
の折返し部分を、フォーク部材とハンマーとからなる押
圧装置をもってコアに圧着させるものである。
【0003】しかるに、かかる従来技術にあっては、装
置全体としての構造の複雑化および大型化が余儀なくさ
れる他、とくには、コードの折返し部分もしくはその近
傍部分に、相互の関連の下にともに進退変位するフォー
ク部材およびハンマーのそれぞれを、相互に独立させて
別個に配設することが必要となることにより、押圧装置
の構造および作動が複雑になることに加え、その押圧装
置もまた大型化するという問題があり、しかも、エンド
レスチェーンに取り付けたアイレットに貫通して延びる
カーカスコードに張力が作用した場合に、そのエンドレ
スチェーンに捩れが生じて、チェーンの円滑な作動が妨
げられるという問題もあった。
【0004】そこで出願人は先に、装置の全体構造を簡
単にするとともに、装置の小型化および高速化を実現
し、また、カーカスコードの折返し部分の、コアへの適
正なる貼着をもたらす押圧機構をも簡単な構造とすると
ともに小型化し、さらには、カーカスコードの繰出し作
動を常に円滑かつ確実ならしめるカーカスコードの貼付
け装置を、特開平2000−52448号として提案し
た。
【0005】このカーカスコード貼付け装置は、全体と
してほぼドーナツ状をなすコアを周方向に割出し作動さ
せながら、その外周面上に、糸道から繰出したカーカス
コードをコアの子午線方向に延在させて貼着するもので
あり、たとえば、回動もしくは揺動アームとすることが
できるアームの先端に設けた糸道を、コアの外周面に沿
ってコア子午線方向に往復運動させる揺動繰出し機構を
設けるとともに、糸道の往復運動の折返し部分で、進出
姿勢にあってカーカスコードの巻掛けを許容しそして支
持するピンおよび、たとえばそのピンを取り囲んで位置
して、ピンに対する進出変位によってカーカスコードの
巻掛け部分、いいかえれば折曲げ部分をコアに押し付け
る押圧部を有し、コアの割出し作動に伴ってその割出し
方向へスイングするとともに、前記ピンの、コアからの
離隔後に、スイング前の元位置に復帰する押圧機構を設
けたものである。
【0006】この装置は、揺動繰出し機構のアームの回
動もしくは揺動運動に基づいて、コアの割出し作用下
で、糸道を所定の角度範囲で往復運動させることで、揺
動繰出し装置それ自身についてはもちろん、それの駆動
手段をもまた簡単かつ小型のものとして、カーカスコー
ドを、コアの外周面上に、それの周方向に所定の間隔を
おいて直線状に配置することができるとするとともに、
糸道の往復運動に基づいてカーカスコードに発生する折
返し部分を、進出姿勢としたピンに巻掛けて支持するこ
とで、糸道の往復変位に当っても、その折返し部分を所
期した通りに維持することができ、そして、そのピンに
対して進出変位する押圧部をもって、その折返し部分を
コアに押し付けて、その折返し部分をコアに密着させる
ことで、そこへの乱れの発生を十分に防止することがで
きるとし、また、ピンと押圧部とを、たとえば、進退ロ
ッドの先端に押圧部を取り付けるとともに、その押圧部
に、ピンを進出方向に付勢して取り付けた相対関係と
し、進退ロッドの第1段階の進出によってピンのコアへ
の当接をもたらし、第2段階の進出によって押圧部のコ
アへの当接をもたらす場合には、押圧機構の主要部分の
構成および作動を極めて単純化し、併せてその部分を十
分に小型化することができるとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この装置で
は、たとえば、ディップ処理を施したカーカスコード
を、インナライナ層を設けたコア上に順次に貼着させる
に当って、そのカーカスコードの折曲げ部分を、押圧機
構の単一の押圧部をもってコアに押圧することとしてお
り、このときの最大押圧時間は、コアの子午線方向の一
端部分での一の折曲げ部分の形成の後から、糸道が子午
線方向の他端部分に達した後の、コアの割出し作動の開
始に至るまでの間の比較的短い時間であって、その時間
内に、折曲げ部分を、所定の押圧力をもってインナライ
ナ内へ押し込むこととしているため、カーカスコードの
貼着作業能率の向上を目的として装置をより高速で運転
する場合には、上記最大押圧時間が一層短縮されること
によってカーカスコード折曲げ部分に対する押圧時間が
不足し、その折曲げ部分をインナライナ内へ十分に押込
み得ないことに起因して、折曲げ部分の不測の剥離が生
じるという問題があった。
【0008】この発明は、このような問題点を解決する
ことを課題とするものであり、装置を高速で運転してな
お、カーカスコードの折曲げ部分を長い時間にわたって
押圧することで、その折曲げ部分の剥離のおそれを十分
に除去することができるカーカスコードの貼付け装置お
よびタイヤの製造方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の、カーカスコ
ードの貼付け装置は、先に述べたと同様に、全体として
ほぼドーナツ状をなすコアを周方向に割出し作動させな
がら、その外周面上に、糸道から繰出したカーカスコー
ドをコアの子午線方向に延在させて貼着するものであっ
て、回動もしくは揺動運動されるアームの先端に、コア
の外周面に沿ってコア子午線方向に往復運動される糸道
を設け、この糸道の往復運動の折返し部分で、進出姿勢
にあってカーカスコードの巻掛けを許容するとともに支
持してコアに当接するピンの他、たとえばそのピンを取
り囲んで位置して、ピンに対する進出変位によってカー
カスコードの折曲げ部分をコアに押し付ける押圧部を有
し、コアの割出し作動に伴ってその割出し方向へ、割出
し作動の一ピッチ分変位する折曲げ部分押えブロックを
設け、また、コアの外周面上に既に貼着されたカーカス
コードの折曲げ部分をコアに押圧しつつ、コアの割出し
作動の二ピッチ分変位する移動押えブロックを設けたも
のである。
【0010】この装置では、カーカスコードに形成され
た折曲げ部分を、前述したように、ピンに対して進出変
位させた、折曲げ部分押えブロックの押圧部をもってコ
アに押圧するとともに、そのコア上に既に形成されてい
る折曲げ部分を、移動押えブロックをもって、コアの割
出し作動の二ピッチ分にわたって押圧することにより、
上記押圧部による押圧時間が比較的短くてもなお、移動
押えブロックの作用の下で、トータル押圧時間を十分に
確保することができるので、コア上の折曲げ部分の剥離
を有効に防止することができる。
【0011】そしてこのことは、上記装置にさらに、コ
アの外周面上に既に貼着されたカーカスコードの折曲げ
部分を、少なくとも、移動押えブロックの不作用期間に
わたって押圧する固定押えブロックを設け、これによっ
てもまた、コアの割出し作動の間に、折曲げ部分を押圧
することで、その部分の剥離をより効果的に防止するこ
とができる。
【0012】なおここで、固定押えブロックを、移動押
えブロックに対し子午線方向に隣接させて配設した場合
には、折曲げ部分をより広い範囲にわたってコアに十分
に貼着させることができる。
【0013】以上のような装置を用いた、この発明に係
るタイヤの製造方法は、カーカスコードを、ほぼドーナ
ツ状をなすコアの外周面上に、それの子午線方向への延
在姿勢で、全体にわたって連続的に貼付け、その上に、
ビードリング、トレッドゴム、その他の補強部材および
ゴム部材を貼着してタイヤを成型するに当って、糸道の
往復運動により、カーカスコードを、コアの周方向割出
し作動に基づいて、コアの子午線方向の一端から他端
に、また、その他端から一端に向けて直線状に延在させ
て配設するとともに、各端部でのカーカスコードの折曲
げ部分をピンに巻掛けて支持し、その後、ピン上のその
折曲げ部分を、ピンに対して進出変位させた、折曲げ部
分押えブロックの一の押圧部によりコアに押圧しながら
コアを割出し作動させ、この一方で、コアの外周面上に
既に形成されて、押圧部により一旦押圧された折曲げ部
分を、その押圧部の作用の開始前の時点から作用の終了
後の時点に至るまで、コアの割出し作動の二ピッチ分に
わたって移動押えブロックでコアに押圧することにより
行うことができ、これにより、とくには移動押えブロッ
クの作用の下で、カーカスコード折曲げ部分を、コアに
十分に貼着させることができ、それの不測の剥離を防止
することができる。
【0014】ここで、カーカスコード折曲げ部分のピン
による巻掛け支持を、ピン先端の、コアへの当接前に行
う場合には、コアの割出し作動から独立させて折曲げ部
分を形成して、その折曲げ部分を、コアの割出し作動の
後に直ちに貼着させることができ、作業能率を有利に向
上させることができる。
【0015】またこの方法において、少なくとも、移動
押えブロックの不作用時に、固定押えブロックで折曲げ
部分を押圧する場合には、より長い時間にわたって、よ
り広い領域を押圧して折曲げ部分の貼着を一層確実なも
のとすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
に示すところに基づいて説明する。図1、2、3はそれ
ぞれ、この発明に係る装置の実施の形態を示す平面図、
側面図および正面図であり、図中Cは、剛性材料からな
り、製品タイヤの内周面形状と対応するもしくはそれに
近似する外周面形状を有するコアを示す。全体としてほ
ぼドーナツ状をなすこのコアCは、たとえば図1に矢印
Aで示す方向へ所定角度ずつ、一回転もしくは複数回転
にわたって割出し作動される。
【0017】ここでは、コアCの子午線方向に揺動運動
されるアーム1の先端に、コアCの子午線方向の一端と
他端との間で往復変位される口金具3を取り付けるとと
もに、この口金具3の先端にカーカスコードを繰出す糸
道5を設け、また、その口金具3の全体を、図示しない
シリンダその他により、アーム1の延在方向と直交する
方向に進退変位可能とする。
【0018】またここでは、ベース7上に、それに立設
した柱状部材9および梁部材11を介して固定押えブロ
ック13を配設し、この押えブロック13を直動ガイド
15の作用下で、コアCの子午線方向の一端部分に対し
て水平変位可能ならしめるとともに、図示しないシリン
ダ、サーボモータ等により、それがコアCに所要の力で
当接する進出位置と、コアCから十分に離隔する後退位
置との間で進退駆動する。
【0019】また、ベース7には、これも直動ガイドの
作用下で、コアCの軸線と直交する方向に水平変位でき
る、相互に独立したそれぞれのスライドベース17,1
9を隣接させて配設するとともに、各スライドベース1
7,19を、図示しないシリンダ、サーボモータ等をも
って往復駆動する。この場合、一方のスライドベース、
たとえばスライドベース17を、コアCの子午線方向の
一端部分と対応する位置での、そのコアCの割出し作動
の二ピッチ分に相当する距離を水平移動可能とし、他方
のスライドベース19を、コアCの割出し作動の一ピッ
チ分に相当する距離を水平移動可能とする。なお、これ
らのスライドベース17,19は、リターンスプリング
その他をもって元位置へ自動復帰させることも可能であ
る。
【0020】そして、一方のスライドベース17上に
は、固定押えブロック13の下方に位置して、直動ガイ
ド21により、コアCに対する水平変位を案内される移
動押えブロック23を設け、この移動押えブロック23
を、前記固定押えブロック13と同様に、シリンダ、サ
ーボモータその他によって、コアCに所要の力で当接す
る進出位置とコアCから十分に離隔する後退位置との間
で進退駆動する。
【0021】また、スライドベース19上には、移動押
えブロック23に対し、コアCの割出し方向Aの後方側
に隣接する、折曲げ部分押えブロック25を配設し、こ
の折曲げ部分押えブロック25を、直動ガイド27の作
用下で、コアCに対し、固定押えブロック13および移
動押えブロック23と同様に、相互の平行姿勢で進退変
位可能ならしめる。
【0022】ここで、この折曲げ部分押えブロック25
は、シリンダ、サーボモータ等によって駆動される押圧
部29と、この押圧部29に水平に貫通するとともに、
固定摺動ガイド31の案内下で、押圧部29とは別個独
立に進退駆動されるピン33とを具えてなり、これらの
押圧部29およびピン33はともに、コアCへの当接位
置と離隔位置との間で駆動される。
【0023】図4はこのように構成してなるそれぞれの
押えブロック13,23,25を、コアCの子午線方向
の一端部分に当接させた姿勢を、カーカスコード35の
折曲げ部分37とともに示す概念図である。図示のこの
姿勢は、コアCの一ピッチ分の割出し作動に同期させ
て、移動押えブロック23、直接的にはそれを支持する
スライドベース17を、コアCの割出し方向へその一ピ
ッチに相当する量だけ変位させた状態にあり、この一方
で、折曲げ部分押えブロック25は、スライドベース1
9とともに元位置に止めた状態にある。
【0024】これはすなわち、カーカスコード35の折
曲げ部分37の形成ピッチ、すなわち、コアCの割出し
ピッチとの関連において、移動押えブロック23をもっ
て、既に形成された折曲げ部分37の全てを確実に押圧
するためには、その移動押えブロック23を、新たに形
成される折曲げ部分37を押圧する折曲げ部分押えブロ
ック25に十分近接させて位置させることが必要になる
一方で、新たな折曲げ部分37をもまた十分な大きさの
押えブロック25、とくには押圧部29によって押圧す
ることが必要になるため、移動押えブロック23を元位
置に止めたままで押圧部29を進出変位させた場合に
は、押圧部29が押えブロック23と干渉することによ
るものである。
【0025】ところで、ここにおける移動押えブロック
23は、折曲げ部分37をできるだけ長時間にわたって
押圧するべく、前記糸道5の、コアCの周面に沿う子午
線方向の往復運動に基づいて、その子午線方向の一方の
端部分に新たな折曲げ部分37が形成されるより先の時
点から、糸道5が子午線方向の他方の端部分に折曲げ部
分を形成し終えるまでの間にわたって、コアCの割出し
作動の二ピッチ分に相当する距離を、コアCに追従させ
て水平変位させることが好ましい。また、折曲げ部分押
えブロック25は、新たな折曲げ部分37に対する図示
のような作用状態で、それを直ちに後退変位させた場合
には、押圧時間の不足によってその折曲げ部分37がコ
アCから剥離するおそれがあるので、コアCの子午線方
向の他端部分での折曲げ部分の形成が終了するまで、コ
アCの割出し作動の一ピッチ分に相当する量だけ、スラ
イドベース19の作用下で、コアCに追従変位させるこ
とが好ましい。
【0026】以上のように構成してなる装置の各部の作
用を図5に示すタイムチャートに従って以下に説明す
る。なお、このタイムチャート中の糸道角度は、コアC
の周りでの、図6に示す角度を意味するものとし、実際
には、−125°および125°のそれぞれの近傍部分
に上述した装置が配設されることになるも、ここでは、
理解を容易にするために、125°の近傍部分に設けた
装置の作動について述べる。
【0027】ここでは、糸道5が45°の位置に達する
までは、図7に示すように固定押えブロック13だけが
進出位置にあって、既に形成されたカーカスコード35
の複数の折曲げ部分37を押圧する。そして、その糸道
5が45°に達すると移動押えブロック23もまた進出
変位され、45°から90°の間では両押えブロック1
3,23で、ともに複数の折曲げ部分37を同時に押圧
する。一方、糸道5が90°の位置に達すると、図8に
示すように、固定押えブロック13だけが後退変位す
る。
【0028】また、糸道5が125°の位置、いいかえ
れば、下限位置に対すると、図9に示すように、折曲げ
部分押えブロック25のピン33が、コアCには達しな
いものの、糸道5よりは前方位置へ進出するとともに、
コアCが一ピッチ分割出し作動され、これにともなっ
て、移動押えブロック23もまた、折曲げ部分37の押
圧状態を維持したまま、一ピッチ相当量だけ水平変位す
る。なおこの時点では、コアCから離隔した状態にある
折曲げ部分押えブロック25は、そのまま元位置に止ま
る。
【0029】ところで、糸道5はこの間に、アーム1に
対する後退変位と併せて上昇変位を行って、カーカスコ
ード35をピン33の先端部分に巻掛けてそこに折曲げ
部を形成し、その後再び、図7および8に示す進出位置
に復帰する。
【0030】このようにして、カーカスコード35の折
曲げ部分37が形成されて、糸道5が90°の位置に達
した時は、図10に示すように、押えブロック25のピ
ン33および押圧部29がともに進出変位する。この場
合、ピン33がコアCに当接した後に、押圧部29をそ
のコアCに当接させることで、ピン上に支持されていた
カーカスコード折曲げ部が、押圧部29をもってコア上
に押圧される。
【0031】ここで好ましくは、押えブロック25のこ
のような進出変位と併せて、固定押えブロック13をも
また進出変位させて、それぞれの押えブロック13,2
3,25を、コアCに対して、図4に示すような相対押
圧姿勢とする。なお、この固定押えブロック13は、糸
道5が−45°に達したときに後退変位する。
【0032】さらに、糸道が、コアCの子午線方向の他
端部側へ変位して−125°に達すると、その他端部側
でのカーカスコード折曲げ部の形成に伴ってコアCが一
ピッチ分の割出し作動を行い、これにより、移動押えブ
ロック23および折曲げ部分押えブロック25もまた折
曲げ部分37に対する押圧状態を維持しつつ、ともに分
ピッチ相当量だけ水平変位する。従って、移動押えブロ
ック23は、この時点で、それの元位置から、コアCの
割出しピッチの二ピッチ相当量変位したことになる。
【0033】なお、コアCのこの割出し作動の前後にわ
たっては、子午線方向の他端部側に配設した装置が上述
したところと同様に機能することになる。
【0034】またここでは、糸道5が−90°から−4
5°に至る間に、折曲げ部分押えブロック25の押圧部
29およびピン33が順次に後退変位するとともに、そ
のピン33の後退変位とタイミングを合わせて固定押え
ブロック13が進出変位して、新たに形成された折曲げ
部分37をも含む複数の折曲げ部分37を再び押圧し、
この状態を、糸道5が90°の位置に達するまで継続す
る。なおここで、糸道5が−45°の位置に達したとき
は、移動押えブロック23もまた後退変位して、以後
は、図7に示すように、固定押えブロック25だけで折
曲げ部分37を押圧することになる。
【0035】このようにして一回の仕事を終えた折曲げ
部分押えブロック25は、スライドベース19の作用下
で、コアCの一ピッチ相当量だけ後方側へ水平変位して
元位置に復帰し、また、移動押えブロック23は、スラ
イドベース17の作用下で、二ピッチに相当する量を後
方側へ変位して元位置に復帰し、以後は、コアCの全周
にわたるカーカスコード35の貼付けが完了するまで、
上述したと同様の工程を順次繰り返す。
【0036】かくしてここでは、カーカスコード35
の、新たに形成された折曲げ部分37をも含む複数の折
曲げ部分37が、少なくとも一の押えブロックにより、
長い時間にわたって連続的にコアCに押圧されることに
なり、これにより、各折曲げ部分37は、インナライナ
内に十分に押込まれることになるので、装置の高速運転
下でなお、折曲げ部分37の不測の剥離等を有効に防止
することができる。そしてこのことは、各押えブロック
を、内蔵ヒータその他をもって加熱した場合に一層顕著
である。
【0037】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、この発明によれば、カーカスコードの折曲げ部分
を、コアに対して、長い時間にわたって継続的に押圧す
ることができるので、その折曲げ部分の、コアへの確実
なる貼付けを実現し、それの剥離のおそれを十分に取り
除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る装置の実施の形態を示す平面
図である。
【図2】 図1の側面図である。
【図3】 図1の正面図である。
【図4】 それぞれの押えブロックの相対関係を示す概
念図である。
【図5】 構成各部の作動を示すタイムチャートであ
る。
【図6】 糸道の角度を示す図である。
【図7】 固定押えブロックの作用状態を示す斜視図で
ある。
【図8】 移動押えブロックの作用状態を示す斜視図で
ある。
【図9】 コアの割出し作動時の態様を示す斜視図であ
る。
【図10】 全ての押えブロックの作用状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 アーム 3 口金具 5 糸道 7 ベース 9 柱状部材 11 梁部材 13 固定押えブロック 15,21,27 直動ガイド 17,19 スライドベース 23 移動押えブロック 25 折曲げ部分押えブロック 29 押圧部 31 固定摺動ガイド 33 ピン 35 カーカスコード 37 折曲げ部分 C コア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体としてほぼドーナツ状をなすコアを
    周方向に割出し作動させながら、その外周面上に、糸道
    から繰出したカーカスコードをコアの子午線方向に延在
    させて貼着する装置であって、 アームの先端に、コアの外周面に沿ってコア子午線方向
    に往復運動される糸道を設け、 この糸道の往復運動の折返し部分で、カーカスコードを
    巻掛け支持してコアに当接するピンおよび、そのピンに
    対する進出変位によってカーカスコードの折曲げ部分を
    コアに押し付ける押圧部を有し、コアの割出し作動に伴
    ってその割出し方向へ、割出し作動の一ピッチ分変位す
    る折曲げ部分押えブロックを設け、 また、コアの外周面上に既に貼着されたカーカスコード
    の折曲げ部分をコアに押圧しつつ、コアの割出し作動の
    二ピッチ分変位する移動押えブロックを設けてなるカー
    カスコードの貼付け装置。
  2. 【請求項2】 コアの外周面上に既に貼着されたカーカ
    スコードの折曲げ部分を、少なくとも、移動押えブロッ
    クの不作用期間にわたって押圧する固定押えブロックを
    設けてなる請求項1に記載のカーカスコードの貼付け装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ピンを、前記押圧部に貫通させて配
    設してなる請求項1もしくは2に記載のカーカスコード
    の貼付け装置。
  4. 【請求項4】 カーカスコードを、ほぼドーナツ状をな
    すコアの外周面上に、それの全体にわたって連続的貼付
    け、その上に、ビードリング、トレッドゴム、その他の
    補強部材およびゴム部材を貼着してタイヤを成型するに
    当たり、 カーカスコードを、コアの周方向割出し作動に基づい
    て、コアの子午線方向の一端から他端に、また、その他
    端から一端に向けて直線状に延在させて配設するととも
    に、各端部でのカーカスコード折曲げ部分をピンに巻掛
    けて支持し、その後、ピン上のその折曲げ部分を、ピン
    に対して進出変位させた押圧部でコアに押圧しながらコ
    アを割出し作動させ、この一方で、コアの外周面上に既
    に形成された折曲げ部分を、上記押圧部の作用の開始前
    の時点から作用の終了後に至るまで、コアの割出し作動
    の二ピッチ分にわたって移動押えブロックでコアに押圧
    することを特徴とするタイヤの製造方法。
  5. 【請求項5】 カーカスコード折曲げ部分のピンによる
    巻掛け支持を、ピン先端の、コアへの当接前に行う請求
    項4に記載のタイヤの製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも、移動押えブロックの不作用
    時に、固定押えブロックで折曲げ部分を押圧する請求項
    4もしくは5に記載のタイヤの製造方法。
JP2000322925A 2000-10-23 2000-10-23 カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法 Pending JP2002127268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322925A JP2002127268A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322925A JP2002127268A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127268A true JP2002127268A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18800713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322925A Pending JP2002127268A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193439A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
JP2005199459A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
WO2006051082A1 (fr) * 2004-11-12 2006-05-18 Societe De Technologie Michelin Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193439A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
JP2005199459A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
WO2006051082A1 (fr) * 2004-11-12 2006-05-18 Societe De Technologie Michelin Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique
FR2877873A1 (fr) * 2004-11-12 2006-05-19 Michelin Soc Tech Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique
JP2008519705A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気圧タイヤ用の補強材の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080738A (en) Assembling method for forming bead assembly for automobile tires
JP2000052448A (ja) カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
JPH06155628A (ja) 芯型上で1本のコードからカーカス補強材を形成するタイヤの製造方法および機械
JP2001260245A (ja) 一本のコードからタイヤ補強材を製造するための往復動アーム装置
JP2006347003A (ja) タイヤの製造方法およびベルト形成装置
JP4301485B2 (ja) 一本のコードからタイヤ補強材を製造するための単一往復動アームを有する装置
JP2000351164A (ja) タイヤ成形装置及び成形方法
JP2002127268A (ja) カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
JP2714959B2 (ja) 粘着性リボン状材料の自動巻付け方法及び装置
JP4205055B2 (ja) タイヤ構成部材の貼着装置および貼着方法
JP3894621B2 (ja) コード部材の端末処理装置
EP2055467A1 (en) Bead structure building apparatus in green tire buidling machine
JP2004122626A (ja) カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
JP4540452B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP3367891B2 (ja) ステッチャー装置
JP2006515814A (ja) ガイドリングを有するタイヤ補強材の製造装置
JPH02273228A (ja) タイヤカーカスの組立て機械及び方法
JP2655273B2 (ja) タイヤ成形装置
KR20180041330A (ko) 그린타이어의 트레드 스티칭장치
KR100992149B1 (ko) 타이어 제조용 성형기의 반제품 압착장치
JP2530084B2 (ja) アウタプライのあるタイヤの成形方法及び装置
JP2005199459A (ja) タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
JP2001096638A (ja) カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
JP2639713B2 (ja) タイヤ成形機に於けるプライ折り返し装置
JP2665959B2 (ja) タイヤ成形装置