JP2002122441A - ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法

Info

Publication number
JP2002122441A
JP2002122441A JP2000316530A JP2000316530A JP2002122441A JP 2002122441 A JP2002122441 A JP 2002122441A JP 2000316530 A JP2000316530 A JP 2000316530A JP 2000316530 A JP2000316530 A JP 2000316530A JP 2002122441 A JP2002122441 A JP 2002122441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
navigation
setting
hand drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000316530A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ui
正昭 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000316530A priority Critical patent/JP2002122441A/ja
Publication of JP2002122441A publication Critical patent/JP2002122441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 右ハンドル車又は左ハンドル車のいずれに搭
載する場合でも使い勝手のよいナビゲーション装置を提
供する。 【解決手段】 ナビゲーション用画面の表示内容の配置
を、画面の左右いずれか一方の側に位置する使用者に適
合するように構成するナビゲーション装置に又はナビゲ
ーション用画面の表示方法において、前記表示内容の配
置構成の適合を、前記画面の左右いずれの側に位置する
使用者に対して行うかを、与えられた指示に基づき設定
し又は変更できるようにする(ステップS51、S5
2)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション用
画面の表示内容の配置を、画面の左右いずれか一方の側
に位置する使用者に適合するように構成するナビゲーシ
ョン装置及びナビゲーション用画面の表示方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、このような技術としては、図9に
示すような車載用のナビゲーション装置が知られてい
る。1はナビゲーション装置とユーザとの間で情報の授
受を行うためのモニタ、2はモニタ1が接続されたナビ
ゲーション装置の本体、3はCD−ROM等に記憶され
ている地図データ、4は入力された目的地、地図データ
3などに基づき、目的地までの経路を求める経路探索手
段、5は経路探索手段による経路探索結果に基づき、矢
印の表示などにより目的地までの案内を行う経路誘導手
段、6は地図データ3を読み込んで地図を描画する地図
表示手段、7はナビゲーション装置が設置された自動車
の位置を検出する位置検出手段、8は経路誘導手段5の
指示に基づく経路誘導用の矢印の表示などをモニタ1の
画面上に出力する画面表示手段、9はモニタ1上のユー
ザによるタッチ位置に基づき、ユーザの指示を検出する
タッチ位置検出手段、10は必要な情報を記憶する記憶
部、11は記憶部10内に記憶されており、画面表示手
段8及びタッチ位置検出手段9により参照される表示座
標データである。これらの要素3〜11はナビゲーショ
ン装置の本体2に組み込まれている。
【0003】図10はモニタ1における画面表示例を示
す。同図において、12は地図表示手段6によりモニタ
1の画面に描画されている地図、13は経路誘導手段5
の指示に基づき地図12上に表示されている矢印、14
は矢印13による案内点までの距離、15はユーザが触
れることによりタッチ位置検出手段9を介して装置に指
示を与えるためのスイッチアイコンである。わが国では
右ハンドル車が多いため、運転者の視線16はモニタの
右にあり、かつ右側から操作されることを前提にして画
面の表示がデザインされている。したがって、矢印1
3、スイッチアイコン14などは画面の右側に配置され
ている。
【0004】この構成において、ナビゲーション時に
は、位置検出手段7が自動車の位置を検出し、地図表示
手段6が地図データ3を読み込み、モニタ1上に地図1
2を描画する。また、目的地等が入力されている場合
は、経路探索手段4が自動車の位置を認識し、地図デー
タ3に基づき、目的地までの経路を求める。この経路探
索が終了すると、経路誘導手段5がモニタ1上において
矢印13の表示などにより目的地までの案内を行う。そ
の際、画面表示手段8が、経路誘導手段5の要求を受
け、記憶部10内の表示座標データ11に基づき、矢印
13などをモニタ1の画面に表示する。また、画面表示
手段8は、操作用のスイッチアイコン15などもモニタ
1の画面に表示する。
【0005】タッチパネル操作が可能となっていれば、
ユーザはモニタ1を見ながら、画面上のスイッチアイコ
ン15に触れることにより装置の操作を行うことができ
る。この操作が行われると、モニタ1からはタッチ位置
の座標などがタッチ位置検出手段9に送られる。タッチ
位置検出手段9は、送られてきたデータと表示座標デー
タ11に基づき、スイッチアイコン15がタッチされた
か否かの識別を行い、タッチされたと判定した場合に
は、所定の処理を行う。
【0006】また、別の従来技術として、特開平6−1
83286号公報は、装置が運転席位置、助手席位置又
は中央位置のいずれに位置するかを検出し、検出位置に
応じて表示内容を変更するようにしたナビゲーション装
置を開示する。この装置においても、装置が運転席と助
手席の間の中央位置に位置する場合は、図10の場合と
同様に、操作用のタッチアイコンはモニタ画面の右側に
表示するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9及
び図10の従来技術によれば、モニタ1に表示する画像
は、右ハンドル車で使用され、視線16が右側にあるこ
とを前提にしてデザインされいるため、左ハンドル車に
装置を取り付けた場合、使い勝手があまりよくないとい
う問題がある。すなわち、図10で示されるように、目
的地に着くための重要な要素である矢印13や案内点ま
での距離14が画面の右側に表示されるため、左ハンド
ル車の場合、運転者がモニタを見た場合の視線17が、
右から見る場合の視線16に比べて長くなり、運転者が
矢印13などを認識しずらくなる。また、停止中にメニ
ューなどを操作をする場合も、運転者は画面の反対側に
表示されているメニューアイコン15まで手を伸ばさな
ければならない。
【0008】また、特開平6−183286号公報のも
のによれば、装置が中央位置に位置する場合は操作用の
タッチアイコンは画面の右側に表示されるため、右ハン
ドル車の運転者の方が操作しやすい表示配置となってい
る。そして、この装置を検出位置に応じた表示内容が左
右逆になるようにしてから左ハンドル車へ搭載したとし
ても、中央位置にあるときの画面の表示内容は変わらな
い。したがって、左ハンドル車の運転者は、装置が中央
位置にあるときには、タッチアイコンが運転者から見て
画面の反対側に位置することになり、操作がやりにく
い。
【0009】本発明の目的は、かかる従来技術の問題点
に鑑み、右ハンドル車又は左ハンドル車のいずれに搭載
する場合でも使い勝手のよいナビゲーション装置を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、第1の発明に係るナビゲーション装置は、ナビゲー
ション用画面の表示内容の配置を、画面の左右いずれか
一方の側に位置する使用者に適合するように構成するナ
ビゲーション装置において、前記表示内容の配置構成の
適合を、前記画面の左右いずれの側に位置する使用者に
対して行うかを、与えられた指示に基づき設定し又は変
更する設定・変更手段を具備することを特徴とする。
【0011】ここで、ナビゲーション装置とは、現在位
置近傍の地図をナビゲーション用の画面に表示し、その
上に現在位置や、目的地までの経路を指し示す案内用の
矢印などを表示して、目的地までのナビゲーションを行
うものをいう。画面上にはその他、案内点までの距離
や、タッチパネルが組み込まれているものの場合は使用
者が装置を操作するためのスイッチアイコンなどが表示
される。ただし、本発明はタッチパネル式でない場合に
も適用可能である。使用者とは、ナビゲーション用の画
面を見て目的地へのルートを確認し、又はスイッチアイ
コンなどを操作する者をいい、運転者又は助手席にいる
者のいずれであってもよい。
【0012】この構成において、ナビゲーションに際し
ては、ナビゲーション用画面には、現在位置近傍の地
図、案内用の矢印、案内点までの距離、装置の操作のた
めのスイッチアイコンなどが表示されるが、それら表示
内容の配置は、画面の左又は右に位置する使用者の位置
に適合している。すわわち右ハンドル車の場合は、運転
者が使用又は操作するものと仮定すれば、画面の右側
に、重要な案内用の矢印などが配置される。従来、右ハ
ンドル車に適合しているナビゲーション装置を左ハンド
ル車に搭載した場合、案内用の矢印やスイッチアイコン
などが運転者から離れた画面の反対側に表示されること
になるため、案内用の矢印などを認識し難かったり、ス
イッチアイコンの操作がやりにくかった。しかし、本第
1発明によれば、表示内容の配置構成の適合を、画面の
左右いずれの側に位置する使用者に対して行うかを設定
又は変更する設定・変更手段を具備するため、ナビゲー
ション装置を右ハドル車又は左ハンドル車のいずれに搭
載した場合でも、あるいは右ハンドル車から左ハンドル
車に搭載し直した場合でも、運転者は設定・変更手段に
より、表示内容の配置構成を自身に適合させることがで
きる。なお、助手席にいる者がナビゲーション装置を操
作する場合でも、その者は、設定・変更手段により、表
示内容の配置構成をその者に適合させることができる。
【0013】第2の発明に係るナビゲーション装置は、
第1発明において、前記表示内容の配置構成の適合を、
前記設定・変更手段による設定又は変更に基づき、現在
位置近傍の地図、案内用の矢印、案内点までの距離及び
スイッチアイコンのうちいずれか1つ以上について前記
画面上での表示位置を調整することにより行う手段を有
することを特徴とする。これによれば、ナビゲーション
に重要な役割を果たす案内用の矢印などが使用者側に表
示されるように表示内容の配置構成を適合させることに
より、案内用の矢印などの視認性が向上し、ナビゲーシ
ョンが確実に行われることになる。また、タッチパネル
式の場合は各種機能を行わせるためのスイッチアイコン
が使用者側に表示されるように表示内容の配置構成を適
合させることにより、使用者はスイッチアイコンの操作
を、腕を無理に伸ばしたりすることなく、容易に行うこ
とができる。
【0014】第3の発明に係るナビゲーション装置は、
第1又は第2発明において、前記設定・変更手段は、前
記表示内容の配置構成の適合に関する設定又は変更を、
装置の操作用の表示のみについて行う手段を有すること
を特徴とする。ここで、「操作用の表示」とは装置を操
作するためのスイッチアイコンなどをいい、目視のみの
対象となる表示を含まない。これによれば、運転者に対
しては案内用の矢印などの配置を適合させ、助手席にい
る者に対しては操作用のスイッチアイコンなどの配置を
適合させることができる。その場合、装置の操作を助手
席の者に任せ、運転者はナビゲーションに従った運転に
集中することができる。
【0015】第4の発明に係るナビゲーション用画面の
表示方法は、ナビゲーション用画面の表示内容の配置
を、画面の左右いずれか一方の側に位置する使用者に適
合するように構成するナビゲーション用画面の表示方法
において、前記表示内容の配置構成の適合を、前記画面
の左右いずれの側に位置する使用者に対して行うかを、
与えられた指示に基づき設定し又は変更する設定・変更
工程を具備することを特徴とする。これによれば、第1
発明の場合と同様に、右ハドル車又は左ハンドル車のい
ずれの場合でも、あるいは右ハンドル車から左ハンドル
車に変更した場合でも、運転者は表示内容の配置構成を
自身に適合させることができる。また、助手席にいる者
がナビゲーション用画面を使用する場合でも、その者
は、表示内容の配置構成をその者に適合させることがで
きる。
【0016】また、第5の発明に係るナビゲーション用
画面の表示方法は、第4発明において、前記表示内容の
配置構成の適合を、前記設定・変更工程における設定又
は変更に基づき、現在位置近傍の地図、案内用の矢印、
案内点までの距離及びスイッチアイコンのうちいずれか
1つ以上について前記画面上での表示位置を調整するこ
とにより行う工程を有することを特徴とする。これによ
れば、第2発明の場合と同様に、ナビゲーションが確実
に行われることになり、スイッチアイコンの操作が容易
になる。
【0017】第6の発明に係るナビゲーション用画面の
表示方法は、第4又は第5発明において、前記設定・変
更工程では、前記表示内容の配置構成の適合に関する設
定又は変更を、装置の操作用の表示のみについて行う工
程を有することを特徴とする。これによれば、第3発明
の場合と同様に、装置の操作を助手席の者に任せ、運転
者はナビゲーションに従った運転に集中することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。同
図において、20はナビゲーション装置の本体、21は
装置が右ハンドル車用として設定されたか又は左ハンド
ル車用として設定されたかを示す左右選択情報、22は
右ハンドル車用として設定された場合の案内用の矢印な
どを表示するための右用座標データ、23は左ハンドル
車用として設定された場合の案内用の矢印などを表示す
るための左用座標データである。すなわちこの装置で
は、記憶部10は、図9の従来技術の場合における表示
座標データ11に代えて、左右選択情報21、右用座標
データ22及び左用座標データ23を記憶している。
【0019】25は位置検出手段5が検出する、装置が
搭載された自動車の位置、地図データ3及び左右選択情
報21に基づき、自動車の現在位置近傍の地図をモニタ
1上に表示する地図表示手段、26は経路誘導手段5の
出力、左右選択情報21及び右用座標データ22又は左
用座標データ23に基づき、案内用の矢印などをモニタ
1に表示されている地図上に表示する画面表示手段、2
7はモニタ1が出力するユーザのタッチ位置、左右選択
情報21及び右用座標データ22又は左用座標データ2
3に基づき、ユーザがモニタ1上のいずれかのスイッチ
アイコンをタッチしたかを検出するタッチ位置検出手段
である。すなわち地図表示手段25、画面表示手段26
及びタッチ位置検出手段27は、左右選択情報21など
をも参照している点で、図9の従来の地図表示手段6、
画面表示手段8及びタッチ位置検出手段9と異なる。他
の符号1、3〜5及び7を付した要素は、図9における
同一の符号を付した要素と、機能的には同様のものであ
る。モニタ1以外の各要素はナビゲーション装置の本体
20に組み込まれている。
【0020】この構成において、装置を自動車に搭載し
た後の最初の起動時や、その後の所定の操作が行われた
時などには、その自動車が右ハンドル車であるか又は左
ハンドル車であるかを設定するハンドル位置設定処理を
行う。図2はこのハンドル位置設定処理においてモニタ
1に表示されるハンドル位置設定画面を示す。図中の2
8は右ハンドル車であることを設定するためのスイッチ
アイコン、29は左ハンドル車であることを設定するた
めのスイッチアイコンである。
【0021】図5はハンドル位置設定処理の手順を示
す。同図に示すように、ハンドル位置設定処理では、装
置はまずステップS51において、図2の画面を表示
し、右ハンドル車であるか又は左ハンドル車かの選択を
受入れる。このときユーザは、スイッチアイコン28又
はスイッチアイコン29にタッチすることによりいずれ
かを選択することができる。選択された方のアイコンに
はチェックマークが付される。この選択が行われると、
ステップS52において、選択内容に応じ、装置が右ハ
ンドル車用又は左ハンドル車用のいずれに設定されたか
を示す左右選択情報21を記憶部10に格納する。これ
により、ハンドル位置設定処理が完了する。
【0022】ナビゲーション時には、モニタ1上に右ハ
ンドル車用又は左ハンドル車用にデザインした画面が表
示される。図3及び図4はそれぞれ右ハンドル車用及び
左ハンドル車用の画面を示す。これらの図に示すよう
に、地図表示手段25は、左右選択情報21に基づき、
左ハンドル車用の画面では、右ハンドル車用の画面に比
べ、地図12を右寄りに表示する。一方、画面表示手段
26は、画面上の重要な要素である矢印13、案内点ま
での距離14及びスイッチアイコン15を、図3の右ハ
ンドル車用の画面では地図12上の右側に表示し、図4
の左ハンドル車用の画面では地図12上の左側に表示す
る。
【0023】図6はこの画面表示手段26による矢印1
3などの表示処理を示すフローチャートである。経路探
索手段4による経路探索処理結果に基づく経路誘導手段
5の要求を受けると、同図に示すように、画面表示手段
26は、まず、ステップS61において左右選択情報2
1を読み出し、ステップS62において、左右選択情報
21に基づき、装置が右ハンドル車用又は左ハンドル車
用のいずれに設定されているかを判定する。右ハンドル
車用に設定されている場合はステップS63において、
座標テーブルとして使用するデータを右用座標データ2
2に設定し、左ハンドル車用に設定されている場合はス
テップS64において左用座標データ23に設定する。
そして設定した座標テーブルに基づき、ステップS65
において、モニタ1上に矢印13、スイッチアイコン1
5などを表示する。
【0024】図7はスイッチアイコン15が押下された
ときにタッチ位置検出手段27が行うスイッチアイコン
押下処理の手順を示すフローチャートである。ユーザが
スイッチアイコン15を押下すると、同図に示すよう
に、タッチ位置検出手段27はモニタ1が出力するタッ
チ位置(x,y)をステップS71において取り込むと
ともに、ステップS72において左右選択情報21を取
得する。さらに、ステップS73において、左右選択情
報21に基づき、装置が右ハンドル車用又は左ハンドル
車用のいずれに設定されているかを判定する。右ハンド
ル車用に設定されている場合はステップS74におい
て、座標テーブルとして使用するデータを右用座標デー
タ22に設定し、左ハンドル車用に設定されている場合
はステップS75において左用座標データ23に設定す
る。そして設定した座標テーブルに基づき、ステップS
76及びS77において、スイッチアイコンを表示して
いる位置の座標を得、ステップS71において取得した
タッチ位置(x,y)を含むスイッチアイコンがあるか
否かを判定する。タッチ位置(x,y)を含むスイッチ
アイコンがある場合はステップS78においてそのスイ
ッチアイコンに対応する処理をコールする。そのような
スイッチアイコンが存在しない場合は、そのままスイッ
チアイコン押下処理を終了する。
【0025】以上のように本実施形態によれば、左右選
択情報21に基づき、右用座標データ22及び左用座標
データ23を使い分けて矢印13やスイッチアイコン1
5を表示するようにしたため、右ハンドル車又は左ハン
ドル車のいずれの場合においても、それぞれの場合にお
いて重要な矢印13等の要素の表示位置を運転者側に配
置し、見易い画面を構成することができる。また、スイ
ッチアイコン15も運転者側に配置し、運転者はタッチ
パネル操作時に手を長く伸ばす必要がなくなり、操作が
容易になる。なお、助手席にいる者が装置を使用する場
合は、左右の設定を逆にすればよい。
【0026】図8は本発明の別の実施形態に係るナビゲ
ーション装置においてモニタ上に表示される操作位置設
定画面を示す。この装置は、この画面により、図1の装
置において、さらに操作を右側から行うか又は左側から
行うかを設定できるようにしたものである。図中の81
はモニタ画面の右側より操作する旨を設定するためのス
イッチアイコン、82はモニタ画面の右側より操作する
旨を設定するためのスイッチアイコンである。
【0027】この構成において、操作者がスイッチアイ
コン81又は82をタッチすると、それに応じ、モニタ
1の表示は図3の右ハンドル用の画面及び図4の左ハン
ドル用の画面となる。これにより、たとえば図2の画面
により右ハンドル用に設定した場合でも、その後に図8
の画面を表示させ、スイッチアイコン82を押下するこ
とにより、助手席にいる者がナビゲーション装置を使用
しやすいようにすることができる。
【0028】なお、図8の画面は、図3や図4における
スイッチアイコン15などの操作用の表示のみについて
設定を行うための画面としてもよい。その場合、図1の
左右選択情報21に加え、操作位置設定用の情報を設け
るなどの変更が必要となる。これによれば、右ハンドル
車の場合、図2の画面で右ハンドル車用に設定し、図8
の画面で左側から操作するように設定することにより、
運転者に対しては案内用の矢印13などの配置を適合さ
せ、助手席にいる者に対しては操作用のスイッチアイコ
ン15などの配置を適合させることができる。その場
合、助手席の者は装置の操作を無理なく行い、運転者は
矢印13などを良好に認識してナビゲーションに従った
運転に集中することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示内容の配置構成の適合を、画面の左右いずれの側に位
置する使用者に対して行うかを設定又は変更できるよう
にしたため、右ハドル車又は左ハンドル車のいずれに搭
載した場合でも、あるいは右ハンドル車から左ハンドル
車に搭載し直した場合でも、運転者は表示内容の配置構
成を自身に適合させることができる。また、助手席にい
る者がナビゲーション装置を操作する場合でも、その者
は、表示内容の配置構成をその者に適合させることがで
きる。したがって、右ハンドル車又は左ハンドル車のい
ずれに搭載するかに拘わらず、使い勝手のよいナビゲー
ション装置を提供することができる。
【0030】また、表示内容の配置構成の適合を、現在
位置近傍の地図、案内用の矢印、案内点までの距離又は
スイッチアイコンの表示位置を調整することにより行う
ようにしたため、ナビゲーションに重要な役割を果たす
案内用の矢印や装置の操作に必要なスイッチアイコンな
どを使用者側に表示させることができる。したがって案
内用の矢印などの視認性を向上させ、ナビゲーションの
確実性を向上させることができる。また、使用者はスイ
ッチアイコンの操作を、腕を無理に伸ばしたりすること
なく、容易に行うことができる。
【0031】また、表示内容の配置構成の適合に関する
設定又は変更を、装置の操作用の表示のみについて行い
得るようにしたため、運転者に対しては操作用の表示以
外の配置を適合させ、助手席にいる者に対しては操作用
の表示について配置を適合させることにより、装置の操
作を助手席の者に任せ、運転者はナビゲーションに従っ
た運転に集中することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置においてモニタに表示されるハンド
ル位置設定画面を示す図である。
【図3】図1の装置における右ハンドル車用の画面を示
す図である。
【図4】図1の装置における左ハンドル車用の画面を示
す図である。
【図5】図1の装置におけるハンドル位置設定処理の手
順を示すフローチャートである。
【図6】図1の装置における矢印などの表示処理を示す
フローチャートである。
【図7】図1の装置におけるスイッチアイコン押下処理
の手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の別の実施形態に係るナビゲーション装
置においてモニタ上に表示される操作位置設定画面を示
す図である。
【図9】従来のナビゲーション装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】図1の装置のモニタにおける画面表示例を示
す図である。
【符号の説明】
1:モニタ、2:ナビゲーション装置の本体、3:地図
データ、4:経路探索手段、5:経路誘導手段、6:地
図表示手段、7:位置検出手段、8:画面表示手段、
9:タッチ位置検出手段、10:記憶部、11:表示座
標データ、12:地図、13:矢印、14:距離、1
5:スイッチアイコン、16:視線、17:視線、2
0:ナビゲーション装置の本体、21:左右選択情報、
22:右用座標データ、23:左用座標データ、25:
地図表示手段、26:画面表示手段、27:タッチ位置
検出手段、81:スイッチアイコン、82:スイッチア
イコン。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナビゲーション用画面の表示内容の配置
    を、画面の左右いずれか一方の側に位置する使用者に適
    合するように構成するナビゲーション装置において、 前記表示内容の配置構成の適合を、前記画面の左右いず
    れの側に位置する使用者に対して行うかを、与えられた
    指示に基づき設定し又は変更する設定・変更手段を具備
    することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記表示内容の配置構成の適合を、前記
    設定・変更手段による設定又は変更に基づき、現在位置
    近傍の地図、案内用の矢印、案内点までの距離及び装置
    の操作用のスイッチアイコンのうちいずれか1つ以上に
    ついて前記画面上での表示位置を調整することにより行
    う手段を有することを特徴とする請求項1に記載のナビ
    ゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記設定・変更手段は、前記表示内容の
    配置構成の適合に関する設定又は変更を、装置の操作用
    の表示のみについて行う手段を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 ナビゲーション用画面の表示内容の配置
    を、画面の左右いずれか一方の側に位置する使用者に適
    合するように構成するナビゲーション用画面の表示方法
    において、 前記表示内容の配置構成の適合を、前記画面の左右いず
    れの側に位置する使用者に対して行うかを、与えられた
    指示に基づき設定し又は変更する設定・変更工程を具備
    することを特徴とするナビゲーション用画面の表示方
    法。
  5. 【請求項5】 前記表示内容の配置構成の適合を、前記
    設定・変更工程における設定又は変更に基づき、現在位
    置近傍の地図、案内用の矢印、案内点までの距離及び装
    置の操作用のスイッチアイコンのうちいずれか1つ以上
    について前記画面上での表示位置を調整することにより
    行う工程を有することを特徴とする請求項4に記載のナ
    ビゲーション用画面の表示方法。
  6. 【請求項6】 前記設定・変更工程は、前記表示内容の
    配置構成の適合に関する設定又は変更を、装置の操作用
    の表示のみについて行う工程を含むことを特徴とする請
    求項4又は5に記載のナビゲーション用画面の表示方
    法。
JP2000316530A 2000-10-17 2000-10-17 ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法 Pending JP2002122441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316530A JP2002122441A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316530A JP2002122441A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122441A true JP2002122441A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18795464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316530A Pending JP2002122441A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122441A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019927A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用表示装置
JP2004309418A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp 車載装置、ナビゲーション装置、表示画面の設定方法
JP2005084122A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示方法
JP2007015682A (ja) * 2004-12-06 2007-01-25 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および表示方法
JP2008304325A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法
JP2009150804A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Electronics Corp カーナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2010002422A (ja) * 2009-08-12 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp カーナビゲーションシステム
JP2016503160A (ja) * 2012-12-18 2016-02-01 ノキア テクノロジーズ オーユー ヘルメットベースのナビゲーション通知
JP2018103866A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
WO2020003914A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法
JP2020003956A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法
JP2020003955A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019927A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用表示装置
US8498754B2 (en) 2003-04-10 2013-07-30 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
JP2004309418A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp 車載装置、ナビゲーション装置、表示画面の設定方法
EP1467180A3 (en) * 2003-04-10 2007-12-05 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
US8560221B2 (en) 2003-04-10 2013-10-15 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
US8543252B2 (en) 2003-04-10 2013-09-24 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
EP2287563A1 (en) * 2003-04-10 2011-02-23 Sony Corporation Onboard apparatus, navigation system, and method for setting display screen
JP2005084122A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示方法
JP4597496B2 (ja) * 2003-09-04 2010-12-15 三菱電機株式会社 表示装置
JP2007015682A (ja) * 2004-12-06 2007-01-25 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および表示方法
JP2008304325A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法
JP4678534B2 (ja) * 2007-06-07 2011-04-27 ソニー株式会社 ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法
US7970541B2 (en) 2007-06-07 2011-06-28 Sony Corporation Navigation device and map scroll processing method
US8791956B2 (en) 2007-06-07 2014-07-29 Sony Corporation Navigation device and map scroll processing method
JP2009150804A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Electronics Corp カーナビゲーションシステム及びその制御方法
JP4637960B2 (ja) * 2009-08-12 2011-02-23 三菱電機株式会社 カーナビゲーションシステム
JP2010002422A (ja) * 2009-08-12 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp カーナビゲーションシステム
JP2016503160A (ja) * 2012-12-18 2016-02-01 ノキア テクノロジーズ オーユー ヘルメットベースのナビゲーション通知
JP2018103866A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
WO2020003914A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法
JP2020003956A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法
JP2020003955A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260383B2 (ja) 車載用表示装置
US7577518B2 (en) Navigation system
WO2013136776A1 (ja) ジェスチャ入力操作処理装置
JP2007310496A (ja) タッチ操作入力装置
JP2002122441A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法
JPH07103778A (ja) 移動体用制御装置
JP2011116304A (ja) ユーザインタフェース装置
JP2006264615A (ja) 車両用表示装置
CN107852481A (zh) 图像显示控制装置
JP2007145106A (ja) 車載情報端末
US20090319184A1 (en) Guidance system
JP2008195141A (ja) 車載機器の操作支援装置、操作支援方法
JP2013161230A (ja) 入力装置
JP6375715B2 (ja) 視線入力装置
US9043721B2 (en) Vehicular manipulation apparatus
JP5125977B2 (ja) 入力支援装置
JP2004262363A (ja) 自動車用入力装置
JP4714472B2 (ja) 入力制御装置
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP4974479B2 (ja) 地図表示装置
JP2005313722A (ja) 車載機器の操作表示装置及びその操作表示方法
JP2014100998A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP4262619B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2011107900A (ja) 入力表示装置
JP2007058426A (ja) 入力装置