JP4215075B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4215075B2
JP4215075B2 JP2006188784A JP2006188784A JP4215075B2 JP 4215075 B2 JP4215075 B2 JP 4215075B2 JP 2006188784 A JP2006188784 A JP 2006188784A JP 2006188784 A JP2006188784 A JP 2006188784A JP 4215075 B2 JP4215075 B2 JP 4215075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
stored
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345548A (ja
Inventor
聡 高清水
賢治 勝又
聡 飯室
孝弘 佐藤
巧 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006188784A priority Critical patent/JP4215075B2/ja
Publication of JP2006345548A publication Critical patent/JP2006345548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215075B2 publication Critical patent/JP4215075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は情報処理装置に関するものであり、特にデジタル放送で受信した番組データを蓄積手段に蓄積する際の、蓄積可能な容量の検出とユーザへの提示方法に関するものである。
近年、デジタル放送の普及が急速に進み、通信衛星によるCSデジタル放送に続いて放送衛星を利用したBSデジタル放送のサービスも行われるようになった。デジタル放送では番組データを圧縮しデジタル化することから、従来はPC(Personal Computer)で用いられていたデジタルデータ蓄積媒体であるハードディスク装置(以下HDDと略記する)などに番組を蓄積することが可能になっている。
上記HDDは、従来からの録画装置であるビデオテープレコーダ等と比べて蓄積媒体の交換が価格および構造上気軽には出来ないため、蓄積や管理を効率よく行うことが重要である。このような従来例として特開2000−41066号公報のような方法が知られている。これは、入力データから必要とするパケットを選択的に蓄積することで、必要の無いデータを蓄積すること無く蓄積を効率よく行う方法である。
図16に上記従来例の構成例を示し、動作を説明する。図16において実線で示した部分がハードウェア、破線で示した部分がソフトウェアである。901はコンピュータ、902は上記コンピュータ901の蓄積装置としての動作を制御するソフトウェア、903は復号装置、904は符号化装置などの動画データ出力装置、905は符号化された動画データを出力するための出力ボード、906は符号化された動画データを入力するための入力ボード、907はストリーム制御ソフトウェア902にコマンドを送付するアプリケーション、908は外部との通信を行うための通信ボード、909は受信した動画を蓄積するHDDなどの蓄積手段である。
まず、動画データ出力装置904から出力された、パケット単位で多重化された動画データが、入力ボード906を介してストリーム制御プログラム902に入力される。蓄積開始の指示はアプリケーション907を介して行う。蓄積開始の指示を受けると、ストリーム制御プログラム902は入力データを蓄積手段909に蓄積する際にデータを解析し、必要なデータか否かを判断して必要なデータだけを蓄積する。ここで、蓄積しなかったパケットの数を同時に蓄積し、再生時にこれを参照することで正常な間隔で再生できるようにする。このようにしてデータを蓄積し、蓄積終了が指示されると、蓄積を終了する。
上記従来例においては、必要の無いデータパケットを蓄積しないようにすることで蓄積を効率よく行い蓄積手段の容量を無駄にしない技術が提示されている。しかし、蓄積手段にあとどのくらいの容量が残っているか、あるいはあと何時間蓄積できるのかといった情報の提示方法に関しては言及しておらず、すなわち蓄積手段を効率的に管理する方法に関しては考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的は、蓄積手段を効率的に管理する情報処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、特許請求の範囲に開示されている技術的思想を用いればよい。
本発明によれば、蓄積手段を効率的に管理する情報処理装置を提供することができる。

本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の実施例を示す図である。
図1において、10はパケット化され多重化されたストリームデータの入力端子、20は前記ストリームから指定されたパケットを分離するデマルチプレクサ、30は図1のデジタル放送蓄積再生装置全体を制御する制御手段、40は後述の蓄積手段のデータ入出力を制御する蓄積手段コントローラ、50は蓄積手段、60は制御手段30のデータ処理用RAM(Random Access Memory)、70は符号化された映像・音声を復号するデコーダ、80はデコーダ70の出力映像信号にOSDを重畳するOSD手段、90はOSDを重畳した映像信号の出力端子、100は復号した音声信号の出力端子、110はユーザがリモコン(図示せず)などによりデジタル放送蓄積再生装置にコマンドを入力するコマンド入力端子、120は制御手段30の制御プログラムなどを格納したフラッシュメモリである。
図1において、ストリームデータ入力端子10から入力されたデータは、デマルチプレクサ20に入力される。本実施例で説明する入力データは、デジタル放送を受信して得られる番組の映像データ、音声データ、データ放送のデータ、及び受信機の動作制御等に用いるための各種データ等がパケット単位で多重されたものである。前記入力データの一例を図2に示す。図2において、11はISO/IEC13818−1(通称MPEG2システム規格)におけるトランスポートストリーム(以下TSと略記する)であり、選局などに用いるデータであるPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、NIT(Network Information Table)、および受信したテレビ番組を構成する映像1、音声1、映像2、音声2などのパケットが多重されたものである。
図3に番組選択手順を示し、番組選択の動作について説明する。最初のステップでユーザがリモコンなどで所望の番組を選択すると、対応するコマンドがコマンド入力端子110から制御手段30に入力される。次のステップでは、制御手段30はデマルチプレクサ20を制御してPATの情報を分離させ、制御手段30に転送させる。PATには入力されたストリームにふくまれるPMTの識別情報(Packet ID=PID)が格納されている。制御手段30はPATを解析することでPMTのPIDを認識し、次のステップでデマルチプレクサ20を制御してPMTのパケットを分離させ、制御手段30に転送させる。PMTは番組の映像・音声が格納されたパケットのPIDを格納するパケットであり、番組ごとに異なるPIDを付与されている。従って、選局手段30はユーザが選択した番組に対応するPMTをデマルチプレクサ20に分離転送させ、これを解析する。次のステップでは、制御手段30はPMTを解析することで得られた情報に従いデマルチプレクサ20を制御して、ユーザが選択した番組の映像および音声のパケットを分離させる。
ここで、分離した番組をそのまま視聴する場合は、分離した情報のうち映像と音声のデータだけがデコーダ70に転送される。デコーダ70は入力された符号化映像データと符号化音声データを復号し、もとの映像信号と音声信号を再生する。デコーダ70で再生された映像信号は、例えば番組ガイド画面などを映像信号に重畳するためのOSD80を経由して映像出力端子90から出力される。また、デコーダ70で再生された音声信号は音声信号出力端子100から出力される。
ユーザが選択した番組を蓄積手段50に蓄積し再生する場合の動作を次に説明する。番組データを蓄積する場合は、先に説明した再生の場合と違い、映像・音声のパケットだけではなくPAT、PMTなどの情報も蓄積する必要がある。これは、後で蓄積した番組データを再生する際に必要となるからである。尚、蓄積した番組を再生する際には、蓄積しなかった番組に関するデータは不要であり、逆にあるとそのデータにしたがって番組の選択操作が必要になってしまうため、蓄積するのはユーザが選択した番組の映像・音声に関連する情報だけとする。すなわち、NITのように使わない情報はまったく蓄積せず、またPAT、及びPMT等の番組関連情報はそのまま蓄積するのではなく、制御手段30からデマルチプレクサ20を制御することで、選択された番組の再生に必要な情報以外は削除するなどしてパケットの内容を書き換えたデータを蓄積する。
ユーザの操作によって番組の蓄積が指示されると、制御手段30はデマルチプレクサ20を制御して蓄積すべきデータパケットを出力させ蓄積手段コントローラ40に出力させる。蓄積手段コントローラ40は、入力されたデータパケットに対し、再生時に正しい時刻に再生できるように時刻情報(タイムスタンプ)を付加して記録する。タイムスタンプを付加したデータの一例を図4に示す。図4の例ではパケットデータの前にタイムスタンプを付加しているが、これは後ろに付加してもかまわない。蓄積手段コントローラ40は、図4に示したようなタイムスタンプを付加したパケットデータを蓄積手段50に蓄積する。ここで、制御手段30は、蓄積手段50に記録した番組のデータ量や記録した領域の蓄積手段50上の位置、および番組に関する情報すなわち番組名や受信した日時などを番組指定データとして、蓄積手段50の前記番組データとは異なる領域に記録する。
上記のようにして蓄積された番組データを再生する場合の動作を次に説明する。ユーザが、蓄積された番組の再生操作を行うと、コマンド入力端子110から再生コマンドが入力される。制御手段30は前記再生コマンドに従い、蓄積手段コントローラ40を制御して、蓄積手段50から前記番組指定データを読み出させ、内容を解析する。制御手段30は解析した内容に従い、指定された番組データが格納された領域などのデータに基づいて蓄積手段コントローラ40を制御し、蓄積手段50に蓄積されたデータを読み出させる。読み出された番組データは前述したタイムスタンプのデータにしたがって、所定のタイミングで蓄積手段コントローラ40を介してデマルチプレクサ20に転送される。デマルチプレクサ20は、入力された番組データから映像・音声データを分離し、デコーダ70に転送する。以降の動作は先に説明した再生時の動作と同じである。
以上のようにすることで、蓄積手段50に番組データを蓄積し再生することが出来る。
ところで、蓄積手段50の蓄積可能な容量は限られていることから、常にその状態、すなわち使用可能な容量を監視し、所望の番組が記録できるか否かを判断するための材料としてユーザに提示する必要がある。この動作について以下に説明する。
蓄積手段50にはあらかじめトータルの蓄積容量を示すデータが記録されている。ユーザの操作により、ある番組が蓄積手段50に蓄積されると、制御手段30は前記蓄積した番組に関連する情報を異なる領域に記録する。この情報の中には前述のように記録した番組データの容量が含まれている。これにより、制御手段30は前述の蓄積手段50のトータル容量から、蓄積した番組データの容量を引くことにより使用可能な残り容量を計算し、結果を蓄積手段50の更に異なる領域に格納する。ユーザが蓄積手段50の残り容量を知るための操作を行うと、該当する制御コマンドがコマンド入力端子110から制御手段30に入力される。制御手段30は前記コマンドが入力されると、蓄積手段コントローラ40を制御して前記使用可能な容量を格納したデータを蓄積手段50から読み出させる。読み出されたデータは制御手段30に転送される。制御手段30は読み出された使用可能な容量のデータに基づいてOSD手段80を制御し、映像信号にOSDを重畳して使用可能な容量を図5の表示例に示すように数値で表示する。
このようにすることで、ユーザは蓄積手段50の使用可能な容量を知ることが出来、効率よく蓄積手段50を使用することが出来る。
上記の説明において、蓄積した番組に関する情報を蓄積手段50に格納する場合を説明したが、これは必ずしも蓄積手段50に格納する必要はなく、例えばフラッシュメモリ120の空き領域、あるいは更に異なる記憶手段を設けてそこに格納してもかまわない。また、上記説明においては蓄積した番組に関する情報をまとめて一つの領域に記録する例について説明したが、必ずしもまとめて記録する必要はなく、例えば容量に関する情報だけは更に異なる領域に記録してもかまわない。他の情報についても同様である。また、番組データの蓄積手段としてはHDD、DVD(Digital Versatile Disk)などの蓄積手段を用いことができる。
図6に本発明の他の実施例を示す。図6において、130は液晶表示装置などの情報表示手段である。ほとんどの構成は図1と同様であり、その部分の説明は省略する。ユーザが蓄積手段50の使用可能な容量を知るための操作をすると、コマンド入力端子110から該当するコマンドが入力される。制御手段30は入力されたコマンドに従い、図1における説明と同様にして蓄積手段50の使用可能な容量を算出する。このようにして得た使用可能な容量に基づいて、前記制御手段30は情報表示手段130を制御し、図7の表示例に示すように使用可能な容量を表示させる。これにより、ユーザは蓄積手段50の使用可能な容量をテレビ等の表示画面を見ること無く知ることが出来る。
尚、上記の説明では、ユーザがコマンドを入力した時だけ使用可能な容量を提示する例を示したが、例えばフラッシュメモリ120に格納された制御プログラムからの指示によって、一定時間毎に蓄積手段50の使用可能な容量を算出し、常に前記情報表示装置130に表示するようにしても良い。あるいは、ユーザの操作によって、常に表示するか、表示操作を行った場合にだけ表示するかを選択可能としても良い。
図1および図5の説明においては、ユーザに提示する使用可能な容量をそのまま数値であらわした例を示したが、時間で提示することも可能である。図7を用い、時間で提示する場合の動作例を説明する。
図8は使用可能な容量をユーザが指定した番組の伝送レートに対応した蓄積可能な時間で提示するための手順を示す図である。ユーザが所望の番組を選択すると、該当するコマンドが図1または図6におけるコマンド入力端子120から制御手段30に入力される。制御手段30は入力されたコマンドに従い、指定された番組の情報をデマルチプレクサ20経由で取得し、指定された番組の伝送レートを確認する。伝送レートの情報は、例えば図2におけるPMTに格納されて送られてくる。これにより、単位時間に蓄積手段50に入力されるデータ量を知ることができる。次に、前記で説明したように蓄積手段50の使用可能な容量を取得し、前記伝送レートと比較することでユーザが所望の番組を記録可能な時間を下記の式によって知ることが出来る。
記録可能な残り時間=使用可能容量÷伝送レート
例えば使用可能な容量を9GB(ギガバイト)、伝送レートを6Mbps(メガビット/sec)とした場合の記録可能な時間は12000sec(約3.3時間)となる。
このようにして算出した記録可能な時間の表示例を図9に示す。
上記のように本実施例においては、使用可能な残り容量を時間に換算してユーザに提示することができ、ユーザは直感的に使用可能な容量を知ることができるので、使い勝手の向上を図ることができる。
上記の説明においてはユーザが指定した番組を蓄積する際の残り容量を時間で提示する例を示したが、特に番組を指定していない場合であっても、使用可能な容量を時間で提示することは可能である。この提示方法について以下に説明する。
一般にテレビ番組の伝送レートあるいは容量は、おおむね符号化以前の映像信号の解像度に依存する。符号化する際の圧縮率の設定などによって符号化後の伝送レートや容量などが変化するのは当然であるが、一定の画像品質を保つ観点から、同じ解像度の映像信号であれば符号化後の伝送レートあるいは容量は大きく変わることはない。これにより、特に番組を指定しない場合であっても例えばハイビジョン番組を1時間蓄積するといった場合に必要な容量を推定することが可能である。例えばハイビジョン番組を相応の品質を維持して表示するには符号化レートで22Mbps以上が適当とされていることから、前述の例と同様に使用可能な残り容量を9GBとすると、ハイビジョン番組を蓄積した場合の時間は約54分となる。このようにして算出した使用可能時間の表示例を図10に示す。図10の表示例においては特に番組を指定していないことから、異なる解像度の番組を表示した場合の記録可能な時間を各々提示するものである。
尚、蓄積中の番組について伝送レートを知る場合は、図1における蓄積手段コントローラ40を用いてHDDに蓄積するデータの単位時間あたりのデータ量を計測してもよい。この場合は実際に格納している番組に関してだけしか適用できないが、使用可能な残り時間を正確に知ることが出来る利点がある。
本発明の他の実施例を図11、図12を用いて説明する。図11は、ストリーム入力端子10から入力される信号の構成例を示す図である。図11に示した入力ストリーム中の映像1Hは、映像1の高解像度映像データ、映像1Lは映像1の低解像度映像データである。図11のように、デジタル放送では同じ内容の信号を解像度を変えて一つのストリームに多重し伝送することが可能である。蓄積手段50の使用可能容量が少ない場合は、高解像度の映像1Hを記録すると番組全部を記録できない場合が考えられる。ここで、本実施例においては、制御手段30は図12に示した手順に従って、選択した番組が複数の解像度の映像を含む場合は、その各々の映像を蓄積した場合の使用可能容量を計算し、ユーザに提示する機能を有するものである。これによって、映像1Hではなく映像1Lを蓄積することで指定された番組を全て蓄積可能であると判断された場合は、例えば図13の例に示すような選択画面を表示する。これによって、ユーザは低解像度の映像でも良いから蓄積したいときには蓄積を指示することが出来るので、使い勝手を向上することが出来る。
図14に本発明の他の実施例を示す。図14の実施例が図1の実施例と異なるのは、デマルチプレクサ20の出力以外にデコーダ70で処理した後の出力をも蓄積できるようにした点である。
デコーダ70は入力符号化データを演算し復号する機能を有する。ここで、入力符号化データは、例えばMPEG2規格においては、低周波成分と高周波成分の複数の成分で構成されている。前記の成分のうち、画像の高周波成分は除去しても人間が画像を見る際に画質に影響を与える度合いが小さい。本実施例において、デコーダ70は入力符号化データを処理して前記高周波成分等の画質に与える影響が小さいデータを除去して入力符号化データを再構成し、出力する機能を有する。これにより、例えば、入力符号化データのままでは蓄積手段50の使用可能領域に全てを記録できない番組であっても、デコーダ70によって入力符号化データの一部を除去することによりユーザが指定した番組全てを蓄積することが出来るようになる。
尚、デコーダ70によって高周波成分を除去した入力符号化データはそのまま蓄積手段50に蓄積しても良いし、一旦パケット形式に構成し、番組のタイトルなどの情報で構成した情報パケットを多重化して蓄積しても良い。そのまま蓄積した場合は、再生時に直接デコーダ70に入力するか、あるいはデマルチプレクサ20に入力し、デマルチプレクサ20では特に処理せずにそのままスルーで復号手段70に入力しても良い。情報パケットを多重して蓄積した場合はデマルチプレクサ20に入力して処理すれば良い。
図15に本発明の他の実施例を示す。図15において、140はデコーダ70の出力映像信号および音声信号を符号化するエンコーダ、150はエンコーダ140の出力映像信号および音声信号を多重化すると共に、制御手段30から入力される各種情報を一つのストリームに多重するマルチプレクサである。蓄積手段50の使用可能容量が、ユーザが選択した番組全体の容量に対して少ない場合、そのままでは番組を記録することが出来ない。このような場合、図11においては、デコーダ70によって一旦デコードして再生した映像信号および音声信号を、ユーザが指定した符号化レートまたは制御手段30によって算出した符号化レートで符号化する構成としている。デコーダ70がデコードした映像信号および音声信号はエンコーダ140に入力される。エンコーダ140は、制御手段30によって設定された符号化レートで入力映像信号および入力音声信号を符号化し出力する。マルチプレクサ150は前記符号化映像信号と符号化音声信号をパケット化して多重すると共に、制御手段30から入力される各種情報をもパケット化して多重する。マルチプレクサ150によって多重化されたストリームは蓄積手段コントローラ40に入力され、デマルチプレクサ20から入力されたストリームを処理する場合と同様にして蓄積手段50に蓄積される。
以上の説明において、蓄積手段50に格納されるストリームは使用可能容量の範囲で指定された番組全てを蓄積できるように設定された符号化レートの映像データおよび音声データで構成されているので、ユーザが指定した番組をすべて記録することができる。これにより、入力されたストリームの伝送レートのままではユーザが指定した番組をすべて蓄積できない場合でも、符号化レートを変換して蓄積手段50に記録できるので、ユーザが所望した番組を記録することができる。
尚、図15の説明においてはマルチプレクサ150において情報パケットを多重して蓄積する場合を説明したが、前記情報パケットは必ずしも多重する必要はない。また、再生時には、蓄積手段40の出力データをデマルチプレクサ70に入力すれば良い。この場合は情報パケットの分だけ蓄積するデータ量を減らすことが出来る。
本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の実施例を示す図である。 本発明で処理するストリームのパケット配列の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の番組選択手順示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置における蓄積データ形式の一例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の表示画面の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の実施例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の情報表示手段の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置における蓄積可能時間を算出する手順の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の表示画面の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の表示画面の例を示す図である。 本発明で処理するストリームのパケット配列の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の映像データ選択手順の例を示す図ある。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の表示画面の例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の実施例を示す図である。 本発明によるデジタル放送蓄積再生装置の実施例を示す図である。 従来例のPCによるマルチメディア蓄積装置の構成例を示す図である。
符号の説明
10 ストリーム入力端子
20 デマルチプレクサ
30 制御手段
40 蓄積手段コントローラ
50 HDD
60 メモリ
70 デコーダ
80 OSD
90 映像信号出力端子
100 音声信号出力端子
110 コマンド入力端子
120 フラッシュメモリ
130 情報表示手段
140 エンコーダ
500 マルチプレクサ

Claims (2)

  1. 現在または将来放送される番組データと、前記番組データの番組構成情報とが多重化されたデータが入力されるデータ入力部と、
    前記データ入力部に入力されたデータを分離する多重分離部と、
    前記多重分離部で分離された番構成情報を解析する解析部と、
    前記多重分離部により分離されたデータを蓄積するデータ蓄積部と、
    前記多重分離されたデータ又は前記データ蓄積手段に蓄積されたデータを復号する復号部と、
    前記復号部により復号されたデータに表示データを重畳して出力する出力手段と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、前記解析部により解析された番組構成情報により前記番組データに同一番組でありながら符号化レートの異なる複数のデータが含まれていると判断した場合には、前記複数のデータの各々を前記データ蓄積部に蓄積したときの使用容量を計算し、該計算結果に応じて前記データ蓄積部に蓄積する候補データをユーザに提示するように前記出力手段を制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記データ蓄積部の使用可能容量が所定値以下の場合には、前記制御手段は前記同一番組でありながら符号化レートの異なる複数のデータのうち、符号化レートが最も小さいデータを前記データ蓄積部に蓄積するデータとしてユーザに提示するように前記出力手段を制御することを特徴とする情報処理装置。
JP2006188784A 2006-07-10 2006-07-10 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4215075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188784A JP4215075B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188784A JP4215075B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350934A Division JP3849501B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 デジタル放送蓄積再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345548A JP2006345548A (ja) 2006-12-21
JP4215075B2 true JP4215075B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37642073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188784A Expired - Fee Related JP4215075B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215075B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242225B2 (ja) 2018-09-14 2023-03-20 株式会社東芝 部分放電検出装置、部分放電検出方法、部分放電検出システム及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3065108C (en) * 2017-06-28 2024-03-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for replacing a stored version of media with a version better suited for a user

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242225B2 (ja) 2018-09-14 2023-03-20 株式会社東芝 部分放電検出装置、部分放電検出方法、部分放電検出システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345548A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793756B1 (ko) 녹화 목록 표시 방법 및 그 장치
JP4851839B2 (ja) 記録再生装置、番組表の表示方法
JP2006012225A (ja) 情報処理装置
JP2004236338A (ja) ビデオデータと補助データの読み出し同期装置及び処理及び関連製品
KR100770908B1 (ko) 디지털 방송 스트림의 변속 재생 장치 및 방법
US20030219235A1 (en) Recording device, recording method, and computer-readable program
JP3849501B2 (ja) デジタル放送蓄積再生装置
WO2000027113A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement et de reproduction
JP4215075B2 (ja) 情報処理装置
JP4852453B2 (ja) 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法
US20080298781A1 (en) Apparatus for recording audio-video data and method of recording audio-video data
JP3529679B2 (ja) 記録再生装置
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP4003516B2 (ja) 記録装置
JP2003009085A (ja) デジタル信号記録装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP3184175B2 (ja) 復号化装置
JP2004007118A (ja) テレビジョン信号再生装置及び再生方法
JP3861045B2 (ja) 映像信号記録装置、映像信号記録方法及び映像信号記録用プログラム
JP2005174405A (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP3897753B2 (ja) 記憶出力装置
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法
KR20150104822A (ko) 녹화된 영상 컨텐츠를 편집 및 디스플레이하기 위한 디스플레이 장치 및 방법
JP5100852B2 (ja) デジタル信号記録再生装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
KR100912308B1 (ko) 티브이 방송 녹화 스트림의 동시 재생 방법
JP4187040B2 (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees