JPH0933345A - Ndir測定装置に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御する方法 - Google Patents

Ndir測定装置に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御する方法

Info

Publication number
JPH0933345A
JPH0933345A JP8176473A JP17647396A JPH0933345A JP H0933345 A JPH0933345 A JP H0933345A JP 8176473 A JP8176473 A JP 8176473A JP 17647396 A JP17647396 A JP 17647396A JP H0933345 A JPH0933345 A JP H0933345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferometer
fabry
controlling
perot interferometer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8176473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778996B2 (ja
Inventor
Yrjoe Koskinen
コスキネン ユリュイョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vaisala Oy
Original Assignee
Vaisala Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vaisala Oy filed Critical Vaisala Oy
Publication of JPH0933345A publication Critical patent/JPH0933345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778996B2 publication Critical patent/JP3778996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NDIR測定装置に使用されるショートエタ
ロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御するための全く
新しい方法を提供する。 【解決手段】 本方法によれば、放射線源1によって測
定信号を発生する。該測定信号は、測定すべきガス混合
物を収容するサンプリングポイント2の中に入れられ
る。上記測定信号は、干渉計の通過帯域の少なくとも2
つの波長a,bを用いて、電気的に同調可能なファブリ
ー・ペロー干渉計4によって、帯域濾波される。、上記
測定信号は、検知を行う前に、光学フィルタ要素3に通
される。濾波された測定信号は、検知器5によって検知
される。本発明によれば、干渉計4の通過帯域の周波数
cは、測定サイクルの間に、上記光学フィルタ要素の遮
断波長範囲dと少なくとも部分的に一致するように、制
御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NDIR測定装置
に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干
渉計を制御するための、請求項1の導入部に記載される
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非分散型の赤外線測定機器は、通常、ガ
ス濃度の測定に用いられる。そのような方法は、測定に
使用される波長範囲を測定されるガスの特性吸収帯域に
一致するように限定することにより、測定すべきガスに
関して極めて選択的にすることができる。NDIR法に
おいては、波長範囲は一般に、帯域フィルタによって選
択される。欧州特許出願94300082.8には、N
DIR測定装置の光学帯域フィルタと置き換えるのに適
した、同調可能な干渉計が開示されている。そのような
干渉計の帯域波長は、電圧制御され、これにより、干渉
計は、掃引測定を行うことができ、そのような測定は、
2又はそれ以上の波長において行うことができる。この
場合には、分析すべきガスをその正確な吸収帯域で測定
し、一方、参照測定は、隣接する波長で行うのが効果的
である。従って、参照測定は、測定機器におけるエージ
ングプロセス及び温度依存性を容易に補償する。また、
上記ガスの吸収帯域に相当する波長で測定を行うことに
より、複数の別のガスの濃度を決定することができる。
【0003】そのような同調可能な干渉計を用いる場合
には、干渉計の通過帯域の中央波長の電圧依存性がどの
程度良好に一定に維持されるかが、測定の安定性に対し
て、極めて重要である。上述の欧州特許出願94300
082.8には更に、ガス濃度測定を行うための、同調
可能なショートエタロン干渉計が開示されている。その
ような干渉計の通過帯域波長は、干渉計ミラーの間の距
離を静電力の助けにより変更することによって、調節さ
れる。そのような干渉計は、積層された赤外線透過性の
複数の薄膜層を備えるように、表面ミクロ機械加工技術
によって製造することができ、上記薄膜層の厚みは、そ
のような多層薄膜構造が干渉計のミラーとして機能する
ように選択される。
【0004】通常、NDIR測定機器に使用される赤外
線は変調される。そのような構成の目的は、検知器から
AC信号を得ることであり、これは、電子回路の雑音
(ノイズ)及びドリフトを補償するという意味におい
て、利点を有している。赤外線は、赤外線源に対する入
力パワーをチョップすることにより、変調することがで
きる。しかしながら、そのためには、変調速度を十分に
高くするために、十分に短い熱時間定数が赤外線源から
得られなければならない。適正な赤外線源は、例えば、
約10Hz程度の高い変調速度を許容するマイクロラン
プによって、形成することができる。しかしながら、フ
ィラメントのグロー温度の変調が、特別な応力を生じさ
せて、ランプのフィラメントの使用寿命を短くする。よ
り高い放射線の出力パワーを得るためには、より大きな
放射面積を有する加熱可能な要素を用い、これにより、
加熱速度を遅くする必要がある。従って、放射線は、放
射線の光学通路に設けられる別個の機械的なチョッパの
助けにより、変調させなければならない。不運にして、
そのような機械的なチョッパの使用寿命は制限されてい
る。
【0005】長時間の運転の間に、干渉計ミラーの内部
応力が変動して、ミラーの曲率の変動を生じさせる。一
方、この曲率の変動は、あるレベルの制御電圧における
ミラーの相対的な距離を変化させ、これにより、干渉計
の帯域波長も変化させる。その結果、NDIR測定装置
の機能が不安定になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の技術の欠点を解消して、NDIR測定装置に使用され
るショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御
するための、全く新規なタイプの方法を達成することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の最終的な目標
は、上記ショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計
の帯域波長を、上記NDIR測定装置の光学フィルタの
カットオフ波長範囲に少なくとも部分的に合致させるよ
うに調節することにより、達成される。本発明の好まし
い実施例によれば、干渉計の全通過帯域が、光学フィル
タのカットオフ波長範囲に十分に入るように、周期的に
反復して制御され、これにより、干渉計を赤外線の振幅
変調器として用いる。本発明の別の実施例によれば、干
渉計の長さの電圧依存曲線は、干渉計の通過帯域が光学
フィルタのカットオフ・エッジの波長と合致するよう
に、制御され、これにより、そのような安定な通過帯域
波長が、干渉計の電圧依存曲線に対して一定の参照点す
なわち基準点を与える。
【0008】より詳細に言えば、本発明の方法は、請求
項1の特徴項に記載されている。本発明は、十分大きな
利益を提供する。干渉計を制御するための本発明の方法
は、機械的なチョッパ、又は、赤外線源の電気的な変調
を用いる技術と置き換えることができる。
【0009】従って、本発明の方法は、低コスト及び長
い使用寿命の両方を提供する。本発明によれば、赤外線
源は、コストの効率がより高く、また、その温度変調に
より赤外線源に追加の応力を全く与えない、DC電源に
よって、駆動することができる。更に、本発明の自動校
正方法は、NDIR測定装置に長期間にわたって良好な
安定性を与えると共に、別個の校正工程を行う必要性を
なくする。
【0010】
【発明の実施の形態】図面に示す本発明の実施例を参照
して、本発明を以下に詳細に説明する。図1を参照する
と、ショートエタロン干渉計を利用するNDIR測定装
置が概略的に示されている。この測定装置は、放射線源
1、測定チャンネル2、ロングパス光学フィルタ3、電
圧同調可能なショートエタロン干渉計4及び検知器5を
備えている。
【0011】放射線源1は、例えば、白熱電球の如き広
帯域赤外線熱源によって形成されている。上記放射線源
から出る放射線は、測定されるガスを収容している測定
チャンネル2の中に入る。測定チャンネルを通過する放
射線の量は、検知器5によって検知される。検知を行う
前に、測定に使用できる波長範囲が、ロングパス光学フ
ィルタ3及び干渉計4によって、放射線の広帯域スペク
トルから選択される。干渉計4は、吸収帯域波長及び参
照波長に対応する2つの通過帯域波長において、電圧制
御により測定が実行されるように、使用される。上記吸
収帯域波長は、測定されるガスの特性吸収スペクトルと
一致し、従って、測定されるガスによって生ずる濃度依
存型の吸収が、検知器の出力から得られる信号の振幅を
減少させるように、選択される。参照波長は、吸収帯域
波長に隣接するように選択される。この波長における測
定の目的は、測定されるガスの濃度に依存しない信号を
提供することであり、そのような信号は、吸収されるこ
となく測定チャンネルを通過する放射線の基本的な強度
を表し、そのような信号は、放射線源から搬送される放
射線強度の変化の誤差補償を行うために用いることがで
きる。
【0012】図2を参照すると、この図面には、静電的
に同調可能なショートエタロン干渉計が概略的に示され
ており、この干渉計は、該干渉計の静止部分7を構成す
る、下方ミラー6と、制御電圧Uによって動かすことの
できる部分として作用する上方ミラー8とを備えてい
る。干渉計7は、表面ミクロ機械加工技術によって製造
することができ、これにより、上方ミラー8は、可撓性
を有する多層薄膜構造によって形成されている。赤外線
帯域のショートエタロン干渉計のミラー間の距離Lは、
一般的には、0.5−5μmの範囲である。
【0013】ミラー6、8の間の距離Lは、外部電圧U
によって調節することができる。ミラーの間の静電引力
は、下式によって得られる。
【数1】 上式において、εは、真空の誘電率であり、Aは、ミラ
ーの表面積である。上方ミラー8の運動に抵抗する力
は、単一のバネ定数kによって、十分正確に表すことが
できる。休止しているミラーの間の距離をL0とする
と、ばね力Fjは、下式で表すことができる。
【数2】
【0014】与えられた制御電圧によって生ずるミラー
6、8の間の距離の変化は、静的状態において、静電力
及びばね力の大きさが等しく(Fs=Fj)、その作用方
向が反対であると仮定すると、下式で表すことができ
る。
【数3】
【0015】図3には、ショートエタロン干渉計のミラ
ーの間の距離が、2.1μm及び2.0μmにそれぞれ
調節された時の、吸収帯域aと参照波長帯域bとの間の
関係が示されている。ミラー6、8の間の距離は、二酸
化炭素の濃度を測定するように選択されている。二酸化
炭素の吸収スペクトルの中心は、4.26μmの波長に
設定される。
【0016】通常は、測定チャンネルを通ってNDIR
測定装置に入る放射線は、放射線源に対する入力パワー
を電気的にチョップする(断続させる)か、あるいは、
別個の光学チョッパを用いて機械的にチョップすること
により、振幅変調される。次に、検知器の出力が、AC
信号を与え、この信号から、検知器の暗信号のオフセッ
ト成分が除去される。上記AC信号は、検知器信号増幅
回路のドリフト補償にも用いることができる。また、信
号のノイズ成分は、該信号を狭帯域フィルタに通すこと
により、減少させることができる。パイロ電気的な検知
器を用いる場合には、放射線は、必然的に変調させなけ
ればならず、その理由は、パイロ電気的な検知器は、放
射線の強度変化に対してだけ感受性を有しており、衝突
する放射線の一定のレベルに応答するDC信号を与えな
いからである。
【0017】本発明の実施例によれば、放射線強度の振
幅変調は、例えば、図2に示す干渉計7によって行われ
る。変調は、図3に示すように、干渉計7の制御電圧を
設定して、干渉計の通過帯域が、ロングパス光学フィル
タの通過帯域から、そのカットオフ波長範囲dに移動す
るようにすることにより、行われる。従って、干渉計の
通過帯域波長がロングパス光学フィルタのカットオフ波
長範囲dに対して十分に離れるようにそのような通過帯
域波長を制御することにより、図3に示すように得られ
る「ブランク」の通過帯域cを用いて、放射線源をチョ
ップする通常の方法と置き換えることができる。検知器
は、干渉計の通過帯域波長が、「ブランク」の通過帯域
とアクティブな通過帯域a、bとの間で変化した時に、
AC信号をを発生する。
【0018】図3に示す「ブランク」の通過帯域は、干
渉計のミラーの間の距離を1.9μmに調節することに
より、得られる。電圧同調可能な干渉計のミラーの間の
距離は、休止している干渉計のミラーの間の距離の約2
5%まで低下させることができる。従って、図3に示す
別個の通過帯域は、明らかに、単一の干渉計構造の波長
掃引範囲の中にある。「ブランク」の通過帯域は、基本
的には、2つの異なる態様で用いて、干渉計の制御を行
うことができる。
【0019】1.干渉計の通過帯域波長は、「ブラン
ク」の通過帯域cの波長と測定されるガスの吸収通過帯
域の波長との間で、周期的に変化される。次に、検知器
は、AC信号を発生し、このAC信号の振幅は、吸収通
過帯域の波長範囲の中で、検知器に衝突する放射線の強
度に対して比例する。これに応じて、参照出力信号は、
干渉計の通過帯域の波長を「ブランク」の通過帯域cと
参照通過帯域bとの間で変化させることにより、得られ
る。
【0020】2.干渉計の通過帯域波長は、通過帯域
a、b及びcの波長の間で順次周期的に変化され、ま
た、検知器の対応する出力信号Sa、Sb及びScは、干
渉計の通過帯域の波長シフトにそれぞれ同期して記録さ
れる。出力信号の値は、測定装置を制御するために使用
されるマイクロプロセッサのメモリに記憶され、その
後、検知器の「ブランク」の出力信号の値Scが、信号
値Sa、Sbから引かれる。信号対雑音比を改善するため
に、上述の測定シーケンスすなわち測定順序を周期的に
数回繰り返して、測定結果を平均化することができる。
【0021】干渉計7を安定的に作動させるためには、
与えられた制御電圧の値における干渉計の通過帯域の波
長が、最大限一定に留まることが重要である。上方ミラ
ー8のバネ定数の変化により、干渉計ミラーの間の距離
が変化し、これにより、対応する通過帯域波長のドリフ
トが生ずる。そのようなドリフトは、例えば、上方ミラ
ー8の内部応力の変化により生ずることがある。本発明
のキャリブレーション方法すなわち校正方法は、積分参
照波長を用いており、この積分参照波長によって、干渉
計の制御電圧のドリフト補正に使用する適正な補正ファ
クタを計算することにより、干渉計の通過帯域波長にお
けるミラーのバネ定数の変化の効果を除去することがで
きる。
【0022】本校正方法は、測定チャンネルの通路に、
赤外線透過性の要素すなわち赤外線透過要素を用いるこ
とに基づいており、そのような赤外線透過要素は、参照
波長として機能することのできる、カットオフ・エッ
ジ、最小透過率又は最大透過率を有する、適正な透過率
曲線を有している。これにより、本方法は、約3.8μ
mに同調された通過帯域カットオフ・エッジを有する、
図3に示す如きロングパス光学フィルタを用いることが
できる。
【0023】図4を参照すると、光学通路に図3に示す
ロングパス・フィルタ3を設けた時の、干渉計の制御電
圧の種々の値に関する検知器の出力信号の振幅が示され
ている。図4から明らかなように、制御電圧が増大する
と、干渉計のチャンネルから得られる検知器の出力信号
の振幅は、ロングパス光学フィルタのカットオフ効果に
よって、低下し始める。図4に示す干渉計の通過帯域制
御曲線L1、L2は、互いに異なっており、これは、上
方ミラー8のバネ定数の変化に起因するものである。よ
り詳細に言えば、右方向ミラー8のバネ定数の変化によ
り、通過帯域制御曲線L1は、曲線L2に比較して約
0.4Vだけ変化した、ロングパス光学フィルタ3のカ
ットオフ・エッジ波長に相当する、干渉計4の通過帯域
制御電圧を有する。干渉計のミラー6、8の間の距離L
は、曲線L1上の8.4Vの制御電圧、及び、曲線L2
上の8.8Vの制御電圧に対応する、例えば、50%の
等しい透過率パーセント値に対して、両方の曲線L1及
びL2に関して等しいことは明らかである。
【0024】参照波長としてロングパス光学フィルタ3
を用いることに基づく自動校正方法は、例えば、以下の
ように適用することができる。検知器の出力信号がその
最大値から50%に減少する参照波長を、ロングパス光
学フィルタの透過率曲線のカットオフ・エッジ上で決定
し、マイクロプロセッサを用いて、干渉計の制御電圧が
適正な電圧範囲にわたって掃引されるように、工場にお
ける校正を行い、測定値をマイクロコンピュータのメモ
リに記憶し、検知器の出力信号振幅の上記50%低下に
相当する制御電圧の値Uaを例えば補間によって、計算
し、そのようにして得られた値Uaをマイクロコンピュ
ータのメモリに記憶し、測定装置の自動校正サイクルを
上記工場における校正と同様に実行して、装置の透過率
特性の変化を特定すると共に、検知器の出力信号の振幅
の上記50%減少に相当する新しい値Ubを計算し、そ
の後、干渉計の制御電圧として、ファクタUb/Uaによ
って補正された制御電圧の値を用いて、ガス濃度の測定
を行う。従って、例えば、工場における校正の間に、二
酸化炭素の吸収帯域が、干渉計の制御電圧の値UCO2
一致している場合には、測定の間に、は制御電圧の補正
された値すなわち補正値(Ub/Ua)×UCO2を用いる
ことになる。
【0025】ロングパス・フィルタ3は、測定を阻害す
る恐れのある他のガスの吸収スペクトル成分がフィルタ
のスペクトル透過率曲線のカットオフ・エッジの波長で
生ずることがないように、選択される。測定装置に含ま
れているマイクロプロセッサを用いて、ロングパス光学
フィルタのカットオフ・エッジ波長から得た参照波長
を、より進歩した曲線適合計算アルゴリズムを用いて、
解析するこもできる。従って、上記50%低下信号の信
号値を用いる上述の技術は、単に代表的なすなわち例示
的な方法であると考える必要がある。
【0026】上述の式(3)に基づき、同じ補正ファク
タUb/Uaを干渉計の制御電圧の総ての値に関して、汎
用的に用いることができることを示すことができる。し
かしながら、その前提条件は、単一のバネ定数のモデル
が、十分な精度をもって、上方ミラー8の動きを表すこ
とができることである。ロングパス・フィルタ3は、一
般に、多層薄膜構造として形成された、干渉フィルタで
ある。自動校正プロセスに干渉フィルタを用いることの
欠点は、フィルタのスペクトル透過率曲線が温度に依存
することである。この点に関して、より良い代替物を用
いるべきであり、例えば、干渉計の波長掃引範囲の中に
ある最小透過率を有する、適正な等級のガラスを用いる
ことができる。例えば、薄いバイコール(Vycor)
ガラスのプレートのスペクトル透過率曲線が、二酸化炭
素の濃度測定に適しており、その理由は、そのような等
級のガラスは、約4μmの明確な最小透過率を有してい
るからである。ロングパス・フィルタのエッジ波長と同
様に、そのような最小透過率は、干渉計の校正における
参照波長として用いることができる。この場合には、干
渉計によって得たスペクトル掃引の測定結果は、そのガ
ラスのスペクトル透過率曲線に従って補正されなければ
ならない。そうではなく、適正なタイプの放射線透過性
のポリマーを参照波長として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するに適したNDIR装置の長手
方向の概略断面図である。
【図2】本発明の制御を行うのに適したショートエタロ
ン・ファブリー・ペロー干渉計の長手方向の概略断面図
である。
【図3】本発明に従って制御される干渉計の通過帯域曲
線を異なる変調サイクルにおいて示すグラフである。
【図4】光学通路が図3のロングパス光学フィルタを備
える場合の、検知器の出力信号の振幅を干渉計の種々の
制御電圧に対してプロットしたグラフである。
【符号の説明】
1 放射線源 2 測定チャンネル 3 ロングパス光学フィルタ 4 電圧同調可能なショートエタロン干渉計 5 検知器 6 下方ミラー 7 干渉計の静止部分 8 上方ミラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NDIR測定装置に使用されるショート
    エタロン・ファブリー・ペロー干渉計(4)を制御する
    方法において、 放射線源(4)によって測定信号を発生する工程と、 測定すべきガス混合物を収容するサンプリングポイント
    (2)の中に、前記測定信号を入れる工程と、 干渉計の通過帯域の少なくとも2つの波長(a,b)を
    用いて、電気的に同調可能なファブリー・ペロー干渉計
    (4)によって、前記測定信号を帯域濾波する工程と、 検知を行う前に、前記測定信号を光学フィルタ要素
    (3)に通す工程と、 光学的に濾波され前記測定信号を検知器(5)によって
    検知する工程とを備え、 前記測定サイクルの間に、前記干渉計(4)の前記通過
    帯域の波長(c)を制御して、前記光学フィルタ要素の
    遮断波長範囲(d)に少なくとも部分的に一致させるこ
    とを特徴とする、ショートエタロン・ファブリー・ペロ
    ー干渉計の制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のショートエタロン・ファブリ
    ー・ペロー干渉計の制御方法において、前記測定信号
    は、ある光学要素によって濾波され、該光学要素の分光
    透過率曲線が、前記干渉計の波長掃引範囲の中の最小透
    過率又はカットオフ・エッジを有しており、 前記最小透過率又はカットオフ・エッジが、前記干渉計
    の制御電圧キャリブレーションにおける参照波長として
    用いられることを特徴とする、ショートエタロン・ファ
    ブリー・ペロー干渉計の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のショートエタロン・フ
    ァブリー・ペロー干渉計の制御方法において、前記干渉
    計の通過帯域は、周期的に反復する順序で制御されて、
    前記光学フィルタ要素(3)の前記遮断波長範囲に一致
    させ、これにより、前記測定信号を振幅変調することを
    特徴とする、ショートエタロン・ファブリー・ペロー干
    渉計の制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかのショートエ
    タロン・ファブリー・ペロー干渉計の制御方法におい
    て、前記測定信号を濾波するために使用される前記光学
    要素として、ロングパス光学フィルタを用いることを特
    徴とする、ショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉
    計の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかのショートエ
    タロン・ファブリー・ペロー干渉計の制御方法におい
    て、前記測定信号を濾波するために使用される前記光学
    要素(3)として、赤外線透過性のガラス又はポリマー
    を用いることを特徴とする、ショートエタロン・ファブ
    リー・ペロー干渉計の制御方法。
JP17647396A 1995-07-07 1996-07-05 Ndir測定装置に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御する方法 Expired - Lifetime JP3778996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI953370 1995-07-07
FI953370A FI103216B (fi) 1995-07-07 1995-07-07 Menetelmä NDIR-mittalaitteen lyhyen Fabry-Perot interferometrin ohjaam iseksi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933345A true JPH0933345A (ja) 1997-02-07
JP3778996B2 JP3778996B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=8543759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17647396A Expired - Lifetime JP3778996B2 (ja) 1995-07-07 1996-07-05 Ndir測定装置に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5835216A (ja)
EP (1) EP0753733B1 (ja)
JP (1) JP3778996B2 (ja)
DE (1) DE69628974T2 (ja)
FI (1) FI103216B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076182A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 赤外線式ガス検知装置およびそのガス検知方法
WO2013001994A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 オリンパス株式会社 分光画像取得装置及び分光画像取得方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920391A (en) * 1995-10-27 1999-07-06 Schlumberger Industries, S.A. Tunable Fabry-Perot filter for determining gas concentration
US6590710B2 (en) * 2000-02-18 2003-07-08 Yokogawa Electric Corporation Fabry-Perot filter, wavelength-selective infrared detector and infrared gas analyzer using the filter and detector
US6373632B1 (en) 2000-03-03 2002-04-16 Axsun Technologies, Inc. Tunable Fabry-Perot filter
US6836366B1 (en) 2000-03-03 2004-12-28 Axsun Technologies, Inc. Integrated tunable fabry-perot filter and method of making same
US6608711B2 (en) * 2000-03-03 2003-08-19 Axsun Technologies, Inc. Silicon on insulator optical membrane structure for fabry-perot MOEMS filter
US6341039B1 (en) 2000-03-03 2002-01-22 Axsun Technologies, Inc. Flexible membrane for tunable fabry-perot filter
US6724785B1 (en) * 2000-04-14 2004-04-20 Agilent Technologies, Inc. Tunable fabry-perot filters and lasers with reduced frequency noise
US20030018271A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-23 Kimble Allan Wayne Simplified and lightweight system for enhanced visualization of subcutaneous hemoglobin-containing structures
FI114657B (fi) * 2003-03-24 2004-11-30 Vaisala Oyj Menetelmä Fabry-Perot-interfometrin peilien välimatkan jänniteriippuvuuden selvittämiseksi
KR101229021B1 (ko) * 2006-06-20 2013-02-01 엘지디스플레이 주식회사 확대된 영상을 표시하는 영상표시장치 및 이를 이용한 영상표시방법
DE102006045253B3 (de) * 2006-09-26 2007-12-20 Dräger Medical AG & Co. KG Gaskonzentrationsmessvorrichtung
JP4784495B2 (ja) * 2006-11-28 2011-10-05 株式会社デンソー 光学多層膜ミラーおよびそれを備えたファブリペロー干渉計
WO2009032205A2 (en) 2007-09-05 2009-03-12 Ge Analytical Instruments, Inc. Carbon measurement in aqueous samples using oxidation at elevated temperatures and pressures
DE102009011421B3 (de) * 2009-03-03 2010-04-15 Drägerwerk AG & Co. KGaA Gaskonzentrationsmessvorrichtung
JP2010286291A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hioki Ee Corp 赤外線分光器および赤外線分光測定装置
GB2497296B (en) * 2011-12-05 2017-07-12 Gassecure As Gas sensors
EP3161434A4 (en) * 2014-06-27 2018-02-28 Spectral Engines OY Stabilized spectrometer and a method for stabilizing a spectrometer
DE102017207186A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines Mikrospektrometermoduls
CN108872124B (zh) * 2017-05-12 2020-12-08 中国石油化工股份有限公司 一种在线一氧化碳分析仪和加热炉燃烧控制系统
JP6720112B2 (ja) * 2017-05-23 2020-07-08 浜松ホトニクス株式会社 フィルタ制御式導出方法、光計測システム、ファブリペロー干渉フィルタの制御方法、及び、フィルタ制御プログラム
AU2018313767B2 (en) 2017-08-07 2024-05-02 O.I. Corporation Stopped flow with pulsed injection technique for total organic carbon analyzer (TOCA) using high temperature combustion
CN111183343A (zh) * 2017-10-06 2020-05-19 生物辐射实验室股份有限公司 蛋白质定量设备
CN114829891A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 ams传感器新加坡私人有限公司 检测器波长校准

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832548A (en) * 1972-10-18 1974-08-27 Oceanetics Inc Gas detector unit
US3914055A (en) * 1974-05-23 1975-10-21 Lansing Research Corp Instrument for high resolution spectral analysis with large optical throughput
DE3812334A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Hartmann & Braun Ag Interferometrische einrichtung
US4998017A (en) * 1989-05-01 1991-03-05 Ryan Fredrick M Method and arrangement for measuring the optical absorptions of gaseous mixtures
DE3925692C1 (ja) * 1989-08-03 1990-08-23 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt, De
DE59006449D1 (de) * 1989-10-12 1994-08-18 Hartmann & Braun Ag Verfahren und anordnung zur fabry-perot-spektroskopie.
FI96450C (fi) * 1993-01-13 1996-06-25 Vaisala Oy Yksikanavainen kaasun pitoisuuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
FI94804C (fi) * 1994-02-17 1995-10-25 Vaisala Oy Sähköisesti säädettävä pintamikromekaaninen Fabry-Perot-interferometri käytettäväksi optisessa materiaalianalyysissä

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076182A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 赤外線式ガス検知装置およびそのガス検知方法
WO2013001994A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 オリンパス株式会社 分光画像取得装置及び分光画像取得方法
JPWO2013001994A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 オリンパス株式会社 分光画像取得装置及び分光画像取得方法
US9347830B2 (en) 2011-06-28 2016-05-24 Oympus Corporation Apparatus and method for obtaining spectral image

Also Published As

Publication number Publication date
FI103216B1 (fi) 1999-05-14
FI953370A (fi) 1997-01-08
FI953370A0 (fi) 1995-07-07
DE69628974D1 (de) 2003-08-14
JP3778996B2 (ja) 2006-05-24
US5835216A (en) 1998-11-10
DE69628974T2 (de) 2004-05-06
EP0753733B1 (en) 2003-07-09
FI103216B (fi) 1999-05-14
EP0753733A1 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778996B2 (ja) Ndir測定装置に使用されるショートエタロン・ファブリー・ペロー干渉計を制御する方法
KR100395460B1 (ko) Ndir 계기
FI96450C (fi) Yksikanavainen kaasun pitoisuuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
US20210164895A1 (en) Gas sensors
US6843102B1 (en) Gas sensor arrangement
CN101149341B (zh) 红外气体感测装置及方法
KR20010034642A (ko) 전자기 방사 필터링 디바이스의 파장 교정 방법
US7016047B2 (en) Active Q-point stabilization for linear interferometric sensors
CA2312706C (en) Gas detection apparatus using a combined infrared source and high temperature bolometer
US5886247A (en) High sensitivity gas detection
US4491730A (en) Method and apparatus for feedback stabilized photometric detection in fluids
US7705991B2 (en) Gas concentration measuring apparatus
JP4457455B2 (ja) ファブリペローフィルタ及び赤外線ガス分析計
JP2003177093A (ja) 赤外分析装置
EP1606597B1 (en) Method for determining the voltage sensitivity of the distance between the mirrors of a fabry-perot interferometer
US20230052878A1 (en) Detector wavelength calibration
JPH06323989A (ja) 光学式ガス検出器
JPH067099B2 (ja) チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
JPH067100B2 (ja) チューナブルエタロンを用いたガス濃度圧力検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term