JP4852453B2 - 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法 - Google Patents

記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852453B2
JP4852453B2 JP2007070801A JP2007070801A JP4852453B2 JP 4852453 B2 JP4852453 B2 JP 4852453B2 JP 2007070801 A JP2007070801 A JP 2007070801A JP 2007070801 A JP2007070801 A JP 2007070801A JP 4852453 B2 JP4852453 B2 JP 4852453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
stream
reproduction
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236180A (ja
Inventor
隆 金丸
貞雄 鶴賀
裕二 山本
光信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007070801A priority Critical patent/JP4852453B2/ja
Priority to US12/077,501 priority patent/US8254764B2/en
Publication of JP2008236180A publication Critical patent/JP2008236180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852453B2 publication Critical patent/JP4852453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Description

技術分野は、記録した映像を再生する装置及びその特殊再生方法に関する。
近年、テレビ放送の分野においては、従来のアナログ放送からデジタル放送に移行しようとしてきている。
特許文献1には、「放送情報の再生の利便性を高めつつ再生すべき放送情報を正確に特定して再生することが可能となるように放送情報を記録することができる情報記録装置等を提供する」ことを課題とし、その解決手段として「放送情報に含まれているパケットを複数含むアロケーションユニットALUの最初のパケットの受信時刻と最後のパケットの受信時刻とによりアロケーションユニットALU単位で再生時の時間管理を行うと共に、当該パケット内に含まれているIピクチャの表示時刻情報又はその受信時刻情報に基づいて当該Iピクチャを含むアクセスユニット単位でも当該時間管理を行う」ことが開示されている。
特許文献2には、「トランスポートストリームの記録時に、Iピクチャの位置情報をトランスポートストリームに所定のルールに従って挿入し、特殊再生時には、Iピクチャの位置情報を前記ルールに従って素早く読み出し、該位置情報を基にIピクチャを検出して容易に特殊再生可能にすること」を課題とし、その解決手段として「トランスポートストリームの記録媒体への記録時、MPEGのピクチャタイプの解析を行ってIピクチャの位置情報を取得し、取得した前方のIピクチャの位置情報を、トランスポートストリームパケットの形式で記述してI参照パケットとし、該I参照パケットを周期的に(一定数パケット毎に)トランスポートストリームに挿入して記録し、特殊再生時は、挿入されている前記I参照パケットを取得し、これに基づいてIピクチャのトランスポートストリームパケットを抜き出して特殊再生する」ことが開示されている。
特開2003−257157号公報 特開2005−197839号公報
デジタル放送では、映像データを圧縮して送信する画像圧縮技術を用いることができ、デジタル放送の画像圧縮技術の事実上の標準としては、MPEG技術が広く普及している。
MPEG技術を採用したデジタルテレビ放送では、比較的、短い伝送単位(トランスポートパケット)によって時分割多重して、MPEG2―TS(トランスポートストリーム)として、放送局から受信機まで伝送される。
MPEG2の規格では、映像および音声データ(AVデータ)は符号化(エンコード)され、エンコードされたデータは、複数のトランスポートパケットからなるMPEG2―TSとして伝送される。
受信機で受信されたMPEG2―TSは、デコーダによって復号(デコード)され、AVデータとして表示画面・音声出力装置に出力される。
また、受信されたMPEG2―TSは、一時的に、HDD(ハードディスクドライブ)、光ディスク、光磁気ディスク、および、磁気ディスクなどのディスクを利用した蓄積メディアや、半導体を利用した例えばカード状の蓄積メディアなどの記録装置・メディアに記録されて、視聴者の操作などによって、視聴者の望んだときに再生して、視聴されることもできる。このとき、ユーザは再生時に、早送り再生、巻戻し再生、ジャンプ再生などの特殊再生をおこなうことができる。MPEG2―TSを記録装置・メディアに記録するための方法などの技術について例えば特許文献1に開示されている。
ところで、MPEG2では、画像を符号化する際、全フレームの画像データを直接符号化するだけではなく、すでに符号化された近隣のフレームのデータを参照し、そのデータとの差異のみを符号化する機能を有している。一般的に、動画像は近隣のフレーム同士の相関が高いため、近隣のフレームとの差異のみを符号化することで、符号化後の情報量を大幅に減少させることができることが期待される。
MPEGの規格によれば、フレーム(ピクチャ)をI(Intra)ピクチャ、P(Predictive)ピクチャ、B(Bidirectionally predictive)ピクチャの三つのピクチャタイプに分類している。
Iピクチャは、GOP(Group of Pictures)の中で独立性を保ち、他のフレーム(ピクチャ)のデータを参照せずに符号化をおこなうフレーム(ピクチャ)である。一方、Pピクチャは、過去のIピクチャまたはPピクチャを参照して符号化がおこなわれるフレーム(ピクチャ)であり、Bピクチャは、過去および未来のIピクチャまたはPピクチャを参照して符号化がおこなわれるフレーム(ピクチャ)である。符号化効率は、I、P、Bの順に高くなり、Iピクチャが一番符号化効率が悪いことになる。しかしながら、Iピクチャは、一フレーム(ピクチャ)のみで画像を復元できるという特徴を持つ。
したがって、早送りなどの特殊再生をおこなうときには、Iピクチャのみを抜き出して、画像の復元をおこなう。特許文献2には、Iピクチャの位置情報をHDDなどの記録媒体に記憶して、それを読出すことにより、トランスポートストリームを特殊再生する方法が開示されている。
ここで、映像データ、音声データ等のAVストリームコンテンツの記録媒体に記憶するときのデータ構造の一例を、図7ないし図9を用いて説明する。
図7は、TTS(Time stamped Transport Stream)パケットの一例を示す模式図である。
図8は、記録媒体に記憶するAVストリームにおけるTTSパケット、AUの関係の一例を示す模式図である。
図9は、記録媒体に記憶するAVストリームのAU、Iピクチャとそれに付随する情報の関係の一例を示す模式図である。
図7に示されるように、MPEG規格における188バイトの長さのトランスポートパケット(TSパケット)は、先頭に4バイトの時間情報(例えば、受信機がトランスポートパケットを受信した時刻)(以下では、ATS:Arrival Time Stampと記述する)が付加され、192バイトの長さのTTS(Time stamped Transport Stream)パケットとして、HDDなどの記録媒体に記録される。時間情報のATSには、そのトランスポートパケットが到着したときのタイムスタンプ情報が保持される。MPEG規格のTSパケットは、先頭4バイトのヘッダと、それに続く184バイトのペイロード(または、アダプテーションフィールド)からなる。ヘッダには、パケットID(PID)が格納されており、各パケットを識別する。また、MPEG規格として、PIDとプログラムを対応付けるプログラムマップテーブル(PMT)を有しており、ビデオ、オーディオの別や、番組提供者がストリームを識別するときに用いることができる。
図8に示されるように、例えば、TTSパケットが8192個集まって、AU(Allocation Unit)を構成するものとする。この場合各々のAUのサイズは、1.5Mバイトになる。
AU内のTTSパケットには、トランスポートパケットのペイロードに上記のIピクチャを含むTTSパケットが存在する。
SI(Stream Information)は、上記AU単位で記録媒体に記録されたAVストリームの再生時のサーチ・アクセス単位を管理する情報でありAUとは別ファイルとして記録されている、Iピクチャ、GOP(Group of Picture)などの位置に関する情報は、SIに記録される。そして、再生時のサーチ・アクセス単位は、それのみを指定されて特殊再生をおこなえるデータ単位であり、特殊再生のために、Iピクチャが少なくとも一つ含まれている。再生時のサーチ・アクセス単位の具体例は、例えば、上記のMPEGの規格に規定されるGOPである。
また、AVストリームは、映像データ、音声データからなるコンテンツ情報を含むものである。
一方、AUの管理情報を記録するファイルが、AUI(Allocation Unit Information)である。AUIには、AUの最初のTTSパケットが、到着した時刻(例えば、受信機がトランスポートパケットを受信した時刻)がタイムスタンプ情報として記録される。
図9には、AUとタイムスタンプ情報のAUI、SIの関係が示されている。
上記従来技術は、MPEG2―TSの特殊再生のために、Iピクチャの位置情報を予めの記録媒体に記憶して、それを利用する方法について述べている。すなわち、上記説明におけるSIファイルを作成して、これを利用してMPEG2―TSの特殊再生を実現している。
ところで、上記従来技術において、SIが利用できなくなる場合の特殊再生の方法については開示されていない。というのも、HDDの不具合によりSIに欠落がある場合もあるし、通常、SIは、オプション扱いであり、ベンダーによって取り扱いは様々である。したがって、特に、リムーバブルHDDから読み出した映像データを特殊再生する場合が問題となる。
例えば、SIを利用して特殊再生をおこなっていて、途中のSIに欠落があるとコマ飛びなど表示に不具合が生じる。
本発明の一実施の態様は、映像再生装置の特殊再生方法では、SIを利用して特殊再生をおこなっているときに、SIの欠落があると判定されたときには、AUIを利用して特殊再生をおこなう。
本発明によれば、特殊再生をより良好に行なえる再生装置を提供することができる。具体的には、MPEG規格によるデジタル放送の再生において、SIが利用できなくなっても特殊再生を継続しておこなえる映像再生装置を提供することができる。
以下、本発明に係る一実施形態を、図1ないし図6を用いて説明する。
先ず、図1を用いて第一の実施形態に係る映像再生装置の構成を説明する。
図1は、第一の実施形態に係る映像再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態の映像再生装置は、デジタル放送を受信して、記録と再生をおこなう映像再生装置である。また、画像圧縮技術の例としては、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式によって符号化され多重化された信号を扱う場合について説明する。
本構成例は、各々をハードウェアの要素として記載しているが、一部をソフトウェアで実現してもよい。また、VOD(Video On Demand)等といった特定ユーザに映像コンテンツ、音声コンテンツ等を送信することに適用してもよい。これらを総称して配信ともいう。
図1に示される本実施形態の映像再生装置は、記録再生部10、制御部114(例えば、CPU(Central Processing Unit))、ユーザインタフェース部115(例えば、入力装置として、キーボード、マウスまたはリモコン、音声入力等)からなる。
制御部114は、バス部で本映像再生装置の各部(記録再生部10を含む)と接続されており、映像再生装置全体の動作を制御する。また、ユーザインタフェース部115のリモコンなどを介してユーザから種々の命令信号を受け、その命令信号に基づいてバス部を介して接続された各部を制御することで、種々の処理を実行する。
記録再生部10は、チューナ復号部101、セレクタ102、分離・抽出部103(例えば、デマルチプレクサ)、入力バッファ104、復号部105(例えば、MPEGデコーダ)、ネットワークインタフェース部106、バッファ管理部107、クロック再生部108、タイムスタンプ比較/出力部109、タイムスタンプ付加部110、読み出し部111、書き込み部112、記録媒体113、出力部116、固定クロック発生部117(例えば、水晶発振器)、制御情報作成部201、読み出し制御部202からなる。
ここで、記録媒体113は、例えば、ハードディスク、メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのランダムアクセスが可能な媒体である。出力部116は、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等を利用した表示部、スピーカ等による音声出力部、または他の表示装置等に映像データ/音声データを出力する出力端子等である。
なお、情報、PCR等の流れを表す線が交差している場所については、接触していないものとする。ただし、黒丸が付されている部分については接触があり、そこから分岐していることを示す。
チューナ復号部101は、衛星、地上、ケーブルなどの放送伝送網を介して放送局からのデジタル放送信号を受信する。ユーザインタフェース部115のリモコンなどのユーザ操作部および制御部114を介して指定された物理的なあるいは仮想的なチャンネルの周波数に選局および検波処理を施す。さらに、デジタル復調および誤り訂正処理を施した後のMPEG2―TS(トランスポートストリーム)をセレクタ102へ出力する。
セレクタ102は、制御部114からの制御に従い3入力1出力の選択処理をおこない、その出力を分離・抽出部103へ出力する。
分離・抽出部103は、ユーザインタフェース部115のリモコンなどのユーザ操作部および制御部114を介して指定されたチャンネル(番組)のトランスポートパケットを、入力されたMPEG2―TSから分離・抽出し、分離・抽出されたトランスポートパケットをタイムスタンプ付加部110へ出力する。また、分離・抽出部103は、ユーザインタフェース部115のリモコンなどのユーザ操作部および制御部114を介して指定されたチャンネル(番組)のトランスポートパケットから、映像と音声のPES(Packetized Elementary Stream)またはES(Elementary Stream)を分離・抽出し、入力バッファ104へ出力する。
ここで、ESとは圧縮・符号化された画像・音声データのそれぞれのことであり、PESとは画像ESまたは音声ESを適当な大きさに分割してパケット化したものである。また、分離・抽出部103は、ユーザインタフェース部115のリモコンなどのユーザ操作部および制御部114を介して指定されたチャンネル(番組)のトランスポートパケットから、PCR(Program Clock Reference)を抽出し、クロック再生部108へ出力する。
さらに、マルチビュー放送で一つの番組が複数のプログラムにより構成されている場合には、パケットのPIDとプログラムマップテーブル(PMT)を参照してプログラム別のESを作成する。
入力バッファ104は、分離・抽出部103からの映像/音声のPESまたはESを一時格納する。復号部105は、入力バッファ104に格納されたPESまたはESに対応するDTS(Decoding Time Stamp)/PTS(Presentation Time Stamp)と、クロック再生部108からのSTC(System Time Clock)カウント値を比較し復号・表示タイミングを取ることにより入力バッファ104に格納された映像/音声のPESまたはESを取り出し復号し、復号された映像/音声は、出力部116へ出力される。
出力部116は、復号された映像/音声を、出力装置である表示部/音声出力部にて再生する。または、出力端子等を介して他の表示装置等に映像/音声コンテンツデータ等を出力する。
クロック再生部108は、PCRを利用し、例えば、放送局側の符号・多重化部のシステムクロックと周波数の一致した受信機のシステムクロックを再現する。再現したシステムクロックはクロック再生部108内部のSTCカウンタ、タイムスタンプ比較/出力部109、タイムスタンプ付加部110等に出力する。また、再現したシステムクロックにより動作するSTCカウンタのSTCカウント値を復号部105へ出力する。
タイムスタンプ付加部110は、例えばクロック再生部108にて再現されたシステムクロック、あるいは水晶発振器をもとに動作するカウンタによりタイムスタンプを生成し、分離・抽出部103で分離・抽出されたトランスポートパケットにそれぞれタイムスタンプ(図6のATS)を付加して、書き込み部112へ出力する。
書き込み部112は、タイムスタンプ付加部110でタイムスタンプが付加されたトランスポートパケットを記録媒体113に記録する処理をおこなう。この結果、あるチャネル(別の言い方をすれば、ある番組コンテンツ、ダウンロードしたコンテンツ)の映像/音声データが含まれた複数のタイムスタンプが付加されたトランスポートパケットを有する一つのストリームが、一つのデータファイルまたはそれが分割された2以上の断片データファイルとして記録媒体113に記憶される。
なお、タイムスタンプとは、そのスタンプが付されるトランスポートパケットの時間的位置に関する情報とも言える。例えば、タイムスタンプ付加部110に分離・抽出部103からのトランスポートパケットが入力された時点の時刻、または、基準とされるあるトランスポートパケット(一例として、直前または最先頭のトランスポートパケット)との時間的差分であるとも言える。このタイムスタンプは、前述の通り、トランスポートパケットに予め含まれているタイムスタンプ(例えば、DTSやPTS)とは異なる。
バッファ管理部107は、入力バッファ104における復号部105で未処理のトランスポートパケットの量を監視し、その量に応じて読み出し部111の読み出し開始と停止を制御する。
読み出し部111は、バッファ管理部107あるいは制御部114を介して制御され、ストリームに含まれている複数のタイムスタンプが付加されたトランスポートパケットを記録媒体113から次々に読み出し、タイムスタンプ比較/出力部109と読み出し制御部202へ出力する。
タイムスタンプ比較/出力部109は、水晶発振器等の固定クロック再生部117を基に動作するカウンタのカウンタ値と、読み出し部111で読み出されたタイムスタンプが付加されたトランスポートパケットのタイムスタンプとを比較し、一致した場合、トランスポートパケットからタイムスタンプを削除(除去)し、セレクタ102、および、ネットワークインタフェース部106へ出力する。
ネットワークインタフェース部106は、回線(IEEE1394ケーブルやLANケーブルや無線等)を介して、出力先/入力元である他の装置(レコーダやディスプレイ等)が接続される。そして、タイムスタンプ比較/出力部109でタイムスタンプが削除された映像/音声等のトランスポートパケットを受け、それらのトランスポートパケットを、回線を介してそれぞれの伝送規格に沿った形式に変換して出力先である他の装置へ出力する。また、回線を介して入力元である他の装置から映像/音声等のデータをそれぞれの伝送規格に沿った形式で入力されてトランスポートパケットに変換し、セレクタ102へ出力する。ネットワークインタフェース部106は、複数あってもよい。
また、制御情報作成部201は、AVストリームに対して、AUIやSIの制御情報を作成する部分である。
次に、図2ないし図6を用いて本発明の一実施形態に係る映像再生装置の特殊再生方法について説明する。
先ず、図2を用いて本発明の一実施形態に係る映像再生装置の映像データに関するデータ構造について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る映像再生装置の映像データに関するデータ構造を示す図である。
本実施形態では、図2に示すようなデータ構造を意図している。すなわち、ツリー状構造でデータが管理され、ルートディレクトリの下に、一つ以上のコンテンツ管理フォルダが配される。
コンテンツ管理フォルダの下には、プログラム情報管理ファイル、一つ以上のプログラム♯iのファイル(i=1,2,3)が配される。
プログラム情報管理ファイル203は、プログラムの再生情報、プレイリストを作成したときのプレイリストに関する情報などが含まれる。
プログラム♯iのファイル(i=1,2,3)は、ユーザが視聴する番組のデータストリームを格納するファイルであり、そのプログラムの情報を管理するためのSI、AUI、その他の情報と対応付けられている。
SIは、既に説明したように、AU単位で記録媒体に記録されたAVストリームの再生時のサーチ・アクセス単位を管理する情報でありAUとは別ファイルとして記録されており、Iピクチャ、GOPなどの位置に関する情報は、SIに記録される。
AUIは、既に説明したように、AUの最初のTTSパケットが、到着した時刻(例えば、受信機がトランスポートパケットを受信した時刻)がタイムスタンプ情報として記録される。
次に、図3ないし図6を用いて本発明の映像再生装置の特殊再生処理について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る映像再生装置の特殊再生処理のイメージを説明する図である。
図4は、本発明の一実施形態に係る映像再生装置の特殊再生処理の流れを示すフローチャートである。
図5は、S405のエラー処理の詳細を示すフローチャートである。
図6は、SIに欠落があったときの警告画面を説明する図である。
早送り、早戻しの特殊再生をIピクチャのみ表示して行なう場合,SIあるいはAUIからIピクチャが記録媒体上のどこに記録されているかを把握し所望のIピクチャを読み出す。SIを用いた場合、SIはGOPあるいはIピクチャ単位でタイムスタンプが記録されるので例えば情報を順次読み出していけば、最適な位置が把握できる。AUIを用いる場合、図9に示すように一つのAUに複数のIピクチャが含まれることがあり、所望のIピクチャを読み出すためには目的のAU先頭が指し示すデータから順次読み出して行き、Iピクチャを探す必要が有る。
本発明では、早送りなどの特殊再生をおこなっているときに、図3に示されるように、SIが欠落している部分は、AUIを参照して特殊再生をおこなうものである。すなわち、早送りなどの特殊再生をおこなっているときに、制御部114は、SIに欠落があるか否かを判定し、SIに欠落があると判定されたときには、AUIのタイムスタンプを参照して特殊再生をおこなうようにする。
実際の処理としては、図1に示される制御部114が読み出し制御部202に指示を与え、SIを先読みし、SIに格納されたサーチ・アクセス単位のタイムスタンプが一定の値以上の飛びがあるときにSIに欠落があったとして、AUIのタイムスタンプからパケットをサーチして、特殊再生のためのIピクチャを求めるようにする。SIやAUIは映像データとは異なるファイルとして記録されているため、再生しているデータよりも先の情報を読み出す事が容易に可能である。
特殊再生時の処理としては、図4に示されるように、SIを先読みし、SIが存在するか否かを判定する(S401)。SIには1つのGOPに対して1つのタイムスタンプを記録するため、通常の放送ストリームではタイムスタンプ間の差分は例えば約0.5秒となるなどが予測可能である。よって、ある閾値を設けておき、タイムスタンプ情報を一つずつ見て直前のタイムスタンプとの差分が閾値を超えている箇所ではSIが欠落したと判定する。
SIが存在すると判定されたときには、SIを参照して特殊再生処理をおこなう(S402)。
SIが存在しないと判定されたときには、AUIが存在するか否かを判定する(S403)。AUIは一定のデータ量に対して1つのタイムスタンプを記録する。つまりタイムスタンプの間隔は記録した番組のデータレートに応じて変わる。予め記録時にデータレートは解るのでそのデータレートに合わせて、閾値を設定し、SI情報の存在判定と同様にタイムスタンプ間の差分によって欠落を判定する。
AUIが存在すると判定されたときには、AUIを参照して特殊再生処理をおこなう(S404)。
AUIが存在しないと判定されたときには、例えばエラーメッセージを出して再生処理を終了するなどのエラー処理をおこなう(S405)。
SIが存在するか、AUIが存在するときには、番組の終端に到るまで処理を継続する(S406)。
どれだけの情報を先読みするかは装置の実装に拠るところで有るが、早送り・早戻しの倍速数に応じて適宜変更するようにしてもよい。また例えばコンテンツの再生開始時に全てのSI、AUIを読むことも可能である。
S405のエラー処理の一例として、図5に示されるように最後に検出したAUIからデータを出力して(S501)、特殊再生が不可能なので、制御部111が記録再生部に指示して、普通再生モードに切り替える(S502)。
そして、一連のデータ(例えば、一つのAU)の終端まで出力する(S503)。例えば番組の終端まで普通再生で再生を行うように動作を切替え、その途中でユーザから特殊再生の指示がなされた場合に再び図4に示した処理を再開することも想定される。
SIの欠落が発見されて(S401)、AUIに基づいて特殊再生処理をおこなうときには(S403)、特殊再生はおこなえるもののSIに基づいて特殊再生をおこなうときに比べてユーザの見た目も完璧を期すことはできない。例えば、早送り速度が速いときには、見た目がぎこちなくなるなど欠点がある。そのため、図6に示すように、番組一覧を表示する画面で問題のある番組に対して、警告マーク601を表示して、SIに欠落があるため特殊再生に支障が生じることをユーザに告知するようにしてもよい。
上記の説明は、SIを使って特殊再生をおこなってきたときに、SIの欠落が発見されたときに、その代替としてAUIを用いて特殊再生をおこなう処理についてのものであったが、同様に、番組にチャプタをつけるときに、SIの欠落が発見された場合、また、番組の分割処理をおこなうときに、SIの欠落が発見された場合に、AUIを用いてそれらの処理をおこなうようにしてもよい。
第一の実施形態に係る映像再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の映像データに関するデータ構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の特殊再生処理のイメージを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る映像再生装置の特殊再生処理の流れを示すフローチャートである。 S405のエラー処理の詳細を示すフローチャートである。 SIに欠落があったときの警告画面を説明する図である。 TTSパケットの一例を示す模式図である。 記録媒体に記憶するAVストリームにおけるTTSパケット、AUの関係の一例を示す模式図である。 記録媒体に記憶するAVストリームのAU、Iピクチャとそれに付随する情報の関係の一例を示す模式図である。
符号の説明
101…チューナ復号部
102…セレクタ
103…分離・抽出部
104…入力バッファ部
105…復号部
106…ネットワークインタフェース部
107…バッファ管理部
108…クロック再生部
109…タイムスタンプ比較/出力部
110…タイムスタンプ付加部
111…読み出し部
112…書き込み部
113…記録媒体
114…制御部
115…ユーザインタフェース部
116…出力部
117…固定クロック発生部
201…制御情報作成部
202…読み出し制御部

Claims (7)

  1. コンテンツ情報を記録する記録部と、
    前記記録部に記録されたコンテンツ情報を再生する再生部と、を有し、
    前記コンテンツ情報は第一の管理情報と第二の管理情報を含むことが可能であり、
    前記再生部が前記記録部に記録されたコンテンツ情報の特殊再生を行っている場合に、前記コンテンツ情報が前記第一の管理情報を含むか否かを判定し、
    前記再生部で特殊再生を行うコンテンツ情報が前記第一の管理情報を含む場合、前記再生部は前記第一の管理情報を用いてコンテンツ情報の特殊再生を行い
    前記再生部で特殊再生を行うコンテンツ情報が前記第一の管理情報を含まず、前記第二の管理情報を含む場合、前記第二の管理情報を用いてコンテンツ情報の特殊再生を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 前記第一の管理情報は前記コンテンツ情報のIピクチャの位置に関する情報を含み、
    前記第二の管理情報は前記コンテンツ情報の単位領域を管理する情報を含むことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 予め規定された単位パケット化された情報を複数含んで伝送されるコンテンツ情報を受信する映像再生装置において、
    ストリームとそのストリームの管理情報とからなる前記コンテンツ情報を記録する記録媒体と、
    前記記録媒体に記録されたストリームを再生する記録再生部と、
    前記記録媒体に記録されたストリームの読み出しを指示する制御部とを有し、
    前記ストリームの管理情報は、再生時のアクセス単位を管理する情報と前記ストリームの単位領域を管理する情報とを含むことが可能であり
    前記制御部は、前記記録再生部が前記ストリームの特殊再生を行っている場合に、前記ストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含むか否かを判定し、前記記録再生部が特殊再生を行うストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含む場合、前記再生時のアクセス単位を管理する情報に基づいて、前記記録されたストリームの読み出し位置を決定して、前記ストリームの特殊再生を行うことを前記記録再生部に指示し、
    前記記録再生部が特殊再生を行うストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含まず、前記ストリームの単位領域を管理する情報を含む場合、前記ストリームの単位領域を管理する情報に基づいて、前記記録されたストリームの読み出し位置を決定して、前記ストリームの特殊再生を行うことを前記記録再生部に指示することを特徴とする映像再生装置。
  4. ストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含むか否かの判定は、前記再生時のアクセス単位に付加されたタイムスタンプによりおこなうことを特徴とする請求項3記載の映像再生装置。
  5. さらに、表示部を有し、
    コンテンツのストリームの管理情報に前記再生時のアクセス単位を管理する情報が含まれないと判定されたときに、前記表示部にそのコンテンツのコンテンツ情報に対して警告メッセージを表示することを特徴とする請求項3記載の映像再生装置。
  6. 予め規定された単位パケット化された情報を複数含んで伝送されるコンテンツ情報を受信する映像再生装置の特殊再生方法において、
    前記映像再生装置は、
    ストリームとそのストリームの管理情報とからなる前記コンテンツ情報を記録する記録媒体と、
    前記記録媒体に記録されたストリームを再生する記録再生部と、
    前記記録媒体に記録されたストリームの読み出しを指示する制御部とを有し、
    前記ストリームの管理情報は、再生時のアクセス単位を管理する情報と前記ストリームの単位領域を管理する情報とを含むことが可能であり、
    前記記録再生部が、前記ストリームの特殊再生を行っているとき、前記制御部が、前記ストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含むか否かを判定するステップと、
    前記ストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含む場合に、前記制御部が、前記再生時のアクセス単位を管理する情報に基づいて、前記ストリームの読み出し位置を決定して、前記ストリームに対して特殊再生することを前記記録再生部に指示するステップと、
    前記ストリームの管理情報が前記再生時のアクセス単位を管理する情報を含まず、前記ストリームの管理情報を含む場合に、前記制御部が、前記ストリームの単位領域を管理する情報に基づいて、前記記録されたストリームの読み出し位置を決定して、前記ストリームに対して特殊再生することを前記記録再生部に指示するステップとを有することを特徴とする映像再生装置の特殊再生方法。
  7. 前記再生時のアクセス単位は、少なくとも一つのMPEGのIピクチャが含まれることを特徴とする請求項6記載の映像再生装置の特殊再生方法。
JP2007070801A 2007-03-19 2007-03-19 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法 Active JP4852453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070801A JP4852453B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法
US12/077,501 US8254764B2 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070801A JP4852453B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236180A JP2008236180A (ja) 2008-10-02
JP4852453B2 true JP4852453B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39774797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070801A Active JP4852453B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8254764B2 (ja)
JP (1) JP4852453B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934228B2 (en) * 2007-03-26 2011-04-26 The Directv Group, Inc. Method and system for marking video signals for identification
US8185922B1 (en) * 2008-03-27 2012-05-22 The Directv Group, Inc. Method and apparatus of verifying that requested content matches content to be downloaded
US9723254B2 (en) * 2008-04-14 2017-08-01 The Directv Group, Inc. Method and system of extending recording time for a run-over program
US8661463B2 (en) * 2008-06-03 2014-02-25 The Directv Group, Inc. Method and system of marking and recording content of interest in a broadcast stream

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960706261A (ko) * 1994-08-31 1996-11-08 이데이 노부유키 정지 화상 시스템(Still picture system)
JP2000057037A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Sony Corp 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
CA2289958C (en) * 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
JP4599740B2 (ja) 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
US20020131761A1 (en) 2001-01-16 2002-09-19 Kojiro Kawasaki Information recording medium, apparatus and method for recording/reproducing information to/from the medium
JP2002290917A (ja) * 2001-01-16 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置及び方法
JP2003228921A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
JP3949996B2 (ja) 2002-03-05 2007-07-25 三洋電機株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP4029698B2 (ja) 2002-09-05 2008-01-09 住友電気工業株式会社 画像表示システム
JP2004227690A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Orion Denki Kk 再生装置
JP2005197839A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置
KR20050080869A (ko) * 2004-02-11 2005-08-18 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 파일 구성방법 및 재생방법
JP2006245744A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 映像信号記録装置、情報記録媒体および映像信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080232782A1 (en) 2008-09-25
US8254764B2 (en) 2012-08-28
JP2008236180A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014937B1 (ko) 저장 전에 인덱싱하는 과정 없이 멀티미디어 프로그래밍을 수신, 저장 및 출력하는 방법 및 장치
JP4970688B2 (ja) デジタルビデオ記録物を作成、再生する方法及び装置と、この方法を用いて作成されたデジタルビデオ記録物
JP4731083B2 (ja) データストリームの変換方法と装置
JP4226873B2 (ja) デジタル放送プログラムの記録方法,及びデジタル放送受信機
JP2003529991A (ja) ディジタルビデオ記録物を編集するための方法及び装置並びに、そのような方法で作成された記録物
JP2005039308A6 (ja) デジタル放送プログラムの記録方法,再生方法,及びデジタル放送受信機
JP4852453B2 (ja) 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
KR100978995B1 (ko) 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및 기록 매체
US20080298781A1 (en) Apparatus for recording audio-video data and method of recording audio-video data
US20030091331A1 (en) Method for implementing low-speed playback of a digital broadcast program
JP5016335B2 (ja) 再生装置、および、再生方法
JP4215075B2 (ja) 情報処理装置
JP2005197839A (ja) トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置
JP2013012265A (ja) 再生装置および再生方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
US8290335B2 (en) Method and apparatus for recording transport stream
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法
JP2005026990A (ja) デジタル記録再生装置
JP2005276246A (ja) 情報再生方法および情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4852453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250