JPH0939828A - 走行クローラの操作装置 - Google Patents

走行クローラの操作装置

Info

Publication number
JPH0939828A
JPH0939828A JP18954895A JP18954895A JPH0939828A JP H0939828 A JPH0939828 A JP H0939828A JP 18954895 A JP18954895 A JP 18954895A JP 18954895 A JP18954895 A JP 18954895A JP H0939828 A JPH0939828 A JP H0939828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
shaft
traveling
steering handle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18954895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612602B2 (ja
Inventor
Shigemi Hidaka
茂實 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP18954895A priority Critical patent/JP3612602B2/ja
Publication of JPH0939828A publication Critical patent/JPH0939828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612602B2 publication Critical patent/JP3612602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行機体を前進・後退とに切り換えても、操
向用ハンドル81の旋回のための操作方向を一定にする
と共に、操向用ハンドル81の旋回操作に比例して左右
の走行クローラの速度差を徐々に少なくし、オペレータ
の危険をなくする。 【解決手段】 前進時と後退時とで、第1軸92周りに
回動するヨークに載置された回動ブロックの傾き方向を
切り換え、操向用ハンドル81にて旋回操作するとき、
ヨーク上の支軸を介して回動可能な回動ブロックにおけ
る自在継手部99に連結されたアーム100の他端の操
作部101を第2軸93に沿って回動し、且つ上下移動
することで、第2油圧ポンプの操作方向及び操作量と操
向用ハンドルの動き方向及び回動角度との整合を計る。
操向用ハンドル81の回動量を小ベベルギヤ87、大ベ
ベルギヤ88から伝動軸90に伝達し、伝動軸90に取
付く減速連動体120にワイヤ122を連結して、走行
速度を減少変更させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刈取脱穀できるコ
ンバインや、農作業用または土木用のトラクタ等、左右
一対の無限軌道帯式の走行クローラを備えた走行車両に
おける操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、実開平4−1077号公
報に開示されているように、コンバインやトラクタ等の
走行車両における走行部を、左右一対の無限軌道帯式の
走行クローラにて構成し、左右走行クローラへの出力軸
に動力伝達する差動傘歯車機構として、前記左右各出力
軸に太陽傘歯車を固定し、一対の出力軸に対して自由回
転するデフギヤケースに駆動源から傘歯車を介して入力
し、デフギヤケースには、前記左右両側の太陽傘歯車に
それぞれ噛み合う遊星傘歯車を回転可能に装着するにあ
たり、その一方の遊星傘歯車の回転方向及び速度をデフ
ギヤケースに装着した旋回操作用の油圧モータにて制御
することを提案している。
【0003】この構成においては、前記油圧モータにて
回転する遊星傘歯車の回転方向により、旋回外側の太陽
歯車の回転数を増加させる分だけ旋回内側の太陽歯車の
回転数を減少させて任意の旋回半径に無段階に変更させ
ることができる。また、デフギヤケースの回転を停止し
た状態で、前記旋回操作用の油圧モータを回転させる
と、一方の出力軸の回転方向と他方の出力の回転方向が
逆になり、いわゆるスピンターンができるのである。
【0004】そして、このような油圧モータの回転方向
及び回転数は、旋回用ハンドルの操作方向及び操作量に
て変更するように構成するのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前進時
と後退時とで、走行用の駆動軸の回転方向を逆転させた
場合、前進時における例えば右旋回のための油圧モータ
の作動方向と後退時における右旋回のための油圧モータ
の作動方向とが逆になるから、操向(旋回)用のハンド
ルを、前進時に回す方向と後退時に回す方向とを逆にし
ないと、同じ方向に旋回できないことになり、オペレー
タは前進時と後退時とでハンドル操作を逆するというこ
とを予め知っていなければ不便であるし、不慣れにより
操向操作が困難になるという問題があった。
【0006】また、旋回のためのハンドルの操作量を同
じにしたときの旋回半径が、前進時と後退時とで同じで
ないと、やはり旋回操作に困難が伴うという問題があっ
た。しかも、操向用ハンドルの旋回のための操作量を大
きくするに従って、旋回外側の走行クローラの速度と旋
回内側の走行クローラの速度の差が大きくなるように設
定した場合、旋回半径を小さくして旋回させると遠心力
が大きくなりすぎて、オペレータ(操縦者)が走行機体
から振り落とされる危険性があった。
【0007】本発明は、前記従来の技術的課題を解決す
べくなされたものであって、第1の目的は、前進時と後
退時とで、前記走行用の駆動軸の回転方向を逆転させる
操作に連動して、操向用の駆動源の回転方向を逆転させ
るように切り換えすると共に左右走行クローラの速度差
を余り大きくしないようにすることであり、第2の目的
は、ハンドルの操作量を同じにしたときの旋回半径が、
前進時と後退時とで同じようにできる構成を備え、走行
クローラの操向操作の不便さを解消できるようにするこ
とである。
【0008】第3の目的は、旋回の内外の走行クローラ
の速度差を少なくする減速連動機構を簡単に構成するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明の走行クローラの操作装置は、
エンジンからの動力を、前進・後退の出力に切り換え可
能な動力伝達機構を介して左右一対の走行クローラへ伝
達するように構成する一方、前記動力伝達機構には差動
機構を設け、操向用ハンドルの左右旋回のための操作量
に応じて出力調節可能な油圧式駆動手段を介して旋回に
必要な差動トルクを前記差動機構に付与するように構成
してなる走行クローラの操作装置において、前記油圧式
駆動手段と操向用ハンドルとの間には、操向用ハンドル
の右旋回及び左旋回の操作に対する前記油圧式駆動手段
の出力方向を切り換えるための切換手段を設ける一方、
前記操向用ハンドルの旋回操作量に比例して、走行クロ
ーラの速度を減速させる減速連動機構を設けたものであ
る。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の走行クローラの操作装置において、前記切換手段
は、第1軸周りに回動可能に装着されたヨークには、回
動ブロックを前記第1軸と直交する軸線周りに回動可能
に装着し、操向用ハンドルの中立位置において回動ブロ
ックにおける前記第1軸の延長線上に設けた自在継手部
に連結するアームと、前記第1軸と直交する第2軸に沿
って移動自在且つ回動自在な前記油圧式駆動手段に対す
る操作部とを連結し、前記ヨークを、前記前進と後退と
を切り換えに応じて前記第1軸周りに正逆回動するよう
に構成し、前記操向用ハンドルの左旋回操作及び右旋回
操作に応じて前記アームを中立位置を挟んで第2軸周り
に回動可能に構成したものである。
【0011】さらに、請求項3記載の発明は、請求項2
記載の走行クローラの操作装置において、操向用ハンド
ルのハウジング内には、当該操向用ハンドルの回動角度
に比例して前記アームを回動させる連動機構を設け、該
連動機構に前記減速連動機構を接続したものである。
【0012】
【発明の効果】従って、請求項1の発明によれば、差動
機構を有する動力伝達機構を介して左右走行クローラを
駆動するものであり、前記差動機構を停止させておけば
走行機体は直進する。この直進状態にて油圧式駆動手段
を介して差動機構を駆動させるとき、操向用ハンドルの
操作量に応じて油圧式駆動手段の出力を調節して差動ト
ルクを変更すると、その駆動速度に応じて走行機体の旋
回半径を任意に調節することができる。
【0013】そして、例えば前進から後退への切換に際
して動力伝達機構を介して走行クローラの回転方向を逆
転させるとき、油圧式駆動手段の駆動回転方向を逆転し
なければ、通常は前進時の操向用ハンドルの左右旋回の
操作方向と後退時の前記操作方向とを逆にしなければな
らないが、そうするとオペレータの操作が困難になる。
そこで、前記油圧式駆動手段と前記操向用ハンドルとの
間には、前記前進と後退との切り換えるとき、操向用ハ
ンドルの右旋回及び左旋回の操作に対する前記油圧式駆
動手段の出力方向を切り換えるための切換手段として、
第1軸周りに回動可能に装着されたヨークには、回動ブ
ロックを前記第1軸と直交する軸線周りに回動可能に装
着し、操向用ハンドルの中立位置において回動ブロック
における前記第1軸の延長線上に設けた自在継手部に連
結するアームと、前記第1軸と直交する第2軸に沿って
移動自在且つ回動自在な前記油圧式駆動手段に対する操
作部とを連結し、前記ヨークを、前記前進と後退とを切
り換えに応じて前記第1軸周りに正逆回動するように構
成し、前記操向用ハンドルの左旋回操作及び右旋回操作
に応じて前記アームを中立位置を挟んで第2軸周りに回
動可能に構成するものである。
【0014】このように構成すれば、操向用ハンドルを
中立位置にセットした状態では、ヨークを前記前進と後
退とを切り換えするのに応じて前記第1軸周りに正逆回
動させても、回動ブロックにおける自在継手部は第1軸
の延長上あるので、これとアームを介して連結された操
作部は第2軸上において移動せず、油圧式駆動手段を作
動させない。他方、操向用ハンドルを中立位置にセット
した状態で、ヨークを前記前進と後退とを切り換える
と、回動ブロックの傾き角度が逆転するので、前進時の
左右旋回のための操向用ハンドルの操作方向と後退時の
前記操作方向とに応じて、前記操作部の移動方向が逆転
することになり、油圧式駆動手段の作動を前進時と後退
とで逆転させるから、オペレータは困難なく旋回操作を
実行できるという効果を奏する。
【0015】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の走行クローラの操作装置において、前記油圧式駆動
手段を、油圧モータの回転方向と回転数とを変更可能な
油圧ポンプとにより構成し、前記前記前進と後退とを切
り換えに応じて前記操作部を介して油圧ポンプの作動方
向を切換えるように連動させたものであり、操向用ハン
ドルの右旋回及び左旋回の操作に対して操作部の移動方
向が逆転することで、前記油圧式駆動手段としての油圧
ポンプの出力方向が切り換わるから、前進時の左右旋回
のための操向用ハンドルの操作方向と後退時の前記操作
方向とを同じにすることができるから、オペレータは困
難なく旋回操作を実行できるという効果を奏する。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明では、操向
用ハンドルのハウジング内に、当該操向用ハンドルの回
動角度に比例して前記アームを第2軸周りに回動させる
連動機構を設けたものであるから、操向用ハンドルの操
作量に応じて左右旋回半径を変更調節でき、操向用ハン
ドルの操作量を同じにしたときの旋回半径が、前進時と
後退時とで同じようにでき、緩旋回も急旋回も任意に実
行することができて旋回操作を至極簡単にできるという
効果を奏する。
【0017】そして、連動機構がハウジング内に配置さ
れているので、操向用ハンドルの操作量を伝達する機構
がコンパクトになるという効果も奏する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明をコンバインに適用
した実施例について説明すると、図1は左右一対の走行
クローラ2a,2bを有する走行車両である汎用コンバ
インの走行機体1の側面図であり、該走行機体1上には
脱穀装置3を搭載し、該脱穀装置3における扱室内の扱
胴4をその軸線が走行機体1の進行方向に沿うように配
設し、その下方には受け網とシーブ等による揺動選別装
置5と唐箕フアン6の風による風選別装置とを備え、脱
穀装置3の側方に脱穀済みの穀粒を貯留する籾タンクを
搭載してある。
【0019】刈取前処理装置7は、前記脱穀装置3の前
部に開口し、昇降用油圧シリンダ8にて昇降自在な角筒
状のフイーダハウス9(内部にチエンスコンベヤ9aを
備える)と、該フイーダハウス9の前端に連設した横長
のバケット状のプラットホーム10と、該プラットホー
ム10内に横設した横長の掻き込みオーガ11と、その
前方上部位置のタインバー付きリール12と、プラット
ホーム10下面側に左右長手に配設したバリカン状の刈
刃14とから成る。また、刈取前処理装置7の前部左右
両端には、前向きに突出する左右一対の分草体15を備
えている。
【0020】左右の走行クローラ2a,2bは、それぞ
れ、後述する操向装置20の左右の出力軸21a,21
bから出力される動力にて回転駆動する起動輪22,2
2と、走行機体1の後端側に後向き付勢された誘導輪2
3,23とに巻掛けられた履帯24,24と、各履帯2
4の下側内周面を支持する懸下輪(下部転輪)25等か
らなる。
【0021】次に、動力伝達機構を備えた操向装置20
の構成について説明する。図2〜図4に示す実施例は、
ミッションケース30内に、後述する左右一対の遊星歯
車機構31,31等からなる差動機構と、第1油圧ポン
プ33及び第1油圧モータ34からなる走行用の油圧式
駆動手段32と、第2油圧ポンプ36及び第2油圧モー
タ37からなる旋回用の油圧式駆動手段35等を内装す
る。
【0022】なお、走行機体1に搭載したエンジン17
からの回転力は、チェンスプロケットと無端チェン60
とを介して、ミッションケース30の外側にて一方の油
圧ポンプの入力軸(例えば走行用の油圧式駆動手段の第
1油圧ポンプ33の入力軸33a)に伝達し、次いで、
第1油圧ポンプ33の入力軸33aと第2油圧ポンプ3
6の入力軸36aとをミッションケース30外のチェン
スプロケットにチェン61巻掛けにて動力伝達するよう
に構成する(図2及び図3参照)。
【0023】左右一対の遊星歯車機構31,31は左右
対称状であって、同一半径上に複数(実施例では3つ)
の遊星歯車39,39,39がそれぞれ回転自在に軸支
された左右一対の腕輪38,38をミッションケース3
0内にて同軸線上にて適宜隔てて相対向させて配置す
る。前記各遊星歯車39にそれぞれ噛み合う太陽歯車4
0,40を固着した太陽軸41の左右両端は、両腕輪3
8,38の内側にてその回転中心部に位置する軸受に回
転自在に軸支されている。
【0024】内周面の内歯と外周面の外歯とを備えたリ
ングギヤ42は、その内歯が前記3つの39,39,3
9にそれぞれ噛み合うように、太陽軸41と同心状に配
置されており、このリングギヤ42は、前記太陽軸41
上または、前記腕輪38の外側面から外向きに突出する
中心軸43上に軸受を介して回転自在に軸支される。前
記走行用の油圧式駆動手段32における容量可変式の第
1油圧ポンプ33の回転斜板の角度を変更調節すること
により、第1油圧モータ34への圧油の吐出方向と吐出
量を変更して、当該第1油圧モータ34の出力軸の回転
方向及び回転数が調節可能に構成されている。第1油圧
モータ34からの回転動力は、入力軸44の入力歯車4
5から副変速機構の歯車46,47,48を介して、太
陽軸41に固定したセンター歯車49に伝達される。な
お、歯車48が取付くブレーキ軸50には図示しないブ
レーキ機構が設けられている。また、歯車46に噛み合
う歯車51を介して作業機等への回転力を伝達するPT
O軸52に出力する。
【0025】そして、前記走行用の油圧式駆動手段32
からの回転動力は、前記太陽軸41上に固定した前記セ
ンター歯車49を介して、前記左右一対の遊星歯車機構
31,31に伝達され、前記左側の腕輪38の中心軸4
3に固着した伝動歯車53を、左側の出力軸21aに固
着した伝動歯車54に噛み合わせて出力する。同様に、
右側の腕輪38の中心軸43に固着した伝動歯車53
を、右側の出力軸21bに固着した伝動歯車54に噛み
合わせて出力する(図2及び図4参照)。
【0026】旋回用の油圧式駆動手段35における容量
可変式の第2油圧ポンプ36の回転斜板の角度を変更調
節することにより、第2油圧モータ37への圧油の吐出
方向及び吐出量を変更して、当該第2油圧モータ37の
出力軸の回転方向及び回転数を調節可能に構成されてい
る。第2油圧モータ37からの回転動力は、入力軸55
に取付く一対の伝動歯車56,57に伝達される。そし
て、図2に示すように左側のリングギヤ42の外歯に対
しては伝動歯車56と直接噛み合い、右側の伝動歯車5
7が逆転軸58に取付く逆転歯車59に噛み合い、この
逆転歯車59と右側のリングギヤ42の外歯とが噛み合
う。
【0027】従って、第2油圧モータ37の正回転に
て、左側のリングギヤ42が所定回転数にて逆回転する
と、右側のリングギヤ42が前記と同一回転数にて正回
転することになる。この構成により、例えば、旋回用の
油圧式駆動手段35を停止させておけば、左右両側のリ
ングギヤ42,42の回転は停止した固定状態である。
この状態で走行用の油圧式駆動手段32を駆動すると、
第1油圧モータ34からの回転力は、太陽軸41のセン
ター歯車49に入力され、その回転力は、左右両側の太
陽歯車40,40に同一回転数にて伝達され、左右両側
の遊星歯車機構の遊星歯車39、腕歯車38を介して左
右両側の出力軸21a,21bに平等に同方向の同一回
転数にて出力されるので、直進走行ができる。従って、
走行用の油圧式駆動手段32のみを正回転駆動すると、
走行機体1は直進前進し、逆回転駆動したときには直進
後退する。
【0028】反対に、走行用の油圧式駆動手段32を停
止した状態では、前記太陽軸41及び左右両側の太陽歯
車40,40は固定される。この場合、ブレーキ軸50
を固定すべくブレーキ手段を作動させるのが好ましい。
この状態にて、旋回用の油圧式駆動手段35(第2油圧
ポンプ36)を例えば正回転駆動させると、左の遊星歯
車39、腕歯車38からなる遊星歯車機構は逆回転する
一方、右の遊星歯車39、腕歯車38からなる遊星歯車
機構は正回転することになる。従って、左走行クローラ
2aは後進する一方、右走行クローラ2bは前進するの
で、走行機体1はその場で、左にスピンターンすること
になる。
【0029】同様にして、旋回用の油圧式駆動手段35
(第2油圧ポンプ36)を逆回転駆動させると、左の遊
星歯車機構31は正回転し、右の遊星歯車機構31は逆
回転して、左走行クローラ2aは前進する一方、右走行
クローラ2bは後退するので、走行機体1はその場で、
右にスピンターンすることになる。走行用の油圧式駆動
手段32を駆動しつつ旋回用の油圧式駆動手段35を駆
動した場合には、前進時及び後退時において、前記スピ
ンターン旋回半径の大きい旋回半径で右また左に旋回で
きることになり、その旋回半径は左右走行クローラ2
a,2bの速度に応じて決定されることになる。
【0030】次に、図5〜図12を参照しながら、走行
クローラ2a,2bの駆動方向を前進時と後退とで、切
り換える走行切換操作装置70と、走行機体1を旋回さ
せる旋回操作装置71とについて説明する。図5、図6
及び図7に示すように、走行切換操作装置70における
主変速操作レバーとしての操作レバー72は、操縦部に
おける操作板73に穿設した平面視略Z字状の案内溝7
4に沿って移動可能に突出しており、操作レバー72
は、第1横軸75にて操作板73の前後方向に回動可能
な第1ブラケット76上の第2横軸77を介して左右方
向に回動可能に枢支されている。そして、第1ブラケッ
ト76の下端に連結して前後方向に延びる一対の操作ワ
イヤ78a,78bを前記走行用の第1油圧ポンプ33
の操作部(図示せず)に接続して、操作レバー72を中
立位置から遠ざかる前後方向に傾ける角度が大きくなる
のに比例して、圧油吐出量を増大させ、走行速度を高速
となるように調節する。
【0031】また、操作レバー72の左右に連結した操
作ワイヤ79a,79bの案内管を第1ブラケット76
上の設けた第2ブラケット80に固定し、操作レバー7
2を左右方向に回動する(傾ける)とき、前記第1油圧
ポンプ33を操作して、第1油圧モータ34の出力軸の
回転方向を前進用と後退用とに切り換える。従って、図
6に示すように、案内溝74における横溝部74aの左
右中央箇所に操作レバー72を位置させるときには完全
中立位置No(停止位置)となり、操作レバー72を右
に倒して前進に切り換え、前方に傾けるにつれて前進高
速となる。反対に操作レバー72を左に倒して後退に切
り換え、後方に傾けるにつれて後退高速となる。なお、
後述するように、この操作レバー72を前進・後退・中
立の各位置に操作することに連動させて旋回操作装置7
1におけるヨーク94の傾きを変更させるべく、操作ワ
イヤ79a,79bと一体的に移動する操作ワイヤ89
a,89bを設けている。
【0032】次に、図8〜図12を参照して、操向用
(旋回用)ハンドル81の旋回操作方向と、走行機体1
の前進時と後退時とにおける旋回方向とを一定にするた
めの、換言すると、走行機体1を前進と後退とに走行方
向を切り換えても、ハンドル81を右に傾動(回動)す
れば右方向に旋回し、左方向に傾動(回動)させると左
方向に旋回するための機械的な切換手段82について説
明する。
【0033】まず、前提として、前述したように、操向
装置20における走行用の第1油圧ポンプ33及び旋回
用(操向用)第2油圧ポンプ36の入力軸の回転方向は
前進時と後退時とで一定であり、走行用の第1油圧ポン
プ33及び旋回用(操向用)の第2油圧ポンプ36は、
その斜板の向き及び傾斜角度を切り換えることにより、
各ポンプからそれぞれに対応する第1油圧モータ34及
び第2油圧モータ37への圧油の吐出方向が逆転可能で
あり、また、斜板の傾斜角度を切り換えることにより、
圧油量、ひいては各油圧モータの回転数も無段階変更調
節可能である。
【0034】ところで、前進時に正回転していた第1油
圧モータ34のみの回転方向を逆転させると、第2油圧
モータ37による前記左右一対の遊星歯車機構31,3
1の作用(動き)は前進時と後退時とで逆になる。然る
に、第2油圧ポンプ36の圧油の吐出方向及び吐出量を
制御操作するための操作部(ひいては旋回操作用のハン
ドル81)の動きを前進時の状態で機械的に規定してい
ると、つまり、この操向用ハンドル81を一方に回動す
るとき前進時右旋回し、他方に回動させると前進時左旋
回するというように機械的に連結していると、後退時に
は前記第2油圧ポンプ36の入力軸(出力軸)の回転方
向を逆転させなければ、ハンドル81を一方に回動した
とき、左旋回方向に作用し、他方に回動すれば右旋回方
向に作用することになる。
【0035】そこで、前記旋回操作用(操向用)のハン
ドル81と前記操作部との間に機械的な切換手段82を
設けて、走行機体1を前進と後退とに走行方向を切り換
えて、行機体1が前進時と後退時とに拘らず、ハンドル
81を右に傾動(回動)すれば右方向に旋回し、左方向
に傾動(回動)させると左方向に旋回するように構成す
るものである。
【0036】操縦部に立設したステム83の上端に固定
したハウジング84には、筒状のステアリングコラム8
5を立設し、先端に操向用ハンドル81を固着したハン
ドル軸86を前記ステアリングコラム85内で回動可能
に支持させるハンドル軸86の下端に取付けられた小ベ
ベルギヤ87と、これに噛み合う大ベベルギヤ88と
は、ハウジング84内に収納されており、大ベベルギヤ
88と一体的に回転する、伝動軸90にはウオームギヤ
91が取付けられ、これらは切換手段82を作動させる
ための連動機構の一部を構成する。
【0037】前記ハウジング84の一側には、水平方向
(X軸)の第1軸92と、この軸線の延長線上で直交す
る鉛直方向(Z軸)の第2軸93とを設け、第1軸92
には左右両側にアーム片95,95がY軸方向に延びる
ヨーク94を回動自在に軸支し、前記アーム片95,9
5には前記前進・後退切り換え用の操作レバー72に連
結した一対の操作ワイヤ79a,79bから枝別れし
た、もしくは並列状に設けた一対の操作ワイヤ89a,
89bの端部を接続する。なお、前記第2軸93には、
前記前進・後退切り換え用の操作レバー72に連結した
一対の操作ワイヤ89a,89bにおけるアウタ管89
a′,89b′を取付けるためのブラケット110が固
定されている。
【0038】従って、操作ワイヤ89a,89bのいず
れか一方の操作ワイヤを引張れば、その引張り側が下向
きになるようにヨーク94は第1軸92の周りに傾き回
動することになる。このヨーク94の上端には、第1軸
92と直交する支軸96を突設し、該支軸96に軸受9
7を介して回動ブロック98を左右両側回動可能に装着
する。この支軸96は、操作レバー72を前述の完全中
立位置Noにセットしたときには、第2軸93(Z軸)
の延長線上に位置する(軸線が一致する)ことになる。
【0039】回動ブロック98の外面には、操作レバー
72を前述の完全中立位置Noにセットしたときに前記
第1軸92の延長線上にとなる自在継手部99を設け、
この自在継手部99に連結する側面視L字状のアーム1
00の下端を、前記第2軸93に沿って上下移動自在且
つ回動自在に被嵌する操作部101に連結する。この操
作部101に連結された操作ワイヤ102の他端は、旋
回用の第2油圧ポンプ36の圧油の吐出方向及び吐出量
を調節する斜板の制御レバー(図示せず)に連結されて
いる。
【0040】また、前記アーム100に対して先端二股
部103aにて挟み、中途部を第2軸93と一体的に回
動するようピン104連結した連動アーム103の基端
の扇状歯車部103bを前記ハジング84内でウオーム
ギヤ91に噛み合わせることにより、操向用ハンドル8
1の左旋回操作及び右旋回操作に応じて前記アームを中
立位置を挟んで第2軸93周りに回動可能に構成する。
なお、ここで、中立位置とは、図8において、アーム1
00がX−Z平面にあるときをいい、操向用ハンドル8
1を直進状態にセットしたときに対応させるものとす
る。
【0041】回動ブロック98には、ねじ109及びば
ね105にて押圧するボール106を前記支軸96と一
体的に回動するデテント円板107の係止溝108に押
圧付勢するように設け、オペレータが操向用ハンドル8
1を直進状態にした状態を感覚として容易に判断できる
ようにするものである。従って、ハウジング84内のベ
ベルギヤ87,88、ウオームギヤ91及び扇状歯車部
103bを備えた連動アーム103とからなる連動機構
により、操向用ハンドル81の回動角度に比例して前記
アーム100を第2軸93周りに回動させるので、当該
回動ブロック98の向き、ひいては操作部101の向き
を左右に首振りさせることができる。
【0042】次に、図13〜図15を参照して、前記前
進・後退切換用操作レバー72及び操向用ハンドル81
の回動方向と回動ブロック98の姿勢並びにその姿勢に
おける、旋回の態様とについて説明する。まず、操作レ
バー72を完全中立位置Noで、左右両操作ワイヤ89
a,89bの両方を引張らない状態では(図6及び図7
参照)、ヨーク94における両アーム片95,95は、
第1軸92及び第2軸9と直交するY軸にそって延びる
ように位置される。そして、ヨーク94における支軸9
6は第2軸93の軸線と一致し、回動ブロック98は第
2軸93の延長線上の支軸96周りに回動可能である。
しかも、自在継手部99は第1軸92の軸線上にあるか
ら、操向用ハンドル81の左右回動操作にかかわらず、
第2軸93(Z軸)と直交するX−Y平面上で自在継手
部99が回動することになり(図13参照)、これとア
ーム100を介して連結された操作部101は第2軸9
3上で上下移動しないのである。つまり、走行機体を停
止させた状態で、操向用ハンドル81を左右に回動して
も、旋回用の第2油圧ポンプ36は中立位置となり、旋
回作用が起こらない。
【0043】他方、図7に示すように、操作レバー72
を前進側に回動すると、操作ワイヤ89aが引張られ、
図10及び図14に示すように、一方のアーム片95が
下向きとなるようにヨーク94が第1軸92(X軸)を
中心に角度θだけ右下向きに傾き、該ヨーク94に支持
軸96を介して取付けられた回動ブロック98もX−Y
平面に対して所定角度θだけ右下向きに傾く。反対に、
図7に示すように、操作レバー72を後退方向に回動さ
せると、操作ワイヤ89bを下向きに引き、前記と同様
にして回動ブロック98は第1軸92(X軸)回りに回
動して図15のように左に所定角度θだけ傾く。
【0044】ところで、直進時においては、ハンドル8
1を中立状態(前記デテント板107における係止溝1
08にボール106が係止した状態)に保持する。この
状態では、前記回動ブロック98における自在継手90
の位置は、第1軸92の延長上にあるから、自在継手9
0とアーム100を介して連結された操作部101は第
2軸93上で位置保持され、旋回用の第2油圧ポンプ3
6は中立位置となり、旋回作用が起こらない。
【0045】直進時においては、操作レバー72のみを
図5及び図6の前後方向に回動させても、前記操作ワイ
ヤ89a,89bのいずれかの引張り関係は同じであ
り、且つ自在継手90の位置は不動点となり、操作部1
01は操作レバー72の回動に拘らず上下移動せず、旋
回用の第2油圧ポンプ36は中立位置となり、旋回作用
が起こらないで、前進・後退時の両方において走行速度
を低速から高速に無段階に変速できる。
【0046】前述したように、操作レバー72を前進側
に倒せば、図14に示すように、回動ブロック98にお
ける自在継手90の回動平面120は、X−Y平面に対
して所定角度θだけ右下向きに傾く。この状態で、操向
用ハンドル81を右に回動すると、ハウジング84内の
連動機構と連動アーム103を介してアーム100が右
方向に回動して前記回動平面に沿って自在継手90が移
動することになり、アーム100に取付く操作部101
は第2軸93に沿って下向き(Z1方向)に移動し、旋
回用の第2油圧ポンプ36を正回転側で作動させる。即
ち、旋回外側(実施例では左側)の走行クローラの速度
が旋回内側(実施例では右側)の走行クローラの速度よ
り大きい状態にする。前記操作部104の移動量は操向
用ハンドル81の回動角度に比例する。その移動量に比
例して右旋回半径を小さくするようにして前進旋回でき
る。前記と逆に操向用ハンドル81を左方向(左旋回操
作方向)に回動すると、その回動角度に比例してハウジ
ング84内の連動機構と連動アーム103を介してアー
ム100が左方向に回動して前記回動平面に沿って自在
継手90が移動することになり、アーム100に取付く
操作部101は第2軸93に沿って上向き(Z2方向)
に移動し、旋回用の第2油圧ポンプ36を逆回転側で作
動させ、旋回外側(実施例では右側)の走行クローラの
速度が旋回内側(実施例では左側)の走行クローラの速
度より大きい状態とし、操向用ハンドル81の回動角度
に比例して小さくなる旋回半径で前進し且つ左旋回でき
ることになる。
【0047】同様に、後退操作時においては、図15に
示すように、回動ブロック98における自在継手90の
回動平面120′は、X−Y平面に対して所定角度θだ
け左下向きに傾く。この状態で、操向用ハンドル81を
右に回動すると、ハウジング84内の連動機構と連動ア
ーム103を介してアーム100が右方向に回動して前
記回動平面に沿って自在継手90が移動することにな
り、アーム100に取付く操作部101は第2軸93に
沿って上向き(Z2方向)に移動し、旋回用の第2油圧
ポンプ36を逆回転側で作動させる。従って、即ち、旋
回外側(実施例では左側)の走行クローラの速度が旋回
内側(実施例では右側)の走行クローラの速度より大き
い状態にする。このときも、前記操作部104の移動量
は操向用ハンドル81の回動角度に比例する。その移動
量に比例して右旋回半径を小さくするようにして後退旋
回できる。
【0048】他方、操向用ハンドル81を左方向(左旋
回操作方向)に回動すると、その回動角度に比例してハ
ウジング84内の連動機構と連動アーム103を介して
アーム100が左方向に回動して前記回動平面に沿って
自在継手90が移動することになり、アーム100に取
付く操作部101は第2軸93に沿って下向き(Z1方
向)に移動し、旋回用の第2油圧ポンプ36を正回転側
で作動させ、旋回外側(実施例では左側)の走行クロー
ラの速度が旋回内側(実施例では右側)の走行クローラ
の速度より大きい状態とし、操向用ハンドル81の回動
角度に比例して小さくなる旋回半径で後退し且つ左旋回
できることになる。
【0049】以上から理解できるように、操作レバー7
2の傾き方向(従って、操作レバー72による走行機体
の停止、前進、後退の操作)に応じて、前記回動ブロッ
ク98を傾き方向を設定させることができ、また、前進
時と後退時とでは、回動ブロック98の傾き方向、ひい
ては自在継手部99の回動平面120(120′)が前
進操作時と後退操作時とでは、互いに逆方向に傾くた
め、操向用ハンドル81の旋回操作方向が同じであって
も、操作部101の移動方向が互いに逆になり、旋回内
側の走行クローラの速度を旋回外側の走行クローラの速
度より小さくして、オペレータの操作用ハンドル81の
回動操作に合致した旋回ができるのである。
【0050】前記の実施例において、第2軸93に軸線
に対する操作部101の操作ワイヤ102端部の離れ距
離H1を極力短くし、且つ、操作ワイヤ102端部か
ら、そのアウタ管102aの取付け位置迄の前記第2軸
93に沿う方向の長さL1をできるだけ長く設定するこ
とにより、図13の状態で操向用ハンドル81を回動さ
せるにつれて操作部101が左右回動したときも、操作
ワイヤ102が必要以上に引張られないようにすること
が好ましい。また、前記第2軸93を、連動アーム10
3が被嵌する部分と、操作部101が取付く部分とに分
断し、操作部101の回動及び上下移動と一体的に作動
するように、操作部101が取付く第2軸部分を構成し
ても良い。
【0051】なお、図16は、横軸に前記操向用ハンド
ル81の回動角度βを採り(最大回動角度に対するパー
セントで示す)、縦軸に左右の走行クローラの走行速度
(m/sec.)を採った速度線図を示す。操向用ハンドル
81の回動角度0%の位置では、左右の走行クローラの
走行速度は同じである。図16の実線及び一点鎖線は、
緩旋回〜急旋回までを任意の速さで且つ旋回半径を任意
に無段階調節する場合の速度線図であって、例えば、左
右両走行クローラ2a,2bを1.0 (m/sec.)にて前
進走行させている状態から右旋回する場合、ハンドル8
1の単位回動角度当たり左走行クローラ2aがx(m/
sec.)の速度だけ増速する一方(実線α1参照)、右走
行クローラ2bは前記と同じ値x(m/sec.)だけ減速
することになる(実線β1参照)。即ち、ハンドル81
を一定角度Δ回動させると、左走行クローラ2aは、1.
0 +x1・Δ(m/sec.)で走行し、右走行クローラ2
bは1.0 −x1・Δ(m/sec.)にて走行して右旋回す
ることになる。従って、旋回半径は、ハンドル81の回
動角度により任意に無段階に調節できる。図16の一点
鎖線は、左右両走行クローラ2a,2bの初期走行速度
(前進時)が2.0 (m/sec.)から開始した右旋回の態
様を示す。
【0052】図16で示すように、左右両走行クローラ
2a,2bが前進(後退)状態であって、速度差がある
ときには緩旋回となり、一方の走行クローラと他方の走
行クローラとの進行方向が互いに逆になるときは、いわ
ゆるスピンターン(急旋回)を実行できることになる。
このような旋回態様は後退時においても実行できること
になる。
【0053】ところで、前記図16における実線α1と
実線β1との比較、一点鎖線α2と一点鎖線β1との比
較で理解できるように、操向ハンドル81の回動角度を
大きくすると、左右走行クローラの速度差が大きくなり
すぎることになり、旋回半径を小さくなる。そうすると
走行機体に搭乗して操縦するオペレータ(操縦者)に
は、大きな遠心力が作用して機外に放り出されるという
危険性がある。そこで、操向用ハンドル81の回動角度
に比例して左右両走行クローラの走行速度を減速させる
ため第1油圧ポンプ33の作動を加減する減速連動機構
を、前記操向用ハンドル81と切換手段との連動機構に
接続するのである。その1実施例は、図10、図11、
図14及び図15に示すように、前記ハウジング84の
外側において、操向用ハンドル81の回動角度に比例し
て減速回動する伝動軸90の一旦に円板状またはアーム
状等の減速連動体121を固定し、前記第1油圧ポンプ
33の斜板を操作する操作部(図示せず)に他端を接続
するワイヤ122の一端を前記減速連動体121に接続
し、操向用ハンドル81の中立位置でワイヤ122の引
張が最小または0であり、操向用ハンドル81を左右い
ずれの方向に回動しても、その回動角度に比例してワイ
ヤ122の引張り量が増大し、前記第1油圧ポンプ33
からの圧油吐出量が比例的に減少するように構成するの
である。
【0054】このように構成すれば、操作レバー72に
て所定の走行速度に設定した状態から、操向用ハンドル
81の回動角度を増大させるのに比例して、左右両側の
走行クローラの速度差が次第に減少するような、図16
における点線で示す走行クローラの速度線図の勾配とな
り、旋回操作中のオペレータが振り回される遠心力の作
用が少なくなって、不快感も減少する。
【0055】また、前記減速連動体121を連動機構に
おける伝動軸90に取付けるだけで実現でき、至極簡単
な構成で、コストも低減できる。本発明は、農作業機ば
かりでなく、ブルドーザ等の土木用の走行車両にも適用
できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図である。
【図2】動力伝達機構の動力伝達ブロック図である。
【図3】動力伝達機構の側面図である。
【図4】一対の遊星歯車機構部の一部断面図である。
【図5】走行用の操作レバーの作用説明図である。
【図6】操作レバーの案内溝の平面視形状を示すための
図5のVI−VI線矢視平面図である。
【図7】図5のVII −VII 線矢視で示す操作レバーの背
面図である。
【図8】切換手段の斜視図である。
【図9】切換手段の側断面図である。
【図10】切換手段の正面図である。
【図11】図9のXI−XI線断面図である。
【図12】図10のXII −XII 線平面図である。
【図13】操作レバーを完全中立位置にしたときの切換
手段の作動状態を示す図である。
【図14】操作レバーを前進位置にしたときの切換手段
の作動状態を示す図である。
【図15】操作レバーを後退位置にしたときの切換手段
の作動状態を示す図である。
【図16】旋回時の左右走行クローラの速度線図であ
る。
【符号の説明】
2a,2b 走行クローラ 20 操向装置 21a,21b 出力軸 30 ミッションケース 31,31 遊星歯車機構 32 走行用の油圧式駆動手段 33 第1油圧ポンプ 34 第1油圧モータ 35 旋回用の油圧式駆動手段 36 第2油圧ポンプ 37 第2油圧モータ 38 腕輪 39 遊星歯車 40 太陽歯車 42 リングギヤ 49 センター歯車 72 操作レバー 81 操向用ハンドル 82 切換手段 84 ハウジング 87 小ベベルギヤ 88 大ベベルギヤ 89a,89b 操作ワイヤ 90 伝動軸 92 第1軸 93 第2軸 94 ヨーク 95 アーム片 98 回動ブロック 99 自在継手部 100 アーム 101 操作部 102 操作ワイヤ 103 連動アーム 107 デテント板 121 減速連動体 122 ワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの動力を、前進・後退の出
    力に切り換え可能な動力伝達機構を介して左右一対の走
    行クローラへ伝達するように構成する一方、前記動力伝
    達機構には差動機構を設け、操向用ハンドルの左右旋回
    のための操作量に応じて出力調節可能な油圧式駆動手段
    を介して旋回に必要な差動トルクを前記差動機構に付与
    するように構成してなる走行クローラの操作装置におい
    て、前記油圧式駆動手段と操向用ハンドルとの間には、
    操向用ハンドルの右旋回及び左旋回の操作に対する前記
    油圧式駆動手段の出力方向を切り換えるための切換手段
    を設ける一方、前記操向用ハンドルの旋回操作量に比例
    して、走行クローラの速度を減速させる減速連動機構を
    設けたことを特徴とする走行クローラの操作装置。
  2. 【請求項2】 前記切換手段は、第1軸周りに回動可能
    に装着されたヨークには、回動ブロックを前記第1軸と
    直交する軸線周りに回動可能に装着し、操向用ハンドル
    の中立位置において回動ブロックにおける前記第1軸の
    延長線上に設けた自在継手部に連結するアームと、前記
    第1軸と直交する第2軸に沿って移動自在且つ回動自在
    な前記油圧式駆動手段に対する操作部とを連結し、前記
    ヨークを、前記前進と後退とを切り換えに応じて前記第
    1軸周りに正逆回動するように構成し、前記操向用ハン
    ドルの左旋回操作及び右旋回操作に応じて前記アームを
    中立位置を挟んで第2軸周りに回動可能に構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の走行クローラの操作装置。
  3. 【請求項3】 操向用ハンドルのハウジング内には、当
    該操向用ハンドルの回動角度に比例して前記アームを回
    動させる連動機構を設け、該連動機構に前記減速連動機
    構を接続したことを特徴とする請求項2記載の走行クロ
    ーラの操作装置。
JP18954895A 1995-07-25 1995-07-25 走行クローラの操作装置 Expired - Fee Related JP3612602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18954895A JP3612602B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 走行クローラの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18954895A JP3612602B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 走行クローラの操作装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186702A Division JP3868438B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 コンバインにおける走行クローラの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0939828A true JPH0939828A (ja) 1997-02-10
JP3612602B2 JP3612602B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16243166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18954895A Expired - Fee Related JP3612602B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 走行クローラの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612602B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035736A1 (fr) * 1998-12-16 2000-06-22 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Vehicule de travaux
JP2008239030A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yanmar Co Ltd 走行車両
WO2009060881A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Yanmar Co., Ltd. 走行車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035736A1 (fr) * 1998-12-16 2000-06-22 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Vehicule de travaux
EP1142775A1 (en) * 1998-12-16 2001-10-10 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Work vehicle
EP1142775A4 (en) * 1998-12-16 2006-08-02 Yanmar Agricult Equip WORKS VEHICLE
US7347293B1 (en) 1998-12-16 2008-03-25 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Work vehicle
JP2008239030A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yanmar Co Ltd 走行車両
WO2009060881A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Yanmar Co., Ltd. 走行車両
JP2009113682A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yanmar Co Ltd 走行車両
KR101496862B1 (ko) * 2007-11-07 2015-02-27 얀마 가부시키가이샤 주행 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612602B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142208B2 (ja) 移動農機
JPH0939827A (ja) 走行クローラの操作装置
JPH0939828A (ja) 走行クローラの操作装置
JPH08142906A (ja) 走行クローラの操向装置
JP3363325B2 (ja) 走行作業機の操向装置
JP4065359B2 (ja) 移動農機
JP3986080B2 (ja) 走行車両
JPH09207810A (ja) 走行クローラの操向装置
JPH09202258A (ja) 走行作業機の操向装置
JP4485623B2 (ja) 移動農機
JP3868438B2 (ja) コンバインにおける走行クローラの操作装置
JP3988891B2 (ja) 走行車両
JP3323357B2 (ja) 走行クローラの操向装置
JP3363271B2 (ja) 移動農機における走行クローラの操向装置
JP3361394B2 (ja) 走行クローラの操向装置
JPH09202259A (ja) 走行作業機の操向装置
JP3556371B2 (ja) 走行車両の走行操作装置
JP3816645B2 (ja) 移動農機
JP3612610B2 (ja) 走行車両の走行操作装置
JP3141135B2 (ja) 移動農機
JP3749358B2 (ja) 移動農機
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JPH09216522A (ja) 走行作業機の操向装置
JP3429252B2 (ja) コンバイン
JP3730378B2 (ja) 移動農機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees