JP2001168421A - 波長検出装置 - Google Patents

波長検出装置

Info

Publication number
JP2001168421A
JP2001168421A JP34763599A JP34763599A JP2001168421A JP 2001168421 A JP2001168421 A JP 2001168421A JP 34763599 A JP34763599 A JP 34763599A JP 34763599 A JP34763599 A JP 34763599A JP 2001168421 A JP2001168421 A JP 2001168421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
line
narrow
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34763599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197816B2 (ja
Inventor
Osamu Wakabayashi
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP34763599A priority Critical patent/JP4197816B2/ja
Priority to US09/716,411 priority patent/US6628682B1/en
Priority to US09/727,510 priority patent/US6553042B2/en
Publication of JP2001168421A publication Critical patent/JP2001168421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197816B2 publication Critical patent/JP4197816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2258F2, i.e. molecular fluoride is comprised for lasing around 157 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基準光源を用いることなく、かつ狭帯域発振線
の出力を低下させることなく狭帯域発振線の波長の検出
精度を向上させるようにする。 【解決手段】狭帯域化されていない発光線Lを検出し、
検出した発光線Lのうち、狭帯域発振線L0に波長が近
似した発光線Lを基準光として用いるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、狭帯域化されたレ
ーザ光のスペクトルの波長を検出するのに好適な波長検
出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光をステッパ(縮小投影露光装
置)の光源として用いる場合には、エタロン、グレーテ
ィングなどの狭帯域化素子によってレーザ光のスペクト
ルを狭帯域化する必要がある。
【0003】さらにこの狭帯域化された狭帯域発振線の
スペクトルの中心波長が露光中にずれないように高精度
に安定化制御する必要がある。
【0004】図18は一般的なレーザの波長安定化制御
装置である。
【0005】狭帯域化および波長選択は、狭帯域化素子
であるエタロン3を波長コントローラ11によってドラ
イバ10を介して駆動(エタロン3の設置角度を調整)
し、リアミラー8を波長コントローラ11によってドラ
イバー9aを介して駆動(リアミラー8の設置角度を調
整)することよって行われる。
【0006】露光中は狭帯域発振線L0の中心波長が変
動しないように波長の制御がなされる。
【0007】すなわち露光中は、常時基準光Lxに対す
る狭帯域発振線L0の相対波長が検出されることにより
狭帯域発振線L0の絶対波長が検出される。
【0008】つまり、基準光源32から出力されるレー
ザ光を基準光Lxとして分光器12に入射させる。同時
に波長を検出したい狭帯域発振線L0を被検出光L0とし
てビームスプリッタ13、14を介して同分光器12に
入射させる。そして分光器12では、基準光Lxと被検
出光L0が分光され、分光した光の像がラインセンサ2
0上に結像される。ラインセンサ20上の検出位置は、
検出波長に対応する。
【0009】そして分散値を用いてラインセンサ20上
の検出位置の差から、基準光Lxに対する被検出光L0の
相対波長を求め、この求めた相対波長と既知の基準光L
xの波長に基づき被検出光L0の絶対波長を演算してい
る。
【0010】次にこの演算結果が波長コントローラ11
にフィードバックされることにより、エタロン3がドラ
イバ9eを介して駆動される。
【0011】そしてレーザチャンバ1、エタロン3を介
してリアミラー8とフロントミラー4との間で発振され
る狭帯域発振線L0の中心波長が目標とする波長に固定
される。
【0012】こうして、狭帯域発振線L0の中心波長が
露光中にずれないように高精度に安定化制御される。
【0013】しかしながら、従来のレーザの波長安定化
制御装置では、上述したように基準光Lxを出力させる
ための基準光源32を必要とするため構成が複雑になる
という問題が招来する。また、狭帯域発振線L0の波長
の検出を高精度に行う場合、基準光源として用いるラン
プから出力されるレーザ光の光強度が低いという問題も
招来する。
【0014】そこで、例えば特開平5−95154公報
には、狭帯域発振線L0がフッ素分子F2レーザ光の場
合、基準光源から出力されるレーザ光を基準光として用
いる代わりに、可視域の波長を有するフッ素原子レーザ
光を用いるという発明が記載されている。
【0015】この公報記載の発明によれば、波長安定化
制御装置内に基準光源を設けないようにすることができ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように上記公
報記載の発明では、基準光Lxとして用いるフッ素原子
レーザ発振光の波長は可視領域内にある。つまり、フッ
素原子レーザ光の波長は、フッ素分子レーザ光の波長が
ある真空紫外領域から離れた領域にある。
【0017】このため、狭帯域発振線L0がフッ素分子
レーザ光の場合、狭帯域発振線L0の波長をフッ素原子
レーザ光の波長に基づいて検出すると狭帯域発振線L0
の波長の検出精度が低下する。
【0018】つまり上記公報記載の発明では、狭帯域発
振線L0のスペクトルの中心波長を高精度に安定化制御
することが困難になるという問題が招来する。
【0019】また上記公報記載の発明では、フッ素原子
レーザ光を発振させるための共振器をフッ素分子レーザ
光を発振させるための共振器内に設けたり、フッ素原子
レーザ光とフッ素分子レーザ光とを同時に発振させるた
めに誘電体多層膜鏡を用いている。
【0020】このような鏡は、層載が多くなり、波長1
57nmの光の吸収が大きい膜材料を使用する必要があ
るため、フッ素分子レーザ光の発振効率が悪くなり、フ
ッ素分子レーザ光の狭帯域発振線L0の出力が低下する
という問題が招来する。
【0021】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、基準光源を用いることなく、かつ狭帯域発振
線の出力を低下させることなく狭帯域発振線の波長の検
出精度を向上させることを解決課題とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段および作用効果】そこで、
本発明の第1発明では、上記解決課題を達成するため
に、レーザ媒質と狭帯域化素子とを配置した狭帯域レー
ザ装置から出力される狭帯域発振線の波長を基準光の波
長に基づいて検出する波長検出装置において、前記レー
ザ媒質から発光される狭帯域化されていない自然発光線
のうち、前記狭帯域発振線に波長が近似し、かつ光強度
が一定以上の自然発光線を前記基準光として用いるよう
にしている。
【0023】また、本発明の第2発明では、上記解決課
題を達成するために、フッ素分子の発光線を発光させる
レーザチャンバと狭帯域化素子とを配置した狭帯域発振
フッ素分子レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波
長を基準光の波長に基づいて検出する波長検出装置にお
いて、レーザチャンバから発光される狭帯域化されてい
ないフッ素分子の発光線を検出する発光線検出手段を具
え、該発光線検出手段で検出されたフッ素分子の発光線
のうち一つか、あるいは二つを前記基準光として用いる
ようにしている。
【0024】上記第1発明および第2発明を図1、図
2、図8に対応させて説明する。
【0025】すなわち第1発明および第2発明および第
3発明によれば、例えばフッ素分子の発光線L1、L2が
狭帯域化される前に、フッ素分子の発光線L1、L2が検
出され、検出されたフッ素分子の発光線L1、L2のうち
一つか、あるいは二つが基準光Lとして用いられる。
【0026】以上のように第1発明、第2発明では、狭
帯域化されていない発光線Lを検出し、検出した発光線
Lのうち、狭帯域発振線L0に波長が近似した発光線L
を基準光として用いるようにしているので、狭帯域発振
レーザの出力を低下させることなく、狭帯域発振線の波
長の検出精度を向上させることができる。
【0027】また第3発明では、上記解決課題を達成す
るために、フッ素分子の発光線を発光させるレーザチャ
ンバと狭帯域化素子とを配置した狭帯域発振フッ素分子
レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波長を基準光
の波長に基づいて検出する波長検出装置において、一定
時間を設定する時間設定手段と、レーザチャンバから発
光される狭帯域化されていないフッ素分子の発光線を前
記時間設定手段によって設定された一定時間だけ遮る遮
光手段とを具え、該遮光手段で遮られた際のフッ素分子
の発光線のうち一つか、あるいは二つを前記基準光とし
て用いるようにしている。
【0028】上記第3発明を図2、図10、図12に対
応させて説明する。
【0029】すなわち第4発明によれば、一定時間が設
定され、フッ素分子の発光線L1、L2が狭帯域化素子3
に入射する手前で設定された一定時間だけ遮られ、遮ら
れた際のフッ素分子の発光線L1、L2のうち一つか、あ
るいは二つが基準光Lとして用いられる。
【0030】このように第3発明では、一定時間を設定
し、フッ素分子レーザ発光線L1、L2を狭帯域化素子3
に入射する手前で設定された一定時間だけ遮り、遮られ
た際のフッ素分子の発光線L1、L2のうち一つか、ある
いは二つを基準光Lとして用いるようにしているので、
基準光源を用いることなく、かつ狭帯域発振線の出力を
低下させることなく、狭帯域発振線の波長の検出精度を
向上させることができる。
【0031】また、第4発明では、上記解決課題を達成
するために、フッ素分子の発光線を発光させるレーザチ
ャンバと狭帯域化素子とを配置した狭帯域発振フッ素分
子レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波長を基準
光の波長に基づいて検出する波長検出装置において、一
定時間を設定する時間設定手段と、該時間設定手段で設
定された一定時間だけ前記狭帯域化素子の設置角度を、
前記フッ素分子レーザの出力光のスペクトルが狭帯域化
される設置角度から前記フッ素分子レーザ発振線が狭帯
域化されない設置角度に変化させる設置角度変化手段と
を具え、該設置角度変化手段によって前記狭帯域化素子
の設置角度を前記フッ素分子レーザ発光線が狭帯域化さ
れない設置角度まで変化させた際に、前記レーザチャン
バから出力されたフッ素分子レーザ発光線のうち一つ
か、あるいは二つを前記基準光として用いるようにして
いる。
【0032】上記第4発明を図2、図14、図16に対
応させて説明する。
【0033】すなわち第4発明によれば、一定時間が設
定され、設定された一定時間だけ狭帯域化素子3の設置
角度が、フッ素分子レーザ発光線L1、L2を狭帯域化す
る設置角度からフッ素分子レーザ発光線L1、L2を狭帯
域化しない設置角度に変化された際に、レーザチャンバ
1から出力されたフッ素分子レーザ発光線L1、L2のう
ち一つか、あるいは二つが基準光Lとして用いられる。
【0034】このように第5発明では、一定時間を設定
し、設定された一定時間だけ狭帯域化素子3の設置角度
を、フッ素分子レーザ発光線L1、L2が狭帯域化される
設置角度からフッ素分子レーザ発光線L1、L2が狭帯域
化されない設置角度に変化させた際に、レーザチャンバ
1から出力されたフッ素分子レーザ発光線L1、L2のう
ち一つか、あるいは二つを基準光Lとして用いるように
しているので、基準光源を用いることなく、かつ狭帯域
発振線の出力を低下させることなく、狭帯域発振線の波
長の検出精度を向上させることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
波長検出装置の実施形態について説明する。
【0036】本実施形態ではフッ素分子レーザの狭帯域
発振線の波長を検出する場合を想定している。しかし、
アルゴンイオンレーザの狭帯域発振線の波長を検出する
場合にも適用することができる。
【0037】すなわち、これらフッ素分子レーザ、およ
びアルゴンイオンレーザの自然発振線の幅は各々約2p
m、約3pmと狭い。
【0038】つまり、これらフッ素分子レーザ、および
アルゴンイオンレーザの自然発振線のように、幅が3p
m以下と狭く、かつ光強度のピークが明らかであれば、
この自然発振線の中心波長を大凡特定することができる
ので、狭帯域発振線を検出する際の基準光として用いる
ことできる。
【0039】一方、エキシマレーザの自然発振線の幅は
450pmと広く、このような自然発振線の場合、中心
波長を特定することが困難になるので、本実施形態をエ
キシマレーザの狭帯域発振線の波長を検出する場合に適
用することは望ましくない。
【0040】図1は本発明に係る波長検出装置の実施形
態の構成を示す図である。なお、図1において、前述の
図18と同一の構成要素には同一の符号を付しており、
これらの構成要素の説明については適宜省略する。
【0041】本実施形態では、プリズム2で反射された
光を反射させてビームスプリッタ14へ導くように設置
されたミラー5、6、7を備えている。
【0042】本実施形態によれば、レーザチャンバ1で
放電励起されることによって発光した自然発光線は、フ
ロントミラー4とリアミラー8で構成される共振器内を
プリズム2およびエタロン3により波長選択され、往復
移動することによって増幅されレーザ発振される。
【0043】図2はラインセンサ20上のフッ素分子レ
ーザの二つの発光線を示す図である。
【0044】図2に示すようにフッ素分子レーザは二つ
の自然発光線L1、L2を有しており、光強度Iが強い自
然発光線L1の波長λ1は157.6299nmであり、
光強度Iが弱い自然発光線L2の波長λ2は157.52
33nmである。
【0045】このフッ素分子レーザの二つの自然発光線
L1、L2は、プリズム2およびエタロン3によって波長
選択されて一つにされる。
【0046】また点線で示される狭帯域発振線L0は、
フッ素分子レーザの自然発光線の線幅をプリズム2およ
びエタロン3によって狭帯域化したものである。
【0047】こうしてプリズム2およびエタロン3によ
って波長選択、狭帯域化された自然発光線はフロントミ
ラー4から所定パワーの狭帯域発振線L0として射出さ
れる。
【0048】レーザチャンバ1からプリズム2に向けて
出射された自然発光線の一部がプリズム2で反射され
る。この結果、自然発光線の一部がミラー5へ向けて出
射される。そして、ミラー5で反射された自然発光線の
一部は基準光Lとして、ミラー6、7を介してビームス
プリッタ14へ導かれる。基準光Lの一部はビームスプ
リッタ14で反射され分光器12内に導かれる。
【0049】一方、フロントミラー4から出射された狭
帯域発振線L0はビームスプリッタ13に入射される。
そして狭帯域発振線L0の一部はビームスプリッタ13
で反射されビームスプリッタ14に入射される。狭帯域
発振線L0の一部はビームスプリッタ14を透過して分
光器12内に導かれる。
【0050】ここで、分光器12が回折格子型の場合の
狭帯域発振線L0の波長検出について説明する。
【0051】図3は回折格子型の分光器12′を示す図
である。
【0052】分光器12′に狭帯域発振線L0および基
準光Lが入射されると、まず凹面鏡M1に入射され、反
射光が回折格子である回折格子21に入射される。入射
される光の波長に応じて回折格子21の回折角度が変化
する。回折格子21で回折された狭帯域発振線L0およ
び基準光Lは凹面鏡M2に入射され、反射光がラインセ
ンサ20に導かれる。
【0053】ラインセンサ20としては、一次元または
二次元のイメージセンサまたはダイオードアレイを用い
て構成することができる。
【0054】分光器7に入射される光の波長が異なれば
回折格子21での回折角度が異なりラインセンサ20へ
の入射位置が異なる。この結果ラインセンサ20へは波
長の異なる狭帯域発振線L0および基準光Lが分光され
て入射され、ラインセンサ20上の検出位置に応じて狭
帯域発振線L0および基準光Lの各回折像K、K′が得
られ、これにより分光器12′に入射された狭帯域発振
線L0および基準光Lの各波長λ0およびλを検出するこ
とができる。すなわち光の波長によってラインセンサ2
0上での回折像Kの位置が変化する。なお回折格子21
の代わりにエタロンを使用した場合には、ラインセンサ
20上でのフリンジパターンの位置が変化する。
【0055】ここで本実施形態に適用される原理につい
て説明する。
【0056】図2に示すように自然発光線L1、L2は波
長が各々異なるので、ラインセンサ20のチャンネル番
号もS1、S2(ラインセンサ上の位置)と各々異なる。
【0057】ラインセンサ20は複数の受光チャンネル
を備えており、最大強度の光を検出したチャンネル番号
に応じてラインセンサ20上の光検出位置が定まる。ラ
インセンサ20では、波長に応じてラインセンサ20へ
の入射位置が異なるので、ラインセンサ20の光検出位
置から光の波長を検出することができる。よって光を検
出したチャンネル番号から光の波長が定まる。
【0058】ここで分光器12′の分散値D(ラインセ
ンサ20のチャンネル間隔に相当する波長)を定めるこ
とができれば、この分散値Dを用いて基準光(自然発光
線)L1またはL2を検出したチャンネル番号S1または
S2と、狭帯域発振線L0を検出したチャンネル番号S0
との差を、基準光L1またはL2に対する狭帯域発振線L
0の相対波長に変換することができる。そしてこの求め
た相対波長と基準光L1またはL2の既知の波長λ1(=
157.6299nm)またはλ2(=157.5233
nm)から狭帯域発振線L0の波長λ0を演算することが
できる。
【0059】そこで、波長コントローラ11が行う狭帯
域発振線L0の波長λ0の演算処理について説明する。
【0060】図4は波長コントローラ11が行う狭帯域
発振線L0の波長λ0の演算処理のフローチャートであ
る。
【0061】まず、ラインセンサ20の出力が読み出さ
れる(ステップ601)。
【0062】図2に示すようにラインセンサ20からは
センサ信号強度の3つのピークに対応するセンサチャン
ネル番号S1、S0、S2が出力される。ここで基準光L1
の波長λ1は、λ1=157.6299nmであり、基準
光L2の波長λ2は、λ2=157.5233nmであ
る。一方、狭帯域発振線L0の波長λ0は、例えばλ1よ
り小さく、λ2よりも大きいものとする。
【0063】よって基準光L1を検出したチャンネル番
号S1よりも小さく、基準光L2を検出したチャンネル番
号S2よりも大きいS0が狭帯域発振線L0を検出したチ
ャンネル番号とされる(ステップ601)。
【0064】つぎに、分散値D(ラインセンサ20の1
チャンネル当たりの波長)が、下記(1)式に示すよう
にして、2つの基準光L1、L2を検出したチャンネル番
号S1、S2と、2つの基準光L1、L2の既知の波長λ1
(=157.6299nm)、λ2(=157.523
3nm)を用いて演算される。
【0065】 D=(λ1−λ2)/(S1−S2) …(1) つぎに、上記分散値Dを用いて狭帯域発振線L0の波長
λ0が下記(2)式に示すようにして、求められる。
【0066】 λ0=λ2+(S0−S2)・D …(2) すなわち分散値Dに、狭帯域発振線S0を検出したチャ
ンネル番号S0と基準光L2を検出したチャンネル番号S
2との差を乗算することによって基準光L2に対する狭帯
域発振線L0の相対波長(S0−S2)・Dが求められ、
この相対波長(S0−S2)・Dに基準光L2の既知の波
長λ2を加算することによって狭帯域発振線L0の波長λ
0が演算される。なお上記(2)式では基準光L2の波長
λ2、チャンネル番号S2を用いているが、この代わりに
基準光L1の波長λ1、チャンネル番号S1を使用しても
よい(ステップ603)。
【0067】なお、本実施形態では、光強度Iのピーク
に対応するチャンネルを用いて狭帯域発振線L0の波長
λ0を計算しているが、こうした計算方法に限定される
ことなく、精度を向上させるために近似曲線を求め、こ
の求められた近似曲線のピークを計算して狭帯域発振線
L0の波長λ0を求めてもよい。
【0068】図5は、基準光Lであるフッ素分子レーザ
の自然発光線L1またはL2の線幅Wと狭帯域発振線L0
の線幅W0との比較を示す図である。
【0069】同図5に示すように、フッ素分子レーザの
自然発光線L1、L2の幅Wはおよそ2pmであり、この
自然発光線L1、L2の幅Wに対して狭帯域発振線L0の
線幅W0は2pm以下に狭帯域化される。
【0070】ここで、同図5の点線に示すようにフッ素
分子レーザの自然発光線L1、L2は、幅Wがおよそ2p
mと狭く、光強度Iのピークが明らかである。
【0071】従って、本実施形態によれば、狭帯域発振
線L0の中心波長がドリフトして安定しない場合でも、
レーザの自然発光線を検出し、これを基準光Lとしてい
るので、基準光源を用いることなく、かつ狭帯域発振線
の出力を低下させることなく、狭帯域発振線の波長の検
出精度を向上させることができる。
【0072】また、狭帯域発振線L0の波長λ0が、上述
した例のように2つの基準光L1、L2の波長λ1、λ2の
間に存在する場合には補間により狭帯域発振線L0の波
長λ0を精度よく求めることができるという利点が得ら
れる。
【0073】また、上述した2つの基準光L1、L2と狭
帯域発振線L0は同時に入射させることが望ましい。環
境に応じて変動する分光器12の特性をリアルタイムで
測定できるからである。
【0074】なお、上述した実施形態では分光器として
回折格子型の分光器を用いているが、ファプリーペロエ
タロン分光器を使用してもよい。
【0075】図6はファプリーペロエタロン分光器を使
用した波長検出装置の構成例を示す図であり、図7は干
渉縞の半径の2乗と波長との関係を示す図である。
【0076】ビームスプリッタ14へ導かれた基準光L
1、L2の一部は、ビームスプリッタ14で反射され拡散
板15に照射される。照射された基準光L1、L2の一部
は、拡散板15で拡散された後エタロン16に照射され
る。一方、ビームスプリッタ14に入射された狭帯域発
振線L0の一部は、ビームスプリッタ14を透過して拡
散板15に照射される。拡散板15からは狭帯域発振線
L0が散乱されて出射されエタロン16に照射される。
【0077】ここにエタロン16は内側の面が部分反射
ミラーとされた2枚の透明板から構成されている。エタ
ロン16は波長の異なる基準光L1、L2、狭帯域発振線
L0を透過させる。
【0078】エタロン16を透過した光は集光レンズ1
7に入射される。この集光レンズ17は、基準光L1、
L2と狭帯域発振線L0との波長差が色収差補正を必要と
する場合、たとえば色収差補正が施された色消しレンズ
であり、色消し集光レンズ17を経ることにより色収差
が補正される。
【0079】ラインセンサ18は集光レンズ17の焦点
上に配設されている。これにより集光レンズ17を経た
光は、ラインセンサ18上に結像され、このラインセン
サ18上の検出面上に、基準光L1の波長λ1に対応した
干渉縞19a、基準光L2の波長λ2に対応した干渉縞1
9bおよび狭帯域発振線L0の波長λ0に対応した干渉縞
19cを形成する。これら干渉縞は、ラインセンサ18
上で同心円状に形成される。
【0080】基準光L1に対応する干渉縞19aのライ
ンセンサ18の中心位置からの半径はR1であり、基準
光L2に対応する干渉縞19bの同半径はR2であり、狭
帯域発振線L0に対応する干渉縞19cの同半径はR0で
ある。
【0081】ラインセンサ18では、ラインセンサ中心
から各干渉縞結像位置までの半径R1、R2およびR0が
検出される。
【0082】ここで図7に示すように、ラインセンサ中
心から干渉縞結像位置までの半径Rの2乗R2と、ライ
ンセンサ18に結像された光の波長λの関係は、理論的
に線形な関係にある。
【0083】すなわち基準光L1、L2の干渉縞19b、
19aの半径の2乗R12、R22と波長λ1、λ2との関
係は線形な関数で表されその係数を求めることができ
る。具体的には直線Qの傾きが定まる。
【0084】よって、いま狭帯域発振線L0の干渉縞1
9cの結像位置、つまり干渉縞19cの半径R0がライ
ンセンサ18で検出されているので、これにより半径の
2乗R02を求めることができ、図7に示す直線Qか
ら、半径の2乗R02に対応する波長λ0を被検出光L0
の波長として求めることができる。
【0085】なお、上述した実施形態では二つの基準光
L1、L2を用いているが、基準光L1、L2のうち、どち
らか一つを用いるようにしてもよい。
【0086】但しこの場合、分散値Dを求めることがで
きないので狭帯域発振線L0の波長λ0の検出精度がやや
劣ることになる。
【0087】また、上述したようにフッ素分子レーザの
狭帯域発振線の波長を検出する場合、二つの基準光L
1、L2のうち、二つかあるいは一つを用いるようにして
いるが、アルゴンイオンレーザの狭帯域発振線の波長を
検出する場合、アルゴンイオンレーザの自然発光線は二
つ以上あるので、アルゴンイオンレーザの自然発光線の
うち、アルゴンイオンレーザの狭帯域発振線に波長が近
似し、かつ光強度が一定以上の自然発光線を基準光とし
て用いる。
【0088】さて、上述した実施形態では、プリズム2
で反射された自然発光線をビームスプリッタ14へ導く
ようにしているが、レーザチャンバ1から自然発光線を
直接取り出してビームスプリッタ14へ導くようにして
もよい。
【0089】図8は、レーザチャンバ1から自然発光線
を直接取り出してビームスプリッタ14へ導くようにし
た実施形態を示す図である。なお、図8において、上述
の図1、図18と同一の構成要素には同一の符号を付し
ており、これらの構成要素の説明については適宜省略す
る。
【0090】この実施形態では、レーザチャンバ1のレ
ーザ光軸と放電方向とを含む面に対して垂直な面内で、
レーザチャンバ1の壁のうち前記レーザ光軸から外れた
方向に沿った軸と交わる部分に設置され、レーザチャン
バ1内で放電励起された自然発光線L1、L2をサイドラ
イト光Lsとして取り出すサイドウィンドウSWと、サ
イドライト光Lsを反射させてビームスプリッタ14に
導くミラー23と、ビームスプリッタ14に向かう狭帯
域発振線L0の遮断または通過を行うシャッタ22と、
波長コントローラ11からの出力に応じてシャッタ22
の開閉動作を行うソレノイド27とを備えている。
【0091】次に、この実施形態で行われる狭帯域発振
線L0の波長検出について図3、図8、図9を参照して
説明する。
【0092】図9は波長コントローラ11が行う狭帯域
発振線L0の波長検出の処理のフローチャートである。
【0093】まず、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド27が駆動され、これによりシャッタ
22が閉じられる。これは狭帯域発振線L0と比較して
サイドライト光Lsの光強度が弱いので、サイドライト
光Lsのみを検出するためにシャッタ22で狭帯域発振
線L0を遮る必要があるからである(ステップ10
1)。
【0094】ここで、波長検出処理の経過時間を示す経
過時間Tが図示せぬタイマーによって0秒に設定され、
以後経過時間Tが波長検出処理の経過とともにカウント
されていく(ステップ102)。
【0095】レーザチャンバ1内で放電励起された自然
発光線がサイドライト光LsとしてサイドウィンドウS
Wから取り出される。そして、取り出されたサイドライ
ト光Lsがミラー23へ向けて出射される。ミラー23
で反射されたサイドライト光Lsは基準光L1、L2とし
て、ビームスプリッタ14へ導かれる。基準光L1、L2
の一部はビームスプリッタ14で反射され分光器12内
に入射される。分光器12内に入射された基準光L1、
L2はラインセンサ20に導かれる。これにより基準光
L1、L2の波長λ1、λ2が検出される(ステップ10
3)。
【0096】ラインセンサ20で検出された基準光L
1、L2の波長は既知のλ1=157.6299nm、λ2
=157.5233nmなので、ラインセンサ20上の
受光チャンネルS1、S2に入射される狭帯域発振線L0
の中心波長λ0は基準光L1、L2の波長λ1=157.6
299nm、λ2=157.5233nmで較正される。
これによりラインセンサ20上の受光チャンネルS1、
S2が判明する。なお、この実施形態では波長の較正を
定期的に行っているが、露光をしていない時に行っても
よい。また、レーザチャンバ1内のレーザガスを交換す
る際に行ってもよい(ステップ104)。
【0097】レーザチャンバ1内で放電励起された自然
発光線L1、L2は、フロントミラー4とリアミラー8で
構成される共振器内をプリズム2およびエタロン3を介
してレーザ発振する。そしてプリズム2によって波長選
択され、さらにエタロン3によって狭帯域化発振された
光はフロントミラー4から所定パワーの狭帯域発振線L
0として射出される。フロントミラー4から出射された
狭帯域発振線L0はビームスプリッタ13に入射される
(ステップ105)。
【0098】次に、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド27が駆動され、シャッタ22が開か
れる。これによりビームスプリッタ13で反射された狭
帯域発振線L0の一部がビームスプリッタ14に入射さ
れる。入射された狭帯域発振線L0の一部はビームスプ
リッタ14を透過して分光器12内に導かれる。
【0099】ここで、サイドライト光Lsによる基準光
L1、L2の光強度が狭帯域発振線L0に比べて強い場合
は、このサイドライト光Lsを遮断するためのシャッタ
を新たに設けて、サイドライト光Lsを遮断する必要が
ある。そして、サイドライト光Lsを検出する場合に
は、このシャッタを開にする動作を行えばよい。
【0100】分光器12内に入射された狭帯域発振線L
0はラインセンサ20に導かれる。これにより狭帯域発
振線L0が検出される(ステップ106)。
【0101】ラインセンサ20上の受光チャンネル間の
波長差は、分光器12とラインセンサ20上との距離お
よびレンズの特性によって決まり、定数δで表すことが
できる。従って、ラインセンサ20上で光強度が検出さ
れる未知の狭帯域発振線L0の波長λ0は、基準光L1、
L2の波長λ1=157.6299nm、λ2=157.
5233nmと、受光チャンネルS1、S2と未知の狭帯
域発振線L0の波長λ0が検出される受光チャンネルS0
との間のチャンネル数X1、X2と、定数δとを用いて、
下記(3)、(4)式、 λ01=157.6299±X1×δ … (3) λ02=157.5233±X2×δ … (4) のいずれかによって求められる。また、狭帯域発振線L
0の波長λ0は上記各式から各々求めた二つの波長λ01、
λ02の平均値として求めてもよい。さらに、二つ以上の
基準光を用いているので、上述したように分光器12の
分散値Dを用いて狭帯域発振線L0の波長λ0を求めても
よい(ステップ107)。
【0102】次に、ステップ107で求められた狭帯域
発振線L0の波長λ0と目標波長λAとの波長差Δλが求
められる(ステップ108)。
【0103】波長コントローラ11はステップ108で
求められた波長差Δλに基づいてドライバ10を駆動
(エタロン3の設置角度を調整)し、エタロン3に入射
する光の波長を選択する(ステップ109)。
【0104】そして、所定時間K(例えば5分)と経過
時間Tとが比較される(ステップ110)。経過時間T
が所定時間Kを過ぎた場合には(ステップ110の判断
YES)、上述したステップ101の処理に移行され、
以後再び上述したステップ101〜109までの処理が
行われる。一方、経過時間Tが所定時間K内の場合には
(ステップ110の判断NO)、上述したステップ10
5の処理に移行され、以後再び上述したステップ105
〜109までの処理が行われる。これは、波長検出の処
理時間が所定時間を過ぎた場合には、分光器12での波
長較正を再び行う必要があるが、波長検出の処理時間が
所定時間内の場合には、分光器12での波長較正を再び
行う必要がないからである。
【0105】以上のようにレーザチャンバ1から自然発
光線を直接取り出してビームスプリッタ14へ導くよう
にした実施形態においても、レーザの自然発光線を検出
し、これを基準光Lとしているので、基準光源を用いる
ことなく、かつ狭帯域発振線の出力を低下させることな
く狭帯域発振線の波長の検出精度を向上させることがで
きる。
【0106】さて、自然発光線L1、L2を検出する場合
には、狭帯域化発振する前に所定の時間だけ自然発振さ
せてから検出するようにしてもよい。
【0107】図10は、自然発光線L1、L2を検出する
場合、狭帯域化発振する前に所定の時間だけ自然発振さ
せてから検出するようにした実施形態を示す図である。
なお、図10において、上述の図1、図8、図18と同
一の構成要素には同一の符号を付しており、これらの構
成要素の説明については適宜省略する。
【0108】この実施形態では、波長コントローラ11
の出力に応じてエタロン3、およびリアミラー8を駆動
(設置角度を調整)するドライバ9bと、レーザチャン
バ1から出射された光を再びレーザチャンバ1に向けて
反射させる、リアミラーとしての機能を果たすミラー2
5と、レーザチャンバ1とエタロン3との間に設けら
れ、ミラー25を備えたXステージ24と、波長コント
ローラ11の出力に応じて、自然発光線L1、L2を再び
レーザチャンバ1に向けて反射させる位置か、あるいは
エタロン3に導く位置にミラー25を駆動するドライバ
26とを備えている。
【0109】次に、この実施形態で行われる狭帯域発振
線L0の波長検出について図2、図10、図11を参照
して説明する。
【0110】図11は波長コントローラ11が行う狭帯
域発振線L0の波長検出の処理のフローチャートであ
る。
【0111】まず、波長コントローラ11からの出力に
応じてドライバ26が駆動され、これによりXステージ
24に備えられたミラー25が、レーザチャンバ1から
出射された自然発光線L1、L2を再びレーザチャンバ1
に向けて反射させる位置(自然発振位置)Aに移動され
る(ステップ201)。
【0112】ステップ201でミラー25が位置Aに移
動されたことにより、レーザチャンバ1から出射された
自然発光線L1、L2は、レーザチャンバ1に向けて反射
され、ミラー25とフロントミラー25で構成される共
振器内を発振する。これにより自然発光線L1、L2を狭
帯域化せずに自然発振させることができる(ステップ2
02)。
【0113】自然発光線L1、L2はフロントミラー4か
ら所定パワーの基準光L1、L2として射出される。フロ
ントミラー4から出射された基準光L1、L2は、ビーム
スプリッタ13に入射される。入射された基準光L1、
L2の一部はビームスプリッタ13で反射され、ビーム
スプリッタ14へ導かれる。基準光L1、L2の一部はビ
ームスプリッタ14で反射され分光器12内に入射され
る。分光器12内に入射された基準光L1、L2はライン
センサ20に導かれる。これにより基準光L1、L2の波
長λ1、λ2が検出される(ステップ203)。
【0114】次に、上述したステップ104の処理と同
様に、ラインセンサ20上の受光チャンネルS1、S2に
入射される狭帯域発振線L0の中心波長λ0が較正され
る。なお、この実施形態では波長の較正を定期的に行っ
ているが、露光をしていない時、例えば露光の対象とな
る半導体ウェハや、レチクルの交換時、あるいは露光前
に行ってもよい(ステップ204)。
【0115】波長の較正が終了すると、次に波長コント
ローラ11からの出力に応じてドライバ26が駆動さ
れ、レーザチャンバ1から出射された自然発光線L1、
L2をエタロン3に導く位置(狭帯域化位置)Bにミラ
ー25が移動される。これにより、レーザチャンバ1か
ら出射された自然発光線L1、L2はエタロン3に入射さ
れる(ステップ205)。
【0116】エタロン3に入射された自然発光線L1、
L2は、プリズム2を通過し、さらにリアミラー8で反
射される。これによりプリズム2で波長選択されるとと
もに、エタロン3によって狭帯域化される。そしてフロ
ントミラー4とリアミラー8で構成される共振器内を発
振する。狭帯域化された自然発光線L1、L2はフロント
ミラー4から所定パワーの狭帯域発振線L0として出射
される。フロントミラー4から出射された狭帯域発振線
L0はビームスプリッタ13に入射される。そしてビー
ムスプリッタ13で反射された狭帯域発振線L0の一部
がビームスプリッタ14に入射される。入射された狭帯
域発振線L0の一部はビームスプリッタ14を透過して
分光器12内に導かれる。分光器12内に入射された狭
帯域発振線L0はラインセンサ20に導かれる。これに
より狭帯域発振線L0が検出される(ステップ20
6)。
【0117】次に、上述したステップ107の処理と同
様にラインセンサ20上で検出される未知の狭帯域発振
線L0の波長λ0が求められる(ステップ207)。
【0118】次に、上述したステップ108の処理と同
様に狭帯域発振線L0の波長λ0と目標波長λAとの波長
差Δλが求められる(ステップ208)。
【0119】次に、上述したステップ109の処理と同
様に波長コントローラ11はステップ208で求められ
た波長差Δλに基づいてドライバ9bを駆動(エタロン
3の設置角度を調整)し、エタロン3に入射する光の波
長を選択する(ステップ209)。
【0120】そして、例えば露光対象のレチクルを交換
する場合には(ステップ210の判断YES)、上述し
たステップ201の処理に移行され、以後再び上述した
ステップ202〜209までの処理が行われる。一方、
レチクルを交換しない場合には(ステップ210の判断
NO)、上述したステップ206の処理に移行され、以
後再び上述したステップ206〜209までの処理が行
われる。
【0121】以上のように自然発光線L1、L2を検出す
る場合、狭帯域化発振する前に所定の時間だけ自然発振
させてから検出するようにした実施形態においても、レ
ーザの自然発光線を検出し、これを基準光Lとしている
ので、基準光源を用いることなく、かつ狭帯域発振線の
出力を低下させることなく狭帯域発振線の波長の検出精
度を向上させることができる。
【0122】また、上述した実施形態では、ミラー25
の位置に応じて自然発光線L1、L2を自然発振から、狭
帯域化するように切り替えているが、遮光板の開閉に応
じて自然発光線L1、L2を自然発振から、狭帯域化する
ように切り替えてもよい。
【0123】図12は、遮光板の開閉に応じて自然発光
線L1、L2を自然発振から、狭帯域化するように切り替
える実施形態を示す図である。なお、図12において、
上述の図1、図8、図10、図18と同一の構成要素に
は同一の符号を付しており、これらの構成要素の説明に
ついては適宜省略する。
【0124】この実施形態では、エタロン3に向かう自
然発光線L1、L2の遮断または通過を行う遮光板28
と、波長コントローラ11からの出力に応じて遮光板2
8の開閉動作を行うソレノイド29と、露光面に向かう
狭帯域発振線L0の遮断または通過を行うシャッタ30
と、波長コントローラ11からの出力に応じてシャッタ
30の開閉動作を行うソレノイド31と、波長コントロ
ーラ11の出力に応じてエタロン3、およびリアミラー
8を駆動(設置角度を調整)するとともに、ソレノイド
29、31を駆動するドライバ9cとを備えている。
【0125】次に、この実施形態で行われる狭帯域発振
線L0の波長検出について図2、図12、図13を参照
して説明する。
【0126】図13は波長コントローラ11が行う狭帯
域発振線L0の波長検出の処理のフローチャートであ
る。
【0127】まず、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド31が駆動され、これによりシャッタ
30が閉じられる(ステップ301)。
【0128】ついで、波長コントローラ11からの出力
に応じてソレノイド29が駆動され、これにより遮光板
28が閉じられる(ステップ302)。
【0129】シャッタ30、および遮光板28が閉じら
れたことにより、1回だけレーザチャンバ1からフロン
トミラー4に向けて出射された自然発光線L1、L2は、
フロントミラー4から所定パワーの基準光L1、L2とし
て出射される。これにより自然発光線L1、L2を狭帯域
化させないようにすることができる(ステップ30
3)。
【0130】次に、上述したステップ203の処理と同
様に、基準光としての自然発光線L1、L2の波長λ1、
λ2がラインセンサ20上で検出される(ステップ30
4)。
【0131】次に、上述したステップ104、204の
処理と同様に、ラインセンサ20上の受光チャンネルS
1、S2に入射される狭帯域発振線L0の中心波長λ0が較
正される。なお、この実施形態では波長の較正を定期的
に行っているが、露光をしていない時、例えば露光の対
象となる半導体ウェハや、レチクルの交換時、あるいは
露光前に行ってもよい(ステップ305)。
【0132】次に、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド29が駆動され、遮光板28が開かれ
る。これにより、レーザチャンバ1から出射された自然
発光線L1、L2はエタロン3に入射される(ステップ3
06)。
【0133】次に、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド31が駆動され、シャッタ30が開か
れる。これにより、フロントミラー4から出射された所
定パワーの狭帯域発振線L0の一部が、ビームスプリッ
タ13を透過して露光面に出射される(ステップ30
7)。
【0134】次に、上述したステップ206の処理と同
様に、ラインセンサ20上で狭帯域発振線L0が検出さ
れる(ステップ308)。
【0135】次に、上述したステップ107、207の
処理と同様にラインセンサ20上で検出される未知の狭
帯域発振線L0の波長λ0が求められる(ステップ30
9)。
【0136】次に、上述したステップ108、208の
処理と同様に狭帯域発振線L0の波長λ0と目標波長λA
との波長差Δλが求められる(ステップ310)。
【0137】次に、上述したステップ109、208の
処理と同様に波長コントローラ11はステップ310で
求められた波長差Δλに基づいてドライバ9cを駆動
(エタロン3の設置角度を調整)し、エタロン3に入射
する光の波長を選択する(ステップ311)。
【0138】そして、例えば露光対象の半導体ウェハを
交換する場合には(ステップ312の判断YES)、上
述したステップ301の処理に移行され、以後再び上述
したステップ301〜311までの処理が行われる。一
方、半導体ウェハを交換しない場合には(ステップ31
2の判断NO)、上述したステップ307の処理に移行
され、以後再び上述したステップ307〜311までの
処理が行われる。
【0139】以上のように、遮光板の開閉に応じて自然
発光線L1、L2を自然発振から、狭帯域化するように切
り替える実施形態においても、レーザの自然発光線を検
出し、これを基準光Lとしているので、基準光源を用い
ることなく、かつ狭帯域発振線の出力を低下させること
なく狭帯域発振線の波長の検出精度を向上させることが
できる。
【0140】なお、この実施形態では、遮光板28をレ
ーザチャンバ1とエタロン3との間の位置Cに設けるよ
うにしているが、プリズム2とエタロン3との間の位置
D、あるいはリアミラー8とプリズム2との間の位置E
の何れに設けるようにしてもよい。
【0141】さて、上述した実施形態では、ミラー25
や遮光板28を用いて、自然発光線L1、L2を自然発振
から、狭帯域化するように切り替えているが、エタロン
3を設置角度を変えることによって、自然発光線L1、
L2を自然発振から、狭帯域化するように切り替えても
よい。
【0142】図14は、エタロン3を設置角度を変える
ことによって、自然発光線L1、L2を自然発振から、狭
帯域化するように切り替える実施形態を示す図である。
なお、図14において、上述の図1、図8、図10、図
12、図18と同一の構成要素には同一の符号を付して
おり、これらの構成要素の説明については適宜省略す
る。
【0143】この実施形態では、波長コントローラ11
の出力に応じてエタロン3、およびリアミラー8を駆動
(設置角度を調整)するドライバ9bを備えている。
【0144】次に、この実施形態で行われる狭帯域発振
線L0の波長検出について図2、図14、図15を参照
して説明する。
【0145】図15は波長コントローラ11が行う狭帯
域発振線L0の波長検出の処理のフローチャートであ
る。
【0146】まず、波長コントローラ11からの出力に
応じてドライバ9bを介してエタロン3が駆動され、エ
タロン3の設置角度が自然発光線L1、L2を狭帯域化で
きない設置角度に変化される(ステップ401)。
【0147】ステップ401でエタロン3の設置角度が
自然発光線L1、L2を狭帯域化できない設置角度に変化
されたことにより、エタロン3はリアミラーとしての機
能を果たす。つまり、エタロン3の中心軸が自然発光線
L1、L2の出射方向に沿った軸に対して垂直になると、
エタロン3はリアミラーとしての機能を果たす。これに
よりエタロン3に入射された自然発光線L1、L2は、レ
ーザチャンバ1に向けて反射され、エタロン3とフロン
トミラー4とで構成される共振器内を発振する。これに
より自然発光線L1、L2を狭帯域化せずに自然発振させ
ることができる(ステップ402)。
【0148】次に、上述したステップ203、304の
処理と同様に、基準光としての自然発光線L1、L2の波
長λ1、λ2がラインセンサ20上で検出される(ステッ
プ403)。
【0149】次に、上述したステップ104、204、
305の処理と同様に、ラインセンサ20上の受光チャ
ンネルS1、S2に入射される狭帯域発振線L0の中心波
長λ0が較正される。なお、この実施形態では波長の較
正を定期的に行っているが、露光をしていない時、例え
ば露光の対象となる半導体ウェハや、レチクルの交換
時、あるいは露光前に行ってもよい(ステップ40
4)。
【0150】波長の較正が終了すると、次に波長コント
ローラ11からの出力に応じてドライバ9bを介してエ
タロン3が駆動され、エタロン3の設置角度が自然発光
線L1、L2を狭帯域化する設置角度に変化される。これ
により、レーザチャンバ1から出射された自然発光線L
1、L2はエタロン3を通過する(ステップ405)。
【0151】次に、上述したステップ106、206、
308の処理と同様に狭帯域発振線L0が検出される
(ステップ406)。
【0152】次に、上述したステップ107、207、
309の処理と同様にラインセンサ20上で検出される
未知の狭帯域発振線L0の波長λ0が求められる(ステッ
プ407)。
【0153】次に、上述したステップ108、208、
310の処理と同様に狭帯域発振線L0の波長λ0と目標
波長λAとの波長差Δλが求められる(ステップ40
8)。
【0154】次に、上述したステップ109、209、
311の処理と同様に波長コントローラ11はステップ
408で求められた波長差Δλに基づいてドライバ9b
を駆動(エタロン3の設置角度を調整)し、エタロン3
に入射する光の波長を選択する(ステップ409)。
【0155】そして、例えば露光対象の半導体ウェハを
交換する場合には(ステップ410の判断YES)、上
述したステップ401の処理に移行され、以後再び上述
したステップ401〜409までの処理が行われる。一
方、半導体ウェハを交換しない場合には(ステップ41
0の判断NO)、上述したステップ406の処理に移行
され、以後再び上述したステップ406〜409までの
処理が行われる。
【0156】以上のようにエタロン3の設置角度を変え
ることによって、自然発光線L1、L2を自然発振から、
狭帯域化するように切り替える実施形態においても、レ
ーザの自然発光線を検出し、これを基準光Lとしている
ので、基準光源を用いることなく、かつ狭帯域発振線の
出力を低下させることなく狭帯域発振線の波長の検出精
度を向上させることができる。
【0157】さて、上述した実施形態では、エタロン3
の設置角度を変えることによって、自然発光線L1、L2
を自然発振から、狭帯域化するように切り替えている
が、フロントミラー4およびリアミラー8の設置角度を
変えることによって、自然発光線L1、L2を自然発振か
ら、狭帯域化するように切り替えてもよい。
【0158】図16は、フロントミラー4およびリアミ
ラー8の設置角度を変えることによって、自然発光線L
1、L2を自然発振から、狭帯域化するように切り替える
実施形態を示す図である。なお、図16において、上述
の図1、図8、図10、図12、図14、図18と同一
の構成要素には同一の符号を付しており、これらの構成
要素の説明については適宜省略する。
【0159】この実施形態では、露光面に向かう狭帯域
発振線L0の遮断または通過を行うシャッタ30と、波
長コントローラ11からの出力に応じてシャッタ30の
開閉動作を行うソレノイド31と、波長コントローラ1
1の出力に応じてフロントミラー4、およびリアミラー
8を駆動(設置角度を調整)し、ソレノイド31を駆動
するドライバ9dと、波長コントローラ11の出力に応
じてフロントミラー4を駆動(設置角度を調整)するド
ライバ10′とを備えている。
【0160】次に、この実施形態で行われる狭帯域発振
線L0の波長検出について図2、図16、図17を参照
して説明する。
【0161】図17は波長コントローラ11が行う狭帯
域発振線L0の波長検出の処理のフローチャートであ
る。
【0162】まず、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド31が駆動され、これによりシャッタ
30が閉じられる(ステップ501)。
【0163】ついで波長コントローラ11からの出力に
応じてドライバ10′を介してフロントミラー4が駆動
され、さらにドライバ9dを介してリアミラー8が駆動
され、フロントミラー4およびリアミラー8の設置角度
が共振器としての機能を果たせない設置角度に変えられ
る(ステップ502)。
【0164】ステップ502でフロントミラー4および
リアミラー8の設置角度が共振器としての機能を果たせ
ない設置角度に変えられたことにより、自然発光線L
1、L2を取り出すことができる(ステップ503)。
【0165】次に、上述したステップ203、304、
403の処理と同様に、基準光としての自然発光線L
1、L2が波長λ1、λ2がラインセンサ20上で検出され
る(ステップ504)。
【0166】次に、上述したステップ104、204、
305、404の処理と同様に、ラインセンサ20上の
受光チャンネルS1、S2に入射される狭帯域発振線L0
の中心波長λ0が較正される。なお、この実施形態では
波長の較正を定期的に行っているが、露光をしていない
時、例えば露光の対象となる半導体ウェハや、レチクル
の交換時、あるいは露光前に行ってもよい(ステップ5
05)。
【0167】波長の較正が終了すると、次に波長コント
ローラ11からの出力に応じてドライバ10′を介して
フロントミラー4が駆動され、さらにドライバ9bを介
してリアミラー8が駆動され、フロントミラー4および
リアミラー8の設置角度が共振器としての機能を果たす
設置角度に変えられる。これにより、レーザチャンバ1
から出射された自然発光線L1、L2はエタロン3を通過
して狭帯域化される(ステップ506)。
【0168】次に、波長コントローラ11からの出力に
応じてソレノイド31が駆動され、シャッタ30が開か
れる。これにより、フロントミラー4から出射された所
定パワーの狭帯域発振線L0の一部が、ビームスプリッ
タ13を透過して露光面に出射される(ステップ50
7)。
【0169】次に、上述したステップ106、206、
308、406の処理と同様に狭帯域発振線L0が検出
される(ステップ508)。
【0170】次に、上述したステップ107、207、
309、407の処理と同様にラインセンサ20上で検
出される未知の狭帯域発振線L0の波長λ0が求められる
(ステップ509)。
【0171】次に、上述したステップ108、208、
310、408の処理と同様に狭帯域発振線L0の波長
λ0と目標波長λAとの波長差Δλが求められる(ステッ
プ510)。
【0172】次に、上述したステップ109、209、
311、409の処理と同様に波長コントローラ11は
ステップ510で求められた波長差Δλに基づいてドラ
イバ9bを駆動(エタロン3の設置角度を調整)し、エ
タロン3に入射する光の波長を選択する(ステップ51
1)。
【0173】そして、例えば露光対象の半導体ウェハを
交換する場合には(ステップ512の判断YES)、上
述したステップ501の処理に移行され、以後再び上述
したステップ501〜511までの処理が行われる。一
方、半導体ウェハを交換しない場合には(ステップ51
2の判断NO)、上述したステップ507の処理に移行
され、以後再び上述したステップ507〜511までの
処理が行われる。
【0174】以上のようにフロンミラー4およびリアミ
ラー8の設置角度を変えることによって、自然発光線L
1、L2を自然発振から、狭帯域化するように切り替えた
実施形態においても、レーザの自然発光線を検出し、こ
れを基準光Lとしているので、基準光源を用いることな
く、かつ狭帯域発振線の出力を低下させることなく狭帯
域発振線の波長の検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る波長検出装置の実施形態の
構成を示す図である。
【図2】図2はラインセンサ上のフッ素分子レーザの二
つの発光線を示す図である。
【図3】図3は回折格子型の分光器を示す図である。
【図4】図4は狭帯域発振線の波長を演算する処理の手
順を示すフローチャートである。
【図5】図5は基準光であるフッ素分子レーザの自然発
光線の線幅と狭帯域発振線の線幅との比較を示す図であ
る。
【図6】図6はファプリーペロエタロン分光器を使用し
た波長検出装置の構成例を示す図である。
【図7】図7は干渉縞の半径の2乗と波長との関係を示
す図である。
【図8】図8は本発明に係る波長検出装置の実施形態の
変形例を示す図である。
【図9】図9は、図8に示す波長検出装置による波長検
出処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】図10は本発明に係る波長検出装置の実施形
態の変形例を示す図である。
【図11】図11は、図10に示す波長検出装置による
波長検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】図12は本発明に係る波長検出装置の実施形
態の変形例を示す図である。
【図13】図13は、図12に示す波長検出装置による
波長検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】図14は本発明に係る波長検出装置の実施形
態の変形例を示す図である。
【図15】図15は、図14に示す波長検出装置による
波長検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】図16は本発明に係る波長検出装置の実施形
態の変形例を示す図である。
【図17】図17は、図16に示す波長検出装置による
波長検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】図18は一般的なレーザの波長安定化制御装
置を示す図である。
【符号の説明】
1…レーザチャンバ 3…エタロン 5、6、7…ミラー 14…ビームスプリッタ 12…分光器 20…ラインセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ媒質と狭帯域化素子とを配置
    した狭帯域レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波
    長を基準光の波長に基づいて検出する波長検出装置にお
    いて、 前記レーザ媒質から発光される狭帯域化されていない自
    然発光線のうち、前記狭帯域発振線に波長が近似し、か
    つ光強度が一定以上の自然発光線を前記基準光として用
    いるようにした波長検出装置。
  2. 【請求項2】 フッ素分子の発光線を発光させるレ
    ーザチャンバと狭帯域化素子とを配置した狭帯域発振フ
    ッ素分子レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波長
    を基準光の波長に基づいて検出する波長検出装置におい
    て、 レーザチャンバから発光される狭帯域化されていないフ
    ッ素分子の発光線を検出する発光線検出手段を具え、 該発光線検出手段で検出されたフッ素分子の発光線のう
    ち一つか、あるいは二つを前記基準光として用いるよう
    にした波長検出装置。
  3. 【請求項3】 フッ素分子の発光線を発光させるレ
    ーザチャンバと狭帯域化素子とを配置した狭帯域発振フ
    ッ素分子レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波長
    を基準光の波長に基づいて検出する波長検出装置におい
    て、 一定時間を設定する時間設定手段と、 レーザチャンバから発光される狭帯域化されていないフ
    ッ素分子の発光線を前記時間設定手段によって設定され
    た一定時間だけ遮る遮光手段とを具え、 該遮光手段で遮られた際のフッ素分子の発光線のうち一
    つか、あるいは二つを前記基準光として用いるようにし
    た波長検出装置。
  4. 【請求項4】 フッ素分子の発光線を発光させるレ
    ーザチャンバと狭帯域化素子とを配置した狭帯域発振フ
    ッ素分子レーザ装置から出力される狭帯域発振線の波長
    を基準光の波長に基づいて検出する波長検出装置におい
    て、 一定時間を設定する時間設定手段と、 該時間設定手段で設定された一定時間だけ前記狭帯域化
    素子の設置角度を、前記フッ素分子レーザの出力光のス
    ペクトルが狭帯域化される設置角度から前記フッ素分子
    レーザ発振線が狭帯域化されない設置角度に変化させる
    設置角度変化手段とを具え、 該設置角度変化手段によって前記狭帯域化素子の設置角
    度を前記フッ素分子レーザ発光線が狭帯域化されない設
    置角度まで変化させた際に、前記レーザチャンバから出
    力されたフッ素分子レーザ発光線のうち一つか、あるい
    は二つを前記基準光として用いるようにした波長検出装
    置。
JP34763599A 1999-11-29 1999-12-07 波長検出装置 Expired - Fee Related JP4197816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34763599A JP4197816B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 波長検出装置
US09/716,411 US6628682B1 (en) 1999-11-29 2000-11-21 Wavelength detection device for line-narrowed laser apparatus and ultra line-narrowed fluorine laser apparatus
US09/727,510 US6553042B2 (en) 1999-12-07 2000-12-04 Laser apparatus for generating vacuum ultraviolet narrow-band laser beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34763599A JP4197816B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 波長検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168421A true JP2001168421A (ja) 2001-06-22
JP4197816B2 JP4197816B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18391561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34763599A Expired - Fee Related JP4197816B2 (ja) 1999-11-29 1999-12-07 波長検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6553042B2 (ja)
JP (1) JP4197816B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016544A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
JP2011243995A (ja) * 2011-07-11 2011-12-01 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
JP2014170961A (ja) * 2014-05-07 2014-09-18 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置及びそのスペクトル幅調整方法
JP2019526058A (ja) * 2016-07-12 2019-09-12 ブルー インダストリー アンド サイエンスBlue Industry And Science 光源を特徴付ける工程および装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868106B1 (en) * 1998-06-04 2005-03-15 Lambda Physik Ag Resonator optics for high power UV lasers
US6807203B2 (en) * 2001-12-05 2004-10-19 Lightwave Electronics Corporation Calibrating a frequency difference between two or more lasers over an extended frequency range
US9946922B2 (en) 2009-01-15 2018-04-17 Tokitae Llc Photonic fence
CN102340988B (zh) * 2009-01-15 2014-02-26 脱其泰有限责任公司 光子栅栏
DE102012205308B4 (de) * 2012-03-30 2018-05-30 Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh Vorrichtung zur Verstärkung eines Laserstrahls
WO2014141685A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法
CN103219060B (zh) * 2013-04-07 2015-06-24 苏州宝兴电线电缆有限公司 电子辐照加速器束流挡板安全打开防护装置
JP6878459B2 (ja) * 2016-11-29 2021-05-26 ギガフォトン株式会社 レーザ加工システム
CN110892650B (zh) * 2017-07-14 2022-12-09 日本电气株式会社 可插拔光学模块、光学通信系统以及可插拔光学模块的控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216782A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Toshiba Corp 狭帯域レーザ装置
JPH02238685A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Agency Of Ind Science & Technol エキシマレーザ装置
JPH0362981A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toshiba Corp 狭帯域化レーザ装置
JPH0595154A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 狭帯域レーザ装置
JPH10308547A (ja) * 1997-04-23 1998-11-17 Cymer Inc 極狭帯域KrFレーザ
JP2000031574A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Komatsu Ltd エキシマレーザの波長制御装置
JP2000106463A (ja) * 1998-08-19 2000-04-11 Lambda Physik G Zur Herstellung Von Lasern Mbh エキシマレ―ザに対する波長較正方法及びシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3891284T1 (de) * 1987-07-17 1990-04-26 Komatsu Mfg Co Ltd Laserwellenlaengen-regelvorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216782A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Toshiba Corp 狭帯域レーザ装置
JPH02238685A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Agency Of Ind Science & Technol エキシマレーザ装置
JPH0362981A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toshiba Corp 狭帯域化レーザ装置
JPH0595154A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 狭帯域レーザ装置
JPH10308547A (ja) * 1997-04-23 1998-11-17 Cymer Inc 極狭帯域KrFレーザ
JP2000031574A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Komatsu Ltd エキシマレーザの波長制御装置
JP2000106463A (ja) * 1998-08-19 2000-04-11 Lambda Physik G Zur Herstellung Von Lasern Mbh エキシマレ―ザに対する波長較正方法及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016544A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
US8804780B2 (en) 2006-07-04 2014-08-12 Komatsu Ltd. Method for adjusting spectral line width of narrow-band laser
JP2011243995A (ja) * 2011-07-11 2011-12-01 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
JP2014170961A (ja) * 2014-05-07 2014-09-18 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置及びそのスペクトル幅調整方法
JP2019526058A (ja) * 2016-07-12 2019-09-12 ブルー インダストリー アンド サイエンスBlue Industry And Science 光源を特徴付ける工程および装置
JP7114582B2 (ja) 2016-07-12 2022-08-08 ブルー インダストリー アンド サイエンス 光源を特徴付ける工程および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197816B2 (ja) 2008-12-17
US6553042B2 (en) 2003-04-22
US20010053162A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373515A (en) Laser wavelength controlling apparatus
US6160831A (en) Wavelength calibration tool for narrow band excimer lasers
JP6113426B2 (ja) マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
US6101211A (en) Narrow-band laser apparatus
JP2006138874A (ja) 複光路2重エタロン分光器
JP2013062484A (ja) レーザ装置
JP4197816B2 (ja) 波長検出装置
JP2007005538A (ja) 多波長発振狭帯域レーザ装置
JP5820689B2 (ja) レーザ装置
JP2008277618A (ja) 露光用放電励起レーザ装置
JP2006269628A (ja) 多波長発振狭帯域エキシマレーザ装置
US6243163B1 (en) Wavelength detector
JP3905111B2 (ja) レーザ装置及び波長検出方法
US6628682B1 (en) Wavelength detection device for line-narrowed laser apparatus and ultra line-narrowed fluorine laser apparatus
JP2000249600A (ja) 波長検出装置
JP2997956B2 (ja) 波長検出装置
JP3219879B2 (ja) 波長検出装置
JP5178047B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置
JP2631553B2 (ja) レーザの波長制御装置
WO2022085146A1 (ja) レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2000162047A (ja) 波長検出装置
JP2631482B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2003185502A (ja) レーザ装置及び波長検出方法
JP2649357B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2617320B2 (ja) レーザの波長制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees