JP2002112193A - 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム - Google Patents

符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム

Info

Publication number
JP2002112193A
JP2002112193A JP2000300777A JP2000300777A JP2002112193A JP 2002112193 A JP2002112193 A JP 2002112193A JP 2000300777 A JP2000300777 A JP 2000300777A JP 2000300777 A JP2000300777 A JP 2000300777A JP 2002112193 A JP2002112193 A JP 2002112193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
timing
access unit
picture
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000300777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877947B2 (ja
Inventor
Masahiro Ono
雅弘 小野
Atsushi Inazumi
淳 稲積
Kazutoshi Adachi
和敏 安達
Daisuke Tanaka
大介 田中
Hiroshi Saito
宏 斉藤
Kumiko Nara
久美子 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000300777A priority Critical patent/JP3877947B2/ja
Priority to EP20010123450 priority patent/EP1199890B1/en
Priority to DE2001622649 priority patent/DE60122649T2/de
Priority to US09/966,108 priority patent/US6950472B2/en
Publication of JP2002112193A publication Critical patent/JP2002112193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877947B2 publication Critical patent/JP3877947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号化データを順次転送する場合、迅速に表
示が開始されるように転送タイミングを適切に制御可能
な転送制御方法等を提供する。 【解決手段】 特殊再生時には、予め表示タイミングT
1〜T4が設定されたピクチャP1〜P4を順次デコー
ダ側に転送する。ピクチャP3を例にとると、タイミン
グT10から表示タイミングT3に一致するタイミング
T11にかけて1回目の転送S3(1)が行われる。こ
のとき、タイミングT11から再びピクチャP3を転送
するときの転送完了のタイミングT12が、後続ピクチ
ャP4の表示タイミングT4に対応する転送開始タイミ
ングの経過前であることを条件に2回目の転送S3
(2)を行う。よって、デコード開始命令がタイミング
Taで出された場合は、転送S3(1)によりタイミン
グT11でピクチャP3が表示できるとともに、デコー
ド開始命令が遅れてタイミングTbで出された場合であ
っても、転送S3(2)によりタイミングT12でピク
チャP3が表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化データの転
送動作のタイミングを制御する符号化データの転送制御
方法に属し、特に、MPEG2方式による圧縮符号化デ
ータに対する転送タイミングの制御を行い、MPEG2
トランスポートストリームを構成して出力する符号化デ
ータの転送制御方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオデータやオーディオデータ
をディジタル化して多重伝送するディジタル放送が普及
しつつある。このようなディジタル放送においては、圧
縮符号化方式としてMPEG(Moving Picture Expert
Group)方式が採用される。特に、広い範囲のアプリケ
ーションに対応可能であるとともに高品質かつ高能率な
データ伝送を実現できるMPEG2方式は、ディジタル
放送における標準的な圧縮符号化方式として注目されて
いる。このようなMPEG2方式を用いたディジタル放
送では、複数の番組のデータがMPEG2トランスポー
トストリーム(以下、MPEG2−TSと称する)に多
重化して伝送される。そして、これを受信した受信シス
テムの側で所望のデータを選択的に抽出するように構成
される。このような蓄積再生システムにおいては、記憶
装置等に蓄積されたMPEG2−TSに含まれる任意の
符号化データを所定のタイミングでMPEG2復号装置
に転送し、転送された符号化データを所定のタイミング
で復号・表示するように制御することにより、所望の条
件によるビデオデータを再生することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の蓄積
再生システムにおいて記憶装置に蓄積されたビデオデー
タを再生する場合、早送りや巻き戻しに対応する特殊再
生処理機能を備えることが望ましい。ここで、MPEG
2−TSに多重化されたビデオデータは多数のピクチャ
から構成され、各ピクチャは通常再生時及びランダム再
生時にアクセスするアクセスユニットとしての役割を担
っている。よって、再生の際には、表示対象となるピク
チャデータを特定して、再生に適合する転送タイミング
で順次MPEG2復号装置に転送する必要がある。特
に、特殊再生の際には、表示対象となるピクチャデータ
を特定して、特殊再生に適合する転送タイミングで順次
MPEG2復号装置に転送する必要がある。
【0004】しかし、MPEG2のピクチャデータの転
送動作に際し、転送を開始してからピクチャデータ全体
が復号装置側のバッファに入力され、復号・表示を終え
るまで、ある程度の時間を要する。一方、各ピクチャデ
ータは、再生に対応する表示タイミングがそれぞれ設定
されており、上述のように転送動作に時間を要するた
め、所定のピクチャデータの表示タイミングに間に合わ
ない場合もある。よって、再生を開始した後、最初にピ
クチャが表示されるまでのブランク期間が長くなり、再
生画像を見る者に違和感を与えることが問題となる。
【0005】そこで、本発明はこのような問題に鑑みな
されたものであり、表示タイミングが設定された符号化
データのアクセスユニットを順次転送する際、転送開始
後、アクセスユニットが表示されるまでのブランク期間
を最小限に抑え、迅速な表示処理を行うように転送タイ
ミングを制御可能な符号化データの転送制御方法等を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の符号化データの転送制御方法は、
符号化データを再生時のアクセス単位であるアクセスユ
ニット毎に転送し、前記アクセスユニットにそれぞれ設
定された表示タイミングに適合するように転送動作のタ
イミングを制御する符号化データの転送制御方法であっ
て、所定のアクセスユニットの転送後に該所定のアクセ
スユニットを続けて転送する際の転送動作を完了するタ
イミングが、後続のアクセスユニットに設定された前記
表示タイミングに対応する転送動作を開始するタイミン
グの経過前であるときは、前記所定のアクセスユニット
を繰り返し転送することを特徴とする。
【0007】この発明によれば、符号化データの転送制
御時に転送中のアクセスユニットを再び転送するに際
し、後続のアクセスユニットの表示タイミングに適合す
る転送開始のタイミングまでに転送完了できる場合にの
み繰り返し転送するように制御する。よって、各アクセ
スユニットの転送動作の時間的余裕を有効に利用して複
数回の転送を行うので、再生開始直後に符号化データが
表示され始めるまでのブランク期間を短縮し、迅速な表
示処理が可能な転送制御方法を実現することができる。
【0008】請求項2に記載の符号化データの転送制御
方法は、符号化データを再生時のアクセス単位であるア
クセスユニット毎に転送し、前記アクセスユニットにそ
れぞれ設定された表示タイミングに適合するように転送
動作のタイミングを制御する符号化データの転送制御方
法であって、所定のアクセスユニットの転送後に該所定
のアクセスユニットを続けて転送する際の転送動作を完
了するタイミングが、後続のアクセスユニットに設定さ
れた前記表示タイミングの経過前であるときは、前記所
定のアクセスユニットを繰り返し転送することを特徴と
する。
【0009】この発明によれば、符号化データの転送制
御時に転送中のアクセスユニットを再び転送するに際
し、後続のアクセスユニットの表示タイミングまでに転
送完了できる場合にのみ繰り返し転送するように制御す
る。よって、各アクセスユニットの転送動作の時間的余
裕を有効に利用し、若干の表示タイミングのずれを許容
しつつ、できるだけ高い頻度で複数回の転送を行うの
で、再生開始直後に符号化データが表示され始めるまで
のブランク期間を一層短縮し、より迅速な表示処理が可
能な転送制御方法を実現することができる。
【0010】請求項3に記載の符号化データの転送制御
方法は、請求項1又は請求項2に記載の符号化データの
転送制御方法において、前記符号化データが蓄積された
記憶手段を備え、該記憶手段から転送対象のアクセスユ
ニットを読み出して転送することを特徴とする。
【0011】この発明によれば、転送対象となる符号化
データは予め記憶手段に蓄積されており、アクセスユニ
ットの転送時に記憶手段から読み出した後、上述の転送
動作を行うようにしたので、アクセスユニットの選択と
転送タイミングの設定を自在に行いつつ迅速な表示処理
を行うことができる。
【0012】請求項4に記載の符号化データの転送制御
方法は、請求項3に記載の符号化データの転送制御方法
において、前記アクセスユニットの前記記憶手段におけ
る記録位置情報を含む補助情報に基づいて前記転送対象
のアクセスユニットを選択的に決定することを特徴とす
る。
【0013】この発明によれば、転送対象となる符号化
データは予め記憶手段に蓄積されており、補助情報に基
づいて決定されたアクセスユニットを記憶手段から読み
出した後、上述の転送動作を行うようにしたので、アク
セスユニットは補助情報により一律に判別可能であり、
特殊再生に対応してアクセスユニットをより容易に読み
出しつつ、迅速な表示処理を行うことができる。
【0014】請求項5に記載の符号化データの転送制御
方法は、請求項4に記載の符号化データの転送制御方法
において、所定の再生条件による再生指令を受けたと
き、前記転送対象のアクセスユニットを読み出して再生
トランスポートストリームを構成し、該再生トランスポ
ートストリームに制御情報を付加して出力することを特
徴とする。
【0015】この発明によれば、符号化データの転送制
御時に、例えば特殊再生等の再生指令を受けたとき、ア
クセスユニットを記憶手段から読み出した後、アクセス
ユニットに制御情報を付加して再生トランスポートスト
リームを構成するとともに上述の転送動作を行う。よっ
て、符号化データが多重化された再生トランスポートス
トリームからアクセスユニットを選択的に上述のように
転送し、特殊再生処理等の制御を容易に実現できる。
【0016】請求項6に記載の符号化データの転送制御
方法は、請求項5に記載の符号化データの転送制御方法
において、前記再生トランスポートストリームに付加さ
れる前記制御情報として、前記トランスポートストリー
ムに含まれるプログラムの時刻基準情報と、前記再生対
象のアクセスユニットを再生する時刻を規定する再生時
刻情報とを、それぞれ新たに生成することを特徴とす
る。
【0017】この発明によれば、再生トランスポートス
トリームを伝送する際、プログラムの時刻基準情報と再
生時刻情報を参照して、各種タイミングの基準として利
用することができるので、再生条件に適合する転送タイ
ミングや復号・表示タイミングをアクセスユニット毎に
正確に設定し、特殊再生等に整合する時刻管理が可能と
なる。
【0018】請求項7に記載の蓄積再生システムは、符
号化データが多重化されたトランポートストリームの蓄
積処理及び再生処理を行う蓄積再生システムであって、
請求項5又は請求項6に記載の符号化データの転送制御
方法を用いて、前記再生トランスポートストリームを構
成して出力することを特徴とする。
【0019】この発明によれば、上記の転送制御方法を
蓄積再生システムに対し適用し、再生トランスポートス
トリームに対する合理的な復号・表示処理を行う蓄積再
生システムを実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。本実施形態では、特
殊再生処理機能を備えた蓄積再生システムに対し本発明
を適用した場合を例にとって説明を行う。
【0021】図1は、本発明に係る蓄積再生システムを
含むディジタル放送受信システムの全体構成を示すブロ
ック図である。図1に示すディジタル放送受信システム
は、ディジタル放送として送出されたMPEG2−TS
を受信するディジタル放送受信部1と、受信されたMP
EG2−TSの蓄積処理と再生処理を制御する蓄積再生
システム2と、MPEG2−TSの記憶手段としての蓄
積メディア3と、MPEG2−TSに基づいて表示出力
される画像の表示手段としてのモニタ4とを含んで構成
されている。
【0022】図1において、ディジタル放送受信部1
は、NIM(Network Interface Module)11と、切り
替え器12と、デマルチプレクサ13と、MPEGデコ
ーダ14と、ビデオエンコーダ15を含んでいる。以上
の構成において、NIM11は、外部からネットワーク
を介して受信したディジタル放送の受信信号に対し、復
調処理、誤り訂正処理を施してMPEG2−TSをリア
ルタイムに抽出する。本実施形態におけるMPEG2−
TSは、ディジタル放送の複数の番組から構成されてお
り、それぞれに対応するストリームが多重化されて構成
されている。また、NIM11にて受信される受信信号
としては、例えば、衛星放送から電波で送信されたディ
ジタル放送信号など多様な形態が用いられる。
【0023】NIM11から出力されたMPEG2−T
Sは、切り替え器12及び蓄積再生システム2のそれぞ
れに供給される。すなわち、NIM11から切り替え器
12を経由してMPEG2−TSを送出して、ディジタ
ル放送をリアルタイムで画像表示させることができると
ともに、蓄積再生システム2により所望のMPEG2−
TSを蓄積メディア3に蓄積することもできる。
【0024】切り替え器12は、NIM11からのMP
EG2−TSと、蓄積再生システム2において再生され
る再生MPEG2−TSのいずれか一方を選択的に切り
替えて出力する。このとき、ユーザが操作手段(不図
示)に対する所定の操作を行って、NIM11からのM
PEG2−TSと蓄積再生システム2からの再生MPE
G2−TSとを選択的に設定することができる。
【0025】デマルチプレクサ13は、MPEG2−T
Sに多重化されている複数の番組のうち、特定のプログ
ラム番号が設定された番組のデータを抽出したり、ある
いは、それぞれの番組を構成するビデオデータやオーデ
ィオデータなどを各コンポーネント毎に分離して、抽出
された符号化データを出力する。
【0026】本実施形態では、データ圧縮符号化方式と
してMPEG2方式が用いられているので、デマルチプ
レクサ13から出力された符号化データに対し、MPE
Gデコーダ14においてMPEG2方式による伸長処理
が施される。そして、MPEGデコーダ14から出力さ
れた伸長後のデータは、ビデオエンコーダ15により所
定のフォーマットに変換された後、外部接続されるモニ
タ4に表示出力されて表示画像を構成する。
【0027】なお、図1において、ディジタル放送受信
部1と蓄積再生システム2とは、相互に動作指令の送出
や動作状態の取得を行うために、所定の制御信号を送受
信可能に構成されている。そして、ディジタル放送受信
部1の側でなされたユーザ操作に対応して、蓄積再生シ
ステム2に送出される制御信号としては、MPEG2−
TSを蓄積メディア3に蓄積すべきことを指示する蓄積
指令信号、蓄積メディア3に記録されたMPEG2−T
Sの通常の再生動作を指示する通常再生指令信号、蓄積
メディア3に記録されたMPEG2−TSの特殊再生動
作を指示する特殊再生指令信号などが含まれる。
【0028】次に、図2〜図4を参照して、上記ディジ
タル放送受信システムにおける蓄積再生システム2の概
略構成について説明する。図2は、蓄積再生システム2
の概略構成を示すブロック図である。また、図2の蓄積
再生システム2に含まれる構成要素のうち、図4が蓄積
処理部26の構成を示すブロック図であり、図5が再生
処理部27の構成を示すブロック図である。
【0029】図2に示すように、本実施形態に係る蓄積
再生システム2は、CPU21と、RAM22と、RO
M23と、蓄積メディア3に接続される蓄積メディアイ
ンターフェース24と、DMAコントローラ25と、蓄
積処理部26と、再生処理部27と、バス28を含んで
構成される。
【0030】図2の構成において、CPU21は、蓄積
再生システム2全体の動作を制御する。CPU21は、
ROM23に記録されている制御プログラムを読み出し
て実行し、処理に必要なデータをRAM22に一時的に
保持しつつ制御を行う。そして、CPU21は、蓄積再
生システム2の各構成要素に対し、バス28を介して制
御信号を送出する。
【0031】蓄積処理部26は、図1のNIM11から
出力されるMPEG2−TSの解析を行って、蓄積対象
となる番組に対応するMPEG2−TSを解析し、蓄積
メディア3への蓄積処理を行う。ここで、図3により、
蓄積処理部26の具体的な構成を説明する。
【0032】図3に示すように、蓄積処理部26は、番
組情報解析部101と、記録データ形成部102と、記
録用バッファ103と、ビデオデータ解析部104を備
えて構成されている。
【0033】以上の構成において、番組情報解析部10
1は、入力されたMPEG2−TSにて多重化されてい
る番組構成を解析し、解析結果を番組情報として取得す
る。このとき、番組情報解析部101では、MPEG2
−TSを構成する後述のTSパケットの識別情報として
付与されたPID(Packet Identifier)が抽出され
る。TSパケットに付与されたPIDに基づいて、MP
EG2−TSに含まれる個別ストリームを判別すること
ができる。
【0034】記録データ形成部102は、MPEG2−
TSにおいて所定のプログラム番号を有する特定の番組
についての記録データを形成すべく、MPEG2−TS
から前記特定の番組のデータ部分を選択的に抜き取って
出力する。このとき、記録データとしてのMPEG2−
TSを構成する各TSパケットに対し、到来時刻情報と
してのタイムスタンプが先頭部に付加される。このタイ
ムスタンプは、蓄積再生システム2で種々の処理を行う
際の時刻管理に利用される。
【0035】記録用バッファ103は、記録データ形成
部102から出力された記録データとしてのMPEG2
−TSをバッファリングするための記憶手段であり、所
定のタイミングで記録用バッファ103から記録データ
が読み出され、蓄積メディア3に転送される。
【0036】ビデオデータ解析部104は、記録用バッ
ファ103に保持されるMPEG2−TSのうち、選択
されたビデオコンポーネントを解析し、所望のビデオア
クセスユニット(VAU)を再生処理する際に必要とな
る情報を取得し、これに基づいて補助情報を生成して出
力する。ここで、ビデオアクセスユニットは、復号及び
再生の単位であり、一般には1ピクチャデータに相当す
る。また、本実施形態で用いる補助情報としては、特殊
再生に利用する後述のトリックVAU補助情報が含まれ
る(本実施形態では、巻き戻しや早送りなどの特殊再生
に用いられるビデオアクセスユニットを、トリックVA
Uと称する)。なお、ビデオデータ解析部104におけ
る具体的な解析処理について詳しくは後述する。
【0037】次に図2において、再生処理部27は、蓄
積メディア3に蓄積されているMPEG2−TSの再生
処理を行い、再生対象である再生MPEG2−TSを構
成して出力する。ここで、図4により、再生処理部27
の具体的な構成を説明する。
【0038】図4に示すように、再生処理部27は、再
生用バッファ111と、転送タイミング制御部112
と、特殊再生データ整形部113と、再生用バッファ1
14と、PSI制御部115と、PSIメモリ116
と、PCR制御部117と、PCRメモリ118と、ク
ロック発生器119と、マルチプレクサ120と、再生
データ切り替え部121とを備えて構成されている。
【0039】以上の構成において、再生用バッファ11
1は、通常再生時に蓄積メディア3から読み出された再
生対象となるMPEG2−TSをバッファリングするた
めの記憶手段である。また、転送タイミング制御部11
2は、再生用バッファ111に保持されているMPEG
2−TSを出力するタイミング制御を行い、再生タイミ
ングが到来すると再生すべきMPEG2−TSを出力す
る。これら再生用バッファ111と転送タイミング制御
部112は、通常再生指令信号を受けたときのMPEG
2−TSのパスに相当する。
【0040】特殊再生データ整形部113は、特殊再生
の対象に関するトリックVAU補助情報に従って蓄積メ
ディア3からビデオアクセスユニット及び後述のシーケ
ンスヘッダデータを選択的に読み出し、特殊再生用に再
構成されたTSパケット列を生成するための整形処理を
施す。また、再生用バッファ114は、特殊再生データ
整形部113から出力された特殊再生用のTSパケット
列をバッファリングするための記憶手段である。これら
特殊再生データ整形部113と再生用バッファ114
は、特殊再生指令信号を受けたときのMPEG2−TS
のパスに相当する。なお、特殊再生データ整形部113
における具体的な処理及び構成について詳しくは後述す
る。
【0041】PSI制御部115は、パケットに記述さ
れるプログラムの構成情報としてのPSI(Program S
pecific Information)を生成し、MPEG2−TSの
一部に含めて送出するように制御する。PSIには、プ
ログラムの構成要素の関係を表すテーブル情報が規定さ
れ、例えば、MPEG2−TSのプログラム構成を記述
するテーブルであるPAT(Program Association Tabl
e)や、各プログラムを構成するコンポーネントのPI
D等の情報を記述するPMT(Program Map Table)な
どが含まれている。そして、PSIメモリ116は、P
SI制御部115から出力されたPSIを送出タイミン
グが到来するまで一時的に保持する。
【0042】PCR制御部117は、プログラムの時刻
基準情報としてのPCR(ProgramClock Reference)
を生成し、所定のタイミングでMPEG2−TSの一部
に含めて送出するように制御する。PCR制御部117
には、クロック発生器119から27MHzのシステム
クロックを供給され、同期の基準となるSTC(System
Time Clock)の時間軸上での所定時刻を与える。そし
て、PCRメモリ118は、PCR制御部117から出
力されたPCRを送出タイミングが到来するまで一時的
に保持する。
【0043】マルチプレクサ120は、再生用バッファ
114に保持されるTSパケット列と、PSIメモリ1
16に保持されるPSIと、PCRメモリ118に保持
されるPCRのそれぞれの送出タイミングを調停し、連
続するMPEG2−TSとして構成する。このとき、マ
ルチプレクサ120では、それぞれの送出タイミングが
重なったときのプライオリディが設定されている。具体
的には、PCR出力のプライオリティが最も高く設定さ
れる。
【0044】再生データ切り替え部121は、転送タイ
ミング制御部112からのMPEG2−TSと、マルチ
プレクサ120からのMPEG2−TSのいずれか一方
を選択的に切り替え、再生MPEG2−TSとしてディ
ジタル放送受信部1に対し出力する。すなわち、蓄積メ
ディア3の記録データを用いた再生処理の実行に際し、
通常再生指令信号を受けたときは、転送タイミング制御
部112の側に切り替え、特殊再生指令信号を受けたと
きは、マルチプレクサ120の側に切り替える。
【0045】次に図2に戻って、蓄積メディアインター
フェース24は、各種データを蓄積メディア3に対し読
み出し又は書き込む際のインターフェース動作を行う。
なお、本実施形態では、蓄積メディア3として、例えば
大容量の記憶手段であるハードディスクが用いられる。
また、DMAコントローラ25は、蓄積再生システム2
の各バッファと蓄積メディア3との間でバス28を介し
て記録データを転送する際のDMA(Direct Memory Ac
cess)転送動作を制御する。
【0046】次に、図5及び図6を参照して、本実施形
態における蓄積メディア3の記録フォーマットについて
説明する。図5は、蓄積処理部26により処理されたM
PEG2−TSを蓄積メディア3に記録する場合の記録
フォーマットを示す図である。図5に示すように、蓄積
メディア3に記録されるMPEG2−TSは、TSパケ
ットをデータ単位としてパケット化された状態で扱われ
る。それぞれのTSパケットは、188バイトの固定長
のデータ長を有し、所定のフォーマットに従ったデータ
構造を有している。
【0047】図5に示すように、蓄積メディア3のMP
EG2−TS記録エリア3aにおいては、それぞれ論理
的もしくは物理的なパケット番号を持った複数のTSパ
ケットが順次配列されている。そして、それぞれのTS
パケットの先頭部には、上述したようにタイムスタンプ
が付加されており、このタイムスタンプを参照すること
により、受信された元々のMPEG2−TSにおける各
TSパケットの相対的な伝送タイミングを判別すること
ができる。また、TSパケットの本体部には、番組毎の
ビデオデータやオーディオデータが細分化された状態で
含まれている。
【0048】また、図5において、複数の連続するTS
パケットにわたって、MPEG2の階層構造におけるデ
ータ単位であるビデオシーケンスが構成されている。M
PEG2におけるビデオシーケンスは1つ以上のビデオ
フレームを含み、これらのビデオフレームを復号再生す
る際のパラメータを有したシーケンスヘッダで始まり、
シーケンスエンドコードで終端される。なお、シーケン
スヘッダがシーケンスエンドコードで終端されるまでの
間に、複数のシーケンスヘッダを挿入することも可能で
ある。
【0049】MPEG2−TS記録エリア3aには、特
定のピクチャデータを含む復数のTSパケットが記録さ
れているピクチャデータ記録エリア32と、前記ピクチ
ャデータに先行する直近のシーケンスヘッダデータを含
む複数のTSパケットが記録されているシーケンスヘッ
ダ記録エリア31が含まれる。なお、図5では、ピクチ
ャデータ記録エリア32とシーケンスヘッダ記録エリア
31が1個づつ示されているが、実際のMPEG2−T
S記録エリア3aには、このような関係にあるピクチャ
データ記録エリア32とシーケンスヘッダ記録エリア3
1が複数存在する。また、シーケンスヘッダ記録エリア
31には、シーケンスヘッダデータに加えて、ピクチャ
データを復号・表示するために必要なMPEGシーケン
ス層における拡張データが含まれる場合もあるが、以下
ではシーケンスヘッダデータのみが含まれる場合を例に
説明する。
【0050】図5の下部に示すように、シーケンスヘッ
ダ記録エリア31においては、先頭のTSパケット31
aにおける先頭バイトの記録位置からあるオフセットを
持った位置に記録されているシーケンスヘッダ先頭バイ
トから、最後のTSパケット31bにおける先頭バイト
の記録位置からあるオフセットを持った位置に記録され
ているシーケンスヘッダ最終バイトに至るまで、シーケ
ンスヘッダが記録されている。
【0051】また、ピクチャデータ記録エリア32にお
いては、先頭のTSパケット32aにおける先頭バイト
の記録位置からあるオフセットを持った位置に記録され
ているピクチャデータ先頭バイトから、最後のTSパケ
ット32bにおける先頭バイトの記録位置からあるオフ
セットを持った位置に記録されているピクチャデータ最
終バイトに至るまで、所定のビデオアクセスユニットに
対応するピクチャデータが記録されている。
【0052】次に図6は、蓄積メディア3の補助情報記
録エリア3bに記録されているトリックVAU補助情報
のデータ構造を示す図である。上述したように、図5に
示す記録フォーマットにおいて、特殊再生に用いるIピ
クチャを含むビデオアクセスユニットが記録される場合
には、ビデオデータ解析部104により抽出されたトリ
ックVAU補助情報が補助情報記録エリア3bに記録さ
れる。すなわち、トリックVAU補助情報は、MPEG
2−TS記録エリア3aへのトリックVAUの記録状態
を判別するために参照される情報である。
【0053】図6に示すように、蓄積メディア3の補助
情報エリア3bには、特殊再生用の各ビデオアクセスユ
ニットに対応するトリックVAU補助情報がそれぞれ番
号を付与されて順次配列されている。トリックVAU補
助情報は、図6の下部に示すように、ピクチャデータに
関する情報と、シーケンスヘッダに関する情報とで構成
される。
【0054】トリックVAU補助情報のうちピクチャデ
ータに関する情報としては、ピクチャデータ開始TSパ
ケット番号、ピクチャデータ開始オフセット、ピクチャ
データ終了TSパケット番号、ピクチャデータ終了オフ
セット、ピクチャデータサイズ、及び後述のvbv_delay
がある。図5のデータ構造を例にとると、ピクチャデー
タ開始TSパケット番号は、所定のピクチャデータ記録
エリア32における先頭のTSパケット32aに付与さ
れた番号を示す。また、ピクチャデータ開始オフセット
は、上記TSパケット32aに含まれるピクチャデータ
先頭バイトの記録位置のオフセット値を示す。また、ピ
クチャデータ終了TSパケット番号は、最後のTSパケ
ット32bに付与された番号を示す。また、ピクチャデ
ータ終了オフセットは、上記TSパケット32bに含ま
れるピクチャデータ最終バイトの記録位置のオフセット
値を示す。また、ピクチャデータサイズは、ピクチャデ
ータ記録エリア32に記録されるピクチャデータのデー
タサイズに対応する。
【0055】次に、トリックVAU補助情報のうちシー
ケンスヘッダに関する情報としては、シーケンスヘッダ
開始TSパケット番号、シーケンスヘッダ開始オフセッ
ト、シーケンスヘッダ終了TSパケット番号、シーケン
スヘッダ終了オフセット、シーケンスヘッダサイズがあ
る。図5のデータ構造を例にとると、シーケンスヘッダ
開始TSパケット番号は、所定のシーケンスヘッダ記録
エリア31における先頭のTSパケット31aに付与さ
れた番号を示す。また、シーケンスヘッダ開始オフセッ
トは、上記TSパケット31aに含まれるシーケンスヘ
ッダ先頭バイトの記録位置のオフセット値を示す。ま
た、シーケンスヘッダ終了TSパケット番号は、最後の
TSパケット31bに付与された番号を示す。また、シ
ーケンスヘッダ終了オフセットは、上記TSパケット3
1bに含まれるシーケンスヘッダ最終バイトの記録位置
のオフセット値を示す。また、シーケンスヘッダサイズ
は、シーケンスヘッダ記録エリア31に記録されるシー
ケンスヘッダのデータサイズに対応する。
【0056】更に、トリックVAU補助情報のうちvbv
_delayは、特殊再生用のビデオアクセスユニットをデ
コードする際の仮想入力バッファの蓄積量を時間で表現
したパラメータである。このvbv_delayを参照すること
により、特定のビデオアクセスユニットについてのデコ
ードタイミングを判断できる。本実施形態では、特殊再
生時には、ピクチャデータの復号タイミングに適合する
ようにvbv_delayの書き換え処理を行うが、詳しくは後
述する。
【0057】次に、図7及び図8を参照して、蓄積再生
システム2において行われる蓄積処理について説明す
る。図7は、ディジタル放送システムにおいて受信され
た所定の番組のMPEG2−TSを蓄積メディア3に蓄
積する場合の蓄積処理を示すフローチャートである。ま
た、図8は、蓄積処理部26のビデオデータ解析部10
4の機能ブロック図である。
【0058】図7の処理において、特定の番組に対する
蓄積指令が入力されたとき(ステップS1)、それ以降
の蓄積処理が開始される。例えば、ユーザ操作によって
番組を指定するとともに録画ボタン等が押下されたとき
は、対応する蓄積指令信号がバス28を介してCPU2
1に送出される。なお、ステップS1における蓄積指令
信号の監視は、継続的に行われる。
【0059】蓄積指令の入力後は、続いて、設定された
プログラム番号の番組に対応するMPEG2−TS及び
トリックVAU補助情報を記録するために必要な初期設
定を行う(ステップS2)。例えば、蓄積メディア3に
おける記録領域を確保したり、記録データを書き込むた
めのファイルを準備する。
【0060】次に、記録すべき番組のプログラム番号を
番組情報解析部101に設定する(ステップS3)。こ
れにより、番組情報解析部101において、記録対象の
番組が特定され、そのデータ構成が解析可能となる。
【0061】次に、番組情報解析部101で解析された
MPEG2−TSのうち、蓄積すべきストリームに対す
るPIDをビデオデータ解析部104の解析対象として
設定する(ステップS4)。番組情報解析部101に設
定すべきPIDは、MPEG2−TSに含まれるPSI
を参照することにより判別できる。これにより、ビデオ
データ解析部104では、PIDに基づいて後述のビデ
オエレメンタリーストリームを解析してトリックVAU
補助情報を生成することが可能となる。
【0062】次に、記録対象の番組に対応するMPEG
2−TS及び補助情報の蓄積メディア3への記録動作を
開始する(ステップS5)。それぞれ、MPEG2−T
Sは記録用バッファ103から出力されてMPEG2−
TS記録エリア3aに書き込まれ、補助情報はビデオデ
ータ解析部104から出力されて補助情報記録エリア3
bに書き込まれる。そして、時間の進行に伴い蓄積メデ
ィア3への蓄積処理が順次行われ(ステップS6)、記
録動作が終了した場合(ステップS7:YES)図7の
蓄積処理を終え、記録動作が未終了の場合(ステップS
7;NO)ステップS6に戻って蓄積処理を継続する。
【0063】次に、図8の機能ブロック図に示されるよ
うに、蓄積処理部26に含まれるビデオデータ解析部1
04は、ビデオコンポーネント選択部201と、ビデオ
エレメンタリーストリーム抽出部202と、ビデオシー
ケンス検出部203と、ピクチャ検出部204と、TS
パケットカウンタ205と、補助情報生成部206を含
んでいる。
【0064】以上の構成において、ビデオコンポーネン
ト選択部201は、ビデオデータ解析部104に入力さ
れた記録対象のMPEG2−TSのうち、指示されたビ
デオコンポーネントに合致するTSパケットを解析対象
として選択する。ビデオコンポーネントは、選択された
番組の特定のストリームを構成するTSパケット列に対
応し、PIDによって識別される。そして、ビデオコン
ポーネントは、ユーザ操作に従って指示された場合、あ
るいは受信されたディジタル放送の番組構成が更新され
る場合など所定のタイミングで変更が加えられ、時間経
過に伴うビデオコンポーネントの変更は、直ちにビデオ
コンポーネント選択部201に対して指示される。
【0065】ビデオエレメンタリーストリーム抽出部2
02は、ビデオコンポーネント選択部201から得られ
るTSパケット群のパケット構造の解析を行い、解析対
象とすべきビデオエレメンタリーストリームを抽出す
る。
【0066】ビデオシーケンス検出部203は、ビデオ
エレメンタリーストリーム抽出部202において抽出さ
れたビデオエレメンタリーストリームから、上述のよう
にMPEG2の階層構造としてのビデオシーケンスを検
出する。そして、図5のように配置されるシーケンスヘ
ッダの記録位置情報を判別し、これをトリックVAU補
助情報の構成要素として出力する。このとき、ビデオシ
ーケンス検出部203には、処理中のTSパケットに付
与されている番号(図5参照)がTSパケットカウンタ
205から入力され、ビデオシーケンスとの対応関係を
識別できる。
【0067】ピクチャ検出部204は、更にIピクチャ
に対応するピクチャデータを検出する。この場合も、図
5のような配置に対応するピクチャデータの記録位置情
報を判別し、これをトリックVAU補助情報の構成要素
として出力する。なお、ピクチャ検出部204にも、上
述のTSパケットカウンタ205からTSパケットに付
与されている番号が入力される。
【0068】補助情報生成部206は、ビデオシーケン
ス検出部203及びピクチャ検出部204のそれぞれか
ら出力されるトリックVAU補助情報を統合して、図6
に示すトリックVAU補助情報を生成して出力する。す
なわち、シーケンスヘッダに関する各情報とピクチャデ
ータに関する各情報から構成されるデータ列が蓄積メデ
ィア3に対して送出され、補助情報記録エリア3bに書
き込まれる。
【0069】次に、図9を参照して、蓄積再生システム
2において行われる特殊再生処理について説明する。図
9は、蓄積メディア3に記録されているMPEG2−T
Sの再生中に、早送りや巻き戻しなどの特殊再生処理を
実行する場合のフローチャートである。
【0070】図9において、再生中に特殊再生指令が入
力されたとき(ステップS11)、それ以降の特殊再生
処理が開始される。例えば、ユーザ操作によって再生中
に所定のタイミングで、早送りや巻き戻しの機能ボタン
が押下されたときは、対応する再生指令信号がバス28
を介してCPU21に送出される。続いて、再生中の蓄
積メディア3から再生処理部27へのMPEG2−TS
の転送動作を停止する(ステップS12)。
【0071】次に、特殊再生の対象となるMPEG2−
TSに付与するPIDを決定する(ステップS13)。
ステップS13においては、特殊再生の対象を指定する
ビデオコンポーネント用PIDと、時刻基準に用いるP
CR用PIDと、上記PMT用PIDのそれぞれを決定
する必要がある。
【0072】次に、PCR制御部117の制御の下、ス
テップS13で決定されたPCR用PIDによりPCR
の転送を開始する(ステップS14)。これ以降、PC
Rの転送は所定の時間間隔で行われるので、MPEG2
−TSのデコード処理に際して、STCの時間軸上で時
刻を定めることができる。
【0073】次に、PSI制御部115の制御の下、ス
テップS13で決定されたPMT用PIDに基づいて、
プログラム構成を記述したPATを生成し、そのパケッ
ト転送を開始する(ステップS15)また、特殊再生用
に使用するステップS13で決定されたビデオコンポー
ネント、及びPCRのPID、そして現在のプログラム
番号を記述したPMTを生成し、これをやはりステップ
S13で決定されたPMTのPIDを有するTSパケッ
トとして転送を開始する(ステップS16)。
【0074】次に、特殊再生に用いるビデオアクセスユ
ニットであるトリックVAUの決定処理を行う(ステッ
プS17)。ここで、図10のフローチャートにより、
ステップS17のトリックVAUの決定処理について具
体的に説明する。
【0075】図10に示すトリックVAUの決定処理が
開始されると、現在又は前回の再生処理で用いたTSパ
ケットに付与されている番号を判別する(ステップS3
1)。これにより、図9のステップS12で転送を停止
した時点を基準として特殊再生を開始することができ
る。
【0076】次に、ステップS31で判別された番号に
基づき次の再生候補を選択すべく、蓄積メディア3の補
助情報記録エリア3bの検索を行い、所望のトリックV
AU補助情報を取得する(ステップS32)。特殊再生
の場合、上述のように、Iピクチャを含むTSパケット
が再生候補として選択される。蓄積メディア3のTSパ
ケットの記録位置は、ステップS32にて取得したVA
U補助情報に基づき判別できる。なお、特殊再生が早送
りである場合は、補助情報記録エリア3bを前方に検索
し、特殊再生が巻き戻しである場合は、補助情報記録エ
リア3bを後方に検索すればよい。
【0077】次に、1つ前に再生したトリックVAUの
再生タイミングと、新たな再生候補としてのトリックV
AUの再生タイミングとに基づき、両者の再生間隔Δt
を算出する(ステップS33)。ステップS33で算出
される再生間隔Δtは、早送りや巻き戻しの速度等の諸
条件に応じた適切な値に定められる。
【0078】次に、ステップS33にて算出された再生
間隔Δtに基づいて、上述のように再生候補とされてい
るトリックVAUが、実際に再生対象となるか否かを判
定する(ステップS34)。この判定は種々の条件に従
って行うことができる。例えば、再生間隔Δtとして特
殊再生処理を行うのに必要な時間が確保されているか、
あるいは、再生間隔Δtとしてユーザが視認可能な範囲
であるか、などの条件により判定することができる。ス
テップS34の判定結果が「YES」となって再生対象
のトリックVAUが決定すると、図9に戻ってステップ
S18に進む。一方、ステップS34の判定結果が「N
O」となり、トリックVAUを再生対象にできない場合
は、ステップS32以降の処理を繰り返す。
【0079】次に図9において、ステップS17におい
て再生対象として決定されたトリックVAUに対応する
PTS(Presentation Time Stamp)を生成する(ステ
ップS18)。このPTSは、トリックVAUの復号・
表示タイミングを別途転送されるPCRにより与えられ
るSTCの時間軸上で表したタイムスタンプである。
【0080】次に、再生対象として決定されたトリック
VAUの転送処理を行う(ステップS19)。ステップ
S19の具体的な処理については後述するが、1つのト
リックVAUは1つのビデオシーケンスに対応するとと
もに、特殊再生データ整形部113で生成されるTSパ
ケット列に含めて転送される。続いて、特殊再生指令に
対応する特殊再生処理が終了したか否かを判断し(ステ
ップS20)、未終了である場合は(ステップS20;
NO)、ステップS17に戻り、終了した場合は(ステ
ップS20;YES)、図9の処理を終える。
【0081】次に、上記ステップS19のトリックVA
Uの転送処理について、図11〜図13を参照して具体
的に説明する。図11は、ステップS19の転送処理を
示すフローチャートである。図12は、ステップS19
の転送対象として生成されるTSパケット列の構成の具
体例を示す図である。図13は、再生処理部27の特殊
再生データ整形部113の機能ブロック図である。
【0082】まず、図11と図12により、トリックV
AUの転送処理を説明する。図11の処理が開始される
と、図9のステップS13で決定されたPIDを、特殊
再生データ整形部113に設定する(ステップS4
1)。すなわち、特殊再生時に選択されるトリックVA
Uを含むTSパケットは様々なPIDを有することがあ
り得るが、特殊再生データ整形部113に対し、ステッ
プS41の設定を行うことにより、特殊再生時に転送さ
れる各トリックVAUを含むTSパケット列が、図9の
ステップS13で決定され、かつ転送されるPMTにも
記述されている共通のビデオPIDに統一されることに
なる。
【0083】次に、トリックVAUに対応するビデオシ
ーケンスをパケット化して転送する場合の転送タイミン
グを算出する(ステップS42)。本実施形態におい
て、1つのビデオシーケンスは、上述のTSパケット列
を構成すると同時に、1つのPESパケット(Packetiz
ed Elementary Stream Packet)を構成して転送され
る。すなわち、このPESパケットの構成要素は、複数
のTSパケットにて分割転送されることになる。よっ
て、それぞれの転送速度やデータサイズなどを考慮して
個々のTSパケットを転送する際のスケジューリングを
定める必要がある。
【0084】次に、トリックVAUに対応して上述のよ
うに生成されたPTSが記述されたPESヘッダを生成
し、生成されたPESヘッダを含むTSパケットを転送
する(ステップS43)。
【0085】ここで、図12においては、転送対象のト
リックVAUを転送するためのTSパケット列を図示し
ている。便宜上、図12ではTSパケットに番号を付加
しているが、全部で連続するM個のTSパケットを用い
て1つのトリックVAUが転送されることがわかる。そ
して、ステップS43に対応するTSパケット(1)に
は、上記PESヘッダ(PESH)が含まれ、この中に
PTSが記述されている。
【0086】次に、図11において、ビデオエレメンタ
リーストリーム階層で各ピクチャの復号タイミングを与
えるパラメータとして、MPEGで定義されるvbv_del
ayを、特殊再生時の各トリックVAUに対する適切な更
新値として算出し、その更新値を特殊再生データ整形部
113に設定する(ステップS44)。これにより、ト
リックVAUに対応するIピクチャを、特殊再生に適合
するタイミングでデコードすることが可能となる。
【0087】次に、ビデオシーケンスの先頭に付加すべ
きシーケンスヘッダを含むTSパケットを転送する(ス
テップS45)。図12に示す例では、TSパケット
(1)にシーケンスヘッダ(SH)が含まれているの
で、この場合は、TSパケット(1)によりPESヘッ
ダとシーケンスヘッダの双方が転送されることになる
が、実際には両者が含まれるTSパケットは、データ配
置に応じて一緒又は別々になる場合がある。
【0088】次に、ビデオシーケンスの本体であるトリ
ックVAUを含むTSパケットを転送する(ステップS
46)。図12の斜線部に示すように、TSパケットの
データ長は188バイトしかないため、多数のTSパケ
ットを用いて1つのトリックVAUが分割転送される。
【0089】次に、ビデオシーケンスの最後に付加すべ
きシーケンスエンドコードを含むTSパケットを転送し
(ステップS45)、図11の処理を終える。図12に
示す例では、最後のTSパケット(M)にシーケンスエ
ンドコード(SE)が含まれている。
【0090】このようにして、シーケンスヘッダからト
リックVAUを挟んでシーケンスエンドコードに至る1
つのビデオシーケンスが、連続するTSパケット列を用
いて転送される。また、このビデオシーケンスをPES
パケットとし、PESヘッダを付加することにより、復
号・表示タイミングを規定するPTSを各々のトリック
VAUに対して設定することができる。
【0091】次に、図13により、上述のようにトリッ
クVAUの転送する際に重要な役割を担う特殊再生デー
タ整形部113の機能を説明する。図13に示すよう
に、特殊再生データ整形部113は、読み出し制御部3
01と、PID検出部302と、ビデオコンポーネント
選択部303と、vbv_delay更新部304と、不要デー
タ除去部305と、PID書き換え部306と、データ
埋め込み部307を含んでいる。
【0092】以上の構成において、読み出し制御部30
1は、蓄積メディア3にアクセスし、特殊再生指令に対
応するトリックVAU補助情報を補助情報記録エリア3
aから読み出し、これに基づいてMPEG2−TS記録
エリア3aの記録位置を判別して所定の記録データを読
み出す。
【0093】ビデオPID検出部302は、読み出し制
御部301にて読み出された記録データとしてのMPE
G2−TSについて、各トリックVAU及びシーケンス
ヘッダデータに対するPIDを検出し、検出されたPI
Dを逐次出力する。
【0094】ビデオコンポーネント選択部303は、ビ
デオ検出部302にて検出されたPIDを参照しつつ、
上記MPEG2−TSのうち所定のPIDに対応するビ
デオコンポーネントからなるTSパケット列を選択的に
出力する。すなわち、MPEG2−TSを構成する各コ
ンポーネントのうち、オーディオデータやPSIデータ
など特殊再生に不要なコンポーネントは、ビデオコンポ
ーネント選択部303によって排除されることになる。
【0095】vbv_delay更新部304は、ビデオコンポ
ーネント選択部303で選択されたビデオコンポーネン
トに対応するトリックVAUのvbv_delayフィールドを
検出し、上記ステップS44において求められたvbv_d
elayの更新値に置き換えて更新する。
【0096】不要データ除去部305は、上記のトリッ
クVAUに対応するTSパケット列から、図12に示す
TSパケット列を生成するために不要なデータを除去す
る。すなわち、本実施形態における特殊再生時には、P
CR及びPESヘッダは新たに生成するため、元の記録
データに含まれるPCRやPESヘッダ等のデータは削
除する必要がある。よって、この時点で古いデータを除
去しておくものである。
【0097】PID書き換え部306は、トリックVA
Uを構成する各々のTSパケットのPIDを,上記ステ
ップS41にて設定されたPIDに順次書き換える。こ
れにより、特殊再生時に転送するトリックVAUを含む
TSパケット列は、固有のPIDに統一されることにな
る。
【0098】データ埋め込み部307は、トリックVA
Uに対応するTSパケット列に対し、再生時間を示すP
TSが記述されたPESヘッダを埋め込むとともに、所
定のビットパターンからなるシーケンスエンドコードを
埋め込む。すなわち、図12に示すデータ構造を有する
TSパケット列が生成され、トリックVAUが1つのビ
デオシーケンスとして構成され、更に1つのPTSを付
与するものである。
【0099】次に、図14〜図17を参照して、上述の
再生トランスポートストリームとして転送されるトリッ
クVAUに対する転送制御方法について説明する。本実
施形態では、トリックVAUを転送されるデコーダ側に
おいて、特殊再生開始時の表示タイミングの遅延を抑え
るべく、以下に説明する方法を用いてタイミング制御を
行っている。
【0100】まず、本実施形態におけるトリックVAU
に対する転送制御方法の概要を説明する。本実施形態で
は、特殊再生開始時の表示タイミングの遅延を抑えるた
め、状況に応じてトリックVAUの転送を複数回行うよ
うに制御する。本実施形態における転送制御方法として
は2通りあり、それぞれ、第1の転送制御方法を説明す
る図を図14及び図15に示し、第2の転送制御方法を
説明する図を図16及び図17に示す。また、第1及び
第2の転送制御方法との比較のため、本実施形態におけ
る転送制御方法を適用しない場合の説明図を図18に示
す。
【0101】図14、図16、図18の上部には、元々
のフレーム画像データのピクチャ生成タイミングを時間
軸に沿って示している。すなわち、例えば毎秒30フレ
ームの場合には、各フレーム毎に1つのピクチャデータ
が順次生成されるので、1/30秒間隔で配列されたピ
クチャデータ列を構成する。そして、特殊再生時にトリ
ックVAUとして再生対象となるのはピクチャデータ列
に含まれるIピクチャに対応し、図14、図16、図1
8においては、ピクチャP1〜P4として示している。
【0102】まず、本実施形態における上記転送制御方
法を適用しない場合の転送動作について、図18により
説明する。図18の中央部に示すように、特殊再生時の
上記ピクチャP1〜P4には、それぞれ表示タイミング
T1〜T4が時間軸上で設定されている。各表示タイミ
ングT1〜T4は、再生処理部27で付加されたPTS
に基づいて定められ、特殊再生の内容に適合して各ピク
チャP1〜P4を表示すべきタイミングを規定する。な
お、図18の例では、各ピクチャP1〜P4の表示タイ
ミングT1〜T4は、元々のフレーム画像より短い時間
間隔で設定されている。
【0103】そして、図18の下部に示すように、各ピ
クチャP1〜P4に対する転送S1〜S4を三角形によ
り示し、各ピクチャP1〜P4の転送が開始されてから
転送が終了するまで次第に転送データ量が増加する様子
を表現している。ここで、ピクチャP3の場合について
示すように、三角形の横幅を転送開始のタイミングT1
0から転送完了のタイミングT11までの時間間隔Td
に対応させている。図18に示されるように、タイミン
グT11は表示タイミングT3に正確に一致する時点に
設定している。すなわち、ピクチャP3の表示タイミン
グT3を判別した上で、トリックVAUの転送動作等に
必要な時間間隔Tdだけ先行する時点が転送開始のタイ
ミングT10として設定されることになる。なお、実際
には転送完了のタイミングT11の後、デコーダ側の復
号処理等により表示タイミングT3まで若干の遅延が生
じるが、時間間隔Tdに対しては無視できる程度に小さ
いものとする。
【0104】図18において、タイミングTaでデコー
ド開始命令を出した場合は、タイミングT10から転送
が開始されるピクチャP3をデコーダ側で受け取ること
できるので、ピクチャP3を表示タイミングT3で最初
に表示させることができる。一方、タイミングTbでデ
コード開始命令を出した場合は、転送開始のタイミング
T10に間に合わずピクチャP3をデコード側で受け取
ることができないので、ピクチャP3に後続するピクチ
ャP4が最初に表示されるピクチャとなる。その結果、
デコード開始命令を出す時点によっては、特殊再生が表
示され始めるまでのブランク期間が長くなるという欠点
がある。
【0105】これに対し、図14に示す本実施形態の第
1の転送制御方法では、特殊再生時に必要に応じて各ピ
クチャを2回以上転送することを許容し、上述の欠点を
回避している。図14の例では、ピクチャP1とピクチ
ャP3は、それぞれ連続して2回づつ転送されているこ
とがわかる(なお、図14では、転送S1、S3のカッ
コ書きで何回目の転送であるかを示している)。このよ
うに、第1の転送制御方法では、転送を終えた特定のピ
クチャを続けて転送する際、転送開始のタイミングから
上記の時間間隔Tdを経た転送完了のタイミング(表示
可能となるタイミング)が、次のピクチャに対する転送
開始のタイミングの経過前であることを条件に、そのピ
クチャを多数回にわたって繰り返し転送するように制御
する。
【0106】図15は、第1の転送制御方法による処理
の流れを示すフローチャートである。まず、図15にお
いて、トリックVAUとして選択された所定のピクチャ
の転送が開始される(ステップS101)。そして、次
のトリックVAUに対応する後続ピクチャの転送開始タ
イミングを判別する(ステップS102)。すなわち、
後続ピクチャに設定されている表示タイミングから上記
の時間間隔Tdだけ先行する時点を転送開始タイミング
とすればよい。
【0107】次いで、ステップS102で判別された後
続ピクチャの転送開始タイミングと、現在のピクチャを
再送した場合の転送完了タイミング(現在の転送動作の
転送完了タイミングから時間間隔Tdだけ経過した時
点)とを比較し、後続ピクチャの転送開始タイミングま
でに現在のピクチャを再送可能であるか否かを判断する
(ステップS103)。その結果、現在のピクチャを再
送した場合の転送完了タイミングが、後続ピクチャの転
送開始タイミングの経過前であるときは(ステップS1
03;YES)、現在のピクチャの転送完了後に続けて
転送を開始する(ステップS104)。なお、ステップ
S104を終えるとステップS102に戻って同様の処
理を繰り返す。
【0108】一方、現在のピクチャを再送した場合の転
送完了タイミングが、後続ピクチャの転送開始タイミン
グの経過後になるときは(ステップS103;NO)、
現在のピクチャの転送完了後、ステップS102で判別
した転送開始タイミングから後続ピクチャの転送を開始
する(ステップS105)。なお、ステップS105を
終えるとステップS102に戻って同様の処理を繰り返
す。
【0109】ここで、図14においてピクチャP3の場
合を例にとると、1回目の転送S3(1)は、タイミン
グT10から開始してタイミングT11に至るまで行わ
れ、2回目の転送S3(2)は、タイミングT11と同
時に開始してタイミングT12に至るまで行われる。こ
こで、図18と同様のタイミングTa、Tbでデコード
開始命令を出すものと仮定すると、まず、デコード開始
命令がタイミングTaで出されたときはピクチャP3を
図18と同様のタイミングT11で表示させることがで
きる。一方、デコード開始命令がタイミングTbで出さ
れたときはピクチャP3をタイミングT12で表示させ
ることができ、図18とは異なっている。
【0110】すなわち、タイミングTbでデコード開始
命令が出された場合、図18の例では、ピクチャP3の
転送S3(1)の時間間隔Tdによる制約から、次のピ
クチャP4を表示せざるを得ないのに対し、図14の例
では、ピクチャP3の転送S3(1)の後に転送S3
(2)が続くので、ピクチャP3を表示できることにな
る。図18の例では、特殊再生の開始後、図18の例の
ようにピクチャ4の表示タイミングT4まで待つ必要が
なく、それより早いタイミングT12で先行するピクチ
ャP3を表示することができる。なお、このタイミング
T12は、算出されたピクチャP3の本来の表示タイミ
ングT3から後方にずれることになるが、この時点の表
示画像がピクチャP3に対応する点では矛盾がないの
で、この画像を見る者には特に違和感を与えることはな
い。
【0111】このように、本実施形態における第1の転
送制御方法は、特殊再生が開始されてから表示が行われ
るまでのブランク期間を短くし、迅速に表示開始できる
点で優れている。なお、図14の例では、ピクチャの転
送回数が2回である場合を示したが、次のピクチャの転
送開始タイミングの経過前に転送が完了すれば、ピクチ
ャの転送回数は特に制限されない。
【0112】次に、本実施形態における表示タイミング
制御の第2の転送制御方法では、特殊再生時に必要に応
じて各ピクチャを2回以上転送する点では上記第1の転
送制御方法と共通するが、転送タイミングの条件が異な
っている。図16に示すように、第2の転送制御方法に
おける各ピクチャの転送は、第1の転送制御方法に比べ
ると頻度が多くなっている。この第2の転送制御方法で
は、転送を終えた特定のピクチャを続けて転送する際、
その転送を完了するタイミング(表示可能となるタイミ
ング)が、次のピクチャに設定されている表示タイミン
グの経過前であることを条件に、そのピクチャを多数回
にわたって繰り返し転送するように制御する。
【0113】図17は、第2の転送制御方法による処理
の流れを示すフローチャートである。まず、図17にお
いて、トリックVAUとして選択された所定のピクチャ
の転送が開始される(ステップS111)。そして、次
のトリックVAUに対応する後続ピクチャに設定されて
いる表示タイミングを判別する(ステップS112)。
【0114】次いで、ステップS112で判別された後
続ピクチャの表示タイミングと、現在のピクチャを再送
した場合の転送完了タイミング(現在の転送動作の転送
完了タイミングから時間間隔Tdだけ経過した時点)と
を比較し、後続ピクチャの表示タイミングまでに現在の
ピクチャを再送可能であるか否かを判断する(ステップ
S113)。その結果、現在のピクチャを再送した場合
の転送完了タイミングが、後続ピクチャの表示タイミン
グの経過前であるときは(ステップS113;YE
S)、現在のピクチャの転送完了後に続けて転送を開始
する(ステップS114)。なお、ステップS114を
終えるとステップS112に戻って同様の処理を繰り返
す。
【0115】一方、現在のピクチャを再送した場合の転
送完了タイミングが、後続ピクチャの表示タイミングの
経過後になるときは(ステップS113;NO)、現在
のピクチャの転送完了後、後続ピクチャの転送を開始す
る(ステップS115)。このとき、後続ピクチャの表
示タイミングに対応する転送開始タイミングが過ぎてい
る場合には、現在のピクチャの転送完了タイミングから
後続ピクチャの転送を開始するので、結果的に後続ピク
チャの表示タイミングが遅延することになる。なお、ス
テップS115を終えるとステップS112に戻って同
様の処理を繰り返す。
【0116】ここで、図16においてピクチャP3の場
合を例にとると、1回目の転送S3(1)は、タイミン
グT20から開始してタイミングT21に至るまで行わ
れ、2回目の転送S3(2)は、タイミングT21と同
時に開始してタイミングT22に至るまで行われ、3回
目の転送S3(3)は、タイミングT22と同時に開始
してタイミングT23に至るまで行われる。なお、図1
6において、図14及び図18と同様のタイミングT
a、Tbでデコード開始命令が出され、更に後続のタイ
ミングTcでデコード開始命令が出されるものと仮定す
る。
【0117】まず、デコード開始命令がタイミングTa
で出されたときは、ピクチャP3をタイミングT21で
表示させることができる。ここで、図16において、ピ
クチャP3の最初の表示可能なタイミングT21は、図
14の場合のタイミングT11とは若干ずれた時点に設
定される。これは、ピクチャP3の転送S3(1)を開
始するタイミングT20が、これに先立つピクチャP2
の2回目の転送S2(2)により時間的に後方にシフト
したことに基づく。次に、デコード開始命令がタイミン
グTbで出されたときは、ピクチャP3を図16のタイ
ミングT22で表示させることができ、上記のように図
14のタイミングT12から若干ずれた時点になる。
【0118】そして、デコード開始命令がタイミングT
cで出された場合であっても、図14の第1の転送制御
方法と異なり、図16に示すように、ピクチャP3の3
度目の転送S3(3)が行われるので、このピクチャP
3を表示させることができる。つまり、図16におい
て、3回目の転送S3(3)を開始するタイミングT2
2の時点で、転送完了のタイミングT23がピクチャP
4の表示タイミングT4の経過前であると判断されるの
で、3回目の転送S3(3)が行われたのである。
【0119】第2の転送制御方法では、転送を終えた特
定のピクチャを続けて転送する場合、後続ピクチャの表
示タイミングと転送開始タイミングの遅延をある程度許
容することにより、ピクチャの転送頻度を増やしてい
る。図16の下部に示すように、ピクチャP1からピク
チャP4まで、隙間なく連続的に転送されることがわか
る。よって、デコード開始命令が出された後、特定のピ
クチャを表示できる可能性がより高くなり、特殊再生が
表示され始めるまでのブランク期間を一層短くすること
ができる。ここで、第2の転送制御方法では、いずれの
ピクチャの場合も、先行するピクチャの転送に伴い、本
来の表示タイミングが若干遅延する可能性が大きい。し
かし、かかる遅延は最大でも上記時間間隔Tdの範囲内
なので、再生画像を見る者にとっての影響は軽微であ
る。
【0120】このように、本実施形態における第2の転
送制御方法は、ピクチャの転送頻度を高めて、特殊再生
が開始されてから表示が行われるまでのブランク期間を
一層短くし、より迅速に表示開始できる点で優れてい
る。
【0121】次に、転送制御の際、第1又は第2の転送
制御方法を時間の経過とともに切り換える方法を説明す
る。既に説明したように、第1又は第2の転送制御方法
は、再生開始直後に最初のピクチャが表示され始めるま
でのブランク期間を短縮する点で従来の方法に比べて効
果があるが、一定時間を経過して再生が進行した状況下
では、従来の方法を用いてもよい。また、第1の転送制
御方法と第2の転送制御方法では、上述したように、ブ
ランク期間短縮の効果、本来の表示タイミングとの整合
性、送出データレートなどの条件に相違がある。そこ
で、転送制御の際に、第1の制御方法、第2の制御方
法、従来の方法の3つを時間の経過により切り換えて用
いることで、再生条件に応じて転送制御を最適化するこ
とができる。
【0122】まず、転送制御の具体例として、再生開始
時には第1又は第2の転送制御方法に設定し、所定時間
経過後には従来の方法に移行するような制御を行うこと
ができる。これにより、再生開始時にはブランク期間を
短縮する点で有効な第1又は第2の転送制御方法を用い
て転送する一方、転送動作が安定した後は送出データレ
ートが少なくて済む従来の方法を用いて転送し、効率の
良好な制御を行うものである。
【0123】また、転送制御の他の具体例として、再生
開始時には第2の転送制御方法に設定し、所定時間経過
後には第1の転送制御方法に移行し、更に所定時間経過
後には従来の方法に移行するような制御を行うことがで
きる。つまり、ブランク期間の短縮の度合及び送出デー
タレートが大きい順は、第2の転送制御方法、第1の転
送制御方法、従来の方法となり、この順に対応して転送
方法を切り換えるように制御するものである。よって、
転送制御の初期段階では迅速な表示処理を行い、時間の
経過とともに、送出データレートを抑えて、より効率の
良好な制御を行うものである。
【0124】なお、以上説明した実施形態では、MPE
G2方式により圧縮符号化を施したトランスポートスト
リームの蓄積・再生を行う蓄積再生システムにおいて、
本発明に係る方法を実現する場合を説明したが、これに
限られることなく、符号化データを扱う種々の方式ある
いはシステムにおいて上記方法を実現する場合に対し、
広く本発明を適用することができる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
符号化データをアクセスユニット毎に転送する場合、転
送対象のアクセスユニットと後続のアクセスユニット
が、所定のタイミング条件を満たすとき、前記転送対象
のアクセスユニットを繰り返し転送するように構成した
ので、転送開始後、アクセスユニットが表示されるまで
のブランク期間を最小限に抑え、迅速な表示処理を行う
ように転送動作を制御できる符号化データの転送制御方
法等を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るディジタル放送受信システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】ディジタル放送受信システムにおける蓄積再生
システムの概略構成を示すブロック図である。
【図3】蓄積再生システムのうち、蓄積処理部の構成を
示すブロック図である。
【図4】蓄積再生システムのうち、再生処理部の構成を
示すブロック図である。
【図5】MPEG2−TSを蓄積メディアに記録する場
合の記録フォーマットを示す図である。
【図6】蓄積メディアの補助情報記録エリアに記録され
ているVAU補助情報のデータ構造を示す図である。
【図7】蓄積再生システムにおいて行われる蓄積処理に
ついて説明するフローチャートである。
【図8】蓄積処理部に含まれるビデオデータ解析部の機
能ブロック図である。
【図9】蓄積再生システムにおいて行われる特殊再生処
理を説明するフローチャートである。
【図10】特殊再生処理におけるトリックVAUの決定
処理を説明するフローチャートである。
【図11】特殊再生処理におけるトリックVAUの転送
処理を説明するフローチャートである。
【図12】トリックVAUの転送処理の際、転送対象と
して生成されるTSパケット列の構成の具体例を示す図
である。
【図13】再生処理部に含まれる特殊再生データ整形部
の機能ブロック図である。
【図14】本実施形態における第1の転送制御方法を模
式的に説明する図である。
【図15】第1の転送制御方法による処理の流れを示す
フローチャートである。
【図16】本実施形態における第2の転送制御方法を模
式的に説明する図である。
【図17】第2の転送制御方法による処理の流れを示す
フローチャートである。
【図18】本実施形態における第1及び第2の転送制御
方法を適用しない場合の転送動作を説明する図である。
【符号の説明】
1…ディジタル放送受信部 2…蓄積再生システム 3…蓄積メディア 3a…MPEG2−TS記録エリア 3b…補助情報記録エリア 11…NIM 12…切り替え器 13…デマルチプレクサ 14…MPEGデコーダ 15…ビデオエンコーダ 21…CPU 22…RAM 23…ROM 24…蓄積メディアインターフェース 25…DMAコントローラ 26…蓄積処理部 27…再生処理部 28…バス 31…シーケンスヘッダ記録エリア 32…ピクチャデータ記録エリア 101…番組情報解析部 102…記録データ形成部 103…記録用バッファ 104…ビデオデータ解析部 111、114…再生用バッファ 112…転送タイミング制御部 113…特殊再生データ整形部 115…PSI制御部 116…PSIメモリ 117…PCR制御部 118…PCRメモリ 119…クロック発生器 120…マルチプレクサ 121…再生データ切り替え部 201…ビデオコンポーネント選択部 202…ビデオエレメンタリーストリーム抽出部 203…ビデオシーケンス検出部 204…ピクチャ検出部 205…TSパケットカウンタ 206…補助情報生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 和敏 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 (72)発明者 田中 大介 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 (72)発明者 斉藤 宏 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 (72)発明者 奈良 久美子 東京都大田区大森西4丁目15番5号 パイ オニア株式会社大森工場内 Fターム(参考) 5C053 FA20 FA23 GA11 GB06 GB08 GB38 HA21 KA01 KA08 LA06 5C059 KK31 MA00 PP05 PP06 RB10 RC04 SS02 SS16 UA32 5K028 AA11 EE03 EE05 EE07 KK32 RR02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化データを再生時のアクセス単位で
    あるアクセスユニット毎に転送し、前記アクセスユニッ
    トにそれぞれ設定された表示タイミングに適合するよう
    に転送動作のタイミングを制御する符号化データの転送
    制御方法であって、 所定のアクセスユニットの転送後に該所定のアクセスユ
    ニットを続けて転送する際の転送動作を完了するタイミ
    ングが、後続のアクセスユニットに設定された前記表示
    タイミングに対応する転送動作を開始するタイミングの
    経過前であるときは、前記所定のアクセスユニットを繰
    り返し転送することを特徴とする符号化データの転送制
    御方法。
  2. 【請求項2】 符号化データを再生時のアクセス単位で
    あるアクセスユニット毎に転送し、前記アクセスユニッ
    トにそれぞれ設定された表示タイミングに適合するよう
    に転送動作のタイミングを制御する符号化データの転送
    制御方法であって、 所定のアクセスユニットの転送後に該所定のアクセスユ
    ニットを続けて転送する際の転送動作を完了するタイミ
    ングが、後続のアクセスユニットに設定された前記表示
    タイミングの経過前であるときは、前記所定のアクセス
    ユニットを繰り返し転送することを特徴とする符号化デ
    ータの転送制御方法。
  3. 【請求項3】 前記符号化データが蓄積された記憶手段
    を備え、該記憶手段から転送対象のアクセスユニットを
    読み出して転送することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の符号化データの転送制御方法。
  4. 【請求項4】 前記アクセスユニットの前記記憶手段に
    おける記録位置情報を含む補助情報に基づいて前記転送
    対象のアクセスユニットを選択的に決定することを特徴
    とする請求項3に記載の符号化データの転送制御方法。
  5. 【請求項5】 所定の再生条件による再生指令を受けた
    とき、前記転送対象のアクセスユニットを読み出して再
    生トランスポートストリームを構成し、該再生トランス
    ポートストリームに制御情報を付加して出力することを
    特徴とする請求項4に記載の符号化データの転送制御方
    法。
  6. 【請求項6】 前記再生トランスポートストリームに付
    加される前記制御情報として、前記トランスポートスト
    リームに含まれるプログラムの時刻基準情報と、前記再
    生対象のアクセスユニットを再生する時刻を規定する再
    生時刻情報とを、それぞれ新たに生成することを特徴と
    する請求項5に記載の符号化データの転送制御方法。
  7. 【請求項7】 符号化データが多重化されたトランポー
    トストリームの蓄積処理及び再生処理を行う蓄積再生シ
    ステムであって、 請求項5又は請求項6に記載の符号化データの転送制御
    方法を用いて、前記再生トランスポートストリームを構
    成して出力することを特徴とする蓄積再生システム。
JP2000300777A 2000-09-29 2000-09-29 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム Expired - Fee Related JP3877947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300777A JP3877947B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム
EP20010123450 EP1199890B1 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Coded data transfer control method and storage and reproduction system
DE2001622649 DE60122649T2 (de) 2000-09-29 2001-09-28 Verfahren zur Übertragungssteuerung von kodierten Daten und Aufnahme- und Wiedergabe-System
US09/966,108 US6950472B2 (en) 2000-09-29 2001-10-01 Coded data transfer control method and storage and reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300777A JP3877947B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112193A true JP2002112193A (ja) 2002-04-12
JP3877947B2 JP3877947B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18782405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300777A Expired - Fee Related JP3877947B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6950472B2 (ja)
EP (1) EP1199890B1 (ja)
JP (1) JP3877947B2 (ja)
DE (1) DE60122649T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169345B2 (en) 2002-06-28 2012-05-01 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077818A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp 蓄積再生システム、トランスポートストリームの蓄積方法及びトランスポートストリームの再生方法
US20070157267A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Intel Corporation Techniques to improve time seek operations
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network
WO2008055180A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Tivo Inc. Method and apparatus for downloading ancillary program data to a dvr
CN101523911B (zh) 2006-10-31 2013-08-28 Tivo有限公司 用于将辅助节目数据下载到dvr的方法和装置
US8270819B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-18 Tivo Inc. Performing trick play functions in a digital video recorder with efficient use of resources
US8359612B2 (en) 2008-08-13 2013-01-22 Tivo Inc. Content distribution system using transportable memory devices
JP5598540B2 (ja) * 2010-04-28 2014-10-01 富士通株式会社 動画出力装置、動画出力方法、および動画出力プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708683B2 (ja) * 1992-10-21 1998-02-04 日本電信電話株式会社 ディジタル動画ファイルの特殊再生制御処理方法
JP3732867B2 (ja) * 1995-03-09 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 画像伸張装置
JP4099547B2 (ja) * 1997-01-23 2008-06-11 ソニー株式会社 ディジタル信号編集装置及び方法
JP3573396B2 (ja) * 1997-06-20 2004-10-06 富士通株式会社 動画像復号方法及び装置
AU3842999A (en) * 1998-06-11 1999-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trick play signal generation for a digital video recorder
JP3805985B2 (ja) * 1999-02-18 2006-08-09 株式会社東芝 ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169345B2 (en) 2002-06-28 2012-05-01 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes
US8705942B2 (en) 2002-06-28 2014-04-22 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199890A3 (en) 2004-07-21
EP1199890A2 (en) 2002-04-24
EP1199890B1 (en) 2006-08-30
DE60122649D1 (de) 2006-10-12
US6950472B2 (en) 2005-09-27
JP3877947B2 (ja) 2007-02-07
DE60122649T2 (de) 2006-12-21
US20020039478A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2186340B1 (en) A video data reproduction system
JPH0918870A (ja) タイミング検出回路及びその方法
JP3877947B2 (ja) 符号化データの転送制御方法及び蓄積再生システム
JP2002077818A (ja) 蓄積再生システム、トランスポートストリームの蓄積方法及びトランスポートストリームの再生方法
JP2002204427A (ja) トランスポートストリームの多重化方法、トランスポートストリーム多重化装置及び蓄積再生システム
JP2004153791A (ja) 動画像・音声記録装置及び動画像・音声記録方法
KR100534291B1 (ko) 디지털 방송 기록 재생 장치
JP4852453B2 (ja) 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法
JP4366038B2 (ja) テレビジョン放送処理装置及びテレビジョン放送処理装置の制御方法
JP4869330B2 (ja) デジタル画像データ処理装置及び処理方法
KR100673686B1 (ko) 정보 기록장치, 정보 재생장치, 정보 기록 재생장치 및 방법
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP2003153151A (ja) デジタル放送蓄積再生装置
JP3861045B2 (ja) 映像信号記録装置、映像信号記録方法及び映像信号記録用プログラム
JP3897753B2 (ja) 記憶出力装置
JP2004153793A (ja) 動画像・音声記録装置及び動画像・音声再生装置
JP3773892B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2008252832A (ja) 受信装置、データストリーム出力装置、放送システム、受信装置の制御方法、データストリーム出力装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4829767B2 (ja) 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法
JP4187040B2 (ja) 記録再生装置
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法
JP2003037794A (ja) デジタル放送受信再生装置
JP3862933B2 (ja) 記録装置
JP3825646B2 (ja) Mpeg装置
JP4334562B2 (ja) デジタル映像信号記録再生装置、記録装置、及び再生装置、並びに、デジタル映像信号記録再生方法、記録方法、及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees