JP2002118510A - 移動無線電話のための外部操作ユニット - Google Patents

移動無線電話のための外部操作ユニット

Info

Publication number
JP2002118510A
JP2002118510A JP2001187136A JP2001187136A JP2002118510A JP 2002118510 A JP2002118510 A JP 2002118510A JP 2001187136 A JP2001187136 A JP 2001187136A JP 2001187136 A JP2001187136 A JP 2001187136A JP 2002118510 A JP2002118510 A JP 2002118510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating unit
mobile
mobile radio
radio telephone
mobile radiotelephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187136A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Kabatek
カバテーク ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JP2002118510A publication Critical patent/JP2002118510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/04Check valves with guided rigid valve members shaped as balls
    • F16K15/044Check valves with guided rigid valve members shaped as balls spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0406Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded in the form of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々異なる移動無線電話の異なる機能性に簡
単な形式で適応化できる操作ユニットを提供すること。 【解決手段】 移動無線電話のための第1の標準機能セ
ットを有しており、該第1の機能セットは、固定のデー
タリンクの構築と移動無線電話の識別特徴の伝送のため
の機能を含み、移動無線電話外で操作ユニットのメモリ
モジュール内に記憶されており、操作ユニット内にダウ
ンロード可能な移動無線電話の第2の特殊な機能セット
を伴ったライブラリを有しており、該ライブラリは操作
ユニットのメモリモジュール内に記憶可能であるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動無線電話のため
の操作ユニットであって、この場合この操作ユニットは
移動無線電話とは別個に構成され、該移動無線電話と接
続を形成することが可能である形式の移動無線電話のた
めの操作ユニットに関している。さらに本発明は、移動
無線電話の作動のための外部操作ユニットの操作機能の
実際化のための方法に関してる。
【0002】
【従来の技術】未公開のドイツ連邦共和国特許出願第9
921533.2号明細書からは、移動無線電話並びに
自動車内に組込まれたオーディオシステムおよび/また
は情報システムを含んでいる自動車用通信システムが公
知である。この移動無線電話は、オーディオシステムお
よび/または情報システムの操作ユニットを介して操作
可能である。そのため、ハンズフリートーク機能が実現
可能である。この場合は、移動無線電話と、オーディオ
システムおよび/または情報システムの間の会話および/
またはデータ伝送が無線接続を介して行われている。
【0003】時事刊行物“ADAC Motorwelt, Ausgabe Ma
erz 1999”からは、移動無線電話に接続可能である付属
機器を介して種々のキーにより路上修理サービスを依頼
したり、緊急通報を送信したり、交通情報を要求するこ
とのできるテレマティックサービスキットが公知であ
る。この付属機器は、移動無線電話の所定の機能に対す
る外部操作ユニットを表わす。この公知文献からもみて
とれるように、この付属機器は、所定のタイプの移動無
線電話にしか用いることができない。この場合特に問題
が生じるのは、このテレマティックサービスキットのユ
ーザーが新たな移動無線電話を使用する時に、既存の外
部操作ユニットが引続き使えなくなることである。なぜ
ならこのユニットが移動無線電話の決められたタイプの
ものの作動用にしか装備されていないからである。
【0004】その間にもインターネットアクセスの可能
である移動無線電話も提供されてきている。そのためユ
ーザーは、固定の電話回線網に依存せずにインターネッ
トの特典を検索し、その情報をインターネットから移動
無線電話を介してダウンロードできる。インターネット
へのアクセスは、WAP(Wireless Application Proto
col)規格に従って行われる。このWAPは、選択され
た専門的インターネットサイトの移動無線電話への伝送
のための共通した標準の通信規格である。それに対して
将来的な第3世代の移動無線機器は、新たなUMTS(U
niversal Mobile Telecommunications Systems)規格に
従って動作する。このUMTSは、データの伝送が従来
のネットワークの速度の200倍でのデータ伝送が可能
である移動無線の標準規格である。
【0005】前述の説明から明らかなことは、将来的に
移動無線電話のさらなる開発が、機能規模の変更可能な
新たな第3世代の機器に密接に通じることである。しか
しながら相応に機能性の拡張された最近の移動無線電話
は、特に自動車内に備え付けられているような外部の操
作ユニットに組合わせることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここにおいて本発明の
課題は、種々異なる移動無線電話の異なる機能性に簡単
な形式で適応化できる操作ユニットを提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、移動無線電話のための第1の標準機能セットを有し
ており、該第1の機能セットは、固定のデータリンクの
構築と移動無線電話の識別特徴の伝送のための機能を含
み、移動無線電話外で操作ユニットのメモリモジュール
内に記憶されており、操作ユニット内にダウンロード可
能な移動無線電話の第2の特殊な機能セットを伴ったラ
イブラリを有しており、該ライブラリは操作ユニットの
メモリモジュール内に記憶可能であるようにして解決さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】公知の操作ユニットが、決まった
タイプの移動無線電話の作動に対してしか設計されてい
ないのに対して(この場合は必然的に、操作ユニットの
販売時点で既に市場で入手できる移動無線電話に限られ
る)、本発明の操作ユニットによれば、将来的な移動無
線タイプの作動も保障できる。操作ユニットのメモリモ
ジュール内には、移動無線電話のための僅かな標準機能
のみを含んだ第1の標準機能セットが記憶されている。
これに対しては、固定のデータリンクの構築と移動無線
電話の識別特徴の伝送のための機能が属している。識別
特徴とは、次のような特徴である。すなわち接続された
移動無線電話のタイプを明確に特徴付ける特徴である。
これは例えば移動無線電話の正確な型式表示データまた
はコードナンバであってもよい。ここにおいて新たな移
動無線電話が操作ユニットに接続されたならば、この場
合はこの新たな移動電話の特殊な機能が前述したような
基本機能に加えられ、それによって移動無線電話の特殊
機能からなる第2の機能セットを備えたライブラリが操
作ユニット内にダウンロードされ、操作ユニットのメモ
リモジュールに記憶される。それに続いて、そのような
フル機能を備えた新たな移動無線電話が外部操作ユニッ
トを介して操作可能となる。
【0009】この操作ユニットは、一般的にアクセス可
能な外部のコンピュータネットワーク、特にインターネ
ットのファイルにアクセスするためのブラウザとも称さ
れる、プログラムを備えた制御モジュールを有してい
る。そのようなブラウザを介することによってインター
ネットのファイルへのアクセスが公知のように可能とな
る。その場合インターネットプロバイダへの接続は、移
動無線電話の無線接続を介して行われる。これによっ
て、外部のデータバンクからの第2の特殊な機能セット
の可能性がとくに簡単な方式で得られ、その場合は特に
無線接続を用いてインターネットを介してダウンロード
が行われる。それらの特殊機能に関する相応の情報は、
この場合インターネットの移動無線プロバイダから顧客
に対して提供される。これは今日では既に例えばプリン
タドライバのような他のアプリケーションプログラムの
ためのものが相応する。
【0010】基本的には、移動無線電話の中にはデータ
伝送のための主要なモジュールのみが集積化されるが、
しかしながら有利には、移動無線電話は外部操作ユニッ
トなしで動作可能な移動無線電話である。これに対して
は公知の市販の移動無電電話においては移動無線電話の
中にさらなる表示及び操作ユニットが集積化されてい
る。移動無線電話のための本発明による操作ユニット
は、特に自動車内に固定的に配備されてもよい。その場
合には、ハンズフリートーク装置として用いられてもよ
い。
【0011】この操作ユニットは、例えば独立した機器
として自動車内で、特に車両の表示パネルかまたは計器
パネル内に組込まれてもよい。その上さらに本発明によ
る操作ユニットは、自動車のその他の構成要素内にも集
積化可能である。この場合特にカーラジオ、ナビゲーシ
ョンシステム、マルチメディアシステムが挙げられる。
さらにこの場合のこれらの構成要素の操作及び表示素子
は本発明による操作ユニットに対して使用されてもよ
い。それによりコスト的な利点が得られる。
【0012】本発明のさらに別の構成例によれば移動無
線電話が自動車内に固定的に組込まれる。この場合操作
ユニットは、特に移動操作ユニット、例えばノートブッ
クまたはPDA(Personal Digital Assistant)であっ
てもよい。
【0013】操作ユニットと移動無線電話の間の接続
は、有線接続を介して行われ得る。しかしながら特に有
利には、操作ユニットと移動無線電話の間で短距離無線
接続が行われる。これは冒頭で述べたようにドイツ連邦
共和国特許出願第199 21 533.2 明細書に記載されてお
り、特にブルトゥース規格に従ったものである。有利に
は表示ユニット内に含まれるブラウザは、特にWAPブ
ラウザである。これによって操作ユニットを用いたイン
ターネットアクセスは、WAP規格を介して可能とな
る。有利にはブラウザは、プロトコルないし会話WML
及びWMLスクリプトを使用する。この場合の標準プロ
トコルないし標準音声は、インターネット回線網接続の
もとで存在するプロトコルないし音声HTMLおよびジ
ャバスクリプトに類似している。しかしながら本発明
は、WAPブラウザの使用に限定されるものではなく、
そのため将来的な標準規格にも用いることができる。
【0014】操作ユニット内に固定的に記憶されている
既に前述した標準の基本機能は、特に標準化されたAT
+C命令セットの構成成分である機能である。
【0015】移動無線電話の作動のための外部操作ユニ
ットの命令機能の実際化のための本発明による方法は、
操作ユニットに対応付けられたメモリモジュール内に、
固定のデータリンクの構築と移動無線電話の識別特徴の
伝送のための機能を含んだ第1の標準機能セットが記憶
されており、以下に述べる方法ステップを有している。
すなわち、操作ユニットの制御モジュールによって移動
無線電話の識別特徴の問合せを行うステップと、識別特
徴に基づいて、移動無線電話に対し移動無線電話の第2
の特殊な機能セットが操作ユニット内に記憶されている
か否かを確定するステップと、移動無線電話に対し第2
の特殊な機能セットが何も記憶されていない場合に、移
動無線電話を用いた外部のデータバンクへの無線接続を
自動的に形成するステップと、移動無線電話の識別特徴
を外部データバンクへ伝送するステップと、前記データ
バンクから移動無線電話に対する第2の特殊な機能セッ
トを選択するステップと、第2の特殊な機能セットを操
作ユニットに伝送するステップと、移動無線電話外部
で、第2の特殊な機能セットを、操作ユニットに対応付
けられたメモリモジュール内に記憶するステップとを有
している。
【0016】第2の特殊な機能セットの記憶は、特に継
続的に行われてもよい。しかしながら択一的に第2の特
殊な機能セットが一時的にのみ記憶されてもよい。その
ため、その機能セットないしその一部が移動無線接続を
介して常に最新ダウンロードされる。これにより、特殊
な機能の規則的な実際化とそれに伴う移動無線電話の機
能規模が保障される。場合によっては、常に最新ダウン
ロードされる機能の証明も記憶される。
【0017】
【実施例】次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳
細に説明する。
【0018】図1には移動無線電話2と接続される操作
ユニット1が示されている。この操作ユニット1はWA
Pブラウザを備えた制御モジュール3を含んでいる。こ
のブラウザは、この実施例では、プロトコルないし音声
WML及びWMLスクリプトを使用する。このブラウザ
は、移動無線電話2を介した移動無線接続を用いてイン
ターネットに対するアクセスを可能にし、さらにインタ
ーネットとのデータ伝送を可能にする。これに対して
は、公知の方式でインターネットプロバイダとの接続が
形成される。
【0019】制御モジュール3は、メモリモジュール4
に接続されている。このメモリモジュール4には移動無
線電話に対する第1の標準機能セットがファイルされて
いる。この第1の標準機能セットはいわゆるAT+C命
令セットの部分である。この第1の標準機能セットは少
なくとも固定のデータ接続の構築と移動無線電話の識別
特徴の伝送のための機能を含んでいる。その上さらにメ
モリモジュール内には移動無線電話2のさらなる特殊機
能がファイルされている。操作ユニット1を介して移動
無線電話2のフル機能が活用可能である。
【0020】さらに制御モジュール3は、ユーザーイン
ターフェース6に接続されている。このユーザーインタ
ーフェース6は、入力ユニットと出力ユニットを含んで
いる。この場合の入力ユニットは特にキーであり、出力
ユニットは特に光学的表示ユニットである。これらの入
出力ユニットは、例えばタッチ操作式のディスプレイ
(タッチスクリーン)の形態で相互に組合されていても
よい。それによりユーザーインターフェース6を介して
公知の方式でインターネットサイトが制御モジュール3
のブラウザの支援のもとで呼出され、ファイルがインタ
ーネットからダウンロードされる。
【0021】接続路5を介して操作ユニット1と移動無
線電話2は相互に接続される。この接続路5は、有線接
続でも無線接続でもよい。接続路5が無線接続路である
場合、特に操作ユニット1と移動無線電話2の間の短距
離無線接続が有利にはブルトゥース規格に従って行われ
る。このようなケースでは、操作ユニット1も移動無線
電話2も送受信装置を有している。さらに操作ユニット
1と移動無線電話2の間の接続は、光学的な接続手段、
特に赤外線接続で行われてもよい。このケースでは、相
応の赤外線送受信モジュールが、操作ユニット1と移動
無線電話2に設けられる。操作ユニット1はまた前述し
たような複数の接続手段を同時に有していてもよい。そ
れにより、相応の移動無線電話に対する無線接続も有線
接続も保障される。
【0022】ここにおいて新たな移動無線電話が操作ユ
ニット1と接続され、それに対して特殊な機能がまだ操
作ユニット1のメモリモジュール4内に記憶されていな
いならば、所要のライブラリが移動無線電話の第2の特
殊機能セットと共にインターネットからメモリモジュー
ル4内にダウンロードされる。この場合に実行される方
法の実質的なステップは図2に基づいて以下の明細書で
説明する。
【0023】ステップS1で機器のスイッチオンの後で
は、ステップS2においてまず接続された移動無線機器
のモデル表示が操作ユニット1の制御モジュールによっ
て問合せされる。この場合は特に符号化されたモデル表
示である。ステップS3では、既知のモデルであるのか
否かがすなわちメモリモジュール4内に、接続された移
動無線電話の特殊機能を伴ったライブラリがファイルさ
れているか否かが検査される。ファイルされている場合
には、ステップS4において直接接続形成が行われ、ス
テップS5においてユーザーによる操作入力が行われ
る。操作入力に伴う機能は、ステップS9において実施
される。ステップS10では、接続を終了させるべきか
否かが検査される。終了させるべき場合には、当該接続
がステップS11において遮断される。その他の場合は
ステップS5において新たな操作入力が行われる。
【0024】それに対してステップS3において、移動
無線電話に対し、特殊な機能からなるライブラリがメモ
リモジュール4内に何もファイルされていないことがわ
かったならば、ステップS6においてまず移動無線電話
とインターネットプロバイダとの接続形成が行われる。
この接続形成は、移動無線電話がメモリモジュール4内
にファイルされている少なくとも1つの標準機能セット
を有しているので可能である。この機能は、固定のデー
タ接続の構築と移動無線電話の識別特徴の伝送のための
機能である。識別特徴伝送の機能は、既にステップS2
においてモデル表示の問合せのために必要であったもの
である。固定のデータ接続の形成のための標準機能を介
してステップS6ではインターネットプロバイダへのア
クセスが行われる。ステップS7では引続き移動無線電
話の第2の特殊機能を伴うライブラリがインターネット
からダウンロードされる。ステップS7は移動無線電話
の例えば符号化されたモデル表示などの識別特徴のイン
ターネットバンクへの伝送や当該移動無線電話に所属す
る移動無線電話の第2の特殊機能セットの探索のための
サーチ過程を含んだ複数の部分ステップを含んでいる。
続いて選択されたライブラリは操作ユニット1に伝送さ
れる。ステップS8では、そのようにダウンロードされ
たライブラリが操作ユニット1のメモリモジュール4内
に記憶される。このメモリモジュール4は、それに相応
する書込み可能な記憶素子を有している。続いてステッ
プS5では、公知の方式で通常の操作入力が行われる。
このプロセスの後では、当該移動無線電話の特殊機能が
操作ユニット1内に存在する。そのため前述したような
ライブラリのダウンロードの過程は、操作ユニット1へ
の新たな移動無線タイプの最初の接続の際に必要とな
る。
【0025】本発明による操作ユニットないしは本発明
による方法を用いれば、既存の操作ユニット、特に自動
車内に配置される移動無線電話用の操作ユニットを、新
たな特殊機能を備えて市場に投入された新たな移動無線
電話に用いることが可能となる手段が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による操作ユニットと移動無線電話のブ
ロック回路図である。
【図2】本発明による方法のフローチャートを示した図
である。
【符号の説明】
1 操作ユニット 2 移動無線電話 3 制御モジュール 4 メモリモジュール 5 接続路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04B 7/26 Z (71)出願人 390009416 Kruppstrabe 105,Fran kfurt am Main,BRD Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 CC08 HH26 KK00 5K033 BA06 DA17 DB12 5K067 AA21 BB04 BB21 DD17 EE00 EE02 HH23 5K101 LL12 MM06 NN01 NN11 NN21

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動無線電話のための操作ユニットであ
    って、この場合この操作ユニット(1)は移動無線電話
    とは別個に構成され、該移動無線電話と接続を形成する
    ことが可能である形式の移動無線電話のための操作ユニ
    ットにおいて、 移動無線電話のための第1の標準機能セットを有してお
    り、該第1の機能セットは、固定のデータリンクの構築
    と移動無線電話(2)の識別特徴の伝送のための機能を
    含み、移動無線電話(2)外で操作ユニット(1)のメ
    モリモジュール(4)内に記憶されており、 操作ユニット(1)内にダウンロード可能な移動無線電
    話(2)の第2の特殊な機能セットを伴ったライブラリ
    を有しており、該ライブラリは操作ユニット(1)のメ
    モリモジュール(4)内に記憶可能であることを特徴と
    する操作ユニット。
  2. 【請求項2】 操作ユニット(1)内に、移動無線電話
    (2)の無線接続を介して、インターネット等の一般的
    にアクセス可能な外部コンピュータネットワークシステ
    ムのファイルへのアクセスのためのプログラム(ブラウ
    ザ)を備えた制御モジュール(3)が集積化されてい
    る、請求項1記載の操作ユニット。
  3. 【請求項3】 前記第2の特殊な機能セットは、無線接
    続を用いて、インターネットなどを介した外部データバ
    ンクからダウンロード可能である、請求項1または2記
    載の操作ユニット。
  4. 【請求項4】 前記移動無線電話(2)内にはさらなる
    操作ユニットが集積化可能である、請求項1から3いず
    れか1項記載の操作ユニット。
  5. 【請求項5】 前記操作ユニット(1)内に既存のブラ
    ウザは、WAPブラウザとして構成されている、請求項
    2から4いずれか1項記載の操作ユニット。
  6. 【請求項6】 前記ブラウザは、標準のWMLおよび/
    またはWMLスクリプトを適用している、請求項5記載
    の操作ユニット。
  7. 【請求項7】 前記標準化された機能は、標準化された
    AT+C命令セットの構成成分である、請求項1から6
    いずれか1項記載の操作ユニット。
  8. 【請求項8】 前記操作ユニット(1)は、独立した機
    器として車両の表示パネルまたは計器パネル内に組込ま
    れている、請求項1から7いずれか1項記載の操作ユニ
    ット。
  9. 【請求項9】 前記操作ユニット(1)は、カーラジオ
    内に集積化されている、請求項1から8いずれか1項記
    載の操作ユニット。
  10. 【請求項10】 前記操作ユニット(1)は、ナビゲー
    ションシステムまたはマルチメディアシステム内に集積
    化されている、請求項1から9いずれか1項記載の操作
    ユニット。
  11. 【請求項11】 前記操作ユニット(1)は、有線接続
    を介して移動無線電話(2)と接続可能である、請求項
    1から10いずれか1項記載の操作ユニット。
  12. 【請求項12】 前記操作ユニット(1)は、無線接続
    を介して移動無線電話(2)と接続可能である、請求項
    1から11いずれか1項記載の操作ユニット。
  13. 【請求項13】 前記操作ユニット(1)と移動無線電
    話(2)の間の接続は、近距離無線接続を介して行われ
    る、請求項12記載の操作ユニット。
  14. 【請求項14】 前記短距離無線接続は、ブルトゥース
    規格に従って行われる、請求項13記載の操作ユニッ
    ト。
  15. 【請求項15】 移動無線電話の作動のための外部操作
    ユニットの命令機能の実際化のための方法であって、操
    作ユニットに対応付けられたメモリモジュール内に、固
    定のデータリンクの構築と移動無線電話の識別特徴の伝
    送のための機能を含んで第1の標準機能セットが記憶さ
    れている形式の方法において、 操作ユニットの制御モジュールによって移動無線電話の
    識別特徴の問合せを行うステップと、 識別特徴に基づいて、移動無線電話に対し移動無線電話
    の第2の特殊な機能セットが操作ユニット内に記憶され
    ているか否かを確定するステップと、 移動無線電話に対し第2の特殊な機能セットが何も記憶
    されていない場合に、 移動無線電話を用いた外部のデータバンクへの無線接続
    を自動的に形成するステップと、 移動無線電話の識別特徴を外部データバンクへ伝送する
    ステップと、 前記データバンクから移動無線電話に対する第2の特殊
    な機能セットを選択するステップと、 第2の特殊な機能セットを操作ユニットに伝送するステ
    ップと、 移動無線電話外部で、第2の特殊な機能セットを、操作
    ユニットに対応付けられたメモリモジュール内に記憶す
    るステップとを有していることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 第2の特殊な機能セットを外部のデー
    タバンクからインターネットを介してダウンロードす
    る、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 インターネットへの接続を、操作ユニ
    ットの制御モジュール内で実行可能な、インターネット
    ファイルへのアクセスのためのプログラム(ブラウザ)
    を介して行う、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 インターネットへの接続を、WAPブ
    ラウザを介して行う、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ブラウザは、標準のWMLとWM
    Lスクリプトを用いている、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 標準化された機能は、AT+C命令セ
    ットの構成成分である、請求項1から19いずれか1項
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 操作ユニットと移動無線電話の間で有
    線接続を行う、請求項1から20いずれか1項記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 操作ユニットと移動電話の間で近距離
    無線接続、例えばブルトゥース規格の近距離無線接続を
    行う、請求項1から21いずれか1項記載の方法。
JP2001187136A 2000-06-21 2001-06-20 移動無線電話のための外部操作ユニット Pending JP2002118510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10030603A DE10030603A1 (de) 2000-06-21 2000-06-21 Externe Bedieneinheit für ein Mobilfunktelefon
DE10030603.9 2000-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118510A true JP2002118510A (ja) 2002-04-19

Family

ID=7646528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187136A Pending JP2002118510A (ja) 2000-06-21 2001-06-20 移動無線電話のための外部操作ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7027835B2 (ja)
EP (2) EP2362617B1 (ja)
JP (1) JP2002118510A (ja)
DE (1) DE10030603A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530644A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子デバイスの汎用パーサ
EP2512100A1 (en) 2003-06-06 2012-10-17 NEC Corporation Mobile communication system and mobile terminal device
US8359010B2 (en) 2007-05-03 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Interactive control of access to services and capabilities of a mobile device
JP2014150330A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Icom Inc 無線通信機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1476792B2 (de) 2002-02-18 2015-10-14 Intel Mobile Communications GmbH Ein Steuersystem und ein Verfahren zum Betreiben einer Sende/Empfang Einrichtung
JP2004005006A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nec Corp 移動通信端末装置の辞書追加方法
DE10215928A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-23 Grundig Ag I Ins Kommunikationsvorrichtung mit einem Autoradio und einem Handy
MXPA04011582A (es) 2002-05-22 2005-03-07 Interdigital Tech Corp Unidad movil que tiene funcionalidad de protocolo de internet.
US6778824B2 (en) * 2002-06-19 2004-08-17 Telular Corp. Apparatus for wirelessly-coupling a bluetooth-wireless cellular mobile handset to a docking station for connecting a standard telephone set to the cellular network
US20040147281A1 (en) * 2002-11-12 2004-07-29 Integration Associates Inc. Transmitter and receiver circuits with controller-less operation capability
US20040204205A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Paul Goodjohn Cable-free programmable radio
US7155254B2 (en) * 2003-09-23 2006-12-26 Motorola, Inc. Method and apparatus to self-configure an accessory device
KR100769526B1 (ko) * 2003-10-30 2007-10-23 보다폰 가부시키가이샤 이동 통신 단말 장치, 및 이동 통신 단말 장치용 코어 모듈및 기능 모듈
US9014753B2 (en) 2004-03-31 2015-04-21 Volkswagen Ag Communication system and information system for a motor vehicle
EP1732780B1 (de) * 2004-03-31 2017-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Komunikationssystem und informationssystem für ein kraftfahrzeug
EP1641226B1 (de) * 2004-09-22 2012-08-22 Andreas Peiker System zum Betrieb eines drahtlosen Kommunikationsgerätes in einem Fahrzeug
US8081964B1 (en) 2005-03-28 2011-12-20 At&T Mobility Ii Llc System, method and apparatus for wireless communication between a wireless mobile telecommunications device and a remote wireless display
DE102005027492B4 (de) * 2005-06-15 2008-06-05 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Mobiltelefons in einem Fahrzeug
DE202005009908U1 (de) * 2005-06-23 2006-11-02 Henryk Bury Mielec Sp.Z.O.O. Zusatz-Anzeigeeinheit
DE102006005942A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Unterstützung der Fehlersuche für ein Kraftfahrzeug
DE102008008088A1 (de) 2008-02-08 2008-08-21 Daimler Ag Telefonanordnung in einem Fahrzeug
US20090280861A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Ashana Sabana Nisha Khan Multifunctional all-in-one detachable wrist wireless mobile communication device
US8271033B2 (en) 2010-03-15 2012-09-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Dedicated accessory devices for handheld communication devices and related methods
US20120226732A1 (en) * 2010-10-11 2012-09-06 Shang-Shian Chen Operational Method Between On-Board Unit and Mobile Device and OBU System Thereof
US8989961B2 (en) * 2012-04-13 2015-03-24 Htc Corporation Method of controlling interaction between mobile electronic device and in-vehicle electronic system and devices using the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174448A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sony Corp 電話機
US5479479A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Cell Port Labs, Inc. Method and apparatus for transmission of and receiving signals having digital information using an air link
US5249218A (en) * 1992-04-06 1993-09-28 Spectrum Information Technologies, Inc. Programmable universal interface system
DE4244468C2 (de) * 1992-12-23 1998-01-22 Porsche Ag Bedieneinrichtung für ein Bediensystem
US5636140A (en) * 1995-08-25 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for a flexible MAC layer interface in a wireless local area network
GB2310110B (en) * 1996-02-09 2000-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Transferring information
DE19618535A1 (de) * 1996-05-08 1997-07-24 Siemens Ag Fahrerinformationssystem
DE19625002B4 (de) * 1996-06-22 2005-03-10 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugkommunikationssystem
US6031836A (en) * 1996-09-13 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Web-page interface to telephony features
DE19640735A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-23 Bosch Gmbh Robert Telematikgerät für ein Kraftfahrzeug
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
US5964847A (en) * 1997-03-10 1999-10-12 International Business Machines Corporation Mobile client computer interacting with docking device
BR9813362A (pt) * 1997-12-11 2000-10-10 Ericsson Inc Sistema de comunicação portátil para um veìculo que possui um volante de direção
DE19803178A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Autoradio mit einem abnehmbaren Bedienteil
WO1999066647A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Albert William Honeywill Mobile telephone docking station
DE19848364A1 (de) * 1998-10-21 1999-08-12 Frank Slembeck Verfahren zur Vereinfachung der Datenpflege von Daten auf Mobiltelefonen
DE19848791A1 (de) * 1998-10-22 2000-04-27 Nokia Mobile Phones Ltd Schnittstelleneinrichtung
US6529724B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-04 Qualcomm Incorporated System and method for managing contact information based on use of a communications device
US6763247B1 (en) * 1999-12-01 2004-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Portable telecommunication apparatus for controlling an electronic utility device
US6377825B1 (en) * 2000-02-18 2002-04-23 Cellport Systems, Inc. Hands-free wireless communication in a vehicle
FR2807272A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-05 Koninkl Philips Electronics Nv Appareil comprenant un dispositif de stockage pour des informations de fonctionnement et procede pour mettre a jour ce dispositif de stockage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2512100A1 (en) 2003-06-06 2012-10-17 NEC Corporation Mobile communication system and mobile terminal device
JP2008530644A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子デバイスの汎用パーサ
US8229402B2 (en) 2005-02-07 2012-07-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Generic parser for electronic devices
US8359010B2 (en) 2007-05-03 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Interactive control of access to services and capabilities of a mobile device
JP2014150330A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Icom Inc 無線通信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2362617B1 (de) 2015-08-26
US20020042289A1 (en) 2002-04-11
EP1168784A2 (de) 2002-01-02
EP1168784A3 (de) 2005-03-02
DE10030603A1 (de) 2002-01-03
EP1168784B1 (de) 2011-05-25
US7027835B2 (en) 2006-04-11
EP2362617A1 (de) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002118510A (ja) 移動無線電話のための外部操作ユニット
CN102308581B (zh) 用于供应无线联网连接的系统和方法
JP4124570B2 (ja) センターから提供されるサービスを端末装置にて利用する方法及び端末装置
KR20030050151A (ko) 차량용 핸즈프리 시스템
US6879844B2 (en) Telephone dialing apparatus capable of directly downloading telephone directory from mobile phone subscriber identity module card
CN101262496A (zh) 由具有人机界面的主机系统操作服务的方法、主机系统和移动电子设备、及主机系统包
JP2003533942A (ja) 車両の通信ネットワークに機器を追加する方法
JP2002152840A (ja) 無線通信システム
JP2898951B2 (ja) 通信装置
US20040085970A1 (en) System and method for accessing wireless internet
JP2002247646A (ja) 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2000174894A (ja) 携帯電話機
JP2553954B2 (ja) 移動無線電話装置
US20090082070A1 (en) Handsfree apparatus and handsfree system
KR20080082194A (ko) 카네비게이션 시스템, 그의 업그레이드 단말기, 시스템 및방법
CN113050936B (zh) 基于集成开发环境的前端数据处理方法及装置
US20020077814A1 (en) Voice recognition system method and apparatus
JP2933495B2 (ja) 携帯用パーソナルコンピュータ
EP0966136A1 (en) Method and apparatus for updating text data in an electrical device
JP4049456B2 (ja) 音声情報利用システム
US8452349B2 (en) In-vehicle apparatus
KR100571676B1 (ko) 노래반주기에 저장된 휴대폰 콘텐츠의 다운로딩 시스템 및그 방법
JP2002112344A (ja) 携帯電話システム
KR101044045B1 (ko) 통신단말기의 메뉴와 자동응답시스템의 서비스 간의 연결 관리방법 및 그 장치
KR100706408B1 (ko) 단문 메세지 전송방법