JP2002115098A - 有機メッキ方法及び有機メッキ製品 - Google Patents

有機メッキ方法及び有機メッキ製品

Info

Publication number
JP2002115098A
JP2002115098A JP2000309542A JP2000309542A JP2002115098A JP 2002115098 A JP2002115098 A JP 2002115098A JP 2000309542 A JP2000309542 A JP 2000309542A JP 2000309542 A JP2000309542 A JP 2000309542A JP 2002115098 A JP2002115098 A JP 2002115098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twenty
cooch
organic plating
chch
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690975B2 (ja
Inventor
Kunio Mori
邦夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000309542A priority Critical patent/JP3690975B2/ja
Publication of JP2002115098A publication Critical patent/JP2002115098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690975B2 publication Critical patent/JP3690975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリアジンチオール誘導体を含む電解液を用
いて金属表面に有機メッキを行なう際、被膜生成速度を
高め、表面構造が制御された被膜を得ることができるよ
うにする。 【解決手段】 式1で示されるトリアジンチオール誘導
体の一種または二種以上を混合してなる溶液を電解液と
して用い、2000G(0.2T)から10Tの磁気環
境下で金属表面に電気化学的に処理することにより有機
メッキを行なう。 式1 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機メッキ方法及
び有機メッキ製品に係り、特に、トリアジンチオール誘
導体の溶液を電解液として用いて金属表面に電気化学的
に処理することにより有機メッキを行なう有機メッキ方
法及びこの方法により処理された有機メッキ製品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のトリアジンチオールの有
機メッキ方法は、金属表面に離型性、接着性及び防食性
等の機能を与える方法として開発されてきた[(例え
ば、特許第1840482号、特願平09−23106
4号、森 邦夫;トリアジンジチオールを用いる有機メ
ッキとその応用、表面技術、51(3),276(20
00),森 邦夫ら:ペルフルオロアルキル基含有トリ
アジンジチオールの有機メッキによる離型金型の開発、
日本化学会誌、2000(4),281)等参照]。こ
の方法はマグネシウム合金やアルミニウム等の金属では
腐食が起こり易いので、20℃付近の室温で行なわれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
有機メッキ方法にあっては、20℃付近の室温で行なわ
れていることから、被膜の生成速度が遅いという欠点が
あり、生成された被膜中の分子鎖の配列は分子間の相互
作用と静電引力によるため、必ずしも満足のいくもので
はなかった。本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、トリアジンチオール誘導体を含む電解液を用いて
金属表面に有機メッキを行なう際、被膜生成速度を高
め、表面構造が制御された被膜を得ることのできる有機
メッキ方法及び有機メッキ製品を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の有機メッキ方法は、式1
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1−は、H−,CH3 −,C2
5 −,C49 −,C613−,C49 (C2
5 )CHCH2 −,n−C817−,C1021−,C12
25−,iso−C1837−,n−C1837−,C20
41−,C2245−,C2449−,CH2 =CHCH2
−,CH2 =CH(CH28 −,CH2 =CH(CH
29 −,C817CH2 =CHC816−,C611
−,C65 −,C65CH2 −,C65 CH2
2 −,CH2 =CH(CH24 COOCH2 CH2
−,CH2 =CH(CH28 COOCH2 CH2 −,
CH2 =CH(CH 29 COOCH2 CH2 −,CF
364 −,C4964 −,C6 1364
−,C81764 −,C102164 −,C6
11OC64−,C917OC64 −,C49 CH2
−,C613CH2 −,C817CH2 −,C1021
CH2 −,C4 FCH2 CH2 −,C613CH2 CH
2 −,C817CH2 CH2 −,C817CH2 CH2
CH2 −,C817CH2 CH 2 CH2 CH2 −,C8
17CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 −,C10
21CH2 CH2 −,C1021CH2 CH2 CH2 −,C
49 CH2 =CHCH 2 −,C613CH2 =CHC
2 −,C817CH2 =CHCH2 −,C10 21CH
2 =CHCH2 −,C49 CH2 CH(OH)CH2
−,C613CH 2 CH(OH)CH2 −,C817
2 CH(OH)CH2 −,C1021CH 2 CH(O
H)CH2 −を意味し、R2−は、H−,CH3 −,C
25 −,C 49 −,C613−,iso−C817
−,n−C817−,C1021−,C 1225−,iso
−C1837−,n−C1837−,C2041−,C2245
−,C 2449−,CH2 =CHCH2 −,CH2 =CH
(CH28 −,CH2 =CH(CH29 −,C8
17CH2 =CHC816−,C611−,C65 −,
65 CH2 −,C65 CH2 CH2 −,CH2
CH(CH24 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH
(CH28 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH(C
29 COOCH2 CH2 −,CF364 −,C
4964 −,C61364 −,C8176
4 −,C102164 −,C49 CH2 −,C6
13CH2 −,C817CH2 −,C1021CH2 −,
4 FCH 2 CH2 −,C613CH2 CH2 −,C8
17CH2 CH2 −,C1021CH 2 CH2 −,C4
9 CH2 =CHCH2 −,C613CH2 =HCH2
−,C 817CH2 =CHCH2 −,C1021CH2
CHCH2 −,C49 CH2CH(OH)CH2 −,
613CH2 CH(OH)CH2 −,C817CH2
CH(OH)CH2 −,C1021CH2 CH(OH)C
2 −である。またR1−N−R2として、−SH,C
2 =CH(CH24 COOCH(CH2 CH 22
N−,CH2 =CH(CH28 COOCH(CH2
22 N−,CH2 =CH(CH29 COOCH
(CH2 CH22 N−,C49 COOCH(CH2
CH22 N−,C613COOCH(CH2 CH2
2 N−,C817COOCH(CH2 CH22 N−,
1021COOCH(CH2 CH2 2 N−も含まれ
る。さらに通常MはHとLi,Na,K,Ceなどのア
ルカリである。)で示されるトリアジンチオール誘導体
の一種または二種以上を混合してなる溶液を電解液とし
て用い、磁気環境下で金属表面に電気化学的に処理する
ことにより有機メッキを行なう構成としている。これに
より、金属表面に、トリアジンチオール誘導体の被膜が
形成されていくが、磁気環境下で行なわれるので、被膜
分子の配向性がよくなり、そのため、被膜生成速度が高
められる。その結果、表面構造が制御された被膜を得る
ことが可能となり、耐食性が高められる。
【0007】そして、必要に応じ、処理される金属に作
用する磁束密度の強さを、0.025T(テスラ)(=
250G(ガウス))から27T(テスラ)にした構成
としている。250G以下では効果が少なく、また27
T以上では取扱が困難である等磁石自身の問題がある。
この場合、処理される金属に作用する磁束密度の強さ
を、0.2T(テスラ)(=2000G(ガウス))か
ら10T(テスラ)にしたことが有効である。効果をよ
り発揮させることができ、また、取扱を容易にできる磁
石とすることができる。また、必要に応じ、処理される
金属に永久磁石,電磁石または超電導磁石からなる磁石
を対峙させ、該対峙する磁石の極性をS極もしくはN極
にしている。更に、必要に応じ、処理される金属を挟ん
で永久磁石,電磁石または超電導磁石からなる磁石を配
置し、該磁石の極性をS極−N極対、S極−S極対、N
極−N極対にしている。更にまた、処理される金属面に
対して磁束を直角に通過させる構成としている。金属表
面の耐食性は被膜中の分子の異方性が重要であり、この
ため分子鎖が金属面に対して垂直方向に配列しているこ
とが重要である。更に、金属面に対して磁束を垂直に通
過させることが重要である。また、必要に応じ、電解質
を含むまたは含まないトリアジンチオール誘導体の水ま
たは有機メッキ液に金属を陽極として、また白金やステ
ンレス板等を陰極として、電位走査法、定電流法、定電
位法、パルス定電位法、パルス定電流法のいずれかの電
解法によって金属表面に電気化学的に処理する構成とし
ている。
【0008】そして、上記目的を達成するため、本発明
の有機メッキ製品は、上記有機メッキ方法により処理さ
れた構成としている。このメッキ製品において、必要に
応じ、CF3 −基で最表面層を形成し、金属表面に高い
離型性を賦与した構成としている。また、必要に応じ、
表面自由エネルギーを20−40dyne(200−4
00μN)の範囲に調整して金属表面に転写機能を賦与
した構成としている。20dyne以下では離型性に向
いた表面となり、40dyne以上では接着性に適した
表面となる。更にまた、必要に応じ、磁場環境に極性部
分と無極性部分からなる分子鎖を放置して、磁束方向に
配向させて規則正しく配列させ、金属表面にコンデンサ
ー機能を賦与した構成としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態に係る有
機メッキ方法及び有機メッキ製品について説明する。実
施の形態に係る有機メッキ方法は、以下の式1で示され
るトリアジンチオール誘導体の一種または二種以上を混
合してなる溶液を電解液として用い、磁気環境下で金属
表面に電気化学的に処理することにより有機メッキを行
なう。式1
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R1−は、H−,CH3 −,C2
5 −,C49 −,C613−,C49 (C2
5 )CHCH2 −,n−C817−,C1021−,C12
25−,iso−C1837−,n−C1837−,C20
41−,C2245−,C2449−,CH2 =CHCH2
−,CH2 =CH(CH28 −,CH2 =CH(CH
29 −,C817CH2 =CHC816−,C611
−,C65 −,C65CH2 −,C65 CH2
2 −,CH2 =CH(CH24 COOCH2 CH2
−,CH2 =CH(CH28 COOCH2 CH2 −,
CH2 =CH(CH 29 COOCH2 CH2 −,CF
364 −,C4964 −,C6 1364
−,C81764 −,C102164 −,C6
11OC64−,C917OC64 −,C49 CH2
−,C613CH2 −,C817CH2 −,C1021
CH2 −,C4 FCH2 CH2 −,C613CH2 CH
2 −,C817CH2 CH2 −,C817CH2 CH2
CH2 −,C817CH2 CH 2 CH2 CH2 −,C8
17CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 −,C10
21CH2 CH2 −,C1021CH2 CH2 CH2 −,C
49 CH2 =CHCH 2 −,C613CH2 =CHC
2 −,C817CH2 =CHCH2 −,C10 21CH
2 =CHCH2 −,C49 CH2 CH(OH)CH2
−,C613CH 2 CH(OH)CH2 −,C817
2 CH(OH)CH2 −,C1021CH 2 CH(O
H)CH2 −を意味し、R2−は、H−,CH3 −,C
25 −,C 49 −,C613−,iso−C817
−,n−C817−,C1021−,C 1225−,iso
−C1837−,n−C1837−,C2041−,C2245
−,C 2449−,CH2 =CHCH2 −,CH2 =CH
(CH28 −,CH2 =CH(CH29 −,C8
17CH2 =CHC816−,C611−,C65 −,
65 CH2 −,C65 CH2 CH2 −,CH2
CH(CH24 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH
(CH28 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH(C
29 COOCH2 CH2 −,CF364 −,C
4964 −,C61364 −,C8176
4 −,C102164 −,C49 CH2 −,C6
13CH2 −,C817CH2 −,C1021CH2 −,
4 FCH 2 CH2 −,C613CH2 CH2 −,C8
17CH2 CH2 −,C1021CH 2 CH2 −,C4
9 CH2 =CHCH2 −,C613CH2 =HCH2
−,C 817CH2 =CHCH2 −,C1021CH2
CHCH2 −,C49 CH2CH(OH)CH2 −,
613CH2 CH(OH)CH2 −,C817CH2
CH(OH)CH2 −,C1021CH2 CH(OH)C
2 −である。またR1−N−R2として、−SH,C
2 =CH(CH24 COOCH(CH2 CH 22
N−,CH2 =CH(CH28 COOCH(CH2
22 N−,CH2 =CH(CH29 COOCH
(CH2 CH22 N−,C49 COOCH(CH2
CH22 N−,C613COOCH(CH2 CH2
2 N−,C817COOCH(CH2 CH22 N−,
1021COOCH(CH2 CH2 2 N−も含まれ
る。さらに通常MはHとLi,Na,K,Ceなどのア
ルカリである。)
【0012】詳しくは、電解質を含むまたは含まないト
リアジンチオール誘導体の水または有機メッキ液に金属
を陽極として、また白金やステンレス板等を陰極とし
て、電位走査法、定電流法、定電位法、パルス定電位
法、パルス定電流法のいずれかの電解法によって金属表
面に電気化学的に処理する。これによって金属表面に−
SS,SH,SM及び不飽和基等の反応性基を含む有機
メッキ被膜が生成する。対極(陰極)材料は電解溶液と
反応したり、導電性の著しく低いものでない限り、何で
も良いが一般にステンレス、白金、カーボン等の不活性
導電体が使用される。また、磁気処理は、電解槽内の作
用極(メッキされる金属)に磁束がS極−N極対、S極
−S極対、N極−N極,S極、N極により通過するよう
に永久磁石、電磁石及び超電導磁石を置いて行なう。磁
束密度の強さは電極近傍で0.025T(テスラ)(=
250G(ガウス))から27T(テスラ)まで、好ま
しくは0.2T(=2000G)から10Tである。2
50G以下では効果が少なく、また27T以上では取扱
が困難である等磁石自身の問題がある。金属表面の耐食
性は被膜中の分子の異方性が重要であり、このため分子
鎖が金属面に対して垂直方向に配列していることが重要
である。更に、金属面に対して磁束を垂直に通過させる
ことが重要である。
【0013】使用される金属はマグネシウムとその合金
類、アルミニウムとその合金類、鉄、鋳鉄、薄肉強靱鋳
鉄、超硬鉄、ステンレス、鉄−ニッケル合金類、銅、亜
鉛、ニッケル、コバルト、黄銅、リン青銅、洋銀、錫、
鉛、銀、金、白金、パラジウム等とこれらに希土類等が
微量含有した金属類を示す。もちろんこれらの成分が樹
脂やセラミックス表面にコートされていても同類に扱う
ことが出来る。金属の前処理は有機物などの異物が付着
している場合はこれを除去しなければならないので、溶
剤とアルカリ脱脂を組合せて行なう。酸化物等は表面の
導電性を著しく低下させない限り問題ない。もちろん酸
化物等が厚くて導電しない場合は活性化の目的で通常の
酸性洗浄処理等を行なう。
【0014】有機メッキ電解液は主として、トリアジン
チオール誘導体、電解質及び溶剤からなる。トリアジン
チオール誘導体は一種または二種以上を混合して目的の
機能を発揮させることができるが、その濃度はそれぞれ
0.01mmol/L〜100mmol/L,望ましく
は0.1mmol/L〜50mmol/Lである。0.
01mmol/L以下では有機メッキ速度が遅く、被膜
の特性を制御することが困難である。また、100mm
ol/L以上では溶解し難い場合が多々あり、有機メッ
キ液の調整が困難となる。
【0015】電解質は溶剤に溶解して、通電性を発揮し
かつ安定であれば何でも良いが、一般にNaOH,Li
OH,KOH,CeOH,KF,Na2 CO3 ,K2
3,Na2 SO4 ,K2 SO4 ,K2 SO3 ,Na2
SO3 ,NaNO2 ,KNO 2 ,NaNO3 ,NaCl
4 ,CH3 COONa,NaBO3 ,NaAlO3
Na227 ,NaH2 PO2 ,(NaPO36
Na2 MoO4 ,Na 3 SiO3 等を挙げることができ
る。これらを一種または二種以上を混合して使用するこ
とができるが、その濃度は一般に、0〜5モル濃度
(M)、望ましくは0. 01M〜2Mの範囲である。ト
リアジンチオール誘導体のみで電解質の役割をするもの
もあるが、一般には0. 01M程度の電解質濃度が有効
である。2M濃度以上になると、トリアジンチオール誘
導体が溶解し難くなるので、有機メッキ液の調整が困難
となる。電解質についてはトリアジンチオール誘導体が
電解質の役割も兼ねるので、使用しないこともある。
【0016】溶剤は電解質とトリアジンチオール誘導体
を同時に溶解するものが望ましく、その組合せは限定で
きないので、溶剤を特定できないが、例えば、水、メタ
ノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、カルビトール、セルソルブ、ジメチルホル
ムアミド、メチルピロリドン、アクリルニトリル、エチ
レンカーボナイトなどを挙げることができる。溶媒は電
解質とトリアジンチオール誘導体の溶解性を調整するた
め、またミセル形成を調節するため上記の溶剤を混合し
て使用する場合がある。例えば、水とメタノール、エタ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
カルビトール、セルソルブ、ジメチルホルムアミド、メ
チルピロリドンの組合せは有効である。混合比は溶剤の
組合せにより被膜特性の最適値が存在するので特定でき
ない。有機メッキ液の温度は溶剤の凝固点や沸点と関係
するので一義的に特定できないが、例えば、水溶液では
1℃〜99℃、好ましくは10℃〜60℃である。
【0017】電位走査法において電位幅は溶剤の分解し
ない範囲内又は金属の腐食しない範囲内で行なわれる。
この範囲は溶剤や電解質の種類等の影響を受けるので一
義的に限定できないが、大体−2〜2Vvs.SCEの
範囲にある。定電位法において電位幅は−2〜10Vv
s.SCE、好ましくは自然電位から酸化電位の範囲で
あるが、酸化電位が明確に測定できない場合もあるので
一義的に限定できない。自然電位以下では全く重合しな
いし、酸化電位以上では溶剤の分解が起こる危険性があ
る。定電流法において電流密度は0. 005〜50mA
/cm2 、好ましくは0.01〜5mA/cm2 が適当
である。0 .01mA/cm2 より少ないと、被膜生成
に時間がかかりすぎる。また5mA/cm2 より大きい
と被膜に亀裂が生成したり、金属の溶出が見られ好まし
くない。パルス法における電解電位及び電解電流密度は
上記の通りであるが、時間幅は0. 01〜10分間、好
ましくは0.1〜2分間であり、最も好ましくは0.1
分間で、0.1分間より短くてもまた長くてもパルス法
の効果が十分に発揮されなくなる。
【0018】従って、この実施の形態に係る有機メッキ
方法によれば、電位走査法、定電流法、定電位法、パル
ス定電位法、パルス定電流法のいずれかの電解法によっ
て金属表面に電気化学的な処理が行なわれる。これによ
って金属表面に−SS,SH,SM及び不飽和基等の反
応性基を含む有機メッキ被膜が生成する。この場合、磁
気環境下で行なわれるので、被膜分子の配向性が良くな
り、そのため、被膜生成速度が高められる。その結果、
表面構造が制御された被膜を得ることが可能となり、耐
食性が高められた有機メッキ製品が得られる。
【0019】この有機メッキ製品において、金属表面に
高い離型性を賦与するためにはCF 3 −基で最表面層を
形成しかつ最密充填されていることが重要である。ま
た、金属表面に転写機能を賦与するためには表面自由エ
ネルギーを制御する必要がある。この目的のため表面は
表面自由エネルギーが20−40dyne(200−4
00μN)の範囲に調整する必要がある。20dyne
以下では離型性に向いた表面となり、40dyne以上
では接着性に適した表面となる。更に、金属表面にコン
デンサー機能を賦与するためには誘電性の高い絶縁性被
膜を形成する必要がある。この目的のためには磁場環境
に極性部分と無極性部分からなる分子鎖を放置して、磁
束方向に配向させて規則正しく配列させることが必要で
ある。
【0020】
【実施例】以上のように、トリアジンジチオールの有機
メッキ技術において磁場環境は被膜速度や耐食性を高
め、被膜構造を変化させることによって、本発明の目的
を達成するが、以下に本発明に係る実施例について比較
例とともに具体的に例示して説明する。
【0021】[実施例1−2]MG合金の有機メッキと
耐食性 6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジチオールモノナトリウム塩5mM濃度とNaOH
1M濃度からなる有機メッキ電解液を電解槽に入れた。
実施例1及び2はこの電解槽を5Tの超伝導マグネット
のコア内に置きマグネシウム合金(AZ91)表面に有
機メッキした。有機メッキを3電極方式により20℃で
3分及び6分間行なった。比較例2及び3は無磁場環境
で行なった。試料の表面を軽く水で洗浄し、付着物を除
いた。膜厚は分光エネプソメーター(Jasco(株)
製M−1501)により測定した。X−線回折ピークの
測定は理学電機(株)製高分解能X−線回折装置(SL
K−2000)を用いた。結果を図1に示す。
【0022】比較例1の被膜厚さは酸化被膜の厚さを意
味するが、他はこの上に示された厚さの有機被膜が形成
されている。これらの比較例2及び3と実施例1及び2
を比較すると被膜生成速度は磁場環境中で行なった実施
例が高速と分かる。また配向性は実施例においてX−線
の回折ピークが3. 3degreeに現れ、明確な相関
を持った異方性被膜であることが分かった。このような
結果はインピーダンス(Rreal)測定にも反映さ
れ、実施例のインピーダンスが比較例より大きくなって
おり、耐食性に富んだ被膜が形成されたものと考えられ
る。
【0023】[実施例3−4]有機メッキしたステンレ
スの離型性 6−ペルフルオロオクチルエチルアリルアミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジチオールモノナトリウ
ム塩5mM濃度とNa2 CO3 10mM濃度からなる有
機メッキ電解液を電解槽に入れた。実施例3及び4はこ
の電解槽を0. 75Tの永久磁石でS極−N極垂直対及
び水平対コア内に置きステンレス(SUS304)表面
に有機メッキした。有機メッキを3電極方式により20
℃で20分間行なった。比較例5は無磁場環境で行なっ
た。試料の表面を軽く水で洗浄し、付着物を除いた。有
機メッキ被膜重量は電子天秤Mettler AT25
0を用いて測定した。接触角はERMA(株)製接触角
測定装置を用い、液適法により測定した。FT−IRス
ペクトルはJasco(株)製FT−IR7300を用
い、高感度反射法により測定した。C=Nの伸縮振動に
対するCF3 の伸縮振動の強度比はペルフロロアルキル
鎖の垂直方向への配向を示す。剥離強度は有機メッキし
たステンレス板にスコッチクリアテープ(住友スリーエ
ム製)(18mm)を張り付け、90度剥離試験を行な
い求めた。これらの結果を図2に示す。
【0024】図2から分かるように、被膜量は磁場なし
と磁場ありでは明確な差がでた。これはトリアジンジチ
オールモノマーがステンレスと電解液の界面に磁場によ
り濃縮された結果であると予想される。接触角は最表面
層の化学構造と関係する。垂直磁場では115と最も高
い値が得られることから、ペルフルオロロアルキル基が
金属面に対して垂直に配向していると考えられる。水平
磁場では磁場無しに比べて低い接触角を示すが、これは
金属面に対して水平方向に配向している比率が高い結果
であると考えることができる。接触角の結果はCF/C
=N強度比からも支持される。ペルフルオロロアルキル
基含有トリアジンジチオール処理ステンレス板は比較例
4の未処理に比べて剥離強度を著しく減少させる。すな
わち、ステンレス板の離型性が向上することが分かる。
そして、ステンレス板の離型性は同一物質を用いて磁束
の通過角度により制御できることが分かる。
【0025】[実施例5−7]有機メッキしたステンレ
スの転写性 6−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジチオールモノナトリウム塩5mM濃度とNa2 CO
3 10mM濃度からなる有機メッキ電解液を電解槽に入
れた。実施例5−7はこの電解槽を0. 75Tの永久磁
石でS極−N極垂直対及び水平対コア内に置きステンレ
ス(SUS304)表面に有機メッキした。有機メッキ
を3電極方式により20℃で20分間行なった。比較例
6は無磁場環境で行なった。試料の表面を軽く水で洗浄
し、付着物を除いた。一方、エポキシ樹脂(レジナス化
成(株)製XG−1000、一液性)3g,ケッチンブ
ラック7g,メチルエチルケトン12mlをトールビー
カに入れ、3000回転で10分間攪拌して、導電性カ
ーボン塗料とした。この塗料を未処理ステンレス板及び
有機メッキ処理ステンレス板に巾5mm、長さ20mm
の線上に塗布する。5分間室温で乾燥してからエポキシ
含浸ガラス繊維布(プリプレグ)と重ね合わせて、20
0kgf/cm2 (1.96×107 Pa)の圧力下
で、170℃、60分間熱プレスした。その後、ステン
レス板を剥がし、表面に付着している塗膜の量を観察し
た。結果を図3に示す。図3中、×:全面付着,△:1
−10%範囲の付着,○:付着の痕跡が認められるが、
使用上問題ない,◎:全く塗膜の付着がない、を示す。
【0026】[実施例8−13]有機メッキしたアルミ
ニウムのコンデンサー 6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジチオールモノナトリウム塩(DAN)及び6−ペル
フルオロオクチルエチルアリルアミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジチオールモノナトリウム塩(AF
17)5mM濃度とNa2 CO3 10mM濃度からなる
有機メッキ電解液を電解槽に入れた。実施例8−13は
この電解槽を0. 75Tの永久磁石でS極−N極垂直対
及び水平対コア内に置きステンレス(SUS304)表
面に有機メッキした。有機メッキを3電極方式により2
0℃で20分間行なった。比較例7−9は無磁場環境で
行なった。試料の表面を軽く水で洗浄し、付着物を除い
た。被膜の厚さは200nm付近に調整してある。有機
メッキ被膜はさらに140℃、30分間熱処理またはU
V照射(ワコム電装(株)製 ワコム超高圧ランプXD
S−5015キセノンランプ)を行ない、三次元化を促
進させた。これに1cm2 のマスクをかぶせ、イオンコ
ーター(エイコーエンジニアリング(株)製IR−5型
イオンコーター)を用い、この上に金を200nmコー
トした。この操作によって、ステンレスと金蒸着膜の間
にトリアジンジチオールポリマーを誘電体とした平板コ
ンデンサーができる。静電容量はこの平板コンデンサー
から銀ペーストを用いて端子を取り、アデックス(株)
製AX−221デジタルLCRメータにより測定した。
結果を図4に示す。
【0027】比較例は磁場無しの場合である。実施例は
水平磁場と垂直磁場の場合である。垂直磁場で磁気処理
した静電容量は高い値を示したが、これは、被膜の分子
鎖が配向して、被膜の誘電性が高くなったためと予想さ
れる。また、熱処理やUV照射も静電容量の増加に有効
であるが、これは配向した分子鎖が保持されるためと考
えられる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の化合物式
1のトリアジンチオール誘導体を固体状態で金属に付着
させ、その後有機メッキするため、浴の管理や廃水処理
の問題がない。トリアジンチオール誘導体による新有機
メッキ方法は金属材料へ防食性、接着性、離型性、撥水
撥油性、潤滑性、非汚染性、非粘着性等が要求される分
野に応用可能であることが予想できる。また、本発明に
よって、化合物式1のトリアジンチオール誘導体の有機
メッキを磁気環境下で行なうので、被膜生成速度や耐食
性を高め、表面構造が制御された被膜を得ることが可能
となり、さらに、これらの特性を利用して、離型機能、
転写機能及びコンデンサーなどの電子機能を使用した産
業が可能となると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1,2と比較例1〜3との比較
実験結果を示す表図である。
【図2】本発明の実施例3,4と比較例4,5との比較
実験結果を示す表図である。
【図3】本発明の実施例5〜7と比較例6との比較実験
結果を示す表図である。
【図4】本発明の実施例8〜13と比較例7〜9との比
較実験結果を示す表図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式1 【化1】 (式中、R1−は、H−,CH3 −,C25 −,C4
    9 −,C613−,C 49 (C25 )CHCH2
    −,n−C817−,C1021−,C1225−,iso
    −C1837−,n−C1837−,C2041−,C2245
    −,C2449−,CH2 =CHCH2 −,CH2 =CH
    (CH28 −,CH2 =CH(CH2 9 −,C8
    17CH2 =CHC816−,C611−,C65 −,
    65 CH2 −,C65 CH2 CH2 −,CH2
    CH(CH24 COOCH2 CH 2 −,CH2 =CH
    (CH28 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH(C
    29 COOCH2 CH2 −,CF364 −,C4
    964 −,C61364 −,C8176
    4 −,C102164 −,C611OC64 −,
    917OC64 −,C49 CH2 −,C613
    2 −,C817CH 2 −,C1021CH2 −,C4
    CH2 CH2 −,C613CH2 CH2 −,C 817
    2 CH2 −,C817CH2 CH2 CH2 −,C8
    17CH2 CH2CH2 CH2 −,C817CH2 CH2
    CH2 CH2 CH2 CH2 −,C1021CH2 CH2
    −,C1021CH2 CH2 CH2 −,C49 CH2
    CHCH2−,C613CH2 =CHCH2 −,C8
    17CH2 =CHCH2 −,C1021CH2 =CHCH2
    −,C49 CH2 CH(OH)CH2 −,C613
    2CH(OH)CH2 −,C817CH2 CH(O
    H)CH2 −,C1021CH2CH(OH)CH2 −を
    意味し、R2−は、H−,CH3 −,C25 −,C4
    9 −,C613−,iso−C817−,n−C8
    17−,C1021−,C1225−,iso−C1837−,
    n−C1837−,C2041−,C2245−,C24
    49−,CH2 =CHCH2 −,CH2 =CH(CH2
    8 −,CH2 =CH(CH29 −,C817CH2
    CHC816−,C611−,C65 −,C 65
    2 −,C65 CH2 CH2 −,CH2 =CH(CH
    24 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH(CH2
    8 COOCH2 CH2 −,CH2 =CH(CH29
    OOCH2 CH2 −,CF364 −,C496
    4 −,C61364 −,C81764 −,C
    102164 −,C49 CH 2 −,C613CH2
    −,C817CH2 −,C1021CH2 −,C4 FCH
    2CH2 −,C613CH2 CH2 −,C817CH2
    CH2 −,C1021CH2CH2 −,C49 CH2
    CHCH2 −,C613CH2 =HCH2 −,C817
    CH2 =CHCH2 −,C1021CH2 =CHCH2
    −,C49 CH2 CH(OH)CH2 −,C613
    2 CH(OH)CH2 −,C817CH2 CH(O
    H)CH2 −,C1021CH2 CH(OH)CH2 −で
    ある。またR1−N−R2として、−SH,CH2 =C
    H(CH24 COOCH(CH2 CH22 N−,C
    2 =CH(CH28 COOCH(CH2 CH22
    N−,CH 2 =CH(CH29 COOCH(CH2
    22 N−,C49 COOCH(CH2 CH22
    N−,C613COOCH(CH2 CH22 N−,C
    8 17COOCH(CH2 CH22 N−,C1021
    OOCH(CH2 CH22N−も含まれる。さらに通
    常MはHとLi,Na,K,Ceなどのアルカリであ
    る。) 上記式1で示されるトリアジンチオール誘導体の一種ま
    たは二種以上を混合してなる溶液を電解液として用い、
    磁気環境下で金属表面に電気化学的に処理することによ
    り有機メッキを行なうことを特徴とする有機メッキ方
    法。
  2. 【請求項2】 処理される金属に作用する磁束密度の強
    さを、0.025T(テスラ)(=250G(ガウ
    ス))から27T(テスラ)にしたことを特徴とする請
    求項1記載の有機メッキ方法。
  3. 【請求項3】 処理される金属に作用する磁束密度の強
    さを、0.2T(テスラ)(=2000G(ガウス))
    から10T(テスラ)にしたことを特徴とする請求項1
    記載の有機メッキ方法。
  4. 【請求項4】 処理される金属に永久磁石,電磁石また
    は超電導磁石からなる磁石を対峙させ、該対峙する磁石
    の極性をS極もしくはN極にしたことを特徴とする請求
    項1,2または3記載の有機メッキ方法。
  5. 【請求項5】 処理される金属を挟んで永久磁石,電磁
    石または超電導磁石からなる磁石を配置し、該磁石の極
    性をS極−N極対、S極−S極対、N極−N極対にした
    ことを特徴とする請求項1,2または3記載の有機メッ
    キ方法。
  6. 【請求項6】 処理される金属面に対して磁束を直角に
    通過させることを特徴とする請求項4または5記載の有
    機メッキ方法。
  7. 【請求項7】 電解質を含むまたは含まないトリアジン
    チオール誘導体の水または有機メッキ液に金属を陽極と
    して、また白金やステンレス板等を陰極として、電位走
    査法、定電流法、定電位法、パルス定電位法、パルス定
    電流法のいずれかの電解法によって金属表面に電気化学
    的に処理することを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5または6記載の有機メッキ方法。
  8. 【請求項8】 上記請求項1乃至請求項7記載の有機メ
    ッキ方法により処理されたことを特徴とする有機メッキ
    製品。
  9. 【請求項9】 CF3 −基で最表面層を形成し、金属表
    面に高い離型性を賦与したことを特徴とする請求項8記
    載の有機メッキ製品。
  10. 【請求項10】 表面自由エネルギーを20−40dy
    ne(200−400μN)の範囲に調整して金属表面
    に転写機能を賦与したことを特徴とする請求項8記載の
    有機メッキ製品。
  11. 【請求項11】 磁場環境に極性部分と無極性部分から
    なる分子鎖を放置して、磁束方向に配向させて規則正し
    く配列させ、金属表面にコンデンサー機能を賦与したこ
    とを特徴とする請求項8記載の有機メッキ製品。
JP2000309542A 2000-10-10 2000-10-10 有機メッキ方法及び有機メッキ製品 Expired - Fee Related JP3690975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309542A JP3690975B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 有機メッキ方法及び有機メッキ製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309542A JP3690975B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 有機メッキ方法及び有機メッキ製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115098A true JP2002115098A (ja) 2002-04-19
JP3690975B2 JP3690975B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18789691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309542A Expired - Fee Related JP3690975B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 有機メッキ方法及び有機メッキ製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690975B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084463A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shinko Electric Ind Co Ltd S−アルキル置換されたトリアジンチオール誘導体、該誘導体からなる無電解めっき前処理剤およびこれを用いる無電解めっき方法
JP2007131919A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Iwate Univ 電鋳金型の製造方法
JP2009060072A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Top Engineering Co Ltd 薄膜金属導電線、およびその製造方法
CN105637037A (zh) * 2013-10-21 2016-06-01 三菱丽阳株式会社 导电性组合物、导电体、导电体的形成方法及聚合物的制造方法
EP3150747A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-05 Universite De Nantes Functionalized current collector for electrochemical devices, with increased resistance to corrosion
US11312840B2 (en) 2018-08-24 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084463A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shinko Electric Ind Co Ltd S−アルキル置換されたトリアジンチオール誘導体、該誘導体からなる無電解めっき前処理剤およびこれを用いる無電解めっき方法
JP2007131919A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Iwate Univ 電鋳金型の製造方法
JP2009060072A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Top Engineering Co Ltd 薄膜金属導電線、およびその製造方法
CN105637037A (zh) * 2013-10-21 2016-06-01 三菱丽阳株式会社 导电性组合物、导电体、导电体的形成方法及聚合物的制造方法
CN105637037B (zh) * 2013-10-21 2020-04-14 三菱化学株式会社 导电性组合物、导电体、导电体的形成方法及聚合物的制造方法
EP3150747A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-05 Universite De Nantes Functionalized current collector for electrochemical devices, with increased resistance to corrosion
WO2017055126A3 (en) * 2015-09-29 2017-05-18 Universite De Nantes Electrochemical devices, with current collector having an increased resistance to corrosion
US10501861B2 (en) 2015-09-29 2019-12-10 Universite De Nantes Electrochemical devices with current collector having an increased resistance to corrosion
US11312840B2 (en) 2018-08-24 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690975B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339001B1 (ko) 증착처리층과점착촉진층을가진금속체
Fenelon et al. The electropolymerization of pyrrole at a CuNi electrode: corrosion protection properties
US5415762A (en) Electroplating process and composition
CN104025724B (zh) 在非传导表面上形成传导图像的方法
PT2825688T (pt) Processo para a metalização de superfícies plásticas não condutoras
Mengoli et al. Protective Coatings by Anodic Coupling Polymerization of o‐Allylphenol
JP2006299291A (ja) 銅箔の粗面化処理方法及び粗面化処理液
Chen et al. Corrosion resistance of T-ZnOw/PDMS-MAO composite coating on the sintered NdFeB magnet
JP2002115098A (ja) 有機メッキ方法及び有機メッキ製品
IE55467B1 (en) Process for the metallisation of electrically insulating flexible films of a heat-stable plastic material,and the articles so obtained
WO2006016570A1 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
CN104790000A (zh) 一种锰铋铁磷永磁合金电镀液及其制备方法
US5158657A (en) Circuit substrate and process for its production
JPH0756080B2 (ja) 塗料密着性に優れた有機高分子複合メツキ金属材の製造方法
Karahan et al. Electrodeposition and corrosive properties of environmental ZnFe/polyaniline on low carbon steel
WO2003010357A1 (fr) Structure electro-conductrice et procede de depot electrolytique mettant en oeuvre cette structure
Ui et al. Influence of Operating Conditions on Deposition Rate and Smoothness of Electrolytic Aluminum Foil Using Chloroaluminate Ionic Liquids
JP2005248319A (ja) 有機溶媒のゲル電解質を用いた金属の電気めっき方法
JPH04211189A (ja) 回路基板の製造方法
Chen et al. Quantitative calibration of conductive pattern growth via electroless copper plating at nano-resolution
US20160319451A1 (en) Electrically conductive liquids based on metal-diphosphonate complexes
Feng et al. Effect of Magnetic Field on Corrosion Behaviors of Gold-Coated Titanium as Cathode Plates for Proton Exchange Membrane Fuel Cells
JP2010209401A (ja) 粗面化金属材料の製造方法
EP0731192B1 (en) Electroplating process and composition
JP2535199B2 (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees