JP2002118168A - 薄膜回路基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002118168A
JP2002118168A JP2000308949A JP2000308949A JP2002118168A JP 2002118168 A JP2002118168 A JP 2002118168A JP 2000308949 A JP2000308949 A JP 2000308949A JP 2000308949 A JP2000308949 A JP 2000308949A JP 2002118168 A JP2002118168 A JP 2002118168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic insulating
circuit board
film
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308949A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshida
幸治 吉田
Masato Tose
誠人 戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000308949A priority Critical patent/JP2002118168A/ja
Priority to US09/973,530 priority patent/US6580143B2/en
Publication of JP2002118168A publication Critical patent/JP2002118168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板表面に設けられた有機絶縁膜と、その上
に配設される金属配線(電極材料)との密着性に優れた
薄膜回路基板、その製造方法、及び薄膜回路基板を用い
た高性能の高周波用モジュールを提供する 【解決手段】 基板1上に形成された有機絶縁膜2の表
面に、表面改質係数が0.1〜0.5の表面改質層を設
け、この表面改質層を備えた有機絶縁膜2の表面に金属
配線5(4)を施すことにより、金属配線5(4)の密
着強度を向上させる。ただし、表面改質係数とは、有機
絶縁膜表面に存在するCのうち、官能基を形成している
Cの割合であり、下記の式(1)で表される値である。 表面改質係数=官能基の総数/有機絶縁膜表面に存在す
るCの総数……(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、薄膜回路基板に
関し、詳しくは、基板表面に設けられた有機絶縁膜と、
その上に配設される金属配線(電極材料)との密着性に
優れた薄膜回路基板及びその製造方法、さらには、該薄
膜回路基板を用いた高周波用モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
無線通信分野において、ミリ波やマイクロ波などの高周
波領域で用いられる高周波デバイスの、小型化・低価格
化・高性能化への要求が大きくなっている。また、上記
高周波デバイスに対しては、伝送損失が小さく効率のよ
い伝送線路が要求されており、配線には抵抗が小さい電
極材料(金属材料)が用いられている。また、配線間の
層間絶縁膜には比誘電率が小さく、かつ誘電正接の小さ
い誘電体材料が要求されている。
【0003】そこで、上記要求に応えるため、電極材料
としてはAu、Cu、Ag、Alなどの低抵抗材料を用
い、誘電体材料としてはポリイミド、エポキシ、ベンゾ
シクロブテン、ビスマレイミドトリアジンなどの低誘電
率・低誘電正接の有機樹脂を用いた各種配線基板が開発
されている。
【0004】しかしながら、上記電極材料と有機樹脂を
組み合わせた薄膜回路基板にあっては、有機樹脂と電極
材料の密着強度が不十分で、配線形成プロセスや、配線
上へのワイヤーボンディング工程において、膜剥がれが
発生するという問題点がある。このため、有機樹脂と電
極材料の密着強度を向上させるために、 電極材料と有機樹脂との間に、密着層として比較的有
機樹脂との密着強度の大きい金属を形成する方法、 有機樹脂表面を酸素プラズマで表面処理して密着強度
を向上させる方法(特開平8−134639号)、 有機樹脂上に極性ポリマーを形成して金属との密着性
を改善する方法(特開平9−219586号) 有機絶縁膜表面をプラズマで洗浄、活性化、粗化して
密着性を向上させる方法、 などの種々の方法が提案されている。
【0005】しかし、上記の電極材料と有機樹脂との
間に、有機樹脂との密着強度の大きい金属膜を密着層と
して形成する方法の場合、密着層にはCr、Ti、N
i、Nb、Vなどが多く用いられており、この金属から
なる密着層の作用効果によって、配線形成プロセスにお
ける膜剥がれの発生を抑制することが可能になる。しか
しながら、このの方法では、超音波や高温負荷がかか
るワイヤーボンディング工程では膜剥がれが生じること
を防止できず、十分な対策とはなり得ていないのが実情
である。
【0006】また、上記の有機樹脂表面を酸素プラズ
マで表面処理する方法の場合、電極材料と有機樹脂の密
着強度は向上するものの、有機絶縁膜表面が酸化されて
しまうため、有機樹脂の比誘電率・誘電正接などの電気
特性が劣化し、目標とする高周波モジュール特性が得ら
れなくなってしまうという問題点がある。
【0007】また、上記の有機樹脂上に極性ポリマー
を形成して金属との密着性を改善する方法の場合、金属
と有機樹脂の密着性は向上するが、有機樹脂表面を活性
化した後に極性モノマーと重合させる工程が必要である
ことから、プロセス時間がかかり、高周波モジュールの
製造コストを押し上げる要因になるという問題点があ
る。
【0008】また、上記の有機絶縁膜表面をプラズマ
で洗浄、活性化、粗化して密着性を向上させる方法の場
合、大気中で処理するため、有機絶縁膜表面が酸化され
て有機樹脂の比誘電率・誘電正接などの電気特性が劣化
するという問題点があり、また、有機絶縁膜表面の表面
粗さが粗く、有機絶縁膜上に形成された配線にも粗さが
継承されるため、ミリ波やマイクロ波領域では、抵抗値
が増大して目標とする高周波モジュール特性が得られな
くなるという問題点がある。
【0009】本願発明は、上記問題点を解決するもので
あり、基板表面に設けられた有機絶縁膜と、その上に配
設される金属配線(電極材料)との密着性に優れた薄膜
回路基板、その製造方法、及び該薄膜回路基板を用いた
高性能の高周波用モジュールを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明(請求項1)の薄膜回路基板は、基板と、
前記基板の表面に配設された有機絶縁膜と、前記有機絶
縁膜上に形成された薄膜金属からなる金属配線とを具備
する薄膜配線基板であって、前記有機絶縁膜の表面に、
下記の式(1)で表される表面改質係数が0.1〜0.5
の表面改質層を備えていることを特徴としている。 表面改質係数=官能基の総数/有機絶縁膜表面に存在するCの総数……(1)
【0011】本願発明(請求項1)の薄膜回路基板は、
基板上に形成された有機絶縁膜の表面に、表面改質係数
が0.1〜0.5の表面改質層を設け、この表面改質層
を備えた有機絶縁膜の表面に金属配線を施しているの
で、有機絶縁膜の比誘電率・誘電正接などの電気特性の
劣化させることなく、金属配線(電極材料)と有機絶縁
膜の密着強度を向上させることが可能になる。
【0012】なお、本願発明において、表面改質係数と
は、有機絶縁膜表面に存在する全てのC(炭素)に対す
る、官能基を形成しているCの割合で定義される概念で
あり、式(1)で表される。 表面改質係数=官能基の総数/有機絶縁膜表面に存在するCの総数……(1)
【0013】以下、本願発明における表面改質係数の求
め方について、図5を参照しつつ、さらに詳しく説明す
る。表面改質係数を求めるにあたっては、まず、X線光
電子分光法により、有機絶縁膜表面の各結合のCの組成
比を同定する。例えば、図5は、有機絶縁膜(ベンゾシ
クロブテン系樹脂)表面について、X線光電子分光法に
より得られるC1sスペクトルを示す図であり、この図
5におけるスペクトルの面積比が各結合のCの組成比を
表しており、また、各スペクトルの合計面積が、検出範
囲に存在するCの総量を表している。すなわち、図5で
検出されているC−H結合又はC−C結合、−C=O結
合、及び−COO結合の組成比はそれぞれ、84atm
%、10atm%、6atm%となっており、有機絶縁膜表面
に存在するCのうち、官能基となっているものは、−C
=O結合の10atm%と−COO結合の6atm%を加えた
値の16atm%となる。したがって、この場合の表面改
質係数は、上述の式(1)より、0.16(16/100
=0.16)となる。
【0014】なお、本願発明において、金属配線とは、
伝送線路に限らず、電極やパッドなどを含む広い概念で
ある。また、本願発明において、基板の形状や構成材料
には特別の制約はなく、種々の材料からなる種々の構成
の基板を用いることが可能である。また、金属配線は、
一層構造のものであってもよく、また、密着層となる金
属材料層と、その上に形成される、異なる種類の金属材
料層からなる2層構造以上の多層構造のものであっても
よい。なお、本願発明において、表面改質係数が0.1
〜0.5の範囲としたのは、表面改質係数が0.1未満
になると、金属配線と有機絶縁膜の密着強度が不十分に
なり、また、表面改質係数を0.5以上にしようとする
と、有機絶縁膜の電気特性の劣化を招くことによる。
【0015】また、請求項2の薄膜回路基板は、前記有
機絶縁膜の表面改質層の表面に、スルホン基、カルボキ
シル基、カルボニル基、及びフェノール基からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の官能基が存在していること
を特徴としている。
【0016】表面改質層の表面に、スルホン基、カルボ
キシル基、カルボニル基、及びフェノール基からなる群
より選ばれる少なくとも1種の官能基が存在するような
有機絶縁膜を備えた構成とすることにより、有機絶縁膜
の比誘電率・誘電正接などの電気特性を良好に保ちつ
つ、金属配線(電極材料)と有機絶縁膜の密着強度を向
上させることが可能になる。
【0017】また、請求項3の薄膜回路基板は、前記有
機絶縁膜上の金属配線が、Cu、Au、Ag、Al、N
i、Ti、Cr、NiCr、Nb、及びVからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種を含む材料からなるものであ
ることを特徴としている。
【0018】金属配線として、Cu、Au、Ag、A
l、Ni、Ti、Cr、NiCr、Nb、及びVからな
る群より選ばれる少なくとも1種を含む材料からなるも
のを用いることにより、低抵抗で、かつ有機絶縁膜に対
する密着強度に優れた金属配線を備えた信頼性の高い薄
膜回路基板を得ることが可能になる。
【0019】また、請求項4の薄膜回路基板は、前記有
機絶縁膜が、ポリイミド、エポキシ、ベンゾシクロブテ
ン、ビスマレイミドトリアジン、アクリル、及び環状オ
レフィン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種
を含むものであることを特徴としている。
【0020】有機絶縁膜の構成材料として、ポリイミ
ド、エポキシ、ベンゾシクロブテン、ビスマレイミドト
リアジン、アクリル、及び環状オレフィン系樹脂からな
る群より選ばれる少なくとも1種を含むものを用いるこ
とにより、金属配線の密着強度に優れた有機絶縁膜を備
えた信頼性の高い薄膜回路基板を得ることが可能にな
る。
【0021】また、本願発明(請求項5)の薄膜回路基
板の製造方法は、請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜
回路基板を製造する方法であって、前記有機絶縁膜表面
に、He、Ne、Ar、Kr、及びXeからなる群より
選ばれる少なくとも1種のイオンを照射することによ
り、前記表面改質係数が0.1〜0.5の表面改質層を
形成することを特徴としている。
【0022】有機絶縁膜表面に、He、Ne、Ar、K
r、及びXeからなる群より選ばれる少なくとも1種の
イオンを照射することにより、有機絶縁膜表面を過度に
酸化させて特性を劣化させたりすることなく、有機絶縁
膜の表面に、表面改質係数が0.1〜0.5の表面改質
層を確実に形成することが可能になる。
【0023】また、本願発明(請求項6)の薄膜回路基
板の製造方法は、請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜
回路基板を製造する方法であって、前記有機絶縁膜表面
に、N2,Arのうちの少なくとも1種を含むプラズマ
を照射することにより、前記表面改質係数が0.1〜
0.5の表面改質層を形成することを特徴としている。
【0024】有機絶縁膜表面に、N2,Arのうちの少
なくとも1種を含むプラズマを照射することにより、有
機絶縁膜表面を過度に酸化させて特性を劣化させたりす
ることなく、有機絶縁膜の表面に、表面改質係数が0.
1〜0.5の表面改質層を確実に形成することが可能に
なる。
【0025】また、本願発明(請求項7)の薄膜回路基
板の製造方法は、請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜
回路基板を製造する方法であって、前記有機絶縁膜表面
に、UV光を照射することにより、前記表面改質係数が
0.1〜0.5の表面改質層を形成することを特徴とし
ている。
【0026】有機絶縁膜表面に、UV光を照射すること
により、有機絶縁膜表面を過度に酸化させて特性を劣化
させたりすることなく、有機絶縁膜の表面に、表面改質
係数が0.1〜0.5の表面改質層を確実に形成するこ
とが可能になり、本願発明を実効あらしめることができ
る。
【0027】また、本願発明(請求項8)の高周波用モ
ジュールは、請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜回路
基板を用いたことを特徴としている。
【0028】本願発明の薄膜回路基板を用いてミリ波又
はマイクロ波などの高周波用モジュールを構成すること
により、金属配線の有機絶縁膜への密着強度に優れた信
頼性の高い高周波用モジュールを提供することが可能に
なる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を示
して、その特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0030】[薄膜回路基板の作製]図1(a)〜(f)
は、基板上に有機絶縁膜を形成するとともに、有機絶縁
膜上に薄膜金属からなる金属配線を施すことにより、薄
膜回路基板を製造する工程を示す図である。なお、この
実施形態では、有機絶縁膜上への金属配線の形成には、
リフトオフ工法を用いているが、本願発明において、金
属配線の形成方法はこれに限られるものではなく、他の
方法を用いることも可能である。
【0031】(1)まず、基板1(図1(a))としてSi
基板を用意する。なお、基板1としては、アルミナなど
からなるセラミック基板、SiやGaAsなどからなる
金属基板を用いることが可能であり、さらに他の種類の
基板を用いることも可能である。そして、この基板1の
表面を、プラズマアッシングや、アセトン、イソプロピ
ルアルコール、メタノール、エタノールなどを用いた有
機溶剤洗浄などの方法により洗浄する。
【0032】(2)次に、基板1上に3APS(3アミノ
プロピルシラン)などの密着性向上剤を塗布した後、ワ
ニス状のベンゾシクロブテン系樹脂(固形成分46%)
を1000rpmにて30秒間スピン塗布し、95℃のホ
ットプレートにて120秒間ベークする。さらに、酸素
濃度100ppm以下の窒素雰囲気中にて、200℃で1
時間キュアーすることにより、ベンゾシクロブテン系樹
脂を熱重合させ、基板1上に有機絶縁膜(膜厚15μ
m)2を形成する(図1(b))。なお、この実施形態で
は、有機絶縁膜2を構成する樹脂材料として、ベンゾシ
クロブテン系樹脂を用いているが、ベンゾシクロブテン
系樹脂に限らず、ポリイミド、エポキシ、ベンゾシクロ
ブテン、ビスマレイミドトリアジン、アクリル樹脂、環
状オレフィン系樹脂などを用いることが可能である。
【0033】(3)それから、図1(c)に示すように、有
機絶縁膜(ベンゾシクロブテン系樹脂)2の表面処理を
行う。この実施形態では、Arイオン照射装置を用い
て、RFパワー400W、Arガス流量20sccm、背圧
5.2×10-4Torr、イオン電流密度0.35mA/cm2
条件にて5分間の表面処理を行った。
【0034】(4)次に、図1(d)に示すように、クロロ
ベンゼン法にてリフトオフ用レジストパターン3を形成
する。このリフトオフ用レジストパターン3を形成する
にあたっては、まず、ベンゾシクロブテン上に厚膜用ポ
ジ型レジスト(AZP4620、クラリアント社製)を
1500rpm×30秒のスピン塗布にて膜厚6μmのレジ
スト膜を形成し、90℃のクリーンオーブンにて30分
間プリベークする。次いで、約40℃に保ったクロロベ
ンゼン中に10分間基板を浸し、レジスト表面に対現像
液難溶化層を形成した後、90℃のホットプレート上に
90秒間放置して余剰のクロロベンゼンを蒸発させる。
それから、密着露光機にて、h線を用いた露光を行い、
アルカリ現像液AZ400K(クラリアント社製)中に
基板1を2分間浸漬する。その後、純水にて5分間以上
洗浄し、スピン乾燥機にて基板1を乾燥させる。これに
より、有機絶縁膜2上に、リフトオフ用レジストパター
ン3が形成される。
【0035】(5)次いで、図1(e)に示すように、基板
1を真空蒸着装置に投入し、有機絶縁膜(ベンゾシクロ
ブテン系樹脂)2との密着層としてTiを100nm成膜
した後、Ti膜(図示せず)上に、電極材料であるCu
を5μm成膜して、電極膜4を形成する。
【0036】(6)それから、図1(f)に示すように、基
板1をアセトンに浸漬し、さらに超音波洗浄することに
よって、リフトオフ用レジストパターン3とその上に形
成された不要の電極膜4をリフトオフし、目標とする金
属配線(電極パターン)5(4)を得る。これにより、
基板1と、基板1の表面に配設された有機絶縁膜2と、
有機絶縁膜2上に形成された所定のパターンの金属配線
5を備えた本願発明の薄膜回路基板が得られる。
【0037】[有機絶縁膜と金属配線の密着性の評価]
次に、有機絶縁膜とその表面に形成された金属配線との
密着性を評価する方法について説明する。
【0038】(1)密着性評価試験 有機絶縁膜と金属配線の密着性を評価するにあたって
は、図2に示すように、金属配線5が形成された基板1
上に、密着強度評価用のテープ(強度558g/cm)6を
貼り付けた後、テープ6を基板5に対して直角を保った
まま剥がして行くテープ剥離試験を行った。なお、この
テープ剥離試験においては、有機絶縁膜2と金属配線5
の密着強度が不十分な場合には、金属配線5がテープ6
に付着して剥がれることになる。この実施形態では、有
機絶縁膜に表面処理を施していない比較例の試料と、A
rイオンを照射することにより有機絶縁膜に表面処理を
施した実施例の試料を用意し、これらについて、テープ
剥離試験を行い、密着性を評価した。ただし、このテー
プ剥離試験に供した比較例及び実施例の各試料は、金属
配線5の幅(電極ライン幅)が5μmのものである。ま
た、試料数(n)は400とした。
【0039】(2)密着性評価結果 上記テープ剥離試験において、有機絶縁膜に表面処理を
施していない比較例の試料では、膜剥がれ率57.9%
であったが、有機絶縁膜に表面処理を施した本願発明の
実施例の試料では、膜剥がれが認められず、膜剥がれ率
は0.0%であった。これにより、有機絶縁膜に表面処
理を施すことにより、有機絶縁膜と金属配線の密着性が
大幅に改善されていることが確認された。
【0040】なお、上記の薄膜回路基板の製造からテー
プ剥離テストまでの工程を独立して10回繰り返して実
施したが、いずれの場合も、テープ剥離試験にて膜剥が
れは確認されず、有機絶縁膜と金属配線(電極)の密着
性の良好さが確実に再現されることが確認された。
【0041】(3)有機絶縁膜の特性評価 次に、図3に示すように、表面に電極10が形成された
基板11上に有機絶縁膜(ベンゾシクロブテン系樹脂)
12を配設し、この有機絶縁膜12上にさらに電極13
を配設することにより、有機絶縁膜12を誘電体膜とす
るMIM(Metal Insular Metal)キャパシタ14を形
成し、有機絶縁膜12の電気特性(比誘電率εr、誘電
正接tanδ、リーク電流)をネットワークアナライザ
にて測定した。表面処理を施した有機絶縁膜と表面処理
を施していない有機絶縁膜について行った特性評価の結
果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように、表面処理を施した有機
絶縁膜と表面処理を施していない有機絶縁膜において、
特性に大きな差異はないことが確認された。
【0044】[有機絶縁膜の表面改質係数の測定]次
に、有機絶縁膜に表面処理を施していない比較例の試料
と、Arイオンを照射することにより有機絶縁膜に表面
処理を施した実施例の試料について、有機絶縁膜の表面
改質係数を測定した。
【0045】表面改質係数を測定するにあたっては、ま
ず、比較例と実施例の両試料の有機絶縁膜表面をX線光
電子分光法で観測し、有機絶縁膜表面のCについて状態
分析を行った。図4に表面処理を施していない比較例の
有機絶縁膜表面のC1sスペクトルを示し、図5に表面
処理を施した実施例の有機絶縁膜表面のC1sスペクト
ルを示す。
【0046】表面処理を施していない比較例の試料の場
合、図4に示すように、有機絶縁膜(ベンゾシクロブテ
ン系樹脂)に含まれるC−H結合又はC−C結合のスペ
クトル(スペクトルピークの結合エネルギー約285e
V)しか検出されなかったが、表面処理を施した実施例
の試料の場合、図5に示すように、C−H結合又はC−
C結合のスペクトルのみではなく、−C=O結合(スペ
クトルピークの結合エネルギー約287eV)や、−CO
O結合(スペクトルピークの結合エネルギー約289e
V)の官能基を表すスペクトルが検出された。これらの
官能基は、ベンゾシクロブテン系樹脂中のC−H結合
や、C−C結合がArイオンにより破壊された後、大気
中のOと結合して形成されたものである。
【0047】[有機絶縁膜の表面改質係数の評価]次
に、Arイオンにて表面処理した試料の有機絶縁膜の表
面改質係数を求めた。本願発明において、有機絶縁膜の
表面改質係数とは、有機絶縁膜表面に存在するCのう
ち、官能基を形成しているCの割合であり、下記の式
(1)で表される値である。 表面改質係数=官能基の総数/有機絶縁膜表面に存在するCの総数……(1)。 表面処理を施した実施例の試料の場合(図5参照)、有
機絶縁膜表面上の各結合のCの組成比は、C−H結合又
はC−C結合のCの組成比が84atm%、−C=O結合
のCの組成比が10atm%、−COO結合のCの組成比
が6atm%となっており、有機絶縁膜表面に存在するC
のうち、官能基となっているものは、−C=O結合の1
0atm%と−COO結合の6atm%を加えた値の16atm
%であることから、表面改質係数は、上記の式(1)より
0.16(16/100=0.16)となる。
【0048】一方、表面処理を施していない比較例の試
料の場合(図4参照)、有機絶縁膜表面に、C−H結合
又はC−C結合のスペクトルしか検出されず、官能基と
なっているものは検出されていないので、表面改質係数
は0となる。
【0049】[有機絶縁膜の表面処理時間及び表面改質
係数について]また、Arイオン照射による有機絶縁膜
の表面処理時間と、表面改質係数及び有機絶縁膜と金属
配線(電極)の密着性との関係を調べるため、Arイオ
ン照射時間を15秒とした場合と、120分とした場合
における表面改質係数と膜剥がれ率を調べた。
【0050】Arイオン照射時間を15秒とした場合の
有機絶縁膜表面のCの状態をX線光電子分光法で測定し
た結果、表面改質係数は0.06であった。また、この
ときの、テープ剥離試験における金属配線(電極ライン
幅5μm(n=400))の膜剥がれ率は30.1%で
あり、有機絶縁膜と金属配線(電極)の密着性は不十分
であった。
【0051】また、Arイオン照射時間を120分とし
た場合の有機絶縁膜表面のCの状態をX線光電子分光法
で測定した結果、表面改質係数は0.59であった。ま
た、このときの、テープ剥離試験における金属配線(電
極ライン幅5μm(n=400))の膜剥がれ率は0.
0%で、有機絶縁膜と金属配線(電極)の密着強度が十
分に大きいことが確認された。
【0052】しかし、この試料について、図3に示すM
IMキャパシタを形成し、有機絶縁膜12の電気特性
(比誘電率εr、誘電正接tanδ、リーク電流)をネ
ットワークアナライザにて測定したところ、表2に示す
ように、電気特性が劣化して目標とする高周波デバイス
特性を得ることができなかった。
【0053】
【表2】
【0054】一方、特に、表面処理条件(処理時間な
ど)を調整して、有機絶縁膜表面の表面改質係数が0.
1〜0.5なるようにした場合には、表面処理を行わな
い場合に比べて、電気特性をほぼ同等に維持しつつ、有
機絶縁膜と金属配線(電極)の密着性を十分に改善でき
ることが確認された。また、表面改質係数を0.15〜
0.4の範囲とした場合には、電気特性及び密着性の両
方の特性に関し、特に良好な成績が得られた。なお、図
6に、表面改質係数と膜剥がれの発生率(膜剥がれ率)
の関係を示す。
【0055】したがって、有機絶縁膜表面の表面改質係
数が0.1〜0.5、より好ましくは0.15〜0.4
となるような表面改質層を形成することにより、電気特
性に悪影響を与えることなく、有機絶縁膜と金属配線
(電極)との間の安定した密着性を確保することができ
る。
【0056】なお、上記実施形態では、表面処理方法と
して、Arイオンを照射する方法を用いた場合について
説明したが、その他にも、He、Ne、Kr、及びXe
などのイオンを照射する方法、プラズマを照射する方
法、UV光を照射する方法などを用いることが可能であ
る。
【0057】また、上記実施形態では、金属配線材料と
してCuを用いた場合を例にとって説明したが(密着層
はTi膜)、金属配線材料としては、その他にも、A
u、Ag、Al、Ni、Ti、Cr、NiCr、Nb、
及びVなどの少なくとも1種を含む種々の材料を用いる
ことが可能である。
【0058】また、上記実施形態では、有機絶縁膜とし
て、ベンゾシクロブテン系樹脂を用いた場合について説
明したが、有機絶縁膜としては、その他にも、ポリイミ
ド、エポキシ、ベンゾシクロブテン、ビスマレイミドト
リアジン、アクリル、環状オレフィン系樹脂などの種々
の樹脂を用いることが可能である。
【0059】本願発明はさらにその他の点においても、
上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内
において、種々の応用、変形を加えることが可能であ
る。
【0060】
【発明の効果】上記目的を達成するために、本願発明
(請求項1)の薄膜回路基板は、基板上に形成された有
機絶縁膜の表面に、表面改質係数が0.1〜0.5の表
面改質層を設け、この表面改質層を備えた有機絶縁膜の
表面に金属配線を施しているので、有機絶縁膜の比誘電
率・誘電正接などの電気特性の劣化させることなく、金
属配線(電極材料)と有機絶縁膜の密着強度を向上させ
ることができる。
【0061】また、請求項2の薄膜回路基板のように、
表面改質層の表面に、スルホン基、カルボキシル基、カ
ルボニル基、及びフェノール基からなる群より選ばれる
少なくとも1種の官能基が存在するような有機絶縁膜を
備えた構成とした場合、有機絶縁膜の比誘電率・誘電正
接などの電気特性を良好に保ちつつ、金属配線(電極材
料)と有機絶縁膜の密着強度を向上させることができ
る。
【0062】また、請求項3の薄膜回路基板のように、
金属配線として、Cu、Au、Ag、Al、Ni、T
i、Cr、NiCr、Nb、及びVからなる群より選ば
れる少なくとも1種を含む材料からなるものを用いるよ
うにした場合、より確実に、低抵抗で、しかも有機絶縁
膜に対する密着強度に優れた金属配線を備えた信頼性の
高い薄膜回路基板を得ることができる。
【0063】また、請求項4の薄膜回路基板のように、
有機絶縁膜の構成材料として、ポリイミド、エポキシ、
ベンゾシクロブテン、ビスマレイミドトリアジン、アク
リル、及び環状オレフィン系樹脂からなる群より選ばれ
る少なくとも1種を含むものを用いるようにした場合、
より確実に金属配線の密着強度に優れた有機絶縁膜を備
えた信頼性の高い薄膜回路基板を得ることができる。
【0064】また、本願発明(請求項5)の薄膜回路基
板の製造方法は、有機絶縁膜表面に、He、Ne、A
r、Kr、及びXeからなる群より選ばれる少なくとも
1種のイオンを照射することにより表面改質層を形成す
るようにしているので、有機絶縁膜表面を過度に酸化さ
せて特性を劣化させたりすることなく、有機絶縁膜の表
面に、表面改質係数が0.1〜0.5の表面改質層を確
実に形成することが可能になり、本願発明を実効あらし
めることができる。
【0065】また、本願発明(請求項6)の薄膜回路基
板の製造方法は、有機絶縁膜表面に、N2、及びArの
うちの少なくとも1種を含むプラズマを照射することに
より表面改質層を形成するようにしているので、有機絶
縁膜表面を過度に酸化させて特性を劣化させたりするこ
となく、有機絶縁膜の表面に、表面改質係数が0.1〜
0.5の表面改質層を確実に形成することが可能にな
り、本願発明を実効あらしめることができる。
【0066】また、本願発明(請求項7)の薄膜回路基
板の製造方法は、有機絶縁膜表面に、UV光を照射をし
て表面改質層を形成するようにしているので、有機絶縁
膜表面を過度に酸化させて特性を劣化させたりすること
なく、有機絶縁膜の表面に、表面改質係数が0.1〜
0.5の表面改質層を確実に形成することが可能にな
り、本願発明を実効あらしめることができる。
【0067】また、本願発明(請求項8)の高周波用モ
ジュールのように、本願発明の薄膜回路基板を用いてミ
リ波又はマイクロ波用などの高周波用モジュールを構成
するようにした場合、金属配線の有機絶縁膜への密着強
度に優れた信頼性の高い高周波用モジュールを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は、基板上に有機絶縁膜を形成する
とともに、有機絶縁膜上に薄膜金属からなる金属配線を
施すことにより、薄膜回路基板を製造する工程を示す図
である。
【図2】金属配線(電極)の密着強度を評価するテープ
剥離試験を説明するための図である。
【図3】本願発明の実施例及び比較例の有機絶縁膜の電
気特性の評価方法を説明するための図である。
【図4】表面処理を施していない比較例の有機絶縁膜の
X線光電子分光法によるC1sスペクトルを示す図であ
る。
【図5】表面処理を施した本願発明の実施例の有機絶縁
膜のX線光電子分光法によるC1sスペクトルを示す図
である。
【図6】表面改質係数と膜剥がれの発生率(膜剥がれ
率)の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基板(Si基板) 2 有機絶縁膜 3 リフトオフ用レジストパターン 4 電極膜 5 金属配線(電極パターン) 6 密着強度評価用のテープ 10 電極 11 基板 12 有機絶縁膜 13 電極 14 MIM(Metal Insular Metal)キャパシタ
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB01C AB10C AB11 AB12C AB13C AB16C AB17C AB24C AB25C AB31C AB33C AK01B AK02B AK25B AK49B AK53B AT00A BA03 BA10A BA10C EH662 EJ541 EJ611 GB43 JG03B JK06 JM02B JM02C 5E343 AA02 AA11 AA38 BB22 BB23 BB24 BB25 BB28 BB35 BB38 BB44 BB52 BB71 EE32 EE36 GG01 5F033 GG02 GG03 HH07 HH08 HH11 HH13 HH14 HH17 HH18 PP19 QQ42 QQ91 RR21 RR22 SS22 WW00 XX14 5F058 AA08 AC10 AF04 AG01 AG06 AG07 AH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、前記基板の表面に配設された有機
    絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に形成された薄膜金属から
    なる金属配線とを具備する薄膜配線基板であって、 前記有機絶縁膜の表面に、下記の式(1)で表される表面
    改質係数が0.1〜0.5の表面改質層を備えているこ
    とを特徴とする薄膜回路基板。 表面改質係数=官能基の総数/有機絶縁膜表面に存在するCの総数……(1)
  2. 【請求項2】前記有機絶縁膜の表面改質層の表面に、ス
    ルホン基、カルボキシル基、カルボニル基、及びフェノ
    ール基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基
    が存在していることを特徴とする請求項1記載の薄膜回
    路基板。
  3. 【請求項3】前記有機絶縁膜上の金属配線が、Cu、A
    u、Ag、Al、Ni、Ti、Cr、NiCr、Nb、
    及びVからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む材
    料からなるものであることを特徴とする請求項1又は2
    記載の薄膜回路基板。
  4. 【請求項4】前記有機絶縁膜が、ポリイミド、エポキ
    シ、ベンゾシクロブテン、ビスマレイミドトリアジン、
    アクリル、及び環状オレフィン系樹脂からなる群より選
    ばれる少なくとも1種を含むものであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜回路基板。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜回路
    基板を製造する方法であって、 前記有機絶縁膜表面に、He、Ne、Ar、Kr、及び
    Xeからなる群より選ばれる少なくとも1種のイオンを
    照射することにより、前記表面改質係数が0.1〜0.
    5の表面改質層を形成することを特徴とする薄膜回路基
    板の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜回路
    基板を製造する方法であって、 前記有機絶縁膜表面に、N2,Arのうちの少なくとも
    1種を含むプラズマを照射することにより、前記表面改
    質係数が0.1〜0.5の表面改質層を形成することを
    特徴とする薄膜回路基板の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜回路
    基板を製造する方法であって、 前記有機絶縁膜表面に、UV光を照射することにより、
    前記表面改質係数が0.1〜0.5の表面改質層を形成
    することを特徴とする薄膜回路基板の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜回路
    基板を用いたことを特徴とする高周波用モジュール。
JP2000308949A 2000-10-10 2000-10-10 薄膜回路基板及びその製造方法 Pending JP2002118168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308949A JP2002118168A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 薄膜回路基板及びその製造方法
US09/973,530 US6580143B2 (en) 2000-10-10 2001-10-09 Thin-film circuit substrate and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308949A JP2002118168A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 薄膜回路基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118168A true JP2002118168A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308949A Pending JP2002118168A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 薄膜回路基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580143B2 (ja)
JP (1) JP2002118168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326641B2 (en) 2003-12-04 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN113072037A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 电子科技大学 一种表面等离子体活化改善玻璃基板bcb键合的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936485B2 (en) * 2000-03-27 2005-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device
JP2004149607A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Jsr Corp 多層配線間の空洞形成用重合体およびその製造方法
US7023059B1 (en) * 2004-03-01 2006-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Trenches to reduce lateral silicide growth in integrated circuit technology
WO2007038950A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Stichting Dutch Polymer Institute Method for generation of metal surface structures and apparatus therefor
US20100237500A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Substrate and Method of Forming Conformal Solder Wet-Enhancement Layer on Bump-on-Lead Site
JP2014194921A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Tokyo Electron Ltd マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2534262B1 (fr) * 1982-10-08 1987-01-02 Toyo Boseki Procede de traitement par decharge corona pour ameliorer l'adherence de surface d'un produit moule en polyolefine
EP0424873A3 (en) * 1989-10-24 1992-05-27 Tosoh Corporation Method for modifying the surface of a polymer article
EP0471483A1 (en) * 1990-08-03 1992-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
EP0644227B1 (en) * 1993-03-23 2003-07-23 Tokai University Solid surface modifying method and apparatus
CA2132783C (en) * 1993-10-18 2001-12-25 Leonard Pinchuk Lubricious silicone surface modification
JP3102999B2 (ja) 1994-11-02 2000-10-23 沖電気工業株式会社 樹脂表面処理方法
JPH09219586A (ja) 1996-02-08 1997-08-19 Toshiba Corp 配線基板及びその製造方法
US6299983B1 (en) * 1997-06-27 2001-10-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Derivatized metallic surfaces, composites of functionalized polymers with such metallic surfaces and processes for formation thereof
US6074895A (en) * 1997-09-23 2000-06-13 International Business Machines Corporation Method of forming a flip chip assembly
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326641B2 (en) 2003-12-04 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN113072037A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 电子科技大学 一种表面等离子体活化改善玻璃基板bcb键合的方法
CN113072037B (zh) * 2021-03-26 2023-10-31 电子科技大学 一种表面等离子体活化改善玻璃基板bcb键合的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020090831A1 (en) 2002-07-11
US6580143B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675310A (en) Thin film resistors on organic surfaces
Burdeaux et al. Benzocyclobutene (BCB) dielectrics for the fabrication of high density, thin film multichip modules
Wang et al. A novel method for the fabrication of integrated passive devices on SI-GaAs substrate
JP4029517B2 (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JP5487473B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
Garrou Polymer dielectrics for multichip module packaging
JP2002118168A (ja) 薄膜回路基板及びその製造方法
JP2000003909A (ja) 半導体デバイス用絶縁膜および半導体デバイス
Kakutani et al. Advanced low loss dielectric material reliability and filter characteristics at high frequency for mmWave applications
US6875519B2 (en) Two-layer copper polyimide substrate
CN107615898A (zh) 印刷线路板用基板、印刷线路板以及印刷线路板用基板的制造方法
JPS6341049A (ja) ヴアイア接続を有する多層回路
Adema et al. Passivation schemes for copper/polymer thin-film interconnections used in multichip modules
US20080283278A1 (en) Flexible Circuit Substrate
JP3750532B2 (ja) 薄膜回路基板及びその製造方法
JP2004014848A (ja) 薄膜回路基板及びその製造方法
KR20030061335A (ko) 금속층의 형성 방법 및 금속 호일 적층체
JPH04267597A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2003031580A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060122591A (ko) 금속층과의 접착력 향상을 위한 연성필름 및 이를 이용한연성금속 적층판
JPH07249867A (ja) 絶縁膜の表面処理方法
TWI825562B (zh) 覆銅層壓膜、包括其的電子元件以及所述覆銅層壓膜的製造方法
CN114981077A (zh) 金属化膜及其制造方法
JP2871056B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
Scherpinski et al. Integration of NiCr resistors in a multilayer Cu/BCB wiring system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323