JP5662578B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5662578B2
JP5662578B2 JP2013527882A JP2013527882A JP5662578B2 JP 5662578 B2 JP5662578 B2 JP 5662578B2 JP 2013527882 A JP2013527882 A JP 2013527882A JP 2013527882 A JP2013527882 A JP 2013527882A JP 5662578 B2 JP5662578 B2 JP 5662578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
electronic device
batteries
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021604A1 (ja
Inventor
宇賀治 正弥
正弥 宇賀治
出口 正樹
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013527882A priority Critical patent/JP5662578B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662578B2 publication Critical patent/JP5662578B2/ja
Publication of JPWO2013021604A1 publication Critical patent/JPWO2013021604A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池を内蔵する電子機器に関する。さらに詳しくは、電子機器の筐体の内部に複数の電池が分散して配設される電子機器で、それらの電池の長期的な特性にできるだけ差異が生じないようにするための技術に関する。
ノートパソコン等のポータブル型の電子機器の小型化及び薄型化が進んでいる。電子機器が小型化または薄型化されると、筐体内部のスペースが小さくなる。このため、従来のように、その電源として使用される複数の電池を、筐体の内部の1箇所に集中して配置することは困難になる。
つまり、小さい筐体の内部に配置される様々な部品の隙間を有効に利用し得るように、同一形状の、または異なった形状の電池を筐体の内部に分散して配置する必要性が生じている。
特許文献1では、携帯型のパーソナルコンピュータの使用されていない増設用のドライブベイに、リチウムイオン電池を配置することで、筐体の内部スペースを有効利用することが提案されている。
特開2004−95357号公報
上述したとおり、電子機器の小型化及び薄型化が進むと、同一形状の、または様々な形状の電池を、電子機器の筐体の内部に分散して配置する必要性が生じる。ところが、例えばノートパソコンは、CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)等の比較的発熱量の大きい部品を有しており、それが筐体の内部に収納されている。このため、筐体の内部の温度分布は一様ではない。これにより、例えばCPUの近傍に配置される電池は、それ以外の電池よりも温度の高い環境下での使用が余儀なくされている。その結果、CPUの近傍の電池と、それ以外の電池との間に、容量維持率や電池ケースの膨張等の長期的な特性に差異が生じることも考えられる。
本発明は、電子機器の筐体の内部に複数の電池が分散して配置される場合に、各電池の長期的な特性をできるだけ均一化することを目的としている。
本発明は、駆動中に発熱する部品と、
充放電可能な第1電池と、
充放電可能で、かつ前記第1電池より耐熱性の高い第2電池と、
前記部品を収容するとともに、前記第1電池が収容される第1空間および前記第2電池が収容される第2空間を提供する筐体と、を具備し、
前記第1電池の充放電を、所定温度で繰り返したときに、前記第1電池の容量が定格容量の80%に低下するまでの繰り返し数N1と、前記第2電池の充放電を、前記第1電池の充放電と同じ条件で繰り返したときに、前記第2電池の容量が定格容量の80%になるまでの繰り返し数N2とが、N1<N2を満たし、
前記部品が駆動しているときに、前記第1電池の温度より、前記第2電池の温度の方が平均的に高くなるように、前記第1空間および前記第2空間が設けられている、電子機器に関する。
本発明によれば、第1電池より耐熱性の高い第2電池が、筐体内で、電池の温度が平均的に高くなる第2空間に配置される一方、耐熱性が相対的に低い第1電池は、筐体内で、電池の温度が平均的に低くなる第1空間に配置される。これにより、複数の電池の長期的な特性をできるだけ均一化することができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成及び内容の両方に関し、本発明の他の目的及び特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る電子機器としてのノートパソコンの外観を示す斜視図である。 実施形態1の電子機器の筐体の内部における部品及び電池の配置を示す模式図である。 実施形態2の電子機器の筐体の内部における部品及び電池の配置を示す模式図である。
本発明は、駆動中に発熱する部品と、充放電可能な第1電池と、充放電可能で、かつ第1電池より耐熱性の高い第2電池と、筐体とを具備する電子機器に関する。筐体は、上記発熱する部品を収容するとともに、第1電池が収容される第1空間および第2電池が収容される第2空間を提供する。第1空間および第2空間は、上記発熱する部品の駆動中に、第1電池の温度よりも第2電池の温度の方が平均的に高くなるように設けられている。
上記の要件を満たすように、耐熱性が相違する複数の電池を、電子機器の筐体の内部に配置することで、耐熱性の低い電池が部品の発熱により強く熱せられて高温となり、その長期的な特性が極端に悪化するのを防止することができる。これにより、複数の電池の間で、サイクル寿命特性等の長期的な特性に大幅な相違が生じたりするのを防止することが可能となる。その結果、一部の電池だけを早期に取り替えたりする手間が省けることになり、電子機器のメンテナンスを簡易化することが可能となる。また、電池の取替がコスト的に不能な場合などには、電子機器の寿命そのものが短くなるのを防止することもできる。
上に述べたことに関連して、電池の耐熱性は、電池の長期的な特性との関係で規定することができる。本発明は、電子機器の通常の使用状態での電池の耐熱性を問題としているので、以下のような基準で、耐熱性を規定することができる。
例えば、第1電池を、所定温度(例えば44.9〜45.1℃)で満充電状態から完全放電状態まで放電し、その後、その第1電池を、上記所定温度で完全放電状態から満充電状態まで充電することを繰り返したときに、第1電池の容量が定格容量の80%に低下するまでの繰り返し数をN1とする。一方、第2電池を、上記所定温度で満充電状態から完全放電状態まで放電し、その後、その第2電池を、上記所定温度で完全放電状態から満充電状態まで充電することを繰り返したときに、第2電池の容量が定格容量の80%になるまでの繰り返し数をN2とする。このとき、N1<N2が満たされるならば、第2電池は、第1電池よりも耐熱性が高いと考えることができる。本発明では、N1とN2との差が大きい場合ほど、複数の電池の長期的な特性を均一化させる効果が顕著となる。例えばN2/N1が1.5以上であれば、上記の効果は十分に顕著となる。より好ましくは、N2/N1は2以上である。
なお、上記所定温度は、45℃付近に限られず、充放電の繰り返しも、満充電状態と完全放電状態との間に限られない。上記所定温度は、例えば、実際の電子機器で、第2電池がどの程度の温度環境で使用されるのかを調査し、その温度に準じて設定することができる。また、充放電を繰り返すときの電圧(ないしは、充電状態(SOC:State of Charge))の範囲も、例えば、実際の電子機器での代表的な充放電の電圧範囲を調査し、その電圧範囲に準じて設定することもできる。
さらに、電池の耐熱性の高低は、上記所定温度の環境下で満充電状態の電池を所定時間放置した後に電池に保存されている電気量を比較することによっても知ることができる。電気量の保存率が高い電池は低い電池よりも耐熱性が高いといえる。上記所定時間は、例えば45℃の環境下であれば10〜60日間とすることができる。60℃の環境下であれば1〜30日間とすることができる。80℃の環境下であれば数時間〜3日とすることができる。
このように、電池の耐熱性が高いか低いかを、電子機器の通常の使用状態に近い条件で規定することで、電子機器の筐体の内部における電池の配置を、電池全体の長期的な特性を向上させるのにより有効なものに改善することができる。
本発明では、上述したとおり、相対的に耐熱性の高い第2電池が相対的に耐熱性の低い第1電池よりも平均的に温度が高くなるような配置で筐体の内部に設けられる。そのような配置としては、代表的には、第1電池よりも第2電池との距離が近くなるように、上記部品を筐体内で配置することが考えられる。しかしながら、これに限られず、電池と部品との距離が同じであっても、例えば、部品に向き合っている部分の面積を各電池の間で異ならせれば、電池が部品から受け取る熱量も異なることになり、電池の平均的な温度に差違を設けることが可能となる。
図3の例では、電池24G及び24Hが第2電池であり、これらの電池は、駆動中に発熱する部品である部品22Fと対向する部分の面積が大きくなるように配置されている。一方、第1電池である電池24J〜24Mは、上記部品と対向する部分の面積が小さくなるように配置されている。このような態様で部品と第1電池及び第2電池とを配置すれば、第2電池の平均的な温度は第1電池の平均的な温度よりも高くなる。したがって、駆動中に発熱する部品と第1電池との距離を大きくできないような場合にも、第1電池が部品から受ける熱量が小さくなるように、部品に対する第1電池の姿勢を設定することで、各電池の長期的な特性をできるだけ均一化することができる。
さらに、電池の耐熱性の差異は、電池の外装体の相違によっても生じる。例えば、金属箔とポリマーフィルムとの積層膜で形成された袋状の外装材を具備する、いわゆるラミネート電池は、その外装材に柔軟性があるが故に、内圧の上昇によるケースの膨れが、金属製の硬いケースを有する電池よりも大きくなる。金属製の硬いケースには、鉄製ケース、鉄合金製ケース、アルミニウム製ケース、アルミニウム合金ケースなどが用いられる。よって、そのような意味で、ラミネート電池は硬いケースを有する電池よりも耐熱性は小さい。逆に、硬いケースを有する電池は、ラミネート電池よりも耐熱性は大きい。つまり、本発明は、第2電池が金属缶の外装材を具備するとともに、第1電池が金属箔とポリマーフィルムとの積層膜で形成された袋状の外装材を具備するような場合を包含する。
さらに、電池のケースや形状が同じでも、そのケースに収納される発電要素に相違があれば、電池の耐熱性に差異が生じる。より詳しく説明すると、例えば、リチウムイオン二次電池は、一般に、負極と、正極と、負極および正極との間に介在されるセパレータと、非水電解質とを備えている。リチウムイオン二次電池の長期的な耐熱性は、正極材料の影響を受けやすい。特に、負極材料として黒鉛などの炭素材料を用いる電池同士では、正極材料の相違による影響が顕著となる。
リチウムイオン二次電池の正極は、一般に、正極芯材およびその表面に付着した正極合剤層を具備する。正極合剤層は、リチウム遷移金属複合酸化物などの正極活物質を必須成分として含み、カーボンブラックなどの導電剤やポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を任意成分として含む。ただし、導電材や結着剤は、特に限定されない。正極芯材としては、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどのシートを用いることができる。
正極活物質は、特に限定されないが、リチウムとリチウム以外の金属元素とを含む複合酸化物を用いることが一般的である。リチウム以外の金属元素は、必須元素として、Ni、MnまたはCoを含むことが好ましい。正極活物質の具体例としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、ニッケル酸リチウムの変性体、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、コバルト酸リチウムの変性体、マンガン酸リチウム(LiMn24)、マンガン酸リチウムの変性体、これらの酸化物のCo、NiもしくはMnの一部を、他の遷移金属元素、アルミニウムなどの典型金属元素もしくはマグネシウムなどのアルカリ土類金属元素で置換したもの等が挙げられる。
ここで、正極活物質として、リチウムとリチウム以外の金属元素とを含む複合酸化物を用いる場合、リチウム以外の金属元素の種類により、電池の耐熱性に差異が生じる。例えば、リチウム以外の金属元素が、リチウムに対して50モル%以上のニッケルを含み、かつ層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属酸化物Xを用いる電池(以下、ニッケル系リチウム電池という)は、長期的な耐熱性が高くなる。リチウム遷移金属酸化物Xは、リチウムに対して70モル%以上、さらには80モル%以上のニッケルを含むことが好ましい。
リチウム遷移金属酸化物Xは、例えば、一般式:LiNi1-yy2(ただし、Mは、Co、Al、Mn、Mg、Fe、Ca、Ti、ZrおよびPよりなる群から選択される少なくとも1種、0≦y≦0.4)で表すことができる。ここで、Mは、少なくともAlおよびCoを含むことが好ましい。このようなリチウム遷移金属酸化物Xは、例えば、一般式:LiNi1-z-wCozAlw2(ただし、0.1≦z≦0.3、0.03≦w≦0.1)または、一般式:LiNi1-t-uMntCou2(ただし、0.15≦t≦0.4、0.05≦u≦0.3、0.2≦t+u≦0.5)で表すことができる。
本発明者達の最近の研究によれば、ニッケル系リチウム電池は、コバルト系の正極材料を使用するリチウムイオン二次電池(以下、コバルト系リチウム電池という)、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含む正極材料を使用するリチウムイオン二次電池(以下、ニッケル−コバルト−マンガン系リチウム電池という)、マンガンやチタンを含む正極材料を使用するリチウムイオン二次電池(以下、マンガン−チタン系リチウム電池という)よりも、耐熱性が高いことが判明している。よって、第1電池としてコバルト系リチウム電池、ニッケル−コバルト−マンガン系リチウム電池またはマンガン−チタン系電池を使用する場合には、第2電池に、ニッケル系リチウム電池を使用することができる。
コバルト系リチウム電池は、リチウムに対して50モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上のコバルトを含むリチウム遷移金属酸化物Aを正極活物質として含む電池である。リチウム遷移金属酸化物Aは、層状岩塩構造を有する。コバルト酸リチウム(LiCoO2)およびコバルト酸リチウムの変性体が、リチウム遷移金属酸化物Aに包含される。
ニッケル−コバルト−マンガン系リチウム電池は、リチウムに対して20〜40モル%のニッケル、20〜40モル%のマンガン、20〜40モル%のコバルトを含むリチウム遷移金属酸化物Bを正極活物質として含む電池である。リチウム遷移金属酸化物Bは、層状岩塩構造を有する。LiNi1/3Mn1/3Co1/32がこれに包含される。
マンガン−チタン系リチウム電池は、マンガンおよびチタンから選択される少なくとも1種を含み、かつスピネル構造を有するリチウム遷移金属酸化物Cを正極活物質として含む電池である。そのようなリチウム遷移金属酸化物Cの一般式は、Li1+x1 y2 2-x-y4-z(M1は、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Cu、W、MgおよびAlよりなる群から選択される少なくとも1種、M2は、MnおよびTiよりなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦0.2、0≦y<0.5、0≦z<0.2)で表すことができる。LiMn24 などがこれに包含される。
本発明が適用される電子機器の例としては、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital AssistantないしはPersonal Data Assistance)及びスマートフォン等のモバイルコンピュータが代表的である。しかしながら、据え置き型の電子機器であっても本発明の適用は妨げられない。モバイルコンピュータであれば、駆動中に発熱する代表的な部品としては、CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)、及びメモリ(記憶装置)が考えられる。メモリは、CPUとの間で情報交換をする部品であり、CPUで演算されるデータ及びCPUの演算結果のデータを一時的または半永久的に記憶する。
駆動中に発熱する部品と、第1電池と、第2電池とのより具体的な配置の例としては、その部品と、第1電池と、第2電池とが、矩形の平面領域に内包されるように配置されており、部品が、平面領域の一辺寄りに配置されており、第1電池は、その一辺と対向する辺寄りに配置されている場合が考えられる。この場合、第2電池は、部品と第1電池との間に配設するのが好ましい。これにより、部品から第1電池に向かう熱放射を第2電池により遮ることができる。
さらに、本発明においては、第1電池及び第2電池は1つずつに限られない。本発明は、互いに接続された複数の第1電池を使用する場合に適用することができる。また、本発明は、互いに接続された複数の第2電池を使用する場合に適用することができる。
また、第1電池および第2電池の種類は、いずれもリチウムイオン二次電池に限定されず、様々な非水電解質二次電池を用いることができる。さらに、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池などの水溶液系電池を用いてもよい。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1に、本発明の実施形態1に係る電子機器としてのノートパソコンの外観を斜視図により示す。
図示例のパソコン10は、キーボード12及びポインティングデバイス14が上面に設けられた本体側筐体16と、液晶表示装置18が設けられた蓋側筐体20とを備えている。
図2に、本体側筐体16の内部構造を示す。図2は、本体側筐体16の底板を外した状態の底面図であり、本体側筐体16の内部を下から見た様子を模式的に示している。同図に示すように、本体側筐体16の内部には、様々な部品22A、22B、22C、22D及び22Eと、様々な形状の電池24A、24B、24C、24D、24E及び24Fとが所定の配置で収容されている。
部品22A〜22Dは、駆動中に発熱する部品(例えば、CPU、メモリ、あるいはコンデンサ)である。部品22Eはほとんど発熱しない部品である。電池24A〜24Fには、本体側筐体16の内部に収容される電池の総容量を最大化するように、様々なサイズの電池が組み合わせて使用される。
そして、駆動中に発熱する部品22A〜22Dと隣接する位置には、比較的耐熱性の高いリチウムイオン二次電池である電池24A〜24Dが配置されている。つまり、電池24A〜24Dが第2電池に相当し、電池24A〜24Dを収容する空間26Aが第2空間に相当する。
比較的耐熱性の高い電池24A〜24Dとしては、ニッケル系リチウム電池を使用することができる。ニッケル系リチウム電池の正極活物質であるリチウム遷移金属酸化物Xに、リチウムに対して50モル%以上、さらには70モル%以上または80モル%以上のNiを含ませる(例えば、一般式:LiNi1-z-wCozAlw2(ただし、0.1≦z≦0.3、0.03≦w≦0.1)または一般式:LiNi1-t-uMntCou2(ただし、0.15≦t≦0.4、0.05≦u≦0.3、0.2≦t+u≦0.5)で表される複合酸化物を用いる)ことにより、電池の長期的な耐熱性を容易に高くすることができる。
一方、駆動中に発熱する部品22A〜22Dと隣接しない位置には、比較的耐熱性の低いリチウムイオン二次電池である電池24E及び24Fが配置されている。つまり、電池24E及び24Fが第1電池に相当し、電池24E及び24Fをそれぞれ収容する空間26B及び26Cが第1空間に相当する。
このように、図示例のパソコン10では、部品22A〜22Eと、第1電池と、第2電池とが、本体側筐体16の内部の矩形の平面領域に内包されるように配置されている。そして、駆動中に発熱する部品22A〜22Dは、その平面領域の一辺(図2の上側の辺)寄りに配置されている。第1電池である電池24E及び24Fは、その一辺と対向する辺寄りに配置され、第2電池である電池24A〜24Dは、部品22A〜22Dと電池24E及び24Fとの間に配置されている。その結果、部品22A〜22Dから電池24E及び24Fへの熱放射を電池24A〜24Dで効果的に遮ることができる。
このように駆動中に発熱する部品22A〜22Dを、上記平面領域の一辺寄りに集中させることで、筐体の内部に比較的温度の低い空間をつくることが可能となる。その結果、耐熱性のそれほど高くない電池であっても、性能(体積容量密度等)またはコストパフォーマンスが高い電池を採用し、それを上記比較的温度の低い空間に配置することで、電池の総体的な長期特性の向上と、容量及びコストパフォーマンスの向上とを両立させることができる。
第1電池である電池24E及び24Fには、コバルト系リチウム電池を使用することができる。電池24E及び24Fに使用されるコバルト系リチウム電池では、正極活物質は、リチウムに対して80モル%以上のコバルトを含むのが好ましい。また、電池24E及び24Fには、遷移金属酸化物B、Cを含むようなニッケル−コバルト−マンガン系リチウム電池、マンガン−チタン系リチウム電池などを用いることもできる。
次に、電池の耐熱性について説明する。本発明における電池の耐熱性は、電子機器の通常の使用での電池の長期的な特性を均一化するという観点から規定される。例えば、ノートパソコンのCPUの周囲の温度は、外気温よりも10〜20℃高くなるのが一般的である。このため、例えば、45℃の環境下で電池の充放電を繰り返す。代表的には、電池を満充電状態から完全放電状態まで放電し、その後、その電池を、完全放電状態から満充電状態まで充電することを繰り返す。充放電範囲は、これに限られず、電子機器における実際の充放電範囲に準じて決めることができる。
ここで、第1電池の容量が定格容量の80%になるまでの繰り返し数をN1とし、第2電池の容量が定格容量の80%になるまでの繰り返し数N2とすれば、N1<N2が満足される。逆に、そのような関係を満足する2種類の電池であれば、本発明の第1電池及び第2電池として使用することができる。
以上のように、駆動中に発熱する部品22A〜22Dと隣接する位置には、総体的に耐熱性の高いリチウムイオン二次電池である電池24A〜24Dを配設することにより、そのような位置に配設される電池の長期的な特性が特に悪化してしまうのを防止することができる。一方で、駆動中に発熱する部品22A〜22Dと隣接しない位置には、耐熱性の高い低いに関わりなく、性能及びコストパフォーマンスを重視して、配設すべき電池を選定することができる。これにより、電子機器に搭載される電池の総体的な性能を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態2を説明する。
(実施形態2)
図3に、本発明の実施形態2に係る電子機器としてのノートパソコンの内部構造を示す。同図においても、ノートパソコンの内部構造は、本体側筐体16Aの底板を外した状態で、本体側筐体16Aの内部を下から見た様子が模式的に示されている。
図示例においては、駆動中に発熱する部品22Fが本体側筐体16A内の矩形の平面領域の一辺(図の上側の辺)寄りの中央に配置されている。ほとんど発熱しない部品22Gは、上記平面領域の右下に配置されている。
それぞれが第1電池である、細長い形状の電池24J、24K、24L、及び24Mは、その一対の短辺の一方が、駆動中に発熱する部品22Fと対向するように配設されている。このため、電池24J〜24Mで部品22Fと対向している部分の電池1個あたりの面積は、比較的小さくなっている。その結果、部品22Fと電池24J〜24Mの1個あたりの交換熱量は比較的小さくなっている。したがって、電池24J〜24Mの平均的な温度が高くなるのを防止することができる。
一方、第2電池である電池24G及び24Hは、その側面のほぼ全面が部品22Fと対向している。このため、電池24G及び24Hで部品22Fと対向している部分の電池1個あたりの面積は、比較的大きくなっている。その結果、部品22Fと電池24G及び24Hの1個あたりの交換熱量は比較的大きくなっている。
また、第1電池である電池24Iは、駆動中に発熱する部品22Fとは直接的に対向しないように、上記平面領域の左下に配設されている。その結果、部品22Fと電池24Iとの交換熱量は比較的小さくなっている。
以上のように、駆動中に発熱する部品との距離がほとんど同じである電池24G、24H、及び24J〜24Mの間でも、それらの形状と、部品に対する姿勢とを調節することで、耐熱性が相対的に低い電池の平均的な温度が上昇するのを抑えることができる。これにより、実施形態1と同様の効果を達成することが可能となる。
なお、本発明の第1電池及び第2電池という概念は、耐熱性が2種類だけであることを意味するものではない。例えば、3種類以上の電池を使用する場合に、それぞれの電池の耐熱性が異なれば、第2電池は、耐熱性の相対的に高い複数種類の電池のグループで有り得るし、第1電池は、耐熱性の相対的に低い複数種類の電池のグループで有り得る。
さらに、本発明の電池は、リチウムイオン二次電池に限られない。本発明は、電子機器に内蔵し得る電池であれば、どのような電池を使用している電子機器に対しても適用し得る。
本発明の電子機器では、その筐体の内部に、温度分布を考慮した最適な配置で、耐熱性の異なる電池が配置される。これにより、一部の電池の長期的な特性を特に悪化させることなく、筐体の内部のスペースを最大限に利用するように電池を配置することが可能となる。よって、本発明は、さらなる小型化及び薄型化が望まれる携帯用電子機器への適用に最適である。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形及び改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、すべての変形及び改変を包含する、と解釈されるべきものである。
10 パソコン
16 本体側筐体
22A〜22G 部品
24A〜24M 電池

Claims (11)

  1. 駆動中に発熱する部品と、
    充放電可能な第1電池と、
    充放電可能で、かつ前記第1電池より耐熱性の高い第2電池と、
    前記部品を収容するとともに、前記第1電池が収容される第1空間および前記第2電池が収容される第2空間を提供する筐体と、を具備し、
    前記第1電池の充放電を、所定温度で繰り返したときに、前記第1電池の容量が定格容量の80%に低下するまでの繰り返し数N1と、前記第2電池の充放電を、前記第1電池の充放電と同じ条件で繰り返したときに、前記第2電池の容量が定格容量の80%になるまでの繰り返し数N2とが、N1<N2を満たし、
    前記部品が駆動しているときに、前記第1電池の温度より、前記第2電池の温度の方が平均的に高くなるように、前記第1空間および前記第2空間が設けられている、電子機器。
  2. 前記第1電池より前記第2電池との交換熱量が多くなるように、または、前記第1電池より前記第2電池との距離が近くなるように、前記部品が前記筐体内に配置されている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1電池が、リチウムに対して50モル%以上のコバルトを含み、かつ層状岩塩構造を有する、リチウムを吸蔵および放出可能なリチウム遷移金属酸化物Aを正極活物質として含む、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1電池が、リチウムに対して20〜40モル%のニッケル、20〜40モル%のマンガン、20〜40モル%のコバルトを含み、かつ層状岩塩構造を有する、リチウムを吸蔵および放出可能なリチウム遷移金属酸化物Bを正極活物質として含む、請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記第1電池が、マンガンおよびチタンから選択される少なくとも1種を含み、かつスピネル構造を有する、リチウムを吸蔵および放出可能なリチウム遷移金属酸化物Cを正極活物質として含む、請求項1または2に記載の電子機器。
  6. 前記第2電池が、リチウムに対して50モル%以上のニッケルを含み、かつ層状岩塩構造を有する、リチウムを吸蔵および放出可能なリチウム遷移金属酸化物Xを正極活物質として含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記リチウム遷移金属酸化物Xが、一般式:LiNi1-z-wCozAlw2(ただし、0.1≦z≦0.3、0.03≦w≦0.1)で表される、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記リチウム遷移金属酸化物Xが、一般式:LiNi1-t-uMntCou2(ただし、0.15≦t≦0.4、0.05≦≦0.3、0.2≦t+u≦0.5)で表される、請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記部品が、中央演算装置と、前記中央演算装置と情報交換が可能な記憶装置と、を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記部品と、前記第1電池と、前記第2電池とが、矩形の平面領域に内包されるように配置されており、前記部品は、前記平面領域の一辺寄りに配置されており、前記第1電池
    は、前記第2電池よりも、前記一辺と対向する辺寄りに配置されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 互いに接続された複数の前記第1電池と、互いに接続された複数の前記第2電池とを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2013527882A 2011-08-05 2012-08-03 電子機器 Active JP5662578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527882A JP5662578B2 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171918 2011-08-05
JP2011171918 2011-08-05
JP2013527882A JP5662578B2 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 電子機器
PCT/JP2012/004951 WO2013021604A1 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5662578B2 true JP5662578B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013021604A1 JPWO2013021604A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47668141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527882A Active JP5662578B2 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9882251B2 (ja)
JP (1) JP5662578B2 (ja)
CN (1) CN103582963B (ja)
WO (1) WO2013021604A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US20160241048A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery Assembly Combining Multiple Different Batteries
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
US9748765B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US9939862B2 (en) 2015-11-13 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Latency-based energy storage device selection
US10061366B2 (en) 2015-11-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Schedule-based energy storage device selection
US9793570B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared electrode battery
KR20230062790A (ko) * 2021-10-26 2023-05-09 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 배터리 팩 및 전기 기기
WO2023245657A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110115A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2002117828A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造
JP2004031255A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004095357A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP2011054366A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp バッテリーパック及び電子機器
WO2011092782A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095410A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Hitachi Denshi Ltd 異種電池の選択使用が可能な電子機器
JP3727840B2 (ja) * 2000-09-29 2005-12-21 株式会社東芝 電池パック及び携帯用電子機器
TW501293B (en) * 2001-01-06 2002-09-01 Acer Inc Method and device to raise the battery efficiency of portable electronic device
US7410511B2 (en) * 2002-08-08 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
JPWO2009147854A1 (ja) * 2008-06-04 2011-10-27 パナソニック株式会社 組電池
CN102272987A (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料
CN102263424A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 方正强 电池组装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110115A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2002117828A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造
JP2004031255A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004095357A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP2011054366A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp バッテリーパック及び電子機器
WO2011092782A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013021604A1 (ja) 2015-03-05
CN103582963A (zh) 2014-02-12
WO2013021604A1 (ja) 2013-02-14
US9882251B2 (en) 2018-01-30
CN103582963B (zh) 2015-12-23
US20140162112A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662578B2 (ja) 電子機器
Choi et al. Li-ion battery technology for grid application
Horiba Lithium-ion battery systems
JP5354846B2 (ja) 組電池および組電池の充放電方法
Väyrynen et al. Lithium ion battery production
US20180294522A1 (en) High-voltage lithium-polymer batteries for portable electronic devices
KR101067115B1 (ko) 마그네슘을 갖는 양극 활물질 및 이를 구비하는 마그네슘 이차전지
KR101983391B1 (ko) 전지모듈 냉각장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
Peng et al. Thermal behavior analyses of stacked prismatic LiCoO2 lithium-ion batteries during oven tests
JPH117944A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016025092A (ja) 二次電池及び二次電池の設計方法
CN110447141B (zh) 用于激活电池单体的设备和方法
Theodore Progress into lithium-ion battery research
CN220155580U (zh) 电池和用电设备
JP6379573B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0513107A (ja) リチウム二次電池
Liu et al. Improved Zero-Charge Storage Performance of LiCoO2/Mesocarbon Microbead Lithium-Ion Batteries by Li5FeO4 Cathode Additive
JP2013051121A (ja) 非水電解質電池モジュール
CN106663795B (zh) 用于原电池的复合阳极以及原电池
US20240136672A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
CN220272611U (zh) 电池和用电设备
WO2024077629A1 (zh) 一种电池单体、电池和用电装置
JP7137766B2 (ja) 非水電解液二次電池の設置システム
JP2007317668A (ja) 表示機能搭載型電子機器
JP2019071255A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150