JP2002124612A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JP2002124612A
JP2002124612A JP2000313864A JP2000313864A JP2002124612A JP 2002124612 A JP2002124612 A JP 2002124612A JP 2000313864 A JP2000313864 A JP 2000313864A JP 2000313864 A JP2000313864 A JP 2000313864A JP 2002124612 A JP2002124612 A JP 2002124612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat radiating
cooling air
cooling device
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284853B2 (ja
Inventor
Hajime Sugito
肇 杉戸
Koji Tanaka
公司 田中
Takahide Oohara
貴英 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000313864A priority Critical patent/JP4284853B2/ja
Publication of JP2002124612A publication Critical patent/JP2002124612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284853B2 publication Critical patent/JP4284853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱面積の増大と共に低圧損化を図ることで
冷却性能を向上する。 【解決手段】 冷媒槽3は、その平面形状が長方形で、
厚み幅の小さい偏平な直方体形状を有し、内部に閉空間
を形成している。放熱部4は、放熱プレート6の表面上
で対角線上に配置される放熱チューブ10と、この放熱
チューブ10と放熱プレート6との間に介在される放熱
フィン11とで構成される。この沸騰冷却装置1は、冷
却風が流入する方向に対し、放熱プレート6の表面上で
放熱部4が斜めに配置されているので、冷媒槽3の幅を
大きくしなくても、放熱プレート6の対角線方向に沿っ
た放熱フィン11の幅方向の長さを大きくできる。その
結果、冷却風が流入する放熱フィン11の前面面積を増
やすことができ、放熱面積を増大できる上、放熱フィン
11の奥行き方向の長さを低減して低圧損化を図ること
が可能となり、放熱性能の向上に寄与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素子
等の発熱体を冷却するために好適な沸騰冷却装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人が発明した従来技術として、特
願2000−280490に開示した沸騰冷却装置があ
る。この沸騰冷却装置は、図14に示す様に、冷媒が封
入される密閉容器100の外側に密閉容器100内と連
通するチューブ110を設け、そのチューブ110と密
閉容器100の放熱壁120との間に放熱フィン130
が介在されている。この構成によれば、密閉容器100
内の冷媒がチューブ110を通って再び密閉容器100
内へ還流する冷媒循環流路を形成できるので、冷媒循環
がスムーズに行われる様になる。また、密閉容器100
の放熱壁120とチューブ110との間に放熱フィン1
30が介在されているので、チューブ110内を流れる
冷媒の熱が放熱フィン130を通じて外気に放出される
だけでなく、密閉容器100の放熱壁120からも放熱
フィン130に熱伝達されるため、フィン効率が向上し
て放熱性能を向上できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の先願では、放熱
フィン130として、自動車用の熱交換器(例えばラジ
エータ、コンデンサ)等で使用されているコルゲートフ
ィンが用いられる。このコルゲートタイプの放熱フィン
130は、高い放熱性能を薄幅にて対応することができ
るが、その分やや圧損が高くなる傾向を有している。従
って、図14に示す様に、冷却器の奥行き方向を長くし
た場合等では、放熱フィン130の圧損が極端に大きく
なり、却って放熱性能の低下を招く恐れがあった。本発
明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的
は、放熱面積の増大と共に低圧損化を図ることで、冷却
性能を向上できる沸騰冷却装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1の手段)所定
の間隔を保って対向する受熱壁と放熱壁とを有し、この
受熱壁及び放熱壁と共に閉空間を形成して、その閉空間
に所定量の冷媒が封入され、受熱壁の表面に発熱体が取
り付けられる冷媒槽と、閉空間と環状に連通する冷媒通
路を形成し、且つ放熱壁との間に冷却風を通す通風空間
を確保して放熱壁の表面上に配置される放熱チューブ、
及び通風空間に配されて放熱壁及び放熱チューブと熱的
に結合し、放熱壁及び放熱チューブから伝わる熱を外気
に放出する放熱フィンを有する放熱部とを備え、この放
熱部は、冷却風が流入する方向に対し、放熱チューブ及
び放熱フィンが、放熱壁の表面上で斜めに配置されてい
ることを特徴とする。
【0005】この構成によれば、冷媒槽の幅を大きくし
なくても、放熱フィンの幅方向の長さを大きくできるの
で、冷却風が流入する放熱フィンの前面面積を増やすこ
とが可能となる。その結果、放熱フィンの奥行き方向の
長さを低減して低圧損化を図り、且つ放熱フィンの幅方
向の長さを大きくすることで放熱面積の増大が可能とな
り、放熱性能の向上に寄与できる。
【0006】(請求項2の手段)請求項1に記載した沸
騰冷却装置において、放熱部へ流入する冷却風を放熱フ
ィンへ導く冷却風制御板を具備している。冷却風が流入
する方向に対し放熱チューブ及び放熱フィンを斜めに配
置すると、放熱フィンが配置された通風空間を通過する
冷却風の風速分布に偏りが生じる。そこで、冷却風制御
板によって放熱部へ流入する冷却風を効果的に放熱フィ
ンへ導くことにより、冷却風の風速分布の偏りを低減す
ることが可能となり、放熱フィンを有効に活用できる。
【0007】(請求項3の手段)請求項2に記載した沸
騰冷却装置において、冷却風制御板は、放熱チューブと
放熱フィンを斜めに配置したことで放熱壁の表面上に生
じるスペースを利用して設置されている。この場合、冷
却風制御板は、放熱チューブと放熱フィンを斜めに配置
したことで放熱壁の表面上に生じるスペースを有効利用
して設置することができる。
【0008】(請求項4の手段)請求項2または3に記
載した沸騰冷却装置において、冷却風制御板は、放熱壁
の表面に接触して設置され、放熱性の高い伝熱部材によ
って構成されている。この場合、放熱部の放熱フィン以
外にも冷却風制御板(伝熱部材)を通じて、放熱壁から
伝わる熱を外気に放出できるので、放熱面積を増大で
き、放熱性能の向上を図ることができる。
【0009】(請求項5の手段)請求項1〜4に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、流入する冷却風の流
れ方向に対し、下流側となる放熱部の端部より外側を冷
却風が通過することを阻止するための冷却風仕切り板を
具備している。放熱部に送風される冷却風の一部が放熱
部の外側を通過すれば、放熱性能が低下することは言う
までもない。そこで、冷却風仕切り板を設置して冷却風
の漏れを防止することにより、放熱性能の低下を防止で
きる。
【0010】(請求項6の手段)請求項5に記載した沸
騰冷却装置において、冷媒槽の両側面に沿って設置され
る冷却風導入用のダクトを備え、冷却風仕切り板は、ダ
クトを通って導入される冷却風の流れ方向に対し、下流
側となる放熱部の端部とダクトとの隙間を塞ぐ様に配置
されている。この場合、冷却風仕切り板によって、ダク
トと放熱部の端部との隙間を冷却風が通り抜けることを
防止できるので、放熱性能の低下を防止できる。
【0011】(請求項7の手段)請求項1〜6に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、受熱壁及び放熱壁が
略直立した状態で冷媒槽を配置する時に、放熱部は、流
入する冷却風の流れ方向に対し、下流側の端部の方が上
流側の端部より、上下方向にて上側に位置する様に配置
されている。上記の様に冷媒槽を立てて使用する場合に
は、発熱体の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気が冷媒液面の
上部に充満するため、放熱部を配置する放熱壁の表面温
度は、上下方向において下部より上部の方が高くなる。
即ち、沸騰冷却装置の上部の方が下部より放熱性能への
寄与度が高いことが分かっている。従って、放熱部は、
放熱壁の表面温度が高い上部側に冷却風がより流れやす
くなる様に配置した方が良い。即ち、冷却風の流れ方向
に対し、放熱部の下流側端部の方が上流側端部より上側
に位置する様に配置することが望ましい。
【0012】(請求項8の手段)請求項1〜7に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、冷媒槽は、閉空間に
て受熱壁と放熱壁とを熱的に連結する伝熱部を具備して
いる。この場合、閉空間に伝熱部を設けることで放熱面
積を増大でき、且つ受熱壁から伝熱部を通じて放熱壁へ
熱伝達できるので、放熱性能を向上できる。
【0013】(請求項9の手段)請求項1〜8に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、放熱チューブは、押
出し材が使用され、その押出し材の両端側が略L字状ま
たは湾曲状に曲げ加工されている。押出し材を使用する
ことで、安価に且つ容易に放熱チューブを製造できる。
【0014】(請求項10の手段)請求項1〜9に記載
した何れかの沸騰冷却装置において、放熱フィンは、一
定の幅を有する薄い金属板を交互に折り曲げて波状に加
工したコルゲートタイプのフィンである。このコルゲー
トフィンを放熱チューブと組み合わせて放熱部を構成
し、その放熱部を流入する冷却風の流れ方向に対し斜め
に配置することにより、低圧損(低騒音)で且つ高性能
な沸騰冷却装置を実現できる。なお、コルゲートフィン
の表面にルーバを設けても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の沸騰冷却装置の実
施形態を図面に基づいて説明する。 (第1実施形態)図1は沸騰冷却装置の外観斜視図であ
る。この沸騰冷却装置1は、例えば半導体素子等の発熱
体2(図3参照)を冷却するもので、以下に詳述する冷
媒槽3と放熱部4とで構成される。冷媒槽3は、その平
面形状(図2に示す形状)が長方形で、厚み幅の小さい
偏平な直方体形状を有する。具体的には、図3(沸騰冷
却装置1の断面図)に示す様に、冷媒槽3の下側壁面を
形成する受熱プレート5、冷媒槽3の上側壁面を形成す
る放熱プレート6、及び受熱プレート5と放熱プレート
6との間に積層されて冷媒槽3の側壁面を形成する外枠
部材7から構成され、内部に閉空間8を形成している。
【0016】受熱プレート5と放熱プレート6及び外枠
部材7は、例えばアルミニウム等の熱伝導性の高い金属
板の表面にろう材層を有するクラッド材が使用され、一
体ろう付けによって接合される。冷媒槽3の内部(閉空
間8)には、放熱プレート6(または受熱プレート5)
に取り付けられる注入パイプ9を通じて所定量の冷媒
(例えば水、アルコール、フロン、フロロカーボン等)
が封入されている。なお、注入パイプ9は、冷媒を注入
した後、先端を封じ切って密閉される。発熱体2は、受
熱プレート5の表面に図示しないボルト等で固定されて
いる。
【0017】放熱部4は、放熱チューブ10と放熱フィ
ン11とで構成される。放熱チューブ10は、内部に複
数の管状通路(冷媒通路)が並列に形成された多孔偏平
管で、例えばアルミニウムの押出し材が使用され、両端
部がそれぞれL字状(または湾曲状)に曲げ加工されて
いる。この放熱チューブ10は、図2に示す様に、長手
方向(通路方向)が、放熱プレート6の表面上で対角線
上に配置され、自身の両端部が予め放熱プレート6の対
角線角部に開けられている長孔(図示しない)に挿通さ
れて、冷媒槽3の閉空間8と環状に連通している。但
し、放熱チューブ10の長手部分(両端部の間)は、放
熱プレート6の表面から浮き上がった状態で支持され、
その長手部分と放熱プレート6との間に冷却風を通すた
めの通風空間が確保されている。
【0018】放熱フィン11は、例えばアルミニウム等
の熱伝導性の高い金属製の薄板を交互に折り曲げて波状
に加工したコルゲートフィンであり、前記の通風空間に
配されて、放熱プレート6の表面及び放熱チューブ10
の表面にろう付けされている。なお、放熱フィン11の
表面にルーバを設けても良い。上記構成の沸騰冷却装置
1は、図2に示す様に、冷媒槽3の長手方向(図2の左
右方向)に冷却風が流通して放熱部4に送風される。従
って、放熱部4は、冷却風が流入する方向に対し、放熱
チューブ10及び放熱フィン11が斜めに配置されてい
る。なお、前記の注入パイプ9は、冷却風の流れ方向に
対し、放熱部4より下流側に配置されることは言うまで
もない(図1及び図2参照)。
【0019】次に、本実施形態の作動を説明する。発熱
体2から発生した熱は、受熱プレート5から冷媒槽3内
の冷媒に伝達されて冷媒を沸騰させる。沸騰によって蒸
発した蒸気冷媒は、主に放熱チューブ10の各冷媒通路
を流れる際に、冷媒通路の内壁面に凝縮して液化し、そ
の後、放熱チューブ10から冷媒槽3内に還流する。蒸
気冷媒が凝縮する際に放出される凝縮潜熱は、放熱プレ
ート6及び放熱チューブ10から放熱フィン11に伝達
され、放熱フィン11を通じて冷却風に放出される。上
記サイクル(沸騰−凝縮−液化)を繰り返すことによ
り、発熱体2の熱が順次外気に放出されて、発熱体2の
冷却が行われる。
【0020】(本実施形態の効果)本実施形態に記載し
た沸騰冷却装置1は、冷却風が流入する方向に対し、放
熱プレート6の表面上で放熱部4(放熱チューブ10及
び放熱フィン11)が斜めに配置されている。この構成
によれば、冷媒槽3の幅(図2の上下方向の長さ)を大
きくしなくても、放熱プレート6の対角線方向に沿った
放熱フィン11の幅方向の長さを大きくできるので、冷
却風が流入する放熱フィン11の前面面積を増やすこと
が可能となる。つまり、冷却風が流入する方向に対し、
放熱部4を直交して配置した場合は、放熱フィン11の
前面面積が冷媒槽3の幅によって限定されるが、上記の
構成によれば、放熱フィン11の幅方向の長さを冷媒槽
3の幅より大きくできるので、その分、放熱フィン11
の前面面積を増大することができる。
【0021】これにより、放熱フィン11の前面面積を
増大して放熱面積を増大できるので、その分、放熱フィ
ン11の奥行き方向の長さを低減して低圧損化を図るこ
とが可能となり、その結果、放熱性能の向上に寄与でき
る。なお、冷媒槽3は、閉空間8にて受熱プレート5と
放熱プレート6とを熱的に連結する伝熱部を設けても良
い。この場合、伝熱部によって冷媒槽3の放熱面積を増
大でき、且つ受熱プレート5から伝熱部を通じて放熱プ
レート6へ熱伝達できるので、放熱性能の向上が可能で
ある。この伝熱部は、例えば外枠部材7に設けても良い
し、外枠部材7と別体に設けても良い。また、本実施形
態では、冷媒槽3を積層構造として閉空間8を形成して
いるが、箱型の密閉容器を使用しても良い。
【0022】(第2実施形態)図4は沸騰冷却装置1の
平面図(上面図)である。本実施形態の沸騰冷却装置1
は、放熱部4の外側を冷却風が通過することを阻止する
ための冷却風仕切り板12を具備している。放熱部4に
対し効果的に冷却風を導入するため、図5に示す様に、
ダクト13を設置する場合がある。しかし、第1実施形
態で説明した様に、冷却風が流入する方向に対し、放熱
部4(放熱チューブ10及び放熱フィン11)を斜めに
配置すると、ダクト13と放熱チューブ10との間に隙
間が生じ易くなる。この場合、特に冷却風の流れ方向で
下流側となる放熱チューブ10の角部とダクト13との
間に隙間が生じると、その隙間から冷却風が漏れるた
め、冷却性能が大きく悪化することが分かっている。
【0023】そこで、本実施形態では、図4に示す様
に、ダクト13と放熱チューブ10との間に生じる隙間
を冷却風仕切り板12によって塞ぐことにより、冷却風
の漏れを防止している。この場合、冷却風仕切り板12
は、ゴムパッキン等の弾性を有する材質を採用すること
で、より気密性を高めることが可能となり、風漏れの防
止効果を向上できる。なお、冷却風仕切り板12は、図
6に示す様に、放熱プレート6の外縁に沿って設置して
も良い。この場合、ダクト13との隙間を塞いでいる訳
ではないが、放熱部4の外側へ漏れ出る冷却風を低減で
きる効果がある。また、この方法は、ダクト13を使用
しない場合にも適用できる。
【0024】(第3実施形態)図7は沸騰冷却装置1の
外観斜視図である。本実施形態の沸騰冷却装置1は、放
熱部4へ導入される冷却風を効果的に放熱フィン11へ
導くための冷却風制御板14を具備している。冷却風が
流入する方向に対し、放熱部4(放熱チューブ10及び
放熱フィン11)を斜めに配置すると、放熱フィン11
前面の風速分布が偏り易くなる。つまり、図7におい
て、冷却風の流れ方向に対し、放熱部4の上流側(高風
量域)より下流側(低風量域)の方へより冷却風が流れ
やすくなる。この風速分布の偏りが冷却性能に悪影響を
及ぼすことになる。
【0025】そこで、放熱プレート6の表面上で放熱部
4の前方に冷却風制御板14を設置し、この冷却風制御
板14によって放熱部4の低風量域側へも冷却風を効果
的に流すことができ、放熱フィン11前面の風速分布の
偏りを低減できる。なお、この冷却風制御板14は、放
熱フィン11前面の風速分布がより均一化される様に、
放熱フィン11に対する向き(角度)を適切に調節して
設置されることは言うまでもない。また、この冷却風制
御板14は、放熱部4を斜めに配置したことで放熱プレ
ート6の表面上に生じるスペースを有効利用して設置す
ることができる。
【0026】上記の冷却風制御板14は、放熱性の高い
伝熱部材を用いても良い。その一例として、例えば図8
に示す様に、フィン部材15を用いることができる。こ
の場合、放熱部4の放熱フィン11以外にもフィン部材
15を通じて放熱プレート6から伝わる熱を外気に放出
できるので、放熱フィン11前面の風速分布を均一化で
きる効果に加えて、更に放熱面積を増大できる分、放熱
性能の向上に寄与できる。あるいは、図9に示す様に、
放熱チューブ10と同様に、冷媒槽3内の閉空間8と連
通するチューブ16を冷却風制御板14として配置して
も良い。この場合も、フィン部材15と同様に、風速分
布の均一化に加えて、放熱性能の向上にも寄与できる。
【0027】(第4実施形態)図10は沸騰冷却装置1
の側面図である。本実施形態の沸騰冷却装置1は、図1
0に示す様に、受熱プレート5及び放熱プレート6が略
直立する様に、冷媒槽3を立てた状態で使用する。この
場合、放熱部4は、流入する冷却風の流れ方向に対し、
図10または図11の配置が考えられる。しかし、冷媒
槽3を立てて使用する場合は、発熱体2の熱を受けて沸
騰した冷媒蒸気が冷媒液面の上部に充満するため、放熱
プレート6の表面温度は、上下方向において下部より上
部の方が高くなる。即ち、沸騰冷却装置1の上部の方が
下部より放熱性能への寄与度が高いことが分かってい
る。
【0028】従って、放熱部4は、放熱プレート6の表
面温度が高い上部側に冷却風がより流れやすくなる様に
配置した方が良い。即ち、図10に示す様に、冷却風の
流れ方向に対し、放熱部4の下流側端部の方が上流側端
部より上下方向の上側に位置する様に配置することが望
ましい。また、図12に示す様に、冷却風が上下方向に
流通する送風系においても、上記と同じ理由により、下
から上へ冷却風を流す方が良いことが分かる。
【0029】(第5実施形態)図13は沸騰冷却装置1
の断面図である。本実施形態の沸騰冷却装置1は、図1
3に示す様に、放熱チューブ10を多段に構成した場合
の一例である。つまり、放熱部4は、冷媒槽3の放熱プ
レート6上に立設された2本のヘッダ17、この2本の
ヘッダ17を連通する複数本の放熱チューブ10、及び
通風空間に配される放熱フィン11によって構成されて
いる。2本のヘッダ17は、放熱プレート6の対角線上
の両側に設けられ、冷媒槽3の閉空間8と連通してい
る。
【0030】放熱チューブ10は、2本のヘッダ17間
で上下方向に間隔(通風空間)を開けて並設され、2本
のヘッダ17を通じて相互に連通している。放熱フィン
11は、放熱プレート6と一番下側の放熱チューブ10
との間、及び上下に隣合う放熱チューブ10間にそれぞ
れ介在されている。この放熱部4は、第1実施形態と同
様に、冷却風が流入する方向に対し、放熱プレート6の
表面上で斜めに配置されている。従って、放熱フィン1
1の幅方向の長さを冷媒槽3の幅より大きくできるの
で、その分、放熱フィン11の前面面積を増大すること
ができる。その結果、低圧損化を図ることができ、且つ
放熱性能の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の外観斜視図である(第1実施形
態)。
【図2】沸騰冷却装置の平面図(上面図)である(第1
実施形態)。
【図3】沸騰冷却装置の断面図である(第1実施形
態)。
【図4】沸騰冷却装置の平面図(上面図)である(第2
実施形態)。
【図5】沸騰冷却装置の平面図(上面図)である(第2
実施形態)。
【図6】沸騰冷却装置の外観斜視図である(第2実施形
態)。
【図7】沸騰冷却装置の外観斜視図である(第3実施形
態)。
【図8】沸騰冷却装置の外観斜視図である(第3実施形
態)。
【図9】沸騰冷却装置の外観斜視図である(第3実施形
態)。
【図10】沸騰冷却装置の側面図である(第4実施形
態)。
【図11】沸騰冷却装置の側面図である(第4実施形
態)。
【図12】沸騰冷却装置の側面図である(第4実施形
態)。
【図13】沸騰冷却装置の断面図である(第5実施形
態)。
【図14】沸騰冷却装置の外観斜視図である(先願
例)。
【符号の説明】
1 沸騰冷却装置 2 発熱体 3 冷媒槽 4 放熱部 5 受熱プレート(受熱壁) 6 放熱プレート(放熱壁) 8 閉空間 10 放熱チューブ 11 放熱フィン 12 冷却風仕切り板 13 ダクト 14 冷却風制御板 15 フィン部材(伝熱部材) 16 チューブ(伝熱部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 貴英 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA08 BB01 BB37 BB53

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の間隔を保って対向する受熱壁と放熱
    壁とを有し、この受熱壁及び放熱壁と共に閉空間を形成
    して、その閉空間に所定量の冷媒が封入され、前記受熱
    壁の表面に発熱体が取り付けられる冷媒槽と、 前記閉空間と環状に連通する冷媒通路を形成し、且つ前
    記放熱壁との間に冷却風を通す通風空間を確保して前記
    放熱壁の表面上に配置される放熱チューブ、及び前記通
    風空間に配されて前記放熱壁及び放熱チューブと熱的に
    結合し、前記放熱壁及び放熱チューブから伝わる熱を外
    気に放出する放熱フィンを有する放熱部とを備え、 この放熱部は、冷却風が流入する方向に対し、前記放熱
    チューブ及び放熱フィンが、前記放熱壁の表面上で斜め
    に配置されていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した沸騰冷却装置におい
    て、 前記放熱部へ流入する冷却風を前記放熱フィンへ導く冷
    却風制御板を具備していることを特徴とする沸騰冷却装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載した沸騰冷却装置におい
    て、 前記冷却風制御板は、前記放熱チューブと放熱フィンを
    斜めに配置したことで前記放熱壁の表面上に生じるスペ
    ースを利用して設置されていることを特徴とする沸騰冷
    却装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載した沸騰冷却装置
    において、 前記冷却風制御板は、前記放熱壁の表面に接触して設置
    され、放熱性の高い伝熱部材によって構成されているこ
    とを特徴とする沸騰冷却装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 流入する冷却風の流れ方向に対し、下流側となる前記放
    熱部の端部より外側を冷却風が通過することを阻止する
    ための冷却風仕切り板を具備していることを特徴とする
    沸騰冷却装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載した沸騰冷却装置におい
    て、 前記冷媒槽の両側面に沿って設置される冷却風導入用の
    ダクトを備え、 前記冷却風仕切り板は、前記ダクトを通って導入される
    冷却風の流れ方向に対し、下流側となる前記放熱部の端
    部と前記ダクトとの隙間を塞ぐ様に配置されていること
    を特徴とする沸騰冷却装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記受熱壁及び放熱壁が略直立した状態で前記冷媒槽を
    配置する時に、 前記放熱部は、流入する冷却風の流れ方向に対し、下流
    側の端部の方が上流側の端部より、上下方向にて上側に
    位置する様に配置されていることを特徴とする沸騰冷却
    装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記冷媒槽は、前記閉空間にて前記受熱壁と放熱壁とを
    熱的に連結する伝熱部を具備していることを特徴とする
    沸騰冷却装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記放熱チューブは、押出し材が使用され、その押出し
    材の両端側が略L字状または湾曲状に曲げ加工されてい
    ることを特徴とする沸騰冷却装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9に記載した何れかの沸騰冷
    却装置において、 前記放熱フィンは、一定の幅を有する薄い金属板を交互
    に折り曲げて波状に加工したコルゲートタイプのフィン
    であることを特徴とする沸騰冷却装置。
JP2000313864A 2000-10-13 2000-10-13 沸騰冷却装置 Expired - Fee Related JP4284853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313864A JP4284853B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313864A JP4284853B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124612A true JP2002124612A (ja) 2002-04-26
JP4284853B2 JP4284853B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18793207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313864A Expired - Fee Related JP4284853B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040702A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 T Rad Co Ltd 冷却装置
EP3196586A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-26 ABB Schweiz AG Power-electronic module arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040702A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 T Rad Co Ltd 冷却装置
EP3196586A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-26 ABB Schweiz AG Power-electronic module arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284853B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7974096B2 (en) Three-dimensional thermal spreading in an air-cooled thermal device
US8833435B2 (en) Microscale cooling apparatus and method
US8472193B2 (en) Semiconductor device
WO2011145618A1 (ja) 沸騰冷却器
US20100032141A1 (en) cooling system utilizing carbon nanotubes for cooling of electrical systems
KR20070115312A (ko) 냉각장치용 히트파이프 모듈
JPH0878589A (ja) 沸騰冷却装置
JP2013033807A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP3093442B2 (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
JP2002124612A (ja) 沸騰冷却装置
TWM628154U (zh) 用於記憶體模組的氣液雙冷型散熱器
CN214891554U (zh) 散热器和空调室外机
JP2021196087A (ja) 熱伝導部材及びそれを備えた冷却装置
JPH08250633A (ja) 沸騰冷却装置
TWI799084B (zh) 用於記憶體模組的氣液雙冷型散熱器
JP3804185B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3810119B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP5227681B2 (ja) 半導体装置
JPH08186208A (ja) 沸騰冷却装置
JP2009088051A (ja) 電子機器用の冷却装置
WO2013073696A1 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP2006202800A (ja) 半導体素子の冷却装置
JP2000031362A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000065455A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001077259A (ja) 沸騰冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees