JP2002114833A - ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品およびその製造方法 - Google Patents
ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002114833A JP2002114833A JP2000308091A JP2000308091A JP2002114833A JP 2002114833 A JP2002114833 A JP 2002114833A JP 2000308091 A JP2000308091 A JP 2000308091A JP 2000308091 A JP2000308091 A JP 2000308091A JP 2002114833 A JP2002114833 A JP 2002114833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- weight
- dispersion
- rush
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 藺草が本来持ち合わせているしなやかでさら
さらした触感を有し、且つ、耐摩耗性や摩擦堅牢度等の
耐久性の優れた藺草製品を提供すること。 【解決手段】 ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製
品であって、前記ポリウレタン樹脂は、アニオン性親水
基と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポ
リオールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有
機ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイ
ソシアネート基末端プレポリマーを、水溶性ポリアミ
ン、ヒドラジン及びこれらの誘導体からなる群より選ば
れる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水
性ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、耐摩耗性
を有する藺草製品。
さらした触感を有し、且つ、耐摩耗性や摩擦堅牢度等の
耐久性の優れた藺草製品を提供すること。 【解決手段】 ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製
品であって、前記ポリウレタン樹脂は、アニオン性親水
基と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポ
リオールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有
機ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイ
ソシアネート基末端プレポリマーを、水溶性ポリアミ
ン、ヒドラジン及びこれらの誘導体からなる群より選ば
れる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水
性ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、耐摩耗性
を有する藺草製品。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性ポリウレタン
樹脂の皮膜を備えた藺草製品、および水性ポリウレタン
樹脂の皮膜を備えた藺草製品の製造方法に関する。
樹脂の皮膜を備えた藺草製品、および水性ポリウレタン
樹脂の皮膜を備えた藺草製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、畳表、上敷及び花ござなどの、天
然及び人造の藺草製品において、ニーズの多様化及び高
品質化の要求に伴い、染土(藺草を刈り取った後、付着
させてある珪藻土)の定着、色合いの改質、染色藺草の
脱色(色落ち)防止等を目的とした処理がなされてい
る。
然及び人造の藺草製品において、ニーズの多様化及び高
品質化の要求に伴い、染土(藺草を刈り取った後、付着
させてある珪藻土)の定着、色合いの改質、染色藺草の
脱色(色落ち)防止等を目的とした処理がなされてい
る。
【0003】藺草製品の処理は、アクリル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等のエマル
ジョンからなるコーティング剤を藺草に塗布して行うこ
とが一般的であり、必要に応じて、酸化チタンなどの顔
料類、抗菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、浸透剤等が
コーティング剤に添加される。
ニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等のエマル
ジョンからなるコーティング剤を藺草に塗布して行うこ
とが一般的であり、必要に応じて、酸化チタンなどの顔
料類、抗菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、浸透剤等が
コーティング剤に添加される。
【0004】例えば、特開平11−246790号公報
には、畳表の変色等の経時変化を防止するための畳表用
塗料が開示されている。この畳表用塗料は、カルボニル
基を利用した室温硬化反応が可能な水性樹脂からなるも
のであり、アクリル樹脂とウレタン樹脂が例示されてい
る。当該公報には、上記水性塗料を畳表に塗布して乾燥
し室温に放置することで、硬化反応が生じて水性樹脂が
架橋し、水拭き等による塗料の剥離が防止されるため、
畳表の経時変化が低減されると記載されている。
には、畳表の変色等の経時変化を防止するための畳表用
塗料が開示されている。この畳表用塗料は、カルボニル
基を利用した室温硬化反応が可能な水性樹脂からなるも
のであり、アクリル樹脂とウレタン樹脂が例示されてい
る。当該公報には、上記水性塗料を畳表に塗布して乾燥
し室温に放置することで、硬化反応が生じて水性樹脂が
架橋し、水拭き等による塗料の剥離が防止されるため、
畳表の経時変化が低減されると記載されている。
【0005】また、特開平11−313750号公報に
は、床面と接する面に防滑機能を有する高分子が膜状に
設けられている藺草製品が開示されており、防滑機能を
有する高分子としてはアクリロニトリル・ブタジエン共
重合ゴム、ポリウレタンが例示されている。
は、床面と接する面に防滑機能を有する高分子が膜状に
設けられている藺草製品が開示されており、防滑機能を
有する高分子としてはアクリロニトリル・ブタジエン共
重合ゴム、ポリウレタンが例示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】畳等の藺草製品は、使
用により比較的短期間に藺草が摩耗または切断すること
が多く耐久性が低いという問題点を有しているが、従来
より用いられている上記エマルジョンや上記公報に開示
された高分子材料では、この問題点の十分な解決を図る
ことができなかった。
用により比較的短期間に藺草が摩耗または切断すること
が多く耐久性が低いという問題点を有しているが、従来
より用いられている上記エマルジョンや上記公報に開示
された高分子材料では、この問題点の十分な解決を図る
ことができなかった。
【0007】すなわち、アクリル樹脂や酢酸ビニル樹脂
のエマルジョンは耐摩耗性が低いため藺草製品の耐久性
向上を達成することができず、ポリエステル樹脂または
エポキシ樹脂のエマルジョンでは藺草の触感等の風合い
を損なうという問題があった。また、特開平11−24
6790号公報に開示された、室温硬化反応が可能な水
性樹脂においても、藺草を硬化樹脂で被覆することにな
るため剛性が向上し、藺草が持ち合わせているしなやか
な触感を著しく損なうという問題点があった。
のエマルジョンは耐摩耗性が低いため藺草製品の耐久性
向上を達成することができず、ポリエステル樹脂または
エポキシ樹脂のエマルジョンでは藺草の触感等の風合い
を損なうという問題があった。また、特開平11−24
6790号公報に開示された、室温硬化反応が可能な水
性樹脂においても、藺草を硬化樹脂で被覆することにな
るため剛性が向上し、藺草が持ち合わせているしなやか
な触感を著しく損なうという問題点があった。
【0008】特開平11−313750号公報に開示さ
れた藺草製品における、床面と接する面に設けられたア
クリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム、ポリウレタン
等の高分子材料は、防滑機能を有するためにゴム状であ
り、場合によっては微粘着性を有するものであるため、
これを藺草製品のおもて面に設けた場合、藺草が持ち合
わせているさらさらした触感を著しく損ない、また、歩
行に困難をきたしたり、埃や汚れがつきやすい等の実用
上の問題がある。
れた藺草製品における、床面と接する面に設けられたア
クリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム、ポリウレタン
等の高分子材料は、防滑機能を有するためにゴム状であ
り、場合によっては微粘着性を有するものであるため、
これを藺草製品のおもて面に設けた場合、藺草が持ち合
わせているさらさらした触感を著しく損ない、また、歩
行に困難をきたしたり、埃や汚れがつきやすい等の実用
上の問題がある。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みて
なされたものであり、藺草が本来持ち合わせているしな
やかでさらさらした触感を有し、且つ、耐摩耗性や摩擦
堅牢度等の耐久性の優れた藺草製品を提供することを目
的とする。また、当該藺草製品の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
なされたものであり、藺草が本来持ち合わせているしな
やかでさらさらした触感を有し、且つ、耐摩耗性や摩擦
堅牢度等の耐久性の優れた藺草製品を提供することを目
的とする。また、当該藺草製品の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の活性水素
含有化合物を有機ポリイソシアネート化合物と反応させ
て得られるイソシアネート基末端プレポリマーを、特定
の鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂
からなる皮膜を備えた藺草製品が、藺草が本来持ち合わ
せているしなやかでさらさらした触感を有し、且つ、耐
摩耗性や摩擦堅牢度等の耐久性が優れていることを見出
した。また、上記イソシアネート基末端プレポリマー
を、該プレポリマーにおけるアニオン性親水基が中和さ
れた状態で水中で分散した後に、特定の鎖伸長剤で鎖伸
長して得られる水性ポリウレタン樹脂の分散液で藺草製
品を被覆する方法により、上記特性を具備した藺草製品
が得られることを見出し、本発明を完成させた。
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の活性水素
含有化合物を有機ポリイソシアネート化合物と反応させ
て得られるイソシアネート基末端プレポリマーを、特定
の鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂
からなる皮膜を備えた藺草製品が、藺草が本来持ち合わ
せているしなやかでさらさらした触感を有し、且つ、耐
摩耗性や摩擦堅牢度等の耐久性が優れていることを見出
した。また、上記イソシアネート基末端プレポリマー
を、該プレポリマーにおけるアニオン性親水基が中和さ
れた状態で水中で分散した後に、特定の鎖伸長剤で鎖伸
長して得られる水性ポリウレタン樹脂の分散液で藺草製
品を被覆する方法により、上記特性を具備した藺草製品
が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】すなわち、本発明は、ポリウレタン樹脂の
皮膜を備えた藺草製品であって、前記ポリウレタン樹脂
は、アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有する
化合物と高分子量ポリオールとを少なくとも含む活性水
素含有化合物を、有機ポリイソシアネート化合物と反応
せしめて得られるイソシアネート基末端プレポリマー
を、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの誘導体
からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖
伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂であることを特
徴とする、耐摩耗性を有する藺草製品を提供するもので
ある。
皮膜を備えた藺草製品であって、前記ポリウレタン樹脂
は、アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有する
化合物と高分子量ポリオールとを少なくとも含む活性水
素含有化合物を、有機ポリイソシアネート化合物と反応
せしめて得られるイソシアネート基末端プレポリマー
を、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの誘導体
からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖
伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂であることを特
徴とする、耐摩耗性を有する藺草製品を提供するもので
ある。
【0012】本発明の藺草製品においては、前記高分子
量ポリオールが、ポリエステルポリオール、ポリカーボ
ネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリル
ポリオール及びダイマージオールからなる群より選ばれ
る少なくとも1つの高分子量ポリオールであることが好
ましい。
量ポリオールが、ポリエステルポリオール、ポリカーボ
ネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリル
ポリオール及びダイマージオールからなる群より選ばれ
る少なくとも1つの高分子量ポリオールであることが好
ましい。
【0013】本発明の藺草製品においては、また、前記
有機ポリイソシアネート化合物が、脂肪族ジイソシアネ
ート化合物及び脂環式ジイソシアネート化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つの有機ポリイソシアネー
ト化合物であることが好ましい。
有機ポリイソシアネート化合物が、脂肪族ジイソシアネ
ート化合物及び脂環式ジイソシアネート化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つの有機ポリイソシアネー
ト化合物であることが好ましい。
【0014】本発明の藺草製品においては、さらに、前
記アニオン性親水基がカルボキシル基であり、該カルボ
キシル基の含有量が前記水性ポリウレタン樹脂の重量を
基準として0.2〜5.0重量%であることが好まし
い。また、前記ポリウレタン樹脂の皮膜が、着色剤を含
有することが好ましい。
記アニオン性親水基がカルボキシル基であり、該カルボ
キシル基の含有量が前記水性ポリウレタン樹脂の重量を
基準として0.2〜5.0重量%であることが好まし
い。また、前記ポリウレタン樹脂の皮膜が、着色剤を含
有することが好ましい。
【0015】本発明の、水性ポリウレタン樹脂の皮膜を
備えた藺草製品の製造方法は、(1)アニオン性親水基
と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリ
オールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有機
ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイソ
シアネート基末端プレポリマーを、該プレポリマーにお
けるアニオン性親水基が中和された状態で、水中で分散
した後に、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの
誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長
剤で鎖伸長して、水性ポリウレタン樹脂の分散液を得る
工程と、(2)前記分散液を、藺草製品に付着させる工
程と、(3)前記分散液が付着された藺草製品から、前
記分散液の揮発成分を除去する工程とを含むことを特徴
とする。
備えた藺草製品の製造方法は、(1)アニオン性親水基
と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリ
オールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有機
ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイソ
シアネート基末端プレポリマーを、該プレポリマーにお
けるアニオン性親水基が中和された状態で、水中で分散
した後に、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの
誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長
剤で鎖伸長して、水性ポリウレタン樹脂の分散液を得る
工程と、(2)前記分散液を、藺草製品に付着させる工
程と、(3)前記分散液が付着された藺草製品から、前
記分散液の揮発成分を除去する工程とを含むことを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の藺草製品は、ポリウレタ
ン樹脂の皮膜を備えた藺草製品であって、前記ポリウレ
タン樹脂は、アニオン性親水基と2個以上の活性水素と
を有する化合物と高分子量ポリオールとを少なくとも含
む活性水素含有化合物を、有機ポリイソシアネート化合
物と反応せしめて得られるイソシアネート基末端プレポ
リマーを、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの
誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長
剤で鎖伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂であるこ
とを特徴とする。
ン樹脂の皮膜を備えた藺草製品であって、前記ポリウレ
タン樹脂は、アニオン性親水基と2個以上の活性水素と
を有する化合物と高分子量ポリオールとを少なくとも含
む活性水素含有化合物を、有機ポリイソシアネート化合
物と反応せしめて得られるイソシアネート基末端プレポ
リマーを、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの
誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長
剤で鎖伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂であるこ
とを特徴とする。
【0017】本発明において「藺草製品」とは、藺草、ま
たは、畳、畳表、上敷き、花ござ等の藺草の編組物をい
う。また、編組とは繊維状の物質を編む、織る等して、
互いに絡み合うように集合させることをいい、編組物と
は編組により得られたものをいう。なお、藺草製品は、
天然の藺草(天然藺草)を用いたものでも人造の藺草
(人造藺草)を用いたものでもよい。あるいは、天然藺
草と人造藺草の両方を用いたものであってもよい。ま
た、本発明において「水性」とは、乳化剤を添加しなくて
も水中で安定に乳化分散することのできる性質をいう。
たは、畳、畳表、上敷き、花ござ等の藺草の編組物をい
う。また、編組とは繊維状の物質を編む、織る等して、
互いに絡み合うように集合させることをいい、編組物と
は編組により得られたものをいう。なお、藺草製品は、
天然の藺草(天然藺草)を用いたものでも人造の藺草
(人造藺草)を用いたものでもよい。あるいは、天然藺
草と人造藺草の両方を用いたものであってもよい。ま
た、本発明において「水性」とは、乳化剤を添加しなくて
も水中で安定に乳化分散することのできる性質をいう。
【0018】人造藺草としては、熱可塑性樹脂のテープ
状体を収束融着して表面に融着皮膜を形成したもの(特
開平6−26183号公報)、熱可塑性樹脂線状体中に
無機質充填剤を含有させ連続気泡構造としたもの(特開
平6−41808号公報)、熱可塑性樹脂フイルムが無
秩序に折り畳まれた内部層を樹脂塗膜で被覆して線状体
としたもの(特開平6−41809号公報)、幅方向に
凹凸を有するポリオレフィンフィルムを延伸した帯状物
を該帯状物の溶融温度以上に加熱したロールを通過させ
た後、該帯状物の長さ方向に対し90°以内の方向に引
取ることにより、縒りを生じさせるとともに該縒り部分
を熱融着して得られたもの(特開平7−304106号
公報)、ポリオレフィンを主材とし、該ポリオレフィン
中へ該ポリオレフィンに相溶しない非相溶性合成樹脂、
及び充填剤を配合して中空線状体に押出成形して得られ
たもの(特開平10−292218号公報)等を使用す
ることができる。本発明において人造藺草を用いる場合
は、天然藺草に近い風合い、外観、感触等を備え、線膨
張(伸長)が低減されていることから、特開平10−2
92218号公報に開示された人造藺草を採用すること
が好ましい。
状体を収束融着して表面に融着皮膜を形成したもの(特
開平6−26183号公報)、熱可塑性樹脂線状体中に
無機質充填剤を含有させ連続気泡構造としたもの(特開
平6−41808号公報)、熱可塑性樹脂フイルムが無
秩序に折り畳まれた内部層を樹脂塗膜で被覆して線状体
としたもの(特開平6−41809号公報)、幅方向に
凹凸を有するポリオレフィンフィルムを延伸した帯状物
を該帯状物の溶融温度以上に加熱したロールを通過させ
た後、該帯状物の長さ方向に対し90°以内の方向に引
取ることにより、縒りを生じさせるとともに該縒り部分
を熱融着して得られたもの(特開平7−304106号
公報)、ポリオレフィンを主材とし、該ポリオレフィン
中へ該ポリオレフィンに相溶しない非相溶性合成樹脂、
及び充填剤を配合して中空線状体に押出成形して得られ
たもの(特開平10−292218号公報)等を使用す
ることができる。本発明において人造藺草を用いる場合
は、天然藺草に近い風合い、外観、感触等を備え、線膨
張(伸長)が低減されていることから、特開平10−2
92218号公報に開示された人造藺草を採用すること
が好ましい。
【0019】本発明の藺草製品は、上記の藺草製品上に
水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えたものであり、水性
ポリウレタン樹脂の皮膜は、連続皮膜または不連続皮膜
として、藺草製品の少なくとも一部の表面(好ましく
は、全表面)を被覆していればよい。この場合におい
て、水性ポリウレタン樹脂の一部が藺草繊維中または編
組された藺草間に存在していてもよい。また、藺草製品
が、畳、畳表、上敷き、花ござ等の藺草の編組物である
場合は、水性ポリウレタン樹脂の皮膜は少なくともその
おもて面に形成されていればよく、おもて面のみに形成
されていることがコストの観点から好ましい。
水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えたものであり、水性
ポリウレタン樹脂の皮膜は、連続皮膜または不連続皮膜
として、藺草製品の少なくとも一部の表面(好ましく
は、全表面)を被覆していればよい。この場合におい
て、水性ポリウレタン樹脂の一部が藺草繊維中または編
組された藺草間に存在していてもよい。また、藺草製品
が、畳、畳表、上敷き、花ござ等の藺草の編組物である
場合は、水性ポリウレタン樹脂の皮膜は少なくともその
おもて面に形成されていればよく、おもて面のみに形成
されていることがコストの観点から好ましい。
【0020】本発明の藺草製品において皮膜として存在
する水性ポリウレタン樹脂は、アニオン性親水基と2個
以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリオール
とを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有機ポリイ
ソシアネート化合物と反応せしめて得られるイソシアネ
ート基末端プレポリマーを、水溶性ポリアミン、ヒドラ
ジン及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なく
とも1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られるものである。
する水性ポリウレタン樹脂は、アニオン性親水基と2個
以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリオール
とを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有機ポリイ
ソシアネート化合物と反応せしめて得られるイソシアネ
ート基末端プレポリマーを、水溶性ポリアミン、ヒドラ
ジン及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なく
とも1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られるものである。
【0021】ここで、活性水素とはイソシアネート基と
の反応に関与しうる水素原子をいい、例えば、水酸基、
アミノ基、メルカプト基における水素原子がこれに該当
する。また、活性水素含有化合物とは上記活性水素を含
有する化合物をいい、例えば、アルコール、アミン、メ
ルカプタン等を例示することができる。活性水素含有化
合物とイソシアネート基の反応生成物はさらにイソシア
ネート基と反応が可能である場合があるため(例えば、
ウレタン結合、尿素結合、アロファネート結合、ビウレ
ット結合等を有する場合)、反応生成物であっても活性
水素含有化合物たり得る。
の反応に関与しうる水素原子をいい、例えば、水酸基、
アミノ基、メルカプト基における水素原子がこれに該当
する。また、活性水素含有化合物とは上記活性水素を含
有する化合物をいい、例えば、アルコール、アミン、メ
ルカプタン等を例示することができる。活性水素含有化
合物とイソシアネート基の反応生成物はさらにイソシア
ネート基と反応が可能である場合があるため(例えば、
ウレタン結合、尿素結合、アロファネート結合、ビウレ
ット結合等を有する場合)、反応生成物であっても活性
水素含有化合物たり得る。
【0022】本発明において有機ポリイソシアネートと
反応させる活性水素含有化合物は、アニオン性親水基と
2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリオ
ールとを必須成分として含むものである。
反応させる活性水素含有化合物は、アニオン性親水基と
2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリオ
ールとを必須成分として含むものである。
【0023】アニオン性親水基と2個以上の活性水素と
を有する化合物におけるアニオン性親水基としては、カ
ルボキシル基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシ
ル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基等のよ
うなアニオンを生じうる基が挙げられる。これらの基
は、例えば、塩基と反応して塩を生じうる基である。本
発明においては、アニオン性親水基はカルボキシル基で
あることが好ましい。活性水素としては、水酸基に由来
する活性水素、メルカプト基に由来する活性水素、アミ
ノ基に由来する活性水素等が挙げられるが、なかでも水
酸基由来の活性水素であることが好ましい。
を有する化合物におけるアニオン性親水基としては、カ
ルボキシル基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシ
ル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基等のよ
うなアニオンを生じうる基が挙げられる。これらの基
は、例えば、塩基と反応して塩を生じうる基である。本
発明においては、アニオン性親水基はカルボキシル基で
あることが好ましい。活性水素としては、水酸基に由来
する活性水素、メルカプト基に由来する活性水素、アミ
ノ基に由来する活性水素等が挙げられるが、なかでも水
酸基由来の活性水素であることが好ましい。
【0024】アニオン性親水基と2個以上の活性水素と
を有する化合物としては、例えば2,2−ジメチロール
プロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のカル
ボキシル基含有ジオールを挙げることができる。カルボ
キシル基含有ジオールとしては、ペンダントカルボキシ
ル基を有するポリエステルポリオールを用いることもで
きる。当該ペンダントカルボキシル基を有するポリエス
テルポリオールは、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸等のジカルボン酸
と、カルボキシル基含有ジオールとを反応させることに
より得ることができる。この場合において、カルボキシ
ル基含有ジオールとカルボキシル基非含有ジオールとを
併用して、これらをジカルボン酸と反応させることもで
きる。アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有す
る化合物は、1種のみを用いてもよいが、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
を有する化合物としては、例えば2,2−ジメチロール
プロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のカル
ボキシル基含有ジオールを挙げることができる。カルボ
キシル基含有ジオールとしては、ペンダントカルボキシ
ル基を有するポリエステルポリオールを用いることもで
きる。当該ペンダントカルボキシル基を有するポリエス
テルポリオールは、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸等のジカルボン酸
と、カルボキシル基含有ジオールとを反応させることに
より得ることができる。この場合において、カルボキシ
ル基含有ジオールとカルボキシル基非含有ジオールとを
併用して、これらをジカルボン酸と反応させることもで
きる。アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有す
る化合物は、1種のみを用いてもよいが、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0025】本発明において高分子量ポリオールとは、
重量平均分子量が300以上のポリオールをいう。高分
子量ポリオールとしては、重量平均分子量が300〜1
0000のものが好ましく、400〜3000がより好
ましい。高分子量ポリオールとしては、ポリエステルポ
リオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテル
ポリオール、アクリルポリオール及びダイマージオール
からなる群より選ばれる少なくとも1つの高分子ポリオ
ールを用いることが好ましい。
重量平均分子量が300以上のポリオールをいう。高分
子量ポリオールとしては、重量平均分子量が300〜1
0000のものが好ましく、400〜3000がより好
ましい。高分子量ポリオールとしては、ポリエステルポ
リオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテル
ポリオール、アクリルポリオール及びダイマージオール
からなる群より選ばれる少なくとも1つの高分子ポリオ
ールを用いることが好ましい。
【0026】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリエチレンプ
ロピレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペート
ジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、
ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレ
ンアジペートジオール、ポリエチレンテレフタレートジ
オール、ポリエチレンイソフタレートジオール、ポリヘ
キサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリ
エチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネ
ートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリ
ブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクト
ンジオール等を挙げることができる。
ば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリエチレンプ
ロピレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペート
ジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、
ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレ
ンアジペートジオール、ポリエチレンテレフタレートジ
オール、ポリエチレンイソフタレートジオール、ポリヘ
キサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリ
エチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネ
ートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリ
ブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクト
ンジオール等を挙げることができる。
【0027】ポリカーボネートポリオールとしては、ポ
リヘキサメチレンカーボネートジオールが挙げることが
でき、ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシテ
トラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレンプロピレングリコール等が挙
げられる。
リヘキサメチレンカーボネートジオールが挙げることが
でき、ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシテ
トラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレンプロピレングリコール等が挙
げられる。
【0028】本発明においてアクリルポリオールとは、
(メタ)アクリロイル基を有する単量体を必須成分とし
て含むエチレン性不飽和結合含有単量体の重合体であっ
て重合体分子中に水酸基を有しているものをいう。な
お、(メタ)アクリルとの記載は、アクリル又はメタア
クリル(メタクリル)を意味する。したがって、上記
(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基またはメタ
アクリロイル基(メタクリロイル基)を表す。
(メタ)アクリロイル基を有する単量体を必須成分とし
て含むエチレン性不飽和結合含有単量体の重合体であっ
て重合体分子中に水酸基を有しているものをいう。な
お、(メタ)アクリルとの記載は、アクリル又はメタア
クリル(メタクリル)を意味する。したがって、上記
(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基またはメタ
アクリロイル基(メタクリロイル基)を表す。
【0029】アクリルポリオールは、(メタ)アクリロ
イル基と水酸基とを有する単量体(以下、「ヒドロキシ
アクリレート単量体」という。)を、例えば塊状重合法
や溶液重合法などで重合(付加重合)して得ることが一
般的であり、重合の際には(メタ)アクリル酸エステル
単量体や、(メタ)アクリル酸エステル以外のエチレン
性不飽和結合含有単量体を併用して共重合体とすること
もできる。
イル基と水酸基とを有する単量体(以下、「ヒドロキシ
アクリレート単量体」という。)を、例えば塊状重合法
や溶液重合法などで重合(付加重合)して得ることが一
般的であり、重合の際には(メタ)アクリル酸エステル
単量体や、(メタ)アクリル酸エステル以外のエチレン
性不飽和結合含有単量体を併用して共重合体とすること
もできる。
【0030】ヒドロキシアクリレート単量体としては、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキ
シヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)クリレート、5,6−ジヒドロキシヘキシ
ル(メタ)クリレート等を挙げることができ、重合の際
にはこれら1種又は2種以上を用いることができる。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキ
シヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)クリレート、5,6−ジヒドロキシヘキシ
ル(メタ)クリレート等を挙げることができ、重合の際
にはこれら1種又は2種以上を用いることができる。
【0031】上記ヒドロキシアクリレート単量体と共重
合可能な(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、
メチル(メタ)クリレート、エチル(メタ)クリレー
ト、n−プロピル(メタ)クリレート、n−ブチル(メ
タ)クリレート、イソプロピル(メタ)クリレート、イ
ソブチル(メタ)クリレート、n−アミル(メタ)クリ
レート、n−ヘキシル(メタ)クリレート、イソアミル
(メタ)クリレート、トリフルオロエチル(メタ)クリ
レート、ベンジル(メタ)クリレート、2−n−ブトキ
シエチル(メタ)クリレート、2−クロロエチル(メ
タ)クリレート、sec−ブチル(メタ)クリレート、
tert−ブチル(メタ)クリレート、2−エチルブチ
ル(メタ)クリレート、シンナミル(メタ)クリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)クリレート、シクロペンチ
ル(メタ)クリレート、2−エトキシエチル(メタ)ク
リレート、フルフリル(メタ)クリレート、ヘキサフル
オロイソプロピル(メタ)クリレート、3−メトキシブ
チル(メタ)クリレート、2−メトキシブチル(メタ)
クリレート、2−ニトロ−2−メチルプロピル(メタ)
クリレート、n−オクチル(メタ)クリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)クリレート、2−フェノキシエチ
ル(メタ)クリレート、2−フェニルエチル(メタ)ク
リレート、フェニル(メタ)クリレート、テトラヒドロ
フルフリル(メタ)クリレート、テトラピラニル(メ
タ)クリレート、(メタ)クリル酸等が挙げられる。
合可能な(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、
メチル(メタ)クリレート、エチル(メタ)クリレー
ト、n−プロピル(メタ)クリレート、n−ブチル(メ
タ)クリレート、イソプロピル(メタ)クリレート、イ
ソブチル(メタ)クリレート、n−アミル(メタ)クリ
レート、n−ヘキシル(メタ)クリレート、イソアミル
(メタ)クリレート、トリフルオロエチル(メタ)クリ
レート、ベンジル(メタ)クリレート、2−n−ブトキ
シエチル(メタ)クリレート、2−クロロエチル(メ
タ)クリレート、sec−ブチル(メタ)クリレート、
tert−ブチル(メタ)クリレート、2−エチルブチ
ル(メタ)クリレート、シンナミル(メタ)クリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)クリレート、シクロペンチ
ル(メタ)クリレート、2−エトキシエチル(メタ)ク
リレート、フルフリル(メタ)クリレート、ヘキサフル
オロイソプロピル(メタ)クリレート、3−メトキシブ
チル(メタ)クリレート、2−メトキシブチル(メタ)
クリレート、2−ニトロ−2−メチルプロピル(メタ)
クリレート、n−オクチル(メタ)クリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)クリレート、2−フェノキシエチ
ル(メタ)クリレート、2−フェニルエチル(メタ)ク
リレート、フェニル(メタ)クリレート、テトラヒドロ
フルフリル(メタ)クリレート、テトラピラニル(メ
タ)クリレート、(メタ)クリル酸等が挙げられる。
【0032】また、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ビ
ニルピリジン、ビニルピロリドン、メチルクロトナー
ト、無水マレイン酸、スチレン、α−メチルスチレン等
のエチレン性不飽和結合含有単量体も共重合用単量体と
して用いることができる。ヒドロキシアクリレート単量
体と共重合可能な上記の単量体は、1種又は2種以上を
用いることができる。
ニルピリジン、ビニルピロリドン、メチルクロトナー
ト、無水マレイン酸、スチレン、α−メチルスチレン等
のエチレン性不飽和結合含有単量体も共重合用単量体と
して用いることができる。ヒドロキシアクリレート単量
体と共重合可能な上記の単量体は、1種又は2種以上を
用いることができる。
【0033】本発明においてダイマージオールとは、ダ
イマー酸を還元させて得られるジオールを主成分とする
ポリオールをいう。ダイマー酸は、例えば、オレイン
酸、リノール酸などの主として炭素数18の不飽和脂肪
酸、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸、及びこれらの脂肪
酸の低級モノアルコールエステルを、必要に応じて触媒
を用い、ディールズアルダー型の二分子重合反応させて
得ることができる。ダイマー酸の代表的なものとして
は、炭素数18のモノカルボン酸0〜5重量%、炭素数
36のダイマー酸70〜98重量%、炭素数54のトリ
マー酸0〜30重量%からなるものがある。
イマー酸を還元させて得られるジオールを主成分とする
ポリオールをいう。ダイマー酸は、例えば、オレイン
酸、リノール酸などの主として炭素数18の不飽和脂肪
酸、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸、及びこれらの脂肪
酸の低級モノアルコールエステルを、必要に応じて触媒
を用い、ディールズアルダー型の二分子重合反応させて
得ることができる。ダイマー酸の代表的なものとして
は、炭素数18のモノカルボン酸0〜5重量%、炭素数
36のダイマー酸70〜98重量%、炭素数54のトリ
マー酸0〜30重量%からなるものがある。
【0034】本発明においては、上述したポリエステル
ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテ
ルポリオール、アクリルポリオール、ダイマージオール
をそれぞれ単独で用いてもよいが、これらを組み合わせ
て用いてもよい。ポリオールを組み合わせる場合におい
ては、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール及びポリエーテルポリオールからなる群より選ば
れる少なくとも1種に、アクリルポリオール及び/又は
ダイマージオールを組み合わせることが好ましい。
ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテ
ルポリオール、アクリルポリオール、ダイマージオール
をそれぞれ単独で用いてもよいが、これらを組み合わせ
て用いてもよい。ポリオールを組み合わせる場合におい
ては、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール及びポリエーテルポリオールからなる群より選ば
れる少なくとも1種に、アクリルポリオール及び/又は
ダイマージオールを組み合わせることが好ましい。
【0035】高分子量ポリオールとしてアクリルポリオ
ールを用いることにより、優れた耐光性を有する水性ポ
リウレタン樹脂を得ることができる。アクリルポリオー
ルとしては、ガラス転移温度(Tg)が10〜100℃
(好ましくは、20〜100℃)であり、かつヒドロキ
シル価が5〜100mgKOH/gのものが好適であ
る。また、アクリルポリオールを他の高分子量ポリオー
ルと併用すると、得られる水性ポリウレタン樹脂のガラ
ス転移温度が上昇し、粘着性が低下するので好ましい。
この場合、高分子ポリオール中のアクリルポリオールの
含有量は、1〜40重量%であるのが好ましく、5〜3
0重量%であるのがさらに好ましい。含有量が1重量%
未満である場合は耐光性の向上が充分とならない傾向に
あり、40重量%を超える場合は耐摩耗性や弾性が不十
分となる傾向にある。
ールを用いることにより、優れた耐光性を有する水性ポ
リウレタン樹脂を得ることができる。アクリルポリオー
ルとしては、ガラス転移温度(Tg)が10〜100℃
(好ましくは、20〜100℃)であり、かつヒドロキ
シル価が5〜100mgKOH/gのものが好適であ
る。また、アクリルポリオールを他の高分子量ポリオー
ルと併用すると、得られる水性ポリウレタン樹脂のガラ
ス転移温度が上昇し、粘着性が低下するので好ましい。
この場合、高分子ポリオール中のアクリルポリオールの
含有量は、1〜40重量%であるのが好ましく、5〜3
0重量%であるのがさらに好ましい。含有量が1重量%
未満である場合は耐光性の向上が充分とならない傾向に
あり、40重量%を超える場合は耐摩耗性や弾性が不十
分となる傾向にある。
【0036】高分子量ポリオールとして上記のダイマー
ジオールを用いることにより、ダイマージオール由来の
長鎖アルキル基による加水分解性抑制効果により、優れ
た耐水性を有する水性ポリウレタン樹脂を得ることがで
きる。ダイマージオールを他の高分子量ポリオールと併
用する場合は、高分子量ポリオール中の含有量は1〜4
0重量%であることが好ましく、2〜30重量%である
ことがより好ましく、5〜20重量%であることがさら
に好ましい。ダイマージオールの含有量が1重量%未満
である場合は耐水性の向上が充分とならない傾向にあ
り、40重量%を超える場合は耐摩耗性や弾性が不十分
となる傾向にある。
ジオールを用いることにより、ダイマージオール由来の
長鎖アルキル基による加水分解性抑制効果により、優れ
た耐水性を有する水性ポリウレタン樹脂を得ることがで
きる。ダイマージオールを他の高分子量ポリオールと併
用する場合は、高分子量ポリオール中の含有量は1〜4
0重量%であることが好ましく、2〜30重量%である
ことがより好ましく、5〜20重量%であることがさら
に好ましい。ダイマージオールの含有量が1重量%未満
である場合は耐水性の向上が充分とならない傾向にあ
り、40重量%を超える場合は耐摩耗性や弾性が不十分
となる傾向にある。
【0037】本発明における活性水素含有化合物として
は、以上説明した、アニオン性親水基と2個以上の活性
水素とを有する化合物と、高分子量ポリオール以外に
も、低分子量(重量平均分子量が300未満)の活性水
素含有化合物をプレポリマー作製用鎖伸長剤として用い
てもよい。当該プレポリマー作製用鎖伸長剤として用い
ることのできる化合物としては、低分子量ポリオールや
低分子量ポリアミンが好適である。低分子量ポリオール
としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール等を挙げることができ、
低分子量ポリアミンとしては、エチレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラ
ジン、ピペラジン、イソホロンジアミン、ノルボランジ
アミン、ジアミノジフェニルメタン、トリレンジアミ
ン、キシリレンジアミン、ジエチレントリアミン、トレ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミ
ノビスプロピルアミン等を挙げることができる。これら
のプレポリマー作製用鎖伸長剤は、1種、又は2種以上
を組み合わせて用いることができる。
は、以上説明した、アニオン性親水基と2個以上の活性
水素とを有する化合物と、高分子量ポリオール以外に
も、低分子量(重量平均分子量が300未満)の活性水
素含有化合物をプレポリマー作製用鎖伸長剤として用い
てもよい。当該プレポリマー作製用鎖伸長剤として用い
ることのできる化合物としては、低分子量ポリオールや
低分子量ポリアミンが好適である。低分子量ポリオール
としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール等を挙げることができ、
低分子量ポリアミンとしては、エチレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラ
ジン、ピペラジン、イソホロンジアミン、ノルボランジ
アミン、ジアミノジフェニルメタン、トリレンジアミ
ン、キシリレンジアミン、ジエチレントリアミン、トレ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミ
ノビスプロピルアミン等を挙げることができる。これら
のプレポリマー作製用鎖伸長剤は、1種、又は2種以上
を組み合わせて用いることができる。
【0038】上述した活性水素含有化合物と反応させる
べき有機ポリイソシアネート化合物は、1分子中にイソ
シアネート基を2個以上有する化合物であるが、本発明
においては、イソシアネート基を2〜4個有する有機ポ
リイソシアネート化合物を用いることが好ましい。なか
でも、有機ジイソシアネート化合物が好適である。有機
ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソ
ホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノル
ボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート
化合物;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリ
ジンジシソシアネート、キシリレンジイソシアネート等
の芳香族ジイソシアネート化合物等を挙げることができ
る。これらの有機ポリイソシアネート化合物は、1種又
は2種以上を用いることができる。
べき有機ポリイソシアネート化合物は、1分子中にイソ
シアネート基を2個以上有する化合物であるが、本発明
においては、イソシアネート基を2〜4個有する有機ポ
リイソシアネート化合物を用いることが好ましい。なか
でも、有機ジイソシアネート化合物が好適である。有機
ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソ
ホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノル
ボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート
化合物;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリ
ジンジシソシアネート、キシリレンジイソシアネート等
の芳香族ジイソシアネート化合物等を挙げることができ
る。これらの有機ポリイソシアネート化合物は、1種又
は2種以上を用いることができる。
【0039】本発明においては、水性ポリウレタン樹脂
の皮膜を無黄変性にすることができることから、有機ポ
リイソシアネート化合物としては、脂肪族ジイソシアネ
ート化合物及び脂環式ジイソシアネート化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つを用いることが好まし
い。脂肪族ジイソシアネート化合物としてはヘキサメチ
レンジイソシアネートが特に好ましく、脂環式ジイソシ
アネート化合物としてはイソホロンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びノルボル
ナンジイソシアネートが特に好ましい。
の皮膜を無黄変性にすることができることから、有機ポ
リイソシアネート化合物としては、脂肪族ジイソシアネ
ート化合物及び脂環式ジイソシアネート化合物からなる
群より選ばれる少なくとも1つを用いることが好まし
い。脂肪族ジイソシアネート化合物としてはヘキサメチ
レンジイソシアネートが特に好ましく、脂環式ジイソシ
アネート化合物としてはイソホロンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びノルボル
ナンジイソシアネートが特に好ましい。
【0040】上記活性水素含有化合物と上記有機ポリイ
ソシアネート化合物とを、有機ポリイソシアネート化合
物におけるイソシアネート当量数を、活性水素含有化合
物における活性水素当量数よりも多くなる条件で反応さ
せることにより、イソシアネート基末端プレポリマーが
得られる。例えば、活性水素含有化合物がヒドロキシル
基含有化合物である場合は、有機ポリイソシアネート化
合物のイソシアネート当量(NCO当量)とポリオール
のヒドロキシル基当量(OH当量)との比(NCO当量
/OH当量)が1を超えるような条件で反応させること
により、イソシアネート基末端プレポリマー(イソシア
ネート基末端ウレタンプレポリマー)を得ることができ
る。本発明においては、NCO当量/OH当量は1.1
〜3.0であることが好ましく、1.2〜1.5である
ことがより好ましい。
ソシアネート化合物とを、有機ポリイソシアネート化合
物におけるイソシアネート当量数を、活性水素含有化合
物における活性水素当量数よりも多くなる条件で反応さ
せることにより、イソシアネート基末端プレポリマーが
得られる。例えば、活性水素含有化合物がヒドロキシル
基含有化合物である場合は、有機ポリイソシアネート化
合物のイソシアネート当量(NCO当量)とポリオール
のヒドロキシル基当量(OH当量)との比(NCO当量
/OH当量)が1を超えるような条件で反応させること
により、イソシアネート基末端プレポリマー(イソシア
ネート基末端ウレタンプレポリマー)を得ることができ
る。本発明においては、NCO当量/OH当量は1.1
〜3.0であることが好ましく、1.2〜1.5である
ことがより好ましい。
【0041】本発明の藺草製品は、上記のイソシアネー
ト基末端プレポリマーを水溶性ポリアミン、ヒドラジン
及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なくとも
1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水性ポリウレタン
樹脂の皮膜を備えるものである。
ト基末端プレポリマーを水溶性ポリアミン、ヒドラジン
及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なくとも
1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水性ポリウレタン
樹脂の皮膜を備えるものである。
【0042】鎖伸長剤に用いる水溶性ポリアミンとして
は、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン等を挙げることができ、水溶性アミンの誘導体として
は、例えば、ジ第一級アミン及びモノカルボン酸から誘
導されるアミドアミン、ジ第一級アミンのモノケチミン
などを挙げることができる。
は、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン等を挙げることができ、水溶性アミンの誘導体として
は、例えば、ジ第一級アミン及びモノカルボン酸から誘
導されるアミドアミン、ジ第一級アミンのモノケチミン
などを挙げることができる。
【0043】鎖伸長剤として用いるヒドラジン誘導体と
しては、例えば、分子中に少なくとも2個のヒドラジノ
基を有する化合物を挙げることができ、炭素数2〜4の
脂肪族の水溶性ジヒドラジンが好ましい。炭素数2〜1
0のジカルボン酸のジヒドラジドとしては、例えば、シ
ュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸
ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジ
ヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒ
ドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラ
ジドなどを挙げることができる。鎖伸長剤として用いる
炭素数2〜4の脂肪族の水溶性ジヒドラジンとしては、
例えば、1,1’−エチレンジヒドラジン、1,1’−
トリメチレンジヒドラジン、1,1’−(1,4−ブチ
レン)ジヒドラジンなどを挙げることができる。上記の
鎖伸長剤は、1種、又は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
しては、例えば、分子中に少なくとも2個のヒドラジノ
基を有する化合物を挙げることができ、炭素数2〜4の
脂肪族の水溶性ジヒドラジンが好ましい。炭素数2〜1
0のジカルボン酸のジヒドラジドとしては、例えば、シ
ュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸
ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジ
ヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒ
ドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラ
ジドなどを挙げることができる。鎖伸長剤として用いる
炭素数2〜4の脂肪族の水溶性ジヒドラジンとしては、
例えば、1,1’−エチレンジヒドラジン、1,1’−
トリメチレンジヒドラジン、1,1’−(1,4−ブチ
レン)ジヒドラジンなどを挙げることができる。上記の
鎖伸長剤は、1種、又は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0044】本発明においては、アニオン性親水基と2
個以上の活性水素とを有する化合物におけるアニオン性
親水基がカルボキシル基であり、該カルボキシル基の含
有量が、上記のようにイソシアネート末端プレポリマー
を鎖伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂の重量を基
準として、0.2〜5.0重量%であることが好まし
い。カルボキシル基の含有量は、0.2〜2.0重量%
であることがより好ましい。カルボキシル基の含有量が
0.2重量%未満である場合は、例えば、本発明におけ
る水性ポリウレタン樹脂を水中で分散物として製造する
場合における、乳化安定性が不充分となる傾向にある。
また、カルボキシル基の含有量が5.0重量%を超す場
合は、水性ポリウレタン樹脂の皮膜の耐水性が低下する
傾向にある。
個以上の活性水素とを有する化合物におけるアニオン性
親水基がカルボキシル基であり、該カルボキシル基の含
有量が、上記のようにイソシアネート末端プレポリマー
を鎖伸長して得られる水性ポリウレタン樹脂の重量を基
準として、0.2〜5.0重量%であることが好まし
い。カルボキシル基の含有量は、0.2〜2.0重量%
であることがより好ましい。カルボキシル基の含有量が
0.2重量%未満である場合は、例えば、本発明におけ
る水性ポリウレタン樹脂を水中で分散物として製造する
場合における、乳化安定性が不充分となる傾向にある。
また、カルボキシル基の含有量が5.0重量%を超す場
合は、水性ポリウレタン樹脂の皮膜の耐水性が低下する
傾向にある。
【0045】さらに、本発明の藺草製品は、着色剤を含
有する水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えていることが
好ましい。着色剤としては、染料、顔料のいずれも使用
可能であり、顔料としては有機顔料及び/又は無機顔料
が適用可能である。着色剤は単独で用いてもよいが、用
途又は好みにあわせ適宜混合して用いてもよい。本発明
においては着色剤として、顔料を用いることが好まし
く、顔料としては、公知の、白色顔料、緑色顔料、黄色
顔料、赤色顔料、黒色顔料等の顔料がいずれも使用でき
る。着色剤は水性ポリウレタン樹脂により藺草製品に強
力に密着させることができるため、遮光効果により耐光
性を向上させることができる。また、着色剤の存在は、
藺草製品の美観を高める効果も有する。
有する水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えていることが
好ましい。着色剤としては、染料、顔料のいずれも使用
可能であり、顔料としては有機顔料及び/又は無機顔料
が適用可能である。着色剤は単独で用いてもよいが、用
途又は好みにあわせ適宜混合して用いてもよい。本発明
においては着色剤として、顔料を用いることが好まし
く、顔料としては、公知の、白色顔料、緑色顔料、黄色
顔料、赤色顔料、黒色顔料等の顔料がいずれも使用でき
る。着色剤は水性ポリウレタン樹脂により藺草製品に強
力に密着させることができるため、遮光効果により耐光
性を向上させることができる。また、着色剤の存在は、
藺草製品の美観を高める効果も有する。
【0046】本発明における水性ポリウレタン樹脂の皮
膜は、上記以外の添加剤を含むものであってもよい。す
なわち、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等
の光安定剤;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化
防止剤;無機系、ハロゲン系、リン系等の難燃剤;帯電
防止剤;無機系、有機系抗菌剤;防カビ剤等をさらに含
んでいてもよい。
膜は、上記以外の添加剤を含むものであってもよい。す
なわち、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等
の光安定剤;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化
防止剤;無機系、ハロゲン系、リン系等の難燃剤;帯電
防止剤;無機系、有機系抗菌剤;防カビ剤等をさらに含
んでいてもよい。
【0047】また、本発明における水性ポリウレタン樹
脂は、100%モジュラスが5kg/cm2以上、15
0kg/cm2未満であることが好ましい。100%モ
ジュラスが5kg/cm2未満である場合は、例えば、
水性ポリウレタン樹脂を分散液として藺草製品にコーテ
ィング又は付着させるときに藺草製品表面のブロッキン
グ性が強くなり、触感が損なわれると同時に、特にほこ
りなどの乾式汚れが付着しやすくなる傾向にある。ま
た、100%モジュラスが150kg/cm2以上であ
る場合は触感が硬くなる傾向にある。
脂は、100%モジュラスが5kg/cm2以上、15
0kg/cm2未満であることが好ましい。100%モ
ジュラスが5kg/cm2未満である場合は、例えば、
水性ポリウレタン樹脂を分散液として藺草製品にコーテ
ィング又は付着させるときに藺草製品表面のブロッキン
グ性が強くなり、触感が損なわれると同時に、特にほこ
りなどの乾式汚れが付着しやすくなる傾向にある。ま
た、100%モジュラスが150kg/cm2以上であ
る場合は触感が硬くなる傾向にある。
【0048】本発明の藺草製品は、以下の製造方法によ
り得ることが可能である。すなわち、アニオン性親水基
と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリ
オールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有機
ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイソ
シアネート基末端プレポリマーを、該プレポリマーにお
けるアニオン性親水基が中和された状態で、水中で分散
した後に、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの
誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長
剤で鎖伸長して水性ポリウレタン樹脂の分散液を得る工
程(以下、「ポリウレタン分散液調製工程」という。)
と、前記分散液を、藺草製品に付着させる工程(以下、
「付着工程」という。)と、前記分散液が付着された藺草
製品から、前記分散液の揮発成分を除去する工程(以
下、「藺草製品乾燥工程」という。)とを含む製造方法で
ある。
り得ることが可能である。すなわち、アニオン性親水基
と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポリ
オールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有機
ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイソ
シアネート基末端プレポリマーを、該プレポリマーにお
けるアニオン性親水基が中和された状態で、水中で分散
した後に、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの
誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長
剤で鎖伸長して水性ポリウレタン樹脂の分散液を得る工
程(以下、「ポリウレタン分散液調製工程」という。)
と、前記分散液を、藺草製品に付着させる工程(以下、
「付着工程」という。)と、前記分散液が付着された藺草
製品から、前記分散液の揮発成分を除去する工程(以
下、「藺草製品乾燥工程」という。)とを含む製造方法で
ある。
【0049】以下、上記の藺草製品の製造方法における
各工程について説明する。ポリウレタン分散液調製工程
においては、先ず、アニオン性親水基と2個以上の活性
水素とを有する化合物と高分子量ポリオールとを少なく
とも含む活性水素含有化合物を、有機ポリイソシアネー
ト化合物と反応せしめてイソシアネート基末端プレポリ
マーを得る。
各工程について説明する。ポリウレタン分散液調製工程
においては、先ず、アニオン性親水基と2個以上の活性
水素とを有する化合物と高分子量ポリオールとを少なく
とも含む活性水素含有化合物を、有機ポリイソシアネー
ト化合物と反応せしめてイソシアネート基末端プレポリ
マーを得る。
【0050】アニオン性親水基と2個以上の活性水素と
を有する化合物、高分子量ポリオール、活性水素含有化
合物、有機ポリイソシアネート化合物の定義、種類、好
適例等に関しては上記のとおりであり、イソシアネート
基末端プレポリマーは、例えば、上記の原料を用いて公
知のワンショット法(1段式)又は多段式のイソシアネ
ート重付加反応法により、反応温度40〜150℃程度
の条件下で得ることができる。反応の際必要に応じて、
ジブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート、ジブ
チル錫−2−エチルヘキソエート、トリエチルアミン、
トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の反応
触媒を添加することができる。これらの反応触媒は、1
種又は2種以上を用いることができる。また、反応前、
反応途中、あるいは反応終了後、イソシアネート基と反
応しない有機溶媒を添加することができる。このような
有機溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどを挙げる
ことができる。
を有する化合物、高分子量ポリオール、活性水素含有化
合物、有機ポリイソシアネート化合物の定義、種類、好
適例等に関しては上記のとおりであり、イソシアネート
基末端プレポリマーは、例えば、上記の原料を用いて公
知のワンショット法(1段式)又は多段式のイソシアネ
ート重付加反応法により、反応温度40〜150℃程度
の条件下で得ることができる。反応の際必要に応じて、
ジブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート、ジブ
チル錫−2−エチルヘキソエート、トリエチルアミン、
トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の反応
触媒を添加することができる。これらの反応触媒は、1
種又は2種以上を用いることができる。また、反応前、
反応途中、あるいは反応終了後、イソシアネート基と反
応しない有機溶媒を添加することができる。このような
有機溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどを挙げる
ことができる。
【0051】このようにして得られたイソシアネート基
末端プレポリマーを、該プレポリマーにおけるアニオン
性親水基が中和された状態で、水中で分散した後に、水
溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの誘導体からな
る群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖伸長し
て水性ポリウレタン樹脂の分散液を得る。なお、水中で
分散する場合には、界面活性剤を用いないことが好まし
い。
末端プレポリマーを、該プレポリマーにおけるアニオン
性親水基が中和された状態で、水中で分散した後に、水
溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの誘導体からな
る群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖伸長し
て水性ポリウレタン樹脂の分散液を得る。なお、水中で
分散する場合には、界面活性剤を用いないことが好まし
い。
【0052】イソシアネート基末端プレポリマーにおけ
るアニオン性親水基が中和された状態で、水中で分散す
るには、イソシアネート基末端プレポリマーを中和剤に
より中和した後に水中に分散すればよい。または、イソ
シアネート基末端プレポリマー合成に先立って、アニオ
ン性親水基と2個以上の活性水素とを有する化合物にお
けるアニオン性親水基を中和剤で中和し、中和された当
該化合物を用いてイソシアネート基末端プレポリマーを
合成して、これを水中で分散してもよい。中和剤として
は、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチ
ル−ジエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノ
ールアミン、N,N−ジエチルモノエタノールアミン、
トリエタノールアミンなどのアミン類や、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどを挙げることが
できる。
るアニオン性親水基が中和された状態で、水中で分散す
るには、イソシアネート基末端プレポリマーを中和剤に
より中和した後に水中に分散すればよい。または、イソ
シアネート基末端プレポリマー合成に先立って、アニオ
ン性親水基と2個以上の活性水素とを有する化合物にお
けるアニオン性親水基を中和剤で中和し、中和された当
該化合物を用いてイソシアネート基末端プレポリマーを
合成して、これを水中で分散してもよい。中和剤として
は、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチ
ル−ジエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノ
ールアミン、N,N−ジエチルモノエタノールアミン、
トリエタノールアミンなどのアミン類や、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどを挙げることが
できる。
【0053】イソシアネート末端プレポリマーの水中分
散物を、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの誘
導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤
で鎖伸長させる場合における反応条件は特に制限はな
く、例えば、水中分散物に鎖伸長剤を添加して、攪拌し
つつ室温〜50℃で反応させればよい。この場合におい
て、イソシアネート末端プレポリマーのイソシアネート
当量数と鎖伸長剤のアミン当量数の比をほぼ等しくする
ことにより、イソシアネート末端プレポリマーの鎖伸長
の度合いを高くすることができる。本発明においては、
イソシアネート当量数/アミン当量数は0.8〜1.5
とすることが好ましく、0.9〜1.1とすることがよ
り好ましい。なお、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及び
これらの誘導体の種類、好適例等に関しては上記のとお
りである。
散物を、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及びこれらの誘
導体からなる群より選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤
で鎖伸長させる場合における反応条件は特に制限はな
く、例えば、水中分散物に鎖伸長剤を添加して、攪拌し
つつ室温〜50℃で反応させればよい。この場合におい
て、イソシアネート末端プレポリマーのイソシアネート
当量数と鎖伸長剤のアミン当量数の比をほぼ等しくする
ことにより、イソシアネート末端プレポリマーの鎖伸長
の度合いを高くすることができる。本発明においては、
イソシアネート当量数/アミン当量数は0.8〜1.5
とすることが好ましく、0.9〜1.1とすることがよ
り好ましい。なお、水溶性ポリアミン、ヒドラジン及び
これらの誘導体の種類、好適例等に関しては上記のとお
りである。
【0054】上記のようにして水性ポリウレタン樹脂の
分散液が得られるが、本発明の水性ポリウレタン樹脂
は、アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有する
化合物を必須成分として合成されるため、自己乳化性
(乳化剤を添加しなくても水中で安定に乳化分散するこ
とのできる性質)を有している。ポリウレタン樹脂の分
散物は、自己乳化性を有しないポリウレタン樹脂からも
作製することができ、その場合は、分散液に対して3〜
10重量%の界面活性剤が必要になる。本発明におい
て、自己乳化性を有するポリウレタン樹脂(水性ポリウ
レタン樹脂)の分散液を用いたのは、界面活性剤を3重
量%以上含有する自己乳化性を有しないポリウレタン樹
脂の分散物では、藺草製品に皮膜を形成させた場合にお
いて、藺草製品の表面に粘着性が発現したり耐摩耗性が
不十分となるという、本発明者らが今回新たに見出した
知見に基づくものである。
分散液が得られるが、本発明の水性ポリウレタン樹脂
は、アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有する
化合物を必須成分として合成されるため、自己乳化性
(乳化剤を添加しなくても水中で安定に乳化分散するこ
とのできる性質)を有している。ポリウレタン樹脂の分
散物は、自己乳化性を有しないポリウレタン樹脂からも
作製することができ、その場合は、分散液に対して3〜
10重量%の界面活性剤が必要になる。本発明におい
て、自己乳化性を有するポリウレタン樹脂(水性ポリウ
レタン樹脂)の分散液を用いたのは、界面活性剤を3重
量%以上含有する自己乳化性を有しないポリウレタン樹
脂の分散物では、藺草製品に皮膜を形成させた場合にお
いて、藺草製品の表面に粘着性が発現したり耐摩耗性が
不十分となるという、本発明者らが今回新たに見出した
知見に基づくものである。
【0055】なお、ポリウレタン分散液調製工程におい
て有機溶剤を用いた場合は、水溶性ポリアミン、ヒドラ
ジン等の鎖伸長剤による鎖伸長の後に、減圧下、20〜
60℃にて当該有機溶剤の除去を行ってもよい。また、
水性ポリウレタン樹脂の分散液における水性ポリウレタ
ン樹脂の濃度は、25〜45重量%であることが好まし
い。水性ポリウレタン樹脂の分散液が上記の添加剤を含
有する場合であっても、分散液における水性ポリウレタ
ン樹脂の濃度は、25〜45重量%であることが好まし
い。
て有機溶剤を用いた場合は、水溶性ポリアミン、ヒドラ
ジン等の鎖伸長剤による鎖伸長の後に、減圧下、20〜
60℃にて当該有機溶剤の除去を行ってもよい。また、
水性ポリウレタン樹脂の分散液における水性ポリウレタ
ン樹脂の濃度は、25〜45重量%であることが好まし
い。水性ポリウレタン樹脂の分散液が上記の添加剤を含
有する場合であっても、分散液における水性ポリウレタ
ン樹脂の濃度は、25〜45重量%であることが好まし
い。
【0056】ポリウレタン分散液調製工程に続く付着工
程において、水性ポリウレタン樹脂の分散液の浸透性を
高めるために、水性ポリウレタン樹脂の分散液に浸透剤
を添加してもよい。浸透剤としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、tert−ブタノール、エ
チレングリコール等のアルコール;アセトン、メチルエ
チルケトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル等の溶剤が挙げられる。これらの浸透剤の使用
量は、分散液の1〜10重量%が好ましく、作業性の観
点から3〜5重量%がより好ましい。
程において、水性ポリウレタン樹脂の分散液の浸透性を
高めるために、水性ポリウレタン樹脂の分散液に浸透剤
を添加してもよい。浸透剤としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、tert−ブタノール、エ
チレングリコール等のアルコール;アセトン、メチルエ
チルケトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル等の溶剤が挙げられる。これらの浸透剤の使用
量は、分散液の1〜10重量%が好ましく、作業性の観
点から3〜5重量%がより好ましい。
【0057】浸透剤としては、さらに、高級脂肪酸、樹
脂酸、酸性脂肪アルコール、硫酸エステル、スルホン酸
高級アルキル、スルホン酸アルキルアリル、スルホン化
ひまし油、スルホコハク酸エステル等に代表されるアニ
オン性界面活性剤;エチレンオキサイドと長鎖脂肪アル
コール、フェノール類、側鎖アルキル変性ジメチルシリ
コーン、アセチレングリコールとの反応生成物等のノニ
オン性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤
は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用
してもよい。ただし、添加した界面活性剤の総量は、水
性ポリウレタン樹脂の分散液の3重量%未満である必要
がある。界面活性剤の総量は50ppm以上3重量%未
満が好ましく、500ppm以上1重量%以下がより好
ましい。界面活性剤の総量が3重量%を超えると、上述
したように藺草製品の耐摩耗性が低下し、藺草製品表面
に粘着性が発現するため好ましくない。なお、イソシア
ネート基末端プレポリマーを作製する際に、界面活性剤
を使用した場合には、その使用量も含めて上記範囲内で
あることが好ましい。
脂酸、酸性脂肪アルコール、硫酸エステル、スルホン酸
高級アルキル、スルホン酸アルキルアリル、スルホン化
ひまし油、スルホコハク酸エステル等に代表されるアニ
オン性界面活性剤;エチレンオキサイドと長鎖脂肪アル
コール、フェノール類、側鎖アルキル変性ジメチルシリ
コーン、アセチレングリコールとの反応生成物等のノニ
オン性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤
は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用
してもよい。ただし、添加した界面活性剤の総量は、水
性ポリウレタン樹脂の分散液の3重量%未満である必要
がある。界面活性剤の総量は50ppm以上3重量%未
満が好ましく、500ppm以上1重量%以下がより好
ましい。界面活性剤の総量が3重量%を超えると、上述
したように藺草製品の耐摩耗性が低下し、藺草製品表面
に粘着性が発現するため好ましくない。なお、イソシア
ネート基末端プレポリマーを作製する際に、界面活性剤
を使用した場合には、その使用量も含めて上記範囲内で
あることが好ましい。
【0058】付着工程においては、上述のようにして得
られた水性ポリウレタン樹脂の分散液を藺草製品に付着
させる。付着方法としては、塗布又は浸漬による方法が
挙げられる。塗布方法には特に制限はないが、スプレー
塗布、ロールコーターによる塗布、刷毛等による塗布が
可能である。この場合、藺草製品の少なくともおもて面
を塗布すればよく、おもて面のみを塗布することがコス
トの観点から好ましい。また、塗布により水性ポリウレ
タン樹脂の分散液の付着を行う場合は、当該分散液中の
水性ポリウレタン樹脂が1〜100g/m2となるよう
に塗布することが好ましく、10〜50g/m2となる
ように塗布することがより好ましい。一方、浸漬により
水性ポリウレタン樹脂の分散液の付着を行う場合は、当
該分散液中の水性ポリウレタン樹脂が1〜300g/m
2となるように含浸させることが好ましく、10〜70
g/m2となるように含浸させることがより好ましい。
られた水性ポリウレタン樹脂の分散液を藺草製品に付着
させる。付着方法としては、塗布又は浸漬による方法が
挙げられる。塗布方法には特に制限はないが、スプレー
塗布、ロールコーターによる塗布、刷毛等による塗布が
可能である。この場合、藺草製品の少なくともおもて面
を塗布すればよく、おもて面のみを塗布することがコス
トの観点から好ましい。また、塗布により水性ポリウレ
タン樹脂の分散液の付着を行う場合は、当該分散液中の
水性ポリウレタン樹脂が1〜100g/m2となるよう
に塗布することが好ましく、10〜50g/m2となる
ように塗布することがより好ましい。一方、浸漬により
水性ポリウレタン樹脂の分散液の付着を行う場合は、当
該分散液中の水性ポリウレタン樹脂が1〜300g/m
2となるように含浸させることが好ましく、10〜70
g/m2となるように含浸させることがより好ましい。
【0059】藺草製品乾燥工程においては、上記付着工
程で得られた水性ポリウレタン樹脂の分散液が塗布され
た藺草製品から、水性ポリウレタン樹脂の分散液の揮発
成分を除去する。揮発成分としては水や有機溶剤等が挙
げられ、これらの揮発成分を例えば20〜180℃にて
揮発させる。これにより、水性ポリウレタン樹脂の皮膜
を備えた藺草製品が得られる。揮発成分を除去するとき
の温度が20℃未満である場合は、乾燥効率及び水性ポ
リウレタン樹脂の皮膜の形成が悪くなる傾向にある。一
方、温度が180℃を超す場合は、乾燥効率は良好とな
るものの、藺草製品が天然藺草を含むときに変色が生じ
やすく、また、藺草製品が人造藺草のみからなる場合に
その風合いを損なうおそれがある。なお、揮発成分が除
去されることにより水性ポリウレタン樹脂は皮膜化し、
この皮膜は「水性」としての性質、すなわち乳化剤を添加
しなくても水中で安定に乳化分散することのできる性質
を有しないものとなる。
程で得られた水性ポリウレタン樹脂の分散液が塗布され
た藺草製品から、水性ポリウレタン樹脂の分散液の揮発
成分を除去する。揮発成分としては水や有機溶剤等が挙
げられ、これらの揮発成分を例えば20〜180℃にて
揮発させる。これにより、水性ポリウレタン樹脂の皮膜
を備えた藺草製品が得られる。揮発成分を除去するとき
の温度が20℃未満である場合は、乾燥効率及び水性ポ
リウレタン樹脂の皮膜の形成が悪くなる傾向にある。一
方、温度が180℃を超す場合は、乾燥効率は良好とな
るものの、藺草製品が天然藺草を含むときに変色が生じ
やすく、また、藺草製品が人造藺草のみからなる場合に
その風合いを損なうおそれがある。なお、揮発成分が除
去されることにより水性ポリウレタン樹脂は皮膜化し、
この皮膜は「水性」としての性質、すなわち乳化剤を添加
しなくても水中で安定に乳化分散することのできる性質
を有しないものとなる。
【0060】水性ポリウレタン樹脂の分散液を、上記の
ように藺草に付着(付着工程)させた後、揮発成分を除
去(藺草製品乾燥工程)した場合には、これを編組し
て、畳、畳表、上敷き、花ござ等の編組物を製造すれば
よい。
ように藺草に付着(付着工程)させた後、揮発成分を除
去(藺草製品乾燥工程)した場合には、これを編組し
て、畳、畳表、上敷き、花ござ等の編組物を製造すれば
よい。
【0061】本発明において、着色剤、光安定剤、酸化
防止剤、難燃剤、帯電防止剤、抗菌剤、防カビ剤等の添
加剤を含む水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製
品を得る場合においては、上記ポリウレタン分散液調製
工程においてこれらを水性ポリウレタン樹脂の分散液に
添加し、当該分散液を用いて付着を行えばよい。また、
上記添加剤を含む溶液を藺草製品等に塗布した後に、水
性ポリウレタン樹脂の分散液を付着させてもよい。
防止剤、難燃剤、帯電防止剤、抗菌剤、防カビ剤等の添
加剤を含む水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製
品を得る場合においては、上記ポリウレタン分散液調製
工程においてこれらを水性ポリウレタン樹脂の分散液に
添加し、当該分散液を用いて付着を行えばよい。また、
上記添加剤を含む溶液を藺草製品等に塗布した後に、水
性ポリウレタン樹脂の分散液を付着させてもよい。
【0062】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例において、ポリウレ
タン樹脂の分散液を塗布又は浸漬させて得られた天然又
は人造の畳表、花ござの諸性質は下記(1)〜(4)の
方法により評価した。また、合成例及び比較合成例で得
られたポリウレタン樹脂の100%モジュラスは下記
(5)の方法により評価した。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例において、ポリウレ
タン樹脂の分散液を塗布又は浸漬させて得られた天然又
は人造の畳表、花ござの諸性質は下記(1)〜(4)の
方法により評価した。また、合成例及び比較合成例で得
られたポリウレタン樹脂の100%モジュラスは下記
(5)の方法により評価した。
【0063】(1)耐摩耗性 平面摩耗試験機(山口化学工業製)を用い、タテ(畳の
フィラメントに対して垂直方向)及びヨコ(畳のフィラ
メントに対し水平方向)に対し、綿帆布にて、荷重1k
g/cm2で1000回摩耗試験したときの表面状態を
観察した。 1;著しく損傷する 2;やや著しく損傷する 3;損傷が明らかに判別できる 4;僅かに損傷が認められる 5;全く損傷がない
フィラメントに対して垂直方向)及びヨコ(畳のフィラ
メントに対し水平方向)に対し、綿帆布にて、荷重1k
g/cm2で1000回摩耗試験したときの表面状態を
観察した。 1;著しく損傷する 2;やや著しく損傷する 3;損傷が明らかに判別できる 4;僅かに損傷が認められる 5;全く損傷がない
【0064】(2)摩擦堅牢度 JIS L−0849に準じ、学振式摩擦堅牢度試験機
を用い、乾式及び湿式堅牢度をヨコ(畳のフィラメント
に対し水平方向)に関し測定し、白綿布の着色度合いに
より、下記のように評価した。 1;著しく着色する 2;やや著しく着色する 3;着色が明らかに判別できる 4;僅かに着色が認められる 5;全く着色がない
を用い、乾式及び湿式堅牢度をヨコ(畳のフィラメント
に対し水平方向)に関し測定し、白綿布の着色度合いに
より、下記のように評価した。 1;著しく着色する 2;やや著しく着色する 3;着色が明らかに判別できる 4;僅かに着色が認められる 5;全く着色がない
【0065】(3)耐光性 フェード・オ・メーター(SUGA試験機社製)を用
い、63℃で20時間照射し、藺草製品表面の外観状態
を観測した。 1;著しく退色する 2;やや著しく退色する 3;退色が明らかに判別できる 4;僅かに退色が認められる 5;全く退色がない
い、63℃で20時間照射し、藺草製品表面の外観状態
を観測した。 1;著しく退色する 2;やや著しく退色する 3;退色が明らかに判別できる 4;僅かに退色が認められる 5;全く退色がない
【0066】(4)風合い ポリウレタン樹脂の分散液を塗布又は浸漬させて得られ
た天然又は人造の畳表、花ござの風合いと、ポリウレタ
ン樹脂の分散液の塗布等を行っていない天然又は人造の
畳表、花ござの風合いとを手による触感で比較した。 ○;風合いに変化がなく良好 △;風合いに多少の変化がある ×;風合いにかなりの変化がある
た天然又は人造の畳表、花ござの風合いと、ポリウレタ
ン樹脂の分散液の塗布等を行っていない天然又は人造の
畳表、花ござの風合いとを手による触感で比較した。 ○;風合いに変化がなく良好 △;風合いに多少の変化がある ×;風合いにかなりの変化がある
【0067】(5)100%モジュラス 合成例及び比較合成例で得られたポリウレタン樹脂の1
00%モジュラスは、JIS K 6251の引張試験方
法に準拠し、ダンベル状試験片(3号形)を用いて、温
度20℃、300mm/分の速度条件で測定した。
00%モジュラスは、JIS K 6251の引張試験方
法に準拠し、ダンベル状試験片(3号形)を用いて、温
度20℃、300mm/分の速度条件で測定した。
【0068】(合成例1:水性ポリウレタン樹脂の分散
液Aの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、アクリルポリオール
[大日本インキ化学工業(株)、アクリディックA−8
11、不揮発分約50重量%、ガラス転移温度59℃、
ヒドロキシル価約17mgKOH/g]64重量部、ポ
リ−ε−カプロラクトンジオール(重量平均分子量20
00)80部、ダイマージオール[東亜合成(株)、ペ
スポールHP−1000、重量平均分子量538]16
重量部、2,2−ジメチロールブタン酸7.2重量部、
ジブチル錫ジラウレート0.001重量部およびメチル
エチルケトン60重量部を加え、均一混合後、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート52.4重量部を加
え、80℃で2時間反応させ、不揮発分に対する遊離イ
ソシアネート基含有量1.5重量%のイソシアネート基
末端プレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。こ
の溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5重量部
を加え中和後、水350部を徐々に加えて乳化分散さ
せ、これに水加ヒドラジンの60重量%水溶液4重量部
を添加後2時間攪拌した。減圧下約2時間かけて60℃
まで昇温しながら、脱溶剤を行い、水性ポリウレタン樹
脂を35重量%含有する分散液を得た。この分散液を水
性ポリウレタン樹脂の分散液Aとする。なお、水性ポリ
ウレタン樹脂中の2,2−ジメチロールブタン酸由来の
カルボキシル基含有量は1.2重量%であった。また、
水性ポリウレタン樹脂の分散液Aにおける水性ポリウレ
タン樹脂の100%モジュラスは90kg/cm2であ
った。
液Aの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、アクリルポリオール
[大日本インキ化学工業(株)、アクリディックA−8
11、不揮発分約50重量%、ガラス転移温度59℃、
ヒドロキシル価約17mgKOH/g]64重量部、ポ
リ−ε−カプロラクトンジオール(重量平均分子量20
00)80部、ダイマージオール[東亜合成(株)、ペ
スポールHP−1000、重量平均分子量538]16
重量部、2,2−ジメチロールブタン酸7.2重量部、
ジブチル錫ジラウレート0.001重量部およびメチル
エチルケトン60重量部を加え、均一混合後、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート52.4重量部を加
え、80℃で2時間反応させ、不揮発分に対する遊離イ
ソシアネート基含有量1.5重量%のイソシアネート基
末端プレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。こ
の溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5重量部
を加え中和後、水350部を徐々に加えて乳化分散さ
せ、これに水加ヒドラジンの60重量%水溶液4重量部
を添加後2時間攪拌した。減圧下約2時間かけて60℃
まで昇温しながら、脱溶剤を行い、水性ポリウレタン樹
脂を35重量%含有する分散液を得た。この分散液を水
性ポリウレタン樹脂の分散液Aとする。なお、水性ポリ
ウレタン樹脂中の2,2−ジメチロールブタン酸由来の
カルボキシル基含有量は1.2重量%であった。また、
水性ポリウレタン樹脂の分散液Aにおける水性ポリウレ
タン樹脂の100%モジュラスは90kg/cm2であ
った。
【0069】(合成例2:水性ポリウレタン樹脂の分散
液Bの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリヘキサメチレン
カーボネートジオール(重量平均分子量2000)70
重量部、ダイマージオール[東亜合成(株)、ペスポー
ルHP−1000、重量平均分子量538]18.8重
量部、エチレングリコール1.2重量部、2,2−ジメ
チロールプロピオン酸6.7重量部、ジブチル錫ジラウ
レート0.001重量部およびメチルエチルケトン60
重量部を加え、均一混合後、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート52.4重量部を加え、80℃で2時間
反応させ、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有
量2.7%のイソシアネート基末端プレポリマーのメチ
ルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃まで冷却
し、トリエチルアミン5部を加え中和後、水350重量
部を徐々に加えて乳化分散させ、これにエチレンジアミ
ンの20%水溶液18重量部を添加後2時間攪拌した。
減圧下約2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤
を行い、水性ポリウレタン樹脂を35重量%含有する分
散液を得た。この分散液を水性ポリウレタン樹脂の分散
液Bとする。なお、水性ポリウレタン樹脂中の2,2−
ジメチロールブタン酸由来のカルボキシル基含有量は重
量1.5%であった。また、水性ポリウレタン樹脂の分
散液Bにおける水性ポリウレタン樹脂の100%モジュ
ラスは50kg/cm2であった。
液Bの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリヘキサメチレン
カーボネートジオール(重量平均分子量2000)70
重量部、ダイマージオール[東亜合成(株)、ペスポー
ルHP−1000、重量平均分子量538]18.8重
量部、エチレングリコール1.2重量部、2,2−ジメ
チロールプロピオン酸6.7重量部、ジブチル錫ジラウ
レート0.001重量部およびメチルエチルケトン60
重量部を加え、均一混合後、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート52.4重量部を加え、80℃で2時間
反応させ、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有
量2.7%のイソシアネート基末端プレポリマーのメチ
ルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃まで冷却
し、トリエチルアミン5部を加え中和後、水350重量
部を徐々に加えて乳化分散させ、これにエチレンジアミ
ンの20%水溶液18重量部を添加後2時間攪拌した。
減圧下約2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤
を行い、水性ポリウレタン樹脂を35重量%含有する分
散液を得た。この分散液を水性ポリウレタン樹脂の分散
液Bとする。なお、水性ポリウレタン樹脂中の2,2−
ジメチロールブタン酸由来のカルボキシル基含有量は重
量1.5%であった。また、水性ポリウレタン樹脂の分
散液Bにおける水性ポリウレタン樹脂の100%モジュ
ラスは50kg/cm2であった。
【0070】(合成例3:水性ポリウレタン樹脂の分散
液Cの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリブチレンアジペ
ートジオール(重量平均分子量1700)102重量
部、エチレングリコール1.2重量部、2,2−ジメチ
ロールプロピオン酸6.7重量部、ジブチル錫ジラウレ
ート0.001重量部およびメチルエチルケトン60重
量部を加え、均一混合後、イソホロンジイソシアネート
44.6重量部を加え、80℃で2時間反応させ、不揮
発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.7%のウ
レタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
この溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5重量
部を加え中和後、水350重量部を徐々に加えて乳化分
散させ、これにヒドラジンの60%水溶液5.8重量部
を添加後2時間攪拌した。減圧下約2時間かけて60℃
まで昇温しながら、脱溶剤を行い、水性ポリウレタン樹
脂を35重量%含有する分散液を得た。この分散液を水
性ポリウレタン樹脂の分散液Cとする。なお、水性ポリ
ウレタン樹脂中の2,2−ジメチロールブタン酸由来の
カルボキシル基含有量は1.4重量%であった。また、
水性ポリウレタン樹脂の分散液Cにおける水性ポリウレ
タン樹脂の100%モジュラスは35kg/cm2であ
った。
液Cの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリブチレンアジペ
ートジオール(重量平均分子量1700)102重量
部、エチレングリコール1.2重量部、2,2−ジメチ
ロールプロピオン酸6.7重量部、ジブチル錫ジラウレ
ート0.001重量部およびメチルエチルケトン60重
量部を加え、均一混合後、イソホロンジイソシアネート
44.6重量部を加え、80℃で2時間反応させ、不揮
発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.7%のウ
レタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
この溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5重量
部を加え中和後、水350重量部を徐々に加えて乳化分
散させ、これにヒドラジンの60%水溶液5.8重量部
を添加後2時間攪拌した。減圧下約2時間かけて60℃
まで昇温しながら、脱溶剤を行い、水性ポリウレタン樹
脂を35重量%含有する分散液を得た。この分散液を水
性ポリウレタン樹脂の分散液Cとする。なお、水性ポリ
ウレタン樹脂中の2,2−ジメチロールブタン酸由来の
カルボキシル基含有量は1.4重量%であった。また、
水性ポリウレタン樹脂の分散液Cにおける水性ポリウレ
タン樹脂の100%モジュラスは35kg/cm2であ
った。
【0071】(合成例4:水性ポリウレタン樹脂の分散
液Dの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリブチレンアジペ
ートジオール(重量平均分子量1000)123.7重
量部、ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量
600)12.4重量部、トリメチロールプロパン9.
0部、エチレングリコール3.0重量部、メチルエチル
ケトン50部中でトリエチルアミン9.0重量部を用い
て2,2−ジメチロールブタン酸13.2重量部を予め
中和したもの、ジブチル錫ジラウレート0.001重量
部およびメチルエチルケトン20部を取り、均一混合
後、イソホロンジイソシアネート108.4重量部を加
え、75℃にて5時間反応させ、不揮発分に対する遊離
イソシアネート基含有量が4.9%のイソシアネート基
末端プレポリマーの中和物のメチルエチルケトン溶液を
得た。この溶液を30℃以下に冷却後、水550重量部
を徐々に加えて乳化、分散させ、これにイソホロンジア
ミン25.7重量部を水50重量部にて溶解したポリア
ミン溶液を添加後90分間撹拌した。次いで、減圧下約
2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤をおこな
い、水性ポリウレタン樹脂を35重量%含有する分散液
を得た。この分散液を水性ポリウレタン樹脂の分散液D
とする。なお、水性ポリウレタン樹脂中の2,2−ジメ
チロールブタン酸由来のカルボキシル基含有量は1.4
重量%であった。また、水性ポリウレタン樹脂の分散液
Dにおける水性ポリウレタン樹脂の100%モジュラス
は30kg/cm2であった。
液Dの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリブチレンアジペ
ートジオール(重量平均分子量1000)123.7重
量部、ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量
600)12.4重量部、トリメチロールプロパン9.
0部、エチレングリコール3.0重量部、メチルエチル
ケトン50部中でトリエチルアミン9.0重量部を用い
て2,2−ジメチロールブタン酸13.2重量部を予め
中和したもの、ジブチル錫ジラウレート0.001重量
部およびメチルエチルケトン20部を取り、均一混合
後、イソホロンジイソシアネート108.4重量部を加
え、75℃にて5時間反応させ、不揮発分に対する遊離
イソシアネート基含有量が4.9%のイソシアネート基
末端プレポリマーの中和物のメチルエチルケトン溶液を
得た。この溶液を30℃以下に冷却後、水550重量部
を徐々に加えて乳化、分散させ、これにイソホロンジア
ミン25.7重量部を水50重量部にて溶解したポリア
ミン溶液を添加後90分間撹拌した。次いで、減圧下約
2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤をおこな
い、水性ポリウレタン樹脂を35重量%含有する分散液
を得た。この分散液を水性ポリウレタン樹脂の分散液D
とする。なお、水性ポリウレタン樹脂中の2,2−ジメ
チロールブタン酸由来のカルボキシル基含有量は1.4
重量%であった。また、水性ポリウレタン樹脂の分散液
Dにおける水性ポリウレタン樹脂の100%モジュラス
は30kg/cm2であった。
【0072】(合成例5:水性ポリウレタン樹脂の分散
液Eの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリテトラメチレン
グリコール(重量平均分子量2000)120重量部、
エチレングリコール1.2重量部、2,2−ジメチロー
ルブタン酸7.4重量部、ジブチル錫ジラウレート0.
001重量部およびメチルエチルケトン60重量部を加
え、均一混合後、ヘキサメチレンジイソシアネート3
3.6重量部を加え、80℃にて2時間反応させ、不揮
発分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.7%の
イソシアネート基末端プレポリマーの中和物のメチルエ
チルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却
し、トリエチルアミン5部を加え中和後、水350重量
部を徐々に加えて乳化、分散させ、これにヒドラジンの
60%水溶液5.8重量部を添加後2時間攪拌した。次
いで、減圧下約2時間かけて60℃まで昇温しながら、
脱溶剤をおこない、水性ポリウレタン樹脂を35重量%
含有する分散液を得た。この分散液を水性ポリウレタン
樹脂の分散液Eとする。なお、水性ポリウレタン樹脂中
の2,2−ジメチロールブタン酸由来のカルボキシル基
含有量は1.4重量%であった。また、水性ポリウレタ
ン樹脂の分散液Eにおける水性ポリウレタン樹脂の10
0%モジュラスは7kg/cm2であった。
液Eの製造)攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹
込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリテトラメチレン
グリコール(重量平均分子量2000)120重量部、
エチレングリコール1.2重量部、2,2−ジメチロー
ルブタン酸7.4重量部、ジブチル錫ジラウレート0.
001重量部およびメチルエチルケトン60重量部を加
え、均一混合後、ヘキサメチレンジイソシアネート3
3.6重量部を加え、80℃にて2時間反応させ、不揮
発分に対する遊離イソシアネート基含有量が2.7%の
イソシアネート基末端プレポリマーの中和物のメチルエ
チルケトン溶液を得た。この溶液を30℃以下に冷却
し、トリエチルアミン5部を加え中和後、水350重量
部を徐々に加えて乳化、分散させ、これにヒドラジンの
60%水溶液5.8重量部を添加後2時間攪拌した。次
いで、減圧下約2時間かけて60℃まで昇温しながら、
脱溶剤をおこない、水性ポリウレタン樹脂を35重量%
含有する分散液を得た。この分散液を水性ポリウレタン
樹脂の分散液Eとする。なお、水性ポリウレタン樹脂中
の2,2−ジメチロールブタン酸由来のカルボキシル基
含有量は1.4重量%であった。また、水性ポリウレタ
ン樹脂の分散液Eにおける水性ポリウレタン樹脂の10
0%モジュラスは7kg/cm2であった。
【0073】(比較合成例1:ポリウレタン樹脂の分散
液Fの製造)実施例1で用いたものと同様な反応装置
に、ポリテトラメチレングリコール(重量平均分子量1
000)175.1重量部、トリメチロールプロパン
4.3重量部、1,4ブタンジオール5.8重量部、ジ
ブチル錫ジラウレート0.001重量部およびメチルエ
チルケトン70重量部を取り、均一混合後、ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート110.5重量部を加
え、75℃にて340分反応させ、不揮発分に対する遊
離イソシアネート基含有量が3.8%のイソシアネート
基末端プレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
この溶液を30℃以下に冷却後、デシルリン酸エステル
0.1重量部、およびポリオキシエチレントリスチリル
フェニルエーテル(HLB=15)15重量部を添加
し、均一混合後、別容器に移し、ディスパー羽根を用
い、水680重量部を徐々に加えて転相乳化させ、これ
にヒドラジン4.3重量部を水20.0重量部に溶解し
たポリアミン溶液を添加後、90分間撹拌した。この反
応液を減圧下に50℃にて脱溶剤を行い、不揮発分であ
るポリウレタン樹脂を35重量%含有する分散液を得
た。この分散液をポリウレタン樹脂の分散液Fとする。
また、ポリウレタン樹脂の分散液Fにおける水性ポリウ
レタン樹脂の100%モジュラスは20kg/cm2で
あった。
液Fの製造)実施例1で用いたものと同様な反応装置
に、ポリテトラメチレングリコール(重量平均分子量1
000)175.1重量部、トリメチロールプロパン
4.3重量部、1,4ブタンジオール5.8重量部、ジ
ブチル錫ジラウレート0.001重量部およびメチルエ
チルケトン70重量部を取り、均一混合後、ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート110.5重量部を加
え、75℃にて340分反応させ、不揮発分に対する遊
離イソシアネート基含有量が3.8%のイソシアネート
基末端プレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
この溶液を30℃以下に冷却後、デシルリン酸エステル
0.1重量部、およびポリオキシエチレントリスチリル
フェニルエーテル(HLB=15)15重量部を添加
し、均一混合後、別容器に移し、ディスパー羽根を用
い、水680重量部を徐々に加えて転相乳化させ、これ
にヒドラジン4.3重量部を水20.0重量部に溶解し
たポリアミン溶液を添加後、90分間撹拌した。この反
応液を減圧下に50℃にて脱溶剤を行い、不揮発分であ
るポリウレタン樹脂を35重量%含有する分散液を得
た。この分散液をポリウレタン樹脂の分散液Fとする。
また、ポリウレタン樹脂の分散液Fにおける水性ポリウ
レタン樹脂の100%モジュラスは20kg/cm2で
あった。
【0074】(実施例1)合成例1で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液A 25重量部に、白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し、均一になるまで攪拌した後、浸透剤(日華
化学(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重
量%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部
を加え攪拌し分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液A1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液A1を、双目畳表に刷毛にて塗布し、100
℃の熱風乾燥機で5分乾燥して、水性ポリウレタン樹脂
の皮膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記
の方法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び
風合いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着
量は30g/m 2であった。
ウレタン樹脂の分散液A 25重量部に、白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し、均一になるまで攪拌した後、浸透剤(日華
化学(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重
量%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部
を加え攪拌し分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液A1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液A1を、双目畳表に刷毛にて塗布し、100
℃の熱風乾燥機で5分乾燥して、水性ポリウレタン樹脂
の皮膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記
の方法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び
風合いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着
量は30g/m 2であった。
【0075】(実施例2)合成例1で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液A 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、イソプロピルアルコール5
重量部を加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を
水性ポリウレタン樹脂の分散液A2とする。水性ポリウ
レタン樹脂の分散液A2をポリプロピレン製の人造畳表
に刷毛にて塗布し、100℃の熱風乾燥機で5分乾燥し
て水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた畳表を作製し
た。この畳表を用い、上記の方法に基づいて、耐摩耗
性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いを評価した。なお、
水性ポリウレタン樹脂の付着量は30g/m2であっ
た。
ウレタン樹脂の分散液A 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、イソプロピルアルコール5
重量部を加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を
水性ポリウレタン樹脂の分散液A2とする。水性ポリウ
レタン樹脂の分散液A2をポリプロピレン製の人造畳表
に刷毛にて塗布し、100℃の熱風乾燥機で5分乾燥し
て水性ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた畳表を作製し
た。この畳表を用い、上記の方法に基づいて、耐摩耗
性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いを評価した。なお、
水性ポリウレタン樹脂の付着量は30g/m2であっ
た。
【0076】(実施例3)合成例1で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液A 25重量部に水75重量部を
添加し攪拌希釈した後、イソプロピルアルコール5重量
部を加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性
ポリウレタン樹脂の分散液A3とする。水性ポリウレタ
ン樹脂の分散液A3を花ござに刷毛にて塗布し、100
℃の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の
皮膜を備えた花ござを作製した。この花ござを用い、上
記の方法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及
び風合いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付
着量は30g/m2であった。
ウレタン樹脂の分散液A 25重量部に水75重量部を
添加し攪拌希釈した後、イソプロピルアルコール5重量
部を加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性
ポリウレタン樹脂の分散液A3とする。水性ポリウレタ
ン樹脂の分散液A3を花ござに刷毛にて塗布し、100
℃の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の
皮膜を備えた花ござを作製した。この花ござを用い、上
記の方法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及
び風合いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付
着量は30g/m2であった。
【0077】(実施例4)合成例2で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液B 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液B1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液B1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
ウレタン樹脂の分散液B 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液B1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液B1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
【0078】(実施例5)合成例3で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液C 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液C1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液C1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
ウレタン樹脂の分散液C 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液C1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液C1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
【0079】(実施例6)合成例4で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液D 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液D1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液D1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
ウレタン樹脂の分散液D 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液D1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液D1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
【0080】(実施例7)合成例5で得られた水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液E 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液E1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液E1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
ウレタン樹脂の分散液E 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)26重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水42重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を水性ポリ
ウレタン樹脂の分散液E1とする。水性ポリウレタン樹
脂の分散液E1を双目畳表に刷毛にて塗布し、100℃
の熱風乾燥機で5分乾燥して水性ポリウレタン樹脂の皮
膜を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方
法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合
いを評価した。なお、水性ポリウレタン樹脂の付着量は
30g/m2であった。
【0081】(比較例1)未加工の双目畳表を用い、上
記の方法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及
び風合いを評価した。
記の方法に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及
び風合いを評価した。
【0082】(比較例2)酢酸ビニル樹脂エマルジョン
(アイカ工業(株)、A−343D、不揮発分50%)
18重量部に白色水性顔料(東洋インキ(株)社製、E
M−WhiteFX−9048)26重量部、黄色顔料
(東洋インキ(株)社製、EM−Yellow GR)
2重量部、緑色顔料(東洋インキ(株)社製、EM−G
reenB)4重量部、水49重量部を添加し攪拌混合
した後、さらに浸透剤(日華化学(株)、テキスポート
SN−10、不揮発分50重量%)0.5重量部、イソ
プロピルアルコール5重量部を加え攪拌し、分散液を調
整した。この分散液を双目畳表に刷毛にて塗布し、10
0℃の熱風乾燥機で5分乾燥して酢酸ビニル樹脂の皮膜
を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方法
に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合い
を評価した。なお、酢酸ビニル樹脂の付着量は30g/
m2であった。
(アイカ工業(株)、A−343D、不揮発分50%)
18重量部に白色水性顔料(東洋インキ(株)社製、E
M−WhiteFX−9048)26重量部、黄色顔料
(東洋インキ(株)社製、EM−Yellow GR)
2重量部、緑色顔料(東洋インキ(株)社製、EM−G
reenB)4重量部、水49重量部を添加し攪拌混合
した後、さらに浸透剤(日華化学(株)、テキスポート
SN−10、不揮発分50重量%)0.5重量部、イソ
プロピルアルコール5重量部を加え攪拌し、分散液を調
整した。この分散液を双目畳表に刷毛にて塗布し、10
0℃の熱風乾燥機で5分乾燥して酢酸ビニル樹脂の皮膜
を備えた畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方法
に基づいて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合い
を評価した。なお、酢酸ビニル樹脂の付着量は30g/
m2であった。
【0083】(比較例3)アクリル酸アルキル共重合体
水性エマルジョン(アイカ工業(株)、RAX−74、
固形分30%)30重量部に白色水性顔料(東洋インキ
(株)社製、EM−White FX−9048)26
重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)社製、EM−Ye
llow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)社製、EM−Green B)4重量部、水37
重量部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化
学(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を双目畳表
に刷毛にて塗布し、100℃の熱風乾燥機で5分乾燥し
てアクリル酸アルキル共重合体の皮膜を備えた畳表を作
製した。この畳表を用い、上記の方法に基づいて、耐摩
耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いを評価した。な
お、アクリル酸アルキル共重合体の付着量は30g/m
2であった。
水性エマルジョン(アイカ工業(株)、RAX−74、
固形分30%)30重量部に白色水性顔料(東洋インキ
(株)社製、EM−White FX−9048)26
重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)社製、EM−Ye
llow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)社製、EM−Green B)4重量部、水37
重量部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化
学(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液を双目畳表
に刷毛にて塗布し、100℃の熱風乾燥機で5分乾燥し
てアクリル酸アルキル共重合体の皮膜を備えた畳表を作
製した。この畳表を用い、上記の方法に基づいて、耐摩
耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いを評価した。な
お、アクリル酸アルキル共重合体の付着量は30g/m
2であった。
【0084】(比較例4)比較合成例1で得られたポリ
ウレタン樹脂の分散液F 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)42重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水49重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液をポリウレ
タン樹脂の分散液F1とする。ポリウレタン樹脂の分散
液F1を双目畳表に刷毛にて塗布した後、100℃の熱
風乾燥機で5分乾燥してポリウレタン樹脂の皮膜を備え
た畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方法に基づ
いて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いを評価
した。なお、ポリウレタン樹脂の付着量は30g/m2
であった。
ウレタン樹脂の分散液F 25重量部に白色水性顔料
(東洋インキ(株)、EM−White FX−904
8)42重量部、黄色顔料(東洋インキ(株)、EM−
Yellow GR)2重量部、緑色顔料(東洋インキ
(株)、EM−Green B)4重量部、水49重量
部を添加し攪拌混合した後、さらに浸透剤(日華化学
(株)、テキスポートSN−10、不揮発分50重量
%)0.5重量部、イソプロピルアルコール5重量部を
加え攪拌し、分散液を調整した。この分散液をポリウレ
タン樹脂の分散液F1とする。ポリウレタン樹脂の分散
液F1を双目畳表に刷毛にて塗布した後、100℃の熱
風乾燥機で5分乾燥してポリウレタン樹脂の皮膜を備え
た畳表を作製した。この畳表を用い、上記の方法に基づ
いて、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いを評価
した。なお、ポリウレタン樹脂の付着量は30g/m2
であった。
【0085】上記実施例1〜7及び比較例1〜4の組
成、及び耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いの評
価結果をまとめて以下の表1に示す。
成、及び耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐光性及び風合いの評
価結果をまとめて以下の表1に示す。
【表1】
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
藺草が本来持ち合わせているしなやかでさらさらした触
感を有し、且つ、耐摩耗性や摩擦堅牢度等の耐久性の優
れた藺草製品を提供することが可能となる。
藺草が本来持ち合わせているしなやかでさらさらした触
感を有し、且つ、耐摩耗性や摩擦堅牢度等の耐久性の優
れた藺草製品を提供することが可能となる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04F 15/02 104 E04F 15/02 104A (72)発明者 斉藤 一 福井県福井市文京4丁目23番1号 日華化 学株式会社内 (72)発明者 梅谷 慎一 福井県福井市文京4丁目23番1号 日華化 学株式会社内 (72)発明者 野勢 道男 岡山県倉敷市西阿知町982番地 株式会社 山陽技術開発センター内 (72)発明者 三宅 則之 岡山県倉敷市西阿知町西原668番地 萩原 株式会社テクニカルセンター内 Fターム(参考) 2B230 AA13 AA22 BA09 BA18 CB25 DA02 EB02 EB03 EB05 EB12 EB21 4F100 AJ02B AK51A AK54 BA02 CA13 EH462 4J034 BA08 CA04 CA15 CA16 CA22 CB04 CB05 CC03 CC23 CC26 CC34 CC62 DF01 DF02 DF14 DG01 DP02 DP18 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC64 HC67 HC71 HC73 JA42 QA03 RA07 RA19 4J038 DG001 DG061 DG101 DG261 NA11 PC05
Claims (6)
- 【請求項1】 ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製
品であって、前記ポリウレタン樹脂は、アニオン性親水
基と2個以上の活性水素とを有する化合物と高分子量ポ
リオールとを少なくとも含む活性水素含有化合物を、有
機ポリイソシアネート化合物と反応せしめて得られるイ
ソシアネート基末端プレポリマーを、水溶性ポリアミ
ン、ヒドラジン及びこれらの誘導体からなる群より選ば
れる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖伸長して得られる水
性ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、耐摩耗性
を有する藺草製品。 - 【請求項2】 前記高分子量ポリオールが、ポリエステ
ルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエー
テルポリオール、アクリルポリオール及びダイマージオ
ールからなる群より選ばれる少なくとも1つの高分子量
ポリオールであることを特徴とする請求項1記載の藺草
製品。 - 【請求項3】 前記有機ポリイソシアネート化合物が、
脂肪族ジイソシアネート化合物及び脂環式ジイソシアネ
ート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの有
機ポリイソシアネート化合物であることを特徴とする請
求項1または2記載の藺草製品。 - 【請求項4】 前記アニオン性親水基がカルボキシル基
であり、該カルボキシル基の含有量が前記水性ポリウレ
タン樹脂の重量を基準として0.2〜5.0重量%であ
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載
の藺草製品。 - 【請求項5】 前記ポリウレタン樹脂の皮膜が着色剤を
含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
に記載の藺草製品。 - 【請求項6】 アニオン性親水基と2個以上の活性水素
とを有する化合物と高分子量ポリオールとを少なくとも
含む活性水素含有化合物を、有機ポリイソシアネート化
合物と反応せしめて得られるイソシアネート基末端プレ
ポリマーを、該プレポリマーにおけるアニオン性親水基
が中和された状態で、水中で分散した後に、水溶性ポリ
アミン、ヒドラジン及びこれらの誘導体からなる群より
選ばれる少なくとも1つの鎖伸長剤で鎖伸長して、水性
ポリウレタン樹脂の分散液を得る工程と、 前記分散液を、藺草製品に付着させる工程と、 前記分散液が付着された藺草製品から、前記分散液の揮
発成分を除去する工程と、を含むことを特徴とする水性
ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308091A JP2002114833A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308091A JP2002114833A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002114833A true JP2002114833A (ja) | 2002-04-16 |
Family
ID=18788470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000308091A Pending JP2002114833A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002114833A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7722926B2 (en) | 2005-08-02 | 2010-05-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organometallic compounds and methods of forming thin films including the use of the same |
JP2011016931A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Midori Hokuyo Kk | 難燃性皮革 |
CN108822713A (zh) * | 2018-07-15 | 2018-11-16 | 段宝荣 | 耐光性水性聚氨酯涂料和胶黏剂的制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53106753A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-18 | Textron Inc | Water despersion system of urea urethane polymer and method of making same |
JPS54119720A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-17 | Dainichiseika Color Chem | Method of working matting |
JPS6351106A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-04 | 大日精化工業株式会社 | 脱臭性い草製品およびその製造方法 |
JPH0441784A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-12 | Shosuke Nagata | 染土を使用しない不変色藺草、染土を使用しない不変色畳表、並びに古畳の再生方法 |
JPH05200705A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-08-10 | Shosuke Nagata | 顔料樹脂溶液、同溶液を用いた不変色色彩藺草及び不変色色彩畳表及び同溶液の使用方法 |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000308091A patent/JP2002114833A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53106753A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-18 | Textron Inc | Water despersion system of urea urethane polymer and method of making same |
JPS54119720A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-17 | Dainichiseika Color Chem | Method of working matting |
JPS6351106A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-04 | 大日精化工業株式会社 | 脱臭性い草製品およびその製造方法 |
JPH0441784A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-12 | Shosuke Nagata | 染土を使用しない不変色藺草、染土を使用しない不変色畳表、並びに古畳の再生方法 |
JPH05200705A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-08-10 | Shosuke Nagata | 顔料樹脂溶液、同溶液を用いた不変色色彩藺草及び不変色色彩畳表及び同溶液の使用方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7722926B2 (en) | 2005-08-02 | 2010-05-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organometallic compounds and methods of forming thin films including the use of the same |
JP2011016931A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Midori Hokuyo Kk | 難燃性皮革 |
CN108822713A (zh) * | 2018-07-15 | 2018-11-16 | 段宝荣 | 耐光性水性聚氨酯涂料和胶黏剂的制备方法 |
CN108822713B (zh) * | 2018-07-15 | 2021-01-05 | 烟台大学 | 耐光性水性聚氨酯涂料和胶黏剂的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6479153B1 (en) | Process for producing a leather-like sheet | |
US4018954A (en) | Sheet material | |
JP4042016B2 (ja) | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 | |
JPS6324009B2 (ja) | ||
KR100812635B1 (ko) | 수분산 폴리카보네이트 폴리우레탄 수지 | |
CA2144905A1 (en) | Process for coating textiles | |
CN113584898A (zh) | 一种汽车座椅用硅胶皮革及其制备方法 | |
JP2002114833A (ja) | ポリウレタン樹脂の皮膜を備えた藺草製品およびその製造方法 | |
JP4452139B2 (ja) | 皮革用材の製造方法 | |
JP2003277459A (ja) | ポリウレタンウレア発泡体シートおよび該シートを用いた合成皮革 | |
KR101622621B1 (ko) | 친환경 매트용 합성피혁 및 그의 제조방법 | |
JP3867361B2 (ja) | 人工皮革または合成皮革 | |
JP4350261B2 (ja) | 撥水・撥油・帯電防止性能に優れた皮革様シート | |
JP6904493B1 (ja) | シート状物およびその製造方法 | |
KR102612442B1 (ko) | 수분산 폴리우레탄 수지를 적용한 자동차 내장재용 인조피혁의 제조방법 | |
WO2022114041A1 (ja) | 人工皮革およびその製造方法 | |
KR100609053B1 (ko) | 장갑코팅용 수계우레탄 발포 조성물, 이것으로 코팅된 장갑및 그 제조방법 | |
JPH02242979A (ja) | 皮革様シート状物の製造法 | |
JP3373403B2 (ja) | スェード調人工皮革の製造方法 | |
KR101883876B1 (ko) | 차량용 입체 디자인 원단 | |
JP3946494B2 (ja) | 銀付人工皮革およびその製造方法 | |
JP4510518B2 (ja) | 極細繊維組成物及びその製造方法 | |
JPH09324372A (ja) | 皮革染色用助剤 | |
JPS6324008B2 (ja) | ||
JPS62271740A (ja) | 湿潤特性の改良された透湿性防水布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040712 |