JP2002122482A - 波長検出装置 - Google Patents

波長検出装置

Info

Publication number
JP2002122482A
JP2002122482A JP2001213852A JP2001213852A JP2002122482A JP 2002122482 A JP2002122482 A JP 2002122482A JP 2001213852 A JP2001213852 A JP 2001213852A JP 2001213852 A JP2001213852 A JP 2001213852A JP 2002122482 A JP2002122482 A JP 2002122482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
reference light
light
detected
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001213852A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wakabayashi
理 若林
Yujiyufu Kobayashi
諭樹夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001213852A priority Critical patent/JP2002122482A/ja
Publication of JP2002122482A publication Critical patent/JP2002122482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安定な基準光が得られると共に、基準光及び被
検出光の絶対波長を高精度に測定することができる波長
検出装置を提供することを目的とする。 【構成】この発明では、予め基準光の絶対波長と前記基
準光源の表面温度との関係を求めてこれを記憶してお
き、この記憶データから現在の基準光源表面温度に対応
する基準光の絶対波長を得る。そして、この基準光の絶
対波長と前記波長検出器の出力から被検出光の絶対波長
を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体露光装置用の
光源として使用される狭帯域エキシマレーザの波長検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、狭帯域エキシマレーザの波長
線幅及び波長を検出するために、モニタエタロンが用い
られている。モニタエタロンは部分反射ミラーを所定の
間隔を開けて対向配置したエアギャップエタロンを用い
て構成されるもので、このエアギャップエタロンの透過
波長λは次のように表される。
【0003】 mλ=2nd・cosθ …(1) m:整数 d:エタロンと部分反射ミラーの間隔 n:部分反射ミラーの屈折率 θ:エタロンの法線と入射光の成す角 この式により、n,d,mが一定とすれば、波長λが変
化すると、θが変化することが判る。モニタエタロンで
は、この性質を利用して被検出光の波長を検出してい
る。
【0004】ところで、上述したモニタエタロンにおい
て、エアギャップ内の圧力及び周囲温度が変化してしま
うと、波長が一定でも上述した角θは変化してしまう。
このため、角θに基づいて波長λを正確に検出できない
場合がある。そこで、従来モニタエタロンを用いる場
合、エアギャップ内の圧力及び周囲温度等を一定に制御
して波長検出を行うようにしていた。
【0005】しかし、エアギャップ内の圧力及び周囲温
度を高精度に制御する事は困難であり、このため満足す
る精度で絶対波長を検出する事はできなかった。
【0006】そこで、被検出光(出力レーザ光)と共
に、予め波長の判明している基準光(例えば水銀ランプ
の発光線)をモニタエタロンに入射し、この基準光に対
する被検出光の相対波長を検出することにより被検出光
の絶対波長を精度良く検出するようにした装置が提案さ
れている(例えば、特開平1−101683号公報、特
開平4−356987号公報)。
【0007】かかる装置においては、モニタエタロンの
透過光を直接CCDイメージセンサ等の光検出器上に入
射して、該光検出器の検出面上に干渉縞を形成し、干渉
縞の位置に基づき上記絶対波長を検出するようにしてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの従
来技術においても、基準光源のスペクトル波形が歪んで
いたり、時間や基準光源の温度の変化によりスペクトル
波形が変化した場合は(水銀ランプの253.7nm線
は自己吸収がおこり、スペクトル波形が著しく変化す
る)、モニタエタロンにより発生した干渉縞の光強度分
布も歪んでしまう。したがって、このような場合は基準
光の波長が変化して高精度に被検出光の絶対波長を特定
できなかった。
【0009】このため、波長変化が安定な基準光を得る
ための手法や基準光の絶対波長を高精度に測定するため
の手法が求められていた。
【0010】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たもので、安定な基準光が得られると共に、基準光及び
被検出光の絶対波長を高精度に測定することができる波
長検出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明では、基
準光源から発生される基準光と被検出光とを波長検出器
に入射しこの波長検出器の検出出力に基づき被検出光の
絶対波長を検出する波長検出装置において、前記基準光
源の表面温度を検出する温度検出手段と、前記基準光源
から発生される基準光を前記波長検出器に入射しこの波
長検出器の検出出力に基づき基準光の絶対波長を求め、
この基準光の絶対波長と前記基準光源の表面温度との関
係を予め設定する記憶手段と、前記温度検出手段で検出
した温度に対応する基準光の絶対波長を前記記憶手段か
ら読み出し、該読み出した基準光の絶対波長と前記波長
検出器の出力に基づいて被検出光の絶対波長を求める被
検出光波長演算手段とを具えるようにする。
【0012】係る発明によれば、予め基準光の絶対波長
と前記基準光源の表面温度との関係を求めてこれを記憶
しておき、この記憶データから現在の基準光源表面温度
に対応する基準光の絶対波長を得る。そして、この基準
光の絶対波長と前記波長検出器の出力から被検出光の絶
対波長を求める。
【0013】
【実施例】以下、この発明を添付図面に示す実施例に従
って詳細に説明する。
【0014】図1は、エキシマレーザの波長制御装置の
一例を示したものである。
【0015】狭帯域発振エキシマレーザ1の狭帯域化さ
れたレーザ光La はその一部がビームスプリッタ2によ
って反射されてサンプリング光としてシャッタ3に入射
され、シャッタ3が開状態の時、スリガラス4を介して
波長検出器5のビームスプリッタ6に入射される。
【0016】一方、基準光Lbを発生するための低圧水
銀ランプ7は集光レンズ8の焦点位置と略一致する位置
に配置され、これにより基準光による干渉縞の光量を大
きくしている。低圧水銀ランプ7で発生した基準光Lb
は、シャッタ9が開状態の時にバンドパスフィルタ10
に入力され、このフィルタ10により波長253.7n
m線のみが選択される。該選択された基準光は集光レン
ズ8を透過してビームスプリッタ6に入射される。
【0017】波長検出器5は、ビームスプリッタ6、モ
ニタエタロン11、集光レンズ12、及び光位置検出器
13で構成されている。
【0018】モニタエタロン11は、内側の面が部分反
射ミラーの2枚の透明板11a、11bから構成され、
エタロンに対する入射光の角度に対応して透過波長を異
ならせるよう作用する。
【0019】エタロン11を透過した光は集光レンズ1
2に入射される。この集光レンズ12は、例えば被検出
光と基準光の両方の波長に対して色収差補正が施された
色消しレンズであり、これら両方の干渉縞はこの色消し
レンジの焦点の位置に一致して発生する。なお、この集
光レンズ12として凹面ミラーを用いるようにしてもよ
い。
【0020】光位置検出器13は、集光レンズ12の焦
点面上に配設された例えば1次元または2次元のイメー
ジセンサであり、集光レンズ12を経た光は光位置検出
器13に結像され、この光位置検出器13の検出面上に
被検出光Laの波長に対応した第1の干渉縞13aおよ
び基準光Lbの波長に対応した第2の干渉縞13bを形
成する。光位置検出器13からは上記第1及び第2の干
渉縞の位置に対応する信号が波長検出コントローラ20
に対して出力される。
【0021】波長検出コントローラ20では、これら干
渉縞の位置と光強度の信号から基準光Lbに対する被検
出光Laの相対波長を演算する。そして、この相対波長
と基準光の絶対波長に基づいて被検出光の絶対波長を演
算する。さらに、波長検出コントローラ20では、設定
された波長と前記検出した絶対波長との偏差を計算し、
この偏差分だけ波長選択素子の選択波長を変化させるべ
く狭帯域化素子ドライバ25を制御する。
【0022】また、この場合、前記低圧水銀ランプ7に
温度センサ14および冷却ファン15を取付け、温度コ
ントローラ30の制御によって低圧水銀ランプ7の温度
が所定の温度を維持するように制御するようにしてい
る。
【0023】かかる構成において、まず基準光源として
用いられている低圧水銀ランプ7の同位体純度について
考察する。この低圧水銀ランプ7においては、基準光と
して253.7nm線を用いるようにしている。
【0024】図2に、水銀の同位体に対応する253.
7nm線の絶対波長とその相対的な光強度を示してい
る。天然水銀Hgnatの各同位体の存在比は、10%(2
01Hg)、13%(201Hg)、30%(202Hg)、7
%(204Hg)である。したがって、天然水銀Hgnatの
253.7nm線は5本の発光線が重なり合うことにな
る。なお、201Hgとは、質量数が201の水銀を示し
ている。
【0025】図3に、低圧水銀ランプ7に202Hgのみ
を封入した場合(a)と、天然水銀Hgnatを封入した場合
(b)の干渉縞を示す。なお、この場合フリースペクトル
レンジ(FSR)=20pmのモニタエタロン11を用
いるようにしている。
【0026】これら干渉縞を比較すると、図3(b)の天
然水銀Hgnatの場合は干渉縞の幅が広く6pm程度で
あるので、基準光の絶対波長の特定は困難である。一
方、202Hgの同位体の場合は、干渉縞の形状は非常に
綺麗であり、測定された線幅は非常に狭く1.5pm程
度となり、基準光の絶対波長は図2から253.652
77nm(253.56063+0.00214)に特
定できる。
【0027】図4に、低圧水銀ランプ7に202Hgのみ
を封入した場合(a)と、天然水銀Hgnatを封入した場合
(b)の干渉縞を示す。なお、この場合フリースペクトル
レンジ(FSR)=5pmのモニタエタロン11を用い
るようにしている。
【0028】これらの干渉縞を比較すると、図4(b)の
天然水銀の場合は干渉縞のコントラストが非常に小さい
ので、基準光の絶対波長の特定は困難である。これに対
し、図4(a)に示す202Hgの同位体のみの場合は干渉縞
の形状は非常に綺麗であり、測定された線幅は非常に狭
く1.0pm程度となり、基準光202Hgの絶対波長は
図1から253.65277nmに特定することができ
る。
【0029】ここで、エタロンの分解能Rは、次式によ
って表される。
【0030】 R=FSR/F …(2) F:エタロンのフィネス FSR:フリースペクトルレンジ Fはエタロンの面精度、反射率、平行度で決定されるも
のであり、通常波長248nm付近では、最高で30程
度である。
【0031】したがって、モニタエタロンの分解能を向
上させるためには、FSRを小さくする必要があるが、
このときには、図4に示すように、低圧水銀ランプ7に
対しー種類の同位体を封入した方がよい。
【0032】図5(a)〜(d)に、低圧水銀ランプ7の同位
体水銀202Hgの純度99%、70%、61%、30%
に対する各干渉縞をそれぞれ示す。純度Pが高くなるに
つれて干渉縞のコントラストが向上している。P=61
%では、かなりコントラストが低下しているが、202H
gによる鋭いピークが検出できるため、基準光の絶対波
長を特定することができる。
【0033】図6に、同位体の純度Pと検出される基準
光(253.7nm線)の絶対波長λHg´と理想的な絶
対波長λHgの差の関係を示す。この図6によれば、P=
49%以上では、前記差は殆ど0となっている。またP
≧49%では先の図5に示したように同位体による鋭い
ピークを検出することができる。よって、低圧水銀ラン
プ7において、特定の同位体の純度Pを49%以上にす
れば、基準光の検出波長が理論値からずれることなく理
論的な値をそのまま使用することができるようになる。
【0034】このように、特定(ー種類)の水銀の同位
体を特定の純度以上でランプに封入する事により、スペ
クトル波形が綺麗で、しかも線幅の狭い基準光が得られ
るため、FSRが小さな高分解能のモニタエタロンに対
しても基準光として使用することができる。このため、
非常に高精度に被検出光の絶対波長を検出することがで
きようになる。
【0035】次に、低圧水銀ランプの温度について考察
する。
【0036】図7に、202Hgの場合で、低圧水銀ラン
プ7のガラス表面の温度Tが20゜Cと60゜C(点灯
して時間が経過)の場合の干渉縞を示す。温度T=25
゜Cのときは非常に綺麗な波形をしているが、T=60
゜Cの場合は自己吸収が起こり、干渉縞の中央部が凹ん
だ状態になる。このような干渉縞の波形は温度Tに再現
性良く依存し、各温度Tに応じた形状となる。別言すれ
ば、温度が一定であれ干渉縞の形状は一定となる。
【0037】図8に、低圧水銀ランプ7の表面温度Tと
検出される基準光(253.7nm線)の絶対波長λHg
´と理想的な絶対波長λHgの差ΔλHgの関係を示す。こ
の図によれば、自己吸収が発生しない状態、すなわち低
圧水銀ランプの温度が40゜C以下のときには、前記差
ΔλHgは殆ど0となっている。低圧水銀ランプ7におい
て、表面温度が40゜C以下になるように制御すれば、
基準光の検出波長が理論値からずれることなく、理論的
な値をそのまま使用することができるようになり、これ
により基準光波長の各種補正演算を省略することができ
る。
【0038】次に、低圧水銀ランプの型式について考察
する。
【0039】図9に低圧水銀ランプ7の構造を示す。
【0040】図9(a)は熱陰極タイプの場合であり、基
準光である253.7nm線を透過するガラス(バイコ
ールガラス、石英ガラスなど)管31内には、アルゴン
のようなキャリアガスと、ー種類の純度の高い同位体水
銀が封入されている。また、このガラス管31内には、
熱電子を放射させるために電子放射性酸化物(Ba0又
はSrO等)をコーティングしたフィラメント32が内
設され、このフィラメント32に電流が流れると、フィ
ラメント32が加熱されて熱電子が放出され、同位体水
銀が励起されて発光する。安定器33はフィラメント3
2に流れる電流を一定にする為のものである。
【0041】この熱陰極タイプの同位体ランプには、以
下のような利点を有している。
【0042】1.小さな電圧(30V程度)で発光し、特別
な電源は入らない 2.電流を流せば点灯は瞬時に行われ、また発光は瞬時に
安定する 3.発光温度が低いためスプクトル波形が綺麗で、線幅
(1pm以下)が狭い 4.安価である、5.点灯/消灯による劣化はない。
【0043】図9(b)は無電極放電管の場合であり、基
準光である253.7nm線を透過するガラス(バイコ
ールガラス、石英ガラスなど)管34内には、前記同様
アルゴンのようなキャリアガスと、ー種類の純度の高い
同位体水銀が封入されている。このランプの励起は高周
波コイル35および高周波電源36によって行われる。
このランプの場合は、点灯するために最初大きなエネル
ギーを投入して、点灯させた後、投入エネルギーを絞る
事によってスペクトル線幅の狭い253.7nm線の基
準光を得るようにしている。なお、この無電極同位体ラ
ンプでは、点灯して放電状態を安定させるまでに時間が
かかる、励起するために大きな電源電圧を必要とする欠
点がある。
【0044】図9(c)は冷陰極タイプの場合であり、基
準光である253.7nm線を透過するガラス(バイコ
ールガラス、石英ガラスなど)管37内には、前記同様
アルゴンのようなキャリアガスと、ー種類の純度の高い
同位体水銀が封入されている。このガラス管37内に
は、2つの電極が封入されており、交流電源39、昇圧
トランス38により高電圧化(数KV)して両電極間に
高電圧をかけて放電させる。この場合も無電極放電間の
場合と同様に、点灯して安定化するためにある程度の時
間を要する。また、この冷陰極タイプの場合も点灯した
後入力エネルギーを絞ることにより、ある程度スペクト
ル線幅の狭い253.7nm線の基準光を得ることがで
きる。
【0045】図10は、上記図9(b)(c)に示した無電極
放電または冷陰極タイプの低圧水銀ランプ7に好適な点
灯制御の一例を示すもので、まず、低圧水銀ランプ7の
電源をオンにし(ステップ101)、次に所定の投入エ
ネルギーAで電源(図9(b)の場合は電源36、図9(c)
の場合は電源39)を作動させる(ステップ102)。
次のステップ103ではランプ7が発光したか否かを確
認し、確認後、電源の投入エネルギーをB(<A)まで
降下させる(ステップ104)。最後に、基準光が安定
したか否かを確認して(ステップ105)、次の手順に
移行する。なお、ステップ105では、所定時間が経過
するのを待つようにしてもよい。なお、この制御を熱陰
極タイプのものに適用してもよい。
【0046】すなわち、この図10に示す基準光点灯制
御によれば、点灯するために最初大きなエネルギーを投
入して、点灯させた後、投入エネルギーを絞る事によっ
てスペクトル線幅の狭い253.7nm線の基準光を得
るようにしている。
【0047】ところで、基準ランプとして低圧水銀の同
位体ランプで熱陰極タイプのものを使用した場合、前述
したように、電流を流せば点灯は瞬時に行われ、瞬時に
発光は安定する。また、先の図8に示したように、ラン
プの温度は40゜C以下であれば、基準光の絶対波長は
一定である。したがって、水銀ランプを冷却するか、ま
たは点灯した直後に基準光を検出することにより、基準
光ランプの温度を検出しなくても高精度に基準光の絶対
波長を得ることができる。
【0048】したがって、図1に示す構成において、温
度センサ14、冷却ファン15、温度コントローラ30
を省略し、一定周期で基準光を点灯し、直ちに(0.1
〜2秒程度)基準光の干渉縞を検出して基準光を消灯す
るようにしてもよい。なお、この際にはランプの温度は
検出する必要はない。
【0049】また、冷却ファン15のみを取付け、温度
センサ14、温度コントローラ30を省略し、一定周期
でファンのオン、基準光の点灯、基準光の干渉縞の検出
処理を実行させるようにしてもよい。また、この制御に
おいて、ファン15のみは常時オンしても良い。
【0050】さらに、冷却ファン15および基準光7を
常に点灯し、定期的に基準光の干渉縞の検出を行うよう
にしても良い。
【0051】次に、基準光の絶対波長及び被検出光の絶
対波長を求める手法について考察する。
【0052】図11は、ファブリペロ干渉計(モニタエ
タロン11)の原理を示したもので、同図(a)に示す
ように、光Lがミラー間隔dのエタロン11に入射角度
θをもって入射し、エタロン11、集光レンズ12を透
過すると、集光レンズ12から焦点距離fだけ離れた光
検出器13の検出面上に光Lの干渉縞13cが形成され
る。
【0053】ここで、エタロンの基本式は前述したよう
に、 mλ=2nd・cosθ …(1) m:整数 d:エタロンと部分反射ミラーの間隔 n:部分反射ミラーの屈折率 θ:エタロンの法線と入射光の成す角 であり、上式で角度θ=0のときのmをm0、波長をλ0
とすると、 2nd=m0・λ0 …(3) となる。上記(3)式から(1)式を減算し、これに半
角公式(cosθ=1-2sin^2))を適用すると、 2sin^2(θ/2)=(λ/2nd)(m0−m) …(4) が得られる。なお、^2は2乗を示す。
【0054】角度θが比較的小さな角度の場合は、sin
(θ/2)=θ/2と近似でき、これを上記(4)式に代入し
て整理すると、 θ^2=(λ/nd)(m0−m) …(5) となる。
【0055】ここで、同図(b)に示すように、干渉縞
13cの中心からの距離をrとすれば、集光レンズ12
の焦点距離はfであるから、 r=fθ=f(λ/nd)^1/2(m0−m)^1/2 …(6) となる。なお、^1/2は1/2乗、即ちルートを示す。
【0056】ここで、c=f^2・(λ/nd)として
(6)式の両辺を2乗すると、 r^2=c(m0−m) …(7) となる(図11(b)参照)。
【0057】ここで、p番目とp+1番目のピークを考
えると、(7)式より c=c(mp+1−mp)=rp^2−rp+1^2 となる。また、(3)式において、整数mを波長λで微
分すると、 −Δλ=(λ^2/2nd)・Δm =FSR・Δm …(9) となる。
【0058】ここで、(9)式に(7)式を代入する
と、 −Δλ=FSR・r^2/c …(10) となる。ここで、m=m0のときの波長をλ0とすると、
求める波長λは(10)式から λ=λ0−FSR・r^2・c …(11) として得られる。
【0059】ここで、(11)式は、波長λが干渉縞1
3cの半径rの2乗に比例していることを示している。
したがって、干渉縞の半径の2乗を正しく求めることが
できれば、被検出光の波長を正確に求めることができ
る。
【0060】すなわち、上記エタロンの基本式(1)に
おいて、mHgを基準光に対応する次数、mexを被検出光
に対応する次数、λHgを基準光の波長、λexを被検出光
の波長、nHgを基準光のエタロン11のエアギャップ内
の屈折率、nexを被検出光のエタロン11のエアギャッ
プ内の屈折率とすると、 mHg・λHg=2nHg・d・cosθ …(12) mex・λex=2nex・d・cosθ …(13) となる。
【0061】ここで、基準光の干渉縞と被検出光の干渉
縞の直径が一致する場合の波長λeは、上記(12)
(13)式からd・cosθを消去して整理すると、 λe=(nex/nHg)・(mHg/mex)・λHg …(14) となる。したがって、被検出光の干渉縞の半径をrex、
基準光の干渉縞の半径をrHgとすると、上記(10)式
から被検出光の波長λexは、 λex−λe=FSR・(rHg^2−rex^2)/c …(15) という関係から求めることができる。ここで、基準光と
被検出光とは同一のエタロンを透過したものであるか
ら、エタロンの温度などが変化したとしても、この変化
による誤差が相殺されて、絶対波長を精度良く検出する
事ができる。
【0062】ここで、干渉縞の半径の自乗rm^2の計算
は、図12に示すようにして実行する。
【0063】すなわち、図12(a)の場合は、光強度の
最大値Imaxを検出し、この半値Imax/2を計算し、該
半値Imax/2に対応する2位置A,Bからそれぞれ内
側の円の直径2r1と外側の円の直径2r2を求める。そ
して、これら各直径から両半径の自乗r1^2、r2^2を求
め、それらの平均値を下式(16)のようにして求める
ことによって干渉縞の半径の自乗rm^2を求める。
【0064】 rm^2=(r1^2+r2^2)/2 …(16) また、図12(b)の場合は、最大値Imaxの1/aに対応
する半径r1、r2を求め、これらの半径から干渉縞の半
径の自乗rm^2を求めるようにしている。
【0065】また、図12(c)の場合は、光強度の最大
値Imaxと最小値Iminを検出し、これらの平均値Iav
(=(Imax+Imin)/2)を求め、その値に対応する半
径r1、r2から干渉縞の半径の自乗rm^2を求めるよう
にしている。
【0066】なお、上記(b)(c)の手法は、同位体水銀の
純度Pが低い253.7nm線の場合に有効である。
【0067】図13に、上記干渉縞を光検出器13とし
ての1次元又は2次元のフォトダイオードアレイセンサ
(CCDなど)で検出した場合の近似計算方法を模式的
に示す。
【0068】フォトダイオードアレイセンサの場合は、
各チャネルの位置で各光量が計算される。また、その位
置分解能は高分解能のもので13ミクロン程度である。
また、1チャネル当たりの分散は0.1pm/chであるの
で、0・01pmの変化を検出するためには近似計算を行
う必要がある。
【0069】図13(a)(b)は、フォトダイオードアレイ
センサで検出した各チャネルの信号波形に近似曲線を重
ねて示したもので、近似曲線は各チャネル間の出力を直
線で結んだり、最小自乗法や多次方程式を用いて作成す
る。
【0070】そして、この近似曲線と例えば半値Imax
/2との交点を求めることにより、干渉縞の内側及び外
側の半径を求めて前記同様にして干渉縞の半径の自乗を
計算する。このような近似計算を行うことにより0.0
1pmの分解能で被検出光の絶対波長を検出することがで
きる。
【0071】図14は上記近似計算による干渉縞半径の
自乗の計算法の一例を示すもので、この場合には、まず
各チャネルの光量値間を直線で結んで近似直線を得る。
次に、各チャネルの光強度の中から最大光強度Imaxを
求め、半値Imax/2を計算する。次に、上記近似直線
と半値Imax/2との交点を求め、該求められた交点か
ら干渉縞の外側の半径r2と内側の半径r1を計算する。
そして、これらの値の平均値を求めることにより干渉縞
の半径の自乗をrm^2を先の(16)式に従って計算す
る。
【0072】図15は、上記計算法の他の手法を示すも
ので、この場合には、直線近似ではなく最小自乗法や多
次方程式を用いて近似曲線を得るようにしている。近似
曲線を求めた後の手順は先の図14に示した手法と同じ
である。
【0073】図16は、各チャネル間を直線近似した
後、光強度の最大値Imaxと最小値Iminを検出し、これ
らの平均値Iav(=(Imax+Imin)/2)を求め、該平
均値Iavと前記近似直線の交点を求め、該求められた交
点から干渉縞の外側の半径r2と内側の半径r1を計算
し、さらにこれらの値の平均値を求めることにより干渉
縞の半径の自乗をrm^2を先の(16)式に従って計算
する。
【0074】図17は、図16の手法を直線近似ではな
く最小自乗法や多次方程式を用いた近似曲線を用いて行
うようにしている。
【0075】なお、上記各手法では、各チャネルの光強
度値から近似曲線を計算し、該近似曲線と半値等の所定
値との交点を求めるようにしているが、例えばチャネル
数と光強度の関係が単調増加する領域では、所定値より
大きくなったところのチャネルとその1つ前のチャネル
の双方の光強度から直線補間をして上記交点を求めるよ
うにして、計算時間を短縮するようにしてもよい。
【0076】次に、図18のフローチャートを用いて水
銀の同位体の混合比から基準光の絶対波長を求める手法
について考察する。
【0077】最初に、各同位体のみの場合のスペクトル
波形をデータ又は関数(198Hg(λ,T)、199Hg
(λ,T)、200Hg(λ,T)、201Hg(λ,T)、
202Hg(λ,T)、204Hg(λ,T))として記憶し
ておく(ステップ200)。次に、各同位体の混合比
(198K、199K、200K、201K、202K、204K)とラン
プの温度Tを入力する(ステップ210)。
【0078】そして、これらスペクトル波形データ及び
混合比を用いて合成スペクトルHg(λ,T)を下式に
従って演算する(ステップ220)。
【0079】 Hg(λ,T)=198K・198Hg(λ,T) +199K・199Hg(λ,T)+200K・200Hg(λ,T) +201K・201Hg(λ,T)+202K・202Hg(λ,T) +204K・204Hg(λ,T) …(17) 図19は各種同位体混合比の水銀ランプのスペクトル波
形を示すもので、(a)は202Hgの純度99%、(b)は198
Hgの純度99%、(c)は202Hg51%と198Hg49
%と混合Hgである。
【0080】これらのスペクトル波形において、(a)(b)
のスペクトル波形を重ね合わせた場合、該重ね合わせた
波形は(c)の混合Hgの波形にほぼ一致した。このこと
は、先の(17)式の演算を行うことにより混合Hgの
合成スペクトル波形が得られることを示している。
【0081】つぎに、このようにして求めた合成スペク
トル波形から、この低圧水銀ランプの絶対波長λHg´を
計算する(ステップ230)。
【0082】この計算方法としては、前記図12(a)(b)
(c)に示した各種手法がある。
【0083】図12(a)に示した手法の場合は、合成ス
ペクトルの半値における2点の絶対波長λHg1,λHg2を
計算し、その平均値を絶対波長λHg´とする(λHg´=
(λHg1+λHg2)/2)。
【0084】図12(b)の場合は、a分の1(1/a)
値の2点の波長の平均値を絶対波長λHg´とする。
【0085】図12(c)の場合は、合成スペクトルHg
(λ,T)をモニタエタロン11によって発生させた場
合の干渉縞を理論的に計算し、その干渉縞の最大値Ima
xおよび最小値Iminを求め、これらの値から前記Iavを
求める。さらに、このIavと合成スペクトル波形Hg
(λ,T)との交点である2点の波長を求め、これらの
平均値を絶対波長λHg´とする。
【0086】これら求めた絶対波長λHg´と前記(1
4)式及び(15)式を用いて被検出光の絶対波長を求
めるようにする(ステップ240)。
【0087】次に、先の図8に示した基準光の検出絶対
波長λHg´および基準光の理論的絶対波長λHgの差Δλ
Hgと温度Tとの関係から基準光の検出絶対波長λHg´を
計算する手法について図20を用いて考察する。
【0088】すなわち、図8に示した関係において、理
論的絶対波長λHgは既知(253.65277nm)であるので、
図8のグラフはランプ温度Tと基準光の検出絶対波長λ
Hg´(=λHg+ΔλHg)の関係として得ることができ
る。したがって、ランプ温度Tと基準光の検出絶対波長
λHg´との関係を予め所定のメモリに例えばテーブル形
式で記憶しておく。
【0089】そして、基準光の波長を検出する際には、
まず低圧水銀ランプ7のガラス表面温度Tを温度センサ
14によって検出する(ステップ300)。
【0090】次に、先の対応テーブルから検出温度Tに
対応するλHg´を読み出し、これを基準光の絶対波長と
する。(ステップ310)。
【0091】次に、この基準光の絶対波長λHg´と光検
出器13で測定された基準光及び被検出光の干渉縞の各
半径とを先の(14)式、(15)式に代入することに
より、被検出光の絶対波長λexを求める(ステップ32
0)。
【0092】このように、基準光の温度から基準光の正
確な絶対波長を得ることができるので、基準光源の温度
制御を行なうことは必要なくなり、ランプ7の温度さえ
検出しておけば良くなる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
基準光源として低圧水銀ランプを用い、この低圧水銀ラ
ンプに特定の同位体水銀を49%以上封入した253.
7nm線を使用するようにたので、スペクトル波形が綺
麗でしかも線幅の狭い基準光が得られる。
【0094】またこの発明では、低圧水銀ランプの表面
温度を所定の温度(例えば40゜C)以下に制御するよ
うにしたので、綺麗で測定のし易いスペクトル波形が得
られるとともに、基準光の絶対波長を常に理論値に一致
させる事ができ、これにより基準光波長の補正演算を省
略することができる。
【0095】またこの発明では、低圧水銀ランプを熱陰
極型にするようにしているので、以下のような利点があ
る。
【0096】1.小さな電圧(30V程度)で発光し、特別
な電源は入らない 2.電流を流せば点灯は瞬時に行われ、また発光は瞬時に
安定する 3.発光温度が低いためスプクトル波形が綺麗で、線幅
(1pm以下)が狭い 4.安価である、5.点灯/消灯による劣化はない。
【0097】またこの発明によれば、予め記憶した基準
光の絶対波長と基準光源の温度との関係から基準光の絶
対波長を得るようにしたので、基準光の温度一定制御を
行わなくても正確な基準光の絶対波長が得られるように
なる。
【0098】またこの発明では、低圧水銀ランプに封入
される各水銀同位体のスペクトル波形およびその混合比
に従って低圧水銀ランプから出射される基準光のスペク
トル波形を求め、この合成スペクトル波形から基準光の
絶対波長を求めるようにしているので、基準光の絶対波
長の測定のための構成が不要になる。
【0099】またこの発明では、低圧水銀ランプとして
無電極放電型または冷陰極型を用いると共に、前記低圧
水銀ランプに対し、初めは高エネルギーで電源を作動さ
せて前記低圧水銀ランプを点灯し、この点灯を確認する
と前記電源の投入エネルギーを降下させるようにしたの
で、スペクトル線幅の狭い基準光が得られるようにな
る。
【0100】更にこの発明では、光検出素子アレイの各
光検出素子の検出出力に所定の近似処理を加えることに
より前記基準光及びレーザ発振光のスペクトル波形の近
似波形を演算するスペクトル波形近似演算手段を具え、
この近似スペクトル波形から前記基準光及びレーザ発振
光の干渉縞の半径を演算し、該求めた各干渉縞の半径か
らレーザ発振光の絶対波長を演算するようにしたので、
高分解能のスペクトル波形が得られると共に、その際の
演算を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】各種Hg同位体の253.7nm線の波長分布図。
【図3】202Hgと天然水銀のスペクトル波形を示す
図。
【図4】202Hgと天然水銀のスペクトル波形を示す
図。
【図5】202Hgの各種混合比に応じたスペクトル波形
を示す図。
【図6】基準光の波長と特定水銀の純度との関係を示す
図。
【図7】温度に応じた202Hgのスペクトル波形を示す
図。
【図8】基準光の波長と基準光源の温度との関係を示す
図。
【図9】低圧水銀ランプの各種タイプを示す図。
【図10】低圧水銀ランプの点灯制御例を示すフローチ
ャート。
【図11】モニタエタロンの原理を示す図。
【図12】干渉縞の半径の自乗を求めるための各種手法
を示す図。
【図13】干渉縞の半径の自乗を求める際の近似計算を
示す図。
【図14】干渉縞の半径の自乗を求める手順の一例を示
すフローチャート。
【図15】干渉縞の半径の自乗を求める手順の一例を示
すフローチャート。
【図16】干渉縞の半径の自乗を求める手順の一例を示
すフローチャート。
【図17】干渉縞の半径の自乗を求める手順の一例を示
すフローチャート。
【図18】水銀同位体混合比からλeを求める手順を示
すフローチャート。
【図19】各種混合比の水銀のスペクトル波形を示す
図。
【図20】基準光の温度から被検出光の絶対波長を求め
る手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…狭帯域発振エキシマレーザ 2…ビームスプリッタ 3…シャッタ 4…スリガラス 5…波長検出器 6…ビームスプリッタ 7…低圧水銀ランプ 8…集光レンズ 9…シャッタ 10…バンドパスフィルタ 11…モニタエタロン 12…集光レンズ 13…光位置検出器 14…温度センサ 15…冷却ファン 20…波長検出コントローラ 25…狭帯域化素子ドライバ 30…温度コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/00 H01L 21/30 515B Fターム(参考) 2G020 BA20 CB06 CB23 CB34 CB43 CB51 CC23 CC27 CC47 CC48 CC63 CD03 CD16 CD24 CD36 CD37 5F046 CA04 CA07 5F072 AA06 HH02 HH05 JJ13 JJ20 MM20 YY09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準光源から発生される基準光と被検出
    光とを波長検出器に入射しこの波長検出器の検出出力に
    基づき被検出光の絶対波長を検出する波長検出装置にお
    いて、 前記基準光源の表面温度を検出する温度検出手段と、 前記基準光源から発生される基準光を前記波長検出器に
    入射しこの波長検出器の検出出力に基づき基準光の絶対
    波長を求め、この基準光の絶対波長と前記基準光源の表
    面温度との関係を予め設定する記憶手段と、 前記温度検出手段で検出した温度に対応する基準光の絶
    対波長を前記記憶手段から読み出し、該読み出した基準
    光の絶対波長と前記波長検出器の出力に基づいて被検出
    光の絶対波長を求める被検出光波長演算手段と、 を具える波長検出装置。
JP2001213852A 2001-07-13 2001-07-13 波長検出装置 Pending JP2002122482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213852A JP2002122482A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 波長検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213852A JP2002122482A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 波長検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265053A Division JPH07120326A (ja) 1993-10-20 1993-10-22 波長検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122482A true JP2002122482A (ja) 2002-04-26

Family

ID=19048766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213852A Pending JP2002122482A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 波長検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330671B1 (ko) 엑시머레이저의파장검출장치
JP2013519211A (ja) レーザー駆動の光源
JP2631569B2 (ja) 波長検出装置
WO1989003132A1 (en) Laser device
JPH0933345A (ja) Ndir測定装置に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御する方法
WO2014192704A1 (ja) レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法
WO2019111315A1 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2997956B2 (ja) 波長検出装置
JP6412494B2 (ja) レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置
JP3600806B2 (ja) 波長検出装置
JP2002122483A (ja) 波長検出装置
JP2001168421A (ja) 波長検出装置
JPH0480554B2 (ja)
US10502623B2 (en) Line-narrowed KrF excimer laser apparatus
JP2002122481A (ja) 波長検出装置
JP2002122482A (ja) 波長検出装置
JP2000249600A (ja) 波長検出装置
JP2631482B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2003185502A (ja) レーザ装置及び波長検出方法
JP3982569B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2631553B2 (ja) レーザの波長制御装置
JP2000162047A (ja) 波長検出装置
JP2003051634A (ja) 放電励起型レーザ装置
JP2743234B2 (ja) 波長制御装置
Su et al. Background correction by wavelength modulation for pulsed laser-excited atomic fluorescence spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914