JP2002123745A - 通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。 - Google Patents

通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。

Info

Publication number
JP2002123745A
JP2002123745A JP2000315679A JP2000315679A JP2002123745A JP 2002123745 A JP2002123745 A JP 2002123745A JP 2000315679 A JP2000315679 A JP 2000315679A JP 2000315679 A JP2000315679 A JP 2000315679A JP 2002123745 A JP2002123745 A JP 2002123745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
language
exhibition
multilingual
trade fair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315679A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Tokieda
英政 時枝
Tadao Mikami
忠雄 三上
Koji Mori
宏治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIS KK
Original Assignee
IIS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIS KK filed Critical IIS KK
Priority to JP2000315679A priority Critical patent/JP2002123745A/ja
Priority to PCT/JP2001/005804 priority patent/WO2002033607A1/en
Priority to EP01947817A priority patent/EP1327214A1/en
Priority to US10/149,230 priority patent/US7130792B2/en
Publication of JP2002123745A publication Critical patent/JP2002123745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワークによる多言語に翻訳された
仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システムを
提供する。 【解決手段】 情報を多言語に翻訳するステップと、翻
訳されたデータを多言語処理用データベースに投入する
ステップと、翻訳された見本市・展示会情報を掲載する
ステップと、各言語別見本市・展示会情報サイトへの来
訪者をカウントするステップと、一つの装置及び一つの
翻訳処理体系からなる一つのウェブサイトを通じて実行
するステップと、から構成されることを特徴とする。こ
こで、前記多言語における翻訳ステップは、翻訳対象の
言語を受け取るステップと、翻訳のための言語データを
自動選定するステップと、翻訳を実施するステップと、
翻訳の処理形態を翻訳後の言語に自動的に変更するステ
ップと、依頼側が翻訳データを受け取るステップと、か
ら構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を利用して提供情報を多言語に翻訳し、多言語による仮
想見本市・展示会を実施するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多言語の翻訳サービスと
しては、TCP/IP(TransmissionControl Protocol
/Internet Protocol)の環境下の通信ネットワーク(例
えば、インターネット)を利用した例が知られている。
【0003】図10は、従来の多言語翻訳を実施するウ
ェブ(WEB:World Wide WEB)サイトのアーキテクチ
ャを説明するためのブロック図であり、図11は図10
のウェブサイトによる多言語翻訳の作成処理手順を示す
フローチャートである。また、図12は図10のウェブ
サイトによる多言語翻訳メンテナンスの処理手順を示す
フローチャートである。
【0004】この例では、図11に示すように、TCP
/IP回線網に接続した、多言語における日本語、英
語、ドイツ語、フランス語…ごとのウェブサイトが構築
されている。それぞれのウェブサイトでは、各言語(日
本語からフランス語…)の処理をウェブサーバが実行し
ている。なお、ウェブサイトは、ハードウェアにソフト
ウェアを実装した処理システム、すなわち、個々のファ
ームウェアである。
【0005】このアーキテクチャは、ISDNなどのデ
ジタル回線網に、ウェブサイトとなるUNIX(登録商
標)ワークステーションなどを接続し、また、翻訳者が
使用する小型汎用コンピュータが接続され、さらに、翻
訳依頼者が使用する小型汎用コンピュータやUNIXワ
ークステーションなどを接続した構成である。この通信
ネットワーク構成では、いわゆる、インターネット通信
による双方向通信をウェブブラウザ(アプリケーショ
ン)で実行している。
【0006】このような多言語翻訳サービスでは、図1
2の多言語翻訳の作成処理において、マスタサイトをT
CP/IP回線網からダウンロードしてコピーし(ステ
ップS1)、言語部分のHTML(HyperText Markup L
anguage)のデータを抜き出して言語データに変換する
(ステップS2)。次に、言語データを目的の言語に翻
訳する(ステップS3)。この後で、翻訳した言語をH
TMLデータに変換する(ステップS4)。さらに、コ
ピーサイトに言語HTMLデータを移植し、調整する
(ステップS5)。これまでの処理を必要な言語だけ繰
り返している。
【0007】また、図13のメンテナンスの処理におい
て、ウェブ管理者にマスタサイトの変更を通知して(ス
テップS11)、翻訳が必要な言語部分を選択する(ス
テップS12)。言語部分のHTMLデータを抜き出し
て言語データに変換する(ステップS13)。次に、言
語データを翻訳し(ステップS14)、この翻訳言語デ
ータをHTMLデータに変換する(ステップS15)。
次に、ウェブサイトに言語HTMLデータを移植し、調
整する(ステップS16)。言語部分のHTMLデータ
を抜き出して言語データに変換する処理から必要な言語
だけ繰り返す。このようにして、インターネットを利用
した多言語翻訳サービスが提供される。このように翻訳
されたコンテンツは、自国語だけが多く同一コンテンツ
を複数国の言語に翻訳されて提供されるものは少ない。
また、展示会場で閲覧する映像を含む大画面は、データ
通信とは別の通信回線で送信される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような上記従来例
では、インターネットによる多言語における言語ごとの
ウェブサイトを構築して、各言語の処理をウェブサーバ
が実行している。したがって、処理規模及び装置規模が
増大化するという欠点がある。そのため世界各国で開催
される見本市情報を多言語に翻訳して提供することが出
来なかった。
【0009】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、通信ネットワークにおける
単一のウェブサイトで多言語における翻訳を実施できる
ようになり、その処理規模及び装置規模の増大化を抑え
ることが出来る通信ネットワークで構成された多言語に
翻訳された見本市・展示会情報の実施方法及びその通信
システム並びに情報記録媒体の提供を目的とする。さら
に、多言語に翻訳されて格納された見本市・展示会情報
の多言語コンテンツ・データベースから、希望する見本
市・展示会情報を希望する言語で呼び出して閲覧するこ
とが出来るようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本願発明は、通信ネットワークを通じて多言語に翻
訳された仮想見本市・展示会を実施する方法において、
情報を多言語に翻訳するステップと、翻訳されたデータ
を多言語処理用データベースに投入するステップと、翻
訳された見本市・展示会情報を掲載するステップと、各
言語別見本市・展示会情報サイトへの来訪者をカウント
するステップと、一つの装置及び一つの翻訳処理体系か
らなる一つのウェブサイトを通じて実行するステップ
と、から構成される。ここで、前記多言語における翻訳
ステップは、翻訳対象の言語を受け取るステップと、翻
訳のための言語データを自動選定するステップと、翻訳
を実施するステップと、翻訳の処理形態を翻訳後の言語
に自動的に変更するステップと、翻訳データを翻訳者か
ら受け取るステップと、から構成される。
【0011】また、翻訳される前記情報は、前記翻訳の
ための言語データを自動選定するステップにおいて、マ
スタコンテンツにおける言語データと非言語データであ
るイメージデータとをテンプレートを使用して作成す
る。そして、前記イメージデータ中に含まれる言語デー
タを、テキスト形式からバイナリ形式に変換して置換す
る。前記翻訳を実施するステップは、機械自動翻訳及び
/又は手動入力操作翻訳である。
【0012】本発明では、前記多言語処理用データベー
スでページごとに処理するためのコンテンツ情報として
のページレコード及びテキストレコードを付与する。ま
た、最大文字数に合わせて格納領域を設定するととも
に、最大文字数の格納領域内に、翻訳前の言語の文字数
に対して翻訳後の文字数を計算して納まるかを判定し、
格納領域に最大文字数が納まる場合は翻訳を実行し、格
納領域に最大文字数が納まらない場合は、翻訳前の言語
の文字数を、意味が変わらないように減らして修正す
る。
【0013】本発明においては、前記一つの装置及び一
つの翻訳処理体系からなるウェブサイトが多言語翻訳作
成処理及びメンテナンス処理を実行し、前記多言語翻訳
作成処理として、テンプレートを使用してマスタコンテ
ンツを作成し、次に、マスタコンテンツの言語データを
翻訳し、この作成、翻訳の処理を繰り返し、言語データ
を制御情報とともに多言語処理用データベースに格納す
る。さらに、要求時に言語データをHTMLデータに変
換してマスタコンテンツに書き込む。かつ、前記メンテ
ナンス処理として、マスタコンテンツの変更を監視し、
翻訳が必要な言語データファイルを自動選定し、言語デ
ータを翻訳し、この監視、自動選定、翻訳の処理を必要
な言語だけ繰り返して多言語処理用データベースに再投
入し、コンテンツを開示する。
【0014】前記翻訳された見本市・展示会情報は、映
像、図形、文字、及び音で形成された世界各国で開催さ
れる見本市・展示会情報である。前記見本市・展示会情
報は、見本市会場情報、見本市・展示会情報、出展企業
・団体の情報及び広告が多言語に翻訳され、各々の情報
が連結されてツリー構造で形成されている。また、前記
見本市・展示会への来訪者カウントは、端末装置から要
求された前記見本市・展示会情報が該端末装置に送信さ
れた回数が記録される。
【0015】さらに、通信ネットワークを通じて提供す
る前記見本市・展示会情報において、他の見本市会場・
展示会会場で生成された当該展示会の映像、音声、図
形、文字からなる情報を、高速インターネット通信回線
を使用して即時にウェブで閲覧出来る。前記高速インタ
ーネット通信回線において、ウェブサイトのウェブサイ
ト装置とクライアント端末装置は双方向通信可能な機能
を有している。そして、前記見本市・展示会の即時情報
は、特定の都市の会場、展示会会場、見本市会場で閲覧
する。
【0016】多言語に翻訳を実施して提供された見本市
・展示会コンテンツ・データベースを通信ネットワーク
を通じて閲覧可能にする多言語見本市・展示会情報サー
ビスの通信システムにおいて、通信網に接続された、一
つの装置及び一つの処理体系からなるウェブサイトとし
て機能し多言語処理を実施するための多言語ウェブサイ
ト装置、翻訳された多言語情報を格納する多言語データ
ベース装置、通信網の制御、及び閲覧カウント情報処理
を行うウェブサーバ装置、を備えている。
【0017】また、前記多言語翻訳ウェブサイト装置
が、翻訳を依頼し、翻訳されたデータを受け取り、多言
語処理用データベースに投入し、かつ、翻訳の処理形態
を翻訳後の言語に自動的に変更し、複数の端末からの情
報閲覧要求に応え情報を提供する多言語見本市・展示会
情報サービス通信システムである。
【0018】さらに、通信ネットワークを通じて、多言
語に翻訳を実施して提供された多言語見本市・展示会情
報通信システムにおいて、前記ウェブサイト装置は、通
信ネットワークに接続された端末装置からの要求により
希望言語を判定し,前記多言語データベースから選択さ
れた言語の情報を提供する。さらに、前記多言語ウェブ
サイト装置に、データベースサーバ装置を備え、このデ
ータベースサーバ装置は、言語データ及び/又は非言語
データからなるマスタコンテンツを処理するマスターウ
ェブサイト部、多言語処理用データベース、及びコンテ
ンツ・言語データベースを有する多言語見本市・展示会
情報サービス通信システムである。
【0019】前記多言語ウェブサイト装置側と翻訳者装
置側、展示業者装置側、広告主装置側及び/又は多言語
ウェブサイト装置側と端末装置側が、翻訳料金、広告掲
載料金、決済するためのウェブサーバ装置とがさらに設
けられる。前記通信網がTCP/IP環境下の公衆有線
通信網又は公衆無線通信網あるいは非公衆有線通信網又
は非公衆無線通信網である。
【0020】さらに本発明では、翻訳対象の言語データ
を通信網を通じて受け取る処理と、依頼された翻訳対象
の言語に処理形態を変更する処理と、翻訳のための言語
データを自動選定する処理と、通信網を通じて転送した
翻訳を実施する処理と、翻訳されたデータを多言語処理
用データベースに投入する処理と、翻訳の処理形態を翻
訳後の言語に自動的に変更する処理と、依頼側が翻訳デ
ータを通信網を通じて受け取る処理、多言語コンテンツ
を開示する処理と、言語ごとに見本市・展示会のページ
を訪問した訪問者をカウントする処理と、広告主に広告
掲載料を請求する処理と、映像、音声、図形、文字から
なる即時情報をインターネットで開示する処理の制御を
実質的なコンピュータが実行するためのプログラムを格
納した情報記録媒体である。
【0021】また、言語データと非言語データであるイ
メージデータとをテンプレートを使用して作成する処理
と、イメージデータ中に含まれる言語データをテキスト
形式からバイナリ形式に変換して置換する処理と、多言
語処理用データベースでページごとに処理するためのコ
ンテンツ情報としてのページレコード及びテキストレコ
ードを付与する処理と、最大文字数の格納領域内に、翻
訳前の言語の文字数に対して翻訳後の文字数を計算して
納まるかを判定する処理と、の少なくとも一つを処理す
る制御を実質的なコンピュータが実行するためのプログ
ラムをさらに格納した情報記録媒体である。
【0022】このような本発明の通信ネットワークによ
る多言語見本市・展示会情報サービスの実施方法及びそ
の通信システム並びに情報記録媒体は、通信ネットワー
クにおける一つの装置及び一つの処理体系からなる一つ
のウェブサイト(単一ウェブサイト/ファームウェア)
で多言語における見本市・展示会情報通信サービスを実
施できるようになり、その処理規模及び装置規模の増大
化を抑えることが出来る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る通信ネットワ
ークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実
施方法及びその通信システムの実施の形態を図面を参照
して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態における
構成を示すブロック図である。図1において、この例は
TCP/IP環境下におけるインターネットの構成例を
示している。
【0024】この例は、ISDN(Integrated Services
Digital Network)等のデジタル信号通信網1に、イン
ターネットによる多言語翻訳サービスを提供するための
多言語翻訳ウェブサイト装置(プラットフォーム/ウェ
ブサイト)2、及び多言語における翻訳を実行するため
の複数の翻訳者装置3、又は広告依頼主装置6、出展業
者装置7が接続されている。さらに、デジタル有線通信
網1に、インターネットによる翻訳を多言語翻訳ウェブ
サイト装置2側に依頼するための複数の翻訳依頼者装置
4、及び翻訳料金、広告料金、のネット決済(電子商取
引)を行うウェブサーバ装置8が接続されている。
【0025】ネット決済の翻訳料金は、翻訳依頼者装置
4側が多言語翻訳ウェブサイト装置2側に依頼した翻訳
料金、及び、多言語翻訳ウェブサイト装置2側が翻訳者
装置3に依頼した翻訳料金である。広告掲載料金は広告
依頼主装置側6が多言語ウェブサイト装置2側に依頼し
た広告掲載料金である。
【0026】デジタル有線通信網1は、その構成及び伝
送方式がISDNとして良く知られており、デジタル交
換機(PBX)を回線網に設置した網構成である。図1
中の多言語翻訳ウェブサイト装置2は、この例ではUN
IXワークステーションを用いており、また、翻訳者装
置3、広告依頼主装置6は、ここでは、小型汎用コンピ
ュータを用いている。なお、翻訳会社などでは、例え
ば、UNIXワークステーションシステムが用いられ
る。また、図1中のデータベースサーバ装置5は、この
例では、UNIXワークステーションを用いている。翻
訳者装置3及び翻訳依頼者装置4の小型汎用コンピュー
タのハードウェアは、周知の構成である。図1中の多言
語ウェブサイト装置2及びデータベースサーバ装置5の
UNIXワークステーションシステムのハードウェアは
周知の構成である。
【0027】このUNIXワークステーションシステム
には、例えば、DSU、ルータなどを備えた回線接続装
置と、基幹的な通信処理を実行するための主コンピュー
タであるウェブサーバとともに、データベースが設けら
れている。また、このUNIXサーバシステムには、図
形、文字などの配信データをアプリケーションに対応し
て(例えば、iモード携帯電話機)編集し直すための編
集サーバなども設けられるのが一般的である。
【0028】また、このようなUNIXワークステーシ
ョンシステムには、ウェブサーバにファイアウォールア
プリケーションを実装したり、電子メール/画像(FA
X)サーバや、小型汎用コンピュータを接続するための
インターフェース回路が設けられている。さらに、この
ようなUNIXワークステーションシステムには、この
装置でのシーケンスを実行するLANサーバとともに、
FTP(File TransferProtocol)ファイル転送用のFT
Pサーバ、インターネット上の接続などを処理するイン
ターワーキングファンクション(IWF)サーバ、及び
侵入防止のためのファイアウォールアプリケーション実
行専用のウェブサーバ等が設けられる構成が周知であ
る。
【0029】これらの構成に加えて、UNIXワークス
テーションシステムには、以降の図2をもって説明する
ように、情報記憶媒体を通じて「本発明の多言語翻訳及
び多言語見本市・展示会情報サービスを実施」するため
の通信プロトコルやプログラムを実装したり、処理デー
タの読み出し・書き込みを行うための読取・書込装置が
設けられ、また、「本発明の多言語翻訳及び多言語見本
市・展示会情報サービスを実施」するための各種のファ
イル処理(リレーショナル方式や網方式によるデータ格
納・検索/多言語処理用データベースエンジン)を実行
する多言語処理用データベースやコンテンツ・言語デー
タベースを備えている。
【0030】また、この構成に加えて、データベースサ
ーバ装置5には、分散名前管理システム(DNS:Domai
n Name System)用のDNSサーバとともに、各種の機
密保持のために暗号化伝送に使用される暗号化通信プロ
トコル(SSL:Secure Sockets Layer)を実行するS
SLサーバが設けられるのが一般的である。なお、この
ようなTCP/IP環境下のウェブサーバは、コンピュ
ータ装置を用い、かつ、通信プロトコルやプログラムの
実装によって、多機能装置として実現されるものであ
る。また、ウェブサーバは、小型汎用コンピュータと同
様の構成であるが、前記した「本発明の多言語翻訳及び
多言語見本市・展示会情報サービスの実施」に対応し
て、そのアーキテクチャを変更すれば良い。この場合、
通信プロトコルの処理ではトラフィック量を勘案し、ま
た、データ処理では、その処理データ量を考慮した構成
とすれば良い。例えば、二重化CPU構成、複数の多言
語処理用データベースの配置、大容量のメモリの使用な
どを考慮した構成とする。
【0031】図2は、本発明を実施するためのウェブサ
ーバの要部構成の一例を示すブロック図である。この例
は、UNIXワークステーションシステムのバス20に
接続されて、図示しない他の装置とインターフェース処
理を行うI/F回路10が設けられている。また、この
例には、I/F回路10及びバスに接続されるマイクロ
プロセッサ(MPU)11が設けられている。マイクロ
プロセッサ11は、ワーキング用RAM、ブート・制御
プログラムを格納したRAM、入出力(I/O)回路、
CPU等からなる。マイクロプロセッサ11には、小型
汎用コンピュータと接続するためのI/F回路12とと
もに読取・書込装置13が設けられている。
【0032】読取・書込装置13は、情報記憶媒体(フ
ロッピー(登録商標)ディスク(FD)、CD−RO
M、着脱メモリMS)を通じて「本発明の多言語翻訳及
び多言語見本市・展示会情報サービスを実施」するため
の通信プロトコルやプログラムを実装(インストール)
したり、処理データの読み出し・書き込みを行うもので
ある。
【0033】また、マイクロプロセッサ11には、多言
語における言語ごとの表示サイズを変換・生成するため
のビデオ(V)−RAM14及び文字フォント変換回路
15が設けられている。この文字フォント変換回路15
は、言語文字ごとに最小フォントの比率に変換する変換
テーブルを備えたRAMなどで構成される。このV−R
AM14の出力は、マルチドロップ方式のバスに接続さ
れたモニタ装置16に転送される。また、マイクロプロ
セッサ11は、バスに接続された多言語処理用データベ
ース装置17との間で「本発明の多言語翻訳及び多言語
見本市・展示会情報サービスを実施」するためのデータ
処理を実行する。なお、多言語処理用データベース装置
17、展示会・見本市コンテンツ・言語データベース1
8は、分散して遠隔地などに配置することも可能であ
る。
【0034】次に、この実施形態の処理及びその動作に
ついて説明する。まず、図1の各装置の通信動作に関す
るアプリケーション(通信プロトコル、プログラム)に
ついて説明する。図1に示す各装置は、インターネット
通信として周知のTCP/IPによる通信接続処理、H
TML(HyperText Markup Language)又はXML(eXt
ensible Makeup Language)等の言語 による言語処理機
能(文章、音声、データ圧縮によるJPEG静止画又は
MPEG動画処理),及びハイパーリンク機能による転
送、HTTP(Hypertext Transport Protocol)による双
方向通信、FTPによるファイル転送、及びCGI(Com
mon Gateway Interface)による外部アプリケーションを
それぞれに実行する。このための電子メール通信やイン
ターネットサーフィンを行うウェブブラウザ(アプリケ
ーション)を各装置が搭載している。
【0035】図1において、各装置は、TCP/IPリ
ンクによって、周知のIPパケットによるファイル転送
を双方向通信で行っている。このようなインターネット
上での転送処理は、HTTPにおけるオブジェクト指示
(マウスなどの座標入力装置によるラジオボタン、アン
カー、プッシュボタン等へのオブジェクト指示、俗称、
クリック)によって実行する。この場合、ファイルフォ
ーマットにTCPコネクションの開放の終了記述文字
(FIN)や肯定応答文字(ACK)などを格納し、そ
の識別によってファイル転送を実行するが、この表記は
以下の説明において省略する。
【0036】次に、図1に示すデジタル有線通信回線網
1の伝送形態について説明する。図1に示すデジタル有
線通信回線網1では、例えば、伝送速度64,384k
bit/秒,1.5Mbit/秒によるIPパケットを
伝送している。伝送速度64kbitでは、2B+D
(情報チャネル32kbps×2、制御チャネル16k
bps)伝送を、例えば、ITU−T勧告によるパケッ
ト交換手順X.31(I.430/I.431,Q.9
21/Q.931,X.25プロトコル)で実行する。
なお、他の高速伝送方式(例えば、非対象型デジタル伝
送)を適用しても良く、また、高速通信方式(例えば、
ギガビット高速データ通信方式)を適用しても良い。ま
た、図1に示す翻訳者装置3及び翻訳依頼者装置4の小
型汎用コンピュータは、良く知られた動作を実行してい
るので、その説明は省略する。
【0037】さらに、図1中の多言語ウェブサイト装置
2のUNIXサーバシステムは、ウェブサーバやLAN
サーバがなどを通じて、「本発明の多言語翻訳及び多言
語情報サービスを実施」をするためのシーケンスを実行
する。例えば、イーサネット(登録商標)LANなどと
同様のCSMA/CDランダムアクセス方式、RPC(R
emote Procedure Call)遠隔呼び出しの各シーケンスを
実行して、その電子メール通信やインターネットサーフ
ィンを実行する。
【0038】この小型汎用コンピュータ、UNIXワー
クステーションシステムでは、CPU(ウェブサーバの
CPUも含む)が実行する通信プロトコルやプログラム
によって、「本発明の多言語翻訳及び多言語見本市・展
示会情報サービスの実施」を実行する。この通信プロト
コルやプログラムは、前記した汎用の通信プロトコルや
プログラムとともに、「本発明の多言語翻訳及び多言語
見本市・展示会情報サービスを実施」するための専用の
通信プロトコルやプログラムを各装置に組み合わせて実
装する。
【0039】これらの「本発明の多言語翻訳及び多言語
見本市・展示会情報サービスの実施」は、そのプログラ
ムが情報記録媒体(例えば、FD,CD−ROMや着脱
メモリ)に格納して提供される。換言すれば、流通性の
ある汎用パッケージとして提供される。
【0040】次に、各装置の動作に基づいた「本発明の
多言語翻訳及び多言語見本市・展示会情報サービスの実
施」について説明する。まず、「本発明の多言語翻訳及
び多言語見本市・展示会情報サービスの実施」の概略に
ついて説明する。
【0041】図3は「本発明の多言語翻訳及び多言語見
本市・展示会情報サービスの実施」の概略のシーケンス
図である。図3を参照すると、多言語翻訳ウェブサイト
装置2が、デジタル有線通信網1を通じて翻訳依頼者装
置4からの翻訳依頼を電子メールや多言語翻訳ウェブサ
イト装置2が公開するウェブサイト(ホームページ/H
TTP)を通じて取り込む。この受け取りの言語は、多
種の言語の一つである(例えば、日本語)。このため、
多言語翻訳ウェブサイト装置2に装備する汎用のウェブ
ブラウザでは、判読できない場合がある。従って、多言
語を解読するアプリケーションのウェブブラウザを実装
する。例えば、予め転送されてくる可能性のある言語と
のトラッキングによって判別するためのアプリケーショ
ンを実装する。このトラッキングは、転送されてきた一
部の文字列を予め格納している多言語の文字列と比較す
るものである。また、「cookie」のように、過去
のホームページへの訪問者であることを識別して、その
言語を判定する。なお、搭載ウェブブラウザが返送する
ナビゲーション言語、ナビゲーションブラウザ言語を識
別するようにしても良い。
【0042】次に、多言語翻訳ウェブサイト装置2か
ら、翻訳依頼で指示された言語間の翻訳が可能な翻訳者
装置3側へ、翻訳の納期や特記事項を沿えて、依頼翻訳
原稿を転送する。これは、多言語における翻訳を行う翻
訳者をインターネットで組織化した「多言語対応翻訳ネ
ットワーク」を通じて行う。次に、翻訳者装置3側は、
指示された言語間の翻訳を実施する。この場合、翻訳者
装置3の小型汎用コンピュータに翻訳ソフトウェアを実
装して、その機械自動翻訳を行ったり、又は、いわゆ
る、ワードプロセッサソフトウェアによる手動入力操作
翻訳を行い、その電子データによる翻訳文を作成して請
求書などとともに多言語翻訳ウェブサイト装置2に転送
する。
【0043】なお、機械自動翻訳は、翻訳者装置3で実
施する場合、多言語翻訳ウェブサイト装置2の翻訳アプ
リケーションをCGIで実行したり、翻訳者装置3に翻
訳アプリケーションを実装して、スタンドアローンで実
行する。また、多言語翻訳ウェブサイト装置2側で機械
自動翻訳を実施した後に、翻訳者装置3に転送し、再度
点検を含む翻訳を行うようにしても良い。
【0044】多言語翻訳ウェブサイト装置2は、転送さ
れてきた翻訳文電子データを多言語処理用データベース
(図2中の多言語処理用データベース装置17)に格納
する。その後、この翻訳者(翻訳者装置3)にデータベ
ースサーバ装置5と多言語翻訳ウェブサイト装置2との
間で、デビットカードなどを用いた電子取引決済(振込
処理)を実行して、翻訳料金を支払う。
【0045】この後に、多言語翻訳ウェブサイト装置2
が、翻訳依頼者装置4側に電子メールやウェブサイト
(ホームページ)とのHTTPリンクを通じて、完了し
た翻訳文を請求書とともに通知する。この通知の後に、
翻訳依頼者装置4側から、多言語翻訳ウェブサイト装置
2へ通知時に指定された識別符号ID、パスワードを入
力して、その翻訳完了の電子データを受け取って多言語
処理用データベースに格納する。このようにして、一つ
の装置及び一つの翻訳処理体系からなる一つのウェブサ
イト(単一ウェブサイト)で多言語における翻訳が実施
できるようになり、その処理規模及び装置規模の増大化
を抑えることが出来る。
【0046】図4は、多言語翻訳の作成処理手順を示す
フローチャートであり、図4において、テンプレートを
使用してマスタコンテンツを作成する(ステップS2
1)。次に、マスタコンテンツの言語データを翻訳する
(ステップS22)。このステップS21,S22の処
理は、必要な言語だけルーチンが繰り返される。次に、
翻訳した言語データを制御情報とともに多言語処理用デ
ータベースに格納する(ステップS23)。さらに、要
求時に言語データをHTMLデータに変換してマスタコ
ンテンツに書き込む(ステップS24)。
【0047】次に、多言語処理用データベースについて
説明する。図5は多言語処理用データベース(図2中の
多言語処理用データベース装置17)の処理を説明する
ためのブロック図である。図5において、多言語処理用
データベースでは、データ処理をデータベースアクセス
管理プログラムを実行して行う。このデータ処理のアク
セスを管理プログラムによって、多言語処理用データベ
ースへのデータ参照・追加、更新・削除などの依頼・結
果取得を実行する。
【0048】また、データベースアクセス管理プログラ
ムの実行によって、データベース管理データをやり取り
する。このデータベース管理データは、コンテンツ・言
語などに対応する実際の多言語処理用データベース位置
・実際の多言語処理用データベース名である。また、デ
ータベースアクセス管理プログラムの実行によって、コ
ンテンツ・言語データベースに対するデータをやり取り
する。このコンテンツ・言語データベースは、複数のデ
ータベースサーバからなる。このように多言語処理用デ
ータベースは、複数台のサーバを設けて、その分散配置
が可能である。言語ID・ページIDなどへの要求に対
してデータベース管理データから実際のサーバ名・サー
バ位置・多言語処理用データベース名などを取得し、デ
ータベースサーバ中の目的とする多言語処理用データベ
ースにアクセスする。
【0049】図6はテンプレートを使用してマスタコン
テンツの作成を説明するための図である。図6におい
て、このテンプレートには、イメージデータ(言語デー
タあり)、イメージデータ(言語データなし)、テキス
トデータの自動選択用がある。なお、これらのイメージ
データ(言語データあり)、イメージデータ(言語デー
タなし)、テキストデータデータは、それぞれにデータ
量が異なる複数がある。このようなテンプレートによっ
て言語データを自動選択する。
【0050】さらに、図6を参照して、イメージ中の言
語データの翻訳、表示可能(ホームページにおいて)な
最小フォントの比率、及び翻訳後の文字数の変化につい
て説明する。 (a)イメージ中の言語データも翻訳する場合 このイメージ中の言語データは、「alt」と同一に扱
う(テキスト形式からバイナリ形式に変換)。このイメ
ージ中の言語データの修正処理は人的作業である。置換
などの処理はテキストレコードデータと同様に処理す
る。 (b)言語によって実質的に表示可能(ホームページに
おいて)な最小フォントの比率 この最小フォントの比率は、テーブル(文字フォント変
換回路15)で予め定めておく。
【0051】日本語「1」に対する英語「0.8」、ド
イツ語「0.8」…中国語「1.1」のそれぞれの比率
が設定されている。これは、文字の複雑差に対応するも
のである。この比率によってテキストデータレコードの
最大文字数を言語IDと関連付ける。 (c)翻訳前の元の言語と翻訳後の文字数の変化 言語によって変化する割合を、例えば、翻訳経験上から
割り出している。この割合をテーブルに格納して、その
翻訳後の言語での文字数を得る。日本語「1」に対する
英語「1.3」、ドイツ語「1.3」…中国語「0.
8」のそれぞれの割合が設定されている。これは、言語
ごとの文字表記による文章量の差に対応するものであ
る。
【0052】なお、マスタコンテンツでは、予想される
最大文字数に合わせて格納領域を確保(設定)するが、
次のような処理を追加して実行すると、最大文字数の処
理が確実になる。まず、翻訳前の言語の文字数に対して
翻訳後の文字数を計算して最大文字数内に納まるかを判
定する。すなわち、格納領域に最大文字数が納まる場合
は翻訳を実行し、また、格納領域に最大文字数が納まら
ない場合は、翻訳前の言語の文字数を、その意味が変わ
らないように減らして修正する。なお、この修正は人的
作業である。
【0053】次に、他の実施形態としての移動通信ネッ
トワークの併設について説明する。前記した実施形態で
は、固定通信ネットワーク(デジタル有線通信回線網1
及び固定の小型汎用コンピュータ等)のみを配置してい
るが、移動通信ネットワークにもそのまま適用できる。
例えば、翻訳を依頼する翻訳依頼者装置4側が、移動場
所(例えば、外国企業)で、各種の説明における翻訳が
必要になった場合、この移動場所から翻訳依頼を行い、
かつ、この外国企業への翻訳文の転送を指示するなどの
場合である。なお、移動通信ネットワークの適用は、翻
訳依頼者装置4以外の多言語翻訳ウェブサイト装置2、
翻訳者装置3にもそのまま適用可能である。
【0054】図7は、移動体通信ネットワーク要部構成
のブロック図の例を示す。この例は、図1に示すデジタ
ル有線回線網1とともに、通信プロトコル変換などを行
う接続装置(ゲートウェイ装置やPHS接続装置)で接
続されたPDC(Personal Digital Cellular Telecomm
unication System)方式、PHS(Personal Handyphon
e System)方式などのデジタル移動通信回線網20とと
もに、セル基地局20aと無線改選で接続される無線通
信手段としての携帯端末21を有している。携帯端末2
1にはモバイルコンピュータ22が接続されている。こ
の携帯端末21は、例えば、送受信無線部、変調・復調
部、時分割多重処理部、コーディック(符号化・復号
化)部、CPU、周波数切替シンセサイザ、受信電界強
度(RSSI)検出部、外部装置接続用インターフェー
ス部、着信表示発光ダイオード、キーパッド、画面表示
液晶ディスプレイ、及び着信表示振動発生器などを備え
た慣用的な構成である。モバイルコンピュータ22も図
1中の翻訳者装置3などの小型汎用コンピュータと同様
の構成である。
【0055】このデジタル移動通信回線網20と携帯端
末21との間の伝送方式として、TDMA(PDC)方
式、又はTDMA/TDD(PHS)方式、CDMA方
式(IS-95/IMT-2000)のいずれでも良く、また、変調方式
(PSK方式など)も特に限定しない。
【0056】デジタル移動通信回線網20と携帯端末2
1は、例えば、ARIB−27/28規格(PDC方式
/PHS方式)による無線区間(エアーインターフェー
ス)によってデジタル移動通信回線網3を通じて通信を
行う。この通信では、現状においてデータ転送速度が速
い広帯域伝送かつPIAFS(PHS Internet Access For
um Standard)方式によるインターネットアクセスが容易
なPHS方式の適用が好ましい。この携帯端末21及び
モバイルコンピュータ22がデジタル移動通信回線網2
0を通じて、前記した「本発明の多言語翻訳及び見本市
・展示会情報サービスを実施」を実行する。
【0057】なお、この実施形態では、以下のような変
形例も可能である。デジタル有線通信回線網1は、アナ
ログ電話ネットワークPSTN(Public Switched Tele
phone Network)でも良く、この場合の回線接続装置に
は、NCU(Network ControlUnit)及び変復調装置(モ
デム)を用いれば良い。
【0058】また、TCP/IPの伝送方式に代えて、
デジタル有線通信回線網1を使用し、かつ、Z/YMO
DEMなどの通信プロトコルによるコンピュータ対コン
ピュータ通信を組み合わせても本発明の実施が可能であ
る。また、図1の各装置は、インターネット上で、その
伝送信頼性の向上や蓄積データの消失防止を考慮して現
用系及び予備系からなる二重化による構成としても良
い。さらに、本発明の実施は、インターネットにおける
公開性(不特定多数の利用)を活用しているが、企業な
どのイーサネットLAN、FDDI・LANを収容した
WAN(Wide Area Network) などの非公開的な閉鎖通信
ネットワークにもそのまま適用できる。また、この実施
形態では、プログラム実装をFD,CD−ROM、着脱
メモリをもって説明したが、例えば、インターネットを
通じてダウンロードして実装(インストール)すること
も可能である。
【0059】ここまで本発明による1つのコンテンツを
多言語に翻訳する方法、その装置及び通信システムにつ
いて説明した。つぎに、本発明による多言語による見本
市・展示会情報サービスについて説明する。最初に、多
言語翻訳のための翻訳ネットワークについて説明する。
【0060】必要コンテンツの翻訳には従来ウェブサイ
ト運営者が翻訳を行いウェブに掲載するのが普通であ
る。この方式であると翻訳可能な言語が限られてしま
う。したがって公開するコンテンツは自社で翻訳可能な
言語の範囲を出ない。インターネットでの通信の1つの
特徴である、全世界がネットワークされる機能が生かさ
れていない。多数の国の人が同一画面を自国語でインタ
ーネットによるウェブ画面が閲覧出来るようにするため
に、本発明では1つのマスタ・コンテンツを多数の言語
に翻訳する翻訳ネットワークを構築する。日本だけでな
く外国の翻訳者、翻訳業者に呼びかけてフランチャイズ
化し、常時、それぞれ担当の言語で翻訳が可能な「多言
語翻訳フランチャイズ体制」を構築する。
【0061】翻訳するコンテンツがあると、インターネ
ット等の通信手段により翻訳すべきコンテンツを翻訳登
録者ネットワークに開示する。翻訳者は開示されたマス
タ・コンテンツを取り込み自分の登録した言語で翻訳を
行う。翻訳はテンプレートを使用し翻訳された文字数、
形式を統一したものとすることができる。この翻訳の方
式については先に説明した通りである。このため翻訳さ
れたコンテンツは何国語であっても同一の形態をとるこ
とができる。このようにして翻訳されたコンテンツは通
信ネットワークを使用してウェブサイトに送られ編集し
て見本市・展示会コンテンツ・データベース18に格納
され、閲覧可能の状態になる。このようにして格納され
たコンテンツは、インターネット上の全世界中の端末か
ら自国語でのアクセスが可能となる環境で構築されてい
ることになる。
【0062】本発明での情報サービスを提供するウェブ
アプリケーションの形態はCGI(Common Ga
teway Interface)経由でプログラムを
起動するものである。この形態では、ユーザー端末がプ
ラウザから引数付でURLを指定する。ウェブサーバは
該当するCGIプログラムを起動して、その結果を受け
取った後、HTMLに付加したイメージ、動画、音等と
一緒にクライアント端末に伝送する。ウェブでのユーザ
ー側端末機は、インターネットで使用されているHTT
P、HTMLをサポートするウェブ対応機器であれば、
モバイル型の端末機(例えば携帯電話)でも通常使用さ
れているPCでも良い。
【0063】また、他のアプリケーションの実施方法と
して、ウェブサーバ独自のAPIを使うもの、各種ツー
ルを使ってDBMSとの連携を図るもの、先進的な分散
オブジェクト技術を用いたものなどがある。この技術は
インターネット構築のためのツールであるので、どうい
う方式を使っても良い。これらのウェブクライアントの
技術は常に進歩しているので、どの技術を使うかはアプ
リケーションを設計する時の状況に合わせて使用技術を
考えればよい。
【0064】このような基本的なネットワーク技術と構
造を利用して行うシステムを次の図8に基づいて、本発
明の多言語見本市・展示会情報サービスの提供の実施方
法を説明する。図8は、本発明の1実施例として多言語
翻訳及び見本市・展示会情報サービスコンテンツの掲載
から広告主に広告掲載料金を請求するまでの流れ図であ
る。図に基づいて概略の流れを説明する。先ず、掲載を
依頼81された広告を含むコンテンツを翻訳ネットワー
クを通じて登録された翻訳者に開示する。依頼を受けた
翻訳者は、担当する言語に翻訳82し、ウェブサイト装
置側に送る。ウェブサイト装置側は編集して見本市・展
示会コンテンツ・言語データベース18に投入する。こ
れをウェブサイトに公開83する。端末装置からウェブ
サイトに閲覧要求があるとID等のキーにより、閲覧す
る言語が自動的に選択される。又は、希望する言語を指
定する。ウェブサイト装置は、選択された言語で要求さ
れたコンテンツを該端末装置に送る。該端末側で要求さ
れた見本市・展示会ページが開かれるとそのページを閲
覧する来訪者の回数カウント84に回数の加算を言語別
に行う。これを繰り返し行い、定めた期間に当該蓄積し
た閲覧回数に応じて広告掲載料の計算を行い広告料金を
算出して、広告主に広告掲載料金の請求85を行う。
【0065】次にその詳細を説明する。ネットワーク、
インターネット及び装置に関しては先に説明したので省
略する。多言語に翻訳された見本市・展示会の情報は、
コンテンツ・言語データベース18に格納されている。
端末からデータ要求があると、格納されたコンテンツ・
言語データベース18を使用して要求に合わせた形態で
送信データを編集する。生成した見本市・展示会情報の
画面を要求された言語で要求した端末装置に提供する。
インターネットによる閲覧に係る閲覧ソフトウエアは通
常使用されているもので周知である。
【0066】また、画面の各ページ上には多言語に翻訳
した広告を掲載する。広告はテンプレートの形態でも良
い。また、「バナ―広告」と呼ばれている看板形式とし
ても良い。このバナ―形式は広告の所定位置をクリック
すると広告主のホームページにリンクする構造と成って
いる。もう一つの方法としては「メールニュース広告」
であり、ネット上の電子メールマガジンの文中にテキス
ト形式で挿入されている。テキスト文中に表記されたU
RLは、着色されてクリック可能な形式で表示されてお
り、興味を持ったユーザーがそこをクリックすれば広告
主のホームページにリンクするようになっている。広告
の形態により夫々の方法を取ることが出来る。
【0067】多言語情報データベースから希望する言語
の選択は、多言語翻訳ウェブサイト装置2に装備する汎
用のウェブブラウザで判別するが、言語によっては、判
読できない場合がある。このため、多言語を解読するア
プリケーションのウェブブラウザを実装する。例えば、
予め転送されてくる可能性のある言語とのトラッキング
によって判別するためのアプリケーションを実装する。
このトラッキングは、転送されてきた一部の文字列を予
め格納している多言語の文字列と比較するものである。
また、「cookie」のように、過去のホームページ
への訪問者であることを識別して、その言語を判定する
こともできる。なお、搭載ウェブブラウザが返送するナ
ビゲーション言語、ナビゲーションブラウザ言語を識別
するようにしても良い。また別の方法として要求者端末
装置自身のアドレスを利用して、システム側で自動的に
行われるようにしても良い。若しくは、表示されている
言語ボタンを選択することで希望する言語での表示がな
されるようにしてもよい。
【0068】本発明における通信ネットワークを通じた
見本市・展示会は、インターネットを使用して全世界の
出展希望者が参加できる見本市・展示会を形成するもの
である。誰でも端末で自由に展示会に参加でき、加えて
リアルタイムの情報も閲覧することが出来るものであ
る。図9は、多言語によるウェブ上の見本市・展示会の
データ構成の1実施例を示す構成図である。本発明にお
いては、このウェブ上の見本市・展示会は、全世界の見
本市・展示会の開催会場がウェッブ上に存在する見本市
・展示会である。このとから、本発明では、ウェブサー
バにある見本市・展示会を以下バーチャルメッセとい
う。
【0069】この2つの見本市・展示会情報の公開につ
いてより詳しく以下に説明する。まず図9に示す通り、
本発明によるバーチャルメッセ・ウェブサイト90は、
各国の見本市会場と、開催される見本市・展示会と、そ
れに出展する企業・団体とが階層化されてツリー状にリ
ンクされた多言語ウェブサイトで構成されている。例え
ば、ある期間のYYYメッセ91での開催見本市を閲覧
する。見本市会場がYYYメッセであり、YYYメッセ
で開催されている見本市は、ABBB93、CDCD9
4である。この見本市に出展している企業はAAA社9
5でありBBB社96である。各項目はHTMLで書か
れており、ハイパーテキスト機能で関連項目との関連付
けが為されている。この例ではYYYYメッセ91とA
BBB93及びCDCD94であり、ABBB93とA
AA95社及び、BBB社96である。これらの項目が
多言語で同様に関連付けられ格納されている。そして項
目を選んで画面を表示させ、各々の画面表示の内容項目
をクリックすることによりその知りたい内容が表示され
る。
【0070】多言語ウェブサイトでは、多言語に翻訳さ
れた見本市・展示会データがデータベースサーバ5に格
納されている。リンクはHTMLにより構成されている
ので、端末側の訪問者は該当する項目をクリックする。
クリックするとリンク先の当該項目がアクセスされ閲覧
可能となる。見本市・展示会の情報は多言語に翻訳され
ており、検索者が自国語で世界中の掲示されている見本
市・展示会に参加できる。また出展者にとっても自国語
だけでなく多国語で出展しているため、改めて要求され
た言語での説明をする必要がない。
【0071】バーチャルメッセにアクセスする訪問者
は、見本市会場、見本市・展示会、出展企業、出展者か
らツリーをたどることで必要な情報を得ることが出来
る。各出展者からツリーをたどることにより目的の見本
市・展示会の情報が自国語で得ることが出来る。見本市
会場のコンテンツには、住所、電話番号、ウェブアドレ
ス、等の連絡用項目と、見本市・展示会の開催日程、開
催要領等の項目がある。また、見本市・展示会の会場コ
ンテンツには、HTMLを使い自社のホームページにリ
ンクするようにして、より詳細な情報が得られるように
しても良い。
【0072】出展企業・団体のコンテンツには企業の企
業名、住所、電話番号、ウェブアドレス等の連絡方法、
営業品目等の企業属性の項目を持っている。また今後の
自社の展示会計画、新製品情報等を含み、ここでもHT
MLを使い自社のホームページへのリンクやカタログ要
求などの顧客の要求に応えられるようにリンクが取られ
ている。
【0073】このようにして閲覧者は、24時間いつで
も自分の好きな時に、世界中の見本市・展示会を訪問す
ることが出来るし、展示会の展示内容や開催予定などの
情報を得ることが出来る。また、出展者にとっても世界
中の多くの人に自社の出展内容を知らせることが出来
る。さらに、実際の展示会場でインターネット端末を設
置することにより、自社ブースの説明を多国語でするこ
とが出来る。
【0074】さらに、図10はバーチャルメッセに加え
て、他の仮想見本市102のリアルタイムの情報を提供
する見本市・展示会情報の実施例を示す図である。図で
示すように通常のインターネット網106を使用して見
本市・展示会情報を閲覧可能にしているが、情報はライ
ブではない。多言語に翻訳した見本市・展示会情報であ
る。他の見本市のリアルタイムの情報は、展示会場10
2で撮影した展示会の映像や文字情報等をウェブサーバ
103からインターネットに開示する。その会場から送
られてきた生の映像、音声,図形、文字の見本市・展示
会情報を高速インターネット回線105を利用してウェ
ブ上で閲覧する見本市・展示会情報のことであり、通常
他の展示会を実施している会場107や特設会場に大画
面108を設置して公開する。この方式でも、双方向で
交信が可能である。このことを本発明では、以下リアル
バーチャルメッセウェブサイト100と言う。
【0075】本発明による、リアルバーチャルメッセサ
イトは、見本市・展示会又は地方都市等の会場に高速イ
ンターネット回線を使用した大型画面を設置する。会場
への来訪者は、実際の開催会場に行かなくても各国の見
本市・展示会がライブで見ることが出来る。また高速イ
ンターネット回線による双方向通信で製品カタログなど
の請求は、DPT等の機器を使い即時に入手できるよう
にすることも可能である。
【0076】インターネットへの接続は、ダイアルアッ
プIP接続、専用線IP接続、モバイル接続、通信衛星
接続、CATV接続、及びiモード接続の方法がある。
【0077】ダイアルアップIP接続はプロバイダのア
クセスポイントまで、最大56Kbpsの電話回線か、
最大64または128KbpsのISDN回線のどちら
かで接続する方法である。専用線IP接続は、企業内L
AN/WAN上のクライアントから、ルータを経由して
最大45Mbpsの専用線でプロバイダに接続する方法
である。モバイル接続は、携帯電話とPHSの2つの方
法によってプロバイダに接続する。携帯電話経由では
9.6Kbpsdeまたは最高28.8Kbpsで接続す
る。通信衛星接続では、ウェブクライアントからの検索
要求は地上でウェブサーバに送信し、ウェブサーバから
の情報は通信衛星経由で受信するという、非対称通信で
ある。つまりインターネットの下り回線のみ(サーバか
らの送信)高速・大容量の衛星回線を利用する方法であ
る。通信衛星接続は、下りに大量のイメージデータを伝
送することが可能なことからインターネットでの画像伝
送などに利用されている。400Kbpsから1Mbp
sで接続する。CATV接続はPCから超高速のケーブ
ルモデムを通して、CATV網を利用してCATV局と
接続し、最終的にCATV曲経由でプロバイダに接続す
る方法である。最高10Mbpsで接続する。最近、爆
発的に増加しているのが、iモードである。携帯電話か
らのiモードは電子メール、オンラインバンキングやチ
ケット予約、音楽や気象情報など各種コンテンツサービ
スが提供されている新たなモバイル端末として大きく注
目されている。また高速デジタル回線では64Kbps
から64Mbpsの伝送速度が可能である。本発明の実
施例では高速デジタル回線を使用したが、必要に応じて
使い分けて実施すればよい。
【0078】本発明では、このように、オリジナルのコ
ンテンツは1個でも世界各国語に翻訳された多言語のコ
ンテンツがデータベース化され閲覧可能なので、世界各
国の来訪者が各々の自国語で同一のコンテンツを閲覧で
きる。さらに、広告についても同様に同一の広告が複数
の言語で閲覧出来る。広告主は、1つの広告で世界の多
くの国に、複数の広告を行っていると同様な効果が期待
できる。このような効果を踏まえて、本発明では広告主
に対しては広告掲載料を請求する手段を備えている。シ
ステムは各言語別に広告ページへの来訪者をカウントし
ており、言語別に広告の効果が計れるように設計されて
いる。本実施例では、効果測定の方法として何ページの
ページが見られたかを表す、ページアクセス回数のカウ
ントをとる方法である。即ち、ウェブのカウンターでペ
ージごとの閲覧回数をカウントしている。
【0079】広告アクセス分析の方法は、ヒット数、P
V(ページビュー)、訪問者数の三つの指標で行われる
のが一般的である。ヒット数は、そのサイトに対してど
れだけのデータ数の送信要求がされたかという数値であ
る。ここでいうデータ数の単位はコンピュータ上でのデ
ータファイルの数である。ホームページ1頁でもその中
にグラフィック情報があるとその分ヒット数は多くな
る。逆に1ページに文字ばかりで埋められていても、そ
れがテキストのみの1ファイルならば、あくまでヒット
数は1とカウントされる。
【0080】PVでの指標は、そのサイトで延べ何ペー
ジのホームページが見られたかを表す。情報量が多くて
も少なくても同じ1PVになるがバナ―広告のようにペ
ージ単位で露出する広告の媒体価値や効果測定指標とし
ては標準的なものとなっている。またそのサイトのトッ
プページだけのPVの数を訪問者数とする指標がある。
PVはあくまで延べ視聴ページ数なので、何人の人がそ
れを見たかについては把握できない。一人の人が複数回
トップページをアクセスすることがあり、ここでの訪問
者数は概数としての指標である。本発明の実施例では訪
問者数としているが、これら他の分析方法のいずれを使
っても良い。この広告料金の徴収管理は、データベース
サーバ装置5が行う。決済はネット決済(電子商取引)
でも、従来からの決済方法でもよい。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、通信ネ
ットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示
会の実施方法及びその通信システムによれば、通信ネッ
トワークにおける一つの装置及び一つの翻訳処理体系か
らなる一つのウェブサイト(単一ウェブサイト/ファー
ムウェア)で、その処理規模及び装置規模の増大化を招
くことなく、多言語で仮想見本市・展示会を迅速且つ低
コストで実施可能にした。さらに高速の通信ネットワー
ク回線を使用して即時に情報を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における全体構成を示すため
のブロック図である。
【図2】本発明を実施するためのウェブサーバの一例を
示すブロック図である。
【図3】本発明の多言語翻訳の実施の概略を示すシーケ
ンス図である。
【図4】本発明の機能構成による多言語翻訳作成の処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】実施形態にあって多言語処理用データベースの
処理を説明するためのブロック図である。
【図6】実施形態にあってテンプレートを使用してマス
タコンテンツの作成を説明するための図を示す。
【図7】移動体通信ネットワーク要部構成のブロック図
を示す。
【図8】本発明の実施例としての、コンテンツ掲載依頼
から広告料金請求までの実施の流れ図を示す
【図9】本発明の仮想見本市・展示会の実施例として
の、ファイル構成の関連図を示す。
【図10】本発明の仮想見本市・展示会のインターネッ
トによる実施形態例の図を示す。
【図11】従来の多言語翻訳を実行するウェブサイトの
アーキテクチャを説明するためのブロック図である。
【図12】従来例にあって多言語翻訳作成の処理手順を
示すフローチャートである。
【図13】従来例にあって多言語翻訳のメンテナンス処
理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…デジタル有線通信網 2…多言語翻訳ウェブサイト装置 3…翻訳者装置 4…翻訳依頼者装置 5…データベースサーバ装置 6…広告依頼主装置 7…出展業者装置 8…ウェブサーバ装置 11…マイクロプロセッサ(MPU) 13…読取・書込装置 14…V−RAM 15…文字フォント回路 17…多言語処理用データベース装置 18…見本市・展示会コンテンツ・言語データベース装
置 20…デジタル移動通信回線網 21…携帯端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/28 G06F 17/28 Z (72)発明者 森 宏治 東京都中野区中央4−54−2 株式会社ア イアイエス内 Fターム(参考) 5B049 BB49 CC02 EE00 EE02 GG00 GG07 5B082 AA01 GA02 5B091 AA01 BA03 CB24 CD03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを通じて多言語に翻訳
    された仮想見本市・展示会を実施する方法において、 情報を多言語に翻訳するステップと、 翻訳されたデータを多言語処理用データベースに投入す
    るステップと、 翻訳された見本市・展示会情報を掲載するステップと、 各言語別見本市・展示会情報サイトへの来訪者をカウン
    トするステップと、 一つの装置及び一つの翻訳処理体系からなる一つのウェ
    ブサイトを通じて実行するステップと、 から構成されることを特徴とする通信ネットワークによ
    る多言語による仮想見本市・展示会の実施方法。
  2. 【請求項2】 前記多言語における翻訳ステップは、 翻訳対象の言語を受け取るステップと、 翻訳のための言語データを自動選定するステップと、 翻訳を実施するステップと、 翻訳の処理形態を翻訳後の言語に自動的に変更するステ
    ップと、 依頼側が翻訳データを受け取るステップと、 から構成されることを特徴とする請求項1記載の通信ネ
    ットワークによる多言語による仮想見本市・展示会の実
    施方法。
  3. 【請求項3】 翻訳される前記情報は、前記翻訳のため
    の言語データを自動選定するステップにおいて、マスタ
    コンテンツにおける言語データと非言語データであるイ
    メージデータとをテンプレートを使用して作成すること
    を特徴とする請求項2記載の通信ネットワークによる多
    言語による仮想見本市・展示会の実施方法。
  4. 【請求項4】 前記イメージデータ中に含まれる言語デ
    ータを、テキスト形式からバイナリ形式に変換して置換
    することを特徴とする請求項3記載の通信ネットワーク
    による多言語による仮想見本市・展示会の実施方法。
  5. 【請求項5】 前記翻訳を実施するステップが、 機械自動翻訳及び/又は手動入力操作翻訳であることを
    特徴とする請求項2記載の通信ネットワークによる多言
    語による仮想見本市・展示会の実施方法。
  6. 【請求項6】 前記多言語処理用データベースでページ
    ごとに処理するためのコンテンツ情報としてのページレ
    コード及びテキストレコードを付与することを特徴とす
    る請求項2記載の通信ネットワークによる多言語による
    仮想見本市・展示会の実施方法。
  7. 【請求項7】 最大文字数に合わせて格納領域を設定す
    るとともに、最大文字数の格納領域内に、翻訳前の言語
    の文字数に対して翻訳後の文字数を計算して納まるかを
    判定し、格納領域に最大文字数が納まる場合は翻訳を実
    行し、格納領域に最大文字数が納まらない場合は、翻訳
    前の言語の文字数を、意味が変わらないように減らして
    修正することを特徴とする請求項6記載の通信ネットワ
    ークによる多言語による仮想見本市・展示会の実施方
    法。
  8. 【請求項8】 前記一つの装置及び一つの翻訳処理体系
    からなるウェブサイトが多言語翻訳作成処理及びメンテ
    ナンス処理を実行し、 前記多言語翻訳作成処理として、テンプレートを使用し
    てマスタコンテンツを作成し、次に、マスタコンテンツ
    の言語データを翻訳し、この作成、翻訳の処理を繰り返
    し、言語データを制御情報とともに多言語処理用データ
    ベースに格納し、さらに、要求時に言語データをHTM
    Lデータに変換してマスタコンテンツに書き込み、か
    つ、 前記メンテナンス処理として、 マスタコンテンツの変更を監視し、翻訳が必要な言語デ
    ータファイルを自動選定し、言語データを翻訳し、この
    監視、自動選定、翻訳の処理を必要な言語だけ繰り返し
    て多言語処理用データベースに再投入し、コンテンツを
    開示することを特徴とする請求項2記載の通信ネットワ
    ークによる多言語による仮想見本市・展示会の実施方
    法。
  9. 【請求項9】 前記翻訳された見本市・展示会情報は、
    映像、図形、文字、及び音で形成された世界各国で開催
    される見本市・展示会情報であることを特徴とする請求
    項8記載の通信ネットワークによる多言語による仮想見
    本市・展示会の実施方法。
  10. 【請求項10】 前記見本市・展示会情報は、見本市会
    場情報、見本市・展示会情報、出展企業・団体の情報及
    び広告が多言語に翻訳され、各々の情報が連結されてツ
    リー構造で形成されていることを特徴とする請求項9記
    載の通信ネットワークによる多言語による仮想見本市・
    展示会の実施方法。
  11. 【請求項11】 前記見本市・展示会への来訪者カウン
    トは、端末装置から要求された前記見本市・展示会情報
    が該端末装置に送信された回数が記録されることを特徴
    とする請求項10記載の通信ネットワークによる多言語
    による仮想見本市・展示会の実施方法。
  12. 【請求項12】 通信ネットワークを通じて提供する前
    記見本市・展示会情報において、他の展示会会場・見本
    市会場で生成された当該展示会の映像、音声、図形、文
    字からなる情報を、高速インターネット通信回線を使用
    して即時に端末装置で閲覧可能とされることを特徴とす
    る請求項9記載の通信ネットワークによる多言語による
    仮想見本市・展示会の実施方法。
  13. 【請求項13】 前記高速インターネット通信回線にお
    いて、ウェブサイトのウェブサイト装置とクライアント
    端末装置は双方向通信可能な機能を有することを特徴と
    する請求項12記載の通信ネットワークによる多言語に
    よる仮想見本市・展示会の実施方法。
  14. 【請求項14】 前記見本市・展示会の即時情報は、特
    定の都市における会場、見本市会場、展示会会場、で閲
    覧することを特徴とする請求項13記載の通信ネットワ
    ークによる多言語による仮想見本市・展示会の実施方
    法。
  15. 【請求項15】 多言語に翻訳を実施して提供された見
    本市・展示会コンテンツ・データベースを通信ネットワ
    ークを通じて閲覧可能にする多言語見本市・展示会情報
    サービスの通信システムにおいて、 通信網に接続された、一つの装置及び一つの処理体系か
    らなるウェブサイトとして機能し多言語処理を実施する
    ための多言語ウェブサイト装置、翻訳された多言語情報
    を格納する多言語データベース装置、通信網の制御、及
    び閲覧カウント情報処理を行うウェブサーバ装置、を備
    え、 前記多言語翻訳ウェブサイト装置が、翻訳を依頼し、翻
    訳されたデータを受け取り、多言語処理用データベース
    に投入し、かつ、翻訳の処理形態を翻訳後の言語に自動
    的に変更し、複数の端末からの情報閲覧要求に応え情報
    を提供することを特徴とする多言語による仮想見本市・
    展示会を実施するための通信システム。
  16. 【請求項16】 前記ウェブサイト装置は、通信ネット
    ワークに接続された端末装置からの要求により希望言語
    を判定し,前記多言語データベースから選択された言語
    の情報を提供することを特徴とする請求項15記載の多
    言語による仮想見本市・展示会を実施するための通信シ
    ステム。
  17. 【請求項17】 前記多言語ウェブサイト装置に、 データベースサーバ装置が接続して備えられ、このデー
    タベースサーバ装置は、言語データ及び/又は非言語デ
    ータからなるマスタコンテンツを処理するマスターウェ
    ブサイト部、多言語処理用データベース、及びコンテン
    ツ・言語データベースを有することを特徴とする請求項
    15記載の多言語による仮想見本市・展示会を実施する
    ための通信システム。
  18. 【請求項18】 前記多言語ウェブサイト装置側と翻訳
    者装置側、展示業者装置側、広告主装置側及び/又は多
    言語ウェブサイト装置側と端末装置側が、翻訳料金、広
    告掲載料金、決済するためのウェブサーバ装置とがさら
    に設けられることを特徴とする請求項15記載の多言語
    による仮想見本市・展示会を実施するための通信システ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記通信網がTCP/IP環境下の公
    衆有線通信網又は公衆無線通信網あるいは非公衆有線通
    信網又は非公衆無線通信網であることを特徴とする請求
    項15記載の多言語による仮想見本市・展示会を実施す
    るための通信システム。
  20. 【請求項20】 翻訳対象の言語データを通信網を通じ
    て受け取る処理と、 依頼された翻訳対象の言語に処理形態を変更する処理
    と、 翻訳のための言語データを自動選定する処理と、 通信網を通じて転送した翻訳を実施する処理と、 翻訳されたデータを多言語処理用データベースに投入す
    る処理と、 翻訳の処理形態を翻訳後の言語に自動的に変更する処理
    と、 依頼側が翻訳データを通信網を通じて受け取る処理、 多言語コンテンツを開示する処理と、 言語ごとに見本市・展示会のページを訪問した訪問者を
    カウントする処理と、広告主に広告掲載料を請求する処
    理と、 映像、音声、図形、文字からなる即時情報をインターネ
    ットで開示する処理と、 の制御を実質的なコンピュータが実行するためのプログ
    ラムを格納したことを特徴とする情報記録媒体。
  21. 【請求項21】 言語データと非言語データであるイメ
    ージデータとをテンプレートを使用して作成する処理
    と、 イメージデータ中に含まれる言語データをテキスト形式
    からバイナリ形式に変換して置換する処理と、 多言語処理用データベースでページごとに処理するため
    のコンテンツ情報としてのページレコード及びテキスト
    レコードを付与する処理と、 最大文字数の格納領域内に、翻訳前の言語の文字数に対
    して翻訳後の文字数を計算して納まるかを判定する処理
    と、 の少なくとも一つを処理する制御を実質的なコンピュー
    タが実行するためのプログラムをさらに格納したことを
    特徴とする請求項20記載の情報記録媒体。
JP2000315679A 2000-10-16 2000-10-16 通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。 Pending JP2002123745A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315679A JP2002123745A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。
PCT/JP2001/005804 WO2002033607A1 (en) 2000-10-16 2001-07-04 Method for offering multilingual information translated in many languages through a communication network
EP01947817A EP1327214A1 (en) 2000-10-16 2001-07-04 Method for offering multilingual information translated in many languages through a communication network
US10/149,230 US7130792B2 (en) 2000-10-16 2001-07-04 Method for offering multilingual information translated in many languages through a communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315679A JP2002123745A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123745A true JP2002123745A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315679A Pending JP2002123745A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123745A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523524A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 地域別に存在するコンテンツをグローバルに共有して取引する方法及びシステム
JP2014522525A (ja) * 2011-06-02 2014-09-04 グーグル・インコーポレーテッド キャンペーンから欠落している言語を識別すること
JP2017091006A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社FeeMail 役務授受支援システム、サーバ装置および役務授受支援用プログラム
JP2020115265A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Nok株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2023068157A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 株式会社ジクウ 仮想イベント会場システム、仮想イベント会場生成システム、仮想イベント会場生成方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523524A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 地域別に存在するコンテンツをグローバルに共有して取引する方法及びシステム
US7966339B2 (en) 2004-12-15 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for globally sharing and transacting contents in local area
JP4747177B2 (ja) * 2004-12-15 2011-08-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 地域別に存在するコンテンツをグローバルに共有して取引する方法及びシステム
JP2014522525A (ja) * 2011-06-02 2014-09-04 グーグル・インコーポレーテッド キャンペーンから欠落している言語を識別すること
JP2017091006A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社FeeMail 役務授受支援システム、サーバ装置および役務授受支援用プログラム
JP2020115265A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Nok株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2023068157A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 株式会社ジクウ 仮想イベント会場システム、仮想イベント会場生成システム、仮想イベント会場生成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130792B2 (en) Method for offering multilingual information translated in many languages through a communication network
US11157581B2 (en) Dynamic language translation of web site content
JP4011268B2 (ja) 多言語翻訳システム
US7133919B2 (en) System and method for providing status information from multiple information sources in a single display
US6725268B1 (en) System and method for providing status information from multiple information sources in a single display
ES2227776T3 (es) Sistema y metodo para facturar a multiparticipes el acceso a una red.
US20050010419A1 (en) System and Method for On-line Translation of documents and Advertisement
JP2013510359A (ja) リアルタイムオンライン広告検証システム及び方法
US20050102375A1 (en) An Internet System for the Uploading, Viewing and Rating of Videos
Schulzrinne World Wide Web: whence, whither, what next?
JP2002140605A (ja) 広告コンテンツ提供方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006098888A (ja) 通信ネット広告配信プログラム、通信ネット広告配信システム及び通信ネット広告配信方法
JP2002123745A (ja) 通信ネットワークによる多言語に翻訳された仮想見本市・展示会の実施方法及びその通信システム並びに記録媒体。
KR102174041B1 (ko) 빅데이터 기반 광고 플랫폼 시스템
WO2002071296A1 (en) Advertising method using web browser having advertising function
WO2007129636A1 (ja) 映像データの蓄積と配信システム
WO2002099697A1 (en) Method and system for displaying the searching result with specified image
JP2002123662A (ja) コンピュータ双方向通信ネットワークによる多言語市場調査の方法及びその通信システム並びに情報記録媒体
US20010056447A1 (en) Information providing system and information providing method
JP3979621B2 (ja) 通信ネットワークによる多言語情報提供システム
KR20010098031A (ko) 인터넷을 이용하여 전세계를 실시간으로 관광하는 방법
JP2002123744A5 (ja)
JP2001306520A (ja) 広告表示可能なサービス提供システム、セキュアプロバイダ装置、サービス提供装置、セキュアプロバイダ方法、サービス提供方法、ならびに、情報記録媒体
KR100393252B1 (ko) 번역중계 웹사이트 운영방법 및 이를 위한 시스템
KR101517611B1 (ko) 통신 부하를 발생시키지 않는 동영상 제공 방법