JP2002117828A - 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造 - Google Patents

電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造

Info

Publication number
JP2002117828A
JP2002117828A JP2000305547A JP2000305547A JP2002117828A JP 2002117828 A JP2002117828 A JP 2002117828A JP 2000305547 A JP2000305547 A JP 2000305547A JP 2000305547 A JP2000305547 A JP 2000305547A JP 2002117828 A JP2002117828 A JP 2002117828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode terminal
lead plate
terminal pieces
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020579B2 (ja
Inventor
Sadao Yamagami
定男 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000305547A priority Critical patent/JP4020579B2/ja
Publication of JP2002117828A publication Critical patent/JP2002117828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020579B2 publication Critical patent/JP4020579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトにしながら、接続用リード板の取
り廻しが容易でショート等の心配もない電池ブロックま
たは組電池を提供する。 【構成】 正極端子片11と負極端子片12とを各々同
一方向に突出させた複数個の電池1と、各電池1の端子
片同士を連結する接続用リード板21とを備え、前記複
数個の電池1が前記端子片の突出方向と直交する方向に
並べて配置されることによって、各電池の端子片が互い
に平行に配置されて、互いに平行に配置された端子片同
士を連結する接続用リード板21が、前記端子片の突出
方向と直交する方向に一直線状に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を複数個並べ
て配置する電池ブロックや、電池ブロックを複数ブロッ
ク並べて配置する組電池、さらに組電池を電源として駆
動する機器の本体筐体への組電池の固定構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータや携帯電話等の
各種電気機器の電源として二次電池が用いられている
が、このような機器の小型軽量化に伴って、電源として
使用される二次電池の薄型化や軽量化が求められてい
る。
【0003】そこで、近年では、薄型で軽量なポリマー
電池が用いられるようになってきている。このポリマー
電池は、図1に示すように、外装体として樹脂や金属等
をラミネートしたシート状材料を用いており、従来のリ
チウムイオン電池等のように金属製の外装缶を用いない
ため、薄型で軽量化を図ることができる。
【0004】また、このポリマー電池の外装体は、内部
に電極体や電解質等の発電要素を包み込んだシート状材
料を折り曲げ、突き合わされた縁部を溶着することによ
って封止する構造になっている。このように一枚のシー
トを折り曲げて封止する構造のため、電池の電極を取り
出した正極端子片と負極端子片とが薄い金属板で形成さ
れ、各々正極端子片と負極端子片とは、ポリマー電池本
体の一面から同じ方向に突出するように形成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなポリマー電
池を複数個接続してブロック化し、機器の電源として使
用する場合、ポリマー電池を積み重ねて配置するより
も、同一平面上に並べて配置することが望ましい。同一
平面上に並べて配置すると、ブロック全体の厚みは個々
のポリマー電池の厚みと同一となって、薄型のポリマー
電池の特徴を生かすことができるからである。
【0006】しかしながら、ポリマー電池は、前述の通
り、各々の正極端子片と負極端子片とがポリマー電池本
体の一面から同じ方向に突出するように形成されている
ため、複数個接続してブロック化する際、各ポリマー電
池間や、ポリマー電池の充放電を制御する保護回路を実
装したプリント基板との接続用リード板の配線が困難に
なる問題がある。特に、正極端子片と負極端子片とが同
一面から同じ方向に近接して突出しているために、例え
ば、複数個の電池を並列接続する場合に、正極と負極と
が接触してしまう問題があったり、また、各電池を同一
平面で行と列方向にマトリックス状に配置する場合に、
プリント基板との接続の際に配線の取り廻しが困難にな
る問題がある。
【0007】従って、この発明は、例えばポリマー電池
のような、正極端子片と負極端子片とが電池本体の一面
から同じ方向に突出するよう形成された電池を複数個設
ける場合に、コンパクトにしながら、接続用リード板の
取り廻しが容易でショート等の心配もない組電池を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために、電池ブロックとして、正極端子片と負
極端子片とを各々同一方向に突出させた複数個の電池
と、各電池の端子片同士を連結する接続用リード板とを
備え、前記複数個の電池が前記端子片の突出方向と直交
する方向に並べて配置されることによって、各電池の端
子片が互いに平行に配置されて、互いに平行に配置され
た端子片同士を連結する接続用リード板が、前記端子片
の突出方向と直交する方向に一直線状に配置されたこと
を特徴とする。
【0009】また、前記端子片及び接続用リード板が絶
縁シートで一体に被覆されていることを特徴とする。
【0010】また、各電池の正極端子片同士を連結する
接続用リード板と、負極端子片同士を連結する接続用リ
ード板とが、各々異なる絶縁シートで一体に被覆されて
いることを特徴とする。
【0011】また、各電池の正極端子片と負極端子片と
は突出長さが異なっており、且つ、各電池の正極端子片
同士を連結する接続用リード板と、負極端子片同士を連
結する接続用リード板とを平行に並べて絶縁シートで一
体に被覆されていることを特徴とする。
【0012】一方、本発明の組電池として、複数個の電
池を一方向に並べて電池整列方向として配置し、接続用
リード板にて電気的に接続した電池ブロックと、電池の
充放電を制御するプリント基板とを備え、電池ブロック
は複数ブロック設けられて、各電池ブロックは、前記電
池整列方向と直交する方向に互いに平行に並べられてお
り、一方、前記プリント基板は、各電池ブロックと隣接
して配置されており、各電池ブロックの接続用リード板
を接続して、電池ブロックとプリント基板とが連結され
ていることを特徴とする。
【0013】そして、前記組電池を電源として駆動する
機器の本体筐体に対して、両面テープを用いて組電池を
固定したことを特徴とする。
【0014】また、前記組電池を電源として駆動する機
器の本体筐体に位置決め突起を形成して前記組電池を本
体筐体に固定したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。本発明は、ポリマー電池1を複数個連結して電
池ブロック2とし、さらに、電池ブロック2を複数ブロ
ック連結して組電池3としている。
【0016】ポリマー電池1は、前述の通り、外装体と
して樹脂や金属等をラミネートしたシート状材料を用い
ており、従来のリチウムイオン電池等のように金属製の
外装缶を用いないため、薄型で軽量化を図ることができ
る。また、このポリマー電池1の外装体は、内部に電極
体や電解質等の発電要素を包み込んだシート状材料を折
り曲げ、突き合わされた縁部を溶着することによって封
止する構造になっている。このように一枚のシートを折
り曲げて封止する構造のため、電池の電極を取り出した
正極端子片11と負極端子片12とが薄い金属板で形成
され、各々正極端子片11と負極端子片12とは、ポリ
マー電池1本体の一面から同じ方向に突出するように形
成されている。
【0017】また、図1では、正極端子片11は負極端
子片12よりも長く形成されている。このように正極端
子片11と負極端子片12との長さを異ならせることに
よって、正極と負極とを識別して容易に認識することが
できる。また、正極端子片11はアルミニウム、負極端
子片12はニッケルの板状に形成されており、素材の光
沢や強度等の違いによっても識別することができる。
尚、正極端子片と負極端子片との長さは同じ長さにして
もよく、その場合は、各端子片を同時に裁断することが
できるので、製造工程を少なくすることができる。
【0018】次に、図2及び図3は前記ポリマー電池1
を複数個連結した電池ブロックを示している。図2に示
す電池ブロック2は、薄い略直方体状に形成されたポリ
マー電池1を側面の短手方向で、前記正極端子片11及
び負極端子片12の突出方向と直交する方向に4個並べ
ている。このため、電池ブロック2全体の厚みは個々の
ポリマー電池1の厚みと同じで非常に薄く形成されてい
る。
【0019】電池ブロック2は、4個のポリマー電池1
を並列に接続している。このため、細い接続用リード板
21を2枚用いて、個々のポリマー電池1の正極端子片
11同士、及び負極端子片12同士を互いに電気接続し
ている。そして、2枚の接続用リード板21は一直線状
に形成されて、各端子片11、12と直交する方向に互
いに平行に並べられている。従って、各電池1をコンパ
クトで容易に接続でき、接続用リード板21によって、
簡単に電池1の出力を取り出すことができる。
【0020】絶縁シート22は、接続用リード板21を
被覆されている。絶縁シート22は上下2枚の間に接続
用リード板21を挟んで熱溶着等によりラミネートして
一体化されている。図2に示す絶縁シート22は、平行
に並べた2枚の接続用リード板21を一体的に被覆して
おり、一方、図3に示す絶縁シート22は、各接続用リ
ード21を別々にして各々被覆している。図3のように
別々に被覆することで、各接続用リード板21を上下に
重ねて配置することができるから、その分だけさらに小
型化することができる。
【0021】絶縁シート22は、接続用リード板21と
各端子片11、12とが接続される領域において、接続
用リード板21が露出する導体露出部23を形成し、露
出した接続用リード板21と各端子片11、12とがス
ポット溶接されることで電気接続される。
【0022】このように、絶縁シート22は接続用リー
ド板21を被覆して、端子片同士や、2枚の接続用リー
ド板21間のショート等を防止することができる。ま
た、接続用リード板21の先端は絶縁シート22から露
出して、電池ブロック2としての出力を取り出すことが
できるようになっている。
【0023】次に、図4は前記電池ブロック2を複数ブ
ロック組み合わせて組電池3とし、使用される機器の本
体筐体4に装着された状態を示している。また、図5は
組電池のブロック回路図を示している。図4に示す組電
池3は、電池ブロック2を3ブロック並べて配置し、且
つポリマー電池1の充放電を制御する保護回路を実装し
たプリント基板31を有している。各電池ブロック2は
電池1の長手方向に3列並べられて、ちょうど12個の
電池が4行3列のマトリックス状に配置されるようにな
っている。そして、プリント基板31は細長い略長方形
に形成されて、3列の各電池ブロック2と隣接して配置
されている。
【0024】また、電池ブロック2に設けられた前記接
続用リード板21の先端はプリント基板31の導電パタ
ーンに接続されることによって各電池ブロック2が直列
に接続され、その結果、各ポリマー電池1は4個の並列
接続のブロックを3ブロック直列接続される。尚、各ブ
ロックを並列に接続して、12個の電池1を全て並列に
接続することもできる。このように、組電池3は各電池
ブロック2を並行に並べて隣接したプリント基板31に
コンパクトに接続することができ、リード板の取り廻し
を極めて簡単に行うことができる。
【0025】このようにして組み立てられた組電池3
は、使用される機器の本体筐体4に装着される。図4に
おける機器はパーソナルコンピュータで、その本体筐体
4の内壁に直接組電池3が両面テープで貼り付けられ
る。また、本体筐体4には組電池3の位置決め用突起4
1が形成されており、組電池3を定位置に位置決めする
ことができる。このように組電池3は薄型のポリマー電
池1を同一平面に並べたものであるから、全体として薄
型で、また、組電池3を機器の大型化を招かないように
なっている。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、複数個の電池を組み合
わせて電池ブロックを構成する場合に、各電池をコンパ
クトにまとめて、電池間を容易に電気接続することがで
きると共に、電池ブロック全体の出力についても簡単に
取り出すことができる。また、各電池の端子片同士を接
続する接続用リード板を絶縁シートで被覆しているの
で、接続用リード板や端子片間でのショートを防止する
ことができる。さらに、複数の電池ブロックと各電池ブ
ロックと隣接配置されるプリント基板とを備えて組電池
を構成し、各電池ブロックの接続用リード板を隣接する
プリント基板に接続しているから、簡単に電池とプリン
ト基板とを接続することができて、リード板等の配線の
取り廻しが容易に行える。また、この組電池を使用され
る機器の本体筐体に装着する際にも、便利で手軽に位置
決め固定することができ、且つ、同一平面上にマトリッ
クス状に各電池が配置されているので、組電池全体とし
ても薄型に形成することができ、例えばポリマー電池の
ような薄型の電池を用いた場合、薄型電池の特徴をその
まま生かすことができて、装着する機器の大型化を招い
てしまうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリマー電池の外観斜視図
【図2】電池ブロックの外観斜視図
【図3】電池ブロックの外観斜視図
【図4】組電池を機器本体に装着した状態の外観斜視図
【図5】組電池のブロック回路図
【符号の説明】
1 ポリマー電池 11 正極端子片 12 負極端子片 2 電池ブロック 21 接続用リード板 22 絶縁シート 23 導体露出部 3 組電池 31 プリント基板 4 本体筐体 41 位置決め用突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極端子片と負極端子片とを各々同一方
    向に突出させた複数個の電池と、各電池の端子片同士を
    連結する接続用リード板とを備え、前記複数個の電池が
    前記端子片の突出方向と直交する方向に並べて配置され
    ることによって、各電池の端子片が互いに平行に配置さ
    れて、互いに平行に配置された端子片同士を連結する接
    続用リード板が、前記端子片の突出方向と直交する方向
    に一直線状に配置されたことを特徴とする電池ブロッ
    ク。
  2. 【請求項2】 前記端子片及び接続用リード板が絶縁シ
    ートで一体に被覆されていることを特徴とする請求項1
    記載の電池ブロック。
  3. 【請求項3】 各電池の正極端子片同士を連結する接続
    用リード板と、負極端子片同士を連結する接続用リード
    板とが、各々異なる絶縁シートで一体に被覆されている
    ことを特徴とする請求項2記載の電池ブロック。
  4. 【請求項4】 各電池の正極端子片と負極端子片とは突
    出長さが異なっており、且つ、各電池の正極端子片同士
    を連結する接続用リード板と、負極端子片同士を連結す
    る接続用リード板とを平行に並べて絶縁シートで一体に
    被覆されていることを特徴とする請求項2記載の電池ブ
    ロック。
  5. 【請求項5】 複数個の電池を一方向に並べて電池整列
    方向として配置し、接続用リード板にて電気的に接続し
    た電池ブロックと、電池の充放電を制御するプリント基
    板とを備え、電池ブロックは複数ブロック設けられて、
    各電池ブロックは、前記電池整列方向と直交する方向に
    互いに平行に並べられており、一方、前記プリント基板
    は、各電池ブロックと隣接して配置されており、各電池
    ブロックの接続用リード板を接続して、電池ブロックと
    プリント基板とが連結されていることを特徴とする組電
    池。
  6. 【請求項6】 前記組電池を電源として駆動する機器の
    本体筐体に対して、両面テープを用いて組電池を固定し
    たことを特徴とする請求項5記載の組電池の固定構造。
  7. 【請求項7】 前記組電池を電源として駆動する機器の
    本体筐体に位置決め突起を形成して前記組電池を本体筐
    体に固定したことを特徴とする請求項5記載の組電池の
    固定構造。
JP2000305547A 2000-10-04 2000-10-04 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造 Expired - Fee Related JP4020579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305547A JP4020579B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305547A JP4020579B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117828A true JP2002117828A (ja) 2002-04-19
JP4020579B2 JP4020579B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18786384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305547A Expired - Fee Related JP4020579B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020579B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079240A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2004095357A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP2005129344A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2005149882A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル及びその製造方法
JP2005267880A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2005302383A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 組電池
JP2008041292A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 電池パック
KR101084986B1 (ko) * 2007-07-16 2011-11-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 중대형 전지팩
KR101223733B1 (ko) * 2011-01-24 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 전극 연결 부재 및 이를 이용한 전지 모듈
WO2013021604A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 電子機器
JP2013206800A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックフォームの始まり
JP2014107264A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
WO2015055536A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit für eine handwerkzeugmaschine
WO2019182117A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 藤森工業株式会社 ブスバー、組電池、および電動装置
JP2021077614A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 愛三工業株式会社 組電池
WO2021098586A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池模组、电池包使用软包电池模组的设备

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635404B2 (ja) * 2002-08-12 2011-02-23 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2004079240A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2004095357A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP2005129344A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2005149882A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル及びその製造方法
JP2005267880A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2005302383A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 組電池
JP2008041292A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 電池パック
US8323823B2 (en) * 2006-08-02 2012-12-04 Sony Corporation Battery pack with drawer portion
KR101084986B1 (ko) * 2007-07-16 2011-11-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 중대형 전지팩
US8703324B2 (en) 2011-01-24 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode connector and battery module using the same
KR101223733B1 (ko) * 2011-01-24 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 전극 연결 부재 및 이를 이용한 전지 모듈
US9882251B2 (en) 2011-08-05 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
CN103582963A (zh) * 2011-08-05 2014-02-12 松下电器产业株式会社 电子设备
JP5662578B2 (ja) * 2011-08-05 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
WO2013021604A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 電子機器
JP2013206800A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックフォームの始まり
JP2014107264A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
WO2015055536A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit für eine handwerkzeugmaschine
WO2019182117A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 藤森工業株式会社 ブスバー、組電池、および電動装置
JPWO2019182117A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-18 藤森工業株式会社 ブスバー、組電池、および電動装置
JP7389019B2 (ja) 2018-03-23 2023-11-29 藤森工業株式会社 接続構造
JP2021077614A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 愛三工業株式会社 組電池
WO2021098586A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池模组、电池包使用软包电池模组的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020579B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297439B2 (en) Battery
JP4757879B2 (ja) 二次電池モジュールの製造方法
EP1901369B1 (en) Secondary battery having electrode terminal whose position is adjustable and improved safety
WO2003056643A1 (en) Battery pack
JP4020579B2 (ja) 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造
EP2654102B1 (en) Battery stack
JP2001256937A (ja) 組電池及び電池パック
EP1812982A1 (en) Secondary battery pack having configuration of alternative orientation
KR101483131B1 (ko) 전지 팩
KR101312425B1 (ko) 이차 전지용 전지팩 및 이에 사용되는 컨넥터
KR20160087220A (ko) 이차전지 및 이차전지 배열
JP3244400B2 (ja) パック電池
KR20140083344A (ko) 파우치형 이차전지
JP6162459B2 (ja) 電池パック
JP2004119043A (ja) 電池パック
JP4292451B2 (ja) バッテリパック
JP2003017026A (ja) パック電池とその製造方法
CN104282870B (zh) 电池组
JP4593056B2 (ja) 板状電池の接続構造
JP2003197166A5 (ja)
JP2002050884A (ja) 回路基板、およびこの回路基板と充電池との接続方法
JP3643782B2 (ja) パック電池
JP4139985B2 (ja) バッテリパック
KR102124626B1 (ko) 이차전지
CN218448336U (zh) 电池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees