JP2002115532A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002115532A
JP2002115532A JP2000308026A JP2000308026A JP2002115532A JP 2002115532 A JP2002115532 A JP 2002115532A JP 2000308026 A JP2000308026 A JP 2000308026A JP 2000308026 A JP2000308026 A JP 2000308026A JP 2002115532 A JP2002115532 A JP 2002115532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
cylinder
exhaust
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632582B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kaneko
智洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000308026A priority Critical patent/JP3632582B2/ja
Publication of JP2002115532A publication Critical patent/JP2002115532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632582B2 publication Critical patent/JP3632582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気中に還元剤を添加供給してN
Ox触媒の機能調整を図る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、排気還流の影響を受けることなく、個々の気筒に
由来する排気に対し、所望量の還元剤を正確に供給する
ことのできる装置を提供する。 【解決手段】 各気筒#1〜#4から排出された排気の
一部を、排気系40から吸気系30に還流するEGR通
路60を備えたエンジン100において、その排気浄化
装置を構成するECU80は、EGR回り込みガス及び
浄化寄与ガスの分配比を、エンジン100の運転状態に
対応するマップ上のデータとして各気筒について記憶し
ておく。ECU80は、後行程噴射の実施に先立ち、マ
ップ上のデータを参照して、後行程噴射に供される燃料
(還元剤)の噴射量を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼可能な内
燃機関の排気系内であって、同排気系内に設けられた還
元触媒上流に還元剤を供給し、排気中の有害成分の浄化
を促す内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンや希薄燃焼を行うガ
ソリンエンジンでは、高い空燃比(リーン雰囲気)の混
合気を燃焼に供して機関運転を行う運転領域が、全運転
領域の大部分を占める。この種のエンジン(内燃機関)
では一般に、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化
する機能を酸素存在下で保持することのできる還元触媒
(NOx触媒)がその排気系に備えられる。このような
NOx触媒を排気系に備える内燃機関では、当該機関の
運転時、排気系内におけるNOx触媒上流に還元剤(例
えば燃料)を間欠的あるいは継続的に添加することによ
り、NOx触媒を介した反応過程を通じて排気に含まれ
るNOxの還元(浄化)を行う。
【0003】例えば、特許第2845056号公報に記
載された装置では、内燃機関の排気通路に開閉制御の自
在な噴射弁を設け、同噴射弁圧送供給される還元剤を、
NOx触媒へ流入する排気中に所望量ずつ噴射供給する
ことにより、NOx触媒の浄化機能を制御するようにし
ている。また、他の方法として、燃焼室内への燃料の噴
射供給に関し、燃焼に供して出力を得るための燃料噴射
(主噴射)とは別途に、これと異なるタイミングで副噴
射を実行することで、排気(燃焼ガス)に燃料(還元
剤)を添加する方法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気還流
(EGR)を行うエンジンでは、排気系および吸気系間
をバイパス通路(EGR通路)によって連絡し、排気系
内を流れるガス(排気)の一部を吸気系内に還流する。
そして、当該EGR通路の途中に設けた開閉弁(EGR
弁)の開弁量を調整することにより、同通路に流れ込む
排気の流量を制御する。このとき、燃焼室から排出され
る全排気のうち、EGR通路に流れ込む排気と排気系下
流に向かう排気との分配比は、たとえEGR弁の開弁量
が一定であっても、当該エンジンの回転数やトルクの大
きさ等、運転状態の変化に応じて変動する。さらに複数
の気筒を有するエンジンでは、このような運転状態に対
応する排気の分配比は、各々の気筒に由来する排気につ
いて相違する。排気ポートからEGR通路までの流路長
や流路形状が個々の気筒によって異なるためである。
【0005】こうした条件下では、各気筒から排出され
る排気について上記NOx触媒の機能を活用すべく行う
還元剤の添加が定量的に実施されても、どの気筒を起源
とする排気について還元剤の添加が実施されたか、また
当該エンジンがどのような運転状態にあるかにより、添
加された還元剤によるNOx触媒への作用がばらつくこ
ととなっていた。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、内燃機関の
排気中に還元剤を添加供給してNOx触媒の機能調整を
図る内燃機関の排気浄化装置において、排気還流の影響
を受けることなく、個々の気筒に由来する排気に対し、
所望量の還元剤を正確に供給することのできる装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の気筒を有する内燃機関の排気系に
設けられ、当該排気系を通じて導入される排気中の窒素
酸化物を還元成分の存在下で浄化するNOx触媒と、前
記NOx触媒に導入される排気中に還元剤を供給する還
元剤供給手段と、前記排気系の前記NOx触媒上流から
当該機関の吸気系に排気を還流させる排気還流通路と、
前記還元剤供給手段の供給する還元剤の供給量を決定す
る還元剤供給量決定手段と、各気筒由来の排気につい
て、前記NOx触媒に導入される排気量と前記吸気系に
還流される排気量との分配比を認識する分配比認識手段
と、前記認識される分配比に基づいて、前記決定される
還元剤の供給量を補正する補正手段とを有してなること
を要旨とする。
【0008】ここで、前記NOx触媒に導入される排気
量(便宜的に排気量Aという)と、前記吸気系に還流さ
れる排気量(便宜的に排気量Bという)との分配比と
は、両者間の量的な相対関係を広く意味する。従って、
A/B、B/A、A/(A+B)、或いはB/(A+
B)等の他、(A−B)、或いは(B−A)等、両者間
の如何なる量的な相対関係も、この分配比に相当する。
また、各気筒由来の排気とは、何れかの気筒から排出さ
れる排気を意味する。また、上記還元供給手段による排
気中への還元剤の供給は、排気中へ直接還元剤を供給す
る態様に限られず、例えば、排気の起源に相当する燃
料、吸気、若しくは両者の混合気に還元剤を供給するこ
とで、間接的に排気中に含まれる還元剤の量を増量させ
る態様によるものであっても構わない。
【0009】上記構成によれば、内燃機関の運転中に、
排気系下流のNOx触媒に直接流入する分量と、吸気系
に還流する分量との分配比が、各気筒間から排出される
排気について、相互に異なっていたり、さらにそれら異
なる分配比が当該機関の運転状態に応じて変動する場合
であれ、各気筒由来の排気に供給される還元剤の成分量
の気筒間ばらつき、さらには運転状態の変動に起因する
ばらつきが共に最小化される。よって、排気系下流のN
Ox触媒に対し、所望量の還元剤(排気中の還元成分)
が有効に、且つ安定して作用するようになる。
【0010】また、前記還元剤供給手段は、前記各気筒
に由来する排気のうち、前記吸気系に還流される排気量
に対して、前記NOx触媒に導入される排気量の分配比
が大きくなる気筒由来の排気中に、優先的な還元剤供給
を行うのがよい。
【0011】各気筒由来の排気のうち、NOx触媒に導
入される排気量が、吸気系に還流される排気量に比して
大きな排気に、還元剤を供給する方が、排気中に含まれ
ることとなった還元剤がより高い比率でNOx触媒に到
達することとなる。同構成よれば、供給される還元剤が
より高い比率でNOx触媒に到達する排気を、各気筒由
来の排気から選択し、選択された排気に対し優先的に還
元剤を供給することとなるため、供給される還元剤がよ
り有効に活用されるばかりでなく、必要量の還元成分を
定量的にNOx触媒へ到達、若しくは作用させる制御を
実施する上で、当該制御にかかる精度や安定性も向上す
るようになる。
【0012】なお、このように、特定の気筒に由来する
排気中の優先的な還元剤供給を実施するにあたっては、
特に、前記吸気系に還流される排気量に対して、前記N
Ox触媒に導入される排気量の分配比が最も大きくなる
気筒或いは気筒群を選択し、当該選択された気筒或いは
気筒群にのみ還元剤供給を行うといった制御態様を適用
するのが好ましい。
【0013】また、前記補正される還元剤の供給量を所
定の上限量以下に制限する制限手段をさらに備えるのが
よい。
【0014】同構成によれば、排気に含まれる還元剤の
うち、前記排気還流通路に流入する流入量が的確に把握
され、且つ当該流入した還元剤由来の物質が通路内に堆
積するに至らしめる量に達することを好適に抑制するこ
とができるようになる。よって、排気系に供給された還
元剤、又は還元剤を起源とする成分が、排気還流通路に
回り込み、当該通路内に滞留することで、同通路を詰ま
らせたり、通路面積を小さくすることもない。従って、
当該内燃機関にとって、NOx触媒の機能保持と、排気
還流の機能保持とが好適に両立されるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明にかかる内燃機関の排気浄化装置を、ディーゼルエン
ジンシステムに適用した第1の実施の形態について説明
する。
【0016】図1において、内燃機関(以下、エンジン
という)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系3
0及び排気系40等を主要部として構成される直列4気
筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0017】先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ
11、コモンレール12、燃料噴射弁13及び機関燃料
通路P1等を備えて構成される。
【0018】サプライポンプ11は、燃料タンク(図示
略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1
を介してコモンレール12に供給する。コモンレール1
2は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所
定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、
この蓄圧した燃料を4本の燃料噴射弁13に分配する。
燃料噴射弁13はその内部に電磁ソレノイド(図示略)
を備えた電磁弁であり、気筒#1,#2,#3,#4に
形成された4つの燃焼室20に対応して設けられる。各
燃料噴射弁13は、適宜開弁することにより、各々が対
応する燃焼室20内に燃料を噴射供給する。
【0019】吸気系30は、各燃焼室20内に供給され
る吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。他方、排気
系40は、上流から下流にかけ、排気ポート40a、排
気マニホールド40b、触媒上流側通路40c、触媒下
流側通路40dといった各種通路部材が順次接続されて
構成され、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路
(排気通路)を形成する。
【0020】また、このエンジン100には、周知の過
給機(ターボチャージャ)50が設けられている。ター
ボチャージャ50は、シャフト51を介して連結された
2つのタービンホイール52,53を備える。一方のタ
ービンホイール(吸気側タービンホイール)52は、吸
気系30内の吸気に晒され、他方のタービンホイール
(排気側タービンホイール)53は排気系40内の排気
に晒される。このような構成を有するターボチャージャ
50は、排気側タービンホイール52が受ける排気流
(排気圧)を利用して吸気側タービンホイール53を回
転させ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0021】吸気系30において、ターボチャージャ5
0に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇
温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よ
りもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その
開度を無段階に調節することができる電子制御式の開閉
弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を
絞り、同吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有
する。
【0022】また、エンジン100には、燃焼室20の
上流(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパス
する排気還流通路(EGR通路)60が形成されてい
る。このEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系3
0に戻す機能を有する。EGR通路60には、電子制御
を通じて無段階に開閉調節され、同通路60を流れる排
気流量を自在に変更することができるEGR弁61と、
EGR通路60を通過(還流)する排気を冷却するため
のEGRクーラ62とが設けられている。
【0023】また、排気系40において、同排気系40
及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型
NOx触媒(以下、単に触媒という)41を収容した触
媒ケーシング42が設けられている。触媒ケーシング4
2に収容された触媒41は、例えばアルミナ(Al
23)を担体とし、この担体上に例えばカリウム
(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシ
ウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシ
ウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、イ
ットリウム(Y)のような希土類と、白金Ptのような
貴金属とが担持されることによって構成される。
【0024】この触媒41は、排気中に多量の酸素が存
在している状態においてはNOxを吸収し、排気中の酸
素濃度が低く還元成分(例えば燃料の未燃成分(H
C))が十分量存在している状態においてはNOxをN
2若しくはNOに還元して放出する。NO2やNOとし
て放出されたNOxは、排気中のHCやCOと速やかに
反応することによってさらに還元されてN2となる。ち
なみにHCやCOは、NO2やNOを還元することで、
自身は酸化されてH2OやCO2となる。すなわち、触媒
ケーシング42(触媒41)に導入される排気中の酸素
濃度やHC成分を適宜調整すれば、排気中のHC、C
O、NOxを浄化することができることになる。
【0025】また、エンジン100の各部位には、当該
部位の環境条件やエンジン100の運転状態に関する信
号を出力する各種センサが取り付けられている。
【0026】すなわち、レール圧センサ70は、コモン
レール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出
信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系30内
のスロットル弁32下流において吸入空気の流量(吸気
量)Gaに応じた検出信号を出力する。排気温センサ7
4aは、排気系40の触媒ケーシング42上流における
排気温度TexUに応じた検出信号を出力する。排気温セ
ンサ74bは、排気系40の触媒ケーシング42(触媒
41)下流における排気温度TexLに応じた検出信号を
出力する。空燃比(A/F)センサ73は、排気系40
の触媒ケーシング42(触媒41)下流において排気中
の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力す
る。また、アクセル開度センサ75はエンジン100の
アクセルペダル(図示略)に取り付けられ、同ペダルへ
の踏み込み量Accに応じた検出信号を出力する。クラ
ンク角センサ76は、エンジン100の出力軸(クラン
クシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パル
ス)を出力する。これら各センサ70〜76は、電子制
御装置(ECU)80と電気的に接続されている。
【0027】ECU80は、中央処理装置(CPU)8
1、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアク
セスメモリ(RAM)83及びバックアップRAM8
4、タイマーカウンタ85等を備え、これら各部81〜
85と、A/D変換器を含む外部入力回路86と、外部
出力回路87とが双方向性バス88により接続されて構
成される論理演算回路を備える。
【0028】このように構成されたECU80は、上記
各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、
これら信号に基づいて、エンジン100の燃料噴射に関
する燃料噴射制御や、EGR弁の開閉弁操作に関するE
GR制御等、エンジン100の運転状態を決定づける各
種制御を実施する。
【0029】また、燃料噴射弁13を通じて各気筒に燃
料を供給する機能を備えた燃料供給系10、排気系40
に備えられた触媒41、およびこれら燃料供給系10や
触媒41の機能を制御するECU80等は、併せて本実
施の形態にかかるエンジン100の排気浄化装置を構成
する。
【0030】次に、本実施の形態にかかる燃料噴射制御
についてその概要を説明する。
【0031】ECU80は、各種センサの検出信号から
把握されるエンジン100の運転状態に基づき燃料噴射
制御を実施する。本実施の形態において燃料噴射制御と
は、各燃料噴射弁13を通じて気筒#1〜#4の各燃焼
室20内へ燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量(噴射
時間)、噴射時期、噴射パターンといったパラメータを
設定し、これら設定されたパラメータに基づいて個々の
燃料噴射弁13の開閉弁操作を実行する一連の処理をい
う。
【0032】ECU80は、このような一連の処理を、
エンジン100の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃
料の噴射量及び噴射時期は、基本的にはアクセルペダル
への踏み込み量Accおよびエンジン回転数Neに基づ
き、予め設定されたマップ(図示略)を参照して決定す
る。
【0033】また、燃料の噴射パターンの設定に関し、
ECU80は、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射と
して各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴
射に後続する燃料噴射(以下、後行程噴射という)を副
噴射として、適宜選択された時期、選択された気筒につ
いて行う。
【0034】後行程噴射によって燃焼室20内に供給さ
れる燃料は、燃焼ガス中で軽質なHCに改質され、排気
系40に排出される。すなわち、還元剤として機能する
軽質なHCが、後行程噴射を通じて排気系40の触媒4
1上流に添加され、触媒41に流入する排気中の還元成
分濃度を高めることとなる。
【0035】一般に、ディーゼルエンジンでは、燃焼室
内で燃焼に供される燃料及び空気の混合気が、ほとんど
の運転領域で高酸素濃度状態(リーン雰囲気の状態)に
ある。
【0036】燃焼に供される混合気の酸素濃度は、燃焼
に供された酸素を差し引いてそのまま排気中の酸素濃度
に反映されるのが通常であり、混合気中の酸素濃度(空
燃比)が高ければ、排気中の酸素濃度(空燃比)も基本
的には同様に高くなる。一方、上述したように、吸蔵還
元型NOx触媒は排気中の酸素濃度が高ければNOxを
吸収し、低ければNOxをNO2若しくはNOに還元し
て放出する特性を有するため、排気中の酸素が高濃度状
態にある限りNOxを吸収し、これを保持(吸蔵)する
こととなる。ただし、当該触媒のNOx吸蔵量には限界
量が存在し、同触媒が限界量のNOxを吸蔵した状態で
は、もはや排気中のNOxが同触媒に吸収されず触媒ケ
ーシング42内を素通りすることとなる。
【0037】そこで、エンジン100では、適宜のタイ
ミング、適宜の気筒について後行程噴射を実行すること
により、一時的に排気中の空燃比を低下(リッチ化)さ
せる。すると触媒41は、これまでに吸収したNOxを
NO2若しくはNOに還元して放出し、自身のNOx吸
収能力を回復(再生)するようになる。放出されたNO
2やNOが、HCやCOと反応して速やかにN2に還元さ
れることは上述した通りである。
【0038】次に、本実施の形態にかかるEGR制御に
ついてその概要を説明する。
【0039】ECU80は、各種センサの検出信号から
把握されるエンジン100の運転状態に基づきEGR制
御を実施する。本実施の形態においてEGR制御とは、
EGR通路に設けられた電子制御式の開閉弁(EGR
弁)61を操作して、EGR通路を通過するガスの流
量、言い換えれば排気系40から吸気系30に還流され
る排気の流量調整を行う処理をいう。
【0040】目標となるEGR弁61の開弁量(以下、
目標開弁量)は、基本的にはエンジン100の負荷や回
転数NE等の運転状態に基づき、予め設定されたマップ
(図示略)を参照して決定される。ECU80は、この
目標開弁量をエンジン100の運転中所定時間毎に更新
し、逐次、EGR弁61の実際の開弁量が更新された目
標開弁量に合致するよう同EGR弁61の駆動回路に指
令信号を出力する。
【0041】こうした一連の処理により排気の一部が吸
気系30に還流されると、その還流量に応じてエンジン
100の燃焼温度が低下し、結果として排気中のNOx
生成が抑制されるようになる。
【0042】ところで、エンジン100の各気筒#1〜
#4から排出される排気は、各気筒に対応する排気ポー
ト40a通じて排気マニホールド40bに流入する。排
気マニホールドに流入した排気流は、排気系40のさら
に下流に配設されたターボチャージャ50に向かう他、
EGR弁61が開弁している場合には、EGR通路60
を介してその一部が吸気系30に還流することとなる。
【0043】このとき、各気筒#1〜#4の燃焼室20
から排出される全排気のうち、EGR通路60に流れ込
む排気(以下、EGR回り込みガスという)と、排気系
40下流(ターボチャージャ50)に向かい、未燃HC
(還元成分)を含んだままの状態で触媒41に達する排
気(以下、浄化寄与ガスという)との分配比は、たとえ
EGR弁61の開弁量が一定であっても、エンジン10
0の回転数やトルクの大きさ等、運転状態の変化に応じ
て変動する。さらに、排気ポート40aからEGR通路
60までの流路長や流路形状等が個々の気筒によって異
なるため、上記エンジン100の運転状態に対応する排
気の分配比は、各々の気筒に由来する排気について相違
する。
【0044】そこで、本実施の形態に係るエンジン10
0の排気浄化装置を構成するECU80は、EGR回り
込みガス及び浄化寄与ガスの分配比を、エンジン100
の運転状態に関するパラメータを独立変数とする関数、
若しくはエンジン100の運転状態に対応するマップ上
のデータとして各気筒について記憶しておく。そして、
後行程噴射の実施に先立ち、当該後行程噴射を実施する
気筒について記憶された関数若しくはマップ上のデータ
に基づいて求めた補正係数を、後行程噴射に供される燃
料(還元剤)の噴射量に反映させる制御を行う。
【0045】次に、上記後行程噴射に供される燃料(還
元剤)の噴射量の算出に関し、EGR回り込みガス及び
浄化寄与ガスの分配比に関連する補正係数の反映も含め
たECU80によるその具体的な制御手順についてフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0046】図2は、燃料噴射制御の一環として、個々
の気筒について後行程噴射に供される燃料(還元剤)の
噴射量を算出するための「後行程噴射量算出ルーチン」
を示すフローチャートである。
【0047】同ルーチンは、ECU80を通じてエンジ
ン100の始動と同時にその実行が開始され、エンジン
100の運転期間中、所定周期で繰り返し実行される。
【0048】同ルーチンに処理が移行すると、ECU8
0は先ずステップS101において、還元剤添加(後行
程噴射)の要求があるか否かを判断する。後行程噴射
は、例えば以下の条件(1)〜(3)が全て成立したと
きに行う。 (1)NOx触媒のNOx吸収量が所定量を上回ってい
ること。NOx触媒によるNOx吸収量がその限界値に
ある程度まで近づいたことを意味する。この吸収量は、
前回の燃料添加終了からの経過時間や、排気空燃比A/
F及び排気温度Texの履歴等に基づいて推定すればよ
い。 (2)エンジン回転数Ne及びアクセルの踏み込み量A
ccの関係等からエンジン100の運転状態が後行程噴
射に適していると判断される。これは、エンジン100
の運転状態が、後行程噴射を実行してもトルク変動等の
不具合が生じない領域にある条件にあたる。 (3)触媒41の床温が所定の温度範囲(例えば250
〜400℃)にあること。これは、触媒が十分に活性化
し、且つ好適に機能する条件にあたる。触媒41の床温
は、触媒41上流の排気温度TexUと同触媒41下流の
排気温度TexLとに基づいて推定する。 すなわち、上記条件(1)〜(3)が全て成立していれ
ば、ECU80は「後行程噴射の要求あり。」と判断
し、その処理をステップS102に移行する。一方、上
記条件(1)〜(3)のうち何れか1つでも成立してい
なければ、ECU80は「後行程噴射の要求なし。」と
判断し、本ルーチンを一旦抜ける。
【0049】ステップS102においてECU80は、
要求HC量Qhcを算出する。要求HC量Qhcは、後行程
噴射を通じて排気系40に添加供給する還元成分(H
C)量の目標値であり、触媒41を通過する排気流量G
exと触媒41上流における排気温度TexUとに基づき、
予め設定されたマップ等を参照して求める。触媒41を
通過する排気流量Gexは吸気量Ga等に基づいて推定
し、触媒41上流における排気温度TexUは排気温セン
サ74aからの検出信号に基づいて把握すればよい。
【0050】図3は、要求HC量、触媒41を通過する
排気流量Gex、および触媒41上流の排気温度TexUに
ついて、予め設定されるマップ上における関係を概略的
に示す関係図である。なお、図中に示す曲線L1,L
2,L3,L4は、各々が要求HC量Qhcの等量線に相
当する。ちなみに、等量線L1,L2,L3,L4上の
要求HC量Qhc1,Qhc2,Qhc3,Qhc4は、相互間で、
Qhc1>Qhc2>Qhc3>Qhc4なる関係を有する。
【0051】同図3に示すように、触媒41を通過する
排気流量Gexが大きくなるほど要求HC量Qhcは小さく
なる傾向にマップを設定することで、触媒41の浄化効
率が好適に保持されることが発明者によって確認されて
いる。こうした傾向は、触媒41を通過する排気流量G
exが大きくなると添加されたHC(還元剤)が排気中で
広範囲に分散しより効率的に触媒41に作用するように
なること、また、要求HC量Qhcを小さくすれば触媒4
1を吹き抜けるHC(還元剤)の量が減少することに起
因すると考えられる。一方、触媒41上流の排気温度T
exUが高くなるほど要求HC量Qhcは大きくなる傾向に
マップを設定することで、触媒41の浄化効率が好適に
保持されることが同じく発明者によって確認されてい
る。触媒41が十分に活性化している温度条件の下、同
触媒41に流入する排気の温度(排気温度TexU)が高
くなると、触媒41に吸蔵された状態にあり、本来は、
HC(還元成分)存在下で同触媒41から放出されつつ
2に還元されるはずのNOxが、N2に還元されること
なく触媒41下流に流出する傾向が増大するためと考え
られる。
【0052】上記ステップS102にて要求HC量Qhc
を求めた後、続くステップS103においてECU80
は、今回の後行程噴射で4本の燃料噴射弁13が噴射供
給する燃料の総量(以下、後行程噴射総量という)qhc
totalを、吸気量Ga及び要求HC量Qhcに基づいて算
出し、さらにこの後行程噴射総量qhctotalを、今回の
後行程噴射で個々の気筒#n(ただし、n=1,2,
3,または4)に対応する燃料噴射弁13が噴射供給す
る燃料量(以下、気筒別後行程噴射量という)qhc(n)
に換算する。なお、本実施の形態では、触媒41に流入
する各気筒#1〜#4由来の還元成分(HC)の供給量
が、等量となるように調整を行う。このため、各気筒#
1〜#4についての気筒別後行程噴射量qhc(1)〜qhc
(4)は、一律、後行程噴射総量qhctotalの4分の1の量
に相当する。
【0053】続くステップS104においては、EGR
弁61が全閉状態であるか否かを判断する。EGR弁6
1が全閉状態である場合、ECU80は排気還流が行わ
れていないと認識し、先のステップS103で求めた個
々の気筒についての気筒別後行程噴射量qhc(1),qhc
(2),qhc(3),qhc(4)を、各々最終値qhcfin(1),qh
cfin(2),qhcfin(3),qhcfin(4)として記憶した上
で、本ルーチンにおける処理を一旦終了する。
【0054】一方、EGR弁61が全閉状態でない場
合、ECU80は排気還流が行われていると認識し、そ
の処理をステップS105に移行する。ステップS10
5においては、気筒#1,#2,#3,#4各々に対応
する気筒別排気寄与率なる補正係数Kex(1),Kex(2),
Kex(3),Kex(4)を求める。ここで気筒別排気寄与率と
は、触媒41に流入する各気筒#1〜#4由来の排気に
ついて、個々の気筒について、当該気筒から排出された
排気のうち、浄化寄与ガス(EGR通路60に回り込ま
ずに触媒41に達する排気の割合に相当する。
【0055】すなわち、任意の気筒#nに関し、後行程
噴射によって供給される燃料の量(気筒別後行程噴射
量)の最終値qhcfin(n)と、触媒41への到達量qhcac
t(n)との関係は、次式(i)によって表される。 qhcact(n)=qhcfin(n)×Kex(n) …(i) 従って、先のステップS103で求めた個々の気筒につ
いての気筒別後行程噴射量qhc(n)を、次式(ii)に従
って補正することで最終値qhcfin(n)として採用すれ
ば、補正前の気筒別後行程噴射量qhc(n)と等量の還元
成分(HC)が触媒41に到達するようになる。 qhcfin(n)=qhc(n)/Kex(n) …(ii) 上記演算式(ii)に従い個々の気筒#1〜#4について
気筒別後行程噴射量qhc(1)〜qhc(4)を、次式(ii)に
従って補正することで最終値qhcfin(1)〜qhcfin(4)を
求めた後、ECU80は本ルーチンでの処理を一旦終了
する。
【0056】ここで、個々の気筒に関する気筒別排気寄
与率Kex(n)は、主噴射にかかる噴射量Qmainと、エン
ジン回転数Neとに基づき、予め設定されるマップを参
照して求める。
【0057】図4は、任意の気筒#nについて予め設定
されるマップ上での気筒別排気寄与率Kex(n)、主噴射
にかかる燃料噴射量Qmain、およびエンジン回転数Ne
相互間の関係を概略的に示す関係図である。なお、図中
に示す曲線L10,L20,L30,L40は、各々が
気筒別排気寄与率Kexの等量線に相当する。ちなみに、
等量線L10,L20,L30,L40上の気筒別排気
寄与率Kex10,Kex20,Kex30,Kex40は、相互間で、
Kex10>Kex20>Kex30>Kex40なる関係を有する。ま
た、斜線部は、排気還流を行わない領域、言い換えると
EGR弁61が全閉状態にある領域に相当する。
【0058】エンジンの各種運転状態に対応する気筒別
排気寄与率Kexの特性は、当該エンジン、とくに排気系
やEGR通路の内部構造、或いは各気筒の配置等によっ
て異なる。しかしながら、エンジンの回転数や出力が高
まり各気筒から排出される排気の流量が大きくなると、
概して、EGR通路に回り込む排気の量が全排気量に対
し相対的に減少することとなる。
【0059】同図4に示すように、本実施の形態のエン
ジン100において、実験等で予め設定される気筒別排
気寄与率Kexは、主噴射にかかる燃料噴射量Qmainが大
きくなるほど、またエンジン回転数Neが高くなるほ
ど、大きくなる傾向にある。
【0060】上記処理手順に基づき、本ルーチンでは、
還元剤添加の要求に応じて適宜気筒別後行程噴射量(最
終値)qhcfin(n)を算出する。ECU80は、ここで算
出された気筒別後行程噴射量(最終値)qhcfin(n)を採
用し、各気筒への後行程噴射を別途ルーチン(図示略)
に従い実行することとなる。上述したように、各気筒へ
の後行程噴射によって触媒41に到達する還元成分(H
C)は後行程噴射総量qhctotalの4分の1の量に相当
するため、気筒#1〜#4全てに一回ずつ後行程噴射が
実行されることで、触媒41にとって、吸蔵されている
NOxの放出及び還元浄化と、自身のNOx吸収能力の
再生とに今回必要とされる還元剤(燃料)の添加供給が
完了する。
【0061】ここで、従来の排気浄化装置では、各気筒
の燃焼室から排出される全排気のうち、EGR通路に流
れ込む排気と排気系下流に向かう排気との分配比が、各
気筒への後行程噴射に適用される燃料噴射量、言い換え
ると、各気筒由来の排気に対する還元剤の添加量に反映
されていなかった。このため、各気筒から排出される排
気について上記NOx触媒の機能を活用すべく行う還元
剤の添加(後行程噴射)が定量的に実施されても、どの
気筒を起源とする排気について還元剤の添加(後行程噴
射)が実施されたかにより、また、トルクやエンジン回
転数等、エンジンの運転状態の変動に起因し、NOx触
媒に対する還元成分(HC)の到達量にばらつきが生じ
ていた。
【0062】この点、本実施の形態にかかるエンジン1
00の排気浄化装置では、当該エンジン100の運転中
に、排気系下流のNOx触媒に直接流入する排気と、E
GR通路60を通じて吸気系に回り込む排気との分配比
を、気筒毎に、また運転状態に応じて変動するパラメー
タとして記憶し、各気筒への後行程噴射に適用される燃
料噴射量に反映させる制御を実施する。
【0063】従って、上記分配率が、各気筒間から排出
される排気について相互に異なっていたり、さらにそれ
ら異なる分配比がエンジン100の運転状態に応じて変
動する場合であれ、各気筒由来の排気に供給される還元
成分(HC)量の気筒間ばらつき、さらにはエンジン1
00の運転状態の変動に起因するばらつきが共に低減さ
れる。よって、排気系40下流の触媒41に対し、所望
量の還元剤(排気中の還元成分)が有効に、且つ安定し
て作用するようになる。
【0064】結果として、触媒41に、安定した浄化機
能が保証されるようになる。 (第2の実施の形態)次に、本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置をディーゼルエンジンシステムに適用した
第2の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる
点を中心に説明する。
【0065】なお、当該第2の実施の形態にあって、適
用対象とするエンジンの構成や、ECU及びその周辺の
電気的構成(図1参照)は先の第1の実施の形態と同一
である。このため、同等の機能および構造を有する部材
やハードウエア構成等については同一の符号を用い、こ
こでの重複する説明は割愛することとする。
【0066】先の第1の実施の形態の排気浄化装置で
は、エンジン100の気筒#1〜#4各々について、気
筒別排気寄与率Kexを求め、触媒41に流入する各気筒
#1〜#4由来の還元成分(HC)の供給量が、等量
(後行程噴射総量qhctotalの4分の1の量)となるよ
うに調整を行うこととした。
【0067】このような制御態様に替え、第2の実施の
形態の排気浄化装置では、特定の気筒を選定し、後行程
噴射総量qhctotal相当の燃料を、当該選定された気筒
のみを介して触媒41に供給する。
【0068】図5は、本実施の形態における「後行程噴
射量算出ルーチン」を示すフローチャートである。同ル
ーチンは、先の第1の実施の形態で説明した「後行程噴
射量算出ルーチン」(図2参照)のうち、ステップS1
05〜S108の処理内容を、図5中において破線で囲
ったステップS205〜S207の処理内容に変更した
ものである。
【0069】すなわち、本ルーチンに処理が移行する
と、ECU80は先ず、先の第1の実施の形態の「後行
程噴射量算出ルーチン」におけるステップS101〜S
104と同等の処理手順に従い、還元剤添加の要求の有
無の確認(ステップS101)、要求HC量の算出(ス
テップS102)、後行程噴射総量および気筒別後行程
噴射量の算出(ステップS103)、並びにEGRが全
閉状態にあるか否かの判断(ステップS104)を順次
行う。
【0070】そして、上記ステップS104においてE
GR弁61が全閉状態であると判断した場合、第1の実
施の形態と同じくECU80は、ステップS103で求
めた個々の気筒についての気筒別後行程噴射量qhc(n)
を各々最終値qhcfin(n)として記憶した上で、本ルー
チンにおける処理を一旦終了する。この場合ECU80
は、上記処理手順に基づき算出された気筒別後行程噴射
量(最終値)qhcfin(n)を採用し、別途ルーチン(図示
略)に従って気筒#1〜#4全てに1回ずつ後行程噴射
を実施する。
【0071】一方、上記ステップS104においてEG
R弁61が全閉状態でないと判断した場合、ECU80
はその処理をステップS205に移行する。ステップS
205においては、各気筒#1〜#4について、気筒別
後行程噴射量qhc(n)およびエンジン回転数Neに基づ
き気筒別排気寄与率Kex(n)を算出し、気筒別排気寄与
率Kex(n)が最も大きな気筒を、後行程噴射を実行する
特定気筒として選定する。
【0072】続くステップS206において、ECU8
0は、上記ステップ205で選定した特定気筒について
の気筒別後行程噴射量qhcを、第1の実施の形態で説明
した演算式(ii)に従って補正し、その最終値qhcfin
を得る。ステップS206での処理を経た後、ECU8
0は、本ルーチンでの処理を一旦終了する。
【0073】本ルーチンにおいて、上記一連の処理手順
(ステップS205及びS206)を通じ特定気筒につ
いての気筒別後行程噴射量(最終値)qhcfinが得られ
た場合、ECU80は、別途ルーチン(図示略)に従い
当該特定気筒についてのみ後行程噴射を実施する。この
とき、気筒別後行程噴射量(最終値)qhcfin(n)の後行
程噴射を一気筒(特定気筒)に実施することによって触
媒41へ到達する還元成分(HC)の到達量qhcact(n)
(演算式(i),(ii)参照)は、後行程噴射総量qhc
totalの4分の1の量にあたる。従って、特定気筒に対
し、気筒別後行程噴射量(最終値)qhcfinの後行程噴
射が4回実行されることで、触媒41にとって、吸蔵さ
れているNOxの放出及び還元浄化と、自身のNOx吸
収能力の再生とに今回必要とされる還元剤(燃料)の添
加供給が完了することになる。
【0074】以上、説明したように、本実施の形態にか
かるエンジン100の排気浄化装置によれば、気筒別排
気寄与率Kex(n)が最も大きな気筒を、後行程噴射を実
行する特定気筒として選定する(優先的に適用する)こ
とにより、後行程噴射量の補正が最小となる。また、補
正を行う対象も、選定された特定気筒に対する後行程噴
射量に限られるため、補正結果として得られるデータの
再現性も高まる。
【0075】よって、各気筒由来の排気に供給される還
元成分(HC)量の気筒間ばらつき、さらにはエンジン
100の運転状態の変動に起因するばらつきが、より低
減されるようになる。
【0076】すなわち、排気系40下流の触媒41に対
し、所望量の還元剤(排気中の還元成分)が有効に、且
つ安定して作用し、同触媒41にとって、一層安定した
浄化機能が保証されるようになる。
【0077】なお、本実施の形態においては、エンジン
100に搭載された4本の気筒のうち、1気筒のみを、
後行程噴射を実行する特定気筒として選定する(優先的
に適用する)こととした。これに対し、気筒別排気寄与
率Kexの比較的高い2本若しくは3本の気筒を特定気筒
群として選定し、本実施の形態にかかる「後行程噴射量
算出ルーチン」と同様の制御ロジックを適用してもよ
い。 (第3の実施の形態)次に、本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置をディーゼルエンジンシステムに適用した
第3の実施の形態について、第1及び第2の実施の形態
と異なる点を中心に説明する。
【0078】なお、当該第3の実施の形態にあっても、
適用対象とするエンジンの構成や、ECU及びその周辺
の電気的構成(図1参照)は先の第1及び第2の実施の
形態と同一である。このため、同等の機能および構造を
有する部材やハードウエア構成等については同一の符号
を用い、ここでの重複する説明は割愛することとする。
【0079】エンジン100のEGR通路60を通過
(還流)する排気中のHC量が増加すると、当該通路6
0の内壁に煤等が堆積し易くなる。EGR通路60の通
路内壁は、EGRクーラ62による強制冷却が行われる
ため、排気中に含まれるガス状の未燃燃料や浮遊粒子等
が煤等として堆積し易く、また一旦堆積した煤等が付着
し易い条件下にある。また、その通路面積が比較的小さ
いため、煤等が堆積或いは付着することで、当該通路6
0内における排気の流れが滞る状態や、同通路60が閉
塞する状態が発生し易い。
【0080】そこで、第3の実施の形態の排気浄化装置
では、特定の気筒を選定し、後行程噴射総量qhctotal
相当の燃料を当該選定された気筒のみを介して触媒41
に供給する上記第2の実施の形態同様の制御と、一回毎
の後行程噴射量について上限を設定し、EGR通路60
内壁への煤の堆積等を抑制する制御とを併せ行う。
【0081】図6は、本実施の形態における「後行程噴
射量算出ルーチン」を示すフローチャートである。同ル
ーチンは、先の第2の実施の形態で説明した「後行程噴
射量算出ルーチン」(図5参照)における処理内容のう
ち、ステップS206の後に、図6中において破線で囲
ったステップS307,S308およびS309を付加
したものである。
【0082】すなわち、本ルーチンに処理が移行する
と、ECU80は先ず、先の第2の実施の形態の「後行
程噴射量算出ルーチン」におけるステップS101〜S
104、並びにステップS205及びS206と同等の
処理手順に従い、還元剤添加の要求の有無の確認(ステ
ップS101)、要求HC量の算出(ステップS10
2)、後行程噴射総量および気筒別後行程噴射量の算出
(ステップS103)、EGRが全閉状態にあるか否か
の判断(ステップS104)、特定気筒の選定(ステッ
プS205)、並びに当該特定気筒に関する気筒別後行
程噴射量の補正(ステップS206)を順次行う。
【0083】ステップS206を経た後、続くステップ
S307においてECU80は、特定気筒に対し上記ス
テップS206で求めた気筒別噴射量(最終値)qhcfi
nを採用して後行程噴射を行う場合、1回の後行程噴射
によってEGR通路に回り込むと推定される還元成分
(HC)の量(以下、EGR回り込みHC量)Qhcegr
を算出する。EGR回り込みHC量Qhcegrは、以下の
手順に従って求める。
【0084】先ず、排気系40に流れ込むHC全量Hct
otalとEGR通路60に回り込むHC量Hcegrとの比率
(Hcegr/Hctotal;以下、HC増加量比率という)
を、主噴射にかかる燃料噴射量Qmainと、エンジン回転
数Neとに基づき予め設定されたマップを参照して求め
る。
【0085】図7は、マップ上におけるHC増加量比率
(Hcegr/Hctotal)、主噴射にかかる燃料噴射量Qma
in、及びエンジン回転数Ne相互間の関係を概略的に示
す関係図である。
【0086】エンジンの各種運転状態に対応するHC増
加量比率(Hcegr/Hctotal)の特性は、当該エンジ
ン、とくに排気系やEGR通路の内部構造、或いは各気
筒の配置等によって異なる。しかしながら、エンジンの
回転数や出力が高まり各気筒から排出される排気の流量
が大きくなると、概して、EGR通路に回り込む排気の
量が全排気量に対し相対的に減少することとなり、排気
中に含まれるHC全量に対し、EGR通路60に回り込
むHC量の比率も減少することとなる。
【0087】すなわち、同図7に示すように、本実施の
形態のエンジン100において、主噴射にかかる燃料噴
射量Qmainが高くなるほど、また、エンジン回転数Ne
が高くなるほどHC増加量比率(Hcegr/Hctotal)は
低くなる傾向にある。HC増加量比率(Hcegr/Hctot
al)の示すこのような特性は、図4を併せ参照して明ら
かなように、EGR通路60に回り込まない排気の分配
率を反映する気筒別排気寄与率Kexのようなパラメータ
の特性とは、概ね相反するものになる。
【0088】次に、このようにして求めたHC増加量比
率(Hcegr/Hctotal)と気筒別噴射量(最終値)qhc
finとに基づき、EGR回り込みHC量Qhcegrを、例え
ば次式(iii)に従って算出する。 Qhcegr=qhcfin×(Hcegr/Hctotal)…(iii) こうしてEGR回り込みHC量Qhcegrを得た後、EC
U80はその処理をステップS308に移行する。
【0089】ステップS308では、上記ステップS3
07で算出したEGR回り込みHC量QhcegrがHC限
度量Limhc以下であるか否かを判断する。HC限度量L
imhcは、一回の後行程噴射によってEGR通路60内に
流入するHCにとって、同通路60内壁に煤等の堆積を
生じさせないための限度量に相当する。HC限度量Lim
hcは、触媒41上流の排気温度TexUと、EGR通路6
0内のガス流量(排気還流量)Gegrとに基づき予め設
定されたマップを参照して求める。なお、排気還流量G
egrは、吸気量Ga及びEGR弁61の開弁量等に基づ
いて推定する。
【0090】図8は、マップ上におけるHC限度量Lim
hc、触媒41上流の排気温度TexU、及び排気還流量Ge
gr相互間の関係を概略的に示す関係図である。
【0091】同図8に示すように、触媒41上流の排気
温度TexUが高いほど、また排気還流量Gegrが大きいほ
ど、HC限度量Limhcも高い数値に設定される。同等の
HCを含むガスであっても、温度が高く、また、その流
速が大きくなるほどHCを堆積させにくいためである。
【0092】そこでECU80は、EGR回り込みHC
量QhcegrがHC限度量Limhを上回っていると判断した
場合には、S206で求めた気筒別後行程噴射量(最終
値)qhcfinを、EGR回り込みHC量がHC限度量を
上回らないようにを再補正する。この場合、後行程噴射
により噴射される燃料の総量(本実施の形態ではS20
6で求めた気筒別後行程噴射量qhcfinの4倍)は不変
として、特定気筒について各回の後行程噴射で採用され
る気筒別後行程噴射量qhcfinを減量する一方、後行程
噴射の回数を増加させる制御を行えばよい。
【0093】一方、EGR回り込みHC量QhcegrがH
C限度量Limh以下であると判断した場合には、S20
6で求めた気筒別後行程噴射量(最終値)qhcfinや後
行程噴射の回数を再補正することなく本ルーチンでの処
理を一旦終了する。
【0094】以上、説明したように、本実施の形態にか
かるエンジン100の排気浄化装置によれば、後行程噴
射を実施した結果、排気に含まれこととなる排気中の還
元成分(HC)のうち、EGR通路60に流入するHC
の流入量が的確に把握され、且つ当該流入したHCが煤
等としてEGR通路60内に堆積するに至らしめる量に
達することを好適に抑制することができるようになる。
【0095】よって、排気系40に供給された燃料、又
は燃料を起源とする還元成分(HC)が、EGR通路6
0に回り込み、同通路内に滞留することで、同通路を詰
まらせたり、通路面積を小さくすることもない。
【0096】従って、触媒41の機能保持と、EGR通
路60の機能保持とが好適に両立されるようになる。 (他の実施の形態)なお、上記第1〜第3の実施の形態
において説明した制御構造、すなわち後行程噴射算出手
順と同等の制御手順を用いてNOx触媒へ還元剤を供給
する制御構造を、図1におけるエンジン100とは異な
る構成を有するエンジンシステムに適用することもでき
る。
【0097】図9に示すように、エンジン100’は、
上記第1〜第3の実施の形態にかかるエンジン100の
基本構成に、気筒#1の排気ポート40aに取り付けら
れた燃料添加ノズル17や、同燃料添加ノズル17に燃
料を移送する添加燃料通路P2等を付加したディーゼル
エンジンシステムである。
【0098】エンジン100’において、サプライポン
プ11は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を添加
燃料通路P2を介して燃料添加ノズル(還元剤噴射ノズ
ル)17に供給する。添加燃料通路P2の通路途中に
は、サプライポンプ11から燃料添加ノズル17に向か
って遮断弁14及び調量弁16が順次配設されている。
遮断弁14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断
し、燃料供給を停止する。調量弁16は、燃料添加ノズ
ル17に供給する燃料の圧力(燃圧)を制御する。燃料
添加ノズル17は所定圧以上の燃圧(例えば0.2MP
a)が付与されると開弁し、排気系40(排気ポート4
0a)内に燃料を噴射供給する機械式の開閉弁である。
すなわち調量弁16により燃料添加ノズル17上流の燃
圧が制御されることにより、所望の燃料が適宜のタイミ
ングで燃料添加ノズル17より噴射供給(添加)され
る。
【0099】このように構成されたエンジン100’で
は、燃料添加ノズル17を通じて排気系40の触媒41
上流に添加される燃料の添加量や添加タイミングがEC
U80を通じて制御されることにより、触媒41に導入
される排気中の酸素濃度やHC成分が調整される。
【0100】当該他の実施の形態においては、排気系4
0に設けられた触媒41、触媒41に導入される排気中
の成分を調整する燃料添加装置10a、さらに燃料添加
装置10aに燃料を圧送供給する燃料供給系10等が、
ECU80と併せて、エンジン100’の排気浄化装置
としての機能を担う。
【0101】すなわち、エンジン100’のECU80
は、燃料添加装置10aを通じ、適宜のタイミングで気
筒#1の排気ポート40a内に燃料を噴射供給すること
で、各気筒への後行程噴射と同様に、排気中へ還元成分
(HC)を添加する制御を実施する。
【0102】具体的な制御手順に関しては、上記第1〜
第3の実施の形態において説明した「後行程噴射量算出
ルーチン」(図2、図5、及び図6参照)とほぼ同様の
処理手順に従い、燃料添加装置10aを通じた排気ポー
ト40aへの燃料噴射に供される燃料量を算出し、調量
弁16の開閉弁制御を通じて定量的に燃料噴射を実施す
る。
【0103】燃料噴射の実施は、予め設定されたマップ
(図示略)に従い、例えば気筒#1が圧縮上死点後α°
CAといった態様で、エンジン100’のクランクシャ
フトの回転位相に同期した所定のタイミングを選択して
行う。
【0104】なお、燃料添加装置10aを適用する燃料
添加の実施態様では、還元剤添加の要求が有るか否かの
判断(図2、図5、及び図6中のステップS101を参
照)に関し、還元剤添加に伴うトルク変動等を生じさせ
ないといった観点から設定される実施条件は、後行程噴
射よりも緩和されることとなる。
【0105】また、上記各実施の形態において適用する
こととした後行程噴射総量qhctotal(図2、図5、及
び図6中のステップS103を参照)は、燃料添加装置
10aを通じて排気中に添加される還元成分(HC)の
総量に置き換えればよい。
【0106】なお、燃料添加装置10aを適用する燃料
添加の実施態様では、1回の燃料噴射で添加することの
できる燃料量が比較的多いため、後行程噴射総量qhcto
talを1回の燃料噴射によって完了することのできる機
会も多い。
【0107】ただし、後行程噴射総量qhctotalに相当
する量の燃料を複数回に分割して噴射する場合には、エ
ンジン100’のクランクシャフトの回転位相に同期す
る複数のタイミングを選択し、各タイミングで実施する
燃料噴射に採用される燃料噴射量を、上記各実施の形態
において適用することとした気筒別後行程噴射量qhcや
その最終値qhcfin(図2、図5、及び図6中のステッ
プS103等を参照)に置き換えて適用すればよい。
【0108】また、排気系40におけるEGR回り込み
ガス及び浄化寄与ガスの分配比は、圧縮、燃焼、膨張、
及び排気の各行程を順次繰り返す各気筒#1〜#4の動
作タイミングによって特定することができる。従って、
燃料添加装置10aを通じた燃料添加の実施タイミング
を、エンジン100’のクランクシャフトの回転位相、
言い換えれば、各気筒#1〜#4の動作タイミングと同
期させることにより、燃料添加実施時のEGR回り込み
ガス及び浄化寄与ガスの分配比を、予め設定されたマッ
プ等を参照して把握する。
【0109】そして、後行程噴射総量qhctotalに相当
する量の燃料を1回で噴射する場合であれ、複数回に分
割して噴射する場合であれ、上記EGR回り込みガス及
び浄化寄与ガスの分配比に基づいて補正すれば、所望量
の還元成分(HC)を、適宜触媒41に流入させること
ができる。
【0110】このように、排気系40におけるEGR回
り込みガス及び浄化寄与ガスの分配比を還元剤の添加量
に反映させる制御構造を、各気筒から排出された排気に
直接還元剤を添加供給して触媒41の機能保持を図るエ
ンジンシステムの排気浄化装置に適用しても、上記第1
〜第3の実施の形態と同様、各気筒由来の排気に供給さ
れる還元成分(HC)量の気筒間ばらつき、さらには運
転状態の変動に起因するばらつきを共に低減することが
できるようになる。
【0111】当該他の実施の形態によっても、排気系4
0下流の触媒41にとって、所望量の還元剤(排気中の
還元成分)が有効に、且つ安定して作用するようにな
り、結果として、同触媒41に、安定した浄化機能が保
証されるようになる。
【0112】なお、上記他の実施の形態において、触媒
41への還元成分(HC)の供給にあたり、燃料添加装
置10aによる排気ポート40aへの燃料噴射と、各気
筒#1〜#4内での後行程噴射とを併用してもよい。後
行程噴射の実行により、間接的に排気中へ還元成分(H
C)を供給する態様では、当該後行程噴射により気筒内
に噴射された燃料が高温条件に晒されて軽質化し、触媒
41に対してより有効に作用するが、エンジンの運転状
態(トルクや出力)に影響を及ぼしやすい傾向があるた
め、エンジンの運転状態が比較的安定しているとき(或
いは運転領域)において適用されるのが好ましい。一
方、燃料添加装置10aによるように、排気系40にお
ける触媒41上流に直接還元成分(HC)を添加供給す
る態様では、当該添加供給によるエンジンの運転状態へ
の影響は小さく、1回の添加で大量の還元成分(HC)
を触媒41に供給することができ、それが適用可能な運
転領域も広い。そこで、後行程噴射と、燃料添加装置と
を通じた還元成分の供給を、各々の特性に応じて適宜使
い分けるように制御ロジックを構成し、両者について、
EGR回り込みガス及び浄化寄与ガスの分配比が反映さ
れる還元剤噴射量の算出方法(制御手順)を適用するこ
ととしてもよい。
【0113】また、上記他の実施の形態における燃料添
加装置10aのように、内燃機関の排気系に還元剤を直
接添加する装置構成を適用する場合、還元剤としてディ
ーゼルエンジンの燃料(軽油)を適用する他、ガス中の
還元成分としてNOxを還元する機能を有するものであ
れば、他の還元剤、例えばガソリン、灯油等を用いても
構わない。
【0114】また、上記他の実施の形態においては、燃
料タンクからコモンレール12へ燃料を供給するサプラ
イポンプ11を用いて、サプライポンプ11の汲み上げ
た燃料の一部を排気系40内に添加供給する装置構成を
適用することとした。しかし、こうした装置構成に限ら
ず、例えば添加燃料を燃料タンク、或いは他の燃料(還
元剤)供給源から供給する独立した供給系を備える装置
構成を適用してもよい。
【0115】また、上記他の実施の形態において、燃料
の排気系への添加にあたり、添加燃料通路P2を介して
供給される燃料の圧力を調量弁16によって制御し、そ
の圧力制御によって燃料添加ノズル17の開閉弁動作を
制御する構成を適用している。これに対し、例えば燃料
噴射弁13のように、ECU80による通電を通じて直
接開閉弁動作を制御される電磁弁等を燃料添加を行う噴
射弁として適用してもよい。
【0116】また、上記各実施の形態においては、本発
明の排気浄化装置を内燃機関としての直列4気筒のディ
ーゼルエンジンに適用することとしたが、希薄燃焼を行
うガソリンエンジンにも好適に本発明を適用することが
できる。また、直列4気筒の内燃機関に限らず、搭載気
筒数の異なる内燃機関にも本発明を適用することはでき
る。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内燃機関の運転中に、排気系下流のNOx触媒に直接流
入する分量と、吸気系に還流する分量との分配比が、各
気筒間から排出される排気について、相互に異なってい
たり、さらにそれら異なる分配比が当該機関の運転状態
に応じて変動する場合であれ、各気筒由来の排気に供給
される還元剤の成分量のばらつきが最小化される。よっ
て、排気系下流のNOx触媒に対し、所望量の還元剤
(排気中の還元成分)が有効に、且つ安定して作用する
ようになる。
【0118】また、供給される還元剤がより高い比率で
NOx触媒に到達する排気を、各気筒由来の排気から選
択し、選択された排気に対し優先的に還元剤を供給する
こととなるため、供給される還元剤がより有効に活用さ
れるばかりでなく、必要量の還元成分を定量的にNOx
触媒へ到達、若しくは作用させる制御を実施する上で、
当該制御にかかる精度や安定性も向上するようになる。
【0119】また、排気系に供給された還元剤、又は還
元剤を起源とする成分が、排気還流通路に回り込み、当
該通路内に滞留することで、同通路を詰まらせたり、通
路面積を小さくすることもなくなる。従って、当該内燃
機関にとって、NOx触媒の機能保持と、排気還流の機
能保持とが好適に両立されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるディーゼル
エンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】同実施の形態における後行程噴射量算出手順を
示すフローチャート。
【図3】要求HC量、触媒を通過する排気流量、及び触
媒上流の排気温度について、マップ上における相互間の
関係を概略的に示す関係図。
【図4】気筒別排気寄与率、主噴射にかかる燃料噴射
量、及びエンジン回転数について、マップ上における相
互間の関係を概略的に示す関係図。
【図5】本発明の第2の実施の形態における後行程噴射
量算出手順を示すフローチャート。
【図6】本発明の第3の実施の形態における後行程噴射
量算出手順を示すフローチャート。
【図7】HC増加量比率、主噴射にかかる燃料噴射量、
及びエンジン回転数について、マップ上における相互間
の関係を概略的に示す関係図。
【図8】HC限度量、触媒上流の排気温度、及び排気還
流量について、マップ上における相互間の関係を概略的
に示す関係図。
【図9】本発明の他の実施の形態にかかるディーゼルエ
ンジンシステムを示す概略構成図。
【符号の説明】
10 燃料供給系 11 サプライポンプ 12 コモンレール 13 燃料噴射弁 20 燃焼室 30 吸気系 31 インタークーラ 32 スロットル弁 40 排気系 41 吸蔵還元型NOx触媒(還元触媒) 42 触媒ケーシング 50 ターボチャージャ 51 シャフト 52 排気側タービンホイール 53 吸気側タービンホイール 60 EGR通路 61 EGR弁 62 EGRクーラ 70 レール圧センサ 71 燃圧センサ 72 エアフロメータ 73 空燃比センサ 74a,74b 排気温センサ 75 アクセル開度センサ 76 クランク角センサ 80 電子制御装置(ECU;還元剤供給量決定手段、
分配比認識手段、補正手段、制限手段等を構成) 81 中央処理装置(CPU) 82 読み出し専用メモリ(ROM) 86 外部入力回路 87 外部出力回路 88 双方向性バス 100 エンジン(内燃機関) P1 機関燃料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 570 570J Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA04 EA10 ED08 FA13 GA04 GA06 GA21 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA24 AA28 AB06 BA01 BA14 CA18 CB02 CB03 DA02 DB13 EA00 EA01 EA07 EA17 EA18 EA21 EA30 EA34 EA35 FC05 GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB10X GB17X HA36 HA37 HB05 3G092 AA01 AA02 AA09 AA13 AA17 AA18 BB13 DC03 DC09 DC15 DE18S EA09 EA12 EC09 FA06 FA15 HA01Z HB01X HB02X HB03Z HD01Z HD05Z HD07X HE01Z HE03Z HF08Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を有する内燃機関の排気系に
    設けられ、当該排気系を通じて導入される排気中の窒素
    酸化物を還元成分の存在下で浄化するNOx触媒と、 前記NOx触媒に導入される排気中に還元剤を供給する
    還元剤供給手段と、 前記排気系の前記NOx触媒上流から当該機関の吸気系
    に排気を還流させる排気還流通路と、 前記還元剤供給手段の供給する還元剤の供給量を決定す
    る還元剤供給量決定手段と、 各気筒由来の排気について、前記NOx触媒に導入され
    る排気量と前記吸気系に還流される排気量との分配比を
    認識する分配比認識手段と、 前記認識される分配比に基づいて、前記決定される還元
    剤の供給量を補正する補正手段とを有してなることを特
    徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記還元剤供給手段は、前記各気筒に由
    来する排気のうち、前記吸気系に還流される排気量に対
    して、前記NOx触媒に導入される排気量の分配比が大
    きくなる気筒由来の排気中に、優先的な還元剤供給を行
    うことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  3. 【請求項3】 前記補正される還元剤の供給量を所定の
    上限量以下に制限する制限手段をさらに備えることを特
    徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2000308026A 2000-10-06 2000-10-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3632582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308026A JP3632582B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308026A JP3632582B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115532A true JP2002115532A (ja) 2002-04-19
JP3632582B2 JP3632582B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18788421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308026A Expired - Fee Related JP3632582B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632582B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041223A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2006266219A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後処理装置の昇温制御装置
JP2008175194A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041223A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US7832199B2 (en) 2004-10-15 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2006266219A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後処理装置の昇温制御装置
JP2008175194A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632582B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745973B2 (en) System and method for controlling reducing agent injection in a selective catalytic reduction system
US7568337B2 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
EP2115278B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and control method for same
JP3632573B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2002221028A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159363A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8201396B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engine
JP2002030927A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190293617A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JP2018066324A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2001234772A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002115532A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002213286A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10858976B2 (en) Exhaust gas purification controller for engine
US10858977B2 (en) Exhaust gas purification controller for engine
US20190292961A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JP2001323835A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4144405B2 (ja) 排気後処理装置の劣化判定装置
JP2004360488A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624812B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees