JP6412494B2 - レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置 - Google Patents

レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6412494B2
JP6412494B2 JP2015508185A JP2015508185A JP6412494B2 JP 6412494 B2 JP6412494 B2 JP 6412494B2 JP 2015508185 A JP2015508185 A JP 2015508185A JP 2015508185 A JP2015508185 A JP 2015508185A JP 6412494 B2 JP6412494 B2 JP 6412494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
laser beam
absolute
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156407A1 (ja
Inventor
松永 隆
隆 松永
貴仁 熊▲崎▼
貴仁 熊▲崎▼
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2014156407A1 publication Critical patent/JPWO2014156407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412494B2 publication Critical patent/JP6412494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2256KrF, i.e. krypton fluoride is comprised for lasing around 248 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。ガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
国際公開第89/02068号 米国特許第4926428号 特許第3109004号公報 米国特許第5450207号 特許第3247659号公報 米国特許第5978394号
概要
レーザ光の波長を制御する方法は、レーザ光の絶対波長を計測するステップと、レーザ光の基準波長と前記レーザ光の絶対波長との差を算出するステップと、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記レーザ光の基準波長と前記レーザ光の絶対波長との差に基づいて前記レーザ光の基準波長を調整するステップとを含むものであってもよい。
レーザ装置は、レーザ光を出力するように構成されたレーザ共振器と、レーザ光の基準波長に対する前記レーザ光の相対波長を計測するように構成された分光器と、前記レーザ光の絶対波長を計測するように構成された絶対波長検出器と、前記レーザ光の基準波長と前記レーザ光の絶対波長との差を算出すると共に前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記レーザ光の基準波長と前記レーザ光の絶対波長との差に基づいて前記レーザ光の基準波長を調整するように構成された制御部とを含むものであってもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、レーザ装置の実施形態を例示する図である。 図2は、レーザ装置の実施形態におけるレーザガルバトロンの構成及び動作を概略的に例示する図である。 図3は、レーザ装置の実施形態における制御部の構成を概略的に例示する図である。 図4は、関連技術に関する波長制御部の処理を例示するフローチャートである。 図5は、関連技術に関する波長制御部の処理に含まれる絶対波長計測サブルーチンの処理を例示するフローチャートである。 図6は、関連技術に関する波長制御部の処理に含まれる波長差Δλabs計測サブルーチンの処理を例示するフローチャートである。 図7は、波長差Δλabs計測サブルーチンにおける近似曲線の算出を例示する図である。 図8は、関連技術に関する波長制御部の処理における波長制御サブルーチンを例示するフローチャートである。 図9は、関連技術に関するレーザ光の絶対波長の較正についての課題を例示する図である。 図10は、レーザ光の波長を制御する方法の第一の実施形態を例示する図である。 図11は、レーザ光の波長を制御する方法の第一の実施形態を例示するフローチャートである。 図12は、レーザ光の波長を制御する方法の第二の実施形態を例示する図である。 図13は、レーザ光の波長を制御する方法の第二の実施形態を例示するフローチャートである。 図14は、レーザ光の波長を制御する方法の第三の実施形態を例示する図である。 図15は、レーザ光の波長を制御する方法の第三の実施形態を例示するフローチャートである。 図16は、レーザ光の波長を制御する方法の第四の実施形態を例示する図である。 図17は、レーザ光の波長を制御する方法の第四の実施形態を例示するフローチャートである。 図18は、レーザ光の波長を制御する方法の第四の実施形態におけるドリフト勾配G(n)予測サブルーチンを例示するフローチャートである。 図19は、レーザ光の波長を制御する方法の第五の実施形態を例示する図である。 図20は、レーザ光の波長を制御する方法の第五の実施形態を例示するフローチャートである。 図21は、レーザ光の波長を制御する方法の第五の実施形態における波長制御サブルーチンを例示するフローチャートである。
実施形態
内容
1.レーザ装置の実施形態
1.1 レーザ装置の実施形態の構成例
1.2 レーザ装置の実施形態の動作例
2.レーザ光の波長を制御する方法の実施形態に関する関連技術
2.1 関連技術のフローチャート
2.2 関連技術の課題
3.レーザ光の波長を制御する方法の実施形態
3.1 第一の実施形態
3.2 第二の実施形態
3.3 第三の実施形態
3.4 第四の実施形態
3.5 第五の実施形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する、以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.レーザ装置の実施形態
1.1 レーザ装置の実施形態の構成例
図1は、レーザ装置の実施形態を例示する図である。図1における矢印無しの直線は、要素の電気的な接続を表す。図1における矢印付きの直線は、レーザ光の進行方向を表す。
図1に例示されたレーザ装置の実施形態は、絶対波長を制御するシステム(絶対波長制御システム)を含む狭帯域化レーザ装置100であってもよい。絶対波長制御システムを含む狭帯域化レーザ装置100は、露光装置91と共に用いられてもよい。狭帯域化レーザ装置100は、エキシマレーザ装置であってもよい。エキシマレーザ装置は、フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザ装置又はフッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザ装置であってもよい。狭帯域化レーザ装置100は、波長可変な紫外線固体レーザ装置であってもよい。波長可変な紫外線固体レーザ装置は、たとえば、チタンサファイヤレーザと非線形結晶を組合せた固体レーザ装置であってもよい。
狭帯域化レーザ装置100は、レーザチャンバ10と、出力結合ミラー21と、第一のビームスプリッタ22と、レーザ出口シャッタ31と、シャッタドライバ32と、狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module(LNM))50と、波長検出システム90と、波長制御部61と、レーザ制御部62と、第一のドライバ63を含んでいてもよい。出力結合ミラー21と狭帯域化モジュール50は、レーザ光を出力するように構成された、狭帯域化レーザ装置100のレーザ共振器を構成してもよい。
狭帯域化レーザ装置100は、シングルステージの狭帯域紫外線レーザであってもよい。狭帯域化レーザ装置100をマスターオシレータ(Master Ocillator(MO))としてレーザ光を増幅するパワー増幅器(Power Amplifier(PA))に搭載してもよい。狭帯域化レーザ装置100をパワーオシレータ(Power Oscillater(PO))のダブルステージレーザシステムに搭載してもよい。
レーザチャンバ10は、レーザ共振器の光路上に設けられてもよい。レーザチャンバ10は、第一のウィンドウ11および第二のウィンドウ12と、一対の電極13と、電源14と、を含んでいてもよい。レーザチャンバ10内には、レーザ媒質が含まれていてもよい。狭帯域化レーザ装置100が、ArFエキシマレーザ装置である場合には、レーザ媒質は、アルゴン(Ar)ガスと、フッ素(F)ガスと、ネオン(Ne)ガスを含む混合ガスであってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、KrFエキシマレーザ装置である場合には、レーザ媒質は、クリプトン(Kr)ガスと、フッ素(F)ガスと、ネオン(Ne)ガスを含む混合ガスであってもよい。第一のウィンドウ11および第二のウィンドウ12は、レーザ光を通過させるように設けられてもよい。一対の電極13は、レーザチャンバ10内において図1の紙面に対して垂直な方向に対向するように設けられてもよい。一対の電極13は、電極13の長手方向がレーザ共振器の光路の方向と一致するように設けられていてもよい。一対の電極13は、電源14と接続されていてもよい。一対の電極13の間でレーザ媒質の放電が生じると共に誘導放出によってレーザ媒質から放出されるレーザ光が増幅されるように、電源14によって一対の電極13に電圧が印加されてもよい。
出力結合ミラー21は、レーザ光の一部を反射させると共にレーザ光の別の一部を透過させる膜がコートされていてもよい。
第一のビームスプリッタ22は、出力結合ミラー21から出力されたレーザ光の光路上に設けられてもよい。第一のビームスプリッタ22は、出力結合ミラー21から出力されたレーザ光の一部をレーザ出口シャッタ31へ透過させるように設けられてもよい。第一のビームスプリッタ22は、レーザ光の別の一部を波長検出システム90に向かって反射させるように、設けられてもよい。
レーザ出口シャッタ31は、第一のビームスプリッタ22を通過したレーザ光を露光装置91へ通過させるように又は第一のビームスプリッタ22を通過したレーザ光を遮断するように設けられていてもよい。レーザ出口シャッタ31は、シャッタドライバ32に接続されていてもよい。
シャッタドライバ32は、レーザ制御部62からの指令によって、レーザ出口シャッタ31の開閉を制御するように設けられてもよい。シャッタドライバ32は、レーザ出口シャッタ31とレーザ制御部62に接続されていてもよい。
狭帯域化モジュール50は、レーザ光の波長の幅(スペクトル幅)を狭帯域化するように構成されたものであってもよい。狭帯域化モジュール50は、複数のプリズム51と、グレーティング52と、一つ以上の回転ステージ53と、を含んでいてもよい。複数のプリズム51は、たとえば、2個のプリズム51であってもよい。複数のプリズム51は、ビームエキスパンダとして機能するように設けられてもよい。グレーティング52は、レーザ光の回折角が、レーザ光の入射角と一致するように、リトロー配置に設けられてもよい。一つ以上の回転ステージ53は、たとえば、2個の回転ステージであってもよい。複数のプリズム51の少なくとも一つは、一つ以上の回転ステージ53の上に設置されてもよい。複数のプリズム51の少なくとも一つを一つ以上の回転ステージ53によって回転させることによって、グレーティング52へのレーザ光の入射角が変化するようにしてもよい。
波長検出システム90は、第二のビームスプリッタ23、第三のビームスプリッタ24、第一の反射ミラー25、光センサ40と、分光器70と、絶対波長検出器80を含んでいてもよい。
第二のビームスプリッタ23は、第一のビームスプリッタ22によって反射されたレーザ光の光路上に設けられてもよい。第二のビームスプリッタ23は、第一のビームスプリッタ22によって反射されたレーザ光の一部を第三のビームスプリッタ24へ透過させるように設けられてもよい。第二のビームスプリッタ23は、第一のビームスプリッタ22によって反射されたレーザ光の別の一部を光センサ40に向かって反射させるように、設けられてもよい。
第三のビームスプリッタ24は、第二のビームスプリッタ23を透過したレーザ光の光路上に設けられてもよい。第三のビームスプリッタ24は、第二のビームスプリッタ23を透過したレーザ光の一部を分光器70へ透過させるように、設けられてもよい。第三のビームスプリッタ24は、第二のビームスプリッタ23を透過したレーザ光の別の一部を第一の反射ミラー25に向かって反射させるように、設けられてもよい。
第一の反射ミラー25は、第三のビームスプリッタ24によって反射されたレーザ光を絶対波長検出器80に向かって反射させるように、設けられてもよい。
光センサ40は、第二のビームスプリッタ23から反射されたレーザ光を検出するように設けられてもよい。光センサ40の出力は、波長制御部61に接続されていてもよい。
分光器70は、第三のビームスプリッタ24を透過したレーザ光を受光するように設けられてもよい。分光器70は、波長制御部61に接続されてもよい。分光器70は、レーザ光の波長制御の基準となるレーザ光の基準波長に対するレーザ光の相対波長を計測するように構成されてもよい。分光器70は、レーザパルス毎にレーザ光の波長を計測することが可能なものであってもよい。
分光器70は、エタロン分光器であってもよい。その場合、分光器70は、第一の拡散素子71と、モニタエタロン72と、第一の集光レンズ73と、イメージセンサ74と、を含んでいてもよい。モニタエタロン72は、たとえば、エアギャップエタロンであってもよい。イメージセンサ74は、たとえば、1次元のCCD等のラインセンサ、またはフォトダイオードアレイであってもよい。分光器70において、第一の拡散素子71、モニタエタロン72と、第一の集光レンズ73、イメージセンサ74の順に設けられてもよい。
第一の拡散素子71は、第三のビームスプリッタ24を透過したレーザ光を拡散するように設けられてもよい。
モニタエタロン72は、第一の拡散素子71によって拡散されたレーザ光を受光するように設けられてもよい。モニタエタロン72は、第一の拡散素子71によって拡散されたレーザ光を干渉させるように設けられてもよい。
第一の集光レンズ73は、モニタエタロン72を透過したレーザ光をイメージセンサ74上に集光するように設けられてもよい。
イメージセンサ74は、第一の集光レンズ73の焦点面に設けられてもよい。第一の集光レンズ73の焦点面には、モニタエタロン72を透過したレーザ光の干渉縞が生じてもよい。イメージセンサ74に、モニタエタロン72を透過したレーザ光の干渉縞を検出してもよい。第一の集光レンズ73の焦点面に生じる干渉縞の半径の二乗は、レーザ光の波長に比例してもよい。レーザ光の波長λは、
λ=λc+αr
によって表されてもよく、rは、検出されたレーザ光の干渉縞の半径であり、λcは、検出されたレーザ光の干渉縞の光強度が最大となる(中央の)波長(レーザ光の基準波長)であり、αは、比例定数である。イメージセンサ74によって検出されたレーザ光の干渉縞からレーザ光のスペクトルプロファイルが検出されてもよい。イメージセンサ74によって検出されたレーザ光の干渉縞からレーザ光のスペクトル線の中心波長およびスペクトル線の幅が検出されてもよい。レーザ光のスペクトル線の中心波長およびスペクトル線の幅は、図に例示されない情報処理装置によって検出されてもよく、波長制御部61によって算出されてもよい。
分光器70は、フリースペクトラルレンジの異なる複数のエタロン分光器を含んでいてもよい。
分光器70は、グレーティングと、イメージセンサを含む分光器であってもよい。グレーティングは、第三のビームスプリッタ24を透過した光を回折するように設けられてもよい。グレーティングによって回折されたレーザ光のスペクトルプロファイルが、イメージセンサによって検出されてもよい。レーザ光のスペクトル線の中心波長およびスペクトル線の幅が、イメージセンサによって検出されてもよい。
絶対波長検出器80は、第一の反射ミラー25から反射されたレーザ光を受光するように設けられてもよい。絶対波長検出器80は、レーザ光の絶対波長を計測するように構成されてもよい。絶対波長検出器80は、分光器70によって計測されるレーザ光の波長の精度よりも高い精度でレーザ光の絶対波長を計測することが可能なものであってもよい。絶対波長検出器80を使用することによって分光器70によって計測されるレーザ光の波長を制御してもよい。
絶対波長検出器80は、一軸ステージ81と、第二の反射ミラー82と、第二のドライバ83と、レーザガルバトロン(登録商標)84と、光学系85と、オプトガルバニック信号検出回路86と、ガルバトロン電源87と、第一のダンパ88と、第二のダンパ89を含んでもよい。
一軸ステージ81は、一軸ステージ81に設けられた第二の反射ミラー82を移動させることが可能であるように設けられてもよい。一軸ステージ81は、第二のドライバ83と接続されていてもよい。
第二の反射ミラー82は、レーザ光の絶対波長を計測しないときには、第一の反射ミラー25によって反射されたレーザ光が、光学系85およびレーザガルバトロン84に入射することなく、第一のダンパ88へ反射されるように、位置決めされてもよい。第二の反射ミラー82は、レーザ光の絶対波長を計測するときには、第一の反射ミラー25によって反射されたレーザ光が、光学系85およびレーザガルバトロン84に入射するように、位置決めされてもよい。
第二のドライバ83は、波長制御部61からの指令によって、一軸ステージ81に設けられた第二の反射ミラー82の位置を制御するように設けられてもよい。第二のドライバ83は、一軸ステージ81と、波長制御部61に接続されてもよい。
レーザガルバトロン84は、オプトガルバノ効果を利用することでレーザ光の絶対波長を検出するように設けられてもよい。レーザガルバトロン84は、中空の陽極および中空の陰極を含んでもよい。レーザガルバトロン84における中空の陽極および中空の陰極は、電圧が印加されるように設けられてもよい。狭帯域化レーザ装置100が、ArFエキシマレーザ装置である場合には、レーザガルバトロン84における中空の陰極の材料は、白金(Pt)を含んでもよい。狭帯域化レーザ装置100が、KrFエキシマレーザ装置である場合には、レーザガルバトロン84における中空の陰極の材料は、鉄(Fe)を含んでもよい。
図2は、レーザ装置の実施形態におけるレーザガルバトロンの構成及び動作を概略的に例示する図である。
図2に例示されたレーザガルバトロン84は、中空の陽極84aおよび中空の陰極84bを含んでいてもよい。中空の陽極84aおよび中空の陰極84bは、オプトガルバニック信号検出回路86およびガルバトロン電源87が接続されていてもよい。ガルバトロン電源87によって中空の陽極84aおよび中空の陰極84bの間に電圧が印加されてもよい。中空の陽極84aおよび中空の陰極84bの間に放電が起こり、中空の陰極84bの材料(金属)がスパッタリングされて陰極84bの材料の原子の蒸気が生成されてもよい。材料の原子の蒸気にレーザ光が照射されてもよい。陰極84bの材料の原子の蒸気に、陰極84bの材料の原子が共鳴イオン化される波長のレーザ光が照射されてもよく、陰極84bの材料の原子が共鳴イオン化されて材料のイオンが生じてもよい。レーザ光によって生じた陰極84bの材料のイオンによって中空の陽極84aおよび中空の陰極84bの間に流れる電流が増加してもよい(オプトガルバノ効果)。陰極84bの材料の原子が共鳴イオン化される波長(絶対波長)が、陰極84bの材料の原子の種類によって決定されてもよい。図2のA、B、C、D、およびEに例示されるように、レーザ光の波長を変動させながら、レーザガルバトロン84における中空の陽極84aおよび中空の陰極84bの間に流れる電流を検出してもよい。図2のCに例示されるように、レーザガルバトロン84における中空の陽極84aおよび中空の陰極84bの間に流れる電流が最大であるときのレーザ光の波長が、陰極84bの材料の原子が共鳴イオン化される波長であってもよい。図2のCに例示されるような、陰極84bの材料の原子が共鳴イオン化される波長との差から、図2のA、B、C、D、およびEに例示されるような、レーザ光の絶対波長が得られてもよい。
図1に示す光学系85は、第一の反射ミラー25によって反射されたレーザ光をレーザガルバトロン84へ透過させるように設けられてもよい。光学系85は、第二の拡散素子85aと、第二の集光レンズ85bと、ピンホール85c、レンズ85dを含んでいてもよい。
第二の拡散素子85aは、第一の反射ミラー25によって反射されたレーザ光を拡散するように設けられてもよい。
第二の集光レンズ85bは、第二の拡散素子85aによって拡散されたレーザ光をピンホール85cに集光するように設けられてもよい。
ピンホール85cは、第二の集光レンズ85bの焦点の位置に設けられてもよい。
レンズ85dは、ピンホール85cを通過したレーザ光がレーザガルバトロン84における中空の陽極の空間および中空の陰極の空間を通過するように設けられてもよい。
オプトガルバニック信号検出回路86は、レーザガルバトロン84における中空の陽極および中空の陰極の間に流れる電流を検出するように設けられてもよい。オプトガルバニック信号検出回路86は、検出された電流の値が波長制御部61へ送られるように設けられてもよい。オプトガルバニック信号検出回路86は、レーザガルバトロン84における中空の陽極および中空の陰極と、波長制御部61に接続されてもよい。
ガルバトロン電源87は、波長制御部61からの指令によって、レーザガルバトロン84における中空の陽極および中空の陰極の間に電圧を印加することでレーザガルバトロン84における放電を起こすように設けられてもよい。ガルバトロン電源87は、レーザガルバトロン84における中空の陽極および中空の陰極と、波長制御部61に接続されてもよい。
第一のダンパ88は、第二の反射ミラー82によって反射されたレーザ光を吸収するように設けられてもよい。
第二のダンパ89は、レーザガルバトロン84を通過したレーザ光を吸収するように設けられてもよい。
絶対波長検出器80は、レーザガルバトロン84および第二のダンパ89の代わりに、レーザ光を吸収するガスセルおよび光センサを含むものであってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、ArFエキシマレーザ装置である場合には、レーザ光を吸収するガスセルは、Ptランプであってもよい。この場合には、レーザ光の波長を変動させることによって、光センサの検出の極小値を求め、レーザ光の絶対波長を検出してもよい。
波長制御部61は、波長検出システム90に含まれる光センサ40と、レーザ制御部62と、第一のドライバ63と接続されていてもよい。波長制御部61は、レーザ光の基準波長とレーザ光の絶対波長との差を算出するように構成されてもよい。波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔でレーザ光の基準波長とレーザ光の絶対波長との差に基づいてレーザ光の基準波長を調整するように構成されてもよい。
レーザ制御部62は、波長制御部61と、レーザチャンバ10の電源14と、シャッタドライバ32と、露光装置91に設けられた露光装置制御部92と接続されていてもよい。
第一のドライバ63は、波長制御部61からの指令によって、狭帯域化モジュール50に含まれる一つ以上の回転ステージ53の回転を制御するように設けられてもよい。第一のドライバ63は、波長制御部61と接続されていてもよい。
図1に例示した狭帯域化レーザ装置100は、シャッタドライバ32と、波長制御部61と、レーザ制御部62と、第一のドライバ63と、第二のドライバ83を含むが、シャッタドライバ32と、波長制御部61と、レーザ制御部62と、第一のドライバ63と、第二のドライバ83の少なくとも二つが、一体化されていてもよい。
図3は、レーザ装置の実施形態における制御部の構成を概略的に例示する図である。
上述した各制御部(controller)は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。たとえば、以下のように構成されてもよい。
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002、タイマ1003、GPU1004とから構成されてもよい。
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読み出してもよい。また、処理部1000は、読み出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読み出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせるよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマ1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器は、光センサ40、イメージセンサ74、他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器は、他の制御部等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器は、光センサ40、イメージセンサ74、オプトガルバニック信号検出回路86等であってもよい。
1.2 レーザ装置の実施形態の動作例
波長制御部61は、所定の周期で、レーザ光の絶対波長の計測または較正を行ってもよい。
波長制御部61は、レーザ光の絶対波長の計測または較正を行う時、レーザ制御部62とシャッタドライバ32を介して、レーザ出口シャッタ31を閉じることで、露光装置91にレーザ光の絶対波長の計測または較正を通知してもよい。レーザ光の絶対波長の計測または較正を行う時、露光装置91にレーザ光が入力されなくてもよい。
波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、レーザ光の絶対波長の計測または較正をするときに適切な所定の発振条件でレーザ光を発振させてもよい。所定の発振条件は、たとえば繰り返し周波数100Hz、および電源の電圧15kVであってもよい。
波長制御部61は、レーザガルバトロン84の電源をONする信号をガルバトロン電源87に送信し、レーザガルバトロン84における中空の陽極および中空の陽極の間で放電を起こしてもよい。
波長制御部61は、第二のドライバ83に信号を送り、第一の反射ミラー25によって反射されたレーザ光がレーザガルバトロン84に入射するようにしてもよい。
波長制御部61は、所定の波長範囲と所定の勾配でレーザ光の波長を走査する信号を第一のドライバ63に送信してもよい。所定の波長範囲は、たとえば、193.430nm以上193.440nm以下の波長範囲であってもよい。所定の勾配は、たとえば、波長走査勾配0.0001nm/秒であってもよい。
波長制御部61は、波長の走査中に発振したレーザパルス毎に、分光器70に含まれるモニタエタロン72によって生成したレーザ光の干渉縞のデータを読み込んでもよい。レーザパルス毎にレーザ光の干渉縞のデータからレーザ光の波長(分光器70の検出波長)λを算出してもよい。分光器70は、レーザ光の基準波長λcに対して相対的な波長のずれδλ=λ−λcを計測し、レーザ光の基準波長λcおよび相対的な波長のずれδλから、λ=δλ+λcを算出してもよい。分光器70がエタロン分光器である場合には、δλは、モニタエタロン72によって生成したレーザ光の干渉縞の半径の二乗に比例してもよい。
波長制御部61は、波長の走査中に発振したレーザパルス毎に、オプトガルバニック信号検出回路86によって検出された値(オプトガルバニック信号の強度I)を読み込んでもよい。
波長制御部61は、分光器70の検出波長λの値とオプトガルバニック信号の強度Iの値との間の関係から、オプトガルバニック信号の強度Iのピークにおける分光器70の検出波長λsを求めてもよい。オプトガルバニック信号の強度Iのピークにおけるレーザ光の絶対波長は、レーザガルバトロン84の陰極の材料の原子が共鳴イオン化される波長λabsであってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、ArFエキシマレーザの場合には、レーザガルバトロン84の陰極の材料Ptの原子が共鳴イオン化される波長λabsは、193.4369nmであってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、KrFエキシマレーザの場合には、レーザガルバトロン84の陰極の材料Feの原子が共鳴イオン化される波長λabsは、248.327nmであってもよい。
波長制御部61は、オプトガルバニック信号の強度Iのピークにおける分光器70の検出波長λsとレーザガルバトロン84の陰極の材料の原子が共鳴イオン化される波長λabsとの差Δλabs=λabs−λsを求めてもよい。レーザガルバトロン84の陰極の材料の原子が共鳴イオン化される波長λabsは、オプトガルバニック信号の強度Iのピークにおけるレーザ光の絶対波長であってもよい。
波長制御部61は、レーザ光の絶対波長の較正をするときには、第一のドライバ63を介して、分光器70についてのレーザ光の基準波長λcにΔλabsを加算するように、狭帯域化モジュール50における複数のプリズム51の少なくとも一つを回転させてもよい。
波長制御部61は、レーザ光の波長の制御をするときには、第一のドライバ63を介して、分光器70についてのレーザ光の基準波長λcに所定の波長差δλを加算するように、狭帯域化モジュール50における複数のプリズム51の少なくとも一つを回転させもよい。波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔でレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsに基づいてレーザ光の基準波長λcを調整してもよい。
レーザ光の絶対波長の計測または較正が終了したら、波長制御部61は、第二のドライバ83を介して、レーザ光が第二の拡散素子85aに入射しないように第二の反射ミラー82を移動させてもよい。波長制御部61は、波長走査信号の送信を停止してもよい。波長制御部61は、ガルバトロン電源87をOFFしてもよい。
波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、レーザ発振を停止させてもよい。
波長制御部61は、レーザ制御部62とシャッタドライバ32を介して、露光装置制御部92にレーザ光の絶対波長の計測または較正の完了を送信し、レーザ出口シャッタ31を開けてもよい。
2.レーザ光の波長を制御する方法の実施形態に関する関連技術
2.1 関連技術のフローチャート
図4は、関連技術に関する波長制御部の処理を例示するフローチャートである。
波長制御部61の処理の開始は、狭帯域化レーザ装置100を設置するとき、狭帯域化レーザ装置100が長期間停止したとき、分光器70を交換した直後に、絶対波長検出器80を交換した直後に、行ってもよい。
ステップS401で、波長制御部61は、波長制御部61の処理に関する初期パラメータの読み込みをしてもよい。初期パラメータは、分光器70について設定されたレーザ光の初期基準波長(分光器70の初期基準波長)λc0およびレーザ光の絶対波長を計測する周期(絶対波長計測周期)K1を含んでもよい。絶対波長計測周期K1は、たとえば、約1日以上約10日以下であってもよい。
ステップS402で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を計測する絶対波長計測サブルーチンを実行してもよい。絶対波長計測サブルーチンの内容については後述することにする。絶対波長計測サブルーチンにおいて、レーザ光の初期基準波長λc0とレーザ光の絶対波長との差Δλabsを算出してもよい。
ステップS403で、波長制御部61は、レーザ光の初期基準波長λc0とレーザ光の絶対波長との差Δλabsだけレーザ光の初期基準波長λc0を較正してもよい。分光器70について設定されたレーザ光の基準波長(分光器70の基準波長)λcは、λc=λc0+Δλabsによって算出されてもよい。
ステップS404で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を制御する時間を計測するタイマをリセットしレーザ光の絶対波長の前回計測後の時間T1の計測をスタートしてもよい。
ステップS405で、波長制御部61は、レーザ光の波長λを制御する波長制御サブルーチンを実行してもよい。波長制御サブルーチンの内容については後述することにする。波長制御サブルーチンにおいて、レーザ光の基準波長λcに所定の波長差δλを加算する(λc+δλ)ようにして、レーザ光の波長λ(=λc+δλ)を制御してもよい。波長制御サブルーチンは、露光装置91による露光が行われる間に実行されてもよい。
ステップS406で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長の前回計測後の時間T1が絶対波長計測周期K1以上であるか否かについての判断をしてもよい。T1がK1未満である(T1<K1)場合には、ステップS405に戻り、波長制御サブルーチンを繰り返して、レーザ光の波長λの制御を継続してもよい。T1がK1以上である(T1≧K1)場合には、波長制御サブルーチンの実行を終了し、ステップS407に進んでもよい。
ステップS407で、波長制御部61は、露光装置制御部92を介して、絶対波長計測サブルーチンを実行してもよいか否かについて、露光装置91に判断させてもよい。波長制御部61が、絶対波長計測サブルーチンの実行可能なことを示す信号を露光装置91から受信した場合には、ステップS408に進んでもよい。波長制御部61が、絶対波長計測サブルーチンの実行不可能なことを示す信号を露光装置91から受信した場合には、ステップS405に戻ってもよい。
ステップS408で、波長制御部61は、絶対波長計測サブルーチンを実行してもよい。絶対波長計測サブルーチンにおいて、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsを算出してもよい。
ステップS409で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcに、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsを加算することによって、レーザ光の基準波長λcを較正してもよい。
ステップS408におけるレーザ光の絶対波長を計測するタイミングとステップS409におけるレーザ光の基準波長λcを較正するタイミングは、一致していてもよい。
ステップS410で、レーザ光の波長の制御を中止するか否かについての判断をしてもよい。レーザ光の波長の制御を中止する場合には、レーザ光の波長を制御する操作を終了してもよい。レーザ光の波長の制御を中止しない場合には、ステップS404に戻り、レーザ光の波長の制御を継続してもよい。
図5は、関連技術に関する波長制御部の処理に含まれる絶対波長計測サブルーチンの処理を例示するフローチャートである。
ステップS501で、波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、レーザ光の絶対波長を計測することを開始する信号を露光装置制御部92へ出力してもよい。
ステップS502で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を計測するときのレーザ発振の条件を設定してもよい。レーザ光の絶対波長を計測するときのレーザ発振の条件は、たとえば、充電電圧HV(kV)、繰り返し周波数f(Hz)、波長変更勾配v(pm/秒)、波長スキャンの範囲λr(nm)、波長走査時の測定数を含んでもよい。充電電圧HVは、13kV以上20kV以下であってもよい。繰り返し周波数fは、100Hz以上1000Hz以下であってもよい。波長変更勾配vは、0.01pm/秒以上0.1pm/秒以下であってもよい。波長スキャンの範囲λrは、193.430nm以上193.440nm以下であってもよい。波長走査時の測定数は、100個以上1000個以下であってもよい。波長制御部61は、充電電圧と繰り返し周波数の設定値のデータをレーザ制御部62に送信してもよい。
ステップS503で、波長制御部61は、ガルバトロン電源87をオンにしてもよい。波長制御部61は、第二のドライバ83を介して、第一の反射ミラー25から反射されたレーザ光がレーザガルバトロン84に入射するように、第二の反射ミラー82を移動させてもよい。
ステップ504で、波長制御部61は、レーザ制御部62とシャッタドライバ32を介して、レーザ出口シャッタ31を閉じてもよい。
ステップ505で、波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、ステップ502で設定された充電電圧および繰り返し周波数で、レーザ発振を行ってもよい。
ステップ506で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差、すなわち、分光器70と絶対波長検出器80との波長差、Δλabsを算出する波長差Δλabs計測サブルーチンを実行してもよい。波長差Δλabs計測サブルーチンについては後述することにする。
ステップS507で、波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、レーザ発振を停止してもよい。
ステップS508で、波長制御部61は、ガルバトロン電源87をオフにしてもよい。波長制御部61は、第二のドライバ83を介して、第一の反射ミラー25から反射されたレーザ光を遮断する、すなわち、レーザ光がレーザガルバトロン84に入射しない、ように、第二の反射ミラー82を移動させてもよい。
ステップS509で、波長制御部61は、レーザ制御部62とシャッタドライバ32を介して、レーザ出口シャッタ31を閉じてもよい。
ステップS510で、波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、レーザ光の絶対波長の計測の完了を示す信号を露光装置制御部92に出力してもよい。
図6は、関連技術に関する波長制御部の処理に含まれる波長差Δλabs計測サブルーチンの処理を例示するフローチャートである。
ステップS601で、波長制御部61は、波長差Δλabs計測サブルーチンの処理に関する初期パラメータを読み込んでもよい。初期パラメータは、分光器70の検出波長λとオプトガルバニック信号の強度Iについて取得するべき測定点の数m0およびレーザ光の絶対波長の理想値λabsを読み込んでもよい。取得するべき測定点の数m0は、たとえば、100個以上1000個以下であってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、ArFエキシマレーザの場合には、レーザ光の絶対波長の理想値λabsは、Ptの原子が共鳴イオン化される波長193.4369nmであってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、KrFエキシマレーザの場合には、レーザ光の絶対波長の理想値λabsは、Feの原子が共鳴イオン化される波長248.327nmであってもよい。波長制御部61は、分光器70の検出波長λとオプトガルバニック信号の強度Iについて取得する測定点の番号mを0に設定してもよい。
ステップS602で、波長制御部61は、光センサ40からの信号を検出したか否かについて判断をしてもよい。光センサ40からの信号は、レーザ発振をしたことを示してもよい。波長制御部61が、光センサ40からの信号を検出した場合には、ステップS603に進んでもよい。波長制御部61が、光センサ40からの信号を検出していない場合には、波長制御部61は、光センサ40からの信号を検出するまで、ステップS602を繰り返してもよい。
ステップS603で、波長制御部61は、測定点の番号mに1を加えてもよい。分光器70の検出波長λとオプトガルバニック信号の強度Iについての測定点を取得するたびに、測定点の番号mに1を加えてもよい。
ステップS604で、波長制御部61は、オプトガルバニック信号検出回路86を介してオプトガルバニック信号の強度I(m)を取得してもよい。
ステップS605で、波長制御部61は、イメージセンサ74を介して分光器70の検出波長λ(m)を取得してもよい。
ステップS606で、波長制御部61は、取得した測定点の数を示す測定点の番号mが、取得するべき測定点の数m0以上であるか否かについて判断してもよい。測定点の番号mが、取得するべき測定点の数m0以上である場合には、ステップS607に進んでもよい。測定点の番号mが、取得するべき測定点の数m0未満である場合には、ステップS602に戻り、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)についての測定点の取得を継続してもよい。
ステップS607で、波長制御部61は、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)について取得した測定点から、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)の関係を示す近似曲線を得てもよい。近似曲線を得るために、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)について取得した測定点に対して最小二乗法を適用してもよい。
図7は、波長差Δλabs計測サブルーチンにおける近似曲線の算出を例示する図である。
図7に例示されるように、横軸が分光器70の検出波長λ(m)を表すと共に縦軸がオプトガルバニック信号の強度Iを表すグラフに、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)について取得した測定点をプロットしてもよい。グラフにプロットされた測定点に対して最小二乗法を適用することによって、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)の関係を示す近似曲線を得てもよい。近似曲線は、分光器70の検出波長λ(m)に対してオプトガルバニック信号の強度I(m)のピークを有する曲線であってもよい。
ステップS608で、波長制御部61は、分光器70の検出波長λ(m)とオプトガルバニック信号の強度I(m)の関係を示す近似曲線のピークを検出し、近似曲線のピークに対応する分光器70の検出波長λsを算出してもよい。
ステップS609で、波長制御部61は、近似曲線のピークに対応する分光器70の検出波長λsとレーザ光の絶対波長の理想値λabsとの差Δλabsを、Δλabs=λabs−λsの式によって算出してもよい。
図8は、関連技術に関する波長制御部の処理における波長制御サブルーチンを例示するフローチャートである。
ステップS801で、波長制御部61は、レーザ制御部62を介して、露光装置制御部92から送信された目標波長λtを読込んでもよい。
ステップS802で、波長制御部61は、光センサ40からの信号を検出したか否かについて判断をしてもよい。光センサ40からの信号は、レーザ発振をしたことを示してもよい。波長制御部61が、光センサ40からの信号を検出した場合には、ステップS803に進んでもよい。波長制御部61が、光センサ40からの信号を検出していない場合には、波長制御部61は、光センサ40からの信号を検出するまで、ステップS802を繰り返してもよい。
ステップ803で、波長制御部61は、イメージセンサ74を介して、分光器70についてのレーザ光の基準波長λcに対する相対波長δλを検出してもよい。分光器70が、エタロン分光器である場合には、相対波長δは、δλ=α・rの式に従って算出されてもよく、rは、エタロン分光器によって生じた干渉縞の直径であってもよく、αは、比例定数αであってもよい。
ステップ804で、波長制御部61は、分光器70についてのレーザ光の基準波長λcおよび分光器70によって検出された相対波長δλからレーザ光の波長λを、λ=λc+δλの式に従って、算出してもよい。
ステップS805で、波長制御部61は、算出されたレーザ光の波長λと目標波長λtとの差Δλtを、Δλt=λ−λtの式に従って算出してもよい。
ステップS806で、波長制御部61は、第一のドライバ63を介して、算出されたΔλtの値だけ分光器70によって検出されたレーザ光の波長λが変化するように、狭帯域化モジュール50における複数のプリズム51の少なくとも一つを回転させもよい。
2.2 関連技術の課題
図9は、関連技術に関するレーザ光の絶対波長の較正についての課題を例示する図である。
レーザ光の基準波長λcおよび検出された相対波長δλからレーザ光の波長λを算出する分光器70において、ある一定期間の間にレーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)が生じうる。レーザ光の基準波長λcのドリフトは、たとえば、10日間で約100fmであり得る。レーザ光の基準波長λcのドリフトは、分光器70の内部における圧力または温度の変化、エタロンの経時的な特性の変動によって生じ得る。たとえば、図9に例示されるように、レーザ光の基準波長λcを初期にレーザ光の波長の理想値λabsに較正したとしても、レーザ光の基準波長λcのドリフトによってレーザ光の波長λは、経時的に変動し得る。
図9に例示されるように、レーザ光の絶対波長の前回計測後の時間T1が絶対波長計測周期K1に達するまでの間に分光器70に基づくレーザ光の波長制御を行った後に、レーザ光の絶対波長の計測およびレーザ光の基準波長λcの較正をしてもよい。レーザ光の基準波長λcに、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsを加算することによって、レーザ光の基準波長λcを較正してもよい。
レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsを加算すると、レーザ光の波長λがΔλabsだけ変化する。レーザ光の波長λの変化Δλabsが、露光装置91に対して比較的大きな値である場合には、露光装置91に使用されるレーザ光の波長λの調整に影響を及ぼし得る。
3.レーザ光の波長を制御する方法の実施形態
3.1 第一の実施形態
図10は、レーザ光の波長を制御する方法の第一の実施形態を例示する図である。
図10に例示されるように、第1回目から第n回目までのレーザ光の絶対波長の計測までの時間間隔を、それぞれ、ΔT(1)、ΔT(2)、・・・・・、ΔT(n)として算出してもよい。分光器70について設定されたレーザ光の基準波長(分光器70の基準波長)λcを初期にレーザ光の波長の理想値λabsに較正し、第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差を、それぞれ、Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)として算出してもよい。
レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)より短い時間間隔でレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)に基づいて、レーザ光の基準波長λcを調整してもよい。レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測した後(ΔT(2)、・・・・・、ΔT(n))に行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔に対するレーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)の勾配(レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配)と同程度の時間間隔に対する勾配で行われてもよい。時間間隔に対するレーザ光の基準波長λcの調整の勾配を制御勾配と呼んでもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配未満の制御勾配で行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)の変化量は、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差(Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n))と同程度であってもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整が、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配以下の制御勾配で行われるので、レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されるので、レーザ光の波長λにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。露光装置91に使用されるレーザ光の波長λの調整に対する影響が低減されてもよい。
図11は、レーザ光の波長を制御する方法の第一の実施形態を例示するフローチャートである。
ステップS1101で、波長制御部61は、波長制御部61の処理に関する初期パラメータの読み込みをしてもよい。初期パラメータは、図4におけるステップS401と同様に、分光器70について設定されたレーザ光の初期基準波長(分光器70の初期基準波長)λc0およびレーザ光の絶対波長を計測する周期(絶対波長計測周期)K1を含んでもよい。初期パラメータは、追加的に、基準波長制御期間K2、絶対波長計測回数初期値n、およびドリフト勾配初期値G(0)を含んでもよい。基準波長制御期間K2は、絶対波長計測周期K1/1000以上絶対波長計測周期K1/100以下であってもよい。絶対波長計測回数初期値nは、0に設定されてもよい。ドリフト勾配初期値G(0)は、0に設定されてもよい。
ステップS1102は、図4におけるステップS402と同様であってもよい。
ステップS1103は、図4におけるステップS403と同様であってもよい。
ステップS1104は、図4におけるステップS404と同様であってもよい。
ステップS1105で、波長制御部61は、分光器70について設定されたレーザ光の基準波長λcを制御する時間を計測するタイマをリセットしレーザ光の基準波長λcの前回制御後の時間T2の計測をスタートしてもよい。
ステップS1106は、図4におけるステップS405と同様であってもよい。
ステップS1107で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcの前回制御後の時間T2が基準波長制御期間K2以上であるか否かについての判断をしてもよい。基準波長制御期間K2は、たとえば、約1日以上約10日以下であってもよい。T2がK2未満である(T2<K2)場合には、ステップS1106に戻り、波長制御サブルーチンを繰り返して、レーザ光の波長λの制御を継続してもよい。T2がK2以上である(T2≧K2)場合には、波長制御サブルーチンの実行を終了し、ステップS1108に進んでもよい。
ステップS1108で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcを制御してもよい。レーザ光の基準波長λcに、ドリフト勾配G(n)に基準波長制御期間K2を乗算することによって得られる値を加算してもよい。
ステップS1109は、図4におけるステップS406と同様であってもよい。
ステップS1110は、図4におけるステップS407と同様であってもよい。
ステップS1111で、絶対波長計測回数nに1を加算してもよい。
ステップS1112は、図4におけるステップS408と同様であってもよい。波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsを算出してもよい。
ステップS1113で、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)にT1の値を代入すると共にレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)にΔλabsを代入してもよい。ΔT(n)は、nに対して概略一定であってもよい。Δλabs(n)は、nに対して概略一定であってもよい。
ステップS1114で、ドリフト勾配G(n)を算出してもよい。ドリフト勾配G(n)は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)およびレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)によって定義されてもよい。ドリフト勾配G(n)は、Δλabs(n)/ΔT(n)の式によって定義されてもよい。G(n)は、nに対して概略一定であってもよい。
ステップS1115は、図4におけるステップS410と同様であってもよい。
第一の実施形態においては、図4におけるステップS409の代わりにステップS1108等が設けられているため、レーザ光の基準波長λcにおける変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcに対してΔλabsを加算することなく、レーザ光の基準波長λcにΔλabs×(K2/K1)程度の値が加算されるため、レーザ光の基準波長λcにおける変化がΔλabsからΔλabs×(K2/K1)まで低減されてもよい。
3.2 第二の実施形態
図12は、レーザ光の波長を制御する方法の第二の実施形態を例示する図である。
図12に例示されるように、第1回目から第n回目までのレーザ光の絶対波長の計測までの時間間隔を、それぞれ、ΔT(1)、ΔT(2)、・・・・・、ΔT(n)として算出してもよい。分光器70について設定されたレーザ光の基準波長(分光器70の基準波長)λcを初期にレーザ光の波長の理想値λabsに較正し、第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差を、それぞれ、Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)として算出してもよい。
レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)より短い時間間隔でレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)に基づいて、レーザ光の基準波長λcを調整してもよい。レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測した後(ΔT(2)、・・・・・、ΔT(n))に行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔に対するレーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)の勾配(レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配)を超える制御勾配で行われてもよい。レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の整数倍の制御勾配で行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)の変化量は、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差(Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n))と同程度であってもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、露光装置91におけるレーザ光の波長の調整に影響を与えるレーザ光の基準波長λcのドリフト勾配未満の制御勾配で行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整が、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配を超えるが露光装置91におけるレーザ光の波長の調整に影響を与えない制御勾配で行われるので、レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されるので、レーザ光の波長λにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。露光装置91に使用されるレーザ光の波長λの調整に対する影響が低減されてもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、制御勾配に応じて、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)よりも短い時間間隔で行われてもよい。レーザ光の基準波長λcの調整が、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の整数倍の制御勾配で行われる場合には、レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)の整数倍分の一の時間間隔で行われてもよい。
図13は、レーザ光の波長を制御する方法の第二の実施形態を例示するフローチャートである。
ステップS1301で、波長制御部61は、波長制御部の処理に関する初期パラメータの読み込みをしてもよい。初期パラメータは、図11におけるステップS1101と同様の初期パラメータを含んでもよい。初期パラメータは、追加的に、ドリフト勾配に対する制御勾配の比hを含んでもよい。ドリフト勾配に対する制御勾配の比hは、1以上5以下であってもよい。ドリフト勾配に対する制御勾配の比hが1である場合には、第二の実施形態は、第一の実施形態と一致してもよい。ドリフト勾配に対する制御勾配の比hは、整数であってもよい。ドリフト勾配に対する制御勾配の比hは、露光装置91におけるレーザ光の波長の調整に影響を与えないような値であってもよい。
ステップS1302は、図11におけるステップS1102と同様であってもよい。
ステップS1303は、図11におけるステップS1103と同様であってもよい。
ステップS1304は、図11におけるステップS1104と同様であってもよい。
ステップS1305は、図11におけるステップS1105と同様であってもよい。
ステップS1306は、図11におけるステップS1106と同様であってもよい。
ステップS1307は、図11におけるステップS1107と同様であってもよい。
ステップS1308で、波長制御部61は、分光器70について設定されたレーザ光の基準波長λcを制御してもよい。レーザ光の基準波長λcに、ドリフト勾配G(n)にドリフト勾配に対する制御勾配の比hおよび基準波長制御期間K2を乗算することによって得られる値を加算してもよい。
ステップS1309で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長の前回計測後の時間T1が絶対波長計測周期K1/ドリフト勾配に対する制御勾配の比h以上であるか否かについての判断をしてもよい。T1がK1/h未満である(T1<K1/h)場合には、ステップS1305に戻り、波長制御サブルーチンを繰り返して、レーザ光の波長λの制御を継続してもよい。T1がK1/h以上である(T1≧K1/h)場合には、波長制御サブルーチンの実行を終了し、ステップS1311に進んでもよい。
ステップS1310は、図11におけるステップS1110と同様であってもよい。
ステップS1311は、図11におけるステップS1111と同様であってもよい。
ステップS1312は、図11におけるステップS1112と同様であってもよい。
ステップS1313は、図11におけるステップS1113と同様であってもよい。
ステップS1314は、図11におけるステップS1114と同様であってもよい。
ステップS1315は、図11におけるステップS1115と同様であってもよい。
第二の実施形態においては、図11におけるステップS1108およびステップ1109の代わりにステップS1308およびステップS1309が設けられているため、レーザ光の基準波長λcにおける変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcに対してΔλabsを加算することなく、レーザー基準波長λcにΔλabs×(K2/K1)×h程度の値が加算されるため、レーザ光の基準波長λcにおける変化がΔλabsからΔλabs×(K2/K1)×hまで低減されてもよい。K1/hの時間間隔でレーザー基準波長λcにΔλabs×(K2/K1)×h程度の値が加算されるため、レーザ光の基準波長λcの過度の調整が低減されてもよい。
3.3 第三の実施形態
図14は、レーザ光の波長を制御する方法の第三の実施形態を例示する図である。
図14に例示されるように、第1回目から第n回目までのレーザ光の絶対波長の計測までの時間間隔を、それぞれ、ΔT(1)、ΔT(2)、・・・・・、ΔT(n)として算出してもよい。分光器70について設定されたレーザ光の基準波長(分光器70の基準波長)λcを初期にレーザ光の波長の理想値λabsに較正し、第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差を、それぞれ、Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)として算出してもよい。
レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔より短い時間間隔ΔT(n)でレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)およびレーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の初期値に基づいて、レーザ光の基準波長λcを調整してもよい。レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の値は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)に対するレーザ光の基準波長λcの正味のずれ(ドリフト)の勾配であってもよい。
レーザ光の基準波長λcは、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測するまでに、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(1)に対してレーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の初期値(所定の勾配)で調整されてもよい。
レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測した後に、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の初期値に基づいて、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)を補正してもよい。第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)の補正値を、それぞれ、D(1)、D(2)・・・・・、D(n)として算出してもよい。第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)の補正値は、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の初期値に依存してもよい。
第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の値をG(1)、G(2)、・・・・・、G(n)を、それぞれ、(Δλabs(1)+D(1))/ΔT(1)、(Δλabs(2)+D(2))/ΔT(2)、・・・・・、(Δλabs(n)+D(n))/ΔT(n)として算出してもよい。
レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測した後に、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配の値G(1)、G(2)、・・・・・、G(n)に基づいて、レーザ光の基準波長λcを調整してもよい。
第三の実施形態においては、第一の実施形態又は第二の実施形態と比較して、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測するまでにおいても、レーザ光の基準波長λcの調整が行われてもよい。
第三の実施形態においては、第一の実施形態又は第二の実施形態と比較して、第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)が低減されてもよい。
第三の実施形態においては、第一の実施形態又は第二の実施形態と比較して、レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されるので、レーザ光の波長λにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。露光装置91に使用されるレーザ光の波長λの調整に対する影響が低減されてもよい。
図15は、レーザ光の波長を制御する方法の第三の実施形態を例示するフローチャートである。
ステップS1501で、波長制御部61は、波長制御部の処理に関する初期パラメータの読み込みをしてもよい。初期パラメータは、図11におけるステップS1101と同様の初期パラメータを含んでもよい。初期パラメータは、追加的に、絶対波長計測間隔初期値ΔT(0)を含んでもよい。図11におけるステップS1101においては、ドリフト勾配初期値G(0)は、0に設定されていてもよいが、ステップS1501においては、G(0)は、0でない初期値G0に設定されていてもよい。絶対波長計測間隔初期値ΔT(0)は、0でない初期値T0に設定されていてもよい。
ステップS1502は、図11におけるステップS1102と同様であってもよい。
ステップS1503は、図11におけるステップS1103と同様であってもよい。
ステップS1504は、図11におけるステップS1104と同様であってもよい。
ステップS1505は、図11におけるステップS1105と同様であってもよい。
ステップS1506は、図11におけるステップS1106と同様であってもよい。
ステップS1507は、図11におけるステップS1107と同様であってもよい。
ステップS1508は、図11におけるステップS1108と同様であってもよい。
ステップS1509は、図11におけるステップS1109と同様であってもよい。
ステップS1510は、図11におけるステップS1110と同様であってもよい。
ステップS1511で、後に定義されるドリフト勾配G(n)に後に定義される絶対波長計測間隔ΔT(n)を乗算することによってドリフト補正量D(n)を算出してもよい。
ステップS1512は、図11におけるステップS1111と同様であってもよい。
ステップS1513は、図11におけるステップS1112と同様であってもよい。
ステップS1514は、図11におけるステップS1113と同様であってもよい。
ステップS1515で、ステップS1514で得られたλabs(n)の値に、ステップS1512でnに加算された1を考慮に入れたドリフト補正量D(n−1)の値を加算することによって、実際のドリフト量Dを算出してもよい。
ステップS1516で、ステップS1515で得られた実際のドリフト量から、ΔG(n)=D/ΔT(n)の式に従って、レーザ光の基準波長λcを調整するためのドリフト勾配ΔG(n)を算出してもよい。
ステップS1517は、図11におけるステップS1115と同様であってもよい。
第三の実施形態においては、図11におけるドリフト勾配初期値G(0)=0の代わりに、ステップS1501でドリフト勾配初期値G(0)=G0を使用してもよい。レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔ΔT(n)の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測するまでにおいても、レーザ光の基準波長λcの調整が行われてもよい。第1回目から第n回目までのレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)が低減されてもよい。
3.4 第四の実施形態
図16は、レーザ光の波長を制御する方法の第四の実施形態を例示する図である。
図16に例示されるように、ドリフト勾配G(n)は、時間と共に変動していってもよい。レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsの測定値に基づいた複数のドリフト勾配測定点から測定後のドリフト勾配の予測点を算出してもよい。最小二乗法によって、複数のドリフト勾配測定点についての近似曲線を求めてもよい。近似曲線から外挿によってドリフト勾配予測点を算出してもよい。レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsの直前の測定値のみならず、複数のドリフト勾配測定点から測定後のドリフト勾配の予測点を得てもよい。ドリフト勾配の値の精度が向上して、レーザ光の基準波長λcの制御が改善されてもよい。
図17は、レーザ光の波長を制御する方法の第四の実施形態を例示するフローチャートである。
ステップS1701は、図11におけるステップS1101と同様であってもよい。
ステップS1702は、図11におけるステップS1102と同様であってもよい。
ステップS1703は、図11におけるステップS1103と同様であってもよい。
ステップS1704で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔の計測の開始からの時間を計測するタイマをリセットしレーザ光の絶対波長を計測する時間間隔の計測の開始からの時間T3の計測をスタートしてもよい。
ステップS1705は、図11におけるステップS1104と同様であってもよい。
ステップS1706は、図11におけるステップS1105と同様であってもよい。
ステップS1707は、図11におけるステップS1106と同様であってもよい。
ステップS1708は、図11におけるステップS1107と同様であってもよい。
ステップS1709は、図11におけるステップS1108と同様であってもよい。
ステップS1710は、図11におけるステップS1109と同様であってもよい。
ステップS1711は、図11におけるステップS1110と同様であってもよい。
ステップS1712は、図11におけるステップS1111と同様であってもよい。
ステップS1713は、図11におけるステップS1112と同様であってもよい。
ステップS1714は、図11におけるステップS1113と同様であってもよい。
ステップS1715は、図11におけるステップS1114と同様であってもよい。
ステップS1716で、ステップS1715で算出されたドリフト勾配G(n)の複数の値に基づいて、ドリフト勾配G(n)の予測値を算出するドリフト勾配G(n)予測サブルーチンを実行してもよい。
ステップS1717は、図11におけるステップS1115と同様であってもよい。
第四の実施形態においては、ステップS1715で算出されたドリフト勾配G(n)の代わりに、ドリフト勾配G(n)の複数の値に基づいて得られたドリフト勾配G(n)の予測値を使用してもよい。ドリフト勾配の値の精度が向上して、レーザ光の基準波長λcの制御が改善されてもよい。
図18は、レーザ光の波長を制御する方法の第四の実施形態におけるドリフト勾配G(n)予測サブルーチンを例示するフローチャートである。
ステップS1801で、波長制御部61は、ドリフト勾配G(n)の予測に使用されるべきデータ数Lを読み込んでもよい。Lは、3以上の整数であってもよい。
ステップS1802で、波長制御部61は、ドリフト勾配G(n)のデータ数nが、ドリフト勾配G(n)の予測に使用されるべきデータ数L以上であるか否かについて判断をしてもよい。ドリフト勾配G(n)のデータ数nが、ドリフト勾配G(n)の予測に使用されるべきデータ数L以上(n≧L)である場合には、ステップS1803に進んでもよい。ドリフト勾配G(n)のデータ数nが、ドリフト勾配G(n)の予測に使用されるべきデータ数L未満(n<L)である場合には、ドリフト勾配G(n)予測サブルーチンを終了してもよい。
ステップS1803で、波長制御部61は、n個のドリフト勾配G(1)・・・・・G(n)のデータを読み出してもよい。
ステップS1804で、波長制御部61は、最小二乗法によってn個のドリフト勾配G(1)・・・・・G(n)のデータについての近似曲線の関数G(T)を求めてもよい。
ステップS1805で、波長制御部61は、近似曲線の関数G(T)を使用することで、レーザ光の絶対波長を計測する時間間隔の計測の開始からの時間におけるドリフト勾配予測値G(T3+K1)を算出してもよい。
3.5 第五の実施形態
図19は、レーザ光の波長を制御する方法の第五の実施形態を例示する図である。
図19に例示されるように、第1回目から第n回目までのレーザ光の絶対波長の計測までのパルス数を、それぞれ、ΔP(1)、ΔP(2)、・・・・・、ΔP(n)として算出してもよい。レーザ光の基準波長λcを初期にレーザ光の波長の理想値λabsに較正し、第1回目から第n回目までの分光器70について設定されたレーザ光の基準波長(分光器70の基準波長)λcとレーザ光の絶対波長との差を、それぞれ、Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n)として算出してもよい。
レーザ光のパルス数を計測するパルス数ΔP(n)より短い時間間隔でレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)に基づいて、レーザ光の基準波長λcを調整してもよい。レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測するパルス数の計測の開始から最初にレーザ光の絶対波長を計測した後(ΔP(2)、・・・・・、ΔP(n))に行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の絶対波長を計測するパルス数に対するレーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)の勾配(レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配)と同程度のパルス数に対する勾配で行われてもよい。パルス数に対するレーザ光の基準波長λcの調整の勾配を制御勾配と呼んでもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整は、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配未満の制御勾配で行われてもよい。
レーザ光の基準波長λcのずれ(ドリフト)の変化量は、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差(Δλabs(1)、Δλabs(2)、・・・・・、Δλabs(n))と同程度であってもよい。
レーザ光の基準波長λcの調整が、レーザ光の基準波長λcのドリフト勾配以下の制御勾配で行われるので、レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcにおけるΔλabs(n)の変化が低減されるので、レーザ光の波長λにおけるΔλabs(n)の変化が低減されてもよい。露光装置91に使用されるレーザ光の波長λの調整に対する影響が低減されてもよい。
図20は、レーザ光の波長を制御する方法の第五の実施形態を例示するフローチャートである。
ステップS2001で、波長制御部61は、波長制御部の処理に関する初期パラメータの読み込みをしてもよい。初期パラメータは、図4におけるステップS401と同様に、分光器70について設定されたレーザ光の初期基準波長(分光器70の初期基準波長)λc0を含んでもよい。初期パラメータは、追加的に、レーザ光の絶対波長を計測する周期(絶対波長計測パルス数)C1、基準波長制御パルス数C2、絶対波長計測回数初期値n、およびドリフト勾配初期値G(0)を含んでもよい。基準波長制御パルス数C2は、絶対波長計測パルス数C1/1000以上絶対波長計測パルス数C1/100以下であってもよい。絶対波長計測回数初期値nは、0に設定されてもよい。ドリフト勾配初期値G(0)は、0に設定されてもよい。
ステップS2002は、図4におけるステップS402と同様であってもよい。
ステップS2003は、図4におけるステップS403と同様であってもよい。
ステップS2004は、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長を制御するパルス数を計測するパルスカウンタをリセットしレーザ光の絶対波長の前回計測後のパルス数P1の計測をスタートしてもよい。
ステップS2005で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcを制御する時間を計測するパルスカウンタをリセットしレーザ光の基準波長λcの前回制御後のパルス数P2の計測をスタートしてもよい。
ステップS2006は、図4におけるステップS405と同様であってもよい。
ステップS2007で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcの前回制御後のパルス数P2が基準波長制御パルス数C2以上であるか否かについての判断をしてもよい。P2がC2未満である(P2<C2)場合には、ステップS2006に戻り、波長制御サブルーチンを繰り返して、レーザ光の波長λの制御を継続してもよい。P2がC2以上である(P2≧C2)場合には、波長制御サブルーチンの実行を終了し、ステップS2008に進んでもよい。
ステップS2008で、波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcを制御してもよい。レーザ光の基準波長λcに、後に定義されるドリフト勾配G(n)に基準波長制御パルス数C2を乗算することによって得られる値を加算してもよい。
ステップS2009で、波長制御部61は、レーザ光の絶対波長の前回計測後のパルス数P1が絶対波長計測パルス数C1以上であるか否かについての判断をしてもよい。P1がC1未満である(P1<C1)場合には、ステップS2005に戻り、波長制御サブルーチンを繰り返して、レーザ光の波長λの制御を継続してもよい。P1がC1以上である(P1≧C1)場合には、波長制御サブルーチンの実行を終了し、ステップS2010に進んでもよい。
ステップS2010は、図4におけるステップS407と同様であってもよい。
ステップS2011で、絶対波長計測回数nに1を加算してもよい。
ステップS2012は、図4におけるステップS408と同様であってもよい。波長制御部61は、レーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabsを算出してもよい。
ステップS2013で、レーザ光の絶対波長を計測するパルス数ΔP(n)にP1の値を代入すると共にレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)にΔλabsを代入してもよい。ΔP(n)は、nに対して概略一定であってもよい。Δλabs(n)は、nに対して概略一定であってもよい。
ステップS1114で、ドリフト勾配G(n)を算出してもよい。ドリフト勾配G(n)は、レーザ光の絶対波長を計測するパルス数ΔP(n)およびレーザ光の基準波長λcとレーザ光の絶対波長との差Δλabs(n)によって定義されてもよい。ドリフト勾配G(n)は、Δλabs(n)/ΔP(n)の式によって定義されてもよい。G(n)は、nに対して概略一定であってもよい。
ステップS2015は、図4におけるステップS410と同様であってもよい。
第五の実施形態においては、図4におけるステップS409の代わりにステップS2008等が設けられているため、レーザ光の基準波長λcにおける変化が低減されてもよい。レーザ光の基準波長λcに対してΔλabsを加算することなく、レーザー基準波長λcにΔλabs×(C2/C1)程度の値が加算されるため、レーザ光の基準波長λcにおける変化がΔλabsからΔλabs×(C2/C1)まで低減されてもよい。
図21は、レーザ光の波長を制御する方法の第五の実施形態における波長制御サブルーチンを例示するフローチャートである。
ステップS2101は、図8におけるステップS801と同様であってもよい。
ステップS2102は、図8におけるステップS802と同様であってもよい。
ステップS2103で、ステップS2102においてレーザ発振が生じた場合に、レーザ光の絶対波長の前回計測後のパルス数P1に1を加算し、レーザ光の基準波長λcの前回制御後のパルス数P2に1を加算してもよい。
ステップS2104は、図8におけるステップS803と同様であってもよい。
ステップS2105は、図8におけるステップS804と同様であってもよい。
ステップS2106は、図8におけるステップS805と同様であってもよい。
ステップS2107は、図8におけるステップS806と同様であってもよい。
レーザ光の絶対波長の前回計測後のパルス数P1とレーザ光の基準波長λcの前回制御後のパルス数P2をインクリメントしてもよい。
図13、図15、および図17に例示されたフローチャートにおいても、タイマをパルスカウンタに置換してもよい。K1、K2、K3をC1、C2に置換してもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも一つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
10 レーザチャンバ
11 第一のウィンドウ
12 第二のウィンドウ
13 電極
14 電源
21 出力結合ミラー
22 第一のビームスプリッタ
23 第二のビームスプリッタ
24 第三のビームスプリッタ
25 第一の反射ミラー
31 レーザ出口シャッタ
32 シャッタドライバ
40 光センサ
50 狭帯域化モジュール
51 プリズム
52 グレーティング
53 回転ステージ
61 波長制御部
62 レーザ制御部
63 第一のドライバ
70 分光器
71 第一の拡散素子
72 モニタエタロン
73 第一の集光レンズ
74 イメージセンサ
80 絶対波長検出器
81 一軸ステージ
82 第二の反射ミラー
83 第二のドライバ
84 レーザガルバトロン
84a 陽極
84b 陰極
85 光学系
85a 第二の拡散素子
85b 第二の集光レンズ
85c ピンホール
85d レンズ
86 オプトガルバニック信号検出回路
87 ガルバトロン電源
88 第一のダンパ
89 第二のダンパ
90 波長検出システム
91 露光装置
100 狭帯域化レーザ装置

Claims (28)

  1. レーザ光の絶対波長を計測する第1ステップと、
    前記レーザ光の波長制御の基準となる基準波長と前記レーザ光の絶対波長との差を算出する第2ステップと、
    前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差に基づいて前記準波長を調整し、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記基準波長の調整量を変化させる第3ステップとを含む、レーザ光の波長を制御する方法。
  2. 前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔は、時間により設定される、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  3. 前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔は、前記レーザ光の絶対波長を計測する時間の間隔である、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  4. 前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔は、前記レーザ光のパルス数で設定される、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  5. 前記第3ステップは、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配に基づいて前記準波長を調整することを含む、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  6. 前記第3ステップは、前記勾配に前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔を乗算することによって得られる値だけ前記準波長を調整することを含む、請求項5に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  7. 前記第3ステップは、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔の計測の開始から最初に前記レーザ光の絶対波長を計測した後に行われる、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  8. 前記第3ステップは、
    前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔の計測の開始から最初に前記レーザ光の絶対波長を計測するまでに、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔に対して所定の勾配で前記準波長を調整することと、
    前記所定の勾配に基づいて前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配を調整することとを含む、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  9. 前記第3ステップは、
    前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配の実測値から前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配の予測値を算出することと、
    前記予測値に基づいて前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配を調整することと
    を含む、請求項1に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  10. レーザ光を出力するように構成されたレーザ共振器と、
    前記レーザ光の波長制御の基準となる基準波長に対する前記レーザ光の相対波長を計測するように構成された分光器と、
    前記レーザ光の絶対波長を計測するように構成された絶対波長検出器と、
    前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差を算出すると共に前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差に基づいて前記準波長を調整し、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記基準波長の調整量を変化させるように構成された制御部と
    を含む、レーザ装置。
  11. 前記制御部は、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔の計測の開始から最初に前記レーザ光の絶対波長を計測した後に、前記レーザ光の絶対波長を計測する間隔よりも短い間隔で前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差に基づいて前記準波長を調整するように構成されたものである、請求項10に記載のレーザ装置。
  12. 分光器を用いて、レーザ光の波長制御の基準となる基準波長に対する前記レーザ光の相対波長を計測する第1ステップと、
    前記相対波長と前記基準波長との和と目標波長との差に基づき、前記レーザ光の波長が、前記差に応じた値だけ変化するように狭帯域化モジュールを制御する第2ステップと、
    絶対波長検出器を用いて、前記レーザ光の絶対波長を第1間隔ごとに計測する第3ステップと、
    前記第1間隔より短い第2間隔ごとに前記基準波長を調整する第4ステップと、
    を含み、
    前記第4ステップは、前記第1間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配を算出することと、前記勾配に前記第2間隔を乗じた値に基づいて前記準波長を調整することを含む、レーザ光の波長を制御する方法。
  13. 前記第1間隔は、時間により設定される、請求項12に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  14. 前記第4ステップは、前記第1間隔の計測の開始から最初に前記レーザ光の絶対波長を計測した後に行われる、請求項12に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  15. 前記第4ステップは、前記準波長に、前記勾配に前記第2間隔を乗じた値を加算することにより前記準波長を調整する、請求項12に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  16. 前記第2間隔は、K1を前記第1間隔とした場合、K1/1000以上K1/100以下の範囲内である、請求項12に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  17. 前記相対波長は、前記分光器によって検出されたレーザ光の干渉縞の半径をr、比例定数をαとした場合に、αr2で表される、請求項12に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  18. 前記基準波長は、前記干渉縞の光強度がr=0で最大となる場合の波長である、請求項17に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  19. 前記分光器は、拡散素子、モニタエタロン、集光レンズ、及びイメージセンサを含むエタロン分光器である、請求項17に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  20. 前記絶対波長検出器は、レーザガルバトロンとオプトガルバニック信号検出回路とを含み、オプトガルバニック信号の強度のピークにおける波長を検出することにより前記絶対波長を計測する、請求項12に記載のレーザ光の波長を制御する方法。
  21. レーザ光を出力するように構成されたレーザ共振器と、
    前記レーザ光の波長制御の基準となる基準波長に対する前記レーザ光の相対波長を計測するように構成された分光器と、
    前記レーザ光の波長を変化させるように構成された狭帯域化モジュールと、
    前記レーザ光の絶対波長を計測するように構成された絶対波長検出器と、
    前記相対波長と前記基準波長との和と目標波長との差に基づき、前記レーザ光の波長が、前記差に応じた値だけ変化するように狭帯域化モジュールを制御し、前記レーザ光の絶対波長を第1間隔ごとに計測するように前記絶対波長検出器を制御し、前記第1間隔より短い第2間隔ごとに前記基準波長を調整するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1間隔に対する前記準波長と前記レーザ光の絶対波長との差の勾配を算出し、前記勾配に前記第2間隔を乗じた値に基づいて前記準波長を調整するレーザ装置。
  22. 前記制御部は、前記第1間隔の計測の開始から最初に前記レーザ光の絶対波長を計測した後に前記準波長を調整する、請求項21に記載のレーザ装置。
  23. 前記制御部は、前記準波長に、前記勾配に前記第2間隔を乗じた値を加算することにより前記準波長を調整する、請求項21に記載のレーザ装置。
  24. 前記第2間隔は、K1を前記第1間隔とした場合、K1/1000以上K1/100以下の範囲内である、請求項21に記載のレーザ装置。
  25. 前記相対波長は、前記分光器によって検出されたレーザ光の干渉縞の半径をr、比例定数をαとした場合に、αr2で表される、請求項21に記載のレーザ装置。
  26. 前記基準波長は、前記干渉縞の光強度がr=0で最大となる場合の波長である、請求項25に記載のレーザ装置。
  27. 前記分光器は、拡散素子、モニタエタロン、集光レンズ、及びイメージセンサを含むエタロン分光器である、請求項21に記載のレーザ装置。
  28. 前記絶対波長検出器は、レーザガルバトロンとオプトガルバニック信号検出回路とを含み、オプトガルバニック信号の強度のピークにおける波長を検出することにより前記絶対波長を計測する、請求項21に記載のレーザ装置。
JP2015508185A 2013-03-27 2014-02-21 レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置 Active JP6412494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066813 2013-03-27
JP2013066813 2013-03-27
PCT/JP2014/054229 WO2014156407A1 (ja) 2013-03-27 2014-02-21 レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156407A1 JPWO2014156407A1 (ja) 2017-02-16
JP6412494B2 true JP6412494B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51623406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508185A Active JP6412494B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-21 レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9647411B2 (ja)
JP (1) JP6412494B2 (ja)
WO (1) WO2014156407A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270820B2 (ja) * 2013-03-27 2018-01-31 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
WO2016084263A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ギガフォトン株式会社 狭帯域化レーザ装置
WO2017199395A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 ギガフォトン株式会社 波長検出装置
WO2018016066A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ギガフォトン株式会社 狭帯域化KrFエキシマレーザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3891284T1 (de) * 1987-07-17 1990-04-26 Komatsu Mfg Co Ltd Laserwellenlaengen-regelvorrichtung
EP0332699A4 (en) 1987-08-31 1991-06-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for detecting the wavelength of a laser beam
US5450207A (en) 1993-07-16 1995-09-12 Cymer Laser Technologies Method and apparatus for calibrating a laser wavelength control mechanism
US5991324A (en) 1998-03-11 1999-11-23 Cymer, Inc. Reliable. modular, production quality narrow-band KRF excimer laser
EP0992093B1 (en) 1998-03-11 2003-05-07 Cymer, Inc. Wavelength system for an excimer laser
US6243163B1 (en) * 1998-09-21 2001-06-05 Komatsu Ltd. Wavelength detector
AU6865300A (en) * 1999-09-10 2001-04-17 Nikon Corporation Light source and wavelength stabilization control method, exposure apparatus andexposure method, method for producing exposure apparatus, and device manufactur ing method and device
US6628682B1 (en) * 1999-11-29 2003-09-30 Komatsu Ltd. Wavelength detection device for line-narrowed laser apparatus and ultra line-narrowed fluorine laser apparatus
US6807205B1 (en) * 2000-07-14 2004-10-19 Lambda Physik Ag Precise monitor etalon calibration technique
JP5104305B2 (ja) * 2005-07-01 2012-12-19 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP3905111B2 (ja) * 2005-10-31 2007-04-18 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び波長検出方法
US8440951B2 (en) 2008-07-09 2013-05-14 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source having dual optical receiver and a temperature control unit, and projection display device, liquid crystal display device and laser light source provided with same
JP6210526B2 (ja) * 2011-07-06 2017-10-11 ギガフォトン株式会社 波長検出器、波長較正システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9647411B2 (en) 2017-05-09
US20150340837A1 (en) 2015-11-26
WO2014156407A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014156407A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741991B2 (en) Narrowband laser apparatus and spectral linewidth measuring apparatus
US9882343B2 (en) Narrow band laser apparatus
JP6412494B2 (ja) レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置
JP6378180B2 (ja) 露光装置
US20080285602A1 (en) Narrow-Spectrum Laser Device
US11079686B2 (en) Excimer laser apparatus and electronic-device manufacturing method
JP6210526B2 (ja) 波長検出器、波長較正システム
US20070014326A1 (en) Line narrowed laser apparatus
US10615565B2 (en) Line narrowed laser apparatus
WO2014192704A1 (ja) レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法
JP2013145863A (ja) 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
US10283927B2 (en) Line narrowed laser apparatus
US7256893B2 (en) Method and apparatus for measuring bandwidth of an optical spectrum output of a very small wavelength very narrow bandwidth high power laser
US6667804B1 (en) Temperature compensation method for wavemeters
JP4094307B2 (ja) ガスレーザ装置
JP5141359B2 (ja) スペクトル幅計測器の校正方法、スペクトル幅計測器の校正装置、狭帯域化レーザ装置、露光装置及び電子デバイスの製造方法
US9601893B2 (en) Laser apparatus
JP2631482B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2649357B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2649378B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザの波長異常検出装置
JP5607592B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP2640963B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザの波長異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250