JP2002111415A - 高周波電力増幅装置及び無線通信機 - Google Patents

高周波電力増幅装置及び無線通信機

Info

Publication number
JP2002111415A
JP2002111415A JP2000299153A JP2000299153A JP2002111415A JP 2002111415 A JP2002111415 A JP 2002111415A JP 2000299153 A JP2000299153 A JP 2000299153A JP 2000299153 A JP2000299153 A JP 2000299153A JP 2002111415 A JP2002111415 A JP 2002111415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
amplification
bias
terminal
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000299153A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Suzuki
將司 鈴木
Hitoshi Akamine
均 赤嶺
Tetsuaki Adachi
徹朗 安達
Takahiro Sato
孝広 佐藤
Masashi Maruyama
昌志 丸山
Susumu Takada
進 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000299153A priority Critical patent/JP2002111415A/ja
Priority to KR1020010058955A priority patent/KR20020025718A/ko
Priority to TW090123632A priority patent/TW544726B/zh
Priority to US09/961,250 priority patent/US6731167B2/en
Publication of JP2002111415A publication Critical patent/JP2002111415A/ja
Priority to US10/799,673 priority patent/US6900694B2/en
Priority to US11/130,120 priority patent/US20050206456A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/103Gain control characterised by the type of controlled element being an amplifying element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/20Gain control characterized by the position of the detection
    • H03G2201/206Gain control characterized by the position of the detection being in radio frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/30Gain control characterized by the type of controlled signal
    • H03G2201/307Gain control characterized by the type of controlled signal being radio frequency signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/40Combined gain and bias control

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を低減する。トランジスタの閾値電
圧Vthの変化に対応してバイアス抵抗比を調整する。 【解決手段】 複数の増幅系を有する高周波電力増幅装
置であって、各増幅系は、増幅されるべき信号が供給さ
れる入力端子と、出力端子と、バイアス端子と、上記入
力端子と上記出力端子の間に順次従属接続される複数の
増幅段と、バイアス端子と各増幅段にそれぞれ接続さ
れ、増幅段にバイアス電位を印加するバイアス回路とを
有し、増幅段は、その段へ供給される入力信号及びバイ
アス電位を受ける制御端子と、その段の出力信号を送出
する第1の端子とを含み、各増幅系の初段増幅段と第2
段増幅段は、単一の半導体チップにモノリシックに形成
され、初段増幅段と第2段増幅段のバイアス回路を構成
するバイアス抵抗の一部が上記半導体チップにモノリシ
ックに形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の増幅系を有
する高周波電力増幅装置(高周波電力増幅モジュール)
及びその高周波電力増幅装置を組み込んだ無線通信機に
係わり、例えば、通信周波数帯が異なる複数の通信機能
を有する多バンド通信方式のセルラー携帯電話機に適用
して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、北米セルラー市場においては、従
来から使用されている北米全土をカバーするアナログ方
式のAMPS(Advanced Mobile phone Servic)と、T
DMA(time division multiple access),CDMA
(code division multiple access)等デジタル方式を
一つの携帯電話に組み込んだいわゆるデュアルモード携
帯電話機が使用されている。
【0003】一方、欧州等においては、TDMA技術と
FDD(frequency division duplex:周波数分割双方
向)技術を使うGSM(Global System for Mobile Com
munication)方式とDCS(Digital Cellular Syste
m)方式が使用されている。
【0004】日経BP社発行「日経エレクトロニクス」
1999年7月26日号〔no.748〕、P140〜P153には、使用周
波数が800〜900MHzのGSMと、使用周波数が
1.7〜1.8GHzのDCSを一体化したデュアルモ
ードの携帯電話について記載されている。同文献には、
受動部品を集積して回路全体を小型化する多層セラミッ
クス・デバイスについて記載されている。
【0005】また、デュアルバンド向けRFパワーモジ
ュールについては、株式会社日立製作所半導体グループ
発行、「GAIN」、No.131、2000.1に記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高度情報通信により携
帯電話もより一層多機能化が図られている。このため、
携帯電話に組み込まれる高周波電力増幅装置(高周波電
力増幅モジュール)もそれに追従して多機能になってい
る。特に、複数の通信モード(含む通信バンド)を有す
る高周波電力増幅装置においては、シングル通信モード
製品に比較して組み立て部品数が多くなり、装置が大型
化し製品コストが高騰する。
【0007】そこで、本発明者等は高周波電力増幅装置
の外形の小型化を図るため、搭載するチップ抵抗の数を
低減することを検討した。
【0008】図23はGSM方式とDCS方式を組み込
んだ従来のデュアルバンド型の高周波電力増幅モジュー
ルの等価回路と半導体チップ等との関係を示す回路図で
ある。高周波電力増幅装置は、第1の増幅系としてGS
M用の増幅系eと、第2の増幅系としてDCS用の増幅
系fを有している。
【0009】GSM用の増幅系eは、入力端子(Pin−
GSM)と出力端子(Pout−GSM)間に、トランジ
スタQ1,Q2,Q3を順次従属接続した3段構成〔初
段増幅段,第2段増幅段,3段目増幅段(最終段増幅
段)〕になっている。
【0010】各トランジスタQ1,Q2,Q3は、MO
SFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-T
ransistor)で構成され、制御端子であるゲート電極に
信号とバイアス電位が印加される。バイアス電位はバイ
アス端子(Vapc−GSM:オートパワーコントロール
端子)に印加され、バイアス抵抗R1〜R5によってそ
れぞれの制御端子に所定のバイアス電位を印加するよう
になっている。
【0011】また、各トランジスタQ1,Q2,Q3の
第1の端子(ドレイン電極)には電源電位(Vdd−GS
M)が供給されるとともに、第1の端子に増幅信号が出
力される。トランジスタの第2の端子(ソース電極)は
基準電位(グランド)が供給される。なお、L1〜L7
は整合回路である。
【0012】DCS用の増幅系fは、上記GSM用の増
幅系eと同じ構成になっている。即ち、入力端子(Pin
−DCS)と出力端子(Pout−DCS)間に、トラン
ジスタQ4,Q5,Q6を順次従属接続した3段構成
〔初段増幅段,第2段増幅段,3段目増幅段(最終段増
幅段)〕になっている。
【0013】各トランジスタQ4,Q5,Q6は、MO
SFETで構成され、制御端子であるゲート電極に信号
とバイアス電位が印加される。バイアス電位はバイアス
端子(Vapc−DCS)に印加され、バイアス抵抗R6
〜R10によってそれぞれの制御端子に所定のバイアス
電位を印加するようになっている。
【0014】また、各トランジスタQ4,Q5,Q6の
第1の端子(ドレイン電極)には電源電位(Vdd−DC
S)が供給されるとともに、第1の端子に増幅信号が出
力される。トランジスタの第2の端子(ソース電極)は
基準電位(グランド)が供給される。なお、L8〜L1
4は整合回路である。
【0015】GSM用の増幅系e及びDCS用の増幅系
fのトランジスタQ1,Q2は、単一の半導体チップ内
に組み込まれたモノリシック構成になっている。しか
し、このような構成では、バイアス抵抗が外付け部品と
なり、高周波電力増幅装置の小型化を妨げている。ま
た、半導体チップにおいては、GSM用の増幅系e及び
DCS用の増幅系fは、共に初段増幅段と2段増幅段が
ワンチップ化されているが、2増幅系であることから、
半導体チップは2個必要となり高周波電力増幅装置の小
型化を妨げている。
【0016】一方、増幅段を構成するトランジスタにお
いては、生産ロット毎にトランジスタの閾値電圧Vthが
微妙に不均一になり(バラツキ)、このためロット毎に
バイアス回路を構成する抵抗のバイアス抵抗比を変更す
る必要がある。この方法はロット毎にチップ抵抗を選択
使用しなければならず、製造作業が面倒になる。
【0017】本発明の目的は、小型の高周波電力増幅装
置及びその高周波電力増幅装置を組み込んだ無線通信機
を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、トランジスタの閾値
電圧Vthの変化に対応してバイアス抵抗比を容易に調整
できる技術を提供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0021】(1)複数の増幅系を有する高周波電力増
幅装置であって、上記各増幅系は、増幅されるべき信号
が供給される入力端子と、出力端子と、バイアス端子
と、上記入力端子と上記出力端子の間に順次従属接続さ
れる複数の増幅段と、上記バイアス端子と上記各増幅段
にそれぞれ接続され、上記増幅段にバイアス電位を印加
するバイアス回路とを有し、上記増幅段は、その段へ供
給される入力信号及び上記バイアス電位を受ける制御端
子と、その段の出力信号を送出する第1の端子とを含
み、上記各増幅系の初段増幅段と第2段増幅段は、単一
の半導体チップにモノリシックに形成され、上記初段増
幅段と第2段増幅段のバイアス回路を構成するバイアス
抵抗の一部が上記半導体チップにモノリシックに形成さ
れていることを特徴とする。
【0022】上記半導体チップの表面に配置される上記
初段増幅段と第2段増幅段の端子は、同一方向に沿って
上記制御端子と上記第1の端子が交互に配置されてい
る。
【0023】上記半導体チップの表面に設けられている
上記第2段増幅段の制御端子に接続されるワイヤと、上
記第2段増幅段の第1の端子に接続されるワイヤは、相
互に直交する方向または交差する方向に延在している。
【0024】上記各増幅系の初段増幅段または初段増幅
段と第2段増幅段のバイアス抵抗比は調整可能になって
いる。即ち、上記各増幅系の初段増幅段または初段増幅
段と第2段増幅段のバイアス抵抗比は、上記半導体チッ
プの表面に形成した複数のバイアス抵抗相互を、電気的
接続体で接続しないことを含む電気的接続体の接続位置
の選択によって調整されている。
【0025】このような高周波電力増幅装置は無線通信
機に組み込まれ、デュアルバンド通信が行える。
【0026】前記(1)の手段によれば、(a)各増幅
系の初段増幅段と第2段増幅段は、単一の半導体チップ
にモノリシックに形成されていることから、個別の半導
体チップを組み込む構造に比較して小型化が図れる。ま
た、上記初段増幅段と第2段増幅段のバイアス回路を構
成するバイアス抵抗の一部は上記半導体チップにモノリ
シックに形成されていることから、チップ抵抗をそれぞ
れ搭載する構造に比較して高周波電力増幅装置の小型化
を図ることができる。
【0027】(b)上記(1)に示すように、各増幅系
の初段増幅段と第2段増幅段を単一の半導体チップにモ
ノリシックに形成すること、初段増幅段と第2段増幅段
のバイアス回路を構成するバイアス抵抗の一部を半導体
チップにモノリシックに形成することによって部品点数
の低減を図ることができ、高周波電力増幅装置の小型化
及び製造コストの低減を図ることができる。
【0028】(c)半導体チップの表面に配置される初
段増幅段と第2段増幅段の端子は、同一方向に沿って制
御端子(例えば、ゲート電極)と第1の端子(例えば、
ドレイン電極)が交互に配置されるため、初段増幅段の
出力を取り出す方向(ワイヤ延在方向)と第2段増幅段
の出力を取り出す方向(ワイヤ延在方向)が近接して隣
り合って並ぶことがなく、ワイヤ間の相互誘導作用によ
る利得の低下やアイソレーションの低下を防止すること
ができる。
【0029】(d)半導体チップの表面に設けられてい
る第2段増幅段の制御端子に接続される入力用のワイヤ
と、第2段増幅段の第1の端子に接続される出力用のワ
イヤは、相互に交差または直交する方向に延在している
ことから、クロストークを抑えることができる。
【0030】(e)トランジスタの閾値電圧Vth別にボ
ンディングプログラムを設定しておき、この設定プログ
ラムに基づいて電気的接続体(ボンディングワイヤ)で
所定バイアス抵抗間を接続する(電気的接続体で接続し
ないことも含む)ことによって、所定のバイアス抵抗比
を得ることができる。半導体チップにオンチップで形成
された導体層によるバイアス抵抗の抵抗値精度は5%以
内に形成できる。従って、各トランジスタに対して最適
なバイアス電位の設定が可能になり、トランジスタの動
作点が安定する。この結果、パワー制御曲線のバラツキ
(Vapc−Pout)が低減でき特性が向上する。
【0031】(f)上記(a)〜(e)に記載される効
果を有する高周波電力増幅装置を組み込んだ無線通信機
は、高性能なデュアルバンド通信が可能になるととも
に、安価で小型化なものとなる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0033】(実施形態1)本実施形態1では、GSM
用の増幅系とDCS用の増幅系を有する高周波電力増幅
装置と、その高周波電力増幅装置を組み込んだ無線通信
機に本発明を適用した例について説明する。
【0034】高周波電力増幅装置(高周波電力増幅モジ
ュール)20は、図3の平面図、図4の側面図及び図5
の正面図に示すように外観的には偏平な矩形体構造にな
っている。なお、図6は高周波電力増幅装置の底面の電
極パターンを透視的に示す模式的平面図である。
【0035】高周波電力増幅装置20は、板状の配線基
板からなるモジュール基板21と、このモジュール基板
21の一面側(主面側)に重ねて取り付けられたキャッ
プ22とによって偏平矩形体構造のパッケージ23が構
成された構造になっている。前記キャップ22は電磁シ
ールド効果の役割を果たす金属製になっている。前記モ
ジュール基板21の配線パターンやモジュール基板21
に搭載される半導体増幅素子を含む電子部品によって、
図7に示すような回路を構成するようになっている。
【0036】図3及び図6に示すように、高周波電力増
幅装置20の周面から底面に掛けてそれぞれ外部電極端
子が設けられている。この外部電極端子は、表面実装型
となり、モジュール基板21に形成された配線とこの配
線の表面に形成されたソルダーによって形成されてい
る。1,2,7,8はノンコンタクト端子(N/C)、
3はPout−DCS用端子、4はVdd−DCS用端子、
5はVdd−GSM用端子、6はPout−GSM用端子、
9はPin−GSM用端子、10はVapc−GSM用端
子、11はVapc−DCS用端子、12はPin−DCS
用端子、GはGND用端子である。
【0037】図7に示すように、高周波電力増幅装置
は、GSM用の増幅系eとDCS用の増幅系fを有す
る。増幅系e及び増幅系fは、それぞれ使用する電子部
品の性能は異なるものもあるが、回路構成は同一となっ
ている。従って、増幅系eの説明において、増幅系eに
対応する増幅系fの部品の記号を括弧内に示し、増幅系
fの説明とする。
【0038】増幅系eでの外部電極端子は、入力端子と
してのPin−GSM(増幅系fではPin−DCS)、出
力端子としてのPout−GSM(増幅系fではPout−D
CS)、第1基準電位(電源電位)としてのVdd−GS
M(増幅系fではVdd−DCS)、バイアス端子として
のVapc−GSM(増幅系fではVapc−DCS)であ
る。また、第2基準電位としてのGND用端子が設けら
れている。
【0039】Pin−GSM(Pin−DCS)とPout−
GSM(Pout−DCS)との間には3段の増幅段が従
属接続されている。初段増幅段,第2段増幅段及び第3
段増幅段(最終段増幅段)は、いずれもトランジスタQ
1,Q2,Q3(Q4,Q5,Q6)で構成されてい
る。
【0040】各増幅段を構成するトランジスタのそれぞ
れは、その段への入力信号及びバイアス電位を受ける制
御端子(ゲート電極)と、その段の出力信号を送出する
第1の端子(ドレイン電極)と、その段のための基準電
位(GND電位)を受けるための第2の端子(ソース電
極)とからなっている。
【0041】Pin−GSM(Pin−DCS)は整合回路
L1(L8)を介してトランジスタQ1(Q4)のゲー
ト電極に接続されている。増幅系は3段構成であること
から第2段のトランジスタ及び第3段のトランジスタの
ゲート電極は共に前段のトランジスタのドレイン電極に
整合回路L3(L10),L5(L12)を介して接続
されている。最終段増幅段である出力段となるトランジ
スタQ3(Q6)のドレイン電極は整合回路L7(L1
4)を介してPout−GSM(Pout−DCS)に接続さ
れている。
【0042】各トランジスタQ1,Q2,Q3のドレイ
ン電極は整合回路L2,L4,L6(L9,L11,L
13)を介してVdd−GSM(Vdd−DCS)に接続さ
れている。
【0043】各トランジスタQ1,Q2,Q3のゲート
電極はVapc−GSM(Vapc−DCS)に接続されてい
る。これらゲート電極とVapc−GSM(Vapc−DC
S)との間には、それぞれのゲート電極に印加するバイ
アス電位を制御するためのバイアス回路が設けられてい
る。バイアス回路は、分圧抵抗を形成するバイアス抵抗
R1〜R5(R6〜R10)によって形成されている。
【0044】図7において破線枠で示す部分が半導体チ
ップ(FETチップ)25である。この半導体チップ2
5には、GSM用の増幅系eのトランジスタQ1,Q2
と、これらトランジスタQ1,Q2のバイアス抵抗比を
決めるバイアス抵抗R1,R2,R3,R4,R5と、
DCS用の増幅系fのトランジスタQ4,Q5と、これ
らトランジスタQ4,Q5のバイアス抵抗比を決めるバ
イアス抵抗R6,R7,R8,R9,R10がモノリシ
ックに組み込まれている。これにより、部品点数の低減
を図ることができ、高周波電力増幅装置の小型化及び製
造コストの低減を図ることができる。
【0045】一方、これが本発明の特徴の一つである
が、本実施形態1では、トランジスタの閾値電圧Vthの
バラツキに対応させて、組立時バイアス抵抗比を変える
ことができる構成になっている。即ち、図1はトランジ
スタQ1のバイアス回路部分に本発明を適用した例を示
す模式図である。点線枠で囲まれた部分がバイアス抵抗
比補正部である。このバイアス抵抗比補正部には、相互
に電気的に接触しない状態で5個のボンディング部Wp
a,Wpb,Wpc,Wpd,Wpeが直列に配置されている。
これらボンディング部は導体層からなるとともに、半導
体チップ25の表面に形成されている。これらボンディ
ング部Wpa,Wpb,Wpc,Wpdは、隣接するボンディン
グ部間に導電体からなる電気的接続体40を固定するこ
とによって隣接するボンディング部のみが電気的に接続
できる構成、即ち調整可能(プログラマブル)な構成に
なっている。図1において、接続箇所は(a),
(b),(c)で示してあり、例えば、図1では接続箇
所(a)に電気的接続体40が固定され(図2参照)、
WpcとWpdが電気的に接続された状態を示す。また、ボ
ンディング部Wpa,Wpb,Wpc,Wpd,Wpeの側方には
抵抗素子R3−1,R3−2,R3−3が設けられてい
る。
【0046】ボンディング部Wpa,Wpb,Wpc,Wpd,
Wpe及び抵抗素子R3−1,R3−2,R3−3は符号
は付さない配線によって以下のように結線されている。
Vapc(Vapc−GSM)はWpbに配線を介して接続さ
れ、Wpeはバイアス抵抗R2に配線を介して接続されて
いる。抵抗素子R3−3の一端は配線を介してボンディ
ング部Wpbに接続され、他端は配線を介してボンディン
グ部Wpcに接続されている。抵抗素子R3−2の一端は
配線を介してボンディング部Wpcに接続され、他端は配
線を介してボンディング部Wpdに接続されている。ま
た、ボンディング部Wpaとボンディング部Wpdは別の配
線によって接続されている。抵抗素子R3−1の一端は
配線を介してボンディング部Wpdに接続され、他端は配
線を介してボンディング部Wpeに接続されている。
【0047】従って、バイアス抵抗比の調整は図1に示
すように、(a)〜(d)の4形態の調整が可能にな
る。図1に示すように、接続形態(a)は接続箇所
(a)に電気的接続体を固定した場合であり、バイアス
抵抗比は、R1/〔R1+R2+(R3−1)〕にな
る。接続形態(b)は接続箇所(b)に電気的接続体を
固定した場合であり、バイアス抵抗比は、R1/〔R1
+R2+(R3−1)+(R3−2)〕になる。接続形
態(c)は接続箇所(c)に電気的接続体を固定した場
合であり、バイアス抵抗比は、R1/〔R1+R2+
(R3−1)+(R3−3)〕になる。接続形態(d)
は電気的接続体をボンディングしない場合であり、バイ
アス抵抗比は、R1/〔R1+R2+(R3−1)+
(R3−2)+(R3−3)〕になる。
【0048】ここで、電気的接続体40の接続について
説明する。図8は高周波電力増幅装置の製造の一部のプ
ロセスステップ(S)、即ちプローブ検査(S311)
からダイシング・チップ選別(S312),チップ搭載
(S313),抵抗選択(S314)に至るステップを
示すフローチャートである。
【0049】図示しない半導体基板の表面に縦横に半導
体素子を形成した後、この半導体素子の特性を検査(プ
ローブ検査)し、つぎに前記半導体基板を縦横に切断
(ダイシング)し、上記プローブ検査で良品と判定され
た半導体素子(半導体チップ)のみ使用することにす
る。
【0050】つぎに、前述したモジュール基板21の所
定箇所に半導体チップを搭載するとともに、上記半導体
チップのトランジスタの閾値電圧Vthに対応して、電気
的接続体40の固定位置を選択する。この例では、図1
2に示すように、GSM用の増幅系eのトランジスタQ
1と、DCS用の増幅系fのトランジスタQ4のバイア
ス抵抗比を調整可能としてある。
【0051】トランジスタの閾値電圧Vthは、図10の
グラフに示すように、製造ロットによって微妙に閾値電
圧のずれ(ΔVth)を生じる。そこで、図11に示すよ
うに、閾値電圧Vthの数値に対応して4つの接続形態を
とり、所定のバイアス抵抗比を得る。即ち閾値電圧Vth
が(1)〜(2)の範囲の数値である場合、接続位置は
図1で示す(a)の位置を選択する。同様に閾値電圧V
thが(3)〜(4)の場合は接続位置は図1で示す
(b)の位置を選択し、閾値電圧Vthが(5)〜(6)
の場合は接続位置は図1で示す(c)の位置を選択す
る。また、閾値電圧Vthが(7)〜(8)の場合は形態
(d)に示すように、電気的接続体を何処にも接続しな
いことにする。上記(1)〜(2)等の数値は特に明示
しないが、それぞれ適当な数値を選択するものである。
図2は(a)に電気的接続体40が接続された状態を示
すものである。この電気的接続体40は、ネイルヘッド
ボンディング後、ワイヤをボール部分近傍で切断させた
ものである。
【0052】このように電気的接続体の位置選択による
接続と、接続せずの方法によってバイアス抵抗比を補正
することができ、トランジスタQ1,Q4の閾値電圧V
thのバラツキを補償することができる。このバイアス抵
抗比の調整は、最終段増幅段は行わないが、第2段増幅
段のトランジスタに対しても行うようにしてもよい。
【0053】図9は半導体チップ25の概要を示す平面
図である。この図は、図12も同様であるが、GSM用
及びDCS用の初段トランジスタ(1stFET)と、第
2段トランジスタ(2ndFET)のゲート電極(G)と
ドレイン電極(D)を示す。また、図が煩雑になること
から一部は表示せず、かつまたバイアス抵抗比補正部の
各部については符号は付してない。
【0054】また、これも本発明の特徴の一つである
が、1stFETと2ndFETのゲート電極(G)及びド
レイン電極(D)は、同一方向に沿って交互に配置した
レイアウトになっている。このようなレイアウトにする
ことによって、1stFET(初段増幅段)の出力を取り
出す方向(ワイヤ延在方向)と2ndFET(第2段増幅
段)の出力を取り出す方向(ワイヤ延在方向)が近接し
て隣り合って並ぶことがなくなり(図13参照)、ワイ
ヤ間の相互誘導作用による利得の低下やアイソレーショ
ンの低下を防止することができる。即ち、アイソレーシ
ョンの低下を抑止することができ、ワイヤ間の相互誘導
作用による利得の低下を防止することができる。
【0055】また、これも本発明の特徴の一つである
が、図13及び図14(a)に示すように、GSM用の
増幅系の2ndFET(Q2)及びDCS用の増幅系の2
ndFET(Q5)においては、ゲート電極に接続される
ワイヤ41の延在方向と、ドレイン電極に接続されるワ
イヤ41の延在方向は相互に直交するようになってい
る。この結果、入力電力と出力電力との間でのクロスト
ークを抑えることができる。なお、両ワイヤを相互に直
交させなくとも、直交に近い交差状態としてもクロスト
ークの抑止は可能である。ワイヤ41の他端は配線の一
部に設けられたワイヤボンディングパッド42に接続さ
れている。
【0056】また、本実施形態1の半導体チップにおい
て、図9に示すように、初段増幅段のトランジスタ(1
stFET)Q1と、第2段増幅段のトランジスタ(2
ndFET)Q2の方向が同一になっている。これによ
り、電気特性(Vth対ドレイン電流特性)のバラツキが
小さくなる。即ち、1stFETと2ndFETの電流
が流れるドレイン・ソース方向を直交させると、半導体
基板の結晶軸が90°変わることになり、熱処理によっ
て特性がばらつきやすくなる。
【0057】なお、図14(b)はGSM用の1stFE
Tと2ndFETを単一の半導体チップに組み込み、DC
S用の1stFETと2ndFETを単一の半導体チップに
組み込んだ場合においては、1stFETと2ndFETと
の間にGND配線を設けてワイヤ間の相互誘導作用によ
る利得の低下を防止する構成とすることができる。しか
し、この構成は、二つの増幅系を単一の半導体チップに
組み込む本例にはそのまま適用することができない。そ
こで、本実施形態1では図14(a)に示すような構成
にする。
【0058】このような、高周波電力増幅装置は、図1
5に示すように無線通信機に組み込まれて使用される。
図15はデュアルバンド無線通信機の一部を示すブロッ
ク図であり、高周波信号処理IC(RFlinear)50か
らアンテナ(Antenna)51までの部分を示す。なお、
図15では、高周波電力増幅装置の増幅系はGSM用の
増幅系と、DCS用の増幅系の二つを別けて示してあ
り、その増幅器をPA(パワーアンプ)20a,20b
として示してある。
【0059】アンテナ51はアンテナ送受信切替器52
のアンテナ端子Antenaに接続されている。アンテナ送受
信切替器52は、PA20a,20bの出力を入力する
端子Pout1,Pout2と、受信端子RX1,RX2と、
制御端子contorol1,contorol2とを有している。
【0060】高周波信号処理IC50からのGSM用の
信号はPA20aに送られ、Pout1に出力される。P
A20aの出力はカプラー54aによって検出され、こ
の検出信号は自動出力制御回路(APC回路)53にフ
ィードバックされる。APC回路53は上記検出信号を
基に動作してPA20aを制御する。
【0061】また、同様に高周波信号処理IC50から
のDCS用の信号はPA20bに送られ、Pout2に出
力される。PA20bの出力はカプラー54bによって
検出され、この検出信号はAPC回路53にフィードバ
ックされる。APC回路53は上記検出信号を基に動作
してPA20bを制御する。
【0062】アンテナ送受信切替器52はデュプレクサ
ー55を有している。このデュプレクサー55は端子有
し、1端子は上記アンテナ端子Antenaに接続され、他の
2端子の内一方はGSM用の送信受信切替スイッチ56
aに接続され、他方はDCS用の送信受信切替スイッチ
56bに接続されている。
【0063】送信受信切替スイッチ56aのa接点はフ
ィルター57aを介してPout1に接続されている。送
信受信切替スイッチ56aのb接点は容量C1を介して
受信端子RX1に接続されている。送信受信切替スイッ
チ56aは制御端子contorol1に入力される制御信号に
よってa接点またはb接点との電気的接続の切替えが行
われる。
【0064】また、送信受信切替スイッチ56bのa接
点はフィルター57bを介してPout2に接続されてい
る。送信受信切替スイッチ56bのb接点は容量C2を
介して受信端子RX2に接続されている。送信受信切替
スイッチ56bは制御端子contorol2に入力される制御
信号によってa接点またはb接点との電気的接続の切替
えが行われる。
【0065】受信端子RX1と高周波信号処理IC50
との間には、フィルター60aと低雑音アンプ(LN
A)61aが順次接続されている。また、受信端子RX
2と高周波信号処理IC50との間には、フィルター6
0bと低雑音アンプ(LNA)61bが順次接続されて
いる。
【0066】この無線通信機によってGSM通信及びD
CS通信が可能になる。
【0067】本実施形態1によれば以下の効果を有す
る。
【0068】(1)GSM用の増幅系e及びDCS用の
増幅系fの初段増幅段(トランジスタQ1,Q4)と第
2段増幅段(トランジスタQ2,Q5)は、単一の半導
体チップ25にモノリシックに形成されていることか
ら、個別の半導体チップを組み込む構造に比較して小型
化が図れる。また、上記初段増幅段と第2段増幅段のバ
イアス回路を構成するバイアス抵抗の一部は上記半導体
チップ25にモノリシックに形成されていることから、
チップ抵抗をそれぞれ搭載する構造に比較して高周波電
力増幅装置の小型化を図ることができる。
【0069】(2)上記(1)に示すように、GSM用
の増幅系e及びDCS用の増幅系fの初段増幅段と第2
段増幅段を単一の半導体チップ25にモノリシックに形
成すること、初段増幅段と第2段増幅段のバイアス回路
を構成するバイアス抵抗の一部を半導体チップ25にモ
ノリシックに形成することによって部品点数の低減を図
ることができ、高周波電力増幅装置の小型化及び製造コ
ストの低減を図ることができる。
【0070】(3)半導体チップ25の表面に配置され
る初段増幅段と第2段増幅段の端子は、同一方向に沿っ
て制御端子(例えば、ゲート電極)と第1の端子(例え
ば、ドレイン電極)が交互に配置されるため、初段増幅
段の出力を取り出す方向(ワイヤ延在方向)と第2段増
幅段の出力を取り出す方向(ワイヤ延在方向)が近接し
て隣り合って並ぶことがなく、ワイヤ41間の相互誘導
作用による利得の低下やアイソレーションの低下を防止
することができる。
【0071】(4)半導体チップ25の表面に設けられ
ている第2段増幅段の制御端子に接続される入力用のワ
イヤ41と、第2段増幅段の第1の端子に接続される出
力用のワイヤ41は、相互に交差または直交する方向に
延在していることから、クロストークを抑えることがで
きる。
【0072】(5)トランジスタの閾値電圧Vth別にボ
ンディングプログラムを設定しておき、この設定プログ
ラムに基づいて電気的接続体(ボンディングワイヤ)4
0で所定バイアス抵抗間を接続する(電気的接続体で接
続しないことも含む)ことによって、所定のバイアス抵
抗比を得ることができる。半導体チップ25にオンチッ
プで形成された導体層によるバイアス抵抗の抵抗値精度
は5%以内に形成できる。従って、各トランジスタに対
して最適なバイアス電位の設定が可能になり、トランジ
スタの動作点が安定する。この結果、パワー制御曲線の
バラツキ(Vapc−Pout)が低減でき特性が向上する。
【0073】(6)上記(1)〜(5)に記載される効
果を有する高周波電力増幅装置を組み込んだ無線通信機
は、高性能なデュアルバンド通信が可能になるととも
に、安価で小型化なものとなる。
【0074】本実施形態1では、増幅段を構成する半導
体増幅素子(トランジスタ)としてMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)FETを用いた例について説明した
が、他のトランジスタでもよい。例えば、トランジスタ
として、シリコンバイポーラトランジスタ,GaAs−
MES(Metal-Semiconductor)FET,HBT(Heter
o Junction Bipolar Transistor),HEMT(High El
ectron Mobility Transistor),Si−GeFET等で
あってもよい。特に高性能のトランジスタは出力段を構
成する最終段増幅段に用いると効果が高い。ここで、H
BTとSi−GeFETについて簡単に説明する。
【0075】図16及び図17はHBTのそれぞれ断面
図である。半絶縁性GaAs基板65上には、n+型G
aAsサブコレクタ層66が設けられているとともに、
このn+型GaAsサブコレクタ層66上にn型GaA
sコレクタ層67が設けられている。また、前記n型G
aAsコレクタ層67は選択的に途中深さまでエッチン
グ除去され一部に突出したメサ部を有している。前記メ
サ部から外れた薄いn型GaAsコレクタ層67が形成
されている領域において、部分的にn型GaAsコレク
タ層67がエッチング除去され、この除去部分にはコレ
クタ電極75が設けられている。
【0076】前記メサ部上にはp+型GaAsベース層
68,n型InGaPエミッタ層69,n+型GaAs
キャップ層70が順次重なるように設けられている。p
+型GaAsベース層68とn型InGaPエミッタ層
69は略同じ大きさで一致して重なっているが、n+
GaAsキャップ層70はメサ部分の中央に細長矩形状
に形成されている。
【0077】前記n+型GaAsキャップ層70から外
れたメサ領域において、選択的にn型InGaPエミッ
タ層69およびn+型GaAsキャップ層70がエッチ
ング除去されてコンタクト穴が設けられ、このコンタク
ト穴部分にはベース電極71が設けられている。
【0078】また、前記半絶縁性GaAs基板65の上
面は表面を保護する絶縁膜72で覆われている。絶縁膜
72は部分的にエッチング除去されてコンタクト穴が設
けられ、HBTの各電極が電気的に接触する。前記最上
層の絶縁膜が形成される前、前記n+型GaAsキャッ
プ層70上にはエミッタ電極73(図では2層になって
いる)が形成される。そして、コンタクト穴形成後の配
線金属74の形成によって、各配線金属74はエミッタ
電極73,ベース電極71,コレクタ電極75に接続さ
れる。
【0079】また、HBTの製造において、n型GaA
sコレクタ層67やn+型GaAsサブコレクタ層66
はエッチングによってアイソレーション溝76が設けら
れる。このアイソレーション溝76は半絶縁性GaAs
基板65の表層部分にまで達する。このアイソレーショ
ン溝76の底にはエッチングストッパとして金属層77
が設けられる。半絶縁性GaAs基板65の裏面にはコ
ンタクト用の穴78が設けられる。この穴78は前記金
属層77が底となるように形成される。配線金属74
は、絶縁膜72に設けられた穴に充填された導通用配線
79を介して上記金属層77に電気的に接続される。ま
た、半絶縁性GaAs基板65の裏面にも電極80が設
けられることから、この電極80は金属層77及び導通
用配線79を介してエミッタ電極73に接続される。な
お、図において81は抵抗体である。
【0080】図18はSi−GeFETを示す模式的断
面図である。Si−GeFET100は、図1に示すよう
に、Si基板101の上表面(主面)にSi1-xGe
x(0≦x≦1)からなるSiGe歪み印加層102,
歪みSiチャネル層104を順次積層成長させた構造に
なっている。また、Si基板101の表層部において、
その内部にSiO2絶縁層103を有する構造になって
いる。
【0081】また、前記歪みSiチャネル層104,S
iGe歪み印加層102およびSiO2絶縁層103上
のSi層部分には貫通しかつ底が前記SiO2絶縁層1
03に到達する素子分離絶縁領域105が形成されてい
る。前記素子分離絶縁領域105に囲まれる素子形成領
域121には、電界効果型トランジスタのソース領域や
ドレイン領域を構成する一対の拡散領域108が設けら
れている。
【0082】また、前記一対の拡散領域108間の歪み
Siチャネル層104の表面にはゲート酸化膜106が
設けられている。このゲート酸化膜106の上にはゲー
ト電極107が設けられ、ゲート酸化膜106およびゲ
ート電極107の両端には絶縁体からなる側壁(サイド
ウォール122が設けられている。前記拡散領域108
は前記ゲート酸化膜106の両端側にそれぞれ設けられ
ている。
【0083】前記歪みSiチャネル層104,ゲート電
極107および側壁122上には層間絶縁膜109が設
けられている。この層間絶縁膜109にはコンタクトホ
ールが設けられているとともに、このコンタクトホール
部分には金属配線111が形成され、ゲート電極107
に接続されるゲート配線,拡散領域108に接続される
ソースやドレイン用の配線が形成され、電界効果型トラ
ンジスタが構成されている。
【0084】(実施形態2)図19は本発明の他の実施
形態(実施形態2)である高周波電力増幅装置の回路図
である。本実施形態2では、上記実施形態1において、
半導体チップ25内にバイアス制御回路85を組み込む
とともに、このバイアス制御回路85の出力信号をそれ
ぞれオペアンプOPamp1〜OPamp6に出力し、トランジ
スタQ1〜Q6のバイアス抵抗を制御するように構成さ
れている。
【0085】図20は上記オペアンプによるバイアス抵
抗制御を説明するための回路図である。
【0086】バイアス制御回路85は、APCより入力
される信号に応じたトランジスタのバイアス制御信号を
オペアンプに出力する。オペアンプはボルテージフォロ
ワとなるように構成されている。オペアンプは、図20
の構成例に示すように一対のnMOSトランジスタ(N
M1,NM2)からなる差動増幅器と、一対のpMOS
トランジスタ(PM1,PM2)からなるカレントミラ
ー(能動負荷回路とも呼称する)と、pMOSトランジ
スタ(PM3)からなるソースフォロワによって構成さ
れ、入力電圧Vinと出力電圧Voutが同一電圧になるよ
うにされている。
【0087】図21は半導体チップ25の模式的断面図
である。同図に示すように、p+型シリコン基板86の
一表面にはp型のエピタキシャル層87が設けられてい
る。このエピタキシャル層87はp+型のアイソレーシ
ョン領域88でそれぞれ囲まれている。そして、上記ア
イソレーション領域88で電気的に分離されたエピタキ
シャル層87には、ウェル領域や不純物領域が形成され
るとともに、所定箇所にはゲート絶縁膜やゲート電極が
形成されPMOSやNMOSによるCMOS(相補型金
属酸化膜半導体)、LD(Lateral Double Diffused)
MOS、抵抗R、保護ダイオード(diode)、PNdiode
が形成されている。
【0088】このような半導体装置について、図22の
フローチャートを参照しながら簡単に説明する。このフ
ローチャートでは、LOCOS形成から配線形成までの
工程を示してある。
【0089】一表面にエピタキシャル層87を有するp
+型シリコン基板86を用意した後、上記エピタキシャ
ル層87上にLOCOS(Local Oxidation of Silico
n)膜89を形成する(S401)。
【0090】つぎに、上記LOCOS膜89の一部に抵
抗層90を形成する(S402)。つぎに、所定の不純
物をエピタキシャル層87に注入して、アイソレーショ
ン領域88や各ウェル領域を形成する。即ち、保護ダイ
オード形成箇所にはn型ウェル(NW1)を、PMOS
形成箇所,PNdiode 形成箇所にはn型ウェル(NW
2)を、NMOS形成箇所及びLDMOS形成箇所には
p型ウェル(PW)を形成する(S403〜S40
5)。
【0091】つぎに、ゲート(Gate)部分を形成する
(S406)。即ち、LDMOS及びPMOS並びにN
MOSを形成する箇所に、熱酸化膜によるゲート絶縁膜
92と、このゲート絶縁膜92上に一致して重なるポリ
シリコンからなるゲート電極93を形成する。
【0092】つぎに、常用のホトリソグラフィや不純物
拡散技術により、順次不純物を選択的に形成してp+
域,n+領域,n-領域(符号付けず)を形成して、FE
Tを構成する半導体領域やダイオードを形成する半導体
領域を形成する。
【0093】つぎに、表面全体に層間絶縁膜94を形成
する(S408)。その後、上記層間絶縁膜94にコン
タクト孔を形成する(S409)。コンタクト孔は、所
定のp+領域,n+領域に向かって形成され、コンタクト
孔の底にはこれらp+領域及びn+領域が露出する。
【0094】つぎに、配線95を形成する。配線95は
点々を付して示してある。これら配線95はコンタクト
孔に充填され、各p+領域,n+領域に電気的に接続され
る。この後は、例えば、平坦化を行い、さらに絶縁膜形
成や配線形成が行われ、最後にファイナルパッシベーシ
ョン膜が形成される。また、p+型シリコン基板86
は、単一の半導体チップを形成する部分のみを示して説
明したが、実際には直径が大きな半導体基板(ウエハ)
を使用して形成し、最後は半導体チップ毎に縦横に切断
されて多数の半導体チップが形成されることになる。
【0095】これにより、LDMOS,抵抗R,保護di
ode,PMOS,PNdiode及びNMOSが形成される。
上記PMOSやNMOSでオペアンプのCMOSが形成
され、LDMOSでトランジスタQ1〜Q6が形成され
る。
【0096】本実施形態2の高周波電力増幅装置は、上
記実施形態1の高周波電力増幅装置が有する効果に加え
て、面積縮小、電力効率向上の効果がある。
【0097】以上、本発明者によってなされた発明を実
施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。即
ち、バイアス抵抗比を調整する構成としては、本実施形
態では所定部分を電気的接続体で接続する手法を採用し
たが、複数の配線部分をレーザトリミングして選択的に
切断することによってバイアス抵抗比を調整する方法で
もよい。また、実施形態ではデュアルバンド方式につい
て説明したが、多モード通信方式や多バンド多モード通
信方式にも同様に適用でき同様な効果を得ることができ
る。
【0098】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0099】(1)各増幅系の初段増幅段と第2段増幅
段を単一の半導体チップにモノリシックに形成するこ
と、初段増幅段と第2段増幅段のバイアス回路を構成す
るバイアス抵抗の一部を半導体チップにモノリシックに
形成することによって部品点数の低減を図ることができ
る。
【0100】(2)上記(1)により、部品点数の低減
から高周波電力増幅装置の小型化及び製造コストの低減
を図ることができる。
【0101】(3)半導体チップの表面に配置される初
段増幅段と第2段増幅段の端子の配置を特定化すること
によって、ワイヤ間の相互誘導作用による利得の低下や
アイソレーションの低下を防止することができる。
【0102】(4)半導体チップの表面に設けられてい
る第2段増幅段の制御端子に接続される入力用のワイヤ
と、第2段増幅段の第1の端子に接続される出力用のワ
イヤは、相互に交差または直交する方向に延在している
ことから、クロストークを抑えることができる。
【0103】(5)トランジスタの閾値電圧Vth別にボ
ンディングプログラムを設定しておき、この設定プログ
ラムに基づいて所定バイアス抵抗間を接続することによ
って、所定のバイアス抵抗比を得ることができる。この
結果、半導体チップにオンチップで形成された導体層に
よるバイアス抵抗の抵抗値精度は5%以内に形成でき
る。従って、各トランジスタに対して最適なバイアス電
位の設定が可能になり、トランジスタの動作点が安定
し、特性が向上する。
【0104】(6)上記(1)〜(5)に記載する効果
を有する高周波電力増幅装置を組み込んだ無線通信機
は、高性能な多バンド通信が可能になるとともに、安価
で小型化なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である高周
波電力増幅装置において、トランジスタの閾値電圧Vth
に対応してバイアス抵抗比を調整する方法を示す模式図
である。
【図2】上記バイアス抵抗比の調整が完了した半導体チ
ップの一部を示す模式的断面図である。
【図3】本実施形態1の高周波電力増幅装置の平面図で
ある。
【図4】本実施形態1の高周波電力増幅装置の側面図で
ある。
【図5】本実施形態1の高周波電力増幅装置の正面図で
ある。
【図6】本実施形態1の高周波電力増幅装置の底面の電
極パターンを透視的に示す模式的平面図である。
【図7】本実施形態1の高周波電力増幅装置の等価回路
図である。
【図8】本実施形態1の高周波電力増幅装置の製造の一
部を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態1の高周波電力増幅装置に組み込ま
れる半導体チップの模式的平面図である。
【図10】トランジスタの電流−電圧特性を示すグラフ
である。
【図11】本実施形態1の高周波電力増幅装置において
組み込んだトランジスタのバイアス抵抗比調整用のボー
ルボンディング形態の選択表である。
【図12】上記バイアス抵抗比の調整が完了した半導体
チップの模式的平面図である。
【図13】本実施形態1の高周波電力増幅装置に組み込
んだ半導体チップの電極とワイヤボンディングパッドと
の間のワイヤの張り状態を示す平面図である。
【図14】本実施形態1の高周波電力増幅装置に組み込
んだ半導体チップの電極とワイヤボンディングパッドと
の間のワイヤの張り状態、及び他のワイヤの張り状態を
示す平面図である。
【図15】本実施形態1の高周波電力増幅装置を組み込
んだ無線通信機の機能構成を示す一部のブロック図であ
る。
【図16】本実施形態1の高周波電力増幅装置に組み込
まれるHBTの断面図である。
【図17】本実施形態1の高周波電力増幅装置に組み込
まれるHBTの他の面での断面図である。
【図18】本実施形態1の高周波電力増幅装置に組み込
まれるSi−GeFETの断面図である。
【図19】本発明の他の実施形態(実施形態2)である
高周波電力増幅装置の等価回路図である。
【図20】本実施形態2におけるオペアンプによるバイ
アス抵抗制御を説明するための回路図である。
【図21】本実施形態2の高周波電力増幅装置に組み込
まれる半導体チップの模式的断面図である。
【図22】本実施形態2の高周波電力増幅装置に組み込
まれる半導体チップの製造における一部のプロセスを示
すフローチャートである。
【図23】従来の高周波電力増幅装置の等価回路図であ
る。
【符号の説明】
20…高周波電力増幅装置、20a,20b…PA(パ
ワーアンプ)、21…モジュール基板、22…キャッ
プ、23…パッケージ、25…半導体チップ、40…電
気的接続体、41…ワイヤ、42…ワイヤボンディング
パッド、50…高周波信号処理IC、51…アンテナ、
52…アンテナ送受信切替器、53…APC回路、54
a,54b…カプラー、55…デュプレクサー、56
a,56b…送信受信切替スイッチ、57a,57b,
60a,60b…フィルター、61a,61b…低雑音
アンプ(LNA)、65…半絶縁性GaAs基板、66
…n+型GaAsサブコレクタ層、67…n型GaAs
コレクタ層、68…p+型GaAsベース層、69…n
型InGaPエミッタ層、70…n+型GaAsキャッ
プ層、71…ベース電極、72…絶縁膜、73…エミッ
タ電極、74…配線金属、75…コレクタ電極、76…
アイソレーション溝、77…金属層、78…穴、79…
導通用配線、80…電極、81…抵抗体、85…バイア
ス制御回路、86…p+型シリコン基板、87…エピタ
キシャル層、88…アイソレーション領域、89…LO
COS膜、90…抵抗層、92…ゲート絶縁膜、93…
ゲート電極、94…層間絶縁膜、95…配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 1/03 H01L 27/04 V 1/04 A (72)発明者 安達 徹朗 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 佐藤 孝広 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 丸山 昌志 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 高田 進 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F038 AR00 AV01 BE07 BG09 DF02 DF11 EZ20 5J069 AA01 AA41 CA52 CA87 CA92 CA98 FA10 FA16 HA06 HA10 HA11 HA12 HA19 HA24 HA25 HA29 HA33 HA38 KA01 KA09 KA12 KA41 KA68 MA02 MA11 QA02 QA03 SA14 TA01 TA02 TA07 5J091 AA01 AA41 CA52 CA87 CA92 CA98 FA10 FA16 HA06 HA10 HA11 HA12 HA19 HA24 HA25 HA29 HA33 HA38 KA01 KA09 KA12 KA41 KA68 MA02 MA11 QA02 QA03 SA14 TA01 TA02 TA07 5K060 CC04 DD04 HH06 LL01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の増幅系を有する高周波電力増幅装
    置であって、 上記各増幅系は、 増幅されるべき信号が供給される入力端子と、 出力端子と、 バイアス端子と、 上記入力端子と上記出力端子の間に順次従属接続される
    複数の増幅段と、 上記バイアス端子と上記各増幅段にそれぞれ接続され、
    上記増幅段にバイアス電位を印加するバイアス回路とを
    有し、 上記増幅段は、その段へ供給される入力信号及び上記バ
    イアス電位を受ける制御端子と、その段の出力信号を送
    出する第1の端子とを含み、 上記各増幅系の初段増幅段と第2段増幅段は、単一の半
    導体チップにモノリシックに形成され、上記初段増幅段
    と第2段増幅段のバイアス回路に含まれるバイアス抵抗
    の一部が上記半導体チップにモノリシックに形成されて
    いることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  2. 【請求項2】 上記半導体チップの表面に配置される上
    記初段増幅段と第2段増幅段の端子は、同一方向に沿っ
    て上記制御端子と上記第1の端子が交互に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の高周波電力増幅装
    置。
  3. 【請求項3】 上記半導体チップの表面に設けられてい
    る上記第2段増幅段の制御端子に接続されるワイヤと、
    上記第2段増幅段の第1の端子に接続されるワイヤは、
    相互に交差する方向に延在していることを特徴とする請
    求項1に記載の高周波電力増幅装置。
  4. 【請求項4】 上記第2段増幅段の制御端子に接続され
    るワイヤと、上記第2段増幅段の第1の端子に接続され
    るワイヤは、相互に直交する方向に延在していることを
    特徴とする請求項3に記載の高周波電力増幅装置。
  5. 【請求項5】 上記各増幅系の初段増幅段または初段増
    幅段と第2段増幅段のバイアス抵抗比は調整可能になっ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の高周波電力増
    幅装置。
  6. 【請求項6】 上記各増幅系の初段増幅段または初段増
    幅段と第2段増幅段のバイアス抵抗比は、上記半導体チ
    ップの表面に形成した複数のバイアス抵抗相互を、電気
    的接続体で接続しないことを含む電気的接続体の接続位
    置の選択によって調整されていることを特徴とする請求
    項5に記載の高周波電力増幅装置。
  7. 【請求項7】 上記バイアス端子にはバイアス制御回路
    が接続され、このバイアス制御回路の上記初段増幅段及
    び上記第2段増幅段に対する出力端子は上記初段増幅段
    及び上記第2段増幅段の制御端子に接続されていること
    を特徴とする請求項1に記載の高周波電力増幅装置。
  8. 【請求項8】 上記各増幅系の最終段増幅段を構成する
    トランジスタは、Si−MOSFET,SiGe−FE
    T,GaAs−MESFET,HEMT,ヘテロ接合型
    バイポーラトランジスタのうちのいずれかのトランジス
    タで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    高周波電力増幅装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の高周波電力増幅装置を
    有する無線通信機。
  10. 【請求項10】 上記複数の増幅段のそれぞれに含まれ
    るトランジスタは第1導電型のFETであり、上記半導
    体チップには第1導電型のFETと第2導電型のFET
    が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高
    周波電力増幅装置。
  11. 【請求項11】 増幅系を有する高周波電力増幅装置で
    あって、 上記増幅系は、 増幅されるべき信号が供給される入力端子と、 出力端子と、 バイアス端子と、 上記入力端子と上記出力端子の間に順次従属接続される
    複数の増幅段と、 上記バイアス端子と上記各増幅段にそれぞれ接続され、
    上記増幅段にバイアス電位を印加するバイアス回路とを
    有し、 上記増幅段は、その段へ供給される入力信号及び上記バ
    イアス電位を受ける制御端子と、その段の出力信号を送
    出する第1の端子とを含み、 上記増幅系の初段増幅段と第2段増幅段は、単一の半導
    体チップにモノリシックに形成され、上記初段増幅段と
    第2段増幅段のバイアス回路に含まれるバイアス抵抗の
    一部が上記半導体チップにモノリシックに形成され、上
    記増幅系の初段増幅段または初段増幅段と第2段増幅段
    のバイアス抵抗は、その値が調整可能になっていること
    を特徴とする高周波電力増幅装置。
  12. 【請求項12】 上記増幅系の初段増幅段または初段増
    幅段と第2段増幅段のバイアス抵抗比は、上記半導体チ
    ップの表面に形成した複数のバイアス抵抗相互を、電気
    的接続体で接続しないことを含む電気的接続体の接続位
    置の選択によって調整されていることを特徴とする請求
    項11に記載の高周波電力増幅装置。
  13. 【請求項13】 上記増幅系の最終段増幅段を構成する
    トランジスタは、Si−MOSFET,SiGe−FE
    T,GaAs−MESFET,HEMT,ヘテロ接合型
    バイポーラトランジスタのうちのいずれかのトランジス
    タで形成されていることを特徴とする請求項11に記載
    の高周波電力増幅装置。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の高周波電力増幅装
    置を有する無線通信機。
JP2000299153A 2000-09-29 2000-09-29 高周波電力増幅装置及び無線通信機 Pending JP2002111415A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299153A JP2002111415A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 高周波電力増幅装置及び無線通信機
KR1020010058955A KR20020025718A (ko) 2000-09-29 2001-09-24 고주파전력증폭장치 및 무선통신기
TW090123632A TW544726B (en) 2000-09-29 2001-09-25 High frequency power amplifier module and wireless communication apparatus
US09/961,250 US6731167B2 (en) 2000-09-29 2001-09-25 High frequency power amplifier module and wireless communication apparatus
US10/799,673 US6900694B2 (en) 2000-09-29 2004-03-15 High frequency power amplifier module and wireless communication apparatus
US11/130,120 US20050206456A1 (en) 2000-09-29 2005-05-17 High frequency power amplifier module and wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299153A JP2002111415A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 高周波電力増幅装置及び無線通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111415A true JP2002111415A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18781000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299153A Pending JP2002111415A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 高周波電力増幅装置及び無線通信機

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6731167B2 (ja)
JP (1) JP2002111415A (ja)
KR (1) KR20020025718A (ja)
TW (1) TW544726B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223473A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅モジュール、半導体集積回路装置、およびその製造方法
US7087977B2 (en) 2002-09-27 2006-08-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including multiple wiring layers and circuits operating in different frequency bands
US7091587B2 (en) 2003-04-11 2006-08-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2011259036A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd コンパレータ回路
JP2015139207A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004023649A1 (ja) * 2002-09-05 2006-01-05 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP2004220141A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp Icインレットの製造方法、idタグ、idタグリーダおよびそれらのデータ読み出し方法
US7327803B2 (en) * 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7202735B2 (en) * 2005-01-19 2007-04-10 Micro-Mobio Multi-band power amplifier module for wireless communication devices
US8334722B2 (en) 2007-06-28 2012-12-18 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation and amplification
US7911272B2 (en) * 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US8013675B2 (en) 2007-06-19 2011-09-06 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (MISO) amplification with blended control
US9106316B2 (en) 2005-10-24 2015-08-11 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US9231680B2 (en) * 2009-03-03 2016-01-05 Rfaxis, Inc. Multi-channel radio frequency front end circuit
US20100244981A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Oleksandr Gorbachov Radio frequency power divider and combiner circuit
US8467738B2 (en) * 2009-05-04 2013-06-18 Rfaxis, Inc. Multi-mode radio frequency front end module
US8374557B2 (en) * 2009-07-06 2013-02-12 Rfaxis, Inc. Radio frequency front end circuit with antenna diversity for multipath mitigation
US7939864B1 (en) * 2010-06-01 2011-05-10 Nxp B.V. Inductive bond-wire circuit
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
EP2715867A4 (en) 2011-06-02 2014-12-17 Parkervision Inc ANTENNA CONTROL
WO2015042142A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Parkervision, Inc. Method, apparatus and system for rendering an information bearing function of time
CN110912523B (zh) * 2018-09-14 2023-10-27 株式会社村田制作所 高频功率放大器以及功率放大模块
JP2020048184A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社村田製作所 高周波電力増幅器及び電力増幅モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501236C2 (de) * 1995-01-17 1996-11-14 Ldt Gmbh & Co Verstärker
JPH08307159A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sony Corp 高周波増幅回路、送信装置、及び受信装置
CN1081850C (zh) * 1995-09-29 2002-03-27 松下电器产业株式会社 功率放大器和通信单元
US5774017A (en) * 1996-06-03 1998-06-30 Anadigics, Inc. Multiple-band amplifier
US5973557A (en) * 1996-10-18 1999-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High efficiency linear power amplifier of plural frequency bands and high efficiency power amplifier
US6025753A (en) * 1997-07-11 2000-02-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for amplifying a signal
TW473882B (en) * 1998-07-06 2002-01-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
US6172567B1 (en) * 1998-08-31 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Radio communication apparatus and radio frequency power amplifier
US6329879B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-11 Hitachi, Ltd. High frequency power amplifier system and wireless communication system
JP4227248B2 (ja) * 1999-05-20 2009-02-18 三菱電機株式会社 高周波電力増幅器
JP3798198B2 (ja) * 1999-09-29 2006-07-19 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅モジュールおよび無線通信装置
JP3895532B2 (ja) * 2000-09-11 2007-03-22 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅装置及び無線通信機
JP2002151982A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Hitachi Ltd 高周波電力増幅回路及び無線通信機並びに無線通信システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087977B2 (en) 2002-09-27 2006-08-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including multiple wiring layers and circuits operating in different frequency bands
US7217987B2 (en) 2002-09-27 2007-05-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing the same
US7479681B2 (en) 2002-09-27 2009-01-20 Renesas Eastern Technology Corp. Multilayered semiconductor structure containing a MISFET, a resistor, a capacitor, and an inductor
US7671381B2 (en) 2002-09-27 2010-03-02 Renesas Eastern Japan Semiconductor, Inc. Semiconductor device and manufacturing the same
US7741656B2 (en) 2002-09-27 2010-06-22 Renesas Technology Corporation Semiconductor device and manufacturing the same
US8080831B2 (en) 2002-09-27 2011-12-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing the same
US7091587B2 (en) 2003-04-11 2006-08-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005223473A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅モジュール、半導体集積回路装置、およびその製造方法
JP2011259036A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd コンパレータ回路
US8598914B2 (en) 2010-06-04 2013-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Comparator circuit with current mirror
JP2015139207A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW544726B (en) 2003-08-01
US20020044017A1 (en) 2002-04-18
KR20020025718A (ko) 2002-04-04
US6900694B2 (en) 2005-05-31
US20050206456A1 (en) 2005-09-22
US6731167B2 (en) 2004-05-04
US20040174219A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002111415A (ja) 高周波電力増幅装置及び無線通信機
US7312482B2 (en) Semiconductor device, power amplifier device and PC card
US8426941B2 (en) Semiconductor chip comprising a directional coupler having a specific main line and sub-line arrangement
US6992528B2 (en) Semiconductor device
US20040232982A1 (en) RF front-end module for wireless communication devices
JP3766239B2 (ja) 半導体増幅回路および無線通信装置
US20040245655A1 (en) Semiconductor device, its manufacturing method, and radio communication device
JP2001237316A (ja) 無線通信装置
US6825548B2 (en) Semiconductor device
US8546939B2 (en) RF module including control IC without the aid of a relay pad
JP2006094557A (ja) 半導体素子及び高周波電力増幅装置並びに無線通信機
JP2008235759A (ja) 電子装置
JP2006019612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI283471B (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP2005039320A (ja) 半導体素子及び高周波電力増幅装置
WO2013008587A1 (ja) 半導体集積回路およびそれを搭載したモジュール
TW560079B (en) Compound semiconductor device
JP2006093500A (ja) 電子装置
WO2002056368A1 (fr) Amplificateur de puissance haute frequence et appareil de communication radio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523