JP2002255057A - 作業車両における操向機構 - Google Patents

作業車両における操向機構

Info

Publication number
JP2002255057A
JP2002255057A JP2001058511A JP2001058511A JP2002255057A JP 2002255057 A JP2002255057 A JP 2002255057A JP 2001058511 A JP2001058511 A JP 2001058511A JP 2001058511 A JP2001058511 A JP 2001058511A JP 2002255057 A JP2002255057 A JP 2002255057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
clutch
steering
input
clutches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058511A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjirou Nowaki
慎二郎 野脇
Masashi Kamoto
政司 嘉本
Kenichi Adachi
憲一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2001058511A priority Critical patent/JP2002255057A/ja
Publication of JP2002255057A publication Critical patent/JP2002255057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円滑な自動操向が可能な作業車両における操
向機構を提供することを課題としている。 【解決手段】 機体を直進せしめる走行駆動力と、旋回
クラッチ28,31,34側から旋回入力クラッチ42
L,42R側に入力される機体を旋回せしめる旋回駆動
力とを遊星歯車機構13L,13Rを介して走行装置側
に出力して機体を直進又は旋回せしめる構造であり、旋
回入力クラッチ42L,42Rの入り切りを自動操作し
て機体の操向を自動制御する操向自動制御機構による旋
回入力クラッチ42L,42Rの操作時に、旋回入力ク
ラッチ42L,42Rの入り切り作動により、機体を旋
回せしめる旋回駆動力を自在に伝動するとを設け、リン
グギヤ21を自由回転自在又は固定状態に切り換えて機
体の操向を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンバイン等の走
行装置を備えた作業車両における操向機構に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来コン
バイン等の走行装置を備えた作業車両は、左右の走行装
置の回転数に差を設け、回転数が小さい走行装置側に旋
回(走行方向の変更)させるように構成されており、通
常左右の走行装置用にサイドクラッチを設け、該サイド
クラッチの入り切りにより操向機構を構成している。し
かしサイドクラッチの入り切りの際には伝動のショック
が比較的大きく、作業者側に比較的大きなショックがあ
るという欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の作業車両における操向機構は、走行機体を支
持せしめる左右の走行装置を有し、機体を直進せしめる
走行駆動力と、機体を旋回せしめる旋回駆動力とを、遊
星歯車機構13L,13Rを介して走行装置側に出力し
て機体を直進又は旋回せしめるトランスミッション1を
備え、該トランスミッション1側に左右の走行装置に旋
回駆動力を断接自在に伝動する左右の旋回入力クラッチ
と、機体を旋回せしめる旋回駆動力を旋回入力クラッチ
42L,42R側に入切り自在に伝動する旋回クラッチ
28,31,34とを設け、上記遊星歯車機構13L,
13Rがリングギヤ21を介して旋回入力クラッチ42
L,42R側から旋回駆動力を入力せしめる構成であ
り、また機体の操向手段として、上記旋回入力クラッチ
42L,42Rの入り切りを手動で操作して機体の操向
を手動で制御する操向操作手段46と、旋回入力クラッ
チ42L,42Rの入り切りを自動操作して機体の操向
を自動制御する操向自動制御機構とを備えた走行車両に
おいて、前記操向自動制御機構による旋回入力クラッチ
42L,42Rの操作時に、旋回入力クラッチ42L,
42Rの入り切り作動によりリングギヤ21を自由回転
自在又は固定状態に切り換えて機体の操向を行うことを
第1の特徴としている。
【0004】また操向操作手段46による旋回入力クラ
ッチ42L,42Rの操作時に、旋回入力クラッチ42
L,42Rを入り作動せしめる場合、旋回入力クラッチ
42L,42Rとともに旋回クラッチを入り作動せしめ
て遊星歯車機構13L,13R側に旋回駆動力を伝動せ
しめることを第2の特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明の操向機構を採用し
た作業車両であるコンバインのトランスミッション1の
伝動系統図であり、このトランスミッション1を搭載し
たコンバインは左右にクローラ式の走行装置を備え、直
進(直線上に前進及び後進)する場合は、左右の走行装
置を等速(同回転数)で駆動し、旋回時には旋回の内側
となる走行装置の駆動速度(回転数)を外側となる走行
装置の駆動速度(回転数)に比較して低下(低回転)さ
せる構造となっている。
【0006】次に上記トランスミッション1の構造と駆
動力の伝動構造について図1に従って詳細に説明する。
ミッションケース2にはHST3が取り付けられてお
り、HST3の入力軸3aにエンジン4からメインクラ
ッチ6を介して駆動力が入力され、該HST3の出力が
出力軸3bから副変速ギヤ機構7を介して中継軸8に出
力されるように構成されている。
【0007】そして中継軸8に伝動された駆動力が、中
継軸8側から中継ギヤ9と駆動ギヤ11を介して駆動軸
12に伝動され、該駆動軸12から左右の走行装置用に
設けられた左右の遊星ギヤ機構13L,13Rを介して
両走行装置の駆動輪14L,14Rに駆動力が伝動され
る。これにより左右の走行装置が駆動輪14L,14R
により回転駆動されて走行機体が直線上に前後進(直
進)せしめられる。
【0008】すなわち駆動軸12の両端に左右の遊星ギ
ヤ機構13L,13Rの太陽歯車16が取り付けられて
いると共に、太陽歯車16に噛み合う遊星歯車17を軸
支するアーム18に駆動軸12と同心に車軸19が取り
付けられており、これにより太陽歯車16に駆動力が入
力され、太陽歯車16が回転駆動され、これにより遊星
歯車17が回転せしめられ車軸19が駆動され、駆動輪
14L,14Rが駆動される。
【0009】ただしこのとき遊星ギヤ機構13L,13
Rを構成するリングギヤ21がフリーの場合、遊星ギヤ
機構13L,13Rの構造上、駆動軸12から車軸19
に駆動力の伝動は行われず、このためリングギヤ21を
後述するように制御して駆動軸12から車軸19への駆
動力の伝動を行うように構成されている。
【0010】一方中継軸8に伝動された駆動力は、中継
軸8側から旋回中継ギヤ22と旋回駆動ギヤ23を介し
て旋回駆動軸24に伝動され、該旋回駆動軸24に軸支
されたギヤ26を介して、旋回入力クラッチ軸27に自
由回転自在に軸支された、急旋回用の急旋回クラッチ2
8の入力ギヤ(急旋回ギヤ)29と超信地旋回用の超信
地旋回クラッチ31の入力ギヤ(超信地旋回ギヤ)32
と、緩旋回クラッチ軸33に自由回転自在に軸支され
た、緩旋回用の緩旋回クラッチ34の入力ギヤ(緩旋回
ギヤ)36とにギヤ噛合により各伝動せしめられる。
【0011】なお緩旋回クラッチ34,急旋回クラッチ
28,超信地旋回クラッチ31が切り状態で、旋回クラ
ッチ軸27及び緩旋回クラッチ軸33は自由回転自在に
支持されており、緩旋回クラッチ34を入り作動せしめ
ることにより緩旋回ギヤ36から緩旋回クラッチ軸33
に緩旋回駆動力が伝動され、急旋回クラッチ28を入り
作動せしめることにより急旋回ギヤ29から旋回クラッ
チ軸27に急旋回駆動力が伝動され、超信地旋回クラッ
チ31を入り作動せしめることにより超信地旋回ギヤ3
2から旋回クラッチ軸27に超信地旋回駆動力が伝動さ
れるように構成されている。
【0012】そして旋回クラッチ軸27及び緩旋回クラ
ッチ軸33に軸支された出力ギヤ37,38が、旋回軸
39に自由回転自在に軸支された旋回ギヤ41と噛合し
ており、緩旋回クラッチ34を入り作動せしめることに
より緩旋回駆動力が、急旋回クラッチ28を入り作動せ
しめることにより急旋回駆動力が、超信地旋回クラッチ
31を入り作動せしめることにより超信地旋回駆動力が
旋回ギヤ41に伝動されるように構成されている。
【0013】また旋回軸39には左右に、左右の走行装
置に対応して設けられた旋回入力クラッチ42L,42
Rが取り付けられており、左側の旋回入力クラッチ42
Lのクラッチギヤ43が左側の遊星ギヤ機構13Lのリ
ングギヤ21に、右側の旋回入力クラッチ42Rのクラ
ッチギヤ43が右側の遊星ギヤ機構13Rのリングギヤ
21に各噛合せしめられている。
【0014】これにより前述の旋回ギヤ41と左右のリ
ングギヤ21との間には左右の旋回入力クラッチ42
L,42Rが介在し、左側の旋回入力クラッチ42Lを
入り作動せしめることにより旋回ギヤ41から左側のリ
ングギヤ21に駆動力の伝動が可能(旋回ギヤ41に緩
旋回駆動力又は急旋回駆動力又は超信地旋回駆動力のい
ずれかの旋回用の駆動力が伝動されている場合は、旋回
ギヤ41から左側のリングギヤ21に駆動力が伝動され
る)となる。
【0015】また右側の旋回入力クラッチ42Rを入り
作動せしめることにより旋回ギヤ41から右側のリング
ギヤ21に駆動力の伝動が可能(旋回ギヤ41に緩旋回
駆動力又は急旋回駆動力又は超信地旋回駆動力のいずれ
かの旋回用の駆動力が伝動されている場合は、旋回ギヤ
41から右側のリングギヤ21に駆動力が伝動される)
となる。
【0016】なお両旋回入力クラッチ42L,42Rは
切り作動時にブレーキが掛かるブレーキ機構を備えたも
のとなっており、旋回入力クラッチ42L,42Rを切
り作動させた状態においては上記ブレーキ機構が作動し
てリングギヤ21が固定(ブレーキ状態)される。すな
わち本トランスミッション1は、両旋回入力クラッチ4
2L,42Rを切り作動させることによりリングギヤ2
1を固定して、駆動軸12から車軸19に駆動力を直接
伝動せしめ機体を直進させる。
【0017】一方左又は右の旋回入力クラッチ42L又
は42Rを入り作動させた状態で緩旋回クラッチ34又
は急旋回クラッチ28又は超信地旋回クラッチ31を入
り作動せしめると、旋回クラッチ軸27又は緩旋回クラ
ッチ軸33側から旋回ギヤ41に旋回用の駆動力が入力
され、左右いずれか(入り作動せしめられた旋回入力ク
ラッチ42L又は42R側)のリングギヤ21が駆動さ
れ、当該リングギヤ21側の車軸19には駆動軸12の
駆動力とリングギヤ21側に入力される駆動力(旋回駆
動力)とが合成されて伝動される。本トランスミッショ
ン1はこれにより左右の駆動輪14L,14Rの回転数
に差を生じさせ、機体を旋回せしめる。
【0018】なお上記旋回用の駆動力は直進用の駆動力
を減少せしめる方向の駆動力であり、旋回内側の旋回入
力クラッチ42L又は42Rを入り作動させ、旋回内側
の駆動輪14L又は14Rの回転数を旋回外側(旋回入
力クラッチが切り作動せしめられている側)の駆動輪1
4R又は14Lの回転数に比較して減少させることによ
り機体を旋回せしめるように構成されている。
【0019】そして上記旋回を実現するために、緩旋回
クラッチ34の入り作動により旋回ギヤ41(旋回軸3
9)に与えられる駆動力(緩旋回駆動力),急旋回クラ
ッチ28の入り作動により旋回ギヤ41(旋回軸39)
与えられる駆動力(急旋回駆動力),超信地旋回クラッ
チ31により旋回ギヤ41(旋回軸39)与えられる駆
動力(超信地旋回駆動力)は各ギヤ比により、順次高速
となるように設定されている。
【0020】これにより緩旋回の場合は旋回内側の駆動
輪14L又は14Rの回転数が直進時より小さくなり、
比較的大きな回転半径で緩やかに機体が旋回し、急旋回
の場合は緩旋回時より更に旋回内側の駆動輪14L又は
14Rの回転数が小さくなり、上記緩旋回の場合に比較
して小さな回転半径で(急に)機体が旋回し、超旋回の
場合は旋回内側の駆動輪14L又は14Rの駆動方向が
旋回外側の駆動輪14R又は14Lの駆動方向に対して
逆転し、上記急旋回より更に小さな回転半径の超信地状
態でで機体が急旋回する。
【0021】すなわち緩旋回クラッチ34,急旋回クラ
ッチ28,超信地旋回クラッチ31は、機体を旋回せし
める旋回駆動力(緩旋回駆動力,急旋回駆動力,超信地
旋回駆動力)を、左右の旋回入力クラッチ42L,42
R側に入切り自在に伝動する旋回クラッチとなってお
り、本トランスミッション1には3種類の旋回駆動力を
選択して旋回入力クラッチ42L,42R側に伝動せし
める3つの旋回クラッチを備えている。
【0022】一方旋回入力クラッチ42L,42Rを入
り作動させ、緩旋回クラッチ34,急旋回クラッチ2
8,超信地旋回クラッチ31をいずれも切り作動させる
と、旋回クラッチ軸27及び緩旋回クラッチ軸33が自
由回転するためリングギヤ21が自由回転し、これによ
り駆動輪14L,14Rがフリーとなる。すなわち本ト
ランスミッション1は、旋回内側の駆動輪14L又は1
4Rをフリーとすることにより、機体を旋回させること
も可能となっている。
【0023】ただし旋回内側の駆動輪14L又は14R
を長時間フリーとして旋回させると走行装置が圃場面上
を引きずられることとなるため、駆動輪14L又は14
Rをフリーとする旋回は比較的短時間の旋回で、例えば
進行方向の微調整の際等に使用することが望ましい。ト
ランスミッション1は以上のように構成されている。
【0024】一方本コンバインの運転席には、図2に示
されるように、機体の操向を旋回入力クラッチ42L,
42R等の入り切りを手動で操作して手動で制御する操
向操作手段として左右揺動自在に操向レバー46が設け
られており、該操向レバー46を左右に揺動させること
により上記トランスミッション1を操作して機体を操向
操作することができるように構成されている。これは図
3に示されるように、トランスミッション1内の左右の
旋回入力クラッチ42L,42R,緩旋回クラッチ3
4,急旋回クラッチ28,超信地旋回クラッチ31をマ
イコンユニット47により駆動制御せしめ、該マイコン
ユニット47を操向レバー46により操作することによ
り実現されている。
【0025】すなわち操向レバー46を左右揺動自在に
支持する操向レバーユニット48にはポテンショメータ
49がセンサとして取り付けられており、該ポテンショ
メータ49により操向レバー46の揺動角度を検出する
ことが可能に構成されている。そして該ポテンショメー
タ49の情報(出力)がマイコンユニット47に入力さ
れており、該マイコンユニット47が操向レバー46の
揺動角度に応じて各クラッチを制御する構造となってい
る。
【0026】このとき本実施形態においては、マイコン
ユニット47内に上記クラッチの制御(機体の操向制
御)手段として以下の2パターン(2つの操向制御モー
ド)が備えられている。
【0027】すなわち第1のパターン(制御モード)と
しては、操向レバー46の左又は右への揺動角度がAと
なると、左又は右の旋回入力クラッチ42L又は42R
を入り作動させると共に、緩旋回クラッチ34を入り作
動させ、機体を左又は右方向に緩旋回させ、操向レバー
46の左又は右への揺動角度がBとなると、左又は右の
旋回入力クラッチ42L又は42Rを入り作動させると
共に、急旋回クラッチ28を入り作動させ、機体を左又
は右方向に急旋回させるものである。
【0028】この場合のオペレータの操作感は、操向レ
バー46を左右に比較的小さな角度(揺動角度Aの範
囲)揺動させると機体が緩旋回し、左右に比較的大きな
角度(揺動角度Bの範囲)揺動させると機体が急旋回す
るものとなり、操向フィーリングの違和感はない。
【0029】また第2のパターン(制御モード)として
は、操向レバー46の左又は右への揺動角度がAとなる
と、左又は右の旋回入力クラッチ42L又は42Rを入
り作動させると共に、緩旋回クラッチ34を入り作動さ
せ、機体を左又は右方向に緩旋回させることは第1のパ
ターン同様であるが、操向レバー46の左又は右への揺
動角度がBとなると、左又は右の旋回入力クラッチ42
L又は42Rを入り作動させると共に、超信地旋回クラ
ッチ31を入り作動させ、機体を左又は右方向に超信地
旋回させるものである。
【0030】この場合のオペレータの操作感は、操向レ
バー46を左右に比較的小さな角度(揺動角度Aの範
囲)揺動させると機体が緩旋回し、左右に比較的大きな
角度(揺動角度Bの範囲)揺動させると機体が信地旋回
するものとなり、第1のパターン同様操向フィーリング
の違和感はない。
【0031】なお上記第1のパターン(制御モード)を
超信地旋回を行わないことにより標準モードと、第2の
パターン(制御モード)を超信地旋回を行うことにより
スピンモードと以下称することとする。そして本実施形
態の場合上記2つのパターンの切換は、マイコンユニッ
ト47側に接続されて設けられる切換スイッチ51のO
N,OFFにより行われるように構成されている。
【0032】このとき本実施形態において上記切換スイ
ッチ51はトランスミッション1の副変速機構7を操作
する副変速レバー52側に設けられている。すなわち副
変速レバー52を図4に示されるシフトゲート53の速
度切換域53bに沿って、通常圃場走行(作業走行)時
に使用される速度(低速ポジションL又は標準ポジショ
ンM)に位置させると、当該ポジションL,Mにおいて
副変速レバー52の左右方向の揺動が可能な左右ゲート
53aが設けられており、副変速レバー52を左右ゲー
ト53aに沿って速度切換域53bから左右方向に揺動
させることにより上記切換スイッチ51が入り作動せし
められるように構成されている。
【0033】これにより副変速レバー52が前後揺動に
より副変速機構7を切換えて副変速する構造となってい
るため、低速ポジションLの側方に位置するポジション
(左右ゲート53aにおける低速ポジションLの反対側
のポジション)が副変速機構7を低速状態としたままで
切換スイッチ51を入り作動させる低速スピンポジショ
ンLSとなり、副変速レバー52を低速スピンポジショ
ンLSに位置させ、旋回時に操向レバー52の揺動角度
をBにすることにより低速で超信地旋回を行わせること
が可能となる。
【0034】また標準ポジションMの側方に位置するポ
ジション(左右ゲート53aにおける標準ポジションM
の反対側のポジション)が副変速機構7を標準速状態と
したままで切換スイッチ51を入り作動させる標準スピ
ンポジションMSとなり、副変速レバー52を標準スピ
ンポジションMSに位置させ、旋回時に操向レバー52
の揺動角度をBにすることにより標準速で超信地旋回を
行わせることが可能となる。
【0035】なお路上走行等の場合に使用される高速速
度(高速ポジションH)には左右ゲート53aが設けら
れておらず、つまりスピンモードは圃場作業時の走行速
度(低速又は標準速)でのみ作動させることが可能とな
っている。なお上記実施形態においては副変速レバー5
2の操作により切換スイッチ51が操作されるように構
成されているが、切換スイッチ51を運転席内の操作パ
ネル等に配置し、当該スイッチをオペレータが任意に操
作することができるように構成しても良い。
【0036】上記コンバインの操向機構は以上のように
構成されており、操向レバー46による操向時には、旋
回入力クラッチ42L又は42Rとともに緩旋回クラッ
チ34又は急旋回クラッチ28又は超信地旋回クラッチ
31のいずれか1つが必ず入り作動せしめられ、遊星ギ
ヤ機構13L又は13R側に旋回駆動力が伝動され、旋
回内側の駆動輪14L又は14Rは必ず駆動される(フ
リーとならない)ため、旋回内側の走行装置がフリー状
態となることはなく、走行装置が圃場面上を引きずられ
る等の不都合が防止され、安定した旋回が行われる。
【0037】なお本実施形態においては圃場での作業時
に副変速レバー52により選択することができる2つの
速度域(低速及び標準速)において超信地旋回が可能に
構成されているため、各速度域でより最適な旋回を行わ
せることが可能となっている。
【0038】また副変速レバーのシフトゲート53を、
図5に示すように標準モードでの操作ゲート(速度切換
域53b)とスピンモードでの操作ゲート(スピン操作
ゲート53c)とを左右方向に並設し、両ゲート53
b,53cを低速ポジションLと低速スピンポジション
LSとで左右ゲート53aを介して連結したものとして
も良い。また図6に示すように速度切換域(標準操作ゲ
ート)53bとスピン操作ゲート53cとを標準ポジシ
ョンMと標準スピンポジションMSとで左右ゲート53
aを介して連結してもよい。
【0039】この場合低速でのスピンモードと標準速で
のスピンモードとを容易に切り換えることができるだけ
でなく、低速ポジションLと標準ポジションMとの間に
ニュートラルNを設けることによりスピンモード時に、
スピン操作ゲート53c内でニュートラルNに切り換え
ることができ、操作性も向上する。
【0040】なお図7に示されるように両ゲート53
b,53cを低速ポジションLと低速スピンポジション
LS、及び標準ポジションMと標準スピンポジションM
Sの両方で左右ゲート53aを介して連結し、副変速レ
バー52をループ状に操作することができるように構成
しても良い。この場合はスピンモード状態での速度切換
を容易に行うことができる他、各速度域でスピンモード
と標準モードとを容易に切り換えることができる。ただ
し各ゲート53a,53b,53cにより囲まれる部分
はエンジンの熱風等が運転席側に進入しないように仕切
り板56等を設けることが望ましい。
【0041】一方本実施形態のコンバインには、機体の
走行方向を自動的に制御して機体を刈取り条に沿って走
行せしめる操向自動制御機構が備えられており、次にこ
の操向自動制御機構について説明する。
【0042】上記操向自動制御機構は従来コンバインに
備えられているものと同様に、前処理部のディバイダに
穀稈との接触が可能な方向センサを設け、該方向センサ
の穀稈との接触状態に応じて機体を自動操向せしめるこ
とにより実現される。
【0043】すなわちマイコンユニット47に上記方向
センサの情報(出力)が入力されており、該方向センサ
からの情報とポテンショメータ46による操向レバーの
揺動角度の情報とに基づいてマイコンユニット47がト
ランスミッション1の旋回入力クラッチ42L,42R
を操作し、機体を自動操向せしめることにより行われ
る。
【0044】なお上記操向自動制御は、マイコンユニッ
ト47に接続して運転席側に設けられた方向自動スイッ
チ57がONの状態で作動を開始し、操向レバー46を
中立(機体を直進せしめるポジション)に位置させ、オ
ペレータが手動で操向レバー46により操向操作を行わ
ない状態の時に実行される。
【0045】そして操向自動制御機構による自動操向
(マイコンユニット27によるクラッチの自動操作)は
緩旋回クラッチ34,急旋回クラッチ28,超信地旋回
クラッチ34を入り作動させること無く(切り作動状態
のまま)、旋回内側となる旋回入力クラッチ42L又は
42Rを入り作動させ、旋回内側の駆動輪14L又は1
4Rを自由回転(フリー)として機体を旋回せしめるよ
うに構成されている。
【0046】これにより機体は比較的緩やか(上記緩旋
回よりさらに大きな旋回半径)に進行方向を変更して、
刈取り条に沿って自動的に走行する。なお方向センサに
基づく操向自動制御機構の詳細な作動は従来公知である
ため説明を割愛するが、機体の走行方向(操向)を微調
整して機体が刈取り条に沿って自動的に走行するように
するものである。
【0047】すなわち操向自動制御時の機体の操向は、
緩旋回クラッチ34,急旋回クラッチ28,超信地旋回
クラッチ34の切り状態で、旋回入力クラッチ42L又
は42Rを入り作動させ、遊星ギヤ機構13L又は13
Rのリングギヤ21をフリー(自由回転自在)の状態と
することによって行われ、比較的短時間の間で旋回用の
駆動力が入り切りされることが無く、旋回時の作動ショ
ックが少ない円滑な操向の自動制御が行われる。
【0048】なお前述のようにリングギヤ21(駆動輪
14L又は14R)をフリーとする操向は、走行装置を
圃場面上で引きずることとなるが、上記操向自動制御時
には大きな(大規模な)旋回が行われることはなく、旋
回時間も短くなるため、走行装置が圃場面上で引きずら
れる等の悪影響は最小限となり、ほぼ問題とはならな
い。
【0049】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の構造に
よれば、旋回クラッチの切り状態で、旋回入力クラッチ
を入り作動させると、この状態で遊星歯車機構のリング
ギヤをフリー(自由回転自在)の状態とすることがで
き、操向自動制御機構の作動時は旋回内側の走行装置に
対応するリングギヤをフリーの状態にして走行装置側に
駆動力を伝動しないことにより機体を旋回させることに
より作動のショックが少ない円滑な操向自動制御を行う
ことができるという効果がある。
【0050】一方操向操作手段による旋回入力クラッチ
の操作時に、機体を旋回せしめるべく旋回入力クラッチ
を入り作動せしめる場合、旋回入力クラッチとともに旋
回クラッチを入り作動せしめて遊星歯車機構側に旋回駆
動力を伝動せしめることにより、比較的大きな旋回を行
う手動旋回時に旋回内側の走行装置にも旋回用の駆動力
が常時入力され、旋回内側の走行装置が圃場面上を引き
ずられる等の不都合を防止することができ、安定した旋
回を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トランスミッションの伝動系統図である。
【図2】操向レバーの正面図である。
【図3】トランスミッション,副変速レバー,操向レバ
ー等の連係関係を示す操向機構の作動連係図である。
【図4】シフトゲートの平面図である。
【図5】他の実施形態のシフトゲートの平面図である。
【図6】他の実施形態のシフトゲートの平面図である。
【図7】他の実施形態のシフトゲートの平面図である。
【符号の説明】
1 トランスミッション 13L 遊星ギヤ機構(遊星歯車機構) 13R 遊星ギヤ機構(遊星歯車機構) 28 急旋回クラッチ(旋回クラッチ) 31 超信地旋回クラッチ(旋回クラッチ) 34 緩旋回クラッチ(旋回クラッチ) 42L 旋回入力クラッチ 42R 旋回入力クラッチ 46 操向レバー(操向操作手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 憲一 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 2B043 AA04 AB07 AB08 BA05 BB14 DA01 DB05 3D052 AA06 BB11 CC03 DD04 EE02 FF01 GG04 HH02 HH03 JJ10 JJ36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体を支持せしめる左右の走行装置
    を有し、機体を直進せしめる走行駆動力と、機体を旋回
    せしめる旋回駆動力とを、遊星歯車機構(13L),
    (13R)を介して走行装置側に出力して機体を直進又
    は旋回せしめるトランスミッション(1)を備え、該ト
    ランスミッション(1)側に左右の走行装置に旋回駆動
    力を断接自在に伝動する左右の旋回入力クラッチ(42
    L),(42R)と、機体を旋回せしめる旋回駆動力を
    旋回入力クラッチ(42L),(42R)側に入切り自
    在に伝動する旋回クラッチ(28),(31),(3
    4)とを設け、上記遊星歯車機構(13L),(13
    R)がリングギヤ(21)を介して旋回入力クラッチ
    (42L),(42R)側から旋回駆動力を入力せしめ
    る構成であり、また機体の操向手段として、上記旋回入
    力クラッチ(42L),(42R)の入り切りを手動で
    操作して機体の操向を手動で制御する操向操作手段(4
    6)と、旋回入力クラッチ(42L),(42R)の入
    り切りを自動操作して機体の操向を自動制御する操向自
    動制御機構とを備えた走行車両において、前記操向自動
    制御機構による旋回入力クラッチ(42L),(42
    R)の操作時に、旋回入力クラッチ(42L),(42
    R)の入り切り作動によりリングギヤ(21)を自由回
    転自在又は固定状態に切り換えて機体の操向を行う作業
    車両における操向機構。
  2. 【請求項2】 操向操作手段(46)による旋回入力ク
    ラッチ(42L),(42R)の操作時に、旋回入力ク
    ラッチ(42L),(42R)を入り作動せしめる場
    合、旋回入力クラッチ(42L),(42R)とともに
    旋回クラッチを入り作動せしめて遊星歯車機構(13
    L),(13R)側に旋回駆動力を伝動せしめる請求項
    1の作業車両における操向機構。
JP2001058511A 2001-03-02 2001-03-02 作業車両における操向機構 Pending JP2002255057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058511A JP2002255057A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 作業車両における操向機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058511A JP2002255057A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 作業車両における操向機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255057A true JP2002255057A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058511A Pending JP2002255057A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 作業車両における操向機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934613B2 (en) * 2003-04-22 2005-08-23 Hyundai Motor Company Automated self-control traveling system for expressways and method for controlling the same
JP2008062866A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yanmar Co Ltd 作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934613B2 (en) * 2003-04-22 2005-08-23 Hyundai Motor Company Automated self-control traveling system for expressways and method for controlling the same
JP2008062866A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yanmar Co Ltd 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002255057A (ja) 作業車両における操向機構
JP2002166846A (ja) 走行車両の走行駆動機構
JP3141135B2 (ja) 移動農機
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JPH0735825Y2 (ja) クローラ走行装置における操向操作装置
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JPH1178957A (ja) 移動農機
JP2000153771A (ja) クロ―ラ作業車
JP4746198B2 (ja) クローラトラクタの操作リンク中立戻し機構
JP2002308137A (ja) 走行車両の操向操作装置
JP2002362405A (ja) クローラ車輛のトランスミッション
JP3208542B2 (ja) 移動農機
JP3174950B2 (ja) 移動農機
JP3626002B2 (ja) コンバイン
JP3590365B2 (ja) 作業車
JPH0396443A (ja) 作業車の走行操作構造
JP3208541B2 (ja) 移動農機
JP2002225746A (ja) クローラ走行車両の操作装置
JP3277360B2 (ja) 移動農機の走行装置
JPH0711007Y2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JP2008162522A (ja) 作業車両の動力伝動機構
JPH02290786A (ja) クローラ走行装置における変速機構
JPH10146126A (ja) 移動農機
JP2003220967A (ja) 移動農機のトランスミッション