JP2002122204A - 機械の送り機構 - Google Patents

機械の送り機構

Info

Publication number
JP2002122204A
JP2002122204A JP2000315170A JP2000315170A JP2002122204A JP 2002122204 A JP2002122204 A JP 2002122204A JP 2000315170 A JP2000315170 A JP 2000315170A JP 2000315170 A JP2000315170 A JP 2000315170A JP 2002122204 A JP2002122204 A JP 2002122204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
rolling
movable body
feed mechanism
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315170A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Sagane
総一郎 砂金
Hideki Mochida
英樹 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Priority to JP2000315170A priority Critical patent/JP2002122204A/ja
Publication of JP2002122204A publication Critical patent/JP2002122204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動体が微小往復運動を繰り返しても潤滑剤
切れを起こさない機械の送り機構を提供する。 【解決手段】 本発明のボールねじ・ナット機構では、
潤滑剤噴出口50をナット30とねじ軸28の対向面上
においてたとえ瞬時であっても閉塞されることがない位
置に開口させ、潤滑剤噴出口50から潤滑剤を噴出して
転動体42及び転動体転走溝40を潤滑するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動体をその支持
体に対して移動可能にした機械のボールねじ、直動ころ
がりベアリング、摺動案内等の送り機構に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの機械においては、可動体をその支
持体に移動可能に支持するため種々の送り機構が用いら
れている。この送り機構の例には、回転運動を直線運動
に又は直線運動を回転運動に変換しながら可動体を移動
させるボールねじ・ナット機構や、可動体をガイドレー
ルに対して直線移動可能に支持する直動ころがりベアリ
ング・ガイドレール機構や、可動体をガイドに対して摺
動させる摺動案内などがある。
【0003】ボールねじ・ナット機構による送り機構で
は、外周面に螺旋状の溝を設けられたねじ軸と内周面に
螺旋状の溝を設けられたナットとをその間に転動体であ
る複数のボールを介在させて嵌合させ、両溝によって形
成されるねじ溝すなわちボール転走溝内をボールが転走
する。この転動体であるボールがねじ軸の螺旋状溝の表
面とナットの螺旋状溝の表面の間で荷重を伝達してい
る。さらに、ナットに設けられた螺旋状の溝の一端から
他端へボールを戻し循環させるボール循環路がナットに
は設けられており、螺旋状溝内を進行方向先端である一
端に達したボールはボール循環路を通って螺旋状溝の他
端に戻され循環する。ボールねじ・ナット機構では、こ
うして、ねじ軸とナットの間で高速、高精度の相対運動
を実現させている。
【0004】また、直動ころがりベアリング・ガイドレ
ール機構では、機械の固定部に取り付けられるガイドレ
ールと、可動体と、ガイドレールと可動体との間で荷重
を負荷する複数のボール又はローラなどの転動体とを備
え、可動体にはガイドレールとの間で転動体を挟み込む
複数の転動体転走溝が形成されている。さらに、可動体
には転動体転走溝の一端から他端へ転動体を循環させる
転動体循環路が設けられている。このような直動ころが
りベアリングの例が特許第2573452号公報に開示
されている。
【0005】また摺動案内では、支持体である機械の固
定部に設けられた案内面上を可動体が摩擦案内されて移
動する。摺動部には油溝が形成され、通常、油溝には潤
滑剤噴出口から潤滑油が間欠的に供給される。ボールね
じや直動ころがりベアリングでは、ころがり摩擦を低減
し、発熱を抑え、ボールのような転動体や転動体が転走
する溝(転動体転走溝)の表面の摩耗を抑え、さらに荷
重作用時の転動体転走溝の表面の損傷や転動体の破損を
防ぐために、転動体転走溝や転動体を定期的又は連続的
に潤滑油で潤滑する必要がある。このため、従来は、単
一箇所の潤滑油供給口を転動体転走溝内に設け、グリー
スガンなどの潤滑油供給源から潤滑油供給口にグリース
などの潤滑油を導くための潤滑油供給路が可動体又は支
持体に設けられていた。
【0006】転動体転走溝又は転動体循環路に供給され
たグリースなどの潤滑剤はその中を転動する転動体に付
着するので、転動体転走溝及び転動体循環路を循環する
転動体が転動体転走溝及び転動体循環路の隅々まで潤滑
剤を搬送し、転動体や転動体転走溝を良好な潤滑状態に
維持することができる。他のタイプの潤滑を行っている
ボールねじ・ナット機構の例として、実開昭57−20
2043号公報には、ねじ軸に嵌合したナットに潤滑剤
を供給するための空所を設け、ナットの外周面に設けら
れた螺旋状溝の底部とこの空所とを細い螺旋状溝によっ
て連通させることによってボール駆動面を十分に潤滑さ
せるボールねじが開示されている。
【0007】また、特許第2573452号に開示され
ている直動ころがりベアリングでは、ボール循環路(転
動体循環路)に潤滑剤が供給されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な送り機構を用いた機械、特に工作機械で小径工具によ
る微小往復運動を繰り返し行い、微細加工をすることを
考える。例えば数十μm程度の微小な往復運動が可動体
と支持体との間で行われるときには、ボールねじや直動
ころがりベアリングでは実際には転動体が回転せず、ボ
ール等の転動体が剪断変形を起こすことで支持体と可動
体が相対移動を行うことがわかった。このため、微小往
復運動では、一カ所の潤滑剤供給口から供給された潤滑
剤が転動体に付着して転動体が転動体転走溝内を転動す
ることによって転動体転走溝の隅々まで潤滑剤を行き渡
らせる作用は望めなくなる。さらに、転動体転走溝の内
周面と転動体の外周面とは円弧状に密着しているので、
転動体転走溝において隣接する転動体の間に形成される
断面が略三角形状の環状の空間に供給された潤滑剤は、
転動体転走溝内において溝の延びる方向に移動すること
ができず、その空間から潤滑剤が流出することが可能な
のはナットとねじ軸との間の僅かな間隙からのみであ
る。
【0009】したがって、可動体が微小往復運動を繰り
返す場合には、潤滑剤切れを起こして転動体の表面と転
動体転走溝の表面との間で転動体及び転動体転走溝の摩
耗や破損が生じ、ボールねじの運動精度並びに転動体な
どの寿命を著しく低下させる問題を引き起こす。また、
転動体転走溝に沿って細い螺旋状溝が形成されている実
開昭57−202043号公報に記載のタイプのボール
ねじ・ナット機構では、転動体転走溝と転動体の間の荷
重支持面が細い螺旋状溝によって小さくなるので耐荷重
が減少してしまう問題が生じる。
【0010】よって、本発明の目的は、上記従来技術に
存する問題を解消して、ボールねじや直動ころがりベア
リングの耐荷重能力を損なうことなく、可動体が微小往
復運動を繰り返してもボール又はローラなどの転動体が
潤滑剤切れを起こさないようにし、転動体や転動体転走
溝の摩耗や破損による可動体の移動精度の低下を抑制す
ることにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、摺動面又は
ボールねじや直動ころがりベアリングの転動体転走溝へ
の潤滑剤の供給不足又は供給の無駄をなくし、可動体と
その支持体との相対運動の状況に応じて適切な量の潤滑
剤を供給することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的に鑑
み、可動体をその支持体によりその間にボールねじ・ナ
ット機構や直動ころがりベアリング・ガイドレール機構
を介在させて移動可能に支持する機械の送り機構におい
て、転動体転走溝における転動体の運動の有無に関わら
ず、転動体及び転動体転走溝の隅々まで潤滑剤を伝搬さ
せるべく、潤滑剤噴出口を転動体により瞬時たりとも閉
塞されることのない位置に開口させるようにしたもので
ある。
【0013】すなわち、本発明によれば、支持体に支持
されて可動体が移動する機械の送り機構において、前記
送り機構はボールねじ・ナット機構を用いて前記可動体
を前記支持体に沿って移動するように構成され、前記ボ
ールねじ・ナット機構のナットとねじ軸との互いに対面
する対向面上においてたとえ瞬時であっても閉塞される
ことがない位置に開口する潤滑剤噴出口を軸線方向に複
数箇所設け、前記潤滑剤噴出口から流体の潤滑剤を前記
ナットと前記ねじ軸との前記対向面の間に向けて噴出
し、ボールと前記ナット及び前記ねじ軸の前記対向面上
に形成されボールが転走するねじ溝とに前記潤滑剤を供
給するようにした機械の送り機構が提供される。
【0014】また、本発明によれば、支持体に支持され
て可動体が移動する機械の送り機構において、前記送り
機構は直動ころがりベアリング・ガイドレール機構を用
いて前記可動体を前記支持体に沿って移動するように構
成され、前記直動ころがりベアリング・ガイドレール機
構のベアリング本体とガイドレールとの互いに対面する
対向面において前記ベアリング本体に形成された転動体
転走面近傍でたとえ瞬時であっても閉塞されることがな
い位置に開口する潤滑剤噴出口を移動方向に複数箇所設
け、前記潤滑剤噴出口から流体の潤滑剤を前記ベアリン
グ本体と前記ガイドレールとの前記対向面の間に向けて
噴出し、転動体及び転動体転走面に前記潤滑剤を供給す
るようにした機械の送り機構が提供される。
【0015】上記2つの機械の送り機構においては、潤
滑剤が前記潤滑剤噴出口に対して間欠的に供給され、前
記可動体と前記支持体との相対運動の状態に基づいて前
記潤滑剤の供給時間間隔を制御することが好ましい。さ
らに、本発明によれば、支持体に支持されて可動体が移
動する機械の送り機構において、前記送り機構は摺動案
内部を用いて前記可動体を前記支持体に沿って移動する
ように構成され、前記摺動案内部に開口された複数の潤
滑剤噴出口に流体の潤滑剤を間欠的に供給する潤滑剤供
給装置と、前記可動体と支持体との相対運動の状態に基
づいて前記潤滑剤の供給時間間隔を制御する制御装置
と、を具備する機械の送り機構が提供される。
【0016】本発明のボールねじ・ナット機構や直動こ
ろがりベアリング・ガイドレール機構では、潤滑剤噴出
口が瞬時であっても閉塞されることがない位置に開口し
ているので、転動体などが潤滑剤噴出口を閉塞すること
がなく、常に潤滑剤噴出口から潤滑剤を供給することが
可能な状態になっている。また、転動体が潤滑剤噴出口
を瞬時であっても閉塞しないということは、転動体転走
溝において転動体が接触し得る表面には潤滑剤噴出口が
形成されることはなく、潤滑剤噴出口から供給された潤
滑剤が転動体転走溝において隣接する転動体間に形成さ
れた環状の空間に閉じこめられることもない。したがっ
て、潤滑剤噴出口から噴出された潤滑剤は対向面間の間
隙に円滑に拡散し、この間隙を通して全ての転動体及び
転動体転走溝に潤滑剤を伝搬させることができる。
【0017】また、転動体転走溝において転動体が接触
し得る表面には潤滑剤噴出口が形成されることはないの
で、転動体転走溝の表面と転動体との接触面積が潤滑剤
供給口又は溝によって損なわれることがなく、ボールね
じ・ナット機構等の耐荷重能力が向上される。このよう
な作用は、転動体循環路を設けて、転動体を循環させる
ようになっているときに特に有効となる。また、潤滑剤
噴出口を複数箇所に設けることによって転動体及び転動
体転走溝に十分な量の潤滑剤を供給することが可能とな
る。さらに、隣接する転動体転走溝の間に潤滑剤噴出口
を設けることでボールねじとナットの間又は直動ころが
りベアリングとガイドレールの間に形成された間隙に潤
滑剤がより拡散しやすくなる。
【0018】また、潤滑剤を間欠的に供給してその供給
時間間隔を可動体及び支持体の相対運度の状態に基づい
て制御することによって、潤滑剤の過剰な供給を防ぐこ
とができる。上記の送り機構の構造は摺動案内部を介し
て可動体を支持体により移動可能に支持する機械の送り
機構に対しても適用可能であり、上記と同様の作用が達
成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施態様を説明する。図1は本発明の機械の送り機構の一
実施態様であるボールねじを使用した工作機械の送り機
構の全体構成図を示している。また、図2は図1に示さ
れている送り機構の拡大部分断面図を示している。図3
は本発明の機械の送り機構の他の実施態様である直動こ
ろがりベアリングの図2と類似の拡大部分断面図であ
り、図4は図3の線IV−IVに沿った断面図である。
【0020】図1を参照すると、工作機械の送り機構1
0は、送り装置12と、送り装置12に対して作動指令
を与えるNC装置14と、送り装置12に潤滑剤を供給
する潤滑剤供給装置16と、この潤滑剤供給装置16の
作動を制御する制御装置18とを備えている。制御装置
18は、潤滑剤供給装置16の作動を制御して送り装置
12に対して間欠的に潤滑剤を供給させており、NC装
置14が発している作動指令によって規定される送り装
置12の相対運動状態に基づいて潤滑剤を供給する時間
間隔を変更する。例えば、潤滑剤の供給を、予め定めら
れたストロークよりも小さい微小ストロークの運動を繰
り返しているときには頻繁に行い、予め定められたスト
ロークよりも長いストロークの運動を繰り返していると
きには上記時間間隔よりも長い時間間隔(例えば、10
分に1回)で行い、送り装置12が作動していないとき
(すなわち待機状態のとき)にはさらに長い時間間隔
(例えば、2時間に1回)で行うようにする。
【0021】こうした潤滑剤供給量の制御を行うこと
で、送り装置12において所望される潤滑剤の量(すな
わち、後述する支持体、転動体、可動体間の接触部分に
おいて摩耗などを起こさないために必要とされる潤滑剤
の量)に応じた必要最低限の潤滑剤を供給することが可
能になる。その結果、潤滑剤の消費量を抑制し潤滑剤に
必要とされる費用を低減させると共に、接触部に過剰に
供給されて排出される無駄な潤滑剤を減少させることが
できるので、潤滑剤の廃棄量を減少させ環境への影響を
抑制することが可能となる。
【0022】送り装置12は、可動体であるテーブルな
どの移動体20と、移動体20の運動方向を規定する支
持体であるガイドレール22と、移動体20をガイドレ
ール22に沿って案内する直動ころがりベアリング24
と、移動体20に駆動力を与えるボールねじ26とを備
えている。さらに詳細には、ボールねじ26は、モータ
Mによって回転されるねじ軸28と、ねじ軸28の回転
運動を直線運動に変換するようにねじ軸28と係合した
ナット30とを含んでなる。移動体20とナット30の
間にはねじなどの締結具32(図2参照)によってブラ
ケット34が取り付けられており、移動体20とナット
30とを連結している。ボールねじ26によってナット
30に付与された駆動力はこのブラケット34を介して
移動体20に伝達する。ねじ軸28はその両端部を支持
ベアリング36によって回転可能に支持されている。
【0023】図2に詳細に示されているように、ねじ軸
28は、ナット30内に形成された貫通孔(受容孔)3
8内に挿入され、ねじ軸28と貫通孔38との対面する
対向面上には螺旋状に延びるボール転走溝(転動体転走
溝)40が形成されている。すなわち、ねじ軸28の外
周面上に形成された螺旋状に延びる溝40aとナット3
0の貫通孔38の内周面上に形成された螺旋状に延びる
溝40bとからねじ溝すなわちボール転走溝40が形成
されている。このボール転走溝40には転動体として複
数のボール42が隣接するボール42と接触するように
挿入されており、これによってナット30がねじ軸28
により移動可能に支持されている。なお、図2において
は、簡単化のために最外側のボール42のみを図示して
いる。
【0024】従来技術のボールねじと同じように、ナッ
ト30内にはボール循環路(転動体循環路)44が設け
られており、ボール転走溝(転動体転走溝)40の一端
から他端へボール42が循環するようになっている。図
2においては、3つのボール循環路が設けられている。
ナット30内にはさらに潤滑剤供給路46が設けられて
おり、潤滑剤供給路46からは複数の枝流路48が分岐
している。各枝流路48はねじ軸28の軸線方向におい
て隣接するボール転走溝40の間にナット30の貫通孔
38の内周面において開口し複数箇所で潤滑剤噴出口5
0を形成している。
【0025】潤滑剤供給路46には好ましくはミスト状
の潤滑剤を供給する。図2に示されている実施態様で
は、潤滑剤供給装置16から供給される流体状の潤滑剤
をミスト発生装置52において圧縮空気源54から供給
される空気流中に混合させることによって潤滑剤をミス
ト状にしている。潤滑剤をミスト状にして潤滑剤噴出口
50から噴出させることで、潤滑剤の拡散性が向上す
る。その結果、潤滑剤はねじ軸28とナット30の対面
する対向面の間に形成された間隙56(対向面間に形成
された空間においてたとえ瞬時もボール42に占有され
ることのない部分)の隅々まで拡散されやすくなり、こ
の間隙56を通してボール転走溝40、ボール42、及
びボール転走溝40において隣接するボール42間の空
間に潤滑剤が供給される。
【0026】本発明におけるボール転走溝40への潤滑
剤の供給方法の利点をさらに詳細に説明する。ねじ軸2
8が高速で回転している場合には、ボール42もボール
転走溝40内及びボール循環路44内を高速で移動す
る。ボール42には遠心力が作用するので、従来技術の
ようにボール転走溝内やボール循環路内の底部に設けら
れた潤滑剤供給口から供給されると、ボールの遠心力に
逆らって潤滑剤をボール転走溝内に供給することは困難
となる。一方、本発明にしたがって、ねじ軸28とナッ
ト30との対向面間に形成された間隙56から潤滑剤が
供給されるときには、ボール42に作用する遠心力によ
って潤滑剤がボール転走溝40内に吸い込まれていく。
【0027】また、移動体の微小往復運動を行う場合に
は、ボール転走溝40内において隣接するボール42間
に形成される断面が略三角形状の環状の空間からねじ軸
28とナット30との対向面間に形成される間隙56に
連通する通路はかなり狭いため、従来技術では、間隙へ
の潤滑剤の移動はかなり遅くなりボール及びボール転走
溝内への潤滑剤の供給は不十分となりやすい。一方、本
発明にしたがってねじ軸28とナット30との対向面間
に形成された間隙56から潤滑剤を供給すれば、この間
隙56は比較的広いので潤滑剤が間隙56に円滑に拡散
し、間隙56を通してボール転走溝40内及びボール4
2へ潤滑剤を隅々まで供給することは容易となる。
【0028】さらに、ボール転走溝40内においてボー
ル42が接触する可能性のある表面に潤滑剤噴出口50
や細い潤滑剤供給溝などを設ける必要がないので、ボー
ル転走溝40の耐荷重能力が損なわれることがなく、ナ
ット30により重い負荷を与えることが可能となる。以
上は、本発明をボールねじに適用した場合を例に本発明
を説明したが、他のタイプの機械の送り機構に本発明を
適用することも可能である。図3及び図4は、図1にも
示されている直動すべりベアリング24に本発明を適用
した実施態様を示している。
【0029】本発明による直動ころがりベアリング24
では、支持体であるガイドレール22が、移動体20に
取り付けられるベアリング本体58に形成されたガイド
レール22を受容するための受容溝60内に挿入され、
ガイドレール22とベアリング本体58との対面する対
向面上には直線状に延びる転動体転走溝62が形成され
ている。すなわち、ガイドレール22の外周面上に形成
された直線状に延びる複数条の溝62aとベアリング本
体58の受容溝60の内周面上に形成された直線状に延
びる複数条の溝62bとから転動体転走溝62が形成さ
れている。この転動体転走溝62に複数の転動体64が
互いに接触するように挿入されることで、ベアリング本
体58がガイドレール22により移動可能に支持されて
いる。この場合には、転動体64はボール又はローラで
ある。
【0030】図4に示されている実施態様では、ガイド
レール22の両側にそれぞれ2条ずつの転動体転走溝6
2が形成されており、図2に示されている実施態様と同
様に、各転動体転走溝62と対応してその一端から他端
へ転動体を循環させるための転動体循環路66が形成さ
れている。可動体58に設けられた潤滑剤供給路68か
らは複数の枝流路70が分岐しており、各枝流路70は
ガイドレール22の各側(図4においてガイドレール2
2の上下側)にて隣接する転動体転走溝62の間にベア
リング本体58の受容溝60の内周面において開口し複
数箇所で潤滑剤噴出口72を形成している。図2と同様
にして潤滑剤供給装置16から供給される流体状の潤滑
剤をミスト発生装置52において圧縮空気源54から供
給される空気流中に混合させることによって潤滑剤をミ
スト状にして潤滑剤供給路68に供給することが好まし
い。
【0031】しかしながら、潤滑剤噴出口72は隣接す
る転動体転走溝62の間に形成される必要はなく、転動
体転走溝62に隣接して開口していればよい。後者の場
合には、転動体転走溝62への円滑な潤滑剤供給のため
に、潤滑剤噴出口72は転動体転走溝62から例えば溝
幅を越えない距離において開口していることが好まし
い。また、図3及び図4に示されている実施態様及び摺
動タイプの実施態様においても、潤滑剤を潤滑剤噴出口
に対して間欠的に供給し、可動体と支持体との相対運動
の状態に基づいて潤滑剤の供給時間間隔を制御すること
が好ましい。
【0032】図3及び図4に示されている実施態様にお
いて、図2に示されている実施態様と同様の効果が得ら
れることは了解されるであろう。さらに、可動体と支持
体とを摺動させて案内する摺動案内部を介して可動体を
支持体により移動可能に支持するタイプの機械の送り機
構に本発明を適用することも可能である。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ねじ軸とナットの対面する対向面又は直動ころがり
ベアリングとガイドレールの対面する対向面上において
たとえ瞬時であっても閉塞されることがない位置に潤滑
剤噴出口が開口するので、潤滑剤噴出口は常に潤滑剤を
供給することが可能な状態になっており、且つ、潤滑剤
は上記対向面間に形成される空間において転動体に占有
されることがない比較的広い部分に噴出されるので潤滑
剤が広く拡散しやすく、この空間を通して円滑に転動体
及び転動体転走溝の隅々まで潤滑することが可能とな
る。これにより、可動体が微小往復運動を繰り返す場合
でも各転動体及び転動体転走溝は十分に潤滑され、それ
らの摩耗や破損の発生が抑制される。
【0034】また、潤滑剤の供給時間間隔が可動体へ付
与される駆動力の源であるモータなどへの作動指令によ
って規定される可動体と支持体との相対運動の状態に基
づいて変更されるので、潤滑剤の消費を最小限に抑える
ことが可能となり、潤滑剤の費用及び環境への悪影響を
低減させる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様であるボールねじを使用し
た工作機械の送り機構の全体構成図を示している。
【図2】図1に示されているボールねじを使用した送り
機構の拡大部分断面図を示している。
【図3】本発明の他の実施態様である直動すべりベアリ
ングの拡大部分断面図である。
【図4】図4は図3の線IV−IVに沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
16…潤滑剤供給装置 18…制御装置 26…ボールねじ 28…ねじ軸 30…ナット 38…貫通孔(受容孔) 40…ボール転走溝(転動体転走溝) 42…ボール(転動体) 44…ボール循環路(転動体循環路) 50…潤滑剤噴出口 56…間隙 58…ベアリング本体 60…受容溝 62…転動体転走溝 64…転動体 66…転動体循環路 72…潤滑剤噴出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/66 F16C 33/66 Z Fターム(参考) 3C011 FF05 3J101 AA02 AA64 CA06 FA32 GA31 3J104 AA03 AA23 AA44 AA65 AA67 AA69 AA74 AA76 DA05 EA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に支持されて可動体が移動する機
    械の送り機構において、 前記送り機構はボールねじ・ナット機構を用いて前記可
    動体を前記支持体に沿って移動するように構成され、 前記ボールねじ・ナット機構のナットとねじ軸との互い
    に対面する対向面上においてたとえ瞬時であっても閉塞
    されることがない位置に開口する潤滑剤噴出口を軸線方
    向に複数箇所設け、 前記潤滑剤噴出口から流体の潤滑剤を前記ナットと前記
    ねじ軸との前記対向面の間に向けて噴出し、ボールと前
    記ナット及び前記ねじ軸の前記対向面上に形成されボー
    ルが転走するねじ溝とに前記潤滑剤を供給するようにし
    た機械の送り機構。
  2. 【請求項2】 支持体に支持されて可動体が移動する機
    械の送り機構において、 前記送り機構は直動ころがりベアリング・ガイドレール
    機構を用いて前記可動体を前記支持体に沿って移動する
    ように構成され、 前記直動ころがりベアリング・ガイドレール機構のベア
    リング本体とガイドレールとの互いに対面する対向面上
    において前記ベアリング本体に形成された転動体転走面
    近傍でたとえ瞬時であっても閉塞されることがない位置
    に開口する潤滑剤噴出口を移動方向に複数箇所設け、 前記潤滑剤噴出口から流体の潤滑剤を前記ベアリング本
    体と前記ガイドレールとの前記対向面の間に向けて噴出
    し、転動体及び転動体転走面に前記潤滑剤を供給するよ
    うにした機械の送り機構。
  3. 【請求項3】 前記潤滑剤が前記潤滑剤噴出口に対して
    間欠的に供給され、前記可動体と支持体との相対運動の
    状態に基づいて前記潤滑剤の供給時間間隔を制御する請
    求項1又は2に記載の機械の送り機構。
  4. 【請求項4】 支持体に支持されて可動体が移動する機
    械の送り機構において、 前記送り機構は摺動案内部を用いて前記可動体を前記支
    持体に沿って移動するように構成され、 前記摺動案内部に開口された複数の潤滑剤噴出口に流体
    の潤滑剤を間欠的に供給する潤滑剤供給装置と、 前記可動体と支持体との相対運動の状態に基づいて前記
    潤滑剤の供給時間間隔を制御する制御装置と、 を具備することを特徴とした機械の送り機構。
JP2000315170A 2000-10-16 2000-10-16 機械の送り機構 Pending JP2002122204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315170A JP2002122204A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 機械の送り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315170A JP2002122204A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 機械の送り機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122204A true JP2002122204A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315170A Pending JP2002122204A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 機械の送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122204A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067258A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 潤滑機構を有する成形機及び成形機の潤滑方法
JP2007303573A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nsk Ltd 給油流路を有するボールネジナット
JP2008089045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Thk Co Ltd 運動案内装置
JP2009036240A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyo Mach & Metal Co Ltd ボールねじの駆動制御装置及びそのボールねじの駆動制御装置を備えた電動式射出成形機
JP2011149558A (ja) * 2011-05-13 2011-08-04 Nsk Ltd ボールねじ装置
CN103671789A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 财团法人工业技术研究院 滚珠导螺杆
JP2015117776A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 直動機構、調整弁駆動装置、蒸気タービン
WO2016117179A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱重工業株式会社 直動機構、弁装置、及び蒸気タービン
WO2016188226A1 (zh) * 2015-05-22 2016-12-01 上海鸣志电器股份有限公司 具有润滑储存功能的丝杆组件
WO2021131524A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 スター精密株式会社 工作機械

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067258A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 潤滑機構を有する成形機及び成形機の潤滑方法
JP2007303573A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nsk Ltd 給油流路を有するボールネジナット
JP2008089045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Thk Co Ltd 運動案内装置
JP4638855B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-23 Thk株式会社 運動案内装置
JP2009036240A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toyo Mach & Metal Co Ltd ボールねじの駆動制御装置及びそのボールねじの駆動制御装置を備えた電動式射出成形機
JP2011149558A (ja) * 2011-05-13 2011-08-04 Nsk Ltd ボールねじ装置
CN103671789A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 财团法人工业技术研究院 滚珠导螺杆
WO2015093528A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 直動機構、調整弁駆動装置、蒸気タービン
JP2015117776A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 直動機構、調整弁駆動装置、蒸気タービン
CN105723118A (zh) * 2013-12-18 2016-06-29 三菱重工业株式会社 直动机构、调整阀驱动装置、蒸汽涡轮
US10287907B2 (en) 2013-12-18 2019-05-14 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Linear motion mechanism, governing valve drive device, and steam turbine
WO2016117179A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱重工業株式会社 直動機構、弁装置、及び蒸気タービン
JP2016136033A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱重工業株式会社 直動機構、弁装置、及び蒸気タービン
US20170356532A1 (en) * 2015-01-23 2017-12-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Linear motion mechanism, valve device, and steam turbine
US10458529B2 (en) 2015-01-23 2019-10-29 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Linear motion mechanism, valve device, and steam turbine
WO2016188226A1 (zh) * 2015-05-22 2016-12-01 上海鸣志电器股份有限公司 具有润滑储存功能的丝杆组件
WO2021131524A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 スター精密株式会社 工作機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002122204A (ja) 機械の送り機構
EP1231392B1 (en) Semi-contact guide apparatus and machine tool using the guide apparatus
EP0874172A4 (en) LINEAR DISPLACEMENT DEVICE AND ITS LUBRICATING OIL SUPPLY APPARATUS
US6619846B1 (en) Actuator
US20030192388A1 (en) Ball screw mechanism
EP3255294B1 (en) Anti-friction bearing
EP2478995B1 (de) Vorrichtung mit einem verfahrbaren Schlitten und einer Linearführung
JPH11182545A (ja) 転動体を備えた相対移動装置並びにその転動体を潤滑する潤滑リングの製造方法及び製造装置
US6247556B1 (en) Screw bolt, nut and ball bearing assembly
CN215145853U (zh) 一种激光切管机的激光切割组件
CN203214612U (zh) 具有长效润滑效果的直线导轨
JP4131755B2 (ja) 転がり案内装置の潤滑油供給システム
JPH0753872Y2 (ja) ボールねじ一体型フィードユニット装置
JPH05220640A (ja) 駆動装置
US5688055A (en) Stud type bearing with gear
JPH0546864Y2 (ja)
JPH11351361A (ja) 歯車装置の潤滑装置および潤滑方法
JP2573452B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
JP2002147453A (ja) 潤滑油供給装置及びこれを用いた直線運動装置
CN217019629U (zh) 具有过载保护功能的铣床进给机构
CN101456158B (zh) 刀具主轴装置
JP2000320641A (ja) 直動装置
CN219986578U (zh) 一种数控切割机驱动机构
JP3064424U (ja) 工作機械の工作回転軸装置
JP3060856U (ja) 工作機械の多軸スピンドルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530