JP2005197839A - トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置 - Google Patents

トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197839A
JP2005197839A JP2003435766A JP2003435766A JP2005197839A JP 2005197839 A JP2005197839 A JP 2005197839A JP 2003435766 A JP2003435766 A JP 2003435766A JP 2003435766 A JP2003435766 A JP 2003435766A JP 2005197839 A JP2005197839 A JP 2005197839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport stream
packet
picture
position information
reference packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003435766A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Chiba
俊一 千葉
Masahiro Yamada
雅弘 山田
Noriya Sakamoto
典哉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003435766A priority Critical patent/JP2005197839A/ja
Publication of JP2005197839A publication Critical patent/JP2005197839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】トランスポートストリームの記録時に、Iピクチャの位置情報をトランスポートストリームに所定のルールに従って挿入し、特殊再生時には、Iピクチャの位置情報を前記ルールに従って素早く読み出し、該位置情報を基にIピクチャを検出して容易に特殊再生可能にすること。
【解決手段】トランスポートストリームの記録媒体への記録時、MPEGのピクチャタイプの解析を行ってIピクチャの位置情報を取得し、取得した前方のIピクチャの位置情報を、トランスポートストリームパケットの形式で記述してI参照パケットとし、該I参照パケットを周期的に(一定数パケット毎に)トランスポートストリームに挿入して記録し、特殊再生時は、挿入されている前記I参照パケットを取得し、これに基づいてIピクチャのトランスポートストリームパケットを抜き出して特殊再生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MPEGシステムにおけるトランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置の改善に関する。
近年、MPEG等の画像圧縮技術の発達に伴い、デジタル放送が実用化されている。 デジタル放送システムにおいては、画像データを圧縮して送信するために、MPEG2方式が採用されており、特に、デジタル放送では、複数の番組の伝送を可能とするために比較的に短い伝送単位によって時分割多重して伝送を行うトランスポートストリーム方式で伝送されるようになっている。
MPEGにおいては、映像及び音声データ(AVデータ)は符号化(エンコード)され、エンコードされたデータは、複数のトランスポーストリームパケット(TSパケット)からなるトランスポートストリーム(TS)として出力される。
このようなトランスポートストリーム は、例えば放送局等から放送され、各家庭に設置された復号装置(デコーダ)によって復号(デコード)され、AVデータとして視聴される。また、放送されたトランスポートストリーム は、一時的にハードディスクドライブ(HDD)等の記録機器に記録され、ユーザの操作によって、所望の時刻に再生、視聴される。このとき、ユーザは早送り再生、巻戻し再生、スロー再生や一時停止などの特殊再生を行うことができる。
ところで、MPEG2で画像を符号化する際、全フレームの画像データを直接符号化するだけではなく、すでに符号化された近隣のフレームのデータを参照し、そのデータとの差異のみを符号化する。一般的に、動画像は近隣のフレーム同士の相関が高いため、近隣のフレームとの差異のみを符号化することで、符号化後の情報量を大幅に減少させることができる。
MPEG2では、ランダムアクセス性および高い符号化効率を得るために、フレーム(ピクチャ)をI(Intra)ピクチャ、P(Predictive coded)ピクチャ、B(Bidirectionally predictive coded)ピクチャの3つのピクチャタイプに分類する。Iピクチャは、他のフレームのデータを参照せずに符号化を行うフレームである。一方Pピクチャは、過去のIまたはPピクチャを参照して符号化が行われる。またBピクチャは、過去および未来の、IまたはPピクチャを参照して符号化が行われる。
特殊再生用データは、入力データ(MPEG2ビデオ)のうちIピクチャから生成される。この特殊再生用データの再生方法の一例が例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1では、MPEG記録VTRにて、Iピクチャを構成するDCT係数から高周波成分を除去し、低周波成分のみ残すことによって特殊再生用データを生成している。このように、MPEG記録VTRで代表されるシーケンシャルアクセスを行う記録装置の動作では、特殊再生用データは記録装置で生成され、特殊再生時のトラック軌跡上に特殊再生用データを記録し、再生時には、この特殊再生データを取得して再生することによって特殊再生を実現している。この場合、特許文献1では、受信装置の側から送られてくるMPEG2ーTSのデータが暗号化されており、暗号化されているデータを暗号化されたまま記録装置が記録する場合、記録装置は特殊再生用データを生成することが出来ない。そこで、MPEG2ーTSのトランスポートストリームパケットを利用して、IEEE1394バスを介して伝送されてくる暗号化されたデータと、そのデータのIピクチャの位置を特定する、暗号化されていない位置特定情報とを受信手段にて受信し、記録手段はその位置特定情報を参照して、前記データから特殊再生用データを生成し、記録媒体に記録する構成が記載されている。
特開2001−24994号公報
しかしながら、特許文献1では、送信側でトランスポートストリームに付加されたIピクチャの位置を示す位置特定情報は、記録側VTRにおけるIデータ位置情報抽出部で、MPEG2ーTSのTSパケットのヘッダ中に付加されている、Iピクチャ位置を特定する位置特定情報を抽出するが、その抽出の際どのTSパケットに位置特定情報が入っているのか不明であり、検出が不便である。或いは、全てのTSパケットに入っているとしたらIピクチャデータの位置特定情報としては冗長すぎることになる。従って、Iピクチャの位置特定情報を抽出するのに時間がかかるという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、トランスポートストリームの記録時に、特殊再生を行う際に必要なIピクチャの位置情報をトランスポートストリームの適宜の位置に所定の決まり(ルール)を以って挿入して記録媒体に記録し、特殊再生時には、Iピクチャの位置情報を前記ルールに従って、素早く読み出し、読み出した位置情報に基づいてIピクチャのみを適宜に検出して再生することで、容易に特殊再生を行うことが可能なトランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置を提供することを目的とするものである。
本発明によるトランスポートストリームの特殊再生方法は、トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、取得した前方にあるIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録し、特殊再生時は、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とする。
この発明によれば、一定数パケット毎に(例えば、1000パケット毎に)周期的に挿入されるI参照パケットを用いることにより、記録したTSファイルから、Iピクチャを構成するTSパケットを取得することができる。また特殊再生に必要なIピクチャの位置情報をTS内に記述することで、ファイル管理が容易になる。さらにI参照パケットの形式を、通常のMPEGデコーダでは無視されるような形式にすることで(例えばPIDをNULLパケットと同じにする等)、記録したTSを他の機器で再生しても支障が出ない。
本発明によるトランスポートストリームの特殊再生方法は、トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、NULLパケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録し、挿入した前記NULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、特殊再生時は、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とする。
この発明によれば、I参照パケットを取得すると、前方のみならず後方にあるIピクチャの位置情報も取得できるので、より簡単に所望のIピクチャの位置情報を取得できる。
本発明によるトランスポートストリームの特殊再生方法は、トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、及びIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットの直前又は直後にも、NULLパケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、挿入した前記NULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、特殊再生時は、最初は、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを読み出し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして読み出すと同時に、そのIピクチャの直前又は直後に挿入されているI参照パケットを読み出すことを特徴とする。
この発明によれば、特殊再生時、最初は、周期的に挿入されているI参照パケットを読み出す必要があるが、次からはIピクチャを構成するTSパケットと共にI参照パケットも読み出すことができ、そのI参照パケットには次に必要となるIピクチャの情報が記述されているので、より簡単に特殊再生を行うことができる。
本発明によるトランスポートストリームの特殊再生方法は、トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、取得したIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、且つそのI参照パケットに固有のPIDを与えておき、該I参照パケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、特殊再生時、前記トランスポートストリームに対しPIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とする。
この発明によれば、特殊再生時、PIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得できるので、I参照パケットの挿入位置が不明であっても、I参照パケットを取得できる利点を有する。
本発明によるトランスポートストリームの特殊再生方法は、トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、Iピクチャを構成するトランスポートストリームパケットの直前又は直後に、NULLパケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、挿入したNULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、且つそのI参照パケットに固有のPIDを与えておき、前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、特殊再生時は、最初は、前記トランスポートストリームに対しPIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして読み出すと同時に、そのIピクチャの直前又は直後に挿入されているI参照パケットを読み出すことを特徴とする。
この発明によれば、特殊再生時、最初は、最初から、PIDフィルタリングを行ってI参照パケットを素早く読み出すことができ、次からはIピクチャを構成するTSパケットと共にI参照パケットも読み出すことができ、そのI参照パケットには次に必要となるIピクチャの情報が記述されているので、より簡単に特殊再生を行うことができる。前述した、最初は、周期的に挿入されているI参照パケットを読み出す場合に比べて、I参照パケットの検出がより簡単に行える利点がある。これは、I参照パケットの挿入位置が不明であっても、I参照パケットを取得できるためである。
本発明によるトランスポートストリームの特殊再生方法は、トランスポートストリームを記録する記録機器とトランスポートストリームを再生する再生機器が異なる場合のトランスポートストリームの特殊再生方法であって、記録機器は、トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、取得したIピクチャの位置情報を保存した別ファイルをIピクチャ表とし、またIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、記録したトランスポートストリームを前記記録媒体から読み出して再生機器に送出する時に、前記Iピクチャ表からI参照パケットを作成し、トランスポートストリームに挿入して送出し、再生機器は、特殊再生時、記録した前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とする。
この発明によれば、再生機器に応じて、I参照パケットの形式を変更できる利点を有する。前記I参照パケットの挿入方法は、トランスポートストリームを前記記録機器に記録する時に、NULLパケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、前記再生機器へトランスポートストリームを送出する時に、前記NULLパケットを、前記Iピクチャ表から作成した前記I参照パケットに置き換えることで、行ってもよい。或いは、前記I参照パケットの挿入方法は、前記再生機器が要求した範囲のトランスポートストリームパケット列に前記Iピクチャ表から作成した前記I参照パケットを付加することで、行ってもよい。 例えば、記録したTSの先頭より101番目から150番目に位置するTSパケット(全部で50パケット)を送出するように再生機器が要求した場合、記録機器は101番目から150番目に位置するTSパケットとI参照パケット(全部で51パケット)を送出する。この場合、I参照パケットが付加されることを再生機器側も理解している必要がある。したがって、付加するデータの構造をTSパケットの形式にする必要はなく、再生機器が理解できるものであれば、どのような形式でも良い。
本発明によるトランスポートストリームの記録再生装置は、入力されるトランスポートストリームにデパケット処理を施すトランスポートストリームプロセッサと、該プロセッサで処理された映像及び音声信号のパケットをデコードするデコーダと、前記入力されるトランスポートストリームを一時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームが記録される記録媒体と、前記記録媒体に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、記録媒体への記録時に、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームについて、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得する手段と、取得した前方にあるIピクチャの位置情報を含むパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットをトランスポートストリームパケットの形式で記述する手段と、前記I参照パケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、前記トランスポートストリームに挿入して前記記録媒体に記録する手段と、前記記録媒体からの特殊再生時に、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得する手段と、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得し、前記一時記憶手段に書き込む手段と、前記一時記憶手段に書き込まれた前記特殊再生用データを読み出し、前記デコーダで特殊再生信号としてデコードすべく、前記トランスポートストリームプロセッサに供給する手段と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、I参照パケットを取得すると、前方にあるIピクチャの位置情報を取得できるので、早戻し再生を行うときの処理が速いという利点がある。早送り再生にも使用できる。
本発明によるトランスポートストリームの記録再生装置は、入力されるトランスポートストリームにデパケット処理を施すトランスポートストリームプロセッサと、該プロセッサで処理された映像及び音声信号のパケットをデコードするデコーダと、前記入力されるトランスポートストリームを一時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームが記録される記録媒体と、前記記録媒体に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、 記録媒体への記録時に、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームについて、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得する手段と、NULLパケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録する手段と、挿入した前記NULLパケットの位置に対して、後方のIピクチャの位置情報を含むパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットをトランスポートストリームパケットの形式で記述する手段と、前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換える手段と、前記記録媒体からの特殊再生時に、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得する手段と、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得し、前記一時記憶手段に書き込む手段と、前記一時記憶手段に書き込まれた前記特殊再生用データを読み出し、前記デコーダで特殊再生信号としてデコードすべく、前記トランスポートストリームプロセッサに供給する手段と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、I参照パケットを取得すると、後方にあるIピクチャの位置情報を取得できるので、早送り再生を行うときの処理が速くなるという利点がある。早戻し再生にも使用できる。
本発明によるトランスポートストリームの記録再生装置は、入力されるトランスポートストリームにデパケット処理を施すトランスポートストリームプロセッサと、該プロセッサで処理された映像及び音声信号のパケットをデコードするデコーダと、前記入力されるトランスポートストリームを一時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームが記録される記録媒体と、前記記録媒体に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、記録媒体への記録時に、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームについて、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得する手段と、NULLパケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録する手段と、挿入した前記NULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を含むパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットをトランスポートストリームパケットの形式で記述する手段と、前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換える手段と、前記記録媒体からの特殊再生時に、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得する手段と、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得し、前記一時記憶手段に書き込む手段と、前記一時記憶手段に書き込まれた前記特殊再生用データを読み出し、前記デコーダで特殊再生信号としてデコードすべく、前記トランスポートストリームプロセッサに供給する手段と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、I参照パケットを取得すると、前方のみならず後方にあるIピクチャの位置情報も取得できるので、より簡単に所望のIピクチャの位置情報を取得できる。早戻し・早送りとも処理が速くなるという利点がある。
尚、以上述べた本発明のトランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置における前記I参照パケットの形式は、通常のMPEGデコーダでは読み込まないPIDを有したパケット形式とすることが好ましい。
本発明によれば、トランスポートストリームの記録時に、特殊再生を行う際に必要なIピクチャの位置情報をトランスポートストリームの適宜の位置に或る決まり(ルール)を以って挿入して記録媒体に記録し、特殊再生時には、Iピクチャの位置情報を前記ルールに従って、素早く読み出し、読み出した位置情報に基づいてIピクチャのみを適宜に拾って再生することで、容易に特殊再生を行うことが可能となる。
発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るトランスポートストリームの特殊再生方法に用いられる記録再生装置のシステム構成を示すブロック図である。
図1において、記録再生装置は、入力されるTSにデパケット処理(分離処理)を施すTSプロセッサ(以下、TSP)1と、該TSP1で処理された映像及び音声信号のパケットをそれぞれデコードするデコーダ2,3と、前記入力されるTSを一時記憶する一時記憶手段であるSDRAM4と、前記SDRAM4から読み出したTSが記録される記録媒体であるハードディスク(以下、HDD)6と、前記HDD6に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段であるホストCPU5と、を備えて構成されている。
TSP1は、入されたTSにセクションデータ、映像、音声データ等のデパケット処理を施し、映像信号および音声信号をそれぞれビデオデコーダ2およびオーディオデコーダ3に出力する。ビデオデコーダ2およびオーディオデコーダ3は、入力された映像パケットおよび音声パケットをそれぞれデコードし、このデコードした映像および音声信号を外部のモニタやスピーカへ出力する。
放送されてきたTSを記録する場合、TSP1は入力されたTSを、バッファメモリとしてのSDRAM4に出力する。ホストCPU5は、SDRAM4に出力されたTSを記録媒体としてのHDD6に記録する。SDRAMは複数のバンクで区分けしておく。例えば、SDRAMをバンクAとバンクBの2バンクで区分けした場合、TSPがバンクAにTSを転送している間にホストCPUがバンクBのTSをHDDに保存し、TSPがバンクBにTSを転送している間にホストCPUがバンクAのTSをHDDに保存する。
記録されたTSを再生する場合、ホストCPU5は、HDD6に記録されたTSをSDRAM4に読み出す。TSP1は、SDRAM4に読み出されたTSにデパケット処理を施し、映像パケットおよび音声パケットをそれぞれビデオデコーダ2およびオーディオデコーダ3に出力する。記録機器全体を制御するホストCPU5は、SDRAM4にバッファされたTSをHDD6に保存(記録)したり、後述するI参照パケットを作成してTSに挿入する機能も有する。
以下の本発明の実施例1乃至6では、Iピクチャの位置を示したTSパケットをI参照パケットとしてTSに挿入し、特殊再生時に利用する例について説明する。
実施例1では、TS記録時に前方(過去)のIピクチャを参照するI参照パケットを挿入し、特殊再生に利用する。
TSを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行い、TSにおけるIピクチャの位置情報を取得し、取得した前方にあるIピクチャの位置情報を、I参照パケットとしてTSパケットの形式で記述し、該I参照パケットを所定のTSパケット数毎に周期的に、TSに挿入して記録し、特殊再生時は、周期的に前記TSに挿入されている前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したTSファイルからIピクチャを構成するTSパケットを特殊再生用データとして取得する。なお、Iピクチャは、記録開始から何パケット目(Iピクチャ開始パケット番号)から何パケット目(Iピクチャ終了パケット番号)までの複数のTSパケットで構成されている。
この実施例1によれば、一定数パケット毎に(例えば、1000パケット毎に)周期的に挿入されるI参照パケットを用いることにより、記録したTSファイルから、周期的に挿入されているI参照パケットを検出し、そこに記述されているIピクチャの位置情報(Iピクチャ開始パケット番号,Iピクチャ終了パケット番号)から、Iピクチャを構成するTSパケットを取得することができる。また特殊再生に必要なIピクチャの位置情報をTS内に記述することで、ファイル管理が容易になる。さらにI参照パケットの形式を、通常のMPEGデコーダでは無視されるような形式にすることで(例えばPIDをNULLパケットと同じにする等)、記録したTSを他の機器で再生しても支障が出ない。実施例1では、I参照パケットには前方(過去)のIピクチャ位置情報が記述されているので、早戻し再生を行うときに処理が非常に簡単に済むという利点がある。
TSを記録媒体に記録するときに、CPUは、今、記録開始から何パケット記録しているかというのをカウントしており、Iピクチャが記録開始から何パケット目から何パケット目までだったかということを覚えている。
I参照パケットは、記録時にTSに周期的に挿入され、例えば1000パケット毎に入れるという規則(ルール)を予め決めておけば、I参照パケットを読み出すときには1000パケットずつスキップして読んでいくことで、素早く読み出すことができる。
記録されたTSからIピクチャを抜き出して特殊再生する場合、記録ファイルの先頭から例えば1000パケット目にI参照パケットがあるというのが分かっているので、まず、I参照パケットを検出する。I参照パケットにはIピクチャの開始パケット番号及び終了パケット番号が記述されており、これに基づいてIピクチャを抜き出してデコードする。その後は次のIピクチャを抜き出してデコードするといったことを繰り返して特殊再生を行える。ただし、周期的に検出される次のI参照パケットには前回や前々回のI参照パケットと同じIピクチャの位置を示していることがあるので、同じ場合にはIピクチャの抜き出しを飛ばしてまた次のI参照パケットに基づく異なるIピクチャを新たに抜き出して特殊再生していくことになる。なお、I参照パケットが周期的に挿入されているとは、少なくとも2パケットごとであることを意味している。
図2は前方(過去)参照のみのI参照パケットを挿入するTS記録方法を示すフローチャートである。
(記録時のTSPの動作)
ステップ101:記録したTSのパケット数をカウントするための内部変数Countを0に初期化。記録したTSのTSパケットを、先頭から1,2,3...とナンバリングして識別する。この番号を記録パケット番号と呼ぶ事にする。
ステップ102:入力してきたTSパケットが記録すべきTSパケットであるか否か判定する。TSパケットのヘッダに記述されたPIDにて判断できる。
ステップ103:記録パケットをカウントする内部変数Countを1増加させる。
ステップ104:TSパケットが映像パケットであれば、ピクチャ解析を行う。
ステップ105:ピクチャ解析の結果から、このTSパケットにてIピクチャが開始するか否か判定する。
ステップ106:ピクチャ解析の結果から、このTSパケットにてIピクチャが終了するか否か判定する。
ステップ107:Iピクチャが開始するTSパケットの記録番号Countを内部変数αに保持しておく。
ステップ108:Iピクチャが開始するTSパケットの記録番号αと、そのIピクチャが終了するTSパケットの記録番号Countを、ホストCPUが参照できるレジスタIsとIeにセットする。ホストCPUは、レジスタ Is と Ie を参照することで、Iピクチャの位置を知ることができる。
ステップ109:TSパケットを記録するためにSDRAMに転送する。
ステップ110:TSPが現在使用しているSDRAMのバンクの残量を調べ、残り1パケットであるか否か判定する。SDRAMのバンクサイズは、TSを N パケット保持できるサイズとする。
ステップ111:TSPからの書き込み先を次のバンクに切り替える。バンクの最後の1パケットは、I参照パケットを挿入するために空けておく。つまり、I参照パケットは N パケット毎に挿入される。したがって、Iピクチャの間隔より短い間隔で N を決める必要がある。例えば、TSが24Mbps(3MB/sec)の固定レートでIピクチャが0.5秒毎にある場合、0.5x3x1024x1024÷188 =8366パケット毎にIピクチャがあるので、N は8366より小さい値でなければならない(例えば、1000)。
ステップ112:I参照パケットが挿入されるので、記録パケットをカウントする内部変数Countを1増加させる。
ステップ113:TSPが現在使用しているSDRAMのバンクにTSの転送が終了した事をホストCPUに通知する。
(記録時のホストCPUの動作)
ステップ114:TSPからの通知を待つ。
ステップ115:TSPのレジスタ Is と Ie から、Iピクチャを構成するTSの先頭と最後のパケットの位置(記録パケット番号)を取得する。
ステップ116:Iピクチャを構成するTSの先頭と最後のパケットの位置(記録パケット番号)を記述したプライベートパケット(I参照パケット)を作成する。
ステップ117:TSPからのTS転送が終了したバンクの最後の1パケット部分(そのバンクの N パケット目)に、ステップ116で作成したI参照パケットを書き込む。
ステップ118:SDRAMのバンク上のTS(TSPが転送した通常のTS(N-1)パケット+I参照パケット、計 N パケット)をHDDに記録する。
図3は前方(過去)参照のみのI参照パケットを挿入したTSを示す模式図である。
上述した方法にてTSの記録を行うと、ファイルの先頭からN パケット毎にI参照パケットが挿入されたTSのファイルが作成される。I参照パケットには、前方に位置した最も近いIピクチャの位置が記述されている。
図3の例の場合、I参照パケット01、02、03には参照するIピクチャとしてIピクチャ01の位置情報(Iピクチャ開始パケット番号,Iピクチャ終了パケット番号)が記述されており、I参照パケット04にはIピクチャ02の位置が記述されている。Iピクチャ02の途中にあるI参照パケット03は、前のIピクチャ01を参照することになり、新しいIピクチャ(02)が来た後になって初めてそのときのI参照パケット(04)が参照するIピクチャがIピクチャ(02)と変わることになる。
図4はI参照パケットの構成例を示す図である。
I参照パケットは、TS内に挿入されるため、通常のMPEGデコーダでは無視されることが望まれる。TSパケットヘッダ(4バイト)をNULLパケットと同じ(0x471FFF10)にすれば通常のMPEGデコーダではNULLパケットとして破棄される。すなわち、TSパケットヘッダに含まれるPID(パケットID)領域に「1FFF」と付いているとNULLパケットを意味しているので、通常のMPEGデコーダでは破棄するだけで全くパケット内容を見ることがなく、デコーダにノイズ等の悪影響を与えることもない。ペイロード(ペライベートな情報が書き込める領域)である残りの184バイトにIピクチャの位置情報を記述する。記録パケット番号を4バイトとすれば(232×188バイト=752ギガ・バイトのTSファイルまで扱える)、1枚のIピクチャを記述するのに必要なデータ量は8バイト(先頭位置4バイト+終了位置4バイト)になり、I参照パケットに最大23枚(184÷8=23)のIピクチャ情報を記述できる。図4では、前方(過去)の1枚のIピクチャの位置情報(Iピクチャ開始パケット番号+Iピクチャ終了パケット番号)の8バイトのみが記述されている。
図5は前方(過去)参照のみのI参照パケットを利用したTSの早送り再生の方法を示すフローチャートである。
(早送り再生時のホストCPUの動作)
ステップ201:早送り再生を開始したい位置(記録パケット番号 P0 )から最も近いI参照パケットの位置 Pk を計算する。先頭から N パケット毎にI参照パケットが挿入されているので、( P0 − (P0 を N で割った余り))の位置にI参照パケットが挿入されている。
ステップ202:次のI参照パケットの位置 Pk を計算する。 N パケット毎にI参照パケットが挿入されているので、Pk + N の位置に次のI参照パケットが挿入されている。
ステップ203:先頭から Pk パケット目に挿入されているI参照パケットをHDDから読み出す。
ステップ204:I参照パケットに記述されたIピクチャの開始パケットと終了パケットの記録パケット番号PsとPeを取得する。
ステップ205:表示したいIピクチャか否か判定する。図3に示したように、あるひとつのIピクチャを参照するI参照パケットが複数存在するため、今回取得したI参照パケットに新しいIピクチャの情報が記述されているとは限らない。このため、新たなIピクチャの情報を取得できるまで(Psの値が変化するまで)、ステップ202から205まで繰り返し実行する。全てのIピクチャを表示する場合は、新たなIピクチャの情報を取得できたらスッテプ206へ進む。Iピクチャを F 枚おきに表示したい場合は、Iピクチャの情報(Psの値)が F 回変化するまで、ステップ202から205まで繰り返し実行する。
ステップ206:表示したいIピクチャ部分のTSを、つまり先頭から Ps パケット目のTSパケットから、Pe パケット目のTSパケットまでを、HDDからSDRAMに読み出す。
ステップ207:SDRAMに読み出したTSをTSPに出力する。TSPには、IピクチャのみのTSが入力され、早送り再生が実現できる。
図6は前方(過去)参照のみのI参照パケットを利用したTSの早戻し再生の方法を示すフローチャートである。
(早戻し再生時のホストCPUの動作)
ステップ301:早戻し再生を開始したい位置(記録パケット番号 P0 )を内部変数 Pe の初期値とする。こうすることで、ステップ302では、開始したい位置 P0 より前にあり、P0 から最も近いI参照パケットの位置 Pk を計算することになる。
ステップ302:前回ステップ301にて取得したI参照パケットにおいて、参照されていたIピクチャの終了パケットの位置 Pe より前にあり、Pe から最も近いI参照パケットの位置 Pk を計算する。先頭から N パケット毎にI参照パケットが挿入されているので、( Pe − (Pe を N で割った余り))の位置に目的のI参照パケットが挿入されている。このI参照パケットに参照されているIピクチャは、前回取得したI参照パケットが参照していたIピクチャより1つ前のIピクチャとなる。
ステップ303:先頭から Pk パケット目に挿入されているI参照パケットをHDDから読み出す。
ステップ304:I参照パケットに記述されたIピクチャの開始パケットと終了パケットの記録パケット番号PsとPeを取得する。
ステップ305:表示したいIピクチャか否か判定する。図5のステップ202から204の処理と異なり、ステップ302から304までの処理にて、確実に1つ前のIピクチャ情報を取得できる。したがって、Iピクチャを F 枚おきに表示したい場合は、ステップ302から305までの処理を F 回実行すれば良い。図5の早送りの場合に比べて、処理が簡単である。
ステップ306:表示したいIピクチャ部分のTSを、つまり先頭から Ps パケット目のTSパケットから、Pe パケット目のTSパケットまでを、HDDからSDRAMに読み出す。
ステップ307:SDRAMに読み出したTSをTSPに出力する。TSPには、IピクチャのみのTSが入力され、早戻し再生が実現できる。
実施例2では、TS記録時に前方(過去)および後方(未来)のIピクチャを参照するI参照パケットを挿入し、特殊再生に利用する。
TSを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行い、TSにおけるIピクチャの位置情報を取得し、NULLパケットを所定のTSパケット数毎に周期的に、記録するTSに挿入し、挿入したNULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したTSパケットをI参照パケットとして作成し、NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、特殊再生時は、周期的に挿入されている前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したTSファイルからIピクチャを構成するTSパケットを特殊再生用データとして取得する。
Iピクチャの位置情報を取得後に直ぐにI参照パケットを挿入せずにNULLパケットを挿入しておくのは、I参照パケットの作成に(後方のIピクチャの位置情報取得に)時間が掛かるため、一旦NULLパケットをTSに挿入しておくことにより、TSを記録媒体に記録した後でもI参照パケットを挿入できるようにしている。
この実施例2によれば、I参照パケットを取得すると、前方のみならず後方にあるIピクチャの位置情報も取得できるので、より簡単に所望のIピクチャの位置情報を取得できる。
TSの記録時に、I参照パケットを挿入するが、そのI参照パケットには実施例1とは異なり前方及び後方の2つのIピクチャの位置情報を記述しておく。後方のIピクチャ位置情報を取得するにはそのIピクチャが来るまでの時間を要するため、予めTSに周期的にNULLパケットを挿入しておき、2つのIピクチャの位置情報が取得できてからNULLパケットをI参照パケットで上書きして挿入する。その際の上書きは、ファイルのポインタを制御して所定数のパケット毎に周期的に上書きして記録媒体(HDD)に記録する。特殊再生時には、周期的に挿入されているI参照パケットを記録媒体から読み出すが、その際読み出されたI参照パケットには次の(後方の)Iピクチャの位置情報も記述してあるので、これを読んだ時点で前方と後方のIピクチャの位置が分かり、CPUにとって、特殊再生時のピクチャのサーチが楽になる利点がある。
実施例2では、特殊再生時、早送り再生の場合は、最初だけ前方を参照して、2回目からは後方参照のみでIピクチャをサーチしていく。すなわち、実施例2では、早送り再生の場合は後方のIピクチャ位置情報を参照して、早戻し再生の場合は前方のIピクチャ位置情報を参照できる利点がある。このように、実施例2では、特殊再生時の負担が軽くなるが、記録時に負担がかかることになる。つまり、CPUにとっては、記録時に一旦NULLパケットを挿入してさらに記録媒体(HDD)に上書きという仕事が入ることになる。
図7は前方(過去)および後方(未来)参照のI参照パケットを挿入するTS記録方法を示すフローチャートである。
(記録時のTSPの動作)
ステップ401:ステップ101と同じ。
ステップ402:ステップ102と同じ。
ステップ403:ステップ103と同じ。
ステップ404:ステップ104と同じ。
ステップ405:ステップ105と同じ。
ステップ406:ステップ106と同じ。
ステップ407:ステップ107と同じ。
ステップ408:ステップ108と同じ。
ステップ409:ステップ109と同じ。
ステップ410:ステップ110と同じ。
ステップ411:ステップ111と同じ。
ステップ412:ステップ112と同じ。
ステップ413:ステップ113と同じ。
(記録時のホストCPUの動作)
ステップ414:ステップ114と同じ。
ステップ415:TSPのレジスタ Is と Ie から、Iピクチャを構成するTSの先頭と最後のパケットの位置(記録パケット番号)を取得し、内部変数 Ps と Pe に保持する。
ステップ416:TSPからのTS転送が終了したバンクの最後の1パケット部分(そのバンクの N パケット目)に、NULLパケットを書き込む。HDDに記録した後でもI参照パケットを挿入できるように、NULLパケットを挿入している。
ステップ417:SDRAMのバンク上のTS(TSPが転送した通常のTS(N-1)パケット+NULLパケット、計 N パケット)をHDDに記録する。
ステップ418:前回、I参照パケットを作成したときの後方(未来)参照のIピクチャ(開始パケット Ps0 )と今回TSPから取得したIピクチャ(開始パケット Ps )が同一か否か判定する。もし、Ps ≠ Ps0 であれば、新しいIピクチャがHDDに記録されたことになるので、スッテプ419〜424において、そのIピクチャを参照するI参照パケットを作成する。
ステップ419:開始パケット Ps0 終了パケット Pe0 のIピクチャを前方参照し、開始パケット Ps 終了パケット Pe のIピクチャを後方参照するI参照パケットを作成する。
ステップ420:ステップ419で作成したI参照パケットは、( Pe0 − (Pe0 を N で割った余り)+ N )の位置(前方参照するIピクチャの終了パケット以降でかつ、先頭から N の倍数となる位置)から挿入するので、ステップ422を考慮して内部変数 Pk に ( Pe0 − (Pe0 を N で割った余り))をセットしておく。
ステップ421:内部変数 Ps0 に Ps を、Pe0 に Pe を保持する。
ステップ422:I参照パケットを挿入する位置を計算。I参照パケットは N パケット毎に挿入するので、内部変数 Pk に Pk + N をセット。
ステップ423:I参照パケットを挿入しようとする位置 Pk が、後方参照するIピクチャの終了パケットより後ろにあるなら、I参照パケットの挿入は終了し、スッテプ414へ。
ステップ423:HDDに記録されたTSの Pk パケット目にあるNULLパケットをI参照パケットで上書きする。
図8はI参照パケットの構成例を示している。
I参照パケットは、NULLパケットと同じ(0x471FFF10)にされるTSヘッダ(4バイト)と、ペイロードである残りの184バイトで構成される。図8では、この184バイトの中にIピクチャの位置情報として、前方(過去)の1枚のIピクチャの位置情報(Iピクチャ開始パケット番号+Iピクチャ終了パケット番号)の8バイトと、後方(未来)の1枚のIピクチャの位置情報(Iピクチャ開始パケット番号+Iピクチャ終了パケット番号)の8バイトが記述されている。
図9は前方(過去)および後方(未来)参照のI参照パケットを利用したTSの早送り再生の方法を示すフローチャートである。
(早送り再生時のホストCPUの動作)
ステップ501:早送り再生を開始したい位置(記録パケット番号 P0 )を内部変数 Pe の初期値とする。こうすることで、ステップ502では、開始したい位置 P0 より後ろにあり、P0 から最も近いI参照パケットの位置 Pk を計算することになる。
ステップ502:前回ステップ501にて取得したI参照パケットにおいて、後方参照されていたIピクチャの終了パケットの位置 Pe より後ろにあり、Pe から最も近いI参照パケットの位置 Pk を計算する。先頭から N パケット毎にI参照パケットが挿入されているので、( Pe − (Pe を N で割った余り)+ N )の位置に目的のI参照パケットが挿入されている。このI参照パケットに後方参照されているIピクチャは、前回取得したI参照パケットが後方参照していたIピクチャより1つ後ろのIピクチャとなる。
ステップ503:先頭から Pk パケット目に挿入されているI参照パケットをHDDから読み出す。
ステップ504:I参照パケットが後方参照するIピクチャの開始パケットと終了パケットの記録パケット番号PsとPeを取得する。
ステップ505:表示したいIピクチャか否か判定する。図5のステップ202から204の処理と異なり、ステップ502から504までの処理にて、確実に1つ後ろのIピクチャ情報を取得できる。したがって、Iピクチャを F 枚おきに表示したい場合は、ステップ502から505までの処理を F 回実行すれば良い。図5の早送りの場合に比べて、処理が簡単である。
ステップ506:表示したいIピクチャ部分のTSを、つまり先頭から Ps パケット目のTSパケットから、Pe パケット目のTSパケットまでを、HDDからSDRAMに読み出す。
ステップ507:SDRAMに読み出したTSをTSPに出力する。TSPには、IピクチャのみのTSが入力され、早送り再生が実現できる。
なお、早戻し再生の方法は、図6と同様である。
実施例3では、TS記録時にTSのIピクチャ部分の直後にI参照パケットを挿入し、特殊再生に利用する。
TSを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行い、TSにおけるIピクチャの位置情報を取得し、所定のTSパケット数毎に周期的に、及びIピクチャを構成するTSパケットの直前又は直後にも、NULLパケットを、TSに挿入して記録し、 挿入したNULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したTSパケットをI参照パケットとして作成し、NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、特殊再生時は、最初は、周期的に挿入されている前記I参照パケットを読み出し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したTSファイルからIピクチャを構成するTSパケットを特殊再生用データとして読み出すと同時に、そのIピクチャの直前又は直後に挿入されているI参照パケットを読み出す。
この実施例3によれば、特殊再生時、最初は、周期的に挿入されているI参照パケットを読み出す必要があるが、次からはIピクチャを構成するTSパケットと共にI参照パケットも読み出すことができ、そのI参照パケットには次に必要となるIピクチャの情報が記述されているので、より簡単に特殊再生を行うことができる。このように、実施例3では、特殊再生時に、デコードするためにIピクチャを読み出すときに+1パケット余分に読み出すと、次のIピクチャの位置を示したものが記述されてあり、処理が簡単になる利点がある。
図10はI参照パケットをIピクチャの直後に挿入するTS記録方法を示すフローチャートである。
(記録時のTSPの動作)
ステップ601:ステップ401と同じ。
ステップ602:ステップ402と同じ。
ステップ603:ステップ403と同じ。
ステップ604:ステップ404と同じ。
ステップ605:ステップ405と同じ。
ステップ606:ステップ406と同じ。
ステップ607:ステップ407と同じ。
ステップ608:ステップ408と同じ。
ステップ609:ステップ409と同じ。
ステップ610:TSPが現在使用しているSDRAMのバンクが一杯(1パケットも転送できない)か調べる。
ステップ611:TSPからの書き込み先を次のバンクに切り替える。
ステップ612:ステップ413と同じ。
ステップ613:最後に転送した(ステップ609またはスッテプ614にて転送した)TSパケットがIピクチャの最後のパケットであるか判定。
ステップ614:最後に転送したTSパケットがIピクチャの最後のパケットなので、その後ろにI参照パケットを挿入できるようにNULLパケットを転送。
ステップ615:NULLパケットが挿入されたので、記録パケットをカウントする内部変数Countを1増加させる。
(記録時のホストCPUの動作)
ステップ616:ステップ414と同じ。
ステップ617:ステップ415と同じ。
ステップ618:SDRAMのバンク上のTS(TSPが転送した N パケット)をHDDに記録する。
ステップ619:ステップ418とほぼ同様。前回、I参照パケットを作成したときの後方参照のIピクチャ(開始パケット Ps1 )と今回TSPから取得したIピクチャ(開始パケット Ps )が同一か否か判定する。もし、Ps ≠ Ps1 であれば、新しいIピクチャがHDDに記録されたことになるので、スッテプ620〜622において、そのIピクチャを参照するI参照パケットを作成する。
ステップ620:ステップ419とほぼ同様。開始パケット Ps0 終了パケット Pe0 のIピクチャを前方参照し、開始パケット Ps 終了パケット Pe のIピクチャを後方参照するI参照パケットを作成する。
ステップ621:HDDに記録されたTSの(Pe1 + 1)パケット目にあるNULLパケットをI参照パケットで上書きする。図10にて位置関係を説明する。今回挿入したI参照パケットが、図10のI参照パケット02とすれば、Ps0〜Pe0がIピクチャ01、Ps1〜Pe1がIピクチャ02、Ps〜PeがIピクチャ03となる。したがって、Iピクチャ02と一緒にI参照パケット02を読み出せば、Iピクチャ01とIピクチャ03の位置を知ることができる。
ステップ622:内部変数 Ps0 に Ps1 を、Pe0 に Pe1 を保持する。内部変数 Ps1 に Ps を、Pe1 に Pe を保持する。
図11はIピクチャの直後にI参照パケットを挿入したTSを示す模式図である。
Iピクチャの直後にI参照パケットが挿入され、I参照パケットには、前後にあるIピクチャの位置が記述されている。
図12はIピクチャの直後に挿入されたI参照パケットを利用したTSの特殊再生の方法を示すフローチャートである。
(早送り再生時のホストCPUの動作)
ステップ701:早送り再生を開始したいIピクチャの終了パケットの位置(記録パケット番号 P0 )を内部変数 Pe の初期値とする。何らかの方法で、あらかじめP0を取得する必要が有る。一般的に早送り再生する場合、通常再生中にユーザのアクション(早送りボタン)によって早送り再生に移行するので、通常再生中に一番最後にデコード表示したIピクチャの終了パケットの位置を P0 とすれば良い。
ステップ702:前回(ステップ703または706にて)取得したI参照パケットにおいて、後方参照(早戻しなら前方参照)されていたIピクチャの終了パケットの位置 Pe の直後に挿入されているI参照パケットをHDDより読み出す。
ステップ703:I参照パケットが後方参照(早戻しなら前方参照)するIピクチャの開始パケットと終了パケットの記録パケット番号 Ps と Pe を取得する。
ステップ704:表示したいIピクチャか否か判定する。ステップ702と703の処理にて、Iピクチャが1枚進む(早戻しなら戻る)ので、Iピクチャを F 枚おきに表示したい場合は、ステップ702と703の処理を F 回実行すれば良い。
スキップ705:表示したいIピクチャ部分のTS+I参照パケットを、つまり先頭から Ps パケット目のTSパケットから、(Pe + 1 )パケット目のTSパケットまでを、HDDからSDRAMに読み出す。Iピクチャ部分のTSと一緒にI参照パケットをHDDから読み出せるため、再生処理が簡単になる。Iピクチャをスキップせずに特殊再生する場合、ステップ703〜706を繰り返すだけで良い。
スキップ706:SDRAMに読み出したTSをTSPに出力する。TSPには、IピクチャのみのTSが入力され、早送り再生が実現できる。
実施例4では、I参照パケットに固有のPIDを割り当てる。
図4のように、TSパケットヘッダ(4バイト)をNULLパケットと同じ(0x471FFF10)にすれば通常のMPEGデコーダではNULLパケットとして破棄される。しかしながら、I参照パケットの挿入位置を知らないと、I参照パケットか通常のNULLパケットか識別することができない。実施例1乃至3の場合は、自己記録自己再生であるため、I参照パケットの挿入位置が分っていた。I参照パケットの挿入位置が分らない場合でも、I参照パケットを取得するためには、TSパケットのヘッダに固有のPIDを割り当て、PIDにて識別すれば良い。
TSを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行い、TSにおけるIピクチャの位置情報を取得し、取得したIピクチャの位置情報を、TSパケットの形式でI参照パケットとして記述し、且つそのI参照パケットに所定のPIDを与えておき、該I参照パケットを、記録するTSに挿入し、特殊再生時、PIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したTSファイルからIピクチャを構成するTSパケットを特殊再生用データとして取得する。
この実施例4によれば、特殊再生時、PIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得できるので、I参照パケットの挿入位置が不明であっても、I参照パケットを取得できる利点を有する。
実施例5は、実施例4のI参照パケットに固有のPIDを割り当てる方法を、実施例3に用いた実施例である。
実施例5では、実施例4の方法を実施例3に用いることによって(実施例3では、最初は周期的に挿入されているI参照パケットを検出していたのを)、最初に取得するI参照パケットはPIDフィルタリングを行って取得することができる。
すなわち、TSを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行い、TSにおけるIピクチャの位置情報を取得し、ピクチャを構成するTSパケットの直前又は直後に、NULLパケットを、記録するTSに挿入しておき、挿入したNULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したTSパケットをI参照パケットとして作成し、且つそのI参照パケットに所定のPIDを与えておき、前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、特殊再生時は、最初は、PIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したTSファイルからIピクチャを構成するTSパケットを特殊再生用データとして読み出すと同時に、そのIピクチャの直前又は直後に挿入されているI参照パケットを読み出す。
この実施例5によれば、特殊再生時、最初は、最初から、PIDフィルタリングを行ってI参照パケットを素早く読み出すことができ、次からはIピクチャを構成するTSパケットと共にI参照パケットも読み出すことができ、そのI参照パケットには次に必要となるIピクチャの情報が記述されているので、より簡単に特殊再生を行うことができる。前述した実施例3のように「最初は、周期的に挿入されているI参照パケットを読み出す場合」に比べて、I参照パケットの検出がより簡単に行える利点がある。これは、I参照パケットの挿入位置が不明であっても、I参照パケットを取得できるためである。
実施例6では、TSを記録する機器と再生する機器が異なる場合、記録機器から再生機器にTSを送出する時に、記録機器がI参照パケットを作成し挿入する。
図13は実施例6の記録機器と再生機器のシステムの構成を示すブロック図である。
図13において、図1のシステムの構成と記録機器12の構成は同一である。記録機器12がHDD6に記録したTSを再生機器13にて再生する。ホストCPU5は、HDD6に記録されたTSをSDRAM4に読み出す。SDRAM4に読み出したTSを再生機器13へ出力する。再生機器13は、記録機器12から受信したTSをSDRAM8にバッファ(一時記憶)する。TSP9は、SDRAM8に読み出されたTSにデパケット処理(分離処理)を施し、映像パケットおよび音声パケットをそれぞれビデオデコーダ10およびオーディオデコーダ11に出力する。
TSを記録する記録機器とTSを再生する再生機器が異なる場合、記録機器12は、TSを記録媒体としてのHDD6に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行い、TSにおけるIピクチャの位置情報を取得し、 取得したIピクチャの位置情報を、Iピクチャ表として別ファイルに保存(記録)しておき、記録したTSをHDD6から読み出して再生機器に送出する時に、前記Iピクチャ表からI参照パケットを作成し、TSに挿入して送出する。再生機器13は、特殊再生時、記録した前記TSに挿入されている前記I参照パケットを取得し、該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記HDD6に記録したTSファイルからIピクチャを構成するTSパケットを特殊再生用データとして取得する。
この実施例6によれば、再生機器13に応じて、I参照パケットの形式を変更できる利点を有する。
なお、本実施例6において、前記I参照パケットの挿入方法は、TSを記録機器12に記録する時に、NULLパケットを、記録するTSに挿入して記録し、再生機器13へTSを送出する時に、前記NULLパケットを、前記Iピクチャ表から作成した前記I参照パケットに置き換えることで、行ってもよい。
また、本実施例6において、前記I参照パケットの挿入方法は、再生機器13が要求した範囲のTSパケット列(範囲指定で要求されたパケット列)に前記Iピクチャ表から作成した前記I参照パケットを付加することで、行ってもよい。 例えば、記録したTSの先頭より101番目から150番目に位置するTSパケット(全部で50パケット)を送出するように再生機器13が要求した場合、記録機器12は101番目から150番目に位置するTSパケットとI参照パケット(全部で51パケット)を送出する。この場合、I参照パケットが付加されることを再生機器13側も理解している必要がある。したがって、付加するデータの構造をTSパケットの形式にする必要はなく、再生機器13が理解できるものであれば、どのような形式でも良い。
図14はTS記録方法を示すフローチャートである。
ステップ801:ステップ601と同じ。
ステップ802:ステップ602と同じ。
ステップ803:ステップ603と同じ。
ステップ804:ステップ604と同じ。
ステップ805:ステップ605と同じ。
ステップ806:ステップ606と同じ。
ステップ807:ステップ607と同じ。
ステップ808:ステップ608と同じ。
ステップ809:ステップ609と同じ。
ステップ810:ステップ610と同じ。
ステップ811:ステップ611と同じ。
ステップ812:ステップ612と同じ。
(記録時のホストCPUの動作)
ステップ813:ステップ616と同じ。
ステップ814:ステップ617と同じ。
ステップ815:ステップ618と同じ。
ステップ816:最後にIピクチャ位置情報ファイルに記述したIピクチャ(開始パケット Ps1 )と今回TSPから取得したIピクチャ(開始パケット Ps )が同一か否か判定する。もし、Ps ≠ Ps1 であれば、新しいIピクチャがHDDに記録されたことになるので、スッテプ817において、そのIピクチャの位置情報をIピクチャ位置情報ファイルに追記する。
ステップ817:Iピクチャの位置情報(開始パケット Ps 終了パケット Pe)をIピクチャ位置情報ファイルに追記する。
ステップ818:内部変数 Ps0 に Ps を、Pe0 に Pe を保持する。
図15はTSの特殊再生方法を示すフローチャートである。
(再生機器)
ステップ901:I参照パケットから次に表示したいIピクチャを選択し、そのIピクチャの位置(開始パケット Ps 終了パケット Pe)を取得する。特殊再生開始時には既にI参照パケットを取得している必要が有るが、I参照パケットを通常再生時に取得しておけば良い。
ステップ902:記録機器に対して、Ps パケット目から Pe パケット目までのTSを送信するように要求する。
ステップ903:記録機器から、Ps パケット目から Pe パケット目までのTSとI参照パケットを受信し、SDRAM8に読み出す。
ステップ904:SDRAM8に読み出したTSをTSP9に出力する。
(記録機器)
ステップ905:再生機器より、Ps パケット目から Pe パケット目までのTSを送信するように要求される。
ステップ906:Iピクチャ位置情報ファイルから、 Pe パケットの前後にある(例えば、前後5枚、合計10枚の)Iピクチャの位置情報を取得する。
ステップ907:取得したIピクチャ位置情報を記述したI参照パケットを作成する。こうすることで、特殊再生(早送り、早戻し、高速、低速)の各モードにおいて、次に必要となるIピクチャの情報をI参照パケットに記述できる(例えば、高速早送りなら、現在位置から5枚先のIピクチャを選べば良い)。
ステップ908:再生機器から要求されたTSと作成したI参照パケットを送信する。
本発明は、MPEGシステムを用いたトランスポートストリームの記録再生システムに広く応用することが可能である。
本発明に係るトランスポートストリームの特殊再生方法に用いられる記録再生装置のシステム構成を示すブロック図。 本発明の実施例1における、前方参照のみのI参照パケットを挿入するTS記録方法を示すフローチャート。 実施例1における、前方参照のみのI参照パケットを挿入したTSを示す模式図。 実施例1における、I参照パケットの構成例を示す図。 実施例1における、前方参照のみのI参照パケットを利用したTSの早送り再生の方法を示すフローチャート。 実施例1における、前方参照のみのI参照パケットを利用したTSの早戻し再生の方法を示すフローチャート。 本発明の実施例2における、前方および後方参照のI参照パケットを挿入するTS記録方法を示すフローチャート。 実施例2における、I参照パケットの構成例を示す図。 実施例2における、前方および後方参照のI参照パケットを利用したTSの早送り再生の方法を示すフローチャート。 本発明の実施例3における、I参照パケットをIピクチャの直後に挿入するTS記録方法を示すフローチャート。 実施例3における、Iピクチャの直後にI参照パケットを挿入したTSTSを示す模式図。 実施例3における、Iピクチャの直後に挿入されたI参照パケットを利用したTSの特殊再生の方法を示すフローチャート。 本発明の実施例6における、記録機器と再生機器のシステムの構成を示すブロック図。 実施例6における、TS記録方法を示すフローチャート。 実施例6における、TSの特殊再生方法を示すフローチャート。
符号の説明
1…TSP(TSプロセッサ)
2…ビデオデコーダ
3…オーディオデコーダ
4…SDRAM
5…ホストCPU
6…HDD(記録媒体)
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (9)

  1. トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、
    取得した前方にあるIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、
    該I参照パケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録し、
    特殊再生時は、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得し、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とするトランスポートストリームの特殊再生方法。
  2. トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、
    NULLパケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録し、
    挿入した前記NULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、
    前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、
    特殊再生時は、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得し、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とするトランスポートストリームの特殊再生方法。
  3. トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、
    所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、及びIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットの直前又は直後にも、NULLパケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、
    挿入した前記NULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、
    前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、
    特殊再生時は、最初は、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを読み出し、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして読み出すと同時に、そのIピクチャの直前又は直後に挿入されているI参照パケットを読み出すことを特徴とするトランスポートストリームの特殊再生方法。
  4. トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、
    取得したIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、且つそのI参照パケットに固有のPIDを与えておき、
    該I参照パケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、
    特殊再生時、前記トランスポートストリームに対しPIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得し、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とするトランスポートストリームの特殊再生方法。
  5. トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、
    Iピクチャを構成するトランスポートストリームパケットの直前又は直後に、NULLパケットを、トランスポートストリームに挿入して記録し、
    挿入したNULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、且つそのI参照パケットに固有のPIDを与えておき、
    前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換え、
    特殊再生時は、最初は、前記トランスポートストリームに対しPIDフィルタリングを行って前記I参照パケットを取得し、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして読み出すと同時に、そのIピクチャの直前又は直後に挿入されているI参照パケットを読み出すことを特徴とするトランスポートストリームの特殊再生方法。
  6. トランスポートストリームを記録する記録機器とトランスポートストリームを再生する再生機器が異なる場合のトランスポートストリームの特殊再生方法であって、
    記録機器は、
    トランスポートストリームを記録媒体に記録する際に、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得し、
    取得したIピクチャの位置情報を保存した別ファイルをIピクチャ表とし、またIピクチャの位置情報を記述したトランスポートストリームパケットをI参照パケットとし、
    記録したトランスポートストリームを前記記録媒体から読み出して再生機器に送出する時に、前記Iピクチャ表からI参照パケットを作成し、トランスポートストリームに挿入して送出し、
    再生機器は、
    特殊再生時、記録した前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得し、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得することを特徴とするトランスポートストリームの特殊再生方法。
  7. 入力されるトランスポートストリームにデパケット処理を施すトランスポートストリームプロセッサと、
    該プロセッサで処理された映像及び音声信号のパケットをデコードするデコーダと、
    前記入力されるトランスポートストリームを一時記憶する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームが記録される記録媒体と、
    前記記録媒体に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段とを具備し、
    前記制御手段は、
    記録媒体への記録時に、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームについて、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得する手段と、
    取得した前方にあるIピクチャの位置情報を含むパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットをトランスポートストリームパケットの形式で記述する手段と、
    前記I参照パケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、前記トランスポートストリームに挿入して前記記録媒体に記録する手段と、
    前記記録媒体からの特殊再生時に、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得する手段と、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得し、前記一時記憶手段に書き込む手段と、
    前記一時記憶手段に書き込まれた前記特殊再生用データを読み出し、前記デコーダで特殊再生信号としてデコードすべく、前記トランスポートストリームプロセッサに供給する手段と、
    を有することを特徴とするトランスポートストリームの記録再生装置。
  8. 入力されるトランスポートストリームにデパケット処理を施すトランスポートストリームプロセッサと、
    該プロセッサで処理された映像及び音声信号のパケットをデコードするデコーダと、
    前記入力されるトランスポートストリームを一時記憶する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームが記録される記録媒体と、
    前記記録媒体に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段とを具備し、
    前記制御手段は、
    記録媒体への記録時に、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームについて、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得する手段と、
    NULLパケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録する手段と、
    挿入した前記NULLパケットの位置に対して、後方のIピクチャの位置情報を含むパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットをトランスポートストリームパケットの形式で記述する手段と、
    前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換える手段と、
    前記記録媒体からの特殊再生時に、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得する手段と、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得し、前記一時記憶手段に書き込む手段と、
    前記一時記憶手段に書き込まれた前記特殊再生用データを読み出し、前記デコーダで特殊再生信号としてデコードすべく、前記トランスポートストリームプロセッサに供給する手段と、
    を有することを特徴とするトランスポートストリームの記録再生装置。
  9. 入力されるトランスポートストリームにデパケット処理を施すトランスポートストリームプロセッサと、
    該プロセッサで処理された映像及び音声信号のパケットをデコードするデコーダと、
    前記入力されるトランスポートストリームを一時記憶する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームが記録される記録媒体と、
    前記記録媒体に対する書き込み及び読み出しを制御する制御手段とを具備し、
    前記制御手段は、
    記録媒体への記録時に、前記一時記憶手段から読み出したトランスポートストリームについて、MPEGのピクチャタイプの解析を行って、トランスポートストリームにおけるIピクチャの位置情報を取得する手段と、
    NULLパケットを所定のトランスポートストリームパケット数毎に周期的に、トランスポートストリームに挿入して記録する手段と、
    挿入した前記NULLパケットの位置に対して、前方及び後方のIピクチャの位置情報を含むパケットをI参照パケットとし、該I参照パケットをトランスポートストリームパケットの形式で記述する手段と、
    前記NULLパケットと前記I参照パケットを置き換える手段と、
    前記記録媒体からの特殊再生時に、周期的に前記トランスポートストリームに挿入されている前記I参照パケットを取得する手段と、
    該I参照パケットに記述されているIピクチャの位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録したトランスポートストリームファイルからIピクチャを構成するトランスポートストリームパケットを特殊再生用データとして取得し、前記一時記憶手段に書き込む手段と、
    前記一時記憶手段に書き込まれた前記特殊再生用データを読み出し、前記デコーダで特殊再生信号としてデコードすべく、前記トランスポートストリームプロセッサに供給する手段と、
    を有することを特徴とするトランスポートストリームの記録再生装置。
JP2003435766A 2003-12-26 2003-12-26 トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置 Pending JP2005197839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435766A JP2005197839A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435766A JP2005197839A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197839A true JP2005197839A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34815732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435766A Pending JP2005197839A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005197839A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135845A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ikegami Tsushinki Co Ltd トランスポート・ストリーム記録再生方法及び装置
EP1936974A1 (en) 2006-12-18 2008-06-25 Hitachi, Ltd. Apparatus for video recording and reproducing, and method for trick play of video
JP2008236163A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd 再生装置、映像記録再生装置、その特殊再生方法
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム
US8254764B2 (en) 2007-03-19 2012-08-28 Hitachi, Ltd. Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135845A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ikegami Tsushinki Co Ltd トランスポート・ストリーム記録再生方法及び装置
EP1936974A1 (en) 2006-12-18 2008-06-25 Hitachi, Ltd. Apparatus for video recording and reproducing, and method for trick play of video
US8571392B2 (en) 2006-12-18 2013-10-29 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Apparatus for video recording and reproducing, and method for trick play of video
JP2008236163A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd 再生装置、映像記録再生装置、その特殊再生方法
US8254764B2 (en) 2007-03-19 2012-08-28 Hitachi, Ltd. Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム
US8625954B2 (en) 2007-05-23 2014-01-07 Sony Corporation Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270379B2 (ja) デジタル情報の効率的な伝送および再生
US7139470B2 (en) Navigation for MPEG streams
US8457478B2 (en) Method and apparatus for receiving, storing, and presenting multimedia programming without indexing prior to storage
EP1239674B1 (en) Recording broadcast data
JP4226873B2 (ja) デジタル放送プログラムの記録方法,及びデジタル放送受信機
US9456243B1 (en) Methods and apparatus for processing time-based content
JP2005039308A6 (ja) デジタル放送プログラムの記録方法,再生方法,及びデジタル放送受信機
US20090136204A1 (en) System and method for remote live pause
JP4552802B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
KR100534291B1 (ko) 디지털 방송 기록 재생 장치
JP4852453B2 (ja) 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法
KR101051063B1 (ko) 영상 수록 재생 장치, 영상 수록 방법, 영상 재생 방법 및 영상 수록 재생 방법
JP2005197839A (ja) トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置
US20030091331A1 (en) Method for implementing low-speed playback of a digital broadcast program
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
WO2003065715A1 (fr) Appareil, systeme et procede d'enregistrement/lecture de donnees audio/video, support enregistre par eux, appareil de reproduction de donnees audio/video, et structure de donnees
JP5560999B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP2008135845A (ja) トランスポート・ストリーム記録再生方法及び装置
EP1936974B1 (en) Apparatus for video recording and reproducing, and method for trick play of video
KR100431548B1 (ko) 스트림 헤더정보를 이용한 동영상 파일 재생장치
JP2006101229A (ja) 映像再生装置
JP5120479B2 (ja) データ信号記録装置およびデータ信号再生装置
JP5100852B2 (ja) デジタル信号記録再生装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP2001285800A (ja) データ信号記録再生装置およびデータ信号記録再生方法
JP5120322B2 (ja) データ信号記録装置およびデータ信号再生装置