JP2002122795A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002122795A
JP2002122795A JP2000314331A JP2000314331A JP2002122795A JP 2002122795 A JP2002122795 A JP 2002122795A JP 2000314331 A JP2000314331 A JP 2000314331A JP 2000314331 A JP2000314331 A JP 2000314331A JP 2002122795 A JP2002122795 A JP 2002122795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
fixed
wire
optical system
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000314331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789317B2 (ja
Inventor
Osamu Mizuta
修 瑞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000314331A priority Critical patent/JP4789317B2/ja
Publication of JP2002122795A publication Critical patent/JP2002122795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789317B2 publication Critical patent/JP4789317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動光学系の対物光学系光軸に対する移動を、
先端硬質部長を長くすることなく、原価を上げることな
く高精度に行える内視鏡を提供すること。 【解決手段】貫通孔32aに配置される移動レンズ枠3
5は切り欠き部32bを介して第2固定レンズ枠32の
外表面より外側に突出する柄部35cを備えている。柄
部35cにはワイヤ受け部材41が配置される構成にな
っている。ワイヤ受け部材41には移動レンズ枠35を
対物ユニット30の光軸に沿って移動させるための操作
ワイヤ43の端部が半田等によって一体的に固定されて
いる。ワイヤ受け部材41には操作ワイヤ43を光軸方
向に対して略平行に規制するガイド部41bが設けられ
ている。一方、突出部32dには操作ワイヤ43が挿通
するワイヤガイド管44を保持するガイド部41bの保
持部材45がワイヤ受け部材41と同軸になるように螺
合固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、挿入部先端部に設
けられる対物光学系に、固定光学系と移動光学系とを備
えた内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の挿入部先端部に設けた対物光学
系に移動光学系を設けた内視鏡が知られている。例え
ば、特公平4−254号公報にはレンズ枠を光軸方向に
スライド移動させるための操作ワイヤを、半田付けによ
らずにレンズ枠に連結した内視鏡が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公平4−254号公報の内視鏡では、移動レンズ枠に相
当するレンズ枠と、固定レンズ枠に相当する収納部との
位置決めが摺動面のみで行われている。このため、レン
ズ枠を摺動させるため、このレンズ枠と収納部との間に
多少の隙間を設けなければならなかった。
【0004】一方、操作ワイヤは、レンズ枠と収納部と
の摺動軸に対して異なる位置に固定されていた。したが
って、操作ワイヤに撓み等が生じて前記摺動軸方向と平
行でない方向の力が働いた場合、レンズ枠に対して回転
トルクが加わる。
【0005】そして、上述した回転トルクが働くこと及
び隙間があることによって、レンズ枠が収納部内で傾
き、収納部とレンズ枠との接点が両端部の2点支持にな
って、レンズ枠が収納部内で引っ掛かる不具合が生じる
おそれがあった。
【0006】この不具合を防止するためには、レンズ枠
と収納部との隙間を少なくして傾きを抑える方法と、レ
ンズ枠の軸方向長さを長くして2点支持状態になった場
合に2点支持間距離を長くさせることで傾き角度を抑え
る方法とが考えられる。
【0007】しかし摺動性を確保して、隙間を小さくす
るためには部品を極めて高精度に加工することが要求さ
れ、この結果原価が高くなってしまう。一方、レンズ枠
の長さ寸法を長くすることによって先端硬質部長が長く
なって、細い管腔内等の検査を行い難くなってしまう。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、移動光学系の対物光学系光軸に対する移動を、先
端硬質部長を長くすることなく、原価を上げることなく
高精度に行える内視鏡を提供することを目的にしてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、挿入
部先端硬性部に配設される対物光学系を、この先端硬性
部に固設される固定レンズ枠に光学レンズを配設した固
定光学系と、前記固定レンズ枠の光学レンズの光軸に略
一致するように配設した光学レンズを前記光軸方向に対
して摺動する移動レンズ枠に配設した移動光学系とで構
成した内視鏡であって、前記移動光学系の前記固定光学
系の光軸方向に対する移動を規制する移動規制手段を、
前記固定レンズ枠と前記移動レンズ枠との摺動部とは異
なる位置に設けている。
【0010】この構成によれば、固定レンズ枠と移動レ
ンズ枠との摺動部以外で、移動光学系の固定光学系の光
軸に対する移動を規制している。このため、固定レンズ
枠内で移動レンズ枠が2点支持状態になることが防止さ
れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図7は本発明の一実施
形態に係り、図1は内視鏡装置の構成を説明する図、図
2は挿入部の先端硬性部の構成を説明する長手方向断面
図、図3は通常観察時の対物光学ユニットの構成を説明
する長手方向断面図、図4は図3のA−A線における第
2固定レンズ枠と押さえ環との関係を説明する断面図、
図5は図3のB−B線における第2固定レンズ枠と移動
レンズ枠との関係を主に説明する図、図6は図3のC−
C線における第2固定レンズ枠の突出部と保持部材との
関係を説明する図、図7は拡大観察時の対物光学ユニッ
トを説明する長手方向断面図である。
【0012】図1に示すように本実施形態の内視鏡装置
1は、撮像手段を内蔵した内視鏡2と、この内視鏡2に
照明光を供給する光源装置3と、前記内視鏡2の撮像手
段に対する信号処理を行うビデオプロセッサ4と、この
ビデオプロセッサ4から出力される映像信号を表示する
モニタ5とで主に構成され、前記ビデオプロセッサ4に
は図示しないVTRデッキ、ビデオプリンタ、ビデオデ
ィスク、画像ファイル装置等が接続できるようになって
いる。
【0013】前記内視鏡2は、細長で可撓性を有する挿
入部6と、この挿入部6の基端に設けられた操作部7
と、この操作部7の側部から延出するユニバーサルコー
ド8とで構成され、このユニバーサルコード8の端部に
はコネクタ部9が設けられている。前記挿入部6と操作
部7との接続部分には急激な曲がりを防止するための操
作部折れ止め部材10が設けられている。
【0014】前記挿入部6は、先端側から順に、後述す
る対物光学系である対物光学ユニットを内蔵した先端硬
性部11、複数の関節駒を連設して所望の角度に湾曲可
能な湾曲部12、可撓性を有する可撓管部13を連接し
ている。
【0015】前記操作部7には観察画像のフリーズ、レ
リーズ等の操作を行う複数のリモートスイッチ14や送
気・送水操作を行う送気・送水ボタン15,吸引操作を
行う吸引ボタン16,前記湾曲部12の上下/左右方向
の湾曲操作を行う湾曲操作ノブ17が設けられている。
この湾曲操作ノブ17の内側には焦点切換レバー18が
設けられている。
【0016】前記コネクタ部9は、前記光源装置3に着
脱自在に接続され、側部には電気コネクタ受け19が設
けられている。この電気コネクタ受け19には前記ビデ
オプロセッサ4と電気的に接続するための接続コード2
0が着脱自在に装着されるようになっている。また、こ
のコネクタ部9には加圧管口金21,送水管口金22,
吸引管口金23が設けられており、図示しない流体制御
装置や吸引装置と接続できるようになっている。
【0017】なお、符号24は操作部7の前側端部近傍
に設けられた鉗子挿入口であり、この鉗子挿入口24か
ら生検鉗子等の処置具を挿入することにより、挿入部内
を挿通する図示しない鉗子チャンネルを経て先端硬性部
11のチャンネル開口より処置具の先端を突出させるこ
とができるようになっている。
【0018】図2に示すように先端硬性部11は、金属
製、例えばステンレス材で略円柱形状に形成された先端
部本体25と、この先端部本体25の先端側に被嵌され
て接着剤によって一体的に固定された樹脂製の先端カバ
ー26とで構成されている。この先端部本体25の基端
部には前記湾曲部12を構成する複数の湾曲駒12a,
…を覆う湾曲ゴムチューブ28の先端部が被覆されてお
り、この先端部本体25に糸巻き接着部を設けて強固に
固定されている。なお、前記先端部本体25の基端部に
は湾曲部12を構成する最先端の湾曲駒12aが固定さ
れている。
【0019】前記先端部本体25には対物光学ユニット
(以下対物ユニットと略記する)30を配置する貫通孔
27が形成されている。この貫通孔27は、先端側が細
径に形成されており、対物ユニット30と先端部本体2
5との間には水密を確保する水密リング29が配置され
るようになっている。
【0020】なお、前記先端部本体25には前記光源装
置3からの照明光を伝達する図示しないライトガイドケ
ーブル、処置具を挿通するための図示しない鉗子挿通チ
ャンネル、前記対物ユニット30の先端に配された観察
窓を兼ねる光学レンズ33aに向けて送気及び送水を行
うための図示しないノズルに気体及び液体を供給するた
めの図示しない送気・送水管路等が挿通配置されてい
る。
【0021】また、前記対物ユニット30の基端には図
示しない固体撮像素子が配設され、この固体撮像素子か
ら延出する信号ケーブル(不図示)が、挿入部6,操作
部7,ユニバーサルコード8,コネクタ部9及び接続コ
ード20を介してビデオプロセッサ4に電気的に接続さ
れている。
【0022】ここで、前記図2ないし図7を参照して対
物ユニット30の具体的な構成及び作用を説明する。前
記対物ユニット30は、図2及び図3に示すように固定
光学系と移動光学系とを有して構成されている。
【0023】図に示すように固定光学系は、先端部本体
25に固設された第1固定レンズ枠31に例えば複数の
光学レンズ33a,33b,33cを配設して構成した
先端側レンズ群33と、第2固定レンズ枠32に例えば
複数の光学レンズ34a,34bを配設して構成した基
端側レンズ群34とで構成されている。
【0024】一方、移動光学系は、前記先端側レンズ群
33と前記基端側レンズ群34との間を移動するように
構成された移動レンズ枠35に前記固定光学系の光軸と
一致するように例えば可変焦点レンズ36を配設して構
成されている。
【0025】前記移動レンズ枠35は、前記焦点切換レ
バー18を操作することで図2中実線に示す拡大観察位
置から図2中では一点鎖線(図3に示す位置)に示す広
角観察位置までの間を移動して、通常の観察及び拡大に
よる観察を行える。
【0026】図2ないし図4に示すように前記第2固定
レンズ枠32の先端部の断面形状は、前記第1固定レン
ズ枠31及び移動レンズ枠35が配置される貫通孔32
aを有する略円形形状であり、図中下部側には先端側で
開放して光軸に沿って細長な切り欠き部32bが形成さ
れている。また、この第2固定レンズ枠32の外周面側
には蓋部材37で水密に接着固定される貫通孔38aを
有する突出部38bを設けた略逆さ凸字形状の押さえ環
38が設けられている。
【0027】なお、 前記貫通孔38aは、後述するワ
イヤ受け部材41に対向する、組み付けのための透孔で
あり、組み付け完了後に前記蓋部材37が水密的に接着
固定されるようになっている。また、符号39は断面形
状を略U字形状で細長に形成した後述する防塵カバーで
あり、前記突出部38bの周囲に接着剤等によって水密
に接着固定されている。
【0028】図2、図3、図5に示すように前記第2固
定レンズ枠32の中途部の断面形状は先端側より太径な
円形形状であり、先端側と同様前記移動レンズ枠35が
配置される貫通孔32aを有している。この第2固定レ
ンズ枠32の下端部には平行な平面部を有する一対の段
部32cが形成されており、この平面部に前記防塵カバ
ー39の端面部が接着剤等によって水密に接着固定され
ている。
【0029】一方、前記貫通孔32aに配置される移動
レンズ枠35は、前記第1固定レンズ枠31の基端部を
遊嵌状態で配置させる凹部35aを形成した略円筒形状
のパイプ部35bと、前記切り欠き部32bを介して前
記第2固定レンズ枠32の外表面より外側に突出する柄
部35cとで構成されている。この柄部35cには移動
規制手段を構成するワイヤ受け部材41が配置される構
成になっている。
【0030】前記ワイヤ受け部材41には前記移動レン
ズ枠35を対物ユニット30の光軸に沿って移動させる
ための操作ワイヤ43の端部が半田等によって一体的に
固定されている。このワイヤ受け部材41には前記柄部
35cに螺合固定するための雄ネジ部41aが設けられ
るとともに、前記操作ワイヤ43を光軸方向に対して略
平行に規制するガイド部41bが設けられている。
【0031】そして、前記パイプ部35bの中間部分に
逃げ部35dを形成して前記第2固定レンズ枠32の内
周面と移動レンズ枠35の外周面との接触抵抗を減らし
ている。
【0032】また、前記移動レンズ枠35に対して前記
柄部35cを一体加工する際、必然的に生じる角部35
θを前記第2固定レンズ枠32の内面に接することがな
いように、つまり前記パイプ部35bの外径より突出し
ない加工としている。
【0033】図2、図3、図6に示すように前記第2固
定レンズ枠32の基端部の断面形状は、貫通孔32aを
有する略円形形状の一部(図中下部)に突出部32dを
設けた略逆さ凸字形状になっている。この突出部32d
には一端部をワイヤ受け部材41に固定し、他端部を操
作部7内で前記焦点切換レバー18に連結した操作ワイ
ヤ43が挿通するワイヤガイド管44を保持する前記ガ
イド部41bの移動規制手段の規制部材となる保持部材
45が前記ワイヤ受け部材41と同軸になるように螺合
固定される。
【0034】前記保持部材45の先端部には前記ワイヤ
受け部材41のガイド部41bの外周を隙間を持った状
態で覆う係入凹部45aが設けられている。この係入凹
部45aとガイド部41bとの隙間は、前記移動レンズ
枠35が前記第2固定レンズ枠32の貫通孔32a内で
傾いた際、食い付きを生じる前に前記ワイヤ受け部材4
1のガイド部41bが保持部材45の内面に接するよう
に設定してある。
【0035】また、前記第2固定レンズ枠32の切り欠
き部32bと、移動レンズ枠35の柄部35cとの間に
も所定の隙間が設けられており、この隙間は前記ガイド
部41bと保持部材45との隙間より大きく設定してあ
る。
【0036】さらに、保持部材45の長さ寸法は、前記
移動レンズ枠35が移動した際、常にワイヤ受け部材4
1のガイド部41bを外装するように設定してある。
【0037】又、保持部材45の先端側外周側には前記
柄部35cの移動量を規制するストッパ部46が設けて
ある。
【0038】前記突出部32dの外形形状は、前記押さ
え環38の突出部38bと同形状であり、この突出部3
2dの周囲には前記防塵カバー39が接着配置されてい
る。つまり、前記防塵カバー39は、前記切り欠き部3
2bを塞いだ状態で第2固定レンズ枠32及び押さえ環
38に水密的に接着固定されている。前記防塵カバー3
9は、突出部38b、段部32cの平面部、突出部32
dに面接触して内部空間の水密を確保し、面接触によっ
て接着固定することによって接着剤が内部に流れ込むこ
とを防止している。なお、前記貫通孔32aにはCCD
枠40が配置される。
【0039】上述のように構成した対物ユニット30の
作用を説明する。操作部7に設けられている焦点切換レ
バー18を操作して操作ワイヤ43を押し込み操作す
る。すると、移動レンズ枠35に一体なワイヤ受け部材
41が先端側に移動することによって、可変焦点レンズ
36が先端側に移動する。このことによって、対物ユニ
ット30は前記図3に示した通常観察状態になる。
【0040】その状態で挿入部6を管路内等へ挿入して
通常の検査を行う。この通常観察状態において、拡大観
察による精査が必要になった場合には前記焦点切換レバ
ー18を上述と逆方向に操作する。すると、前記可変焦
点レンズ36が基端側に移動して、対物ユニット30は
図7に示す拡大観察状態になる。
【0041】このとき、前記移動レンズ枠35の柄部3
5c近傍の操作ワイヤ43は、ワイヤ受け部材41のガ
イド部41bによって光軸方向に平行に保持されている
ので、前記操作ワイヤ43による移動操作を行った場
合、移動レンズ枠35が傾くことなく移動することがで
きる。
【0042】また、移動レンズ枠35が仮に傾いてしま
った場合でも、この移動レンズ枠35が第2固定レンズ
枠32の内面に接触して食い付き状態になる前に、ワイ
ヤ受け部材41のガイド部41bが保持部材45の内面
に当接して移動レンズ枠35の傾きを規制することがで
きる。
【0043】さらに、移動レンズ枠35が回転方向につ
いて振れてしまった場合には、前記第2固定レンズ枠3
2の切り欠き部32bが移動レンズ枠35の柄部35c
に当接する前に、ワイヤ受け部材41のガイド部41b
が保持部材45の内面に当接して回転を規制することが
できる。
【0044】また、前記移動レンズ枠35の角部35θ
が第2固定レンズ枠32の内面に接しない構成であるた
め角部35θの除去加工などの工程が不必要である。
【0045】なお、前記拡大観察時の拡大倍率は、組立
時にストッパ部46を調整することで任意に設定可能で
なる。
【0046】このように、ワイヤ受け部材と保持部材と
によって移動レンズ枠の傾き及び回転を規制することに
よって先端硬質部長を長くすることなく、高精度に移動
させることができる。また、移動レンズ枠に逃げ部を形
成したことによって移動レンズ枠全周が第2固定レンズ
枠の内面に接することをなくして良好な作動状態を得る
ことができる。
【0047】図8は対物ユニットの他の構成を説明する
図である。図に示すように本実施形態の対物ユニット3
0Aでは、移動レンズ枠35を一可動端である通常観察
状態にしたとき、逃げ部35dに相対する位置の第2固
定レンズ枠32に、前記移動レンズ枠35と前記第2固
定レンズ枠32との間の摺動性を高めるためのグリスを
注入するグリス注入口50が設けている。
【0048】そして、このグリス注入口50に着脱自在
な水密蓋51を設けている。この水密蓋51は、前記第
2固定レンズ枠32の外表面から突出しない状態で固定
される。
【0049】なお、前記グリス注入口50の設置位置
は、移動レンズ枠35を他可動端である最大拡大状態に
したとき、逃げ部35dに相対する位置にしてもよい。
その他の構成は上述した実施形態と同様であり、同部材
には同符合を付して説明を省略している。
【0050】ここで、対物ユニット30Aの作用を説明
する。対物ユニット30Aを組み立てた後、移動レンズ
枠35を可動端である通常観察状態位置又は拡大観察状
態位置にする。そして、グリス注入口50よりグリスを
注入する。このとき、逃げ部35dはグリス注入口50
に相対する位置に配されているので全周に渡ってグリス
が行き渡る。その後、水密蓋51を組み付ける。このこ
とにより、良好な作動性を得ることができる。また、水
密蓋51を取り付けたことによってグリスを注入した逃
げ部35dへのゴミ及び湿気の浸入が防止される。さら
に、通常観察と拡大観察とを繰り返し続けると作動性が
低下した場合には水密蓋51を取り外し、上述のように
グリスを補充することで初期状態の作動性が再び得るこ
とができる。
【0051】このように、対物ユニットを組み付けた後
にグリスを塗布することが可能であるため、作業性を大
幅に向上させることができる。また、たとえ作動性が低
下した場合でも対物ユニットを分解することなく、水密
蓋を外してグリスを充填することによって再び初期状態
の作動性を得ることができる。
【0052】なお、前記移動レンズ枠を可動端に配する
のみで摺動面にグリスを塗布することができるととも
に、逃げ部の両端が移動レンズ枠の外面と第2固定レン
ズ枠との内面とによって略塞がれた状態になっているの
で、不要な部分にグリスが流出して観察性能等へ悪影響
を及ぼすことが防止される。
【0053】なお、本発明は、以上述べた実施形態のみ
に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能である。
【0054】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0055】(1)挿入部先端硬性部に配設される対物
光学系を、この先端硬性部に固設される固定レンズ枠に
光学レンズを配設した固定光学系と、前記固定レンズ枠
の光学レンズの光軸に略一致するように配設した光学レ
ンズを前記光軸方向に対して摺動する移動レンズ枠に配
設した移動光学系とで構成した内視鏡において、前記移
動光学系の前記固定光学系の光軸方向に対する移動を規
制する移動規制手段を、前記固定レンズ枠と前記移動レ
ンズ枠との摺動部とは異なる位置に設けている。
【0056】(2)前記移動規制手段は、前記対物光学
系の光軸に対して前記移動光学系の摺動軸を略平行に保
持する付記1記載の内視鏡。
【0057】(3)前記移動規制手段は、前記固定レン
ズ枠の中心軸と、前記移動レンズ枠の摺動軸とを略平行
に保つ付記1記載の内視鏡。
【0058】(4)前記移動規制手段は、前記固定レン
ズ枠の光軸方向に形成した切り欠き部と、前記移動レン
ズ枠に設けられ、前記固定レンズ枠の切り欠き部を通し
て前記固定レンズ枠の側方に突出する柄部と、この柄部
に固定され、前記移動レンズ枠を摺動操作する操作ワイ
ヤと、この操作ワイヤと前記柄部との固定部近傍を、前
記摺動軸と略平行に保つガイド部を有するワイヤ受け部
材と、を具備する付記1記載の内視鏡。
【0059】(5)前記ガイド部の位置を規制する規制
部材は、前記ワイヤ受け部材のガイド部を外装する付記
4記載の内視鏡。
【0060】(6)前記切り欠き部と前記柄部との隙間
を、前記ワイヤ受け部材のガイド部と前記規制部材との
隙間より大きく設定した付記4記載の内視鏡。
【0061】(7)前記ワイヤ受け部材のガイド部と前
記規制部材との隙間を、前記固定レンズ枠内で前記移動
レンズ枠が傾いた際に生じる前記ガイド部端の移動量よ
り小さく設定した付記6記載の内視鏡。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動光学系の対物光学系光軸に対する移動を、先端硬質部
長を長くすることなく、原価を上げることなく高精度に
行える内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図7は本発明の一実施形態に係り、
図1は内視鏡装置の構成を説明する図
【図2】挿入部の先端硬性部の構成を説明する長手方向
断面図
【図3】通常観察時の対物光学ユニットの構成を説明す
る長手方向断面図
【図4】図3のA−A線における第2固定レンズ枠と押
さえ環との関係を説明する断面図
【図5】図3のB−B線における第2固定レンズ枠と移
動レンズ枠との関係を主に説明する図
【図6】図3のC−C線における第2固定レンズ枠の突
出部と保持部材との関係を説明する図
【図7】拡大観察時の対物光学ユニットを説明する長手
方向断面図
【図8】対物ユニットの他の構成を説明する図
【符号の説明】 30…対物光学ユニット 31…第1固定レンズ枠 32…第2固定レンズ枠 32b …切り欠き部 33…先端側レンズ群 34…基端側レンズ群 35…移動レンズ枠 35c…柄部 41…ワイヤ受け部材 43…操作ワイヤ 45…保持部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部先端硬性部に配設される対物光学
    系を、この先端硬性部に固設される固定レンズ枠に光学
    レンズを配設した固定光学系と、前記固定レンズ枠の光
    学レンズの光軸に略一致するように配設した光学レンズ
    を前記光軸方向に対して摺動する移動レンズ枠に配設し
    た移動光学系とで構成した内視鏡において、 前記移動光学系の前記固定光学系の光軸方向に対する移
    動を規制する移動規制手段を、前記固定レンズ枠と前記
    移動レンズ枠との摺動部とは異なる位置に設けたことを
    特徴とする内視鏡。
JP2000314331A 2000-10-13 2000-10-13 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP4789317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314331A JP4789317B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314331A JP4789317B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122795A true JP2002122795A (ja) 2002-04-26
JP4789317B2 JP4789317B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18793612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314331A Expired - Lifetime JP4789317B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028039A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Olympus Corporation 内視鏡
CN104122659A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 张梅 变焦光学系统、内窥镜物镜系统及电子内窥镜
WO2016060081A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675909U (ja) * 1979-11-15 1981-06-20
JPS58208721A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡における対物レンズズ−ミング機構
JPH02501435A (ja) * 1987-09-30 1990-05-17 ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング オーデイオ信号の伝送方法
JPH04159523A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Nikon Corp ズームファインダ
JPH05281478A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2000089136A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光学系駆動機構
WO2000057232A1 (de) * 1999-03-20 2000-09-28 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskopoptik mit linsenverstellsicherungseinrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675909U (ja) * 1979-11-15 1981-06-20
JPS58208721A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡における対物レンズズ−ミング機構
JPH02501435A (ja) * 1987-09-30 1990-05-17 ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング オーデイオ信号の伝送方法
JPH04159523A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Nikon Corp ズームファインダ
JPH05281478A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2000089136A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光学系駆動機構
WO2000057232A1 (de) * 1999-03-20 2000-09-28 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskopoptik mit linsenverstellsicherungseinrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028039A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Olympus Corporation 内視鏡
JP2006075289A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 内視鏡
CN104122659A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 张梅 变焦光学系统、内窥镜物镜系统及电子内窥镜
WO2016060081A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6038404B2 (ja) * 2014-10-17 2016-12-07 オリンパス株式会社 内視鏡
US9753269B2 (en) 2014-10-17 2017-09-05 Olympus Corporation Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789317B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360965B2 (en) Endoscopic image pickup unit
US20090062615A1 (en) Endoscope with focal length varying function
WO2007026815A1 (ja) 電子内視鏡
JPH1156754A (ja) 内視鏡の操作部
US6605033B1 (en) Endoscope
JP2007229155A (ja) 内視鏡
JP7353447B2 (ja) 内視鏡用カメラヘッド
JPH11313795A (ja) 内視鏡
JPH05307143A (ja) 内視鏡の外付けチャンネル装置
US20090247825A1 (en) Endoscopic image pickup device
JP2009066222A (ja) 内視鏡
JP2003290134A (ja) 内視鏡装置
JP4020652B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2002122795A (ja) 内視鏡装置
JPH06169879A (ja) 内視鏡
JP4558956B2 (ja) 対物光学ユニット、医療機器及び対物光学ユニットの製造方法
JP3360799B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
CN112312820B (zh) 内窥镜
JP2002058635A (ja) 内視鏡の撮像装置
JP3406807B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JP4042284B2 (ja) 内視鏡の観察ユニット装着機構
JP2001037703A (ja) 内視鏡装置
JP3380140B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JP3762600B2 (ja) 電子内視鏡
JP3331059B2 (ja) 硬性内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4789317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250