JP2002118027A - 磁性膜形成装置および磁性膜形成方法 - Google Patents

磁性膜形成装置および磁性膜形成方法

Info

Publication number
JP2002118027A
JP2002118027A JP2000309327A JP2000309327A JP2002118027A JP 2002118027 A JP2002118027 A JP 2002118027A JP 2000309327 A JP2000309327 A JP 2000309327A JP 2000309327 A JP2000309327 A JP 2000309327A JP 2002118027 A JP2002118027 A JP 2002118027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
magnetic film
magnetic
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000309327A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Nakajima
大輔 中嶋
Koji Tsunekawa
孝二 恒川
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2000309327A priority Critical patent/JP2002118027A/ja
Priority to US09/972,919 priority patent/US6610373B2/en
Publication of JP2002118027A publication Critical patent/JP2002118027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上にGMR膜等の多層膜を製作すると
き、基板上に磁性膜を堆積する前の段階または堆積途中
の段階で、特に基板の裏面からのガス放出を促進し、連
続した基板成膜プロセスにおける膜質改善と安定化を図
り、スループットを向上し、生産性を高め、磁気特性の
改善する。 【解決手段】 基板12の上に磁性材料を堆積し、磁性
膜を形成する装置であり、磁性膜形成室11で磁性膜を
形成する前の段階等で、クリーニング処理室13で基板
12の膜形成面と裏面の両方またはいずれか一方をクリ
ーニングする機構を備える。クリーニング機構は、上下
動する馬蹄形状の絶縁性基板保持部51に基板を搭載
し、基板の上方周囲、基板と基板下方の絶縁物61との
間に、Arプラズマを生成して基板裏面等からガス放出
を行わせ、クリーニングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁性膜形成装置およ
び磁性膜形成方法に関し、特に、磁性膜特性に優れたG
MRヘッド等の製作に適した磁性膜形成装置および磁性
膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハードディスクのような磁気記録媒体の
製造あるいは磁気ヘッドの製造においては磁性膜の作製
が重要である。このような磁性膜の作製では、特定の方
向に磁化されやすい膜を作ることが求められる。以下で
は、磁気ヘッドに例を取って説明する。
【0003】近年のハードディスク装置(HDD)の面
記録密度は、驚異的な勢いで伸びている。現在の面記録
密度は20〜35Gビット/(インチ)2 を実証し、2
002年には80Gビット/(インチ)2 、そして将来
的には100Gビット/(インチ)2 になると言われて
いる。面密度向上の要因として、磁気記録媒体や磁気ヘ
ッド素子の薄膜化、および磁気ヘッド(記録ヘッドと再
生ヘッド)と磁気記録媒体との間隙の減少が挙げられ
る。このうち再生ヘッドの開発では、さらに面密度を向
上するため、現在のGMR(giant magnetoresistive)ヘ
ッドからTMR(tunneling magnetoresistive)ヘッド
へと開発が進んでいる。
【0004】GMRヘッドとTMRヘッドの素子を構成
する膜は、それぞれ、GMR膜とTMR膜と呼ばれる。
図11の(A),(B)にGMR膜101とTMR膜1
02の概略構造を示す。これらの膜101,102は、
極薄い非磁性層103または絶縁層104を2つの磁性
層(固定した磁化方向を持つピン層105、印加された
外部磁場とによって磁化方向が決まるフリー層106)
で挟んだ、いわゆるスピンバルブ型の多層膜構成となっ
ている。すなわちスピンバルブ型の多層膜構成は、2層
の磁気特性の異なる磁性膜の磁化方向によって抵抗の変
化する現象を(磁気抵抗効果:MR効果)利用したもの
であり、2層のうち1層の磁化方向だけが外部磁場の変
化によって変化するようにした構成である。例えば、1
つの磁性層の上にFeMn等の反強磁性層と接した磁性
層(ピン層105)の磁化方向を固定し、もう一方の磁性
層(フリー層106)は特定な磁化方向を取らないような
状態にしておく。なおGMR膜101とTMR膜102
の最上部の層は、いずれも、反強磁性層107が形成さ
れている。
【0005】上記の多層膜構成の部分に対して磁気記録
媒体から発生する磁界が印加されると、その磁界の方向
によってフリー層106の磁化方向が変化し、素子膜の
電気抵抗が変化する。GMRヘッド101では、非磁性
層103にCuを使用して面内方向に電流を流す。これ
に対してTMRヘッド102では、非磁性層として、A
23等の絶縁膜104を使用し、素子膜の垂直方向に
電流を流したときに、抵抗値が変化し、再生出力として
捕らえることができる。
【0006】図12は、磁気ヘッド(GMRヘッド)の
下面側から見た図と、その要部の膜構造の拡大図とを示
す。磁気ヘッド201は、下部磁極(上部シールド)2
02の上にCuで作られたコイル203が設けられ、そ
の上に上部磁極204が設けられている。部分205を
拡大した多層膜206では、下部磁極202と上部磁極
204の間には記録ギャップ(Al23)207が形成
され、上部磁極204の両側に中間膜208が形成さ
れ、その上に保護膜209に形成されている。また基板
210の上に基板保護膜211が形成され、さらにその
上に下部シールド212が形成される。下部シールド2
12の上には、再生下部ギャップ(Al23)213を
介して、中央部に再生素子(GMR膜)214が形成さ
れ、再生素子214の両側にハードバイアス215が設
けられる。ハードバイアス215の上には電極216が
形成される。電極216および中央の再生素子214の
上には再生上部ギャップ217を介して上記の下部磁極
202が設けられる。
【0007】前述のごとき近年の面密度向上のために
は、上部磁極204と下部磁極202の間の記録ギャッ
プ207や、上部シールド(下部磁極)202と下部シ
ールド212の間の再生上部ギャップ217と再生下部
ギャップ213を薄膜化する必要がある。例えば再生上
部ギャップ217等を狭くするためには、再生素子(G
MR膜)217自身を薄くしなければならない。しか
し、再生素子217の膜厚を薄くし、そのトラック幅
(図11中のW1)に対応する素子幅を狭くすると抵抗
値が大きくなる問題があった。
【0008】他方、出力特性を向上させるためには、下
記の(1)式に示す磁界の変化に対する抵抗の変化率
(MR比)が大きいことが求められている。
【0009】 MR(%)=(Rmax−Rmin)/Rmin=ΔR/Rmin=Δρ/ρ…(1) Rmax:素子膜の磁化方向と同じ電流方向に測定した電
気抵抗値 Rmin:素子膜の磁化方向と垂直な電流方向に測定した
電気抵抗値 ρ:比抵抗=R×t t:膜厚 Δρ:比抵抗値の変化
【0010】図13に示すように、真空室の圧力(ベー
スプレッシャ)が低くなるに従って抵抗値(R)が減少
する。このとき抵抗の変化率MRは上昇し、1×10-7
(1E−7)Pa以下では8%が得られている。このこ
とから、MR比の高い磁気特性の優れた膜を得るために
は、膜の比抵抗値(ρ)が低いことが有効であることが
推定される。
【0011】前述のように、多層膜構成の素子膜厚を薄
膜化するためには、膜厚均一性の良い各構成膜を数nm
程度の厚みで堆積する必要があり、堆積速度を遅くする
手法が採られている。しかしながら、堆積速度を遅くす
ることは、膜の中に不純物を取り込みやすく、抵抗値
(R)の高い、すなわち比抵抗値(ρ)の大きい膜とな
り、希望する磁気特性の優れた膜を得ることは困難であ
った。このため超高真空を得ることのできる磁性膜形成
装置が求められている。
【0012】さらに前述のGMRヘッドやTMRヘッド
の多層膜構成の応用として、DRAM並みの大容量であ
り、SRAM並みの高速性を持ち、書換え可能な不揮発
性メモリとしてMRAM(Magnetic Randam Access Mem
ory)が注目を集めている。このMRAMの基本構造
は、導体製造プロセスによって作製されたトランジスタ
集積回路において、個々のトランジスタに対応した箇所
に磁気抵抗変化率の大きな前述のTMR素子やGMR素
子を作り込んだ構造となっている。
【0013】MRAM構造におけるTMR素子は、上記
の図11の(B)に示すような概略構造を有しており、
ビット線と書換え用ワード線の交点に位置するように形
成されている。この構成において、ビット線と書換え用
ワード線に電流を流したとき、両者から磁界の影響をう
ける素子だけそのフリー層の磁化が反転する。このよう
にフリー層の磁化反転の有無によって“1”あるいは
“0”の情報を書き込むことができる。一方、ビット線
に電流を流したときに、ピン層とフリー層の2つの磁性
層の磁化方向が同じ場合には、抵抗値が最小となり、磁
化方向が逆の場合には、抵抗値が最大になる。従ってビ
ット線に電流を流しておき、上記の2つの磁性層間のA
23等の絶縁膜を通してトンネル電流が流れることに
よって生じる抵抗変化(電圧変化)を検出し、これによ
り“1”あるいは“0”の情報を読み出すことができ
る。
【0014】上記のMRAMを作製するには、まず、半
導体製造プロセスを使用してシリコン基板上に集積回路
を作製する。次に上記基板にTMR膜あるいはGMR膜
を作製する。すなわち磁性膜形成装置において磁性膜/
絶縁膜/磁性膜の順に堆積させていく。このプロセスに
おいて、前述のように、MR比の高い磁気特性の優れた
膜を得るためには、膜の比抵抗値(ρ)が低いことが重
要な課題である。このためには、磁性膜形成室が超高真
空であることが必要となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】磁性膜形成装置におい
ては、通常、磁性膜を形成する前に基板をクリーニング
室に搬送し、クリーニング室で予備排気を行って次の成
膜の準備を行う。クリーニング室を所定の真空度(例え
ば5.0×10-4Pa)まで排気した後、クリーニング
室と磁性膜形成室の間のゲートバルブを開いて、基板を
磁性膜形成室へ搬送する。しかしながら、集積回路が作
製されるように加工された基板においてはそのガス放出
量が多い。このため、例えば排気速度300L/SのT
MP(ターボモレキュラポンプ)を使用してクリーニン
グ室を排気した場合、所定の真空度5.0×10-4Pa
に到達するのに通常では15分で済むのに対して、上記
のごとく加工された基板では、30分から50分、すな
わち2〜3倍の時間を要していた。
【0016】これを解決するために、従来では、磁性膜
堆積前に基板を加熱してガス放出したり、または、Ar
等のプラズマを発生させて基板表面のクリーニングを行
っていた。しかしながら、ヒータやランプ等の熱源によ
り基板を加熱する基板加熱による方法では、基板表面に
吸着している水分等の吸着ガスは脱離されるが、表面層
の金属不純物は除去されなかった。さらにAr等のプラ
ズマによるクリーニングでは、基板の膜形成表面の吸着
気体分子や表面酸化物等の磁性膜の膜質に影響を与える
表面物質は除去できるが、裏面にある不純物は除去でき
なかった。
【0017】上記に対し、本発明者による特開平9−2
83459号公報や、US特許4,962,049号公
報等に開示されているように、基板裏面をプラズマクリ
ーニングする方法も考案されている。
【0018】しかし、いずれの方法も、基板全体の吸着
ガス分子除去および磁性膜形成表面の不純物除去の両者
を短時間で行うことはできなかった。
【0019】本発明の目的は、上記問題を解決するため
になされたものであり、基板上にGMR膜等の多層膜を
製作することにおいて、基板上に磁性膜を堆積する前あ
るいは堆積途中の段階で、特に基板裏面からのガス放出
を促進し、連続した基板成膜プロセスにおける膜質改善
と安定化を図ると共に、スループットを向上し、生産性
を高め、磁気特性の改善した磁性膜形成装置および磁性
膜形成方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
磁気膜形成装置および磁気膜形成方法は、上記目的を達
成するために、次のように構成される。
【0021】第1の磁性膜形成装置(請求項1に対応)
は、基板の上に磁性材料を堆積し、磁性膜を形成する装
置であり、磁性膜を形成する前に、基板の膜形成面と裏
面の両方またはいずれか一方をクリーニングする機構を
備えるように構成される。
【0022】上記構成を有する磁性膜形成装置では、加
工された基板の表面に磁性膜を形成する前の段階で基板
をArプラズマ等を利用してクリーニングする構成にお
いて、このクリーニング処理を行うときに、基板の表面
側の膜形成面と共に、その裏面のガスも放出させてクリ
ーニングを行うように構成する。これによって基板への
磁性膜の成膜の際に、基板からの放出ガスを低減して、
磁性膜形成室の成膜環境を超真空に確実に保持する。ま
た排気に要する時間を短縮して超真空状態を短時間で実
現する。これにより膜質の改善と生産性の向上が達成さ
れる。
【0023】第2の磁性膜形成装置(請求項2に対応)
は、上記の第1の構成において、好ましくは、クリーニ
ング機構を備えたクリーニング処理室が、基板を導入す
るロードロック室と基板の上に前記磁性膜を形成する磁
性膜形成室との間に設けられ、ロードロック室とクリー
ニング処理室の間、クリーニング処理室と磁性膜形成室
の間はそれぞれ気密に接続されており、基板を大気に晒
すことなく、基板のクリーニングと基板への磁性膜形成
が連続して行われる。この構成では、各室の気密性が保
持される結果、それぞれ高い真空度を保持することがで
きる。また基板もプロセスの途中の段階で大気に晒され
ず、高い真空状態の保持に寄与する。
【0024】第3の磁性膜形成装置(請求項3に対応)
は、上記の各構成において、好ましくは、クリーニング
処理室は、基板に高周波電圧を印加する高周波供給機構
を備えることを特徴とする。クリーニング処理室には、
Arガス等が導入され、当該ガスに対して高周波を与え
てプラズマを生成して基板をクリーニングする。
【0025】第4の磁性膜形成装置(請求項4に対応)
は、上記の構成において、好ましくは、高周波供給機構
は、上下に移動可能な馬蹄形状の絶縁性基板保持部を備
えている。絶縁体で作られた基板保持部を上方に移動さ
せることにより、基板保持部に搭載された基板の裏面を
プラズマに晒し、基板の裏面をクリーニングすることが
可能となる。
【0026】第5の磁性膜形成装置(請求項5に対応)
は、上記の構成において、好ましくは、高周波供給機構
は、上記基板保持部の下部に配置される絶縁物を備える
ことを特徴とする。
【0027】第6の磁性膜形成装置(請求項6に対応)
は、上記の構成において、好ましくは、絶縁性基板保持
部と絶縁物には石英を用いることを特徴とする。
【0028】第1の磁性膜形成方法(請求項7に対応)
は、基板の上に磁性材料を堆積し、磁性膜を形成する方
法であり、磁性膜を形成する前に、基板の膜形成面と裏
面の両方またはいずれか一方をクリーニングする方法で
ある。この磁性膜形成方法では、磁性膜を形成する前の
段階で基板の裏面のクリーニングを行える。
【0029】第2の磁性膜形成方法は、上記の方法にお
いて、好ましくは、クリーニングを行う場所が磁性膜を
形成する場所と異なるようにされる(請求項8に対
応)。
【0030】さらに第3の磁性膜形成方法は、上記の方
法において、好ましくは、上記のクリーニングが、基板
に高周波電圧を印加して行われることを特徴とする(請
求項9に対応)。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0032】図1〜図3は、本発明に係る磁性膜形成装
置の代表的な実施形態を示す。図1は本実施形態による
磁性膜形成装置の平面図を示しており、図2は磁性膜形
成室を示した平面図であり、図3は磁性膜形成室の内部
構造を示した縦断側面図である。
【0033】本実施形態による磁性膜形成装置10で
は、磁性膜形成室11で基板12の表面(膜形成面)に
磁性膜を堆積する前の段階で、クリーニング処理室13
において、基板12の表面と裏面の両面またはいずれか
一方の面に対して例えばArプラズマによるプラズマク
リーニングが行われる。
【0034】本実施形態による磁性膜形成装置と磁性膜
形成方法を説明する。図において、磁性膜形成装置10
は、中央搬送室14と、その周囲に設けられた磁性膜形
成室11と、クリーニング処理室13と、ロードロック
室15と、その他の処理室16が設けられている。中央
搬送室14と周囲の他の室との間にはゲートバルブ17
A〜17Dが設けられている。他の処理室16は選択的
(オプション的)な室である。中央搬送室14の中には
基板12を室間で移送するための搬送用ロボットアーム
18が備えられている。ロボットアーム18は、全体と
してその中心軸の周りに自在に回転することができ、か
つそのアーム部によって自在に伸縮し、先端のハンド部
で基板を保持し移動させる。ロボットアーム18は、そ
の回転および伸縮の動作に基づき、ゲートバルブ17A
〜17Dが開いていることを条件に、中央搬送室14か
ら周囲にある各室の中に入ることが可能であり、基板を
出し入れすることができる。なお中央搬送室14とロー
ドロック室用ゲートバルブ17Aとの間にはアライナ
(Aligner)19が設けられている。
【0035】中央搬送室14の下部には、室内を所要の
真空にするための排気装置、およびロボットアーム18
の回転および伸縮の動作を行わせる駆動装置および制御
装置が設けられている。
【0036】ロードロック室15には、外部から搬入さ
れた、磁性膜の堆積が行われる基板12が待機状態にて
配置されている。この基板12には、磁性膜形成室11
で磁性膜が形成されるが、その前の段階でクリーニング
処理室13で、基板12の表面と裏面の両方またはいず
れか一方の面がクリーニング処理される。
【0037】従って最初にゲートバルブ17Aを開い
て、ロボットアーム18によって、ロードロック室15
に待機している基板12を取り出し、ゲートバルブ17
Bを開いてクリーニング処理室13に挿入する。
【0038】クリーニング処理室13の内部には基板1
2を保持する基板保持装置21が設けられ、この上に基
板12が搭載される。基板保持装置21については後で
詳細に説明される。クリーニング処理室13には、Ar
ガスを供給するガス供給部22と、高周波を供給する高
周波供給部23とが設けられている。クリーニング処理
室13の下部には、排気装置(真空ポンプ)、冷却装
置、各種の駆動装置等が設けられている。
【0039】磁性膜形成室11には、基板保持台31の
上に基板12が搭載され、かつ上側天井部に6基のカソ
ードユニット32が基板保持台31と同心円位置で等間
隔に配置されている。また基板12の周囲には、基板1
2の周囲を囲むごとくリング形状の永久磁石33が設け
られている。基板保持台31およびこの上に搭載された
基板12と、基板保持台31に関連させて設けられた永
久磁石33とは、それぞれ回転するように設けられてい
る。
【0040】図2と図3に示すごとく、磁性膜形成室1
1には排気装置(真空ポンプ:TMP)34が付設され
ている。この排気装置34によって、磁性膜形成室11
の内部は、ゲートバルブ17Cが閉じられた状態で、例
えば1×10-7Pa程度以下の超高真空に排気される。
図2と図3で、35は、前述のゲートバルブ17Cが設
けられる出入り口であり、この出入り口35を通して基
板12の出し入れが行われる。
【0041】図3において、磁性膜形成室11の天井部
11aに設けられたカソードユニット32の構造が概略
的に示されている。6基のカソードユニット32の各々
には、φ7.1インチの保護キャップ層やバッファ層を
作製するためのTaターゲット、反強磁性体層作製用の
FeMnターゲット、強磁性体層作製用のCoとCoF
eターゲット、伝導性の非磁性体層作製用のCuターゲ
ット、軟磁性体層作成用のNiFeターゲットが取り付
けられている。カソードユニット32において、32a
はカソードである。カソード32aの前側にはシャッタ
36が付設されており、成膜プロセスにおける必要性に
応じて開閉される。またカソードユニット32には、ガ
ス注入部37が設けられる。
【0042】さらに図3に示すごとく、支柱38が磁性
膜形成室11の底部11bの中央に取り付けられ、この
支柱38の上部に設けた基板保持台31上に基板12が
搭載されている。支柱38は回転自在に設けられてい
る。基板保持台31は基板ヒータとしての機能も有す
る。支柱38で基板保持台31の下側には平歯車40が
固定されている。さらに基板保持台31の下側の平歯車
40の周囲には、リング状支持プレート39が回転自在
の状態で設けられている。リング状支持プレート39の
周縁には歯が形成され、リング状支持プレート39はリ
ング形平歯車としての機能を有している。かかるリング
状支持プレート39の上に前述のリング状永久磁石33
が取り付けられている。図示例では、リング状永久磁石
33は、基板12を囲むように、ほぼ同じ高さの位置に
配置されている。磁性膜形成室11の底部11bの中央
における支柱38の取付け部では図示しない真空シール
部が設けられている。磁性膜形成室11の底部11bの
下側には、リング状永久磁石用の支持駆動機構41と、
基板保持台用の回転機構42とが設けられている。支持
駆動機構41は、リング状支持プレート39を支持しつ
つ、モータ41aと2つの歯車41bと回転導入機41
cと回転軸41dと小径平歯車41eから成る構成部に
よりリング状支持プレート39を回転させる機構であ
る。支持駆動機構41においてモータ41aと回転導入
機41cは支持プレート41f上に搭載されている。支
持駆動機構41は、それ自体、破線で示されかつ矢印4
3に示されるごとく上下に移動することが可能である。
この上下の移動動作は、支持プレート41fと底板44
の間に取り付けられたシリンダ装置41gの伸縮動作に
よって行われる。この結果、磁性膜形成室11の内部
で、リング状永久磁石33を上下動させる。磁性膜では
その原子配列や結晶成長モード等の膜質を調べるため真
空室に設けられたRHEED(Reflection High Energy
Electron Diffraction:高速反射電子回折法)によっ
て測定を行うので、このとき永久磁石33が測定に影響
を与えないように、永久磁石33を下方に移動させる。
また上記の基板保持台用の回転機構42は、底板44に
固定されたモータ42aと2つの平歯車42bと回転軸
42cと小径平歯車42dとから成っている。小径平歯
車42dは前述の平歯車40に螺合している。モータ4
2aが回転の動作を行うと、上記の回転力伝達機構によ
り基板保持台31およびこれに搭載される基板12は回
転させられる。回転機構42は、上記のリング状永久磁
石用支持駆動機構41とは関係なく設けられるので、上
下動することはない。なお上記の構成において、回転軸
41d,42cの挿通部には図示しない真空シール部が
設けられる。またモータ41aとモータ42aの回転は
同期させられている。回転動力伝達機構としては歯車の
代わりにプーリ等を用いることもできる。
【0043】次に、図4〜図9を参照して、クリーニン
グ処理室13の内部および周辺部分の詳細な構成を説明
する。
【0044】クリーニング処理室13の内部には絶縁性
を有する馬蹄形状の基板保持部51が設けられている。
基板保持部51は絶縁物(第1の絶縁物)で形成され
る。クリーニング処理室13の底壁13aの中央には孔
13bが形成され、その周縁内側部にリング状絶縁物5
2が設けられている。リング状絶縁物52の上に、ステ
ンレス材で形成された第1金属板53と第2金属板54
が重ねて設けられる。第1金属板53と第2金属板54
により基台が形成される。第1金属板53と第2金属板
54の間には冷却水を流す通路としての隙間55が形成
されている。当該隙間55には、冷却水供給管56によ
り矢印57のように冷却水が供給される。また基台を形
成する下側の第1金属板53には、整合回路59を介し
て高周波電源58が接続されている。リング状絶縁物5
2および第2金属板54の周囲には、さらに他のリング
状絶縁物60が設けられる。リング状絶縁物60および
第2金属板54の上には支持板61が取りつけられる。
支持板61は絶縁物(第2の絶縁物)で形成されてい
る。外側のリング状絶縁物60の周囲にはリング状の壁
部62が設けられ、その上には、アルミニウムで作られ
たリング状のシールド壁63が取り付けられている。
【0045】上記高周波電源58によって、第1金属板
53と第2金属板54を介して、絶縁物から成る支持板
61に対して高周波電力が印加される。
【0046】馬蹄形状の基板保持部51は、図5や図6
に示される通り、基板搭載部はほぼ水平に配置され、そ
の基部51aには下方に向かって支持部51bが設けら
れている。基板保持部51の支持部51bは、下方に向
けて配置された金属製の支持棒64に連結されている。
支持棒64は、絶縁物60および底壁13aに形成され
た孔を通してクリーニング処理室13の底壁13aの下
側に延設されている。支持棒64は、底壁13aの下面
に固定された支持筒部65に挿通され、かつ支持筒部6
5による支持状態で支持棒64は上下に移動できるよう
に取り付けられている。支持棒64の下部には支持筒部
65の下端からさらに下方に延設され、駆動装置66に
連結される。以上の構造によって、駆動装置66が駆動
動作を行うことにより、基板保持部51は、図5または
図8に示される通り、下側位置と上側位置の状態に保持
される。下側位置においては、基板保持部51は、絶縁
物(第2の絶縁物)から成る支持板61の上に配置され
る。上側位置については、後述されるごとき、所望の任
意の位置に置かれる。
【0047】上記の支持棒64は整合回路67を介して
高周波電源(高周波電力印加機構)68が接続されてい
る。この構成によって、基板保持部51には高周波電力
が印加される。
【0048】なお上記の高周波電源58と高周波電源6
8は、図1に示された高周波供給部に含まれている。
【0049】上記の構成を有するクリーニング処理室1
3において、例えば図6に示されるごとく、ロボットア
ーム18の先端部18aによってクリーニング処理室1
3の中に挿入された基板12は馬蹄形状の基板保持部5
1の上に設置される。かかる基板保持部51は前述のご
とく第1の絶縁物で作られる。この絶縁物としては石英
を用いることが好ましい。また上記絶縁物60や、支持
板61を形成する絶縁物も石英を用いることが好まし
い。なお絶縁物60にはAl23を用いることもでき
る。
【0050】上記のロボットアーム18によるクリーニ
ング処理室13への基板12の搬入によれば、先端18
aに基板12を保持したロボットアーム18は、まず、
馬蹄形状の基板保持部51の真上の位置まで移動する。
次に馬蹄形状の基板保持部51が上方へ移動し、基板保
持部51のほぼ円形をした溝に基板12を搭載する。基
板保持部51の上に基板12が搭載された後に、ロボッ
トアーム18は後退し、ゲートバルブ17Bが閉まり、
真空ポンプ71によってクリーニング処理室13の内部
は排気され、内部の圧力が減圧される。
【0051】一方、クリーニング処理の際には、馬蹄形
状の基板保持部51は、石英で作られた下方の支持板
(第2の絶縁物)61から40mm以上、好ましくは5
0〜60mmの上方位置に配置する。クリーニング処理
室13の圧力が、基板12のクリーニングに適した所定
の圧力に達した時点において、Arガスのようなエッチ
ングガスをガス供給部22から導入し、それによって内
部が0.2Paの圧力になるように設定する。馬蹄形状
の基板保持部51に接続された高周波電源68によっ
て、基板保持部51に高周波電力を印加する。これによ
って、基板保持部51に搭載された基板12の表面とク
リーニング処理室13の壁面との間の空間、および基板
12の裏面と支持板(第2の絶縁物)61との間の空間
にプラズマが生成される。
【0052】上記の構造では支持板61すなわち第2の
絶縁物が配置されているが、これは必須の構造ではな
く、省略することもできる。第2の絶縁物61がない場
合には、基板12とクリーニング処理室13の底部13
aの内側壁面との間にプラズマが発生する。
【0053】前述したプラズマが生成されるいずれの場
合においても、生成されたArプラズマによって、数秒
から数分の間、基板12のクリーニングが行われる。
【0054】上記のごとく、Ar圧力0.2Pa、高周
波(RF)電力100Wにより1分間クリーニング処理
した基板12に対して、前述の表1の条件でNi80Fe
20を10nm堆積した素子のMR比を測定した結果を、
前述の表3に示す。これによると、クリーニングにより
MR比が約2倍向上することが分かる。また基板の裏面
だけでなく、基板両面にクリーニングを行うことによっ
て、より大きな効果が得られることが分かった。このN
iFr単膜による素子は、通常MR比2.0から3.0
の範囲で使用される。この値は、膜厚を適当に設定する
ことで簡単に得ることができる。このようにNiFe単
膜において効果が得られたように、複数の磁性膜を堆積
した構造である前述のGMRやTMRおよびその応用で
あるMRAMにも大きな効果が得られることが推定され
る。
【0055】さらに上記のように、馬蹄形状の基板保持
部51に高周波電力を印加するだけでなく、その下方に
配置された支持板すなわち第2の絶縁物61に高周波電
圧を供給しても良い。この場合には、基板12の裏面と
第2の絶縁物61との間の空間にプラズマが発生する
が、両者の距離や上記エッチングガスの圧力を適当に設
定することによって、基板表面にも薄くプラズマが回り
こむので、この場合にも両面をエッチングすることがで
きる。
【0056】基板12の表面に半導体素子が形成されて
いる場合、特にMOS(metal oxidesilicon)構造の場合
には、チャージアップの問題が生じることが知られてい
るが、クリーニング条件を選択することによって、この
問題を回避できる。すなわち、基板表面側のクリーニン
グ条件をチャージアップの起こらない条件に設定する。
このためには、馬蹄形状の基板保持部51と支持板(第
2の絶縁物)61の両方に適切な条件を与えて、プラズ
マを発生させる。基板裏面側のプラズマ密度を高めるこ
とが可能であるので、同時間エッチングによっても、表
面にダメージを与えずに両面のエッチングを行うことが
できる。さらに、馬蹄形状の基板保持部51には数秒の
短時間高周波電圧を供給し、支持板61には1〜2分間
高周波電力を供給することにより、上記のチャージアッ
プの問題を回避できる。
【0057】一方、馬蹄形状の基板保持部51を下降さ
せ、支持板61の溝の中に収納させることによって、基
板12の裏面は支持体61に接触するので、隙間ができ
ない。これにより、基板保持部51または支持板61、
あるいは両者に高周波電力を印加することによって、基
板12の表面のみがプラズマに晒されることになる。こ
れによって、基板表面だけをクリーニングすることがで
きる。
【0058】本実施形態による磁性膜形成装置の構造で
は、成膜前にクリーニング処理を行うための上記のよう
な構造を持つので、本実施形態によれば、基板面の搭載
方向はいずれでも良く、クリーニング以降に行う磁性膜
形成プロセスに簡単に対応することができる。
【0059】本実施形態による磁性膜形成室11で行わ
れたNiFe磁性膜の成膜条件を表1に示し、クリーニ
ング処理室13で行われたクリーニング処理のクリーニ
ング条件を表2に示し、NiFe磁性膜の比抵抗(ρ)
とプラズマクリーニングとの関係(クリーニングによる
効果を示す実験結果)を表3に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】上記の結果、本実施形態に係る磁性膜形成
装置10で磁性膜形成方法を実施すると、比抵抗値は減
少し、磁気抵抗変化率がクリーニングをしない場合の約
2倍に上昇することが分かる。
【0064】なおイオンビームやレーザビーム等の励起
源によって基板の表面・裏面をクリーニングすることも
できる。イオンビームの場合は、基板表面にビームを一
旦偏向し、そのビームを電位偏向板で基板表面上を走査
させることによって、基板表面のクリーニングを行い、
次にそのビームを基板裏面側に走査させることで基板全
面をクリーニングすることができる。レーザービームの
場合には、ミラーを組み合わせることによって、両面の
クリーニングを行うことができる。
【0065】前述したクリーニング処理を施した後、磁
性膜形成室11で基板12の上にGMR素子を作製する
方法について説明する。
【0066】磁性膜形成処理を行う磁性膜形成室11
は、ゲートバルブ17Cで閉じられた状態で、真空ポン
プ34によって1×10-7Pa程度以下の超高真空に排
気されている。磁性膜形成室11の天井部11aには6
基のカソードユニット32が等間隔に配置されている。
【0067】また特願平11−08000号公報に公開
されているように、スパッタ粒子は、基板12を回転し
ながら斜めに入射させることによって、膜厚均一性を図
ることができる。
【0068】本実施形態では、図10に示すように、タ
ーゲット81の中心線82と基板12の法線83とのな
す角度(θ)を15°にすると同時に、ターゲット中心
線82とターゲット中心線が基板12を含む平面と交わ
る点84との距離(L1)を200mmにすることによ
って、±1.0%以下の抵抗(R)の分布を得ることが
できる。また、バックプレッシャーが低い場合には、不
純物含有量が少なく比抵抗(ρ)の小さい良質の膜が得
られることから、抵抗分布は膜厚分布に置き換えて考え
ることができる。抵抗の不純物含有量依存性の大きいA
l成膜の場合にはターゲットと基板の間の距離が190
mmであるときにおいては、抵抗分布すなわち膜厚分布
±0.3%以下が得られている。
【0069】半導体製造プロセスによって表面に集積回
路を作製した基板を、前述のように磁性膜形成室11に
搬入後に真空排気し、バックプレッシャーが1×10-7
Pa程度以下の超高真であることを確認してから、ガス
供給部22からArガスを所定量導入し、Taターゲッ
トを放電させ、Ta膜を5nm形成する。このとき、基
板12に対し或る一定の位置関係を保ったまま基板保持
部31と共に回転する。これによって、基板12は常に
磁界を発生する永久磁石33の中心空間にあり、発生し
た磁界に晒されている状態である。
【0070】次にフリー層であるNiFeを5nm形成
する。このときも一定方向の磁界が印加されているの
で、NiFe膜は印加磁場方向に向かって磁化容易軸が
誘導される。
【0071】次にCoあるいはCoFe膜を1nm形成
する。CoFe形成後、磁界の方向をフリー層形成時の
方向と直交するように永久磁石33の位置を調整する。
【0072】この後に、Cu膜を2.5nm形成し、再
度CoあるいはCoFeを3nm形成する。
【0073】次に、FeMnを10nm形成し、最後に
Ta膜を3nm形成する。以上の手順に基づいてGMR
構造の積層膜が作製される。
【0074】上記の説明はGMR素子の製造についてで
あったが、TMR素子の場合にも同様に実施できる。T
MR素子の場合には、ピン層とフリー層の間にAl23
等の絶縁膜を作製する。前述の磁性膜を作成したのと同
じ磁性膜形成室で、DCスパッタリングによりAl膜を
作製後、別室で酸素やオゾン等の酸化剤による酸化処理
や酸素プラズマに晒すことによる酸化処理によってAl
23等の絶縁膜を形成する。なおトリメチルアルミニウ
ムを堆積した後、磁性膜形成室11に基板を搬入して、
第2の磁性膜を、反応ガスによるプラズマCVDによる
Al膜を酸化処理してもよい。その後、再び他の磁性膜
形成室に基板を搬入して第2の磁性膜を形成する。この
ようにして、不揮発性メモリであるMRAMのような記
憶素子を形成することができる。
【0075】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、基板上にGMR膜等の多層膜を製作することにお
いて、基板上に磁性膜を堆積する前の段階あるいは堆積
の途中に基板の表面と裏面の両方またはいずれか一方の
面をクリーニングする構成を設けたため、基板の表裏面
に吸着したガス分子や不純物を除去することができる。
特に基板の裏面のガス放出を行えるようにしたため、磁
性膜の膜質を改善でき、排気時間を短縮することがで
き、さらにこれによって生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁性膜形成装置の全体構成を概略
的に示す平面図である。
【図2】本発明の磁性膜形成装置の磁性膜形成室の要部
構造を示す平面図である。
【図3】本発明の磁性膜形成室の内部構成の要部を示す
断面側面図である。
【図4】本発明のクリーニング処理室の内部構造を示す
平面図である。
【図5】本発明のクリーニング処理室の要部構成を示す
部分縦断面図である。
【図6】本発明のクリーニング処理室の基板保持部とロ
ボットアームとの関係を示す平面図である。
【図7】本発明の馬蹄形状の基板保持部の側面図であ
る。
【図8】本発明の支持板(第2の絶縁物)と馬蹄形状の
基板保持部の側面図である。
【図9】本発明の支持板(第2の絶縁物)と馬蹄形状の
基板保持部の平面図である。
【図10】カソードと基板との配置関係を示す説明図で
ある。
【図11】GMR膜(A)とTMR膜(B)の多層膜構
成を概略的に示す図である。
【図12】磁気ヘッド(GMRヘッド)とその膜構造を
説明する図である。
【図13】ベースプレッシャに対する変化率(MR)、
抵抗値(R)の変化特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 磁性膜形成装置 11 磁性膜形成室 12 基板 13 クリーニング処理室 14 中央搬送室 15 ロードロック室 18 ロボットアーム 31 基板保持台 32 カソードユニット 33 永久磁石 34 排気装置 51 基板保持部(第1の絶縁物) 58 高周波電源 61 支持板(第2の絶縁物) 68 高周波電源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月5日(2001.12.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】前述のごとき近年の面密度向上のために
は、上部磁極204と下部磁極202の間の記録ギャッ
プ207や、上部シールド(下部磁極)202と下部シ
ールド212の間の再生上部ギャップ217と再生下部
ギャップ213を薄膜化する必要がある。例えば再生上
部ギャップ217等を狭くするためには、再生素子(G
MR膜)21自身を薄くしなければならない。しか
し、再生素子21の膜厚を薄くし、そのトラック幅
(図11中のW1)に対応する素子幅を狭くすると抵抗
値が大きくなる問題があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/12 H01L 27/10 447 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K029 AA24 BC06 BD11 FA04 FA05 4K030 CA17 DA03 KA30 LA05 5D034 BA02 DA04 DA07 5E049 AA04 DB04 EB03 GC02 5F083 FZ10 PR21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に磁性材料を堆積し、磁性膜を
    形成する磁性膜形成装置において、 前記磁性膜を形成する前に、前記基板の膜形成面と裏面
    の両方またはいずれか一方をクリーニングする機構を備
    えていることを特徴とする磁性膜形成装置。
  2. 【請求項2】 前記クリーニング機構を備えたクリーニ
    ング処理室が、前記基板を導入するロードロック室と前
    記基板の上に前記磁性膜を形成する磁性膜形成室との間
    に設けられ、前記ロードロック室と前記クリーニング処
    理室の間、前記クリーニング処理室と前記磁性膜形成室
    の間はそれぞれ気密に接続されており、前記基板を大気
    に晒すことなく、前記基板のクリーニングと前記基板へ
    の磁性膜形成が連続して行われることを特徴とする請求
    項1記載の磁性膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記クリーニング処理室は、前記基板に
    高周波電圧を印加する高周波供給機構を備えることを特
    徴とする請求項1または2記載の磁性膜形成装置。
  4. 【請求項4】 前記高周波供給機構は、上下に移動可能
    な馬蹄形状の絶縁性基板保持部を備えることを特徴とす
    る請求項3記載の磁性膜形成装置。
  5. 【請求項5】 前記高周波供給機構は、前記基板保持部
    の下部に配置される絶縁物を備えることを特徴とする請
    求項4記載の磁性膜形成装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁性基板保持部と前記絶縁物には
    石英を用いることを特徴とする請求項4または5記載の
    磁性膜形成装置。
  7. 【請求項7】 基板の上に磁性材料を堆積し、磁性膜を
    形成する方法において、 前記磁性膜を形成する前に、前記基板の膜形成面と裏面
    の両方またはいずれか一方をクリーニングすることを特
    徴とする磁性膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記クリーニングを行う場所を前記磁性
    膜を形成する場所と異なるようにしたことを特徴とする
    請求項7記載の磁性膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記クリーニングは、前記基板に高周波
    電圧を印加して行われることを特徴とする請求項7また
    は8記載の磁性膜形成方法。
JP2000309327A 2000-10-10 2000-10-10 磁性膜形成装置および磁性膜形成方法 Withdrawn JP2002118027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309327A JP2002118027A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 磁性膜形成装置および磁性膜形成方法
US09/972,919 US6610373B2 (en) 2000-10-10 2001-10-10 Magnetic film-forming device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309327A JP2002118027A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 磁性膜形成装置および磁性膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118027A true JP2002118027A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309327A Withdrawn JP2002118027A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 磁性膜形成装置および磁性膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6610373B2 (ja)
JP (1) JP2002118027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509907A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板を処理する方法および装置
JP2006124792A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置、トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2012007241A (ja) * 2011-07-20 2012-01-12 Ulvac Japan Ltd トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841395B2 (en) * 2002-11-25 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method of forming a barrier layer of a tunneling magnetoresistive sensor
JP4052191B2 (ja) * 2003-06-24 2008-02-27 株式会社島津製作所 複合成膜装置およびこれを用いた磁気ヘッドの保護膜形成方法
US7148072B2 (en) * 2004-05-28 2006-12-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for oxidizing conductive redeposition in TMR sensors
JP5698043B2 (ja) * 2010-08-04 2015-04-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962049A (en) 1989-04-13 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Process for the plasma treatment of the backside of a semiconductor wafer
US5322716A (en) * 1989-07-04 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing magnetic recording medium
JP3942672B2 (ja) 1996-04-12 2007-07-11 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509907A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板を処理する方法および装置
JP2006124792A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置、トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2012007241A (ja) * 2011-07-20 2012-01-12 Ulvac Japan Ltd トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6610373B2 (en) 2003-08-26
US20020064594A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8540852B2 (en) Method and apparatus for manufacturing magnetoresistive devices
US6063244A (en) Dual chamber ion beam sputter deposition system
JP2002204002A (ja) スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
TWI384472B (zh) 濺鍍裝置及成膜方法
JP2002167661A (ja) 磁性多層膜作製装置
TWI381472B (zh) 基板載置台、具備其之濺鍍裝置及成膜方法
JPWO2006006420A1 (ja) 磁気抵抗効素子、磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ヘッド及び磁気記憶装置
WO2010026705A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2007305771A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法及び磁気メモリの製造方法
WO2015121905A1 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、およびスパッタリング装置
WO2001093286A1 (fr) Couche mince magnetique, son procede de production, son procede d'evaluation et tete magnetique dans laquelle elle est utilisee, dispositif d'enregistrement magnetique et dispositif magnetique
JPH11135857A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2002118027A (ja) 磁性膜形成装置および磁性膜形成方法
WO2010095525A1 (ja) 磁気抵抗素子および磁気抵抗素子の製造方法
JP3472207B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
US20180094346A1 (en) Methods of forming mgo barrier layer
JP3790183B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JPWO2010026725A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2002043159A (ja) 磁性膜作成装置及びgmrヘッド又はtmrヘッドの製造方法
JP4283878B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JPH1091925A (ja) 強磁性トンネル接合
JP2006086468A (ja) 磁気抵抗膜の製造方法及び製造装置
JP2009158975A (ja) 磁気媒体の製造法及びmramの製造法
JP4234779B2 (ja) 磁気媒体の製造法及びmramの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071130