JP2002113860A - インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置

Info

Publication number
JP2002113860A
JP2002113860A JP2000308050A JP2000308050A JP2002113860A JP 2002113860 A JP2002113860 A JP 2002113860A JP 2000308050 A JP2000308050 A JP 2000308050A JP 2000308050 A JP2000308050 A JP 2000308050A JP 2002113860 A JP2002113860 A JP 2002113860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink droplet
pressure chamber
pressure
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002113860A5 (ja
JP3661585B2 (ja
Inventor
Tomoaki Takahashi
智明 高橋
Hirofumi Teramae
浩文 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000308050A priority Critical patent/JP3661585B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to AT04026949T priority patent/ATE380662T1/de
Priority to EP04026949A priority patent/EP1504901B1/en
Priority to US09/970,926 priority patent/US6540338B2/en
Priority to DE60116022T priority patent/DE60116022T2/de
Priority to EP01123290A priority patent/EP1195249B1/en
Priority to DE60131910T priority patent/DE60131910T2/de
Publication of JP2002113860A publication Critical patent/JP2002113860A/ja
Publication of JP2002113860A5 publication Critical patent/JP2002113860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661585B2 publication Critical patent/JP3661585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインインク滴とサテライトインク滴との着
弾位置を揃え、画質を向上させる。 【解決手段】 マイクロドット駆動パルスDP2´に
は、メインインク滴の分離タイミングで供給されて圧力
室内を加圧する第2放電要素P15と、サテライトイン
ク滴の分離タイミングで供給されて圧力室内を加圧する
第3放電要素P16とを含ませ、第3放電要素P16の
電位勾配を、第2放電要素P15の電位勾配よりも急峻
にすることで、サテライトインク滴の飛翔速度をメイン
インク滴の飛翔速度よりも高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク滴を吐出可
能なインクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、こ
のインクジェット式記録ヘッドによって画像や文字等を
記録媒体上に記録するインクジェット式記録装置に関
し、特に、マイクロドットを形成し得る極く少量のマイ
クロドットインク滴を吐出させるようにしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】代表的なインクジェット式記録装置(以
下、単に記録装置と称する。)として、プリンタやプロ
ッタがよく知られている。この記録装置では、インクジ
ェット式記録ヘッドから吐出させるインク滴の量により
記録紙上のドット径、つまり解像度が決まるので、吐出
されるインク滴の量が重要である。このため、同一のノ
ズル開口から異なる量のインク滴を吐出させる記録ヘッ
ドを備えた記録装置が提案されている。この記録ヘッド
は、圧力室内のインクに圧力変動を生じさせるための圧
力発生素子を有しており、電位の変化パターンが異なる
複数種類の駆動パルスを圧力発生素子に供給すること
で、異なる量のインク滴を吐出させる。
【0003】そして、従来例のマイクロドット駆動パル
ス、つまり、マイクロドットに対応する極く少量のマイ
クロドットインク滴を吐出させるための駆動パルスに
は、圧力室内を大きく減圧する減圧要素と、減圧要素に
よる圧力室の減圧状態を保持する減圧ホールド要素と、
インク滴を吐出させるために圧力室を加圧する押出し要
素とを備えたものがある。このマイクロドット駆動パル
スでは、減圧要素及び減圧ホールド要素の供給により、
メニスカス(ノズル開口で露出しているインクの自由表
面)の中心部分を柱状に成長させ、押出し要素の供給に
より柱状部分を押し出してインク滴として吐出させる。
【0004】このようなマイクロドット駆動パルスで駆
動すると、インク滴は、インク柱の先端部分から分離し
て飛翔するメインインク滴と、このメインインク滴に付
随して飛翔するサテライトインク滴とに分かれる。そし
て、このサテライトインク滴は、メインインク滴よりも
飛翔速度が遅く、インク量も少ない。例えば、飛翔速度
についてはメインインク滴が約7m/sであったとする
と、サテライトインク滴は約4m/s程度である。ま
た、サテライトインク滴の量は、メインインク滴の2/
3程度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の記録
装置には画質の一層の向上が求められており、この要求
に応えるためにはさらなるインク滴の少量化が必要であ
る。しかしながら、従来例のマイクロドット駆動パルス
でインク滴を吐出させるとサテライトインク滴の量が極
めて少なくなってしまう。例えば1.5pL程度のイン
ク滴を吐出させたとすると、サテライトインク滴の量が
0.5pLになってしまう。
【0006】これにより、サテライトインク滴は、空気
の粘性抵抗の影響を大きく受け、記録紙上に着弾するま
でに飛翔速度が大きく低下してしまう。一方、メインイ
ンク滴は、一般に、そのインク量がサテライトインク滴
よりも多いので、速度の低下度合いはサテライトインク
滴よりも小さい。このため、記録紙への着弾時点では、
メインインク滴とサテライトインク滴の飛翔速度の差が
一層拡がってしまう。そして、インク滴の吐出は記録ヘ
ッドを移動させながら行っているので、飛翔速度の差に
起因してメインインク滴とサテライトインク滴の着弾位
置がずれてしまい、逆に画質を低下させてしまうという
問題が生じる。
【0007】さらに、サテライトインク滴が記録紙まで
到達できなかった場合には、インクミストとして浮遊し
てしまう虞もある。このインクミストが筐体内や記録ヘ
ッドのノズルプレート等に付着すると、インク滴の飛行
曲がりの原因となったり、装置内の汚染の原因となるの
で、装置の信頼性が損なわれてしまう。
【0008】そこで、本発明の目的は、マイクロドット
インク滴におけるメインインク滴とサテライトインク滴
との着弾位置を揃えることができ、画質の向上を図るこ
とにある。また、本発明の他の目的は、サテライトイン
ク滴のミスト化を防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ノズル開口に連通した圧
力室内の圧力を変動させ、圧力室内における圧力変動に
よってノズル開口からメインインク滴とこのメインイン
ク滴に付随して吐出されるサテライトインク滴とからな
るマイクロドットインク滴を吐出させるインクジェット
式記録ヘッドの駆動方法であって、吐出されるマイクロ
ドットインク滴の中にメインインク滴のインク量よりも
多い量のサテライトインク滴が含まれるように圧力室内
の圧力を変動させることを特徴とするインクジェット式
記録ヘッドの駆動方法である。
【0010】ここで、「サテライトインク滴が含まれ
る」とは、サテライトインク滴が複数存在した場合にお
いて、これらのサテライトインク滴の中の少なくとも1
つのサテライトインク滴のインク量がメインインク滴よ
りも多い場合も含むことを意味する概念である。なお、
1つのメインインク滴と1つのサテライトインク滴とか
らマイクロドットインク滴が構成されている場合も勿論
この概念に含まれる。
【0011】請求項2に記載の発明は、メニスカスの中
心部分を局所的に引き込むように圧力室内を減圧し、こ
の局所的に引き込まれたメニスカスが吐出方向に移動し
ている最中に圧力室内を加圧することで、サテライトイ
ンク滴のインク量がメインインク滴のインク量よりも多
くなるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のイ
ンクジェット式記録ヘッドの駆動方法である。
【0012】請求項3に記載の発明は、ノズル開口に連
通した圧力室内の圧力を変動させ、圧力室内における圧
力変動によってノズル開口からメインインク滴とこのメ
インインク滴に付随して吐出されるサテライトインク滴
とからなるマイクロドットインク滴を吐出させるインク
ジェット式記録ヘッドの駆動方法であって、吐出される
マイクロドットインク滴の中にメインインク滴のインク
量よりも飛翔速度が高いサテライトインク滴が含まれる
ように圧力室内の圧力を変動させることを特徴とするイ
ンクジェット式記録ヘッドの駆動方法である。
【0013】請求項4に記載の発明は、サテライトイン
ク滴の分離タイミングにおける圧力室の加圧力を、メイ
ンインク滴の分離タイミングにおける圧力室の加圧力よ
りも強くすることで、サテライトインク滴の飛翔速度が
メインインク滴の飛翔速度よりも高くなるようにしたこ
とを特徴とする請求項3に記載のインクジェット式記録
ヘッドの駆動方法である。
【0014】請求項5に記載の発明は、ノズル開口に連
通した圧力室及びこの圧力室内のインクを加減圧する圧
力発生素子を有する記録ヘッドと、駆動パルスを有する
一連の駆動信号を発生する駆動信号発生手段とを備え、
駆動パルスの供給により圧力発生素子を作動させてノズ
ル開口からインク滴を吐出させるようにしたインクジェ
ット式記録装置において、前記駆動信号発生手段は、メ
インインク滴とこのメインインク滴に付随して吐出され
るサテライトインク滴とからなるマイクロドットのイン
ク滴を吐出させるマイクロドット駆動パルスを生成し、
該マイクロドット駆動パルスの波形形状を、吐出される
マイクロドットインク滴の中にメインインク滴のインク
量よりも多い量のサテライトインク滴が含まれるように
設定したことを特徴とするインクジェット式記録装置で
ある。
【0015】請求項6に記載の発明は、前記マイクロド
ット駆動パルスは、圧力室内の減圧によってメニスカス
の中心部分を局所的に引き込む引き込み要素と、該引き
込み要素によって引き込まれたメニスカスの中心部分が
反動によって吐出方向に移動するタイミングで圧力室内
を加圧する押出し要素とを含んでいることを特徴とする
請求項5に記載のインクジェット式記録装置である。
【0016】請求項7に記載の発明は、ノズル開口に連
通した圧力室及びこの圧力室内のインクを加減圧する圧
力発生素子を有する記録ヘッドと、駆動パルスを有する
一連の駆動信号を発生する駆動信号発生手段とを備え、
駆動パルスの供給により圧力発生素子を作動させてノズ
ル開口からインク滴を吐出させるようにしたインクジェ
ット式記録装置において、前記駆動信号発生手段は、メ
インインク滴とこのメインインク滴に付随して吐出され
るサテライトインク滴とからなるマイクロドットインク
滴を吐出させるマイクロドット駆動パルスを生成し、該
マイクロドット駆動パルスの波形形状を、吐出されるマ
イクロドットインク滴の中にメインインク滴のインク量
よりも飛翔速度が高いサテライトインク滴が含まれるよ
うに設定したことを特徴とするインクジェット式記録装
置である。
【0017】請求項8に記載の発明は、前記マイクロド
ット駆動パルスは、メインインク滴の分離タイミングで
供給されて圧力室内を加圧する第1加圧要素と、サテラ
イトインク滴の分離タイミングで供給されて圧力室内を
加圧する第2加圧要素とを含み、第2加圧要素による圧
力室の加圧力を、第1加圧要素による圧力室の加圧力よ
りも強くしたことを特徴とする請求項5又は請求項7に
記載のインクジェット式記録装置である。
【0018】請求項9に記載の発明は、前記第2加圧要
素の電位勾配を、第1加圧要素の電位勾配よりも急峻に
したことを特徴とする請求項8に記載のインクジェット
式記録装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。ここで、図1は代表的なインクジ
ェット式記録装置であるインクジェットプリンタ1の斜
視図、図2はインクジェット式記録ヘッド2を示す断面
図、図3はノズル開口3の断面図、図4はインクジェッ
トプリンタ1の電気的構成を説明するブロック図であ
る。
【0020】このインクジェットプリンタ1(以下、プ
リンタ1と称する。)は、キャリッジ4がガイド部材5
に移動可能に取り付けられており、キャリッジ4は駆動
プーリ6と遊転プーリ7との間に掛け渡したタイミング
ベルト8に接続されている。駆動プーリ6はパルスモー
タ9の回転軸に接合されており、キャリッジ4はパルス
モータ9の駆動によって記録紙10の幅方向(主走査方
向)に移動する。
【0021】キャリッジ4の記録紙10と対向する面
(下面)には、インクジェット式記録ヘッド2(以下、
記録ヘッド2という)が取り付けられている。この記録
ヘッド2は、インクカートリッジ11から供給されたイ
ンクを、ノズル開口3(図3参照)からインク滴として
吐出させる。従って、記録時においてプリンタ1は、キ
ャリッジ4の主走査方向への移動に同期させて記録ヘッ
ド2からインク滴を吐出させ、キャリッジ4の往復移動
に連動させて紙送りローラ12を回転し、記録紙10を
紙送り方向に移動させる。その結果、記録紙10には、
印刷データに基づく画像や文字等が記録される。
【0022】記録ヘッド2は、図2に示すように、ケー
ス14と流路ユニット15と振動子ユニット16とを備
え、ケース14の先端面に流路ユニット15を接合し、
ケース14内に振動子ユニット16を収容固定すること
で構成される。
【0023】ケース14は、振動子ユニット16を収容
固定するための収容空部17が内部に形成された箱体状
であり、例えば樹脂によって成型される。そして、この
収容空部17は、流路ユニット15との接合面側の開口
から反対面まで一連に形成されている。
【0024】流路ユニット15は、流路形成基板18の
一方の面にノズルプレート19を、流路形成基板18の
他方の面に振動板20をそれぞれ接合した構成とされ
る。流路形成基板18は、共通インク室21、インク供
給口22、及び圧力室23からなるインク流路が形成さ
れた板状部材である。圧力室23は、ノズル開口3…の
列設方向(ノズル列方向)に対して直交する方向に細長
い室として形成され、インク供給口22は、圧力室23
と共通インク室21との間を連通する流路幅の狭い狭窄
部として形成されている。また、共通インク室21は、
インクカートリッジ11に貯留されたインクを各圧力室
23…に供給するための室である。
【0025】ノズルプレート19には、ドット形成密度
に対応したピッチで複数(例えば96個)のノズル開口
3…が列状に開設されている。ノズル開口3は、図3に
示すように、ノズルプレート19を板厚方向に貫通する
略漏斗状の空部である。即ち、ノズル開口3は、ノズル
プレート19の板厚の途中に位置する小径部から圧力室
23側に拡径した円錐台状のテーパー空部(拡径空部)
24と、該テーパー空部24の小径部に連続して設けら
れた円筒状のストレート空部(同径空部)25とからな
る一連の空部である。そして、テーパー空部24は圧力
室23側である内側に設けられ、ストレート空部25は
インク吐出側である外側に設けられている。
【0026】振動板20は、ステンレス製の支持板26
上にPPS(ポリフェニレンサルファイド)膜等の樹脂
製の弾性体膜27を積層した二重構造を採り、各圧力室
23に対応する部分はステンレス板の部分が環状にエッ
チング加工されて、環内にアイランド部28が形成され
ている。そして、このアイランド部28とアイランド部
周辺の弾性体膜27とがダイヤフラム部を構成する。こ
のダイヤフラム部は、振動子ユニット16の圧電振動子
31の作動によって変形し、圧力室23の容積を可変す
る。
【0027】振動子ユニット16は、複数の圧電振動子
31…を列設した圧電振動子群と、この圧電振動子31
を支持する固定板32などから構成されている。圧電振
動子群は、圧電体33と電極34とを交互に積層した振
動子基板を櫛歯状に加工することで作製される。また、
固定板32は、この櫛歯状振動子の基端部分に接着等に
よって接合される。この振動子ユニット16は、圧電振
動子31の先端が開口から臨む姿勢で収容空部17内に
挿入されて、固定板32を収容空部17の内壁へ接着す
ることにより収容固定される。この収容状態において、
圧電振動子31の各先端面は、振動板20の対応するア
イランド部28に当接固定される。従って、圧電振動子
31が伸長すると、ダイヤフラム部が圧力室23側に押
されて圧力室23が収縮する。一方、圧電振動子31が
収縮するとダイヤフラム部が圧力室23とは反対側に引
っ張られて圧力室23が膨張する。
【0028】圧電振動子31は、本発明の圧力発生素子
の一種であり、電気機械変換素子の一種でもある。例示
した圧電振動子31は、電極34,34同士の間に電位
差を与えることにより、積層方向と直交する素子長手方
向に伸縮する縦振動モードの圧電振動子31である。即
ち、上記の電極34は、基準電位に設定された共通電極
34aと、後述する駆動信号の電位に設定される駆動電
極34bとからなり、共通電極34aと駆動電極34b
との電位差に応じて両電極34a,34bに挟まれた圧
電体33が変形し、圧電振動子31が伸縮する。上記の
基準電位は、任意の電位に設定できるが、本実施形態で
はGND電位に設定されている。このため、圧電振動子
31は、駆動電位がGND電位に近いほど伸長し、駆動
電位がGND電位よりも高くなるほど収縮する。従っ
て、圧力室23の容積は、駆動電位がGND電位に近い
ほど収縮し、駆動電位がGND電位よりも高くなるほど
膨張する。
【0029】このように、例示した記録ヘッド2では、
圧電振動子31の伸縮を制御することによって圧力室2
3の容積を可変できる。つまり、圧力室23内のインク
圧力を変動させることができる。例えば、圧力室23を
膨張させることでインク圧力を低くすることができ、反
対に、圧力室23を収縮させることでインク圧力を高め
ることができる。また、駆動電位を急激に変化させるこ
とでインク圧力を大きく変化させることができ、駆動電
位を緩やかに変化させることでインク圧力の変動を抑え
つつ圧力室23の容積を変化させることもできる。そし
て、圧力室23内のインクの圧力変動を制御することに
よって、ノズル開口3からインク滴を吐出させることが
できる。
【0030】次に、プリンタ1の電気的構成について説
明する。図4に示すように、このプリンタ1は、プリン
タコントローラ37と、プリントエンジン38とを備え
ている。
【0031】プリンタコントローラ37は、図示しない
ホストコンピュータ等からの印刷データ等を受信するイ
ンターフェース39(以下、外部I/F39という)
と、各種データの記憶等を行うRAM40と、各種デー
タ処理のためのルーチン等を記憶したROM41と、C
PU等からなる制御部42と、クロック信号(CK)を
発生する発振回路43と、記録ヘッド2へ供給する駆動
信号(COM)を発生する駆動信号発生回路44と、ド
ットパターンデータに展開された印字データ(SI)及
び駆動信号等をプリントエンジン38に送信するための
インターフェース45(以下、内部I/F45という)
とを備えている。
【0032】外部I/F39は、例えばキャラクタコー
ド、グラフィック関数、イメージデータのいずれか1つ
のデータ又は複数のデータからなる印刷データをホスト
コンピュータ等から受信する。また、外部I/F39
は、ホストコンピュータに対してビジー信号(BUS
Y)やアクノレッジ信号(ACK)等を出力する。
【0033】RAM40は、受信バッファ、中間バッフ
ァ、出力バッファ及びワークメモリ(図示せず)等とし
て利用されるものである。受信バッファには、外部I/
F39が受信したホストコンピュータからの印刷データ
が一時的に記憶される。中間バッファには、制御部42
によって中間コードに変換された中間コードデータが記
憶される。出力バッファには、ドット毎の印字データ
(ドットパターンデータ)が展開される。ROM41
は、制御部42によって実行される各種制御ルーチン、
フォントデータ及びグラフィック関数、各種手続き等を
記憶している。
【0034】制御部42は、受信バッファ内の印刷デー
タを読み出して中間コードに変換し、この中間コードデ
ータを中間バッファに記憶する。また、制御部42は、
中間バッファから読み出した中間コードデータを解析
し、ROM41内のフォントデータ及びグラフィック関
数等を参照して中間コードデータを上記の印字データに
展開する。この印字データは、例えば2ビットの階調情
報で構成される。この展開された印字データは出力バッ
ファに記憶されて、記録ヘッド2の1行分に相当する印
字データが得られると、この1行分の印字データ(S
I)は、内部I/F45を介して記録ヘッド2にシリア
ル伝送される。出力バッファから1行分の印字データが
送信されると、中間バッファの内容が消去されて、次の
中間コードに対する変換が行われる。また、制御部42
は、内部I/F45を通じて記録ヘッド2にラッチ信号
(LAT)やチャンネル信号(CH)を供給する。これ
らのラッチ信号やチャンネル信号は、後述する駆動信号
を構成する各パルス信号の供給開始タイミングを規定す
る。
【0035】駆動信号発生回路44は、本発明における
駆動信号発生手段の一種であり、複数の波形要素によっ
て構成された駆動パルスを含んだ一連の駆動信号を発生
する。この駆動信号発生回路44は、CPUを搭載する
等によって所望形状の波形信号を発生する構成でもよ
く、アナログ回路によって所望形状の波形信号を発生す
る構成でもよい。なお、この駆動信号については、後で
詳しく説明する。
【0036】プリントエンジン38は、記録ヘッド2の
電気駆動系と、キャリッジ4を移動させるパルスモータ
9と、紙送りローラ12を回転させる紙送りモータ46
等から構成される。
【0037】記録ヘッド2の電気駆動系は、第1シフト
レジスタ50及び第2シフトレジスタ51からなるシフ
トレジスタ回路と、第1ラッチ回路52と第2ラッチ回
路53とからなるラッチ回路と、デコーダ54と、制御
ロジック55と、レベルシフタ56と、スイッチ回路5
7と、圧電振動子31とを備えている。そして、各シフ
トレジスタ50,51、各ラッチ回路52,53、デコ
ーダ54、スイッチ回路57、及び、圧電振動子31
は、それぞれ記録ヘッド2の各ノズル開口3…に対応し
て複数設けられる。そして、記録ヘッド2は、プリンタ
コントローラ37からの印字データ(階調情報)に基づ
いてインク滴を吐出する。
【0038】即ち、プリンタコントローラ37からの印
字データ(SI)は、発振回路43からのクロック信号
(CK)に同期して、内部I/F45から第1シフトレ
ジスタ50及び第2シフトレジスタ51にシリアル伝送
される。プリンタコントローラ37からの印字データ
は、上記したように2ビットのデータであり、非記録、
マイクロドット、ミドルドット、ラージドットからなる
4階調を表す。なお、本実施形態では、非記録が階調情
報(00)であり、マイクロドットが階調情報(01)
であり、ミドルドットが階調情報(10)であり、ラー
ジドットが階調情報(11)である。
【0039】この印字データは、各ドット毎、即ち、各
ノズル開口3毎に設定される。そして、全てのノズル開
口3…に関する下位ビット(ビット0)のデータが第1
シフトレジスタ50に入力され、全てのノズル開口3…
に関する上位ビット(ビット1)のデータが第2シフト
レジスタ51に入力される。第1シフトレジスタ50に
は第1ラッチ回路52が電気的に接続され、第2シフト
レジスタ51には第2ラッチ回路53が電気的に接続さ
れている。そして、プリンタコントローラ37からのラ
ッチ信号(LAT)が各ラッチ回路52,53に入力さ
れると、第1ラッチ回路52は印字データの下位ビット
のデータをラッチし、第2ラッチ回路53は印字データ
の上位ビットをラッチする。
【0040】各ラッチ回路52,53でラッチされた印
字データは、デコーダ54に入力される。このデコーダ
54は、2ビットの印字データ(階調情報)を翻訳して
パルス選択データを生成する。このパルス選択データは
複数ビットで構成されており、各ビットは駆動信号(C
OM)を構成する各パルス信号に対応している。そし
て、各ビットの内容〔例えば、(0),(1)〕に応じ
て圧電振動子31に対するパルス信号の供給或いは非供
給が選択される。
【0041】また、デコーダ54には、制御ロジック5
5からのタイミング信号も入力されている。そして、制
御ロジック55は、ラッチ信号(LAT)やチャンネル
信号(CH)を受信する毎にタイミング信号を発生す
る。デコーダ54によって翻訳されたパルス選択データ
は、上位ビット側から順に、タイミング信号によって規
定されるタイミングが到来する毎にレベルシフタ56に
入力される。
【0042】レベルシフタ56は電圧増幅器として機能
し、パルス選択データが「1」の場合には、スイッチ回
路57を駆動できる電圧、例えば数十ボルト程度の電圧
に昇圧された電気信号を出力する。そして、レベルシフ
タ56で昇圧された「1」のパルス選択データはスイッ
チ回路57に供給される。
【0043】このスイッチ回路57は、印字データの翻
訳により生成されたパルス選択データに基づき、駆動信
号に含まれる駆動パルスを選択的に圧電振動子31に供
給する。即ち、このスイッチ回路57の入力側には駆動
信号発生回路44からの駆動信号が供給されており、出
力側には圧電振動子31が接続されている。そして、ス
イッチ回路57に加わるパルス選択データが「1」であ
る期間中は、スイッチ回路57が接続状態になって駆動
信号が圧電振動子31に供給され、この駆動信号に応じ
て圧電振動子31の電位レベル(つまり、駆動電極34
bの電位レベル)が変化する。一方、スイッチ回路57
に加わるパルス選択データが「0」の期間中は、レベル
シフタ56からはスイッチ回路57を作動させる電気信
号が出力されない。このため、スイッチ回路57が切断
状態になって圧電振動子31へは駆動信号が供給されな
い。なお、このパルス選択データが「0」の期間におい
て圧電振動子31の電位レベルは、パルス選択データが
「0」に切り換わる直前の電位レベルを維持する。
【0044】次に、上記の駆動信号発生回路44が発生
する駆動信号COM、及び、駆動信号COMを構成する
各駆動パルスの供給について説明する。
【0045】駆動信号発生回路44が発生する駆動信号
COMは、インク量の異なる複数種類の駆動パルスを一
連に接続した信号である。例えば、図5に示すように、
駆動信号COMは、メニスカスを微振動させる微振動パ
ルスDP1と、この微振動パルスDP1の後に発生さ
れ、マイクロドットのインク滴をノズル開口3から吐出
させるマイクロドット駆動パルスDP2と、ミドルドッ
トのインク滴をノズル開口3から吐出させるミドルドッ
ト駆動パルスDP3とを含んでいる。そして、駆動信号
発生回路44は、これらの駆動パルスDP1,DP2,
DP3を印刷周期T毎に繰り返し発生する。
【0046】この駆動信号COMでは、インク滴を吐出
させない場合に微振動パルスDP1のみを選択して圧電
振動子31に供給し、マイクロドットを記録する場合に
マイクロドット駆動パルスDP2のみを圧電振動子31
に供給する。また、ミドルドットを記録する場合にミド
ルドット駆動パルスDP3のみを圧電振動子31に供給
し、ラージドットを記録する場合にマイクロドット駆動
パルスDP2とミドルドット駆動パルスDP3とを圧電
振動子31に供給する。
【0047】即ち、デコーダ54は、非記録の階調情報
(00)を翻訳することでパルス選択データ(100)
を生成し、マイクロドットの階調情報(01)を翻訳す
ることでパルス選択データ(010)を生成する。ま
た、ミドルドットの階調情報(10)を翻訳することで
パルス選択データ(001)を生成し、ラージドットの
階調情報(11)を翻訳することでパルス選択データ
(011)を生成する。そして、デコーダ54は、各駆
動パルスDP1〜DP3の供給開始タイミングに同期さ
せてパルス選択データの各ビットをレベルシフタ56に
入力する。
【0048】次に、図6を参照してマイクロドット駆動
パルスDP2について詳しく説明する。このマイクロド
ット駆動パルスDP2で記録ヘッド2を駆動すると、図
7に示すように、メニスカスMの中心部分M1が柱状に
盛り上がり、このインク柱の先端部分からメインインク
滴が分離して飛翔し、その後、インク柱の残りの部分か
らサテライトインク滴が分離して後を追うようにして飛
翔する。つまり、サテライトインク滴は、メインインク
滴に付随して飛翔する。そして、このマイクロドット駆
動パルスDP2の波形形状は、サテライトインク滴のイ
ンク量がメインインク滴のインク量よりも多くなるよう
に設定されている。
【0049】即ち、このマイクロドット駆動パルスDP
2は、第1引き込み要素として機能する第1充電要素P
1と、第2引き込み要素として機能する第2充電要素P
2と、引き込みホールド要素として機能する第1ホール
ド要素P3と、押し出し要素として機能する第1放電要
素P4と、押し出しホールド要素として機能する第2ホ
ールド要素P5と、加圧要素として機能する第2放電要
素P6とを順に接続した一連の信号として構成されてい
る。
【0050】第1充電要素P1は、最低電位VLから比
較的緩やかな上昇勾配θ1で中間電位VMまで電位を上
昇させる要素である。この第1充電要素P1が圧電振動
子31に供給されると、圧力室23の容積は最低電位V
Lで規定される最小容積から中間電位VMで規定される
中間容積まで比較的ゆっくりと膨張し、圧力室23内の
インク圧力が緩やかに減圧される。
【0051】この緩やかな減圧に伴ってメニスカスは、
図7(a)に示す定常状態から図7(b)に示す第1減
圧状態になる。ここで、定常状態とは、圧力室23内の
圧力変動が極く少ない状態であって、メニスカスMがノ
ズル面(ノズルプレート19における外側表面)の近傍
に位置している状態である。この定常状態において、メ
ニスカスMは、緩やかな曲率で圧力室23側に少し窪ん
でいる。また、第1減圧状態とは、メニスカスMをノズ
ル開口3の途中まで圧力室23側に引き込んだ状態であ
る。なお、この実施形態では、メニスカスMをテーパー
空部24の途中まで引き込んでいる。
【0052】そして、第1充電要素P1の勾配θ1、つ
まり、第1充電要素P1の供給に伴う圧力室23の膨張
速度は、定常状態におけるメニスカスMの湾曲形状を保
持可能な程度の勾配(膨張速度)に設定している。これ
は、定常状態から第1減圧状態に遷移する過程におい
て、湾曲形状を保ったままメニスカスMを引き込むため
である。このように、テーパー空部24の途中までメニ
スカスMを引き込むと、ノズル開口3の内径が拡大さ
れ、ノズル開口3内を満たしているインクの量も少なく
なる。その結果、ノズル開口3側のイナータンスを下げ
ることができる。このため、圧力室23内のインクの圧
力変動に対するメニスカスMの応答性を高めることがで
きる。
【0053】第2充電要素P2は、上昇勾配θ2で中間
電位VMから最大電位VHまで電位を上昇させる要素で
ある。この第2充電要素P2が圧電振動子31に供給さ
れると、圧力室23の容積は中間電位VMで規定される
中間容積から最大電位VHで規定される最大容積まで急
激に膨張し、圧力室23内のインク圧力も急激に減圧さ
れる。
【0054】この急激な減圧に伴ってメニスカスMは、
図7(b)に示す第1減圧状態から、図7(c)に示す
第2減圧状態になる。ここで、第2減圧状態とは、第1
減圧工程で圧力室23側に引き込んだメニスカスMをさ
らに引き込んだ状態である。
【0055】ここで、第2充電要素P2の勾配θ2、つ
まり、第2充電要素P2の供給に伴う圧力室23の膨張
速度は、第1充電要素P1の勾配(速度)よりも急峻に
設定する。好ましくは、制御し得る最大勾配(速度)に
設定する。これは、メニスカスMの中心部分M1を局所
的に圧力室23側に引き込むためである。
【0056】即ち、この第2充電要素P2が圧電振動子
31に供給されると、圧力室23内のインク圧力は急激
に低下する。このとき、第1減圧工程によって圧力室2
3内の圧力変動に対するメニスカスMの応答性が高めら
れているので、図7(c)に示すように、メニスカスM
の中心部分M1が局所的に引き込まれた状態となる。つ
まり、メニスカスMの中心部分M1には、周縁部分より
も湾曲率が大きい局所凹部が生成される。
【0057】第1ホールド要素P3は、直前の電位、つ
まり、第2充電要素の終端電位である最大電位VHを所
定時間に亘って維持する要素である。この第1ホールド
要素P3が圧電振動子31に供給されると圧電振動子3
1の収縮が停止され、圧力室23の膨張も止まる。つま
り、圧力室23は最大容積が維持される。この第1ホー
ルド要素P3の供給期間中において、第2減圧工程で圧
力室23側に大きく引き込まれた局所凹部は、反動、つ
まり表面張力に起因する復元力によって移動方向をイン
ク滴の吐出方向に反転させる。その後、図7(d)に示
すように、メニスカスMの中心部分M1は、慣性力によ
って吐出方向に盛り上がった凸の状態になる。
【0058】従って、この第1ホールド要素P3は、第
2減圧工程で局所的に引き込まれたメニスカスMの中心
部分M1を反動によって吐出方向に移動させるための待
機時間を定めている。そして、この待機時間に亘ってメ
ニスカスMの中心部分M1が自由振動する。
【0059】第1放電要素P4は、急峻な下降勾配θ3
で最大電位VHから中間電位VMまで電位を下降させて
圧力室23を収縮させる要素である。この第1放電要素
P4が圧電振動子31に供給されると、圧電振動子31
は少し伸長し、圧力室23は最大容積から中間容積まで
急激に収縮する。これにより、圧力室23内のインク圧
力が上昇し、インク柱が加圧される。即ち、図7(e)
に示すように、慣性力によって柱状に伸長したメニスカ
スMの中心部分M1を、圧力室23の収縮による加圧力
でインク吐出方向に押し出している。このように、メニ
スカスMの中心部分M1が反動によって吐出方向に移動
している最中に圧力室23内を加圧しているので、反動
に圧力室23からのインク圧力が加わり、インク柱を強
く押し出すことができる。
【0060】そして、この第1放電要素P4の供給開始
タイミングは、上記の第1ホールド要素P3の供給時間
によって規定される。このため、第1ホールド要素P3
の供給時間の設定の仕方次第で、インク柱の押し出しタ
イミングの最適化が図れる。
【0061】なお、この第1放電要素P4の終端電位で
ある中間電位VMに関し、本実施形態では第2充電要素
P2の始端電位と同電位に設定しているが、これに限定
されるものではない。第2充電要素P2の始端電位や第
1放電要素P4の終端電位は、個々に設定することがで
きる。
【0062】第2ホールド要素P5は、第1放電要素P
4の終端電位である中間電位VMを維持する要素であ
る。この第2ホールド要素P5が圧電振動子31に供給
されると、第1放電要素P4による圧電振動子31の伸
長が止まり、圧力室23は中間容積を維持する。また、
第2放電要素P6は、中間電位VMから最低電位VLま
で一定の下降勾配θ4で電位を変化させる要素である。
この第2放電要素P6が圧電振動子31に供給される
と、圧電振動子31が伸長して圧力室23は中間容積か
ら最小容積まで収縮する。これによって圧力室23が加
圧される。
【0063】これらの第2ホールド要素P5及び第2放
電要素P6を供給している最中において、上記のインク
柱は圧力室からのインク圧力や慣性力等によってインク
滴の吐出方向に伸長している。このインク柱の伸長によ
り、まず、インク柱の先端部分がちぎれてメインインク
滴として飛翔する。続いて、残ったインク柱における先
端側の部分が柱の途中からちぎれ、このちぎれた部分が
サテライトインク滴として飛翔する。これにより、図7
(f)に示すように、メインインク滴とサテライトイン
ク滴とが連続して飛翔する。なお、サテライトインク滴
がちぎれた後は、ちぎれた反動によって、メニスカスM
の中心部分M1が圧力室側に大きく凹もうとするが、第
2放電要素P6の供給によって圧力室23内が加圧され
るので、中心部分M1の過剰な凹みを防止することがで
きる。これにより、インク滴吐出後におけるメニスカス
Mの振動を速やかに収束させることができる。
【0064】そして、本実施形態におけるマイクロドッ
ト駆動パルスDP2では、第2充電要素P2の供給によ
り圧力室23内を減圧してメニスカスMの中心部分M1
を局所的に引き込み、この局所的に引き込まれたメニス
カスMの中心部分M1が反動によって吐出方向に移動し
ている最中に第1放電要素P4を供給して圧力室23内
を加圧し、インク柱を押し出しているため、サテライト
インク滴のインク量を、メインインク滴のインク量より
も増やすことができる。ここで、インク滴吐出直後にお
けるメインインク滴の飛翔速度(初速)とサテライトイ
ンク滴の飛翔速度(初速)とを比較すると、従来例のマ
イクロドット駆動パルスと同様に、メインインク滴の方
がサテライトインク滴よりも速い。要するに、初速の速
いメインインク滴のインク量が少なく、初速の遅いサテ
ライトインク滴のインク量が多くなる。その結果、メイ
ンインク滴とサテライトインク滴の着弾位置を揃えるこ
とができる。
【0065】即ち、メインインク滴は、初速は速いけれ
どもインク量が極めて少ないため、空気の粘性抵抗の影
響をサテライトインク滴よりも大きく受けてしまい、飛
翔距離に対する速度の低下率が大きい。一方、サテライ
トインク滴は、初速は遅いけれどもインク量が比較的多
いため、空気の粘性抵抗の影響をメインインク滴よりも
受け難く、飛翔距離に対する速度の低下率がメインイン
ク滴よりも小さい。従って、記録紙10への着弾時点に
おけるメインインク滴とサテライトインク滴の速度差を
小さくすることができ、メインインク滴の着弾位置とサ
テライトインク滴の着弾位置とを、従来例よりも近付け
ることができる。
【0066】このことを図8に示す具体例に基づいて詳
しく説明する。ここで、図8は、ノズルプレート19か
らのインク滴の飛翔距離とインク滴の飛翔速度との関係
を説明する図である。この図において、実線は本実施形
態のマイクロドット駆動パルスDP2によるメインイン
ク滴の距離と速度の関係を示し、点線は本実施形態のマ
イクロドット駆動パルスDP2によるサテライトインク
滴の距離と速度の関係を示す。また、一点鎖線は従来例
のマイクロドット駆動パルスによるメインインク滴の距
離と速度の関係を示し、二点鎖線は従来例のマイクロド
ット駆動パルスによるサテライトインク滴の距離と速度
の関係を示す。なお、本実施形態におけるメインインク
滴のインク量は0.5pLであり、サテライトインク滴
のインク量は1pLである。一方、従来例におけるメイ
ンインク滴のインク量は1pLであり、サテライトイン
ク滴のインク量は0.5pLである。
【0067】まず、本実施形態のメインインク滴(実
線)と従来例のメインインク滴(一点鎖線)とを比較す
る。従来例のメインインク滴では、初速(距離0mmで
の速度)が約7m/sである。そして、飛翔距離が長く
なるほど速度が低下するが、インク量が1pLであるこ
とから距離に対する速度の低下率は比較的低く、距離1
mmでの速度が約5m/s、距離2mmでの速度が約3
m/s、距離3mmでの速度が約1m/sである。一
方、本実施形態のメインインク滴も初速は約7m/sで
あるが、インク量が0.5pLと極く少ないことから距
離に対する速度の低下率は比較的大きい。即ち、距離1
mmでの速度は約3.8m/s、距離2mmでの速度は
約0.7m/sとなり、距離2.25mmでは速度が0
m/sになっている。
【0068】次に、本実施形態のサテライトインク滴
(点線)と従来例のサテライトインク滴(二点鎖線)と
を比較する。従来例のサテライトインク滴では、初速が
約4m/sである。また、インク量が0.5pLと極く
少ないので、距離に対する速度の低下率が比較的大き
い。即ち、距離1mmで速度が約0.7m/sとなり、
距離1.25mmでは速度が約0m/sになっている。
一方、本実施形態のサテライトインク滴も初速は約4m
/sであるが、インク量が1pLと従来例よりも多いこ
とから距離に対する速度の低下率は従来例よりも小さ
い。即ち、距離1mmでの速度は約2m/sであり、距
離2mmで速度が0m/sになっている。
【0069】ここで、ノズルプレート19から記録紙1
0までの距離が1mmであったとすると、従来例では着
弾時点でのメインインク滴の速度が約5m/sであるの
に対し、サテライトインク滴の速度が約0.7m/sで
ある。このように両インク滴の速度差が大きいため、メ
インインク滴が着弾してからサテライトインク滴が着弾
するまでに比較的長い時間がかかる。そして、記録ヘッ
ド2の移動中にインク滴を吐出させている関係から、両
インク滴における着弾位置のずれが大きくなってしま
う。一方、本実施形態では着弾時点でのメインインク滴
の速度が約3.8m/s、サテライトインク滴の速度が
約2m/sであり、速度差は従来例よりも少ない。この
ため、メインインク滴とサテライトインク滴とが続けて
着弾し、着弾位置のずれを小さくすることができる。
【0070】また、ノズルプレート19から記録紙10
までの距離が1.5mmであったとすると、従来例では
記録紙10に着弾する前にサテライトインク滴の速度が
0m/sになってしまっているので、インク滴がミスト
化して空中を浮遊してしまう虞がある。一方、本実施形
態では、着弾時点でのメインインク滴の速度が約3.3
m/s、サテライトインク滴の速度が約1m/sである
ので、記録紙10に確実に着弾させることができ、ミス
ト化を防止することができる。
【0071】以上のように、本実施形態のマイクロドッ
ト駆動パルスDP2では、サテライトインク滴のインク
量がメインインク滴のインク量よりも多くなるように各
要素の電位差や供給時間(つまり波形形状)が設定され
ているので、極く少量のマイクロドットインク滴を吐出
させた場合でもメインインク滴とサテライトインク滴の
着弾位置を揃えることができ、画質の向上が図れる。ま
た、インク滴のミスト化を防止することもでき、装置の
信頼性を向上させることができる。
【0072】ところで、上記の第1実施形態は、サテラ
イトインク滴のインク量をメインインク滴のインク量よ
りも多くすることにより、メインインク滴とサテライト
インク滴の着弾位置を揃えたり、ミスト化を防止するも
のであったが、本発明は、この構成に限定されるもので
はない。例えば、サテライトインク滴の飛翔速度を、が
メインインク滴の飛翔速度よりも高く設定するようにし
てもよい。以下、このように構成した第2実施形態につ
いて説明する。
【0073】この第2実施形態における第1実施形態と
の相違は、マイクロドット駆動パルスの波形形状であ
る。他の構成は第1実施形態と同じであるため、その説
明は省略する。
【0074】本実施形態のマイクロドット駆動パルス
は、図9に示す波形形状を有している。このマイクロド
ット駆動パルスDP2´で記録ヘッド2を駆動すると、
インク柱の先端部分からメインインク滴が分離して飛翔
した後、インク柱の残りの部分からサテライトインク滴
が分離して飛翔する。そして、このマイクロドット駆動
パルスDP2´では、サテライトインク滴がインク柱か
らちぎれるタイミングで圧力室23の加圧力を高めるこ
とで、サテライトインク滴の飛翔速度をメインインク滴
の飛翔速度よりも高くしている。
【0075】即ち、このマイクロドット駆動パルスDP
2´は、引き込み要素として機能する充電要素P11
と、引き込みホールド要素として機能する第1ホールド
要素P12と、押し出し要素として機能する第1放電要
素P13と、押し出しホールド要素として機能する第2
ホールド要素P14と、第1加圧要素として機能する第
2放電要素P15と、第2加圧要素として機能する第3
放電要素P16とを順に接続した一連の信号として構成
されている。
【0076】第1充電要素P11は、上昇勾配θ11で
最低電位(基準電位)VLから最大電位VHまで電位を
上昇させる。この第1充電要素P11が圧電振動子31
に供給されると、圧力室23は最低電位VLで規定され
る最小容積から最大電位VHで規定される最大容積まで
急速に膨張する。この膨張に伴って圧力室23内が急激
に減圧され、メニスカスは定常状態から圧力室23側に
引き込まれる。このとき、急激な減圧によってメニスカ
スの中心部分は周縁部分に比べて大きく引き込まれる。
【0077】第1ホールド要素P12は、直前の電位で
ある最大電位VHを所定時間に亘って維持する要素であ
る。この第1ホールド要素P12が圧電振動子31に供
給されている期間に亘って圧力室23は最大容積を維持
する。このため、第1ホールド要素P12の供給期間中
においては、反動によってメニスカスの中心部分がイン
ク滴吐出方向に移動し、この中心部分が周縁部分よりも
盛り上がった状態になる。
【0078】第1放電要素P13は、急峻な下降勾配θ
12で最大電位VHから第1放電電位VM1まで電位を
下降させる。この第1放電要素P13が圧電振動子31
に供給されると、圧力室23は最大電位VHで規定され
る容積から第1放電電位VM1で規定される容積まで収
縮する。この収縮に伴って、圧力室23内が加圧され、
インク滴吐出方向に盛り上がったメニスカスの中心部分
がさらに加圧される。これにより、メニスカスの中心部
分は柱状に伸長する。
【0079】第2ホールド要素P14は、第1放電要素
P13の終端電位である第1放電電位VM1を所定時間
に亘って維持する要素である。この第2ホールド要素P
14が圧電振動子31に供給されると、第1放電要素P
13による圧力室23の収縮動作が停止される。このと
き、慣性力によってメニスカスの中央部分は、インク吐
出方向に向けて細長い柱状に伸長する。
【0080】第2放電要素P15は、下降勾配θ13で
第1放電電位VM1から第2放電電位VM2まで電位を
下降させる。この第2放電要素P15が圧電振動子31
に供給されると、圧力室23は、第1放電電位VM1で
規定される第1中間容積から第2放電電位VM2で規定
される第2中間容積まで収縮する。これに伴い、圧力室
23内のインクも加圧される。そして、この第2放電要
素P15の供給タイミングは、インク柱からメインイン
ク滴が分離するタイミングに合わせられている。このた
め、第2放電要素P15の供給に伴って、インク柱の先
端部分がちぎれ、このちぎれた部分がメインインク滴と
して飛翔する。
【0081】第3放電要素P16は、下降勾配θ14で
第2放電電位VM2から最低電位VLまで電位を下降さ
せることで圧力室23を急速に収縮させる。この第3放
電要素P16の下降勾配θ14は、第2放電要素P15
の下降勾配θ13よりも急峻に設定されている。このた
め、第3放電要素P16が圧電振動子31に供給される
と、圧力室23は、第2放電要素P15の供給時よりも
高い度合いで収縮する。そして、この第3放電要素P1
6の供給タイミングは、インク柱からサテライトインク
滴が分離するタイミングに合わせられている。従って、
サテライトインク滴が分離するタイミングでの圧力室2
3の加圧力は、メインインク滴が分離するタイミングで
の圧力室23の加圧力よりも強い。その結果、サテライ
トインク滴の飛翔速度を、メインインク滴の飛翔速度よ
りも高めることができる。
【0082】これにより、メインインク滴とサテライト
インク滴との着弾位置を揃えることができる。即ち、後
に吐出されるサテライトインク滴の方が、先に吐出され
るメインインク滴よりも速いので、記録紙上におけるメ
インインク滴の着弾位置とサテライトインク滴の着弾位
置とを、従来例よりも近付けることができる。
【0083】このことを図10に示す具体例に基づいて
詳しく説明する。ここで、図10は、図8と同様に、ノ
ズルプレート19からのインク滴の飛翔距離と、インク
滴の飛翔速度との関係を説明する図である。この図にお
いて、実線は本実施形態のマイクロドット駆動パルスD
P2´によるメインインク滴の距離と速度の関係を示
し、点線は本実施形態のマイクロドット駆動パルスDP
2´によるサテライトインク滴の距離と速度の関係を示
す。また、一点鎖線は従来例のマイクロドット駆動パル
スによるメインインク滴の距離と速度の関係を示し、二
点鎖線は従来例のマイクロドット駆動パルスによるサテ
ライトインク滴の距離と速度の関係を示す。なお、本実
施形態及び従来例の何れも、メインインク滴のインク量
は1pLであり、サテライトインク滴のインク量は0.
5pLである。
【0084】まず、本実施形態のメインインク滴(実
線)と従来例のメインインク滴(一点鎖線)とを比較す
る。従来例のメインインク滴では、初速が約7m/sで
ある。そして、飛翔距離が長くなるほど速度が低下し、
距離1mmでの速度が約5m/s、距離2mmでの速度
が約3m/s、距離3mmでの速度が約1m/sであ
る。一方、本実施形態のメインインク滴は、初速が約5
m/sである。そして、飛翔距離が長くなるほど速度が
低下し、距離1mmでの速度が約3m/s、距離2mm
での速度が約1m/sとなり、距離2.5mmでは速度
が0m/sになっている。
【0085】次に、本実施形態のサテライトインク滴
(点線)と従来例のサテライトインク滴(二点鎖線)と
を比較する。従来例のサテライトインク滴では、初速が
約4m/sと従来例のメインインク滴よりも低く、ま
た、インク量が0.5pLと極く少ないことから距離に
対する速度の低下率も比較的大きい。このため、距離1
mmで速度が約0.7m/sまで低下し、距離1.5m
mでは速度が約0m/sになっている。一方、本実施形
態のサテライトインク滴の初速は約7m/sであり、本
実施形態のメインインク滴よりも十分に速い。このた
め、インク量が0.5pLと極く少なくても比較的遠く
まで飛翔できる。即ち、距離1mmでの速度は約3.8
m/s、距離1mmで速度が約0.7m/sであり、距
離2.2mmでは速度が0m/sになっている。
【0086】ここで、ノズルプレート19から記録紙1
0までの距離が1mmであったとすると、従来例では着
弾時点でのメインインク滴の速度が約5m/sであるの
に対し、サテライトインク滴の速度が約0.7m/sで
あるため、メインインク滴が着弾してからサテライトイ
ンク滴が着弾するまでに比較的長い時間がかかり、着弾
位置のずれが大きくなってしまう。一方、本実施形態で
は着弾時点でのメインインク滴の速度が約3m/s、サ
テライトインク滴の速度が約3.8m/sであり、サテ
ライトインク滴の方が速い。このため、メインインク滴
とサテライトインク滴とが続けて着弾し、着弾位置のず
れを小さくすることができる。
【0087】また、ノズルプレート19から記録紙10
までの距離が1.5mmであったとすると、従来例では
サテライトインク滴がミスト化して空中を浮遊してしま
う虞がある。一方、本実施形態では、着弾時点でのメイ
ンインク滴の速度が約2m/s、サテライトインク滴の
速度が約2.2m/sであるので、インク滴を記録紙1
0へ確実に着弾させることができる。
【0088】以上のように、本実施形態のマイクロドッ
ト駆動パルスDP2´では、サテライトインク滴の飛翔
速度がメインインク滴の飛翔速度よりも高くなるように
各要素の電位差や供給時間(つまり波形形状)が設定さ
れているので、マイクロドットインクを吐出させた場合
でもメインインク滴とサテライトインク滴の着弾位置を
揃えることができ、画質の向上が図れる。
【0089】なお、上記の実施形態に関し、特許請求の
範囲の記載に基づいて種々の追加、変更等が可能であ
る。例えば、上記した各実施形態では、サテライトイン
ク滴のインク量をメインインク滴のインク量よりも多く
する制御(第1実施形態)と、サテライトインク滴の飛
翔速度をメインインク滴の飛翔速度よりも高くする制御
(第2実施形態)とを例示したが、両方の制御を組み合
わせることも可能である。つまり、マイクロドット駆動
パルスの波形形状を変更することで、サテライトインク
滴のインク量をメインインク滴のインク量よりも多くし
つつ、サテライトインク滴の飛翔速度をメインインク滴
の飛翔速度よりも高くするように制御してもよい。
【0090】この制御は、例えば、マイクロドット駆動
パルスDP2´における第2放電要素P15と第3放電
要素P16の電位差、供給時間、電位勾配等を適宜に設
定することにより実現可能である。また、第1充電要素
P1、第2充電要素P2、第1ホールド要素P3、第1
放電要素P4、第2ホールド要素P14、第2放電要素
P15、第3放電要素P16によって構成されたマイク
ロドット駆動パルスを用いても実現可能である。
【0091】また、上記の各実施形態では、1つのメイ
ンインク滴と1つのサテライトインク滴とからマイクロ
ドットインク滴が構成されている場合について説明した
が、吐出されるマイクロドットインク滴の中に複数のサ
テライトインク滴が含まれるような駆動方法であっても
本発明を適用することができる。例えば、サテライトイ
ンク滴がさらに複数に分かれて孫サテライトインク滴が
生成されるような場合であっても本発明を適用すること
ができる。この場合、マイクロドットインク滴を構成す
る複数のサテライトインク滴の中の少なくとも1つのサ
テライトインク滴がメインインク滴よりもインク量が多
ければ、上記実施形態と同様の効果が得られる。同様
に、1つのサテライトインク滴がメインインク滴よりも
飛翔速度が高ければ、上記実施形態と同様の効果が得ら
れる。
【0092】また、上記の実施形態では、圧電振動子3
1として、充電により収縮して圧力室23を膨張させ、
放電により伸長して圧力室23を収縮させる圧電振動子
31を例示したがこのタイプの圧電振動子31に限定さ
れない。例えば、充電により伸長して圧力室23を収縮
させ、放電により収縮して圧力室23を膨張させるタイ
プの圧電振動子31を用いても同様に構成することがで
きる。また、撓み変形によって圧力室23の容積を可変
するタイプの圧電振動子31であってもよい。
【0093】また、圧力室23の容積を変化させる圧力
発生素子は圧電振動子31に限定されない。要するに圧
力室23内のインクに圧力変動を生じさせ得る素子であ
れば本発明を適用することができる。例えば、電気機械
変換素子の一種である磁歪素子を用いた記録ヘッドにも
適用できる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば以下
の効果を奏する。即ち、サテライトインク滴のインク量
をメインインク滴のインク量よりも多くしたので、サテ
ライトインク滴は、空気の粘性抵抗の影響をメインイン
ク滴よりも受け難くなり、飛翔距離に対する速度の低下
率がメインインク滴よりも小さくなる。このため、記録
紙の着弾位置におけるメインインク滴とサテライトイン
ク滴の速度差を小さくすることができ、着弾位置のずれ
を小さくできる。その結果、マイクロドットインク滴を
吐出させた場合でもメインインク滴とサテライトインク
滴の着弾位置を揃えることができ、画質の向上が図れ
る。また、飛翔速度が低くなりがちなサテライトインク
滴の方が多い量であるので、記録紙まで確実に飛翔させ
ることができる。これにより、インク滴のミスト化も防
止することができる。
【0095】また、サテライトインク滴の飛翔速度をメ
インインク滴の飛翔速度よりも高くしたので、後に吐出
されるサテライトインク滴の方が先に吐出されるメイン
インク滴よりも高速で飛翔し、記録紙上におけるメイン
インク滴の着弾位置とサテライトインク滴の着弾位置と
を近付けることができる。その結果、マイクロドットイ
ンク滴を吐出させた場合でもメインインク滴とサテライ
トインク滴の着弾位置を揃えることができ、画質の向上
が図れる。また、インク量が少なくなりがちなサテライ
トインク滴の方が高速であるので、記録紙まで確実に飛
翔させることができる。これにより、インク滴のミスト
化も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット式記録装置であるイン
クジェットプリンタの斜視図である。
【図2】インクジェット式記録ヘッドを示す断面図であ
る。
【図3】ノズル開口の形状を説明する断面図である。
【図4】インクジェットプリンタの電気的構成を説明す
るブロック図である。
【図5】駆動信号を説明する図である。
【図6】第1実施形態におけるマイクロドット駆動パル
スを説明する図である。
【図7】(a)〜(f)はそれぞれ、インク滴の吐出過
程を説明する図である。
【図8】第1実施形態におけるノズルプレートからのイ
ンク滴の飛翔距離とインク滴の飛翔速度との関係を説明
する図である。
【図9】第2実施形態におけるマイクロドット駆動パル
スを説明する図である。
【図10】第2実施形態におけるノズルプレートからの
インク滴の飛翔距離とインク滴の飛翔速度との関係を説
明する図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 2 インクジェット式記録ヘッド 3 ノズル開口 4 キャリッジ 5 ガイド部材 6 駆動プーリ 7 遊転プーリ 8 タイミングベルト 9 パルスモータ 10 記録紙 11 インクカートリッジ 12 紙送りローラ 14 ケース 15 流路ユニット 16 振動子ユニット 17 収容空部 18 流路形成基板 19 ノズルプレート 20 振動板 21 共通インク室 22 インク供給口 23 圧力室 24 テーパー空部 25 ストレート空部 26 支持基板 27 弾性体膜 28 アイランド部 31 圧電振動子 32 固定板 33 圧電体 34 電極 37 プリンタコントローラ 38 プリントエンジン 39 外部インターフェース 40 RAM 41 ROM 42 制御部 43 発振回路 44 駆動信号発生回路 45 内部インターフェース 46 紙送りモータ 50 第1シフトレジスタ 51 第2シフトレジスタ 52 第1ラッチ回路 53 第2ラッチ回路 54 デコーダ 55 制御ロジック 56 レベルシフタ 57 スイッチ回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル開口に連通した圧力室内の圧力を
    変動させ、圧力室内における圧力変動によってノズル開
    口からメインインク滴とこのメインインク滴に付随して
    吐出されるサテライトインク滴とからなるマイクロドッ
    トインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドの
    駆動方法であって、 吐出されるマイクロドットインク滴の中にメインインク
    滴のインク量よりも多い量のサテライトインク滴が含ま
    れるように圧力室内の圧力を変動させることを特徴とす
    るインクジェット式記録ヘッドの駆動方法。
  2. 【請求項2】 メニスカスの中心部分を局所的に引き込
    むように圧力室内を減圧し、この局所的に引き込まれた
    メニスカスが吐出方向に移動している最中に圧力室内を
    加圧することで、サテライトインク滴のインク量がメイ
    ンインク滴のインク量よりも多くなるようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載のインクジェット式記録ヘッ
    ドの駆動方法。
  3. 【請求項3】 ノズル開口に連通した圧力室内の圧力を
    変動させ、圧力室内における圧力変動によってノズル開
    口からメインインク滴とこのメインインク滴に付随して
    吐出されるサテライトインク滴とからなるマイクロドッ
    トインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドの
    駆動方法であって、 吐出されるマイクロドットインク滴の中にメインインク
    滴のインク量よりも飛翔速度が高いサテライトインク滴
    が含まれるように圧力室内の圧力を変動させることを特
    徴とするインクジェット式記録ヘッドの駆動方法。
  4. 【請求項4】 サテライトインク滴の分離タイミングに
    おける圧力室の加圧力を、メインインク滴の分離タイミ
    ングにおける圧力室の加圧力よりも強くすることで、サ
    テライトインク滴の飛翔速度がメインインク滴の飛翔速
    度よりも高くなるようにしたことを特徴とする請求項3
    に記載のインクジェット式記録ヘッドの駆動方法。
  5. 【請求項5】 ノズル開口に連通した圧力室及びこの圧
    力室内のインクを加減圧する圧力発生素子を有する記録
    ヘッドと、駆動パルスを有する一連の駆動信号を発生す
    る駆動信号発生手段とを備え、駆動パルスの供給により
    圧力発生素子を作動させてノズル開口からインク滴を吐
    出させるようにしたインクジェット式記録装置におい
    て、 前記駆動信号発生手段は、メインインク滴とこのメイン
    インク滴に付随して吐出されるサテライトインク滴とか
    らなるマイクロドットのインク滴を吐出させるマイクロ
    ドット駆動パルスを生成し、 該マイクロドット駆動パルスの波形形状を、吐出される
    マイクロドットインク滴の中にメインインク滴のインク
    量よりも多い量のサテライトインク滴が含まれるように
    設定したことを特徴とするインクジェット式記録装置。
  6. 【請求項6】 前記マイクロドット駆動パルスは、圧力
    室内の減圧によってメニスカスの中心部分を局所的に引
    き込む引き込み要素と、該引き込み要素によって引き込
    まれたメニスカスの中心部分が反動によって吐出方向に
    移動するタイミングで圧力室内を加圧する押出し要素と
    を含んでいることを特徴とする請求項5に記載のインク
    ジェット式記録装置。
  7. 【請求項7】 ノズル開口に連通した圧力室及びこの圧
    力室内のインクを加減圧する圧力発生素子を有する記録
    ヘッドと、駆動パルスを有する一連の駆動信号を発生す
    る駆動信号発生手段とを備え、駆動パルスの供給により
    圧力発生素子を作動させてノズル開口からインク滴を吐
    出させるようにしたインクジェット式記録装置におい
    て、 前記駆動信号発生手段は、メインインク滴とこのメイン
    インク滴に付随して吐出されるサテライトインク滴とか
    らなるマイクロドットインク滴を吐出させるマイクロド
    ット駆動パルスを生成し、 該マイクロドット駆動パルスの波形形状を、吐出される
    マイクロドットインク滴の中にメインインク滴のインク
    量よりも飛翔速度が高いサテライトインク滴が含まれる
    ように設定したことを特徴とするインクジェット式記録
    装置。
  8. 【請求項8】 前記マイクロドット駆動パルスは、メイ
    ンインク滴の分離タイミングで供給されて圧力室内を加
    圧する第1加圧要素と、サテライトインク滴の分離タイ
    ミングで供給されて圧力室内を加圧する第2加圧要素と
    を含み、 第2加圧要素による圧力室の加圧力を、第1加圧要素に
    よる圧力室の加圧力よりも強くしたことを特徴とする請
    求項5又は請求項7に記載のインクジェット式記録装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第2加圧要素の電位勾配を、第1加
    圧要素の電位勾配よりも急峻にしたことを特徴とする請
    求項8に記載のインクジェット式記録装置。
JP2000308050A 2000-10-06 2000-10-06 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置 Expired - Fee Related JP3661585B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308050A JP3661585B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置
EP04026949A EP1504901B1 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Method of driving ink jet recording head and ink jet recording apparatus incorporating the same
US09/970,926 US6540338B2 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Method of driving ink jet recording head and ink jet recording apparatus incorporating the same
DE60116022T DE60116022T2 (de) 2000-10-06 2001-10-05 Verfahren zum Ansteuern eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes und entsprechende Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
AT04026949T ATE380662T1 (de) 2000-10-06 2001-10-05 Verfahren zum ansteuern eines tintenstrahlaufzeichnungskopfes und entsprechende tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
EP01123290A EP1195249B1 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Method of driving ink jet recording head and ink jet recording apparatus incorporating the same
DE60131910T DE60131910T2 (de) 2000-10-06 2001-10-05 Verfahren zum Ansteuern eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes und entsprechende Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308050A JP3661585B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002113860A true JP2002113860A (ja) 2002-04-16
JP2002113860A5 JP2002113860A5 (ja) 2004-07-15
JP3661585B2 JP3661585B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18788442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308050A Expired - Fee Related JP3661585B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661585B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110968A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2011131518A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US9463619B2 (en) 2010-05-12 2016-10-11 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inkjet printer and image recording method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110968A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US8622498B2 (en) 2008-11-05 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2011131518A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US9463619B2 (en) 2010-05-12 2016-10-11 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inkjet printer and image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661585B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290315B1 (en) Method of driving an ink jet recording head
US6431675B1 (en) Method of driving an ink jet printhead
US6779866B2 (en) Liquid jetting apparatus and method for driving the same
JP2002113867A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の駆動方法
JP2001150672A (ja) インクジェット式記録装置、及び、インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
EP1515854B1 (en) Head control device and image recording apparatus
KR100685765B1 (ko) 환경 온도 변화로 인한 화상 품질 저하를 방지하는 헤드컨트롤러, 잉크젯 기록 장치, 및 화상 기록 장치
EP1195249B1 (en) Method of driving ink jet recording head and ink jet recording apparatus incorporating the same
US6672700B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for driving ink jet recording head incorporated in the apparatus
JP2005041039A (ja) 画像形成装置
JP4342781B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
US7862135B2 (en) Method of driving liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP3661585B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置
JP2004249686A (ja) 液体噴射装置、及び、その液滴吐出制御方法
JP2001179949A (ja) インクジェット式記録装置
EP1319511B1 (en) Liquid jetting apparatus and method for driving the same
JP2002113860A5 (ja)
JP2002113859A (ja) インクジェット式記録装置、及び、インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JPH11268266A (ja) インクジェット記録装置の駆動方法
JP2000085125A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3685160B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2004001562A (ja) インクジェット式記録装置
JP2004066630A (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
KR20050016616A (ko) 헤드 제어 장치와 화상 기록 장치
JP2000108353A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees