JP2002113560A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JP2002113560A
JP2002113560A JP2000307837A JP2000307837A JP2002113560A JP 2002113560 A JP2002113560 A JP 2002113560A JP 2000307837 A JP2000307837 A JP 2000307837A JP 2000307837 A JP2000307837 A JP 2000307837A JP 2002113560 A JP2002113560 A JP 2002113560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion nozzle
gas
molten steel
nozzle
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000307837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595186B2 (ja
Inventor
Yuji Miki
祐司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000307837A priority Critical patent/JP4595186B2/ja
Publication of JP2002113560A publication Critical patent/JP2002113560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595186B2 publication Critical patent/JP4595186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 浸漬ノズルや吐出口の閉塞を防止し、かつ
欠陥の少ない鋳片を製造する連続鋳造方法を提供する。 【解決手段】 浸漬ノズルとして2孔ノズルを使用し、
浸漬ノズルの底面と可溶性ガスの吹込み部材の高さ方向
中央位置との距離L(mm),可溶性ガスの吹込み量q
(N-liter/min ),浸漬ノズル内の溶鋼の流量Q( t
on/min ),係数αが1≦(1−αL)×q/Q≦10を
満足する範囲内で連続鋳造を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浸漬ノズルの閉塞
を防止し、かつ欠陥の少ない鋳片を製造する連続鋳造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造によって鋳片を製造する場合、
溶鋼をタンディッシュから鋳型内に供給する。鋳型内に
供給された溶鋼は鋳型と接触して冷却され、薄い凝固層
(以下、凝固シェルという)を形成する。また、鋳型と
凝固シェルとの潤滑,鋳型内の溶鋼の保温,溶鋼湯面の
酸化防止等を目的として、鋳型内の溶鋼の湯面にモール
ドパウダーを投入する。こうして溶鋼を鋳型内に注入し
ながら凝固シェルを下方へ引き抜き、さらに鋳型下方に
配設された複数個のサポートロールの間隙からスプレー
ノズルを介して冷却水を鋳片に吹き付けて冷却すること
によって鋳片を製造する。
【0003】このとき、浸漬ノズルや吐出口の閉塞を防
止するために、浸漬ノズル内を流れる溶鋼にガスを吹き
込む。このガスは溶鋼内で気泡となって、溶鋼とともに
浸漬ノズル内を通過しさらに吐出口を通過するので、浸
漬ノズルや吐出口の閉塞を防止できる。またガスの気泡
の一部は上方に浮上し、タンディッシュに配設されたタ
ンディッシュノズルを通過するので、タンディッシュノ
ズルの閉塞も防止できる。
【0004】一方、浸漬ノズルの吐出口から鋳型内に放
出されたガスの気泡は、凝固シェルに捕捉されたり、あ
るいは鋳型内の溶鋼湯面に浮上して溶鋼湯面を攪乱し、
湯面に投入されたモールドパウダーを捲き込んだりし
て、鋳片にブローホール性の欠陥が生じる原因になる。
そこで浸漬ノズルの閉塞を防止し、かつ鋳片の欠陥を防
止するために種々の技術が提案されている。
【0005】たとえば特開平2-247052号公報には、薄板
鋼板用鋳片の連続鋳造方法が開示されている。この方法
は、ArガスやHeガスの流量を所定の範囲に維持して、浸
漬ノズルの閉塞防止と鋳片の欠陥発生の抑制とを達成し
ようとするものである。しかしこの方法では、不活性ガ
スを用いるために気泡が凝固シェルに捕捉され鋳片にブ
ローホール性の欠陥が発生するのは避けられないという
問題があった。
【0006】特開平4-127943号公報には、連続鋳造用浸
漬ノズルの詰り防止方法が開示されている。この方法
は、可溶性ガスを使用し、その可溶性ガスを浸漬ノズル
内に吹込む位置(すなわち浸漬ノズルの吐出口からの高
さ)を所定の範囲に維持して、浸漬ノズルの閉塞防止と
鋳片の欠陥発生の抑制とを達成しようとするものであ
る。しかしこの方法では、可溶性ガスを用いるために気
泡は凝固シェルに捕捉されないが、可溶性ガスが短時間
で溶鋼に溶解するため、浸漬ノズルの吐出口から遠い位
置から吹込んだ場合に気泡が溶鋼中に十分に分散せず、
浸漬ノズルや吐出口が閉塞するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題を解消し、浸漬ノズルや吐出口の閉塞を防止し、か
つ欠陥の少ない鋳片を製造する連続鋳造方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、浸漬ノズル
や吐出口の閉塞および鋳片のブローホール性の欠陥につ
いて鋭意研究した結果、下記の知見を得た。 不活性ガスは溶鋼に溶解しないので、気泡の一部は凝
固シェルに捕捉されてブローホール性の欠陥になる。 可溶性ガス(たとえばN2 ガス,H2 ガス,NH3
ス等)は溶鋼に一定量溶解するガスをいうが、特に溶解
速度が大きいH2 ガスやNH3 ガスでは浸漬ノズルの吐
出口から遠い位置で吹込んだ場合は、浸漬ノズルや吐出
口の閉塞を十分に防止できない。 凝固シェルへの気泡の捕捉防止および浸漬ノズルや吐
出口の閉塞防止を両立させるためには、可溶性ガスの吹
込み位置,可溶性ガスの吹込み量,浸漬ノズル内の溶鋼
の流量を適正に維持する必要がある。
【0009】本発明は、鋳型内に浸漬ノズルを介して溶
鋼を注入する際に、可溶性ガスを浸漬ノズル内の溶鋼に
吹込む連続鋳造方法において、浸漬ノズルとして2孔ノ
ズルを使用し、浸漬ノズルの底面と可溶性ガスの吹込み
部材の高さ方向中央位置との距離L(mm)、可溶性ガス
の吹込み量q(N-liter/min )、浸漬ノズル内の溶鋼
の流量Q( ton/min )および係数αが下記の (1)式を
満足する連続鋳造方法である。
【0010】 1≦(1−αL)×q/Q≦10 ・・・ (1) α:係数 L:浸漬ノズルの底面と吹込み部材の高さ方向中央位置
との距離(mm) q:可溶性ガスの吹込み量(N-liter/min ) Q:浸漬ノズル内の溶鋼の流量( ton/min ) 前記した発明においては、好適態様として、可溶性ガス
が、N2 ガス、H2 ガスおよびNH3 ガスのうちの1種
または2種以上であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用する連続鋳
造設備の要部を示す断面図である。タンディッシュ1に
は、溶鋼2を鋳型8内に供給するためにタンディッシュ
ノズル4が配設される。溶鋼2がタンディッシュノズル
4を介してタンディッシュ1から鋳型8内に供給される
ときに、空気によって酸化されるのを防止するために、
タンディッシュノズル4に接続して浸漬ノズル5が配設
される。浸漬ノズル5は、先端部に配設された吐出口6
を鋳型8内の溶鋼2に浸漬した状態で使用される。なお
本発明においては、浸漬ノズル5として、吐出口6が鋳
型8の短辺方向に対向して両側に1個ずつ開口して、溶
鋼2を鋳型8の短辺方向に吐出する浸漬ノズル(すなわ
ち2孔ノズル)を使用する。
【0012】タンディッシュ1内の溶鋼2は、タンディ
ッシュノズル4および浸漬ノズル5を通って、吐出口6
から鋳型8内に供給される。鋳型8内に注入された溶鋼
2は鋳型8によって冷却され、凝固シェル9を形成す
る。鋳型8内の溶鋼2の湯面には、鋳型8と凝固シェル
9との潤滑,溶鋼2の保温,溶鋼2湯面の酸化防止等を
目的としてモールドパウダー7を投入する。
【0013】浸漬ノズル5の内面には、可溶性ガス3を
吹込むための部材10(以下、吹込み部材10という)が配
設されている。可溶性ガス3は、可溶性ガス供給管11か
ら吹込み部材10に供給され、さらに吹込み部材10から浸
漬ノズル5内の溶鋼2に吹込まれる。可溶性ガス3は溶
鋼2内で気泡となり、溶鋼2とともに浸漬ノズル5内を
通過し、さらに吐出口6から鋳型8内に放出される。こ
うして可溶性ガス3の気泡が浸漬ノズル5および吐出口
6を通過することによって、浸漬ノズル5および吐出口
6の閉塞が防止できる。
【0014】また可溶性ガス3の気泡の一部は上方に浮
上し、タンディッシュノズル4を通過するので、タンデ
ィッシュノズル4の閉塞も防止できる。ここで、吹込み
部材10の高さ方向中央位置と浸漬ノズル5の底面との距
離をL(mm)とし、可溶性ガス3の吹込み量をq(N-l
iter/min )とし、浸漬ノズル5内の溶鋼2の流量をQ
( ton/min )とし、可溶性ガス3の種類に応じて設定
する係数をαとして、下記の (1)式を満足する範囲内で
連続鋳造を行なう。
【0015】 1≦(1−αL)×q/Q≦10 ・・・ (1) α:係数 L:浸漬ノズルの底面と吹込み部材の高さ方向中央位置
との距離(mm) q:可溶性ガスの吹込み量(N-liter/min ) Q:浸漬ノズル内の溶鋼の流量( ton/min ) なお吹込み部材10の高さ方向中央位置とは、ポーラスリ
ング等の面状の吹込み部材10を使用する場合は、その面
状の吹込み部材10の高さ方向の中央の位置を指し、ノズ
ル等の筒状の吹込み部材10を使用する場合は、吹込み部
材10の開口部の中心を指す。
【0016】また、係数αは可溶性ガス3の種類に応じ
て設定される値であり、具体的には表1に示す通りであ
る。表1にはN2 ガス,H2 ガス,NH3 ガスを用いる
場合の係数αを示したが、これらの混合ガスを用いる場
合は、あらかじめ実験を行なってガス混合比に応じて係
数αを設定する。またN2 ガス,H2 ガス,NH3 ガス
以外の可溶性ガス3を用いる場合も、あらかじめ実験を
行なって可溶性ガスの種類に応じて係数αを設定する。
【0017】
【表1】
【0018】前記した (1)式の(1−αL)×q/Qの
値が1未満では、浸漬ノズル5や吐出口6が閉塞する。
一方、(1−αL)×q/Qの値が10を超えると、鋳片
にブローホール性の欠陥が発生する。したがって(1−
αL)×q/Qの値は前記した (1)式を満足する必要が
ある。なお、(1−αL)の値が負の場合は、大部分の
可溶性ガス3が溶鋼2に溶解して浸漬ノズル5や吐出口
6の閉塞防止に効果がないので、(1−αL)=0とす
る。
【0019】また、浸漬ノズル5のみならず、スライデ
ィングゲート(図示せず)あるいはタンディッシュノズ
ル4からも可溶性ガス3を溶鋼2に吹込む場合は、スラ
イディングゲートやタンディッシュノズル4に配設され
た吹込み部材の高さ方向中央位置と浸漬ノズル5の底面
との距離を用いて、前記した (1)式と同様に(1−α
L)×q/Qの値をそれぞれ計算し、算出した値の合計
値が1〜10の範囲内を満足する必要がある。
【0020】本発明においては、可溶性ガス3は、安価
なN2 ガス,H2 ガスまたはNH3ガスを使用するのが
好ましい。また、これらのガスを2種以上混合して使用
しても良い。さらにCOガス,CO2 ガスでも同様の効
果が得られる。また本発明においては、吹込み部材10お
よび可溶性ガス供給管11は特定の構成に限定せず、ポー
ラスリングやノズル等の従来から知られているものを使
用すれば良い。
【0021】
【実施例】表2に示す成分の溶鋼約300tonを転炉で溶製
し、RH処理によって極低炭素鋼のAlキルド鋼とし、図
1に示す連続鋳造設備を用いて連続鋳造を行ない、スラ
ブを製造した。
【0022】
【表2】
【0023】連続鋳造において、可溶性ガスの種類,浸
漬ノズルの底面と吹込み部材の高さ方向中央位置との距
離L(mm),可溶性ガスの吹込み量q(N-liter/min
),浸漬ノズル内の溶鋼の流量Q( ton/min )を種
々変更して、浸漬ノズル5の閉塞状況および鋳片表面の
欠陥の発生状況を調査した。その結果は表3に示す通り
である。浸漬ノズル5の閉塞状況は、閉塞が発生しなか
ったものを○で示し、閉塞が発生したものを×で示す。
また表面欠陥は、スラブのノロカミ(すなわちモールド
パウダー7の付着)およびブローホールの個数を測定
し、スライディングゲートおよびタンディッシュノズル
4からArガスを10N-liter/min で吹込んだ場合と比べ
て、改善されたものを○で示し、同等のものを△で示し
た。
【0024】
【表3】
【0025】(1−αL)×q/Qの値が前記した (1)
式を満足する操業条件2〜6,8〜11,16〜20は、浸漬
ノズル5の閉塞は発生せず、しかも鋳片の表面欠陥は発
生しなかった。一方、(1−αL)×q/Qの値が前記
した (1)式の下限を外れる操業条件7,12〜14,21で
は、浸漬ノズル5の閉塞が発生した。また(1−αL)
×q/Qの値が前記した (1)式の上限を外れる操業条件
1,15では鋳片の表面欠陥が発生した。つまり、(1−
αL)×q/Qの値が前記した (1)式を満足する範囲内
で連続鋳造の操業を行なうと、浸漬ノズル5の閉塞は発
生せず、しかも表面欠陥のない鋳片が得られることが確
かめられた。
【0026】
【発明の効果】本発明では、浸漬ノズルや吐出口の閉塞
を防止し、かつ鋳片のブローホール性の欠陥を低減でき
るので、生産性の向上および品質の向上に効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する連続鋳造設備の要部を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 溶鋼 3 可溶性ガス 4 タンディッシュノズル 5 浸漬ノズル 6 吐出口 7 モールドパウダー 8 鋳型 9 凝固シェル 10 吹込み部材 11 可溶性ガス供給管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型内に浸漬ノズルを介して溶鋼を注入
    する際に、可溶性ガスを前記浸漬ノズル内の溶鋼に吹込
    む連続鋳造方法において、前記浸漬ノズルとして2孔ノ
    ズルを使用し、前記浸漬ノズルの底面と前記可溶性ガス
    の吹込み部材の高さ方向中央位置との距離L(mm)、前
    記可溶性ガスの吹込み量q(N-liter/min )、前記浸
    漬ノズル内の溶鋼の流量Q( ton/min )および係数α
    が下記の (1)式を満足することを特徴とする連続鋳造方
    法。 1≦(1−αL)×q/Q≦10 ・・・ (1) α:係数 L:浸漬ノズルの底面と吹込み部材の高さ方向中央位置
    との距離(mm) q:可溶性ガスの吹込み量(N-liter/min ) Q:浸漬ノズル内の溶鋼の流量( ton/min )
  2. 【請求項2】 前記可溶性ガスが、N2 ガス、H2 ガス
    およびNH3 ガスのうちの1種または2種以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造方法。
JP2000307837A 2000-10-06 2000-10-06 連続鋳造方法 Expired - Lifetime JP4595186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307837A JP4595186B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307837A JP4595186B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113560A true JP2002113560A (ja) 2002-04-16
JP4595186B2 JP4595186B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18788275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307837A Expired - Lifetime JP4595186B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109304432A (zh) * 2018-11-12 2019-02-05 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种超薄大规格含铝钢异型坯的单点非平衡保护浇铸装置及使用方法
JP2020006407A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本製鉄株式会社 連続鋳造設備および連続鋳造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127943A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用浸漬ノズルの詰り防止方法
JPH04127942A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用浸漬ノズルの閉塞防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127943A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用浸漬ノズルの詰り防止方法
JPH04127942A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用浸漬ノズルの閉塞防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006407A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本製鉄株式会社 連続鋳造設備および連続鋳造方法
CN109304432A (zh) * 2018-11-12 2019-02-05 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种超薄大规格含铝钢异型坯的单点非平衡保护浇铸装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595186B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09174209A (ja) 金属製品の連続鋳造用鋳型へ液体金属を導入するためのノズルと、このノズルを備えた設備
JP4595186B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3579568B2 (ja) 連続鋳造用ストッパロッド
JP2006231397A (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP3277858B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JPH0422538A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JPH09108793A (ja) 連続鋳造方法およびそのストレート浸漬ノズル
JP2661797B2 (ja) 複層鋳片鋳造方法
JP2896198B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の鋳造方法
JP3984476B2 (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及び製造された鋳片
JP4932985B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2005305489A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH06226403A (ja) 低アルミ鋼の連続鋳造方法
KR19990006959A (ko) 스틸 스트립 연속 주조방법 및 금속 스트립 주조장치
JPH04220148A (ja) 溶湯供給ノズル
JP2856959B2 (ja) 進行磁場と静磁場を用いた鋼スラブの連続鋳造方法
JP2004098127A (ja) 高品質ステンレス鋳片の連続鋳造方法
JPH03198951A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置
JP2024042561A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0494850A (ja) 浸漬ノズル
JPH0230122Y2 (ja)
JPH03174958A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR101466202B1 (ko) 슬라브 표면 품질 제어 방법
JP2925374B2 (ja) 静磁場による鋼スラブの連続鋳造方法
JPS63303665A (ja) 連続鋳造浸漬ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250