JP2002114168A - クローラ走行車 - Google Patents

クローラ走行車

Info

Publication number
JP2002114168A
JP2002114168A JP2000310469A JP2000310469A JP2002114168A JP 2002114168 A JP2002114168 A JP 2002114168A JP 2000310469 A JP2000310469 A JP 2000310469A JP 2000310469 A JP2000310469 A JP 2000310469A JP 2002114168 A JP2002114168 A JP 2002114168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
steering
engagement
shaft
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220115B2 (ja
Inventor
Kenichi Adachi
憲一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2000310469A priority Critical patent/JP4220115B2/ja
Publication of JP2002114168A publication Critical patent/JP2002114168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220115B2 publication Critical patent/JP4220115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操向ハンドルの回転操作に応じて機体を操向
するクローラ走行車において、複雑なリンク機構を不要
にして部品点数の削減および構造の簡略化を図る。 【解決手段】 左右のクローラ走行装置8L、8Rに伝
動する走行動力を走行変速レバー25の操作に応じて変
速する走行用無段変速機構15と、左右のクローラ走行
装置8L、8Rを操向ハンドル27の回転操作に応じて
差動させる操向用無段変速機構20とを備えるコンバイ
ン1において、走行変速レバー25の操作に応じてスラ
イドする走行制御部材40と、操向ハンドル27の回転
操作に応じて回転する操向制御部材39と、両制御部材
39、40に形成される長孔状の係合孔39a、40a
に係合する係合連結軸43とを設け、該係合連結軸43
を前記走行用無段変速機構15および操向用無段変速機
構20に連繋させて機体の走行および操向を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向ハンドルの回
転操作で機体を操向するコンバイン等のクローラ走行車
の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、この種コンバイン等のクローラ走
行車においては、丸形等の操向ハンドルを備え、該操向
ハンドルの回転操作に応じて機体を操向可能にしたもの
があり、これを実現する操向方式としては、少なくとも
下記の2方式が既に提案されている。
【0003】一方の操向方式は、左右のクローラをそれ
ぞれ独立駆動させる一対の走行用油圧無段変速機構を備
え、該一対の走行用油圧無段変速機構を、操向ハンドル
の回転操作および走行変速レバーの操作に応じて変速制
御するものである。しかるに、この方式では、旋回時の
自動減速機能、前後進切換時の方向反転防止機能等の機
能を比較的容易に付加できる利点がある反面、左右のク
ローラを同期駆動させることが難しく、そのため、条刈
り作業等において直進性能を重視するコンバイン等のク
ローラ走行車では採用し難いのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、他方の方式は、
例えば特開平10−258761号公報のものの如く、
左右のクローラに対して走行動力を変速伝達する単一の
走行用油圧無段変速機構と、左右のクローラを差動させ
る操向用油圧無段変速機構とを備え、各油圧無段変速機
構を、操向ハンドルの回転操作および走行変速レバーの
操作に応じて変速制御するものであり、この方式では、
良好な直進性能を比較的容易に確保することができる。
しかるに従来では、この方式を採用するにあたり、前述
の各種機能を複雑なリンク機構を用いて付加していたた
め、部品点数の増加および構造の複雑化に伴い、組立性
やメンテナンス性が低下する許りでなく、コストアップ
を招く不都合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、左右のクローラに伝動する走行動
力を走行変速レバーの操作に応じて変速する走行用油圧
機構と、左右のクローラを操向ハンドルの回転操作に応
じて差動させる操向用油圧機構とを備えるクローラ走行
車であって、該クローラ走行車に、走行変速レバー操作
に応動する走行用係合部と、操向ハンドル操作に応動す
る操向用係合部と、両係合部に係合する係合体とを設
け、該係合体を前記走行用油圧機構および操向用油圧機
構に連繋させたことを特徴とするものである。つまり、
走行用油圧機構および操向用油圧機構に連繋される係合
体を、走行変速レバー操作および操向ハンドル操作に応
じて変位させることにより、走行用油圧機構および操向
用油圧機構を複合的に制御するため、走行変速レバー操
作および操向ハンドル操作に応じて係合体を変位させる
走行用係合部および操向用係合部の形状設定に基づいて
旋回時の自動減速機能、前後進切換時の方向反転防止機
能等の機能を容易に付加することができる。従って、複
雑なリンク機構を不要にして部品点数の削減および構造
の簡略化が図れ、その結果、組立性やメンテナンス性を
向上させることができる許りでなく、クローラ走行車の
コストダウンにも寄与することができる。また、両係合
部を十字状に交差させると共に、その交差部で係合体を
両係合部に係合させたことを特徴とするものである。つ
まり、走行変速レバー操作および操向ハンドル操作に応
じて係合体を変位させる機構を、少ない部材でコンパク
トに構成することができる。また、係合部を長孔で形成
したことを特徴とするものである。つまり、係合部の形
状設定が容易になる許りでなく、走行変速レバー操作お
よび操向ハンドル操作に応動する部材を、長孔が形成さ
れたプレート部材等で簡単に構成できる利点がある。ま
た、係合部を、油圧機構側の連結点を中心とする略円弧
状の長孔で形成したことを特徴とするものである。つま
り、係合部の形状設定が容易になる許りでなく、走行変
速レバー操作および操向ハンドル操作に応動する部材
を、長孔が形成されたプレート部材等で簡単に構成でき
る利点があり、しかも、前記長孔は、油圧機構側の連結
点を中心とする略円弧状であるため、一方の油圧機構を
状態保持しつつ他方の油圧機構を制御することができ、
また、前記円弧を基本として形状変更を行うことによ
り、旋回時の自動減速機能等を容易に付加することがで
きる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1はコンバ
インであって、該コンバイン1は、茎稈を刈取る前処理
部2、刈り取った茎稈を脱穀し、且つ脱穀した穀粒を選
別する脱穀部3、選別済の穀粒を貯溜する穀粒タンク
4、脱穀済みの排稈を後処理する後処理部5、運転席6
および各種の操作具が設けられる操作部7、機体下部に
設けられる左右一対のクローラ走行装置8L、8R等を
備えるが、これらの基本構成は従来通りである。
【0007】9は前記コンバイン1に設けられる走行用
トランスミッションであって、該走行用トランスミッシ
ョン9は、エンジン10から供給される動力を、機械式
の副変速機構11および主変速用動力合成機構12を介
して動力分配軸13に伝動すると共に、該動力分配軸1
3の動力を、左右一対の差動用動力合成機構14L、1
4Rを介して左右のクローラ走行装置8L、8Rに伝動
するように構成されている。
【0008】前記動力合成機構12、14L、14R
は、何れも遊星ギヤ機構を用いて構成されており、その
うち主変速用動力合成機構12は、副変速機構11から
の動力と、リングギヤ12aから入力される動力とを合
成して出力軸12bに出力するように構成され、また、
差動用動力合成機構14L、14Rは、動力分配軸13
からの動力と、リングギヤ14aから入力される動力と
を合成して出力軸14bに出力するように構成されてい
る。
【0009】15は油圧式無段変速機構によって構成さ
れる走行用無段変速機構であって、該走行用無段変速機
構15は、エンジン動力で吐出駆動する可変容量式の油
圧ポンプ16と、該油圧ポンプ16の吐出油で駆動する
油圧モータ17(本実施形態では一対の可変容量式モー
タを使用)とを組み合せて構成されており、前記油圧ポ
ンプ16の斜板角調整等に基づいて油圧モータ17の正
逆回転制御および回転数制御を行い、そのモータ出力を
前記主変速用動力合成機構12のリングギヤ12aにギ
ヤ伝動機構18を介して入力することで走行動力を無段
階状に変速するが、前記油圧モータ17の正逆回転制御
および回転数制御は、油圧ポンプ16の斜板に連繋され
る走行用トラニオン軸19の回動操作に基づいて行われ
るようになっている。
【0010】20は油圧式無段変速機構によって構成さ
れる操向用無段変速機構であって、該操向用無段変速機
構20は、エンジン動力で吐出駆動する可変容量式の油
圧ポンプ21と、該油圧ポンプ21の吐出油で駆動する
油圧モータ22とを組み合せて構成されており、前記油
圧ポンプ21の斜板角調整等に基づいて油圧モータ22
の正逆回転制御および回転数制御を行い、そのモータ出
力を前記差動用動力合成機構14L、14Rのリングギ
ヤ14aにギヤ伝動機構23を介して入力するようにな
っている。また、ギヤ伝動機構23は、一方の差動用動
力合成機構14Lに対して直接的にモータ出力を入力す
る一方、他方の差動用動力合成機構14Rに対しては、
逆転ギヤ軸23bを介してモータ出力を入力するように
構成されており、この背反的なモータ出力の入力に基づ
いて左右のクローラ走行装置8L、8Rを無段階状に差
動させるが、前記油圧モータ22の正逆回転制御および
回転数制御は、油圧ポンプ21の斜板に連繋される操向
用トラニオン軸24の回動操作に基づいて行われるよう
になっている。
【0011】即ち、操向用トラニオン軸24を中立位置
とし、走行用トラニオン軸19を前進側に回動操作する
と、左右のクローラ走行装置8L、8Rが前進方向に同
速度で作動して機体を前進(直進)させる一方、走行用
トラニオン軸19を後進側に回動操作すると、左右のク
ローラ走行装置8L、8Rが後進方向に同速度で作動し
て機体を後進(直進)させ、その走行速度は、走行用ト
ラニオン軸19の操作量に応じて無段階状に変化するこ
とになる。
【0012】また、走行用トラニオン軸19の回動操作
に基づいて機体が前進もしくは後進している状態で、操
向用トラニオン軸24を左操向側もしくは右操向側に回
動操作すると、一方のクローラ走行装置8L、8Rが増
速される一方、他方のクローラ走行装置8L、8Rが減
速されて機体が旋回し、その旋回角(旋回半径)は、操
向用トラニオン軸24の操作量に応じて無段階状に変化
することになる。
【0013】25は前記運転席6の一側方に配置される
走行変速レバーであって、該走行変速レバー25の操作
領域には、前進変速操作領域Fと後進変速操作領域Rと
が中立領域Nを介して連続的に確保されている。また、
走行変速レバー25を前後回動自在に支持するレバー支
軸25aには、走行変速レバー操作に応じて前後回動す
る走行変速検出アーム26が一体的に設けられている。
【0014】27は前記運転席6の前方に配置される丸
形の操向ハンドルであって、該操向ハンドル27は、ポ
スト28に回動自在に支持されるハンドル軸27aの上
端部に一体的に設けられており、その操作回転は、操作
部7のステップ(床部)29に組付けられるハンドル回
転減速機構30に入力されるようになっている。
【0015】前記ハンドル回転減速機構30は、ハンド
ル軸27aの下端部に一体的に設けられる入力ギヤ3
1、該入力ギヤ31に噛合する第一カウンタギヤ32
a、該第一カウンタギヤ32aおよび第二カウンタギヤ
32bを一体回転自在に支持するカウンタギヤ軸32、
前記第二カウンタギヤ32bに噛合する出力ギヤ34、
該出力ギヤ34を回転自在に支持する出力ギヤ軸35、
該出力ギヤ軸35を支持する出力ギヤブラケット36、
前記カウンタギヤ軸35を支持するカウンタギヤブラケ
ット37、ハンドル軸27aの下端部を支持するハンド
ル軸ブラケット38等で構成されており、前記出力ギヤ
34の下面部には、後述する操向制御部材(回転体)3
9が一体的に設けられている。即ち、操向ハンドル27
の回転操作に応じて操向制御部材39を回転させる共
に、操向ハンドル27の回転操作量に対する操向制御部
材39の回転動作量を、ハンドル回転減速機構30の減
速比設定に基づいて調整するように構成されている。
【0016】40は前記操向制御部材39の下方に重合
状に配置される走行制御部材であって、該走行制御部材
40は、ステップ29の下面側に設けられるスライドガ
イドブラケット41で前後スライド自在に支持されてい
る。また、走行制御部材40の先端部は、前記走行変速
検出アーム26に形成される長孔状の連結孔26aに対
し、連結リンク42を介して連結されており、そのた
め、走行変速レバー25の操作に応じて走行制御部材4
0が前後にスライドすることになる。
【0017】43は係合連結軸(係合体)であって、該
係合連結軸43は、操向制御部材39に前後方向を向い
て形成される長孔状の操向用係合孔(操向用係合部)3
9aと、走行制御部材40に左右方向を向いて形成され
る長孔状の走行用係合孔(走行用係合部)40aとを貫
通すると共に、両制御部材39、40を挟装する上下一
対のワッシャ43aによって抜止めされている。つま
り、十字状に交差する操向用係合孔39aと走行用係合
孔40aとの交差部に係合連結軸43を係合させること
により、該係合連結軸43を、操向制御部材39の回転
および走行制御部材40のスライドに複合的に追随させ
る複合制御機構Sを構成している。
【0018】44は前記ステップ29の下方に左右方向
を向いて設けられる操向用連結ロッドであって、該操向
用連結ロッド44の一端側は、前記係合連結軸43に対
し、ボールジョイント44aを介して連結される一方、
他端側は、前記操向用トラニオン軸24に一体的に設け
られる操向用トラニオンアーム24aに対し、ボールジ
ョイント44bを介して連結されている。つまり、係合
連結軸43が左右方向に変位した場合、その左右変位に
応じた量(方向を含む)だけ操向用トラニオン軸24が
回動するように構成されている。
【0019】45は前記ステップ29の下方に前後方向
を向いて設けられる走行用連結ロッドであって、該走行
用連結ロッド45の一端側は、前記係合連結軸43に対
し、ボールジョイント45aを介して連結される一方、
他端側は、前記走行用トラニオン軸19に一体的に設け
られる走行用トラニオンアーム19aに対し、ボールジ
ョイント45bを介して連結されている。つまり、係合
連結軸43が前後方向に変位した場合、その前後変位に
応じた量(方向を含む)だけ走行用トラニオン軸19が
回動するように構成されている。
【0020】前記操向用係合孔39aは、基本的に、操
向用トラニオンアーム24aのロッド連結点を中心とす
る円弧形状の長孔に形成されている。つまり、操向制御
部材39が中立位置で停止した状態で、走行制御部材4
0が前後に変位したとしても、係合連結軸43が上記円
弧に沿って移動することにより、操向用トラニオンアー
ム24aのロッド連結点が変位せず、操向用トラニオン
アーム24aが中立位置に保持されるようになってい
る。尚、上記の説明は、操向用係合孔39aの左右側縁
部のうち、係合連結軸43が係合する側の形状について
示すものであり、他側の形状については任意に設定する
ことが可能であるが、操向用トラニオンアーム24a
(走行用トラニオンアーム19aも同様)を中立位置に
向けて付勢している本実施形態においては、操向制御部
材39の回転方向に応じ、係合連結軸43が係合する側
縁部が切換わるため、操向用係合孔39aの左右側縁部
に、左右対称となるように円弧部を形成している。
【0021】また、前記走行用係合孔40aも、基本的
に、走行用トラニオンアーム19aのロッド連結点を中
心とする円弧形状の長孔に形成されているが、走行用係
合孔40aの前後側縁部40b、40cのうち、前進操
作時(前方スライド時)に係合連結軸43が係合する後
側縁部40bは、左右両端側ほど走行用トラニオンアー
ム19aに近づくように円弧形状が設定される一方、後
進操作時(後方スライド時)に係合連結軸43が係合す
る前側縁部40cは、左右両端側ほど走行用トラニオン
アーム19aから遠ざかるように円弧形状が設定されて
いる。つまり、図4に示すように、後側縁部40bにお
いては、走行用トラニオンアーム19aのロッド連結点
を中心とする基準円弧に対し、その両端側後方に減速領
域40d(斜線部分)を確保する一方、前側縁部40c
においては、上記ロッド連結点を中心とする基準円弧に
対し、その両端側前方に減速領域40e(斜線部分)を
確保している。
【0022】また、前記走行用係合孔40aの中間部
(中立領域)においては、前後側縁部40b、40cが
互いに平行する直線形状に形成されている。つまり、走
行制御部材40が組立誤差やガタによって左右に位置ズ
レしても、走行用トラニオンアーム19aを中立位置に
保持すべく構成されている。
【0023】次に、図5〜図9に基づいて複合制御機構
Sの作用を説明する。図5は走行変速レバー25および
操向ハンドル27が中立の状態を示している。この状態
では、係合連結軸43が操向用係合孔39aおよび走行
用係合孔40aの中心点に位置しているので、両トラニ
オンアーム19a、24aが中立となり、機体は停止す
る。また、この状態においては、仮令操向ハンドル27
を操作しても、係合連結軸43が変位せず、機体は停止
状態を維持する。
【0024】図6は図5の状態から走行変速レバー25
を前進側に操作した状態を示している。この状態では、
走行制御部材40のスライドに応じて係合連結軸43が
前方に変位するので、走行用トラニオンアーム19aが
前進側に回動し、その回動量に応じた速度で機体が前進
する。また、係合連結軸43は、操向用係合孔39aの
円弧に沿って変位するので、操向用トラニオンアーム2
4aは回動せず、機体は直進することになる。
【0025】図7は図6の状態から操向ハンドル27を
右方向に回転操作した状態を示している。この状態で
は、操向制御部材39の回転に応じて係合連結軸43が
右側に変位するので、操向用トラニオンアーム24aが
右側に回動し、その回動量に応じた旋回角で機体が右旋
回する。また、係合連結軸43の右側変位をガイドする
走行用係合孔40aの後側縁部40bは、減速領域40
dにおいて係合連結軸43を走行用トラニオンアーム1
9aに近づけることにより、走行用トラニオンアーム1
9aを中立側に少し戻し、旋回走行速度を自動的に減速
させる。この減速量は、前記減速領域40dの形状設定
に基づき、操向ハンドル27の切れ角が大きくなるほど
増加することになる。
【0026】図8は図7の状態から走行変速レバー25
を中立位置に戻した状態を示している。この状態では、
走行制御部材40のスライドに応じて係合連結軸43が
走行中立位置に戻るので、走行用トラニオンアーム19
aが中立位置に復帰し、機体が停止する。また、係合連
結軸43は、操向用係合孔39aの傾斜ガイド作用を受
けて操向中立位置に戻るので、操向用トラニオンアーム
24aも中立位置に復帰し、機体がその場で旋回するこ
とがない。
【0027】図9は図8の状態から走行変速レバー25
を後進側に操作した状態を示している。この状態では、
走行制御部材40のスライドに応じて係合連結軸43が
後方に変位するので、走行用トラニオンアーム19aが
後進側に回動し、その回動量に応じた速度で機体が後進
する。また、係合連結軸43は、操向用係合孔39aの
傾斜ガイド作用を受けて左側に変位するので、操向用ト
ラニオンアーム24aが左側に回動し、その回動量に応
じた旋回角で機体が右旋回する。つまり、前記走行用ト
ランスミッション構造においては、機体後進時に操向用
トラニオンアーム24aを回動操作すると、アーム回動
方向と逆方向に機体が旋回するため、操向用係合孔39
aを逆方向に変位させて機体旋回方向をハンドル操作方
向に一致させるように構成されている。
【0028】ところで、前記操向制御部材40は、中立
位置を基準とする最大回転角が左右それぞれ45°〜5
0°に設定されているが、操向ハンドル27の最大回転
角は、前記ハンドル回転減速機構30の減速比設定に基
づいて任意に設定することができるようになっている。
つまり、操向ハンドル27の回転伝達経路にハンドル回
転減速機構30を介設するにあたり、係合連結軸43を
介して走行用トラニオンアーム19aおよび操向用トラ
ニオンアーム24aに連繋される操向制御部材39より
も上手側の伝達経路にハンドル回転減速機構30を介設
しているので、旋回角と自動減速動作との関係等を崩す
ことなく、操向ハンドル27の最大回転角を変更するこ
とが可能になる。例えば操向制御部材39の最大回転角
を50°に設定したものにおいて、操向ハンドル27の
最大回転角を360°(一回転)に設定する場合には、
ハンドル回転減速機構30の減速比を7.2(360/
50)とすれば良く、また、操向ハンドル27の最大回
転角を540°(一回転半)に設定する場合には、ハン
ドル回転減速機構30の減速比を10.8(540/5
0)とすれば良い。この際、上記減速比設定は、前述し
たギヤ31、32a、32b、34の交換に基づいて容
易に行うことが可能となる。
【0029】また、本実施形態の操向用連結ロッド44
は、左右方向を向き、且つ操向ハンドル27の操作方向
(後進時は逆方向)に動作し、また、走行用連結ロッド
45は、前後方向を向き、且つ走行変速レバー25の操
作方向に動作するので、複合制御機構Sにおける動作の
理解が容易になってメンテナンス性等を向上させること
が可能になるが、各連結ロッド44、45の向きは所定
の範囲(例えば45°)で変更しても良く、この場合に
は、各部材の配置に自由度を持たせることが可能にな
る。
【0030】叙述の如く構成されたものにおいて、コン
バイン1は、左右のクローラ走行装置8L、8Rに伝動
する走行動力を走行変速レバー25の操作に応じて変速
する走行用無段変速機構15と、左右のクローラ走行装
置8L、8Rを操向ハンドル27の回転操作に応じて差
動させる操向用無段変速機構20とを備えるが、走行変
速レバー25の操作に応じてスライドする走行制御部材
40と、操向ハンドル27の回転操作に応じて回転する
操向制御部材39と、両制御部材39、40に形成され
る長孔状の係合孔39a、40aに係合する係合連結軸
43とを設け、該係合連結軸43を前記走行用無段変速
機構15および操向用無段変速機構20に連繋させて機
体の走行および操向を制御するように構成されている。
つまり、走行用無段変速機構15および操向用無段変速
機構20に連繋される係合連結軸43を、走行変速レバ
ー操作および操向ハンドル操作に応じて変位させること
により、走行用無段変速機構15および操向用無段変速
機構20を複合的に制御するので、走行変速レバー操作
および操向ハンドル操作に応じて係合連結軸43を変位
させる係合孔39a、40aの形状設定に基づいて旋回
時の自動減速機能、前後進切換時の方向反転防止機能等
の機能を容易に付加することができる。従って、複雑な
リンク機構を不要にして部品点数の削減および構造の簡
略化が図れ、その結果、組立性やメンテナンス性を向上
させることができる許りでなく、コンバイン1のコスト
ダウンにも寄与することができる。
【0031】また、両係合孔39a、40aを十字状に
交差させると共に、その交差部で係合連結軸43を両係
合孔39a、40aに係合させたため、走行変速レバー
操作および操向ハンドル操作に応じて係合連結軸43を
変位させる機構を、少ない部材でコンパクトに構成する
ことができる。
【0032】また、長孔状の係合孔39a、40aで係
合連結軸43を変位させるので、形状設定が容易になる
許りでなく、走行変速レバー操作および操向ハンドル操
作に応動する部材を、係合孔39a、40aが形成され
たプレート部材等で簡単に構成できる利点がある。
【0033】また、係合孔39a、40aは、トラニオ
ンアーム19a、24a側の連結点を中心とする略円弧
状の長孔に形成されているので、一方の無段変速機構1
5、20を状態保持しつつ他方の無段変速機構15、2
0を制御することができ、しかも、前記円弧を基本とし
て形状変更を行うことにより、旋回時の自動減速機能等
を容易に付加することができる。
【0034】また、操向ハンドル27の回転伝達経路に
ハンドル回転減速機構30を介設するにあたり、係合連
結軸43を介して走行用トラニオンアーム19aおよび
操向用トラニオンアーム24aに連繋される操向制御部
材39よりも上手側の伝達経路にハンドル回転減速機構
30を介設しているので、旋回角と自動減速動作との関
係等を崩すことなく、操向ハンドル27の最大回転角を
任意に変更することができ、その結果、機体条件に適合
する最大回転角を設定して操向ハンドル27の操作性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】走行用トランスミッションの伝動回路図であ
る。
【図3】複合制御機構を示す要部断面図である。
【図4】走行用係合孔の形状を示す平面図である。
【図5】走行変速レバーおよび操向ハンドルが中立の状
態を示す複合制御機構の平面図である。
【図6】図5の状態から走行変速レバーを前進側に操作
した状態を示す同上平面図である。
【図7】図6の状態から操向ハンドルを右方向に回転操
作した状態を示す同上平面図である。
【図8】図7の状態から走行変速レバーを中立位置に戻
した状態を示す同上平面図である。
【図9】図8の状態から走行変速レバーを後進側に操作
した状態を示す同上平面図である。
【図10】走行変速レバー位置および操向ハンドル位置
に対応する動作を示す表図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 8L クローラ走行装置 8R クローラ走行装置 9 走行用トランスミッション 12 主変速用動力合成機構 14L 差動用動力合成機構 14R 差動用動力合成機構 15 走行用無段変速機構 19 走行用トラニオン軸 19a 走行用トラニオンアーム 20 操向用無段変速機構 24 操向用トラニオン軸 24a 操向用トラニオンアーム 25 走行変速レバー 27 操向ハンドル 30 ハンドル回転減速機構 39 操向制御部材 39a 操向用係合孔 40 走行制御部材 40a 走行用係合孔 43 係合連結軸 S 複合制御機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA03 AB02 BA02 BA05 BB14 DB02 2B076 AA03 DA03 DB04 DC01 DD01 3D052 AA17 AA18 AA19 BB08 DD04 EE01 FF01 FF02 GG03 HH01 JJ08 3J067 AA02 AB04 BA04 BA33 BB07 BB11 CA24 CA31 DA02 DA04 EA71 FB41 FB83 GA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のクローラに伝動する走行動力を走
    行変速レバーの操作に応じて変速する走行用油圧機構
    と、左右のクローラを操向ハンドルの回転操作に応じて
    差動させる操向用油圧機構とを備えるクローラ走行車で
    あって、該クローラ走行車に、走行変速レバー操作に応
    動する走行用係合部と、操向ハンドル操作に応動する操
    向用係合部と、両係合部に係合する係合体とを設け、該
    係合体を前記走行用油圧機構および操向用油圧機構に連
    繋させたことを特徴とするクローラ走行車。
  2. 【請求項2】 請求項1において、両係合部を十字状に
    交差させると共に、その交差部で係合体を両係合部に係
    合させたことを特徴とするクローラ走行車。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2において、係合部を長孔
    で形成したことを特徴とするクローラ走行車。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3において、係合部を、油
    圧機構側の連結点を中心とする略円弧状の長孔で形成し
    たことを特徴とするクローラ走行車。
JP2000310469A 2000-10-11 2000-10-11 クローラ走行車 Expired - Fee Related JP4220115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310469A JP4220115B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 クローラ走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310469A JP4220115B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 クローラ走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114168A true JP2002114168A (ja) 2002-04-16
JP4220115B2 JP4220115B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18790423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310469A Expired - Fee Related JP4220115B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 クローラ走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220115B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137335A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧変速装置の容積制御機構
JP2007185984A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Yanmar Co Ltd 小型クローラ式トラクタ
CN114396462A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 浙江云洲科技有限公司 一种新型机械柔性转向无级变速箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137335A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧変速装置の容積制御機構
JP2007185984A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Yanmar Co Ltd 小型クローラ式トラクタ
CN114396462A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 浙江云洲科技有限公司 一种新型机械柔性转向无级变速箱
CN114396462B (zh) * 2022-01-21 2023-11-14 浙江云洲科技有限公司 一种新型机械柔性转向无级变速箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220115B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285861A (en) Steering device of crawler type vehicle
JPH0939827A (ja) 走行クローラの操作装置
JP2002114168A (ja) クローラ走行車
JP2002114167A (ja) クローラ走行車
JP2002308140A (ja) 作業車
JP2002172946A (ja) トラクタ
JP3147176B2 (ja) 履帯式車両の操向操縦装置
JPH07329818A (ja) 作業車の操作部構造
JP3839827B2 (ja) コンバインの操作装置
JP2002356174A (ja) クローラ走行車
JP3141134B2 (ja) 移動農機
JP2000153771A (ja) クロ―ラ作業車
JP3208542B2 (ja) 移動農機
JP3277360B2 (ja) 移動農機の走行装置
JP3590365B2 (ja) 作業車
JP3626002B2 (ja) コンバイン
JP3411432B2 (ja) 作業車の操縦操作構造
JPS59143773A (ja) 作業車の操作部
JPH0939828A (ja) 走行クローラの操作装置
JP3481598B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3463874B2 (ja) 作業車
JP3025641B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3208541B2 (ja) 移動農機
JP3429501B2 (ja) 作業車
JP2002255057A (ja) 作業車両における操向機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees