JP2002117520A - 磁気記録媒体と製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体と製造方法

Info

Publication number
JP2002117520A
JP2002117520A JP2000305161A JP2000305161A JP2002117520A JP 2002117520 A JP2002117520 A JP 2002117520A JP 2000305161 A JP2000305161 A JP 2000305161A JP 2000305161 A JP2000305161 A JP 2000305161A JP 2002117520 A JP2002117520 A JP 2002117520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
layer
magnetic recording
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000305161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Ken Harasawa
建 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000305161A priority Critical patent/JP2002117520A/ja
Publication of JP2002117520A publication Critical patent/JP2002117520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁変換特性、特に高密度記録特性が改良さ
れ、かつヘッドとの摩擦力が低くて耐久性に優れ、かつ
高密度記録領域のエラーレートが低い磁気記録媒体を提
供すること。さらに、記録容量が0.2〜2Gbitとい
う大容量のディスク状磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】磁性六方晶フェライト微粉末を含有する磁
性層をこの順に設けた塗布型の磁気記録媒体であって、
該下層及び上層が少なくとも放射線硬化樹脂を結合剤と
して含有しており、その製造過程においてカレンダー処
理に続いて放射線照射処理を施した磁気記録媒体。とく
に、磁性層の表面粗さ(Ra)が5.0nm以下であっ
て、かつ表面性試験機による表面硬度が40nm以下で
ある上記磁気記録媒体。また、放射線硬化処理を施した
ことを特徴とする上記磁気記録媒体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗布型の高記録密度
の磁気記録媒体に関する。特に磁性層と実質的に非磁性
の下層を有し、最上層に強磁性金属微粉末または六方晶
フェライト微粉を含む高密度記録用の磁気記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスクの分野において、Co変性
酸化鉄を用いた2MBのMF−2HDフロッピー(登録
商標)ディスクがパーソナルコンピュータに標準搭載さ
れようになった。しかし扱うデータ容量が急激に増加し
ている今日において、その容量は十分とは言えなくな
り、フロッピーディスクの大容量化が望まれていた。ま
た磁気テープの分野においても近年、ミニコンピュータ
ー、パーソナルコンピューター、ワークステーションな
どのオフィスコンピューターの普及に伴って、外部記憶
媒体としてコンピューターデータを記録するための磁気
テープ(いわゆるバックアップテープ)の研究が盛んに
行われている。このような用途の磁気テープの実用化に
際しては、とくにコンピューターの小型化、情報処理能
力の増大と相まって、記録の大容量化、小型化を達成す
るために、記録容量の向上が強く要求される。
【0003】従来、磁気記録媒体には酸化鉄、Co変性
酸化鉄、CrO 、強磁性金属粉末、六方晶系フェラ
イト粉末を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に
塗設したものが広く用いられる。この中でも強磁性金属
微粉末と六方晶系フェライト微粉末は高密度記録特性に
優れていることが知られている。デイスクの場合、高密
度記録特性に優れる強磁性金属微粉末を用いた大容量デ
ィスクとしては10MBのMF−2TD、21MBのM
F−2SDまたは六方晶フェライトを用いた大容量ディ
スクとしては4MBのMF−2ED、21MBフロプテ
ィカルなどがあるが、容量、性能的に十分とは言えなか
った。
【0004】このような状況に対し、高密度記録特性を
向上させる試みが多くなされている。以下にその例を示
すと、ディスク状磁気記録媒体の特性を向上させる目的
では、特開昭64−84418には酸性基とエポキシ基
と水酸基を有する塩化ビニル樹脂を用いることが提案さ
れ、特公平3−12374にはHc1000Oe以上、比
表面積25〜70m/gの金属微粉末を用いることが提
案され、特公平6ー28106には磁性体の比表面積と
磁化量を定め、さらに研磨剤を含ませることが提案され
ている。
【0005】また、ディスク状磁気記録媒体の耐久性を
改善させる目的では、特公平7−85304には不飽和
脂肪酸エステルとエーテル結合を有する脂肪酸エステル
を用いることが提案され、特公平7ー70045には分
岐脂肪酸エステルとエーテル結合を有する脂肪酸エステ
ルを用いることが提案され、特開昭54−124716
にはモース硬度6以上の非磁性粉末と高級脂肪酸エステ
ルを含ませることが提案され、特公平7−89407に
は潤滑剤を含む空孔の体積と表面粗さを0.005〜
0.025μmとすることが提案され、特開昭61−2
94637には低融点と高融点の脂肪酸エステルを用い
ることが提案され、特公平7ー36216には磁性層厚
みに対し1/4〜3/4の粒径の研磨剤と低融点の脂肪
酸エステルを用いることが提案され、特開平3−203
018にはAlを含むメタル磁性体と酸化クロム用いる
ことが提案されている。
【0006】さらに、非磁性の下層や中間層を有するデ
ィスク状磁気記録媒体の構成として、特開平3ー120
613には導電層と金属微粉末を含む磁性層を有する構
成が提案され、特開平6−290446には1μm以下
の磁性層と非磁性層を有する構成が提案され、特開昭6
2−159337にはカーボン中間層と潤滑剤を含む磁
性層からなる構成が提案され、特開平5−290358
にはカーボンサイズを規定した非磁性層を有する構成が
提案されている。
【0007】一方、最近では薄層磁性層と機能性非磁性
層からなるディスク状磁気記録媒体が開発されるように
なって、100MBクラスのフロッピーディスクが登場
している。これらの特徴を示すものとして、特開平5−
109061にはHcが1400Oe以上で厚さ0.5μ
m以下の磁性層と導電性粒子を含む非磁性層を有する構
成が提案され、特開平5−197946には磁性層厚よ
り大きい研磨剤を含む構成が提案され、特開平5−29
0354には磁性層厚が0.5μm以下で、磁性層厚の
厚み変動を±15%以内とし、表面電気抵抗を規定した
構成が、特開平6−68453には粒径の異なる2種の
研磨剤を含ませ、表面の研磨剤量を規定した構成が提案
されている。
【0008】また、テープ状の磁気記録媒体において
も,近年、ミニコンピュータ、パーソナルコンピュータ
などのオフィスコンピュータの普及に伴って、外部記憶
媒体としてコンピュータデータを記録するための磁気テ
ープ(所謂、バックアップテープ)の研究が盛んに行わ
れている。このような用途の磁気テープの実用化に際し
ては、特にコンピュータの小型化、情報処理能力の増大
と相まって、記録の大容量化、小型化を達成するために
記録容量の向上が強く要求される。また磁気テープの使
用環境の広がりによる幅広い環境条件下(特に、変動の
激しい温湿度条件下など)での使用、データ保存に対す
る信頼性、更に高速での繰り返し使用による多数回走行
におけるデータの安定した記録、読み出し等の性能に対
する信頼性なども従来に増して要求されている。しかし
ながら、ディスク状やテープ状の磁気記録媒体の急速な
大容量化と高密度化にともない、上記した技術進歩をも
ってしても市場の要求に応えうる満足な特性を得ること
が難しくなってきていた。また耐久性と両立させること
も困難な状況になってきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の技術開発の経緯及び市場の要求に基くものであって、
電磁変換特性、特に高密度記録特性が改良され、かつヘ
ッドとの摩擦力が低くて耐久性に優れており、特に高密
度記録領域でのエラーレートが改良された磁気記録媒体
を提供することにある。本発明の他の目的は記録容量が
0.2〜2Gbit、特に好ましくは0.35〜2Gbitと
いう大容量のディスク状磁気記録媒体を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電磁変換
特性と耐久性が良好で特に高密度記録領域でのエラーレ
ートが格段に改良された磁気記録媒体を得る手段を鋭意
検討した結果、以下のような構成と製造方法で製造され
た磁気記録媒体が高密度記録特性と優れた耐久性が有す
ることを見出し、本発明に至った。
【0011】すなわち、本発明によれば下記構成の磁気
記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法が提供される。支
持体上に実質的に非磁性である非磁性層とその上に強磁
性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層がこの順で形成
されている磁気記録媒体の製造方法において、結合剤と
して、放射線硬化樹脂を含有する下層用塗布液及び磁性
層用塗布液を支持体上に塗布して乾燥し、さらにカレン
ダー処理を施した後、放射線を照射することにより、磁
性層の表面粗さ(Ra)を5.0nm以下、表面硬度を
表面性試験機によるスクラッチ試験法によるキズの深さ
で表して40nm以下とすることを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法及び該製造方法によって製造した磁器記
録媒体。本明細書において、表面性とは、表面の平滑性
であり、表面粗さを尺度に用いることができ、表面硬度
とは、表面の物理的な硬さ、つまり傷のつきにくさであ
り、後述する引っかき試験法に基づく表面性試験機よっ
て測定できる。
【0012】磁気記録媒体の一般的な製造方法は、磁性
層及び非磁性層(以後、磁性層/非磁性層と略記する)
を塗布した後、塗布液調製時に使用した有機溶剤を除去
するため熱を加えて乾燥する方法である。この方法で
は、有機溶剤が磁性層 /非磁性層中に残留していると
磁性層 /非磁性層を可塑性にして磁気録媒体の耐久性
が低下する。この欠陥を避けて優れた耐久性を得るため
に、結合剤として熱硬化性樹脂を用いる場合には、磁性
層/非磁性層を塗布した後、乾燥するために熱を加える
と結合剤の硬化が進行してしまう。硬化が進行すると、
カレンダー処理での成形性が低下し、カレンダー処理後
の磁性層の表面性及び充填度が低下し、表面硬度の減少
をきたし、電磁変換特性の低下や耐久性の低下を引き起
こす。また、熱硬化性樹脂を使用した磁気記録媒体の製
造では、カレンダ処理されて巻き取られたバルク状態
で、テープ状磁気記録媒体においてはスリットされてリ
ールに巻かれた状態で、ディスク状磁気記録媒体におい
てはディスク状態で、それぞれ加熱硬化処理を行って表
面硬度を上げることがあるが、その場合も十分な硬度は
得られなかった。また、加熱処理を行う際に、支持体や
磁性層の熱変形等を伴う場合もあった。
【0013】本発明者は、この問題を解決するために磁
気記録媒体の結合剤樹脂及び製造方法について鋭意検討
した結果、磁気記録媒体の製造に際して、磁性層/非磁
性層の結合剤として実質的に熱硬化性樹脂を使用せず、
放射線硬化樹脂を使用して塗布液を調製し、これを塗布
して乾燥し、さらにカレンダー処理を施したのち、放射
線を照射して硬化を行うことにより良好な表面性と表面
硬度が得られることを見い出し、上記の本発明に到達し
た。本発明の製造方法により、磁気記録層の表面性に関
しては、記録層の表面粗さ(Ra)を5nm以下、望ま
しくは4nm以下とすることが可能であり、表面硬度に
関しては、後述する引っかき強度試験法による針傷の平
均深さが40nm以下、望ましくは25nm以下にする
ことが可能である。上記範囲の表面性と表面硬度を発現
させることによって優れた電磁変換特性と耐久性を併せ
持った発明の目的を満たす磁気記録媒体を得ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の磁気録媒体は、支持体上
に実質的に非磁性である下層とその上に強磁性粉末を結
合剤に分散してなる磁性層が形成されている磁気録媒体
である。以下、磁気記録媒体を構成する各層の成分、層
構成、磁気記録媒体の製造のための具体的方法等につい
て順次説明する。
【0015】[磁性層]本発明の磁気記録媒体の磁性層
の平均表面粗さ(Ra)は、WYKO社製表面粗さ測定
装置HD2000により測定した値として、5nm以下
であり、好ましくは4nm以下、より好ましくは0.5
〜4nmである。5nmを超えると磁気記録媒体とのヘ
ッドのスペーシングロスが大きくなり、出力が低下して
ノイズが高くなり、本発明の磁気記録媒体が有する媒体
性能を発揮出来ない。0.5nmに満たないと磁性層が
磁気ヘッドによる損傷を受けやすくなるので好ましくな
い。また、磁性層の表面硬度は表面性試験機により、触
針荷重10g,ダイヤモンド針(先端径0.1mm)の
条件によるスクラッチ試験法によるキズの深さで表して
40nm以下、好ましくは25nm以下である。キズの
深さが小さいほど、表面硬度が大きく硬い。キズの深さ
が40nmを超えると、磁性層の表面が柔らかいため磁
性層 が磁気ヘッドにより損傷を受けやすくなる。磁性
層の表面の平均表面粗さ及び表面硬度を上記のようにす
るには、磁性層及び下層を形成するための塗布液に含有
される結合剤として実質的に熱硬化樹脂を使用せずに放
射線硬化樹脂を使用し、支持体に塗布液を塗布して乾燥
し、さらにカレンダー処理を施した後、放射線を照射し
て架橋重合することによって達成できる。
【0016】本発明の磁気記録媒体の磁性層の抗磁力
(Hc)は、143.3kA/m(1800エルステッ
ド)以上が好ましく、更に好ましくは159.2kA/
m(2000エルステッド)以上であり、更に好ましく
は183.1〜278.6kA/m((2300〜35
00エルステッド)である。143.3kA/m(18
00エルステッド)未満では高記録密度の達成は困難で
ある。
【0017】(強磁性粉末)本発明の上層磁性層に使用
する強磁性粉末としては、強磁性金属粉末または六方晶
フェライト粉末が好ましい。強磁性金属粉末としては、
α−Feを主成分とする強磁性合金粉末が好ましい。こ
れらの強磁性粉末には所定の原子以外にAl、Si、
S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、R
h、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、N
d、Sm、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなど
の原子を含んでもかまわない。特に、Al、Si、C
a、Y、Ba、La、Nd、Sm、Co、Ni、Bの少
なくとも1つをα−Fe以外に含むことが好ましく、C
o、Y、Al、Nd、Smの少なくとも一つを含むこと
がさらに好ましい。Coの含有量は、Feに対して0〜
40原子%が好ましく、さらに好ましくは15〜35原
子%、より好ましくは20〜35原子%である。Yの含
有量は、1.5〜12原子%が好ましく、さらに好まし
くは3〜10原子%、より好ましくは4〜9原子%であ
る。Alは、1.5〜30原子%が好ましく、さらに好
ましくは5〜20原子%、より好ましくは8〜15原子
%である。
【0018】これらの強磁性粉末には、後に述べる分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあ
らかじめ処理を行ってもかまわない。具体的には、特公
昭44−14090号、特公昭45−18372号、特
公昭47−22062号、特公昭47−22513号、
特公昭46−28466号、特公昭46−38755
号、特公昭47−4286号、特公昭47−12422
号、特公昭47−17284号、特公昭47−1850
9号、特公昭47−18573号、特公昭39−103
07号、特公昭46−39639号、米国特許第302
6215号、同3031341号、同3100194
号、同3242005号、同3389014号などに記
載されている。
【0019】強磁性金属粉末には少量の水酸化物、また
は酸化物が含まれてもよい。強磁性金属粉末は、公知の
製造方法により得られたものを用いることができ、下記
の製造方法を挙げることができる。すなわち、 ・複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還
元性気体で還元する方法 ・酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるい
はFe−Co粒子などを得る方法 ・金属カルボニル化合物を熱分解する方法 ・強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜
リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還
元する方法 ・金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて粉末を得る方
法などである。このようにして得られた強磁性金属粉末
は、公知の徐酸化処理(弱い参加条件で粒子表面のみを
酸化する処理)を施す。徐酸化処理の方法としては、例
えば有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤
に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜
を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素
ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形
成する方法、などのいずれをも用いることができる。
【0020】磁性層に含有される強磁性粉末をBET法
による比表面積(SBET)で表せば、通常45〜80
2/gであり、好ましくは50〜70m2/gである。
45m2/g以下ではノイズが高くなり、80m2/g以
上では表面性が得にくく好ましくない。強磁性粉末の結
晶子サイズは、通常8〜18Åであり、好ましくは10
〜18Å、更に好ましくは11〜17.5Åである。強
磁性粉末の平均長軸長は、好ましくは30〜150nm
であり、さらに好ましくは30〜100nmである。強
磁性粉末の針状比は、3〜15が好ましく、さらには5
〜12が好ましい。強磁性粉末の飽和磁化(σS)は、
通常100〜200A・m2/kg(emu/g)であ
り、好ましくは120A・m2/kg(emu/g)〜
180A・m2/kg(emu/g) である。
【0021】強磁性粉末の含水率は、0.01〜2質量
%とするのが好ましいが、結合剤の種類に応じて強磁性
金属粉末の含水率を上記した範囲の中で最適化するのが
より好ましい。強磁性粉末のpHも、用いる結合剤との
組合せにより最適化することが好ましく、その範囲は通
常、4〜12であるが、好ましくは6〜10である。強
磁性粉末は、必要に応じてAl、Si、Pまたはこれら
の酸化物などで表面処理を施してもよい。その量は強磁
性粉末に対し通常、0.1〜10質量%である。表面処
理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着量が100mg/
2 以下になり好ましい。強磁性粉末には、可溶性のN
a、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場
合がある。これらは、本質的に無い方が好ましいが、2
00ppm以下であれば特に特性に影響を与えることは
少ない。また、本発明に用いられる強磁性粉末は、空孔
が少ない方が好ましく、その値は20容量%以下、さら
に好ましくは5容量%以下である。また形状については
先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針
状、米粒状、紡錘状のいずれでもよおい。
【0022】強磁性粉末自体のSFD(switching fiel
d distribution) は小さい方が好ましく、0.8以下
が好ましい。それには、強磁性粉末のHcの分布を小さ
くすることが好ましい。なお、SFDが0.8以下であ
ると、電磁変換特性が良好で、出力が高く、また、磁化
反転がシャープでピークシフトも少なくなり、高密度デ
ジタル磁気記録に好適である。Hcの分布を小さくする
ためには、強磁性金属粉末においてはゲータイトの粒度
分布を小さくしたり、焼結が起こりにくい条件を選ぶな
どの方法がある。
【0023】(研磨剤)磁気記録媒体の磁性層に用いら
れる研磨剤には、公知のものを使用できるが、ダイヤモ
ンド粒子またはアルミナ粒子の使用が好ましい。
【0024】<ダイヤモンド及びアルミナ>ダイヤモン
ドの場合、天然ダイアモンドは高価であり、通常人工ダ
イヤモンドが使用される。ダイアモンドの製法として
は、黒鉛と鉄、Co,Ni等を介して高温高圧下で生成
する方法、黒鉛またはフラン樹脂炭素を高温高圧下で反
応させる静的合成法と呼ばれるものの他、動的合成法、
気相合成法がある。本発明で用いるダイアモンドは、こ
れらのいずれの方法で作られたダイアモンドであっても
よい。ダイアモンド粒子の平均粒径は、好ましくは0.
05〜1μm、より好ましくは0.07〜0.5μmで
ある。ダイアモンドの配合量は、強磁性粉末に対して
0.1〜5質量%であり、好ましくは0.5〜3質量%
である。工業的には、切削あるいは研磨用に使用したダ
イアモンドから不純物を弁別洗浄したものを、2次使用
することも可能である。ダイアモンド粒子を分級する方
法としては、分散液から遠心力を用いる、特殊なメッシ
ュフィルターを用いる方法等がある。アルミナ粒子とし
ては、α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ
等が用いられる。アルミナ粒子の平均粒径は、好ましく
は0.05〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.
3μmである。アルミナ粒子の配合量は、強磁性粉末に
対して1〜15質量%であり、好ましくは5〜12質量
%である。
【0025】<カーボンブラック>磁性層に配合される
カ−ボンブラックは、ゴム用の各種ファ−ネスブラッ
ク、ゴム用の各種サ−マルブラック、カラ−用カーボン
ブラック、導電性カーボンブラック、アセチレンブラッ
クなどを用いることができる。比表面積は5〜500m
2/g、DBP吸油量は10〜400ml/100g、
平均粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜10、含
水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.1〜1g
/cc、が好ましい。本発明に用いられるカ−ボンブラッ
クの具体的な例としてはキャボット社製、BLACKP
EARLS−130、旭カーボン社製 #55、#5
0、#35、三菱化成工業社製 N660、コロンビア
カーボン社製 RAVEN 410、420、500、
22などがあげられる。カ−ボンブラックを分散剤など
で表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、
また、表面の一部をグラファイト化したものを使用して
もよい。あるいは、カ−ボンブラックを磁性塗料に添加
する前にあらかじめ結合剤で分散してもよい。これらの
カ−ボンブラックは単独、または組合せで使用すること
ができる。磁性層にカーボンブラックを使用する場合
は、強磁性体量に対して、0.1〜30質量%で用いる
ことが好ましい。
【0026】カーボンブラックは、磁性層の帯電防止、
摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあ
り、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従
って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは上
層磁性層、下層でその種類、量、組合せを変え、粒子サ
イズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を
もとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
り、むしろ各層で最適化すべきものである。本発明の磁
性層で使用できるカーボンブラックは、例えば(「カー
ボンブラック便覧」カーボンブラック協会編)を参考に
することができる。
【0027】<その他の研磨剤>本発明の磁気デイスク
の磁性層は、所望により上記以外の研磨剤を併用するこ
ともできる。そのような研磨剤としては、酸化アルミ、
炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、
コランダム、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ−バイト、
酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモ
−ス硬度6以上の公知の材料が単独または組合せで使用
される。また、これらの研磨剤同士の複合体(研磨剤を
他の研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。こ
れら研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれ
る場合もあるが主成分が90質量%以上であれば効果に
かわりはない。これらの併用される研磨剤の平均粒径
は、通常0.01〜2μmであり、特に電磁変換特性を
高めるためには、その粒度分布が狭い方が好ましい。ま
た耐久性を向上させるには必要に応じて粒子サイズの異
なるものを組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布
を広くして同様の効果をもたせることも可能である。磁
性層に使用する研磨剤は、ダイアモンド、アルミナを含
めて、タップ密度が0.3〜2g/cc、含水率が0.
1〜5質量%、pHが2〜11、比表面積が1〜30m
2/gであることが好ましい。研磨剤の形状は針状、球
状、サイコロ状、のいずれでもよいが、形状の一部に角
を有するものが研磨性が高く好ましい。上記研磨剤とし
ては、具体的には、住友化学社製AKP−12、AKP
−15、AKP−20、AKP−30、AKP−50、
HIT−20、HIT−30、HIT−55、HIT−
60、HIT−70、HIT−80、HIT−100;
レイノルズ社製、ERC−DBM、HP−DBM、HP
S−DBM;不二見研磨剤社製、WA10000;上村
工業社製、UB20;日本化学工業社製、G−5、クロ
メックスU2、クロメックスU1;戸田工業社製、TF
100、TF140;イビデン社製、ベータランダムウ
ルトラファイン;昭和鉱業社製、B−3などが挙げられ
る。これらの研磨剤は必要に応じ下層に添加することも
できる。下層に添加することで表面形状を制御したり、
研磨剤の突出状態を制御したりすることができる。これ
ら磁性層に併用乃至下層へ添加する研磨剤の粒径、量は
むろん最適値に設定すべきものである。
【0028】〔非磁性層(下層)〕次に下層に関する詳
細な内容について説明する。本発明の磁気デイスクの下
層は、実質的に非磁性であればその構成は制限されるべ
きものではないが、通常少なくとも樹脂からなり、好ま
しくは粉体、例えば、無機粉末あるいは有機粉末が樹脂
中に分散されたものが挙げられる。該無機粉末は、通常
好ましくは非磁性粉末であるが、下層が実質的に非磁性
である範囲で磁性粉末も使用され得るものである。下層
が実質的に非磁性であるとは、上層の電磁変換特性を実
質的に低下させない範囲で下層が磁性を有することを許
容するということである。具体的には、例えば下層の残
留磁束密度が0.01テスラ(100ガウス(G))以
下または抗磁力が7.96kA/m(100エルステッ
ド)以下であるような場合である。
【0029】(非磁性粉末)該非磁性粉末としては、例
えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、金属硫化物などの無機化合物から選択
することができる。無機化合物としては、例えばα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミ
ナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリ
ウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカーバイド、酸化チタン、二酸化
珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステ
ン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリ
ブデンなどが単独または組合せで使用される。特に好ま
しいのは、粒度分布の小ささ、機能付与の手段が多いこ
となどから、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バ
リウムであり、更に好ましいのは二酸化チタン、α−酸
化鉄である。
【0030】これら非磁性粉末の平均粒子サイズは、
0.005〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サ
イズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁
性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせるこ
ともできる。とりわけ好ましい非磁性粉末の平均粒子径
は、0.01μm〜0.2μmである。特に、非磁性粉
末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.08
μm以下が好ましく、針状金属酸化物である場合は、平
均長軸長が0.3μm以下が好ましく、0.2μm以下
がさらに好ましい。タップ密度は、通常0.05〜2g
/ml、好ましくは0.2〜1.5g/mlである。非
磁性粉末の含水率は通常、0.1〜5質量%、好ましく
は0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜1.5質
量%である。非磁性粉末のpHは通常、2〜11である
が、pHは3〜10の範囲が特に好ましい。非磁性粉末
の比表面積は、通常1〜100m2/g、好ましくは5
〜80m2/g、更に好ましくは10〜70m2/gであ
る。非磁性粉末の結晶子サイズは0.004μm〜1μ
mが好ましく、0.04μm〜0.1μmが更に好まし
い。DBP(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は、
通常5〜100ml/100g、好ましくは10〜80
ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/10
0gである。比重は、通常1〜12、好ましくは3〜6
である。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれで
もよい。モース硬度は、4以上、10以下のものが好ま
しい。非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は、通
常1〜20μmol/m2、好ましくは2〜15μmo
l/m2、さらに好ましくは3〜8μmol/m2であ
る。
【0031】これらの非磁性粉末の表面は表面処理が施
され、表面にAl23、SiO2、TiO2、ZrO2
SnO2、Sb23、ZnO、Y23が存在することが
好ましい。特に分散性に好ましいのはAl23、SiO
2、TiO2、ZrO2であるが、更に好ましいのはAl2
3、SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて
使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、
目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、
先ずアルミナを存在させた後にその表層にシリカを存在
させる方法、またはその逆の方法を採ることもできる。
また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わ
ないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0032】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100、ZA−G1;戸田工業社製α−ヘマタ
イトDPN−250、DPN−250BX、DPN−2
45、DPN−270BX、DPN−500BX、DB
N−SA1、DBN−SA3;石原産業製酸化チタンT
TO−51B、TTO−55A、TTO−55B、TT
O−55C、TTO−55S、TTO−55D、SN−
100、α−ヘマタイトE270、E271、E30
0、E303;チタン工業製酸化チタンSTT−4D、
STT−30D、STT−30、STT−65C、αヘ
マタイトα−40、テイカ製MT−100S、MT−1
00T、MT−150W、MT−500B、MT−60
0B、MT−100F、MT−500HD;堺化学製F
INEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、
ST−M;同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−
R;日本アエロジル製AS2BM、TiO2P25;宇
部興産製100A、500A、およびそれを焼成したも
のが挙げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタ
ンとα−酸化鉄である。
【0033】(下層に配合されるカーボンブラック等)
下層にカ−ボンブラックを混合させて公知の効果である
表面電気抵抗(Rs)を下げること、光透過率を小さく
することができるとともに、所望のマイクロビッカース
硬度を得る事ができる。また、下層にカーボンブラック
を含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらすことも可
能である。カーボンブラックの種類はゴム用各種ファ−
ネスブラック、ゴム用各種サ−マルブラック、カラ−用
カーボンブラック、アセチレンブラックなどを用いるこ
とができる。下層のカーボンブラックは所望する効果に
よって、以下のような特性を最適化すべきであり、併用
することでより効果が得られることがある。
【0034】下層のカ−ボンブラックの比表面積は、通
常100〜500m2/g、好ましくは150〜400
2/g、DBP吸油量は、通常20〜400ml/1
00g、好ましくは30〜400ml/100gであ
る。カ−ボンブラックの平均粒径は、通常5〜80n
m、好ましくは10〜50nm、さらに好ましくは10
〜40nmである。カ−ボンブラックのpHは2〜1
0、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.1
〜1g/mlが好ましい。
【0035】本発明に用いられるカ−ボンブラックの具
体的な例としては、キャボット社製BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、880、700、VULCAN XC−72;三菱
化成工業社製#3050B、#3150B、#3250
B、#3750B、#3950B、#950、#650
B、#970B、#850B、MA−600、MA−2
30、#4000、#4010;コロンビアンカ−ボン
社製CONDUCTEX SC、RAVEN 880
0、8000、7000、5750、5250、350
0、2100、2000、1800、1500、125
5、1250;アクゾー社製ケッチェンブラックECな
どがあげられる。カ−ボンブラックを分散剤などで表面
処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の
一部をグラファイト化したものを使用してもかまわな
い。また、カ−ボンブラックを塗料に添加する前にあら
かじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボ
ンブラックは、上記無機化合物粉末に対して50質量%
を越えない範囲及び非磁性層総質量の40質量%を越え
ない範囲で使用できる。これらのカ−ボンブラックは単
独、または組合せで使用することができる。本発明で使
用できるカ−ボンブラックは例えば「カ−ボンブラック
便覧」(カ−ボンブラック協会編)を参考にすることが
できる。
【0036】また下層には有機質粉末を目的に応じて、
添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹
脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉
末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレ
ン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62
−18564号公報、特開昭60−255827号公報
に記載されている方法等が使用できる。
【0037】「結合剤」本発明においては、前述のよう
に結合剤に放射線硬化樹脂を用いることによって発明の
目的を達している。結合剤に放射線硬化樹脂を用いるに
当たっては,該樹脂を構成するモノマー(以後放射線硬
化性樹脂材料と呼ぶ)を構成層の塗布液に含有させ、塗
布した後に放射線照射によって架橋重合させて樹脂とす
る。放射線硬化性樹脂材料としては、分子中に2コ以上
の放射線感応性二重結合を有する化合物であるアクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸アミド類、アリル化合物、ビニルエ
−テル類、ビニルエステル類などがあげられる。好まし
くは2官能以上のアクリレ−ト化合物、メタクリレ−ト
化合物である。
【0038】2官能のアクリレ−ト化合物、メタクリレ
−ト化合物の具体例としては、エチレングリコ−ルジア
クリレ−ト、プロピレングリコ−ルジアクリレ−ト、ブ
タンジオ−ルジアクリレ−ト、ヘキサンジオ−ルジアク
リレ−ト、ジエチレングリコールジアクリレート、トリ
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ−ルジア
クリレ−ト、トリプロピレングリコ−ルジアクリレ−
ト、エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、プロピレン
グリコ−ルジメタクリレ−ト、ブタンジオ−ルジメタク
リレ−ト、ヘキサンジオ−ルジメタクリレ−ト、ジエチ
レングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコ−ルジメタクリレ−
ト、トリプロピレングリコ−ルジメタクリレ−トなどに
代表される脂肪族ジオ−ルにアクリル酸、メタクリル酸
を付加させたものを用いることができる。
【0039】またポリエチレングリコ−ル、ポリプロピ
レングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ルなどの
ポリオ−テルポリオ−ルにアクリル酸、メタクリル酸を
付加したポリエ−テルアクリレ−ト、ポリエ−テルメタ
クリレ−トや公知の二塩基酸、グリコ−ルから得られた
ポリエステルポリオ−ルにアクリル酸、メタクリル酸を
付加させたポリエステルアクリレ−ト、ポリエステルメ
タクリレ−トも用いることができる。
【0040】公知のポリオ−ル、ジオ−ルとポリイソシ
アネ−トを反応させたポリウレタンにアクリル酸、メタ
クリル酸を付加させたポリウレタンアクリレ−ト、ポリ
ウレタンメタクリレ−トを用いてもよい。ビスフェノ−
ルA、ビスフェノ−ルF、水素化ビスフェノ−ルA、水
素化ビスフェノ−ルFやこれらのアルキレンオキサイド
付加物にアクリル酸、メタクリル酸を付加させたものや
イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性ジアクリレ−
ト、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性ジメタア
クリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジアクリレ
−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジメタクリレ−ト
などの環状構造を有するものも用いることができる。
【0041】3官能基のアクリレ−ト化合物、メタクリ
レ−ト化合物の具体例としては、トリメチロ−ルプロパ
ントリアクリレ−ト、トリメチロ−ルエタントリアクリ
レ−ト、トリメチロ−ルプロパンのアルキレンオキサイ
ド変性トリアクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリア
クリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルトリアクリレ−
ト、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリアク
リレ−ト、プロピオン酸ジペンタエリスリト−ルトリア
クリレ−ト、ヒドロシキピバルアルデヒド変性ジメチロ
−ルプロパントリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパ
ントリメタクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンのアル
キレンオキサイド変性トリメタクリレ−ト、ペンタエリ
スリト−ルトリメタクリレ−ト、ジペンタエリスリト−
ルトリメタクリレ−ト、イソシアヌル酸アルキレンオキ
サイド変性トリメタクリレ−ト、プロピオン酸ジペンタ
エリスリト−ルトリメタクリレ−ト、ヒドロシキピバル
アルデヒド変性ジメチロ−ルプロパントリメタクリレ−
トなどを用いることができる。
【0042】4官能以上のアクリレ−ト化合物、メタク
リレ−ト化合物の具体例としては、ペンタエリスリト−
ルテトラアクリレ−ト、ジトリメチロ−ルプロパンテト
ラアクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルペンタアクリ
レ−ト、プロピオン酸ジペンタエリスリト−ルテトラア
クリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−
ト、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ
アクリレ−トなどを用いることができる。
【0043】具体例として好ましいものは分子量200
〜2000の3官能以上のアクリレ−ト化合物である。
更に好ましいものはトリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、イソシアヌル酸のエ
チレンオキサイド変性トリアクリレ−トである。またこ
れらの化合物は任意の割合で混合して使用することがで
きるとともに「低エネルギ−電子線照射の応用技術(20
00年 (株)シ−エムシ−発行)」「UV・EB硬化技
術(1982年 (株)総合技術センタ−発行)」などに記
載されている公知の1官能アクリレ−トまたはメタクリ
レ−ト化合物を併用してもよい。
【0044】さらに塩ビ酢ビ系共重合体、繊維素系樹
脂、アセタール系樹脂、塩ビ−塩化ビニリデン系樹脂、
ウレタン樹脂、アクリロニトリルブタジエン樹脂等の熱
可塑性樹脂を必要により前記放射線照射により重合可能
な化合物と混合使用することができる。また、熱可塑性
樹脂は放射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を
有する基を有し、前記放射線照射により硬化可能な樹脂
と重合可能であればさらに好ましい。
【0045】結合剤として、放射線硬化性樹脂と共に、
熱可塑性樹脂を併用することができる。そのような熱可
塑性樹脂としては、ガラス転移温度が、通常−100〜
150℃、数平均分子量(GPC法によるポリスチレン
換算値)が、通常1,000〜200,000、好ましく
は10,000〜100,000、重合度が、通常約50
〜1000程度のものが好ましい。このような熱可塑性
樹脂の例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルア
ルコ−ル、無水マレイン酸、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセ
タ−ル、ビニルエ−テルなどの単量体から導かれる構成
単位を含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、
各種ゴム系樹脂が挙げられる。
【0046】なお、上記ポリウレタン樹脂には、ポリエ
ステルポリウレタン、ポリエ−テルポリウレタン、ポリ
エ−テルポリエステルポリウレタン、ポリカ−ボネ−ト
ポリウレタン、ポリエステルポリカ−ボネ−トポリウレ
タン、ポリカプロラクトンポリウレタンなどが含まれ
る。ポリウレタン樹脂を併用する場合は、ガラス転移温
度が−50〜150℃、さらには0〜100℃、破断伸
びが100〜2000%、破断応力が0.49〜98N
/mm2(0.05〜10kg/mm2)、降伏点が0.
49〜98N/mm 2(0.05〜10kg/mm2)で
あることが好ましい。
【0047】以上の放射線硬化性樹脂やそれと併用され
る熱可塑性樹脂は、より優れた分散性と耐久性を得るた
めに、必要に応じ、−COOM、−SO3M、−OSO3
M、−P=O(OM)2、−O−P=O(OM)2、(ここ
で、Mは水素原子またはアルカリ金属を示す)、−O
H、−NR2、−N+3(Rは炭化水素基)、エポキシ
基、−SH、−CNなどから選ばれる少なくとも一つ以
上の極性基を共重合または付加反応で導入したものを用
いることが好ましい。このような極性基の量は、樹脂の
質量に対して好ましくは10-1〜10-8モル/gであ
り、より好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0048】放射線硬化性樹脂と併用される熱可塑性樹
脂としての結合剤の具体的な例としては、ユニオンカ−
バイト社製VAGH、VYHH、VMCH、VAGF、
VAGD、VROH、VYES、VYNC、VMCC、
XYHL、XYSG、PKHH、PKHJ、PKHC、
PKFE;日信化学工業社製MPR−TA、MPR−T
A5、MPR−TAL、MPR−TSN、MPR−TM
F、MPR−TS、MPR−TM、MPR−TAO;電
気化学社製1000W、DX80、DX81、DX8
2、DX83、100FD;日本ゼオン社製MR−10
4、MR−105、MR110、MR100、MR55
5、400X−110A;日本ポリウレタン社製ニッポ
ランN2301、N2302、N2304;大日本イン
キ社製パンデックスT−5105、T−R3080、T
−5201、バ−ノックD−400、D−210−8
0、クリスボン6109、7209;東洋紡社製バイロ
ンUR8200、UR8300、UR−8700、RV
530、RV280、大日精化社製ダイフェラミン40
20、5020、5100、5300、9020、90
22、7020;三菱化成社製MX5004、三洋化成
社製サンプレンSP−150;旭化成社製サランF31
0、F210などが挙げられる。
【0049】磁気記録媒体の下層及び磁性層に用いられ
る結合剤としての放射線硬化性樹脂は、下層にあっては
非磁性粉末、磁性層にあっては強磁性金属粉末に対し、
各々通常5〜50質量%の範囲、好ましくは10〜30
質量%の範囲で用いられる。ポリイソシアネ−トは好ま
しくは2〜20質量%の範囲で用いられる。塩化ビニル
系樹脂を併用する場合は好ましくは5〜30質量%の範
囲で、ポリウレタン樹脂を併用する場合は好ましくは2
〜20質量%の範囲で用いられる。特にこれら三者を組
み合わせて用いることが好ましい。微量の脱塩素により
ヘッド腐食が起こる場合は、ポリイソシアネートにポリ
ウレタンのみを併用してもよい。
【0050】本発明に係わる磁気記録媒体は、基本的に
下層および磁性層からなるが、下層および/または磁性
層を複層化してもよい。従って、結合剤量、結合剤中に
占める放射線硬化性樹脂、あるいはそれ以外の樹脂の
量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、ある
いは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ各層と
で変えることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適
化すべきであり、多層構成に関する公知技術を適用でき
る。例えば、各層で結合剤量を変更する場合、磁性層表
面の擦傷を減らすためには磁性層の結合剤量を増量する
こと、ヘッドに対するヘッドタッチを良好にするために
は、下層の結合剤量を多くして柔軟性を持たせることな
どが挙げられるが、適用に際しては、本発明の効果が発
揮される範囲で最適化されることが好ましいことは言を
待たない。
【0051】〔添加剤〕磁気記録媒体の磁性層と下層に
使用される添加剤としては、潤滑効果、帯電防止効果、
分散効果、可塑効果などをもつものが使用される。添加
剤としては、二硫化モリブデン、二硫化タングステング
ラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイ
ル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、
フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フッ素
含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、アル
キル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル
硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニル
エーテル、フェニルホスホン酸、αナフチル燐酸、フェ
ニル燐酸、ジフェニル燐酸、p−エチルベンゼンホスホ
ン酸、フェニルホスフィン酸、アミノキノン類、各種シ
ランカップリング剤、チタンカップリング剤、フッ素含
有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭
素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)、および、これら
の金属塩(Li、Na、K、Cuなど)または、炭素数
12〜22の一価、二価、三価、四価、五価、六価アル
コール(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)、炭素数12〜22のアルコキシアルコール
(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわな
い)、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)と炭素数
2〜12の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコ
ールのいずれか一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐
していてもかまわない)とからなるモノ脂肪酸エステル
またはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、ア
ルキレンオキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪
酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8
〜22の脂肪族アミンなどが挙げられる。
【0052】これらの具体例として下記のものが挙げら
れる。脂肪酸では、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、イソステアリン酸など。エステル類ではブチルス
テアレート、オクチルステアレート、アミルステアレー
ト、イソオクチルステアレート、ブチルミリステート、
オクチルミリステート、ブトキシエチルステアレート、
ブトキシジエチルステアレート、2ーエチルヘキシルス
テアレート、2ーオクチルドデシルパルミテート、2ー
ヘキシルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステ
アレート、オレイルオレエート、ドデシルステアレー
ト、トリデシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオ
ペンチルグリコールジデカノエート、エチレングリコー
ルジオレイルなど。アルコール類ではオレイルアルコ−
ル、ステアリルアルコール、ラウリルアルコ−ルなど。
【0053】アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイ
ド付加体などのノニオン界面活性剤、環状アミン、エス
テルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘
導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類な
どのカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン
酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性
基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスル
ホン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型などの両性界面活性剤なども使
用できる。これらの界面活性剤については、「界面活性
剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されて
いる。これらの潤滑剤、帯電防止剤などは必ずしも完全
に純水である必要はなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物などの不純分が含まれて
もかまわない。これらの不純分は30質量%以下が好ま
しく、さらに好ましくは10質量%以下である。
【0054】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。
下層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面への滲み
出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエステル類
を用い表面への滲み出しを制御する、界面活性剤量を調
節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加
量を下層で多くして潤滑効果を向上させるなど考えら
れ、無論ここに示した例のみに限られるものではない。
一般には潤滑剤の総量として磁性層の強磁性粉末または
下層の非磁性粉末に対し、0.1質量%〜50質量%、
好ましくは2質量%〜25質量%の範囲で選択される。
【0055】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない。例えば、混練工程前に磁性体
と混合する場合、磁性体と結合剤と有機溶剤による混練
工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後
に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。
また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐
次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することによ
り目的が達成される場合がある。また、目的によっては
カレンダー処理(カレンダーロールによる加熱加圧処
理)した後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑
剤を塗布することもできる。
【0056】上記で用いられる有機溶剤は、公知のもの
が使用でき、例えば特開平6−68453号公報に記載
の溶剤を用いることができる。
【0057】〔層構成〕本発明に係わる磁気記録媒体の
層構成をより詳しく説明する。磁気記録媒体の支持体の
厚みは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは
20〜80μmである。支持体と下層との間に密着性向
上のための下塗層を設けてもかまわない。該下塗層の厚
みは、好ましくは0.01〜0.5μm、より好ましく
は0.02〜0.5μmである。本発明に係わる磁気記
録媒体は、通常支持体両面に下層と磁性層を設けてなる
両面磁性層ディスク状媒体であっても、片面のみにそれ
らを設けたディスク状媒体であってもよい。後者の場
合、帯電防止やカール補正などの効果を出すために下
層、磁性層側と反対側にバックコ−ト層を設けてもかま
わない。この厚みは0.1〜4μm、好ましくは0.3
〜2.0μmである。これらの下塗層、バックコ−ト層
は公知のものが使用できる。
【0058】磁気記録媒体の磁性層の厚みは、用いるヘ
ッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域
により最適化されるものであるが、好ましくは0.02
〜0.5μm、より好ましくは0.7〜0.25μmで
ある。磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離
してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用
できる。
【0059】下層の厚みは、通常0.2〜5μm、好ま
しくは0.3〜3μm、さらに好ましくは1〜2.5μ
mである。なお、下層は実質的に非磁性であればその効
果を発揮するものであり、たとえば不純物としてあるい
は意図的に少量の磁性体を含んでも、本発明の効果を示
すものであり、本発明と実質的に同一の構成と見なすこ
とができることは既に述べた。具体的には、例えば下層
の残留磁束密度が0.01テスラ(100ガウス
(G))以下または抗磁力が7.96kA/m(100
エルステッド)以下であるような場合であり、好ましく
は残留磁束密度と抗磁力を持たないことである。
【0060】(支持体)本発明の磁気デイスクに用いら
れる支持体は、非磁性であることが好ましい。非磁性支
持体としてはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、などのポリエステル類、ポリオレフィ
ン類、セルロ−ストリアセテート、ポリカ−ボネート、
ポリアミド(脂肪族ポリアミドやアラミドなどの芳香族
ポリアミドを含む)、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリスルフォン、ポリベンゾオキサゾールなどの公知の
フィルムが使用できる。ポリエチレンナフタレート、ポ
リアミドなどの高強度支持体を用いることが好ましい。
また必要に応じ、磁性面とベ−ス面の表面粗さを変える
ため特開平3−224127号公報に示されるような積
層タイプの支持体を用いることもできる。これらの支持
体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接
着処理、熱処理、除塵処理などをおこなってもよい。ま
た本発明の支持体としてアルミまたはガラス基板を適用
することも可能である。
【0061】支持体のF−5値は、好ましくは49〜4
90N/mm2(5〜50kg/mm2)、また、支持体
の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、
さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収
縮率は好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.
1%以下である。破断強度は5〜980N/mm2(5
〜100kg/mm2)、弾性率は980〜19600
N/mm2(100〜2000kg/mm2)が好まし
い。温度膨張係数は10-4〜10-8/℃であり、好まし
くは10-5〜10-6/℃である。湿度膨張係数は10-4
/%RH以下であり、好ましくは10-5/%RH以下で
ある。これらの熱特性、寸法特性、機械強度特性は支持
体の面内各方向に対し10%以内の差でほぼ等しいこと
が好ましい。
【0062】〔磁気記録媒体の製法〕本発明の磁気記録
媒体の製造方法は、各層を形成するための塗布液の調
製、支持体への塗布液の塗布、配向処理、乾燥、冷却、
カレンダ処理、放射線照射による硬化、研磨処理(必要
により)等の工程からなる 磁気記録媒体の磁性塗料(塗布液)または下層塗料(塗
布液)を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工
程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混
合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわ
かれていてもかまわない。強磁性粉末、非磁性粉末、結
合剤、カ−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑
剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中
で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上
の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリ
イソシアネートを混練工程、分散工程、分散後の粘度調
整のための混合工程で分割して投入してもよい。また、
従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることが
できる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加
圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを
使用することが好ましい。ニーダを用いる場合は磁性粉
末または非磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部
(ただし全結合剤の30質量%以上が好ましい)および
磁性粉末100質量部に対し15〜500質量部の範囲
で混練処理される。これらの混練処理の詳細については
特開平1−106338号公報、特開平1−79274
号公報に記載されている。また、磁性層塗料および下層
塗料を分散させるにはガラスビーズを用ることができる
が、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チ
タニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分
散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分
散機は公知のものを使用することができる。
【0063】本発明の重層構成の磁気記録媒体の場合、
支持体に塗布する場合、以下のような方式を用いること
が好ましい。第一に、磁性塗料の塗布で一般的に用いら
れるグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクス
トルージョン塗布装置などにより、まず下層を塗布し、
下層がウェット状態のうちに特公平1−46186号公
報や特開昭60−238179号公報、特開平2−26
5672号公報に開示されている支持体加圧型エクスト
ルージョン塗布装置により上層を塗布する方法である。
第二に、特開昭63−88080号公報、特開平2−1
7971号公報,特開平2−265672号公報に開示
されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一
つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する方法
である。第三に、特開平2−174965号公報に開示
されているバックアップロール付きエクストルージョン
塗布装置により上下層をほぼ同時に塗布する方法であ
る。なお、磁性粒子の凝集による磁気デイスクの電磁変
換特性などの低下を防止するため、特開昭62−951
74号公報や特開平1−236968号公報に開示され
ているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん
断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度に
ついては、特開平3−8471号公報に開示されている
数値範囲を満足することが好ましい。本発明に係わる磁
気記録媒体の層構成を実現するには、下層を塗布し乾燥
させたのち、その上に磁性層を設ける逐次重層塗布を用
いてもむろんかまわず、本発明の効果が失われるもので
はない。ただし、塗布欠陥を少なくし、ドロップアウト
などの品質を向上させるためには、前述の同時重層塗布
を用いることが好ましい。
【0064】磁気記録媒体は、配向装置を用いず無配向
でも十分に等方的な配向性が得られることもあるが、コ
バルト磁石を斜めに交互に配置すること、ソレノイドで
交流磁場を印加するなど公知のランダム配向装置を用い
ることが好ましい。等方的な配向とは、一般的には面内
2次元ランダムが好ましいが、垂直成分をもたせて3次
元ランダムとすることもできる。また、スピンコートを
用い円周配向してもよい。
【0065】乾燥工程において、乾燥ゾーンの温度は4
0℃以上が望ましく、好ましくは100〜130℃とな
るように設定される。この際、乾燥風の温度、風量、塗
布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御できるよ
うにすることが好ましい。塗布速度は20〜1000m
/分、乾燥風の温度は40℃以上が望ましく、好ましく
は100〜130℃が好ましい、また配向工程に入る前
に適度の予備乾燥を行なうこともできる。
【0066】乾燥後、ウェブは通常ロール状に巻き取ら
れ、このロールが上記温度範囲に維持される。放射線照
射がされていないこの段階では、ウェブは十分な柔軟性
を有し、カレンダ加工処理がスムーズに行われる。その
結果、カレンダ処理後の磁性層の表面は適度に平滑とな
り、磁性粉末の充填度も高くなり、表面硬度も高くな
る。なお、本明細書において、ウェブとは、支持体もし
くは塗布済み支持体を塗布機に搬送中の状態もしくはロ
ール状に巻かれた状態のことをいう。
【0067】カレンダ処理に用いられるロ−ルとして、
エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド
などの耐熱性のあるプラスチックロ−ルまたは金属ロ−
ルが用いられる。特に両面磁性層とする場合は金属ロ−
ル同志で処理することが好ましい。処理温度は、好まし
くは50℃以上、さらに好ましくは100℃以上であ
る。線圧力は好ましくは1960N/cm(200kg
/cm)以上、さらに好ましくは2940N/cm(3
00kg/cm)以上である。
【0068】カレンダー処理に続いて放射線照射が行わ
れる。本発明において使用される放射線には、電子線や
紫外線を用いることができる。紫外線を使用する場合に
は前記の化合物に光重合開始剤を添加することが必要と
なる。電子線硬化の場合は重合開始剤が不要であり、透
過深さも深いので好ましい。
【0069】電子線加速器としてはスキャニング方式、
ダブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム方式が
採用できるが、好ましいのは比較的安価で大出力が得ら
れるカーテンビーム方式である。電子線特性としては、
加速電圧が30〜1000kV、好ましくは50〜300kVであり、
吸収線量として0.5〜20Mrad、好ましくは2〜10Mr
adである。加速電圧が30kV以下の場合はエネルギーの
透過量が不足し、300kVを超えると重合に使われるエネ
ルギーの効率が低下し経済的でない。電子線を照射する
雰囲気は窒素パージにより酸素濃度を200ppm以下にする
ことが好ましい。酸素濃度が高いと表面近傍の架橋、硬
化反応が阻害される。
【0070】紫外線光源としては、水銀灯が用いられ
る。水銀灯は、発光面強度が20〜240W/cmのラン
プを用い、ウエブ搬送速度0.3m/分〜20m/分で
使用される。ウエブと水銀灯との距離は一般に1〜30
cmであることが好ましい。紫外線硬化に用いる光重合開
始剤として光ラジカル重合開始剤が用いられる。詳細は
例えば「新高分子実験学第2巻、第6章、光・放射線重
合」(共立出版1995発行、高分子学会編)記載されてい
るものを使用できる。具体例としては、アセトフエノ
ン、ベンゾフエノン、アントラキノン、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチル
ケタール、ベンゾインイソブチルケトン、ヒドロキシジ
メチルフエニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フエニルケトン、2−2ジエトキシアセトフエノン、な
どがある。光重合開始剤の混合比率は、放射線硬化性樹
脂材料100質量部に対し0.5〜20質量部、好ましくは2〜
15質量部、さらに好ましくは3〜10質量部である。
【0071】放射線硬化装置、照射条件などについては
「UV・EB硬化技術」((株)総合技術センタ−発行)
や「低エネルギー電子線照射の応用技術」(2000,(株)
シーエムシー発行)などに記載されている公知のものを
用いることができる。
【0072】放射線照射処理後、デイスク形状に打ち抜
き、ライナが内側に設置済みのカートリッジに入れ、所
定の機構部品を付加し、磁気デイスクが製造されるが、
必要に応じ、デイスク形状に打ち抜いた後、研磨テープ
でバーニッシュ処理を行い表面の突起を削るなどの後処
理を行ってもよい。
【0073】〔物理特性〕本発明に係わる磁気記録媒体
の磁性層の飽和磁束密度は、通常0.2〜0.6テスラ
(2000〜6000ガウス)である。抗磁力の分布は
狭い方が好ましく、SFDおよびSFDrは0.6以下
が好ましい。角形比は、通常、ランダム配向で0.45
〜0.55、2次元ランダムの場合は、0.6〜0.6
7以下である。垂直配向した場合は、通常0.5以上で
ある。
【0074】本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩
擦係数は、温度−10℃〜40℃、湿度0%〜95%の
範囲において、好ましくは0.5以下、より好ましくは
0.3以下であり、表面固有抵抗は好ましくは磁性面1
4〜1012オ−ム/sqであり、帯電位は−500V
から+500V以内が好ましい。磁性層の0.5%伸び
での弾性率は、面内各方向で好ましくは980〜196
00N/mm2(100〜2000kg/mm2)、破断
強度は、好ましくは98〜686N/mm2(10〜7
0Kg/mm2)、磁気デイスクの弾性率は、面内各方
向で好ましくは980〜14700N/mm2(100
〜1500kg/mm2)、残留のびは、好ましくは
0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮
率は、好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%
以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性層
のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測
定の損失弾性率の極大点)は50℃〜120℃が好まし
く、下層のそれは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性
率は1×103〜1×104N/cm2(1×108 〜8
×109dyne/cm2)の範囲にあることが好まし
く、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失
正接が大きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの
熱特性や機械特性は媒体の面内各方向で10%以内でほ
ぼ等しいことが好ましい。磁性層中に含まれる残留溶媒
は、好ましくは100mg/m2以下、さらに好ましく
は10mg/m2以下である。塗布層が有する空隙率
は、非磁性下層、磁性層とも好ましくは30容量%以
下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は
高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的に
よってはある値を確保した方が良い場合がある。例え
ば、繰り返し用途が重視されるデイスク媒体では空隙率
が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。
【0075】本発明の磁気記録媒体において、目的に応
じ下層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができ
る。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上
させると同時に下層の弾性率を磁性層より低くして磁気
記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどである。
【0076】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例に基づきを説
明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるべきも
のではない。なお、以下の「部」とは「質量部」のこと
である。 [実施例1] <塗料の調製>下記組成の塗料を調整した。 1)磁性塗料組成 強磁性金属微粉末 100部 組成:Fe70%、Co30%、 Hc2550Oe、比表面積55m/g、σs140emu/g 結晶サイズ120nm、長軸長0.048μm、針状比4 焼結防止剤 Al化合物(Al/Fe原子比 8%) Y化合物 (Y/Fe原子比 6%) 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 3部 αアルミナ HIT55(住友化学社製) 10部 カ−ボンブラック #50(旭カーボン社製) 5部 フェニルホスホン酸 3部 ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 3部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 180部 シクロヘキサノン 180部
【0077】 2)非磁性塗料組成( 球状無機粉使用 ) 非磁性粉体 TiO 結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径0.035μm、BET法による比表面積40m/g pH7,TiO含有量90%以上、DBP吸油量27〜38g/100g、 表面処理剤Al 8質量% カ−ボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 5部 フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 2部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8/2混合溶剤) 250 部
【0078】3)塗布液の調製 上記2つの塗料のそれぞれについて、各成分をニ−ダで
混練したのち、サンドミルをもちいて分散させた。得ら
れた分散液に放射線硬化性樹脂材料としてジペンタエリ
ストールヘキサアクリレート(共栄社化学(株);ライ
トアクリレートDPE−6A)を非磁性層の塗布液には
10部、磁性層の塗布液には10部を加え、さらにそれ
ぞれにシクロヘキサノン40部を加え,1μmの平均孔
径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用
および磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
【0079】<ディスク試料の作製>得られた非磁性層
塗布液を、乾燥後の厚さが1.5μmになるようにさら
にその直後にその上に磁性層の厚さが0.15μmにな
るように、厚さ62μmで中心面平均表面粗さが3nm
のポリエチレンテレフタレ−ト支持体上に同時重層塗布
をおこない、両層がまだ湿潤状態にあるうちに周波数5
0Hz、磁場強度250ガウスまた周波数50Hz、120
ガウスの2つの磁場強度交流磁場発生装置の中を通過さ
れランダム配向処理を行い100#Cで乾燥後、カレンダ
温度90℃、線圧300kg/cmにて処理を行い、加速電
圧165KV、ビーム電流6mAで吸収線量が7Mra
dになるように電子線を照射した後、3.7吋ディスク
状に打ち抜き、ライナーが内側に設置済の3.7吋のカ
ートリッジ(米 Iomega社製zip−diskカ
ートリッジに入れ、所定の機構部品を付加し、3.7吋
フロッピーディスクを得た。
【0080】[実施例2]実施例1において磁性塗料・
非磁性塗料の塩化ビニル共重合体に代えて放射線硬化性
樹脂材料である塩化ビニル共重合体アクリレートを同量
用いた。その他は、実施例1と同じ方法でフロッピ0デ
ィスク試料を作製した。
【0081】[実施例3]実施例1において磁性塗料・
非磁性塗料の塩化ビニル共重合体に代えて放射線硬化性
樹脂材料である塩化ビニル共重合体アクリレートを、ポ
リウレタン樹脂に代えて放射線硬化性樹脂材料であるポ
リウレタンアクリレートをそれぞれ同量用いた。その他
は、実施例1と同じ方法でフロッピ0ディスク試料を作
製した。
【0082】[実施例4]実施例1における放射線照射
過程の照射条件を、加速電圧50KV/ビーム電流6m
A/吸収線量 0.5Mradになるような電子線照射
とした。その他は、実施例1と同じ方法でフロッピ0デ
ィスク試料を作製した。
【0083】[実施例5]実施例1における放射線照射
過程の照射条件を、加速電圧350KV/ビーム電流6
mA/吸収線量20Mradになるような電子線照射と
した。その他は、施例1と同じ方法でフロッピ0ディス
ク試料を作製した。
【0084】[実施例6]実施例1において放射線硬化
性樹脂材料のジペンタエリストールヘキサアクリレート
に代えて放射線硬化性樹脂材料としてイソシアヌレート
トリアクリレート(東亜合成(株);M315)を同量
使用した。その他は、実施例1と同じ方法でフロッピ0
ディスク試料を作製した。
【0085】[比較例1]実施例1において放射線硬化
性樹脂材料のジペンタエリストールヘキサアクリレート
の代わりに熱硬化性樹脂ポリイソシアネート(日本ポリ
ウレタン(株);コロネートL)を同量使用し、放射線
照射を行わなかった。その他は、実施例1と同じ方法で
フロッピ0ディスク試料を作製した。
【0086】[比較例2]実施例1において放射線硬化
性樹脂材料のジペンタエリストールヘキサアクリレート
の代りに熱硬化性樹脂ポリイソシアネート(日本ポリウ
レタン(株);コロネートL)を同量使用し、放射線照
射を行わず、3.7吋ディスクに打ち抜き後、50#C2
4H熱処理を行った。その他は、実施例1と同じ方法で
フロッピ-ディスク試料を作製した。
【0087】[比較例3]実施例1において放射線硬化
性樹脂材料のジペンタエリストールヘキサアクリレート
の代りに熱硬化性樹脂ポリイソシアネート(日本ポリウ
レタン(株);コロネートL)を同量使用した。その他
は、実施例1と同じ方法でフロッピ0ディスク試料を作
製した。
【0088】[比較例4]実施例1において放射線照射
を行わなかった。その他は、実施例1と同じ方法でフロ
ッピ0ディスク試料を作製した。
【0089】[比較例5]実施例1において放射線照射
を行わず、3.7吋ディスクに打ち抜き後、50#C、2
4時間の熱処理を行った。その他は、実施例1と同じ方
法でフロッピ0ディスク試料を作製した。
【0090】[測定・評価方法] 1)表面粗さ(Ra) WYKO社製HD2000型を用いて、下記の条件でR
aを測定した。 対物レンズ; ×50、中間レンズ×0.5 測定範囲;242μm×184nm 画素数;368×240 フィルター;円筒補正と傾き補正 2)表面硬度 新東科学社製HEIDON14型表面性測定器を用いて
23#Cで50%の環境条件で以下の条件で磁気記録層表
面に引っ掻きキズをつける。 触針荷重10g 使用針 R=0.1mmのダイヤモンド針 引っ掻き長 3cm 引っ掻き速度 100mm/min 上記キズをWYKO社製TOPO3Dを用いて、以下の
条件で8ラインのP−V(測定ラインの最大値―最小値)
を測定し、平均値をキズの深さとした。キズ深さが小さ
いほど硬いことになる。 対物レンズ; ×40 測定範囲;250μm×250μm 画素数;256×256 フィルター;円筒補正と傾き補正
【0091】3)電磁変換特性(出力) Iomega社製フロッピーディスクドライブ ZIP
100(回転数2968rpm)を用い、半径38mm
の位置にヘッドを固定し、記録密度34kfciで記録
を行った後、その信号を再生してその時の出力を測定す
る。富士写真フィルム社製ZIP100ディスクの出力
を100%とし、その相対比率で表す。 4)耐久性 Iomega社製フロッピーディスクドライブZIP1
00(回転数2968rpm)用い、半径38mmの位
置にヘッドを固定し記録密度34kfciで記録を行っ
た後、その信号を再生しその時の出力を測定してその値
を100%とする。その後50#C20%の環境で連続走
行し出力が70%になるまでの時間を測定して、耐久性
の尺度とする。 5)エラーレート 富士写真フィルム製HiFDドライブ(回転数3600
rpm)を用い、線記録密度89kfciの信号を記録
してエラーレートを測定した。
【0092】
【表1】
【0093】[試験結果]以上の実施例1〜6と比較例
1〜5の試験結果を表にまとめて示す。実施例1〜6の
本発明の試料は、いずれも表面粗さが小さく(平滑で)、
表面硬度が十分(キズの深さが小さい)であり、高い電磁
変換出力と耐久性を併せ有し,エラーレートも低いこと
が示されている。特に熱可塑性樹脂成分の一部あるいは
全部を更なる放射線硬化性樹脂材料に置き換えた実施例
2あるいは実施例3の試料は、表面硬度と表面粗さが一
段と優れていて発明の効果が顕著である。一方,比較例
の書く資料は、いずれもエラーレート及び耐久性が劣
り,その他の評価特性においても劣るものがあって総合
的な評価において明らかに劣っている。特に比較例3に
示す熱硬化性樹脂に熱処理を加えて効果して試料でも本
発明の各実施例試料には及ばない。
【0094】
【発明の効果】非磁性支持体上に実質的に非磁性である
下層と強磁性金属微粉末または強磁性六方晶フェライト
微粉末を含有する磁性層とをこの順に設け、かつ該上層
及び下層が結合剤として放射線硬化性樹脂材料を含有
し、放射線照射による硬化処理を施してなる塗布型の本
発明の磁気記録媒体は,表面平滑性に優れ、擦り傷のつ
きにくい高い表面硬度を有し,かつ、時期記録特性にお
いても高い電磁変換出力、耐久性及び低いエラーレート
を発揮する。したがって、Gbitレベルの大容量磁気
ディスクに適した性能を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に実質的に非磁性である下
    層と強磁性金属微粉末または強磁性六方晶フェライト微
    粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に設けた
    塗布型の磁気記録媒体とその製造方法において、結合剤
    として放射線硬化樹脂を含有する下層用塗布液及び磁性
    層塗布液を支持体上に塗布して乾燥し、さらにカレンダ
    ー処理を施した後、放射線を照射し硬化を行い磁性層の
    表面粗さ(Ra)を5.0nm以下、表面硬度を表面性
    試験機によるキズの深さで表して40nm以下としたこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】非磁性支持体上に実質的に非磁性である下
    層と強磁性金属微粉末または強磁性六方晶フェライト微
    粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に設けた
    塗布型の磁気記録媒体の製造方法において、結合剤とし
    て放射線硬化性樹脂材料を含有する下層用塗布液及び磁
    性層塗布液を支持体上に塗布して乾燥し、さらにカレン
    ダー処理を施した後、放射線を照射し硬化を行い磁性層
    の表面粗さ(Ra)を5.0nm以下、表面硬度を表面
    性試験機によるキズの深さで表して40nm以下とした
    ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP2000305161A 2000-10-04 2000-10-04 磁気記録媒体と製造方法 Pending JP2002117520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305161A JP2002117520A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 磁気記録媒体と製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305161A JP2002117520A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 磁気記録媒体と製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117520A true JP2002117520A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18786074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305161A Pending JP2002117520A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 磁気記録媒体と製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007026581A (ja) 磁気記録媒体
JP2004005820A (ja) 磁気記録媒体
JP2009088287A (ja) 窒化鉄粉末、窒化鉄粉末の製造方法、および磁気記録媒体
JP2006054018A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2009087466A (ja) 磁気記録媒体
JP3818581B2 (ja) 磁気記録再生システム及び磁気記録再生方法
JP4521289B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生システム
JP2002358623A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
US6893747B2 (en) Magnetic tape
US6703101B2 (en) Magnetic recording medium
US7264893B2 (en) Magnetic recording medium
US6735057B2 (en) Method of magnetic recording/reproducing
JP2007257713A (ja) 磁気記録媒体
JP2004152326A (ja) 磁気ヘッドのクリーニング方法
JP2000030242A (ja) 磁気記録媒体
JP2002117520A (ja) 磁気記録媒体と製造方法
JP2004030870A (ja) 磁気記録媒体
JP2001176050A (ja) 磁気記録媒体
JP2006031805A (ja) 磁気記録媒体
JP2003272124A (ja) 磁気記録再生システムおよびそれに用いる磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JP2006012356A (ja) 磁気記録媒体
JP2002175619A (ja) 磁気記録媒体
JP2004030768A (ja) 磁気記録媒体