JP2002108751A - 情報閲覧システム - Google Patents

情報閲覧システム

Info

Publication number
JP2002108751A
JP2002108751A JP2000300760A JP2000300760A JP2002108751A JP 2002108751 A JP2002108751 A JP 2002108751A JP 2000300760 A JP2000300760 A JP 2000300760A JP 2000300760 A JP2000300760 A JP 2000300760A JP 2002108751 A JP2002108751 A JP 2002108751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
information
data
url
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300760A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Iijima
純 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000300760A priority Critical patent/JP2002108751A/ja
Publication of JP2002108751A publication Critical patent/JP2002108751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 セットトップボックス1はアンテナ2で
受信したテレビジョン信号を処理してテレビジョンモニ
タ3に映し出すと共に、ネットワーク4に接続されてウ
エブページを参照する機能を持つ。情報抽出部14は、
ウエブページの中からテレビジョンのスーパーインポー
ズとして表示する情報を抽出する。データ変換処理部1
5は、抽出されたスーパーインポーズデータをテレビジ
ョン表示用の画像データに変換する。データ出力部16
は、スーパーインポーズデータをテレビジョンモニタ3
に表示させる。 【効果】 テレビジョンモニタ3の画面に、ちょうど電
光ニュースのようにウエブページに表示された情報が順
に表示される。視聴者は、このようなスーパーインポー
ズデータを眺めることによって、ウエブページの主要部
分の情報を、テレビジョン放送を見ながら入手すること
が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビジョンを利用
したインターネットの閲覧を行なう場合に適した情報閲
覧システムに関する
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータの普及に伴なっ
て、インターネットを通じて様々な情報を取得すること
が盛んに行なわれている。これには、様々な検索エンジ
ンを利用して情報を探す方法が一般的である。また、新
聞や雑誌、あるいはテレビなどの広告媒体に表示された
インターネットのウエブページを利用する。さらに、過
去に有効に利用したホームページのURLを登録してお
き、専らそのURLを呼び出して情報を取得するように
している。特に、常に最新のニュースを表示するように
リニューアルされるウエブページは、新聞やテレビと同
様に人気の高いウエブページになっている。従って、頻
繁に同一のページを閲覧することも少なくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。テレビや新聞を見ている途中でウエブページの紹介
があった場合には、そのURLをメモしておき、後でパ
ーソナルコンピュータを起動し、該当するウエブページ
を閲覧する。しかしながら放送中に正確にURLをメモ
して該当するページを参照するのは容易でない。メモの
内容が間違っていて、放送で伝えられたウエブページを
参照することができなくなるという問題があった。一
方、ニュースなどを報道するウエブページは一定の時間
おきに書き換えられる。従って、ちょうど書き換えられ
た直後のタイミングで参照するのが最新のニュースを取
得するコツである。ところが、この種のウエブページが
正確に一定の時間おきにリニューアルされるとは限らな
いから、無駄なアクセスも増えてしまうという問題があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉ネットワークを通じてウエブページを閲覧す
るウエブページ閲覧部と、閲覧したウエブページ中に含
まれる予め指定された情報を抽出する情報抽出部と、抽
出した情報をテレビジョンモニタの表示データに変換す
るデータ変換処理部と、このデータ変換処理部の出力す
る表示データをデレビジョンモニタに向けて出力するデ
ータ出力部とを備えたことを特徴とする情報閲覧システ
ム。
【0005】〈構成2〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、上記情報抽出部は、閲覧したウエブページ
中に含まれる全てのテキストデータを抽出することを特
徴とする情報閲覧システム。
【0006】〈構成3〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、上記情報抽出部は、閲覧したウエブページ
中に含まれるテキストデータを所定の文字数だけ抽出す
ることを特徴とする情報閲覧システム。
【0007】〈構成4〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、上記情報抽出部は、閲覧したウエブページ
中に含まれるテキストデータのうち一定文字数以上であ
って一定文字数以下のデータを抽出することを特徴とす
る情報閲覧システム。
【0008】〈構成5〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、上記情報抽出部は、ウエブページ中に含ま
れる所定の識別情報に基づいて選択した情報を抽出する
ことを特徴とする情報閲覧システム。
【0009】〈構成6〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、上記ウエブページ閲覧部は、初期状態で、
予め指定された所定のURLのウエブページを閲覧する
ことを特徴とする情報閲覧システム。
【0010】〈構成7〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、表示データを表示したテレビジョンモニタ
の表示画面を、上記表示データの生成に使用したウエブ
ページの表示画面に切り替える、表示切り替え制御部を
備えたことを特徴とする情報閲覧システム。
【0011】〈構成8〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、閲覧中のウエブページに含まれるリンク先
ウエブページのURLを抽出するURL抽出部を備え、
このURL抽出部は、上記リンク先ウエブページを閲覧
する指示を入力するための、リンク表示データを生成
し、上記テレビジョンモニタに表示させ、上記表示切り
替え制御部は、上記指示が入力したとき、上記リンク先
ウエブページの表示画面に切り替えることを特徴とする
情報閲覧システム。
【0012】〈構成9〉構成1に記載の情報閲覧システ
ムにおいて、テレビジョン放送中の画像に含まれるリン
ク先ウエブページのURLを抽出するURL抽出部を備
え、このURL抽出部は、上記リンク先ウエブページを
閲覧する指示を入力するための、リンク表示データを生
成し、上記テレビジョンモニタに表示させて、上記表示
切り替え制御部は、上記指示が入力したとき、上記リン
ク先ウエブページの表示画面に切り替えることを特徴と
する情報閲覧システム。
【0013】〈構成10〉構成1に記載の情報閲覧シス
テムにおいて、テレビジョン放送中の音声に含まれるリ
ンク先ウエブページのURLを抽出するURL抽出部を
備え、このURL抽出部は、上記リンク先ウエブページ
を閲覧する指示を入力するための、リンク表示データを
生成し、上記テレビジョンモニタに表示させて、上記表
示切り替え制御部は、上記指示が入力したとき、上記リ
ンク先ウエブページの表示画面に切り替えることを特徴
とする情報閲覧システム。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。図1は本発明の情報閲覧システム
の具体的な例を示すブロック図である。図に示すセット
トップボックス1はアンテナ2で受信したテレビジョン
信号を処理してテレビジョンモニタ3に映し出すと共
に、ネットワーク4に接続されてウエブページを参照す
る機能を持つ。なお、テレビジョンモニタ3は、一般の
テレビジョン受像機でもよいし、テレビジョン画像を映
し出せる放送受信機能を持たないディスプレイであって
もよい。ネットワーク4にはサーバ5が接続され、その
記憶装置6にはホームページなどのウエブページ7が記
憶されている。
【0015】ネットワーク4は例えばインターネットで
あって、セットトップボックス1は任意のウエブサーバ
に接続してウエブページを参照することができるが、こ
こでは1つのサーバのみを図示した。セットトップボッ
クス1の内部に設けられた機能ブロックの説明を容易に
するために、各ブロックを図の下側に列挙している。こ
のセットトップボックス1には、TVコンバータ部11
と、通信制御部12と、ウエブページ閲覧部13と、情
報抽出部14と、データ変換処理部15と、データ出力
部16と、URL認識部17と、表示切替制御部18
と、操作キー19とが設けられている。
【0016】上記セットトップボックス1は、具体的に
は、例えばアンテナ2を用いてテレビジョンの放送信号
を受信し、テレビジョンモニタ3に対して映像信号を出
力する、コンバータやチューナ機能を備える。またある
いは、CATVシステムからテレビジョン信号を受け入
れる機能を備える。図のTVコンバータ部11は、この
ように、テレビジョン信号の処理をする既知の構成のも
のである。通信制御部12は、ネットワーク4を通じて
サーバ5との通信を制御するモデムなどから構成され
る。ウエブページ閲覧部13から表示切替制御部18ま
では、セットトップボックス1を制御するコンピュータ
のコンピュータプログラムなどにより構成することがで
きる。
【0017】ウエブページ閲覧部13は、ブラウザなど
のHTML(ハイパーテキストマークアップランゲー
ジ)閲覧用プログラムからなる。情報抽出部14は、後
で説明するような動作によってウエブページの中からテ
レビジョンのスーパーインポーズとして表示する情報を
抽出する処理を行なう部分である。データ変換処理部1
5は、抽出されたスーパーインポーズデータをテレビジ
ョン表示用の画像データに変換する部分である。データ
出力部16は、テレビジョン信号に変換されたスーパー
インポーズデータ9をテレビジョンモニタ3に向けて出
力する処理を行なう部分である。
【0018】URL認識部17は、後で説明するように
ウエブページの中やテレビジョン信号中に含まれるUR
Lを認識して抽出する部分である。表示切替制御部18
は、テレビジョンモニタ3にテレビジョン信号を映し出
す状態とウエブページを映し出す状態とを切り替える制
御を行なう部分である。操作キー19は、セットトップ
ボックス1の操作をするボタンなどからなる。
【0019】図2は、具体的なセットトップボックスの
ハードウエアブロック図である。図に示すように、TV
コンバータ部11には、チューナ24と、音声信号処理
部25と、映像信号処理部26とが設けられている。チ
ューナ24は、アンテナ2で受信したテレビジョン放送
の選局をする機能を持つ。音声信号処理部25は、受信
した音声信号を変換したり増幅したりする部分である。
映像信号処理部26は受信した映像信号を変換したり増
幅したりする部分である。音声信号処理部25や映像信
号処理部26の出力は、コネクタ27を通じてテレビジ
ョンモニタ3に送り出される。なおアナログ方式のテレ
ビジョンの場合とデジタル方式のテレビジョンの場合と
では、音声信号処理部25や映像信号処理部26の構成
が著しく異なるがここではデジタル方式のテレビジョン
を例にとって説明する。
【0020】セットトップボックス1には、この他にモ
デム21、CPU22及びメモリ23が備えられてい
る。CPU22は、セットトップボックス1の動作を制
御し、さらに図1に示した様々な機能ブロックの機能を
実現するプログラムを実行する部分である。CPU22
には、音声信号処理部25の出力と映像信号処理部26
の出力とが入力するように接続が行なわれている。さら
にCPU22の処理した信号が映像信号処理部26に入
力するよう構成されている。メモリ23にはウエブペー
ジ7やウエブページから抽出した抽出情報8やテレビジ
ョンモニタ3に表示されるべきスーパーインポーズデー
タ9などが記憶される。操作キー19の操作信号はCP
U22に入力して様々な操作が行なわれる。
【0021】図3はウエブページの具体的な構成例を示
す説明図である。ウエブページは、具体的にはこの図に
示すような様々なタグ110〜105、107、109
〜110を含んでいる。本発明では、テレビジョンモニ
タ3によってテレビ放送を楽しんでいる最中に、セット
トップボックス1が初期設定されたウエブページ7を参
照し、そのウエブページ7の中に含まれる所定の文字情
報をスーパーインポーズデータに変換して、テレビジョ
ンモニタ3に映し出す。図1に示すスーパーインポーズ
データ9は、このようにして、実際の放送画面の表示を
妨げない範囲で文字情報をスクロールして表示するよう
に動作するものである。
【0022】ところが、ウエブページ7には図3に示す
ように実際に表示する情報以外に多数のタグをくんだ制
御データが含まれている。従って、こうした制御データ
の中から具体的に表示すべき情報をセットトップボック
ス1において選択的に抽出し、これをスーパーインポー
ズデータ9にする。このような処理を、図1に示す情報
抽出部14やデータ変換処理部15などが実行する。具
体的には、図3に示すように、ウエブページ中の制御用
タグをたどって、制御用タグの間に挟まれた実際に表示
される文字である情報106を抽出する。
【0023】抽出すべき情報かどうかの判断には様々な
方法がある。例えばタグの間に挟まれた文字情報であっ
て、一定以上の文字数が連続しているものを抽出する。
1文字とか2文字の情報の場合には数字とか記号である
場合が多い。こうした情報は表示したとしても情報的価
値が少ないから抽出の対象からはずす。ある程度長い連
続した文字情報を検出した場合にこれを抽出し、スーパ
ーインポーズデータとする。文字数n以上の文字を抽出
するとすればよい。例えばこの図の例では、初期設定で
呼び出しを行なうURLが新聞記事のウエブデータであ
る場合に、あらかじめ決まった形式のタグに挟まれた文
字データを抽出する。
【0024】このウエブページは、プロ野球の試合結果
をアナウンスするページで、その先頭部分には「今日の
プロ野球の試合結果」といった見出しが常に掲げられて
いる。従ってこの文字情報を抽出する。同時にこの文字
情報に続く具体的な試合結果を示す情報を抽出する。記
事の終了部分には再び一定のタグが検出される。そこで
情報の抽出を終了する。このようにすれば、スーパーイ
ンポーズデータに今日のプロ野球の結果を文字で順番に
表示することができる。従ってテレビジョンモニタ3の
画面に、ちょうど電光ニュースのようにウエブページに
表示された情報が順に表示される。視聴者は、このよう
なスーパーインポーズデータを眺めることによって、直
接ウエブページを開いて参照をすることなく、そのウエ
ブページの主要部分の情報をテレビジョン放送を見なが
ら入手することが可能になる。
【0025】もちろん、呼び出すべきウエブページのU
RLを2種類以上用意しておけば、適当なタイミングで
情報を抽出する対象となるウエブページを切り替えるこ
とができる。なお、文字をスクロールさせるに静止画像
で表示しようとする場合には一定以下の文字数でなけれ
ばテレビジョンモニタ3上に表示することができない。
従ってウエブページから情報を抽出する場合、その文字
数をカウントし制限するといった処理も可能である。表
示された内容に興味がある場合には、テレビジョン放送
の画像と参照中のウエブページの画像とを切り替えるこ
とができるようにするとよい。図1に示した表示切替制
御部18は、このような表示画像の切り替え制御を実行
する部分である。
【0026】図4は本発明の情報閲覧システムの動作フ
ローチャートである。まずステップS1において、図1
に示したセットトップボックス1の電源スイッチをオン
する。この段階でTVコンバータ部11が動作して、テ
レビジョンモニタ3には自動的にいずれかのチャンネル
のテレビジョン放送が表示される。一方、ウエブページ
閲覧部13は、通信制御部12の処理によってネットワ
ーク4を通じてサーバ5のウエブページ7を呼び出す
(ステップS2)。この場合には、あらかじめ初期設定
されたURLを使用する。ステップS3で該当するUR
Lのウエブページ7が入力すると、これを図2に示した
メモリ23に記憶する。
【0027】ステップS4において、ウエブページを構
成するデータを端から順番に読み出し、表示用の文字デ
ータかどうかを判断する。すなわちタグで挟まれた制御
用データでなく、スーパーインポーズ表示用の文字デー
タに該当するかどうかの判断をする。表示用文字データ
であればステップS4からステップS8に進み、スーパ
ーインポーズデータ(B)を生成する。表示用文字デー
タはコンピュータ上で処理されるキャラクタデータであ
る。これをテレビジョンの画像密度でイメージ画像デー
タに変換する。この信号をテレビジョンの映像信号と合
成してテレビジョンモニタ3に送り出せばよい。
【0028】一方、ステップS4で表示用文字データで
ないと判断された場合には、ステップS5でリンクデー
タかどうかの判断を行なう。ウエブページ中には、他の
ウエブページや他のホームページにジャンプするため
に、該当するURLを含んだリンク用のボタンが多数存
在する。この例では、リンク用のデータを検出した場合
には、そのリンク先を表示する文字などをスーパーイン
ポーズ用のデータにする。この処理は、URL認識部1
7が行う。このデータのことを、ここではリンク表示デ
ータ(A)と呼んでいる。ステップS6では、このリン
ク表示データを生成し、ステップS7でウエブページ中
の次のデータを読む。そして、再びステップS4に戻
り、ウエブページ中の表示用文字データを探す。以上の
ような処理によって、リンク表示データ(A)やスーパ
ーインポーズデータ(B)が生成されると、ステップS
9においてこれらをテレビジョン映像信号に合成する。
信号の合成方法などは既存の技術をそのまま利用すれば
よいためここでは説明を省略する。
【0029】図5には、具体的なリンク表示データやス
ーパーインポーズデータの表示例説明図を図示した。図
5の(a)に示すように、テレビジョンモニタ3の放送
画面上に、リンク表示データ31、32や、スーパーイ
ンポーズデータ33が表示される。ここでは、スーパー
インポーズデータとして明日の天気というタイトルをウ
エブページから抽出している。そして、そのウエブペー
ジの中に、東京地方の天気を表示するリンク表示と、神
奈川県東部の天気を表示するリンク表示があった場合
に、これを図に示すようなリンク表示データ31、32
にして表示する。
【0030】スーパーインポーズデータ33は、テレビ
ジョンの放送画面を見ながら、どのような情報が現在ウ
エブページ中に表示されているかを見るために利用され
る。そして、最新の天気予報が表示された場合には、現
在参照中のウエブページに表示を切り替えるようにし
て、その内容を具体的に見ることができる。しかしなが
ら、天気予報のページ中の、例えば東京地方のリンク表
示をクリックして、該当するウエブページを参照したい
場合には、直接そのウエブページに進みたい。ここで
は、そうした操作ができるように、リンク表示データ3
1、32を表示しておく。リンク表示データ31、32
に該当するキー34を押すと、リンクデータに対応する
URLのウエブページが呼び出されて、その画像がテレ
ビジョンモニタに表示される。
【0031】具体的には次のように操作する。図の
(b)に示す操作キー19は、セットポップボックス1
に設けられたものである。ここには、セットトップボッ
クス11の電源をオンオフするボタン「ON」「OF
F」や、テレビジョン放送のチャンネルを選択するボタ
ン「1」〜「0」や、その他の機能ボタン「F」「T
V」「NET」が設けられている。「TV」と表示され
たボタンを押すと、テレビジョン放送の画像がテレビジ
ョンモニタ3に表示される。一方「NET」と表示され
たボタンを押すと、インターネットに接続されて、ウエ
ブページが表示される。また「F」というボタンを押し
ながらいずれかの数値ボタン「1」〜「0」を押すと、
URL認識部17が記憶しておいたリンク先の対応する
URLを使用して、リンク先のウエブページを参照する
ことができる。
【0032】図6は、URL抽出動作のバリエーション
を示すフローチャートである。図の(a)と(b)は、
テレビジョンモニタ3に表示されるテレビジョン放送の
画像中からURLに相当する文字を取り出す例を示す。
(a)に示すデジタル放送の場合には、テレビジョン信
号中に文字情報とイメージ情報とが混在する。映像信号
が入力すると(ステップS11)、この中から文字情報
を抽出し(ステップS12)、URL認識部17は、そ
の中にURLに相当する情報があるかどうかを判定する
(ステップS13)。URLに相当する情報があった場
合にはこれを切り取って抽出して記憶し(ステップS1
4)、上記のリンク表示データを生成する(ステップS
15)。
【0033】(b)に示すアナログ放送の場合には、表
示中の画像から、文字認識プログラム等を用いてURL
に該当する文字列を抽出するとよい(ステップS21、
ステップS22)。なお、ステップS23〜ステップS
25の処理は、図の(a)に示すステップS13〜ステ
ップS15の処理と同様であるため、重複する説明を省
略する。
【0034】(c)には、テレビジョン放送のアナウン
ス中に含まれる音声からURLを抽出する例を示す。こ
の場合には、音声認識プログラムにより、音声を文字コ
ードに変換する(ステップS31,32)。URLをア
ナウンスする場合には、比較的明瞭にアナウンスが行わ
れるから、他の言葉よりも非常に認識率が高い。例え
ば、認識したURLは、URL認識部17に一時記憶し
て、接続テストを行い、正常に接続できた場合にのみ上
記のリンク表示データを生成するとよい。ステップS3
3〜ステップS35の処理は、図の(a)に示すステッ
プS13〜ステップS15の処理と同様であるため、重
複する説明を省略する。
【0035】なお、テレビジョン放送中に抽出したUR
Lは、その放送の内容と関係が深い。従って、利用者に
とって興味が深いと考えられる。上記の例では、切り替
え指示をしない限り、予め指定された一定のウエブペー
ジを閲覧するように設定されていた。しかし、例えば、
放送中に抽出したURLのウエブページを次々に閲覧し
て、その情報をスーパーインポーズデータに変換し表示
するモードにするようにしてもよい。例えば、放送の内
容に関連するURLがテレビジョン画面に表示されたと
き、リンク表示データとともに、そのURLのウエブペ
ージの内容の一部がスーパーインポーズデータとしてテ
レビジョンモニタに映し出される。これを見て、その内
容に興味があれば、すぐにテレビジョンモニタの表示を
該当するウエブページに切り替えることができる。
【0036】ここで、上記の説明では、スーパーインポ
ーズデータ33とリンク表示データ31,32とを説明
の都合上、区別して説明したが、いずれも、ウエブペー
ジの中から抽出した情報であって、該当するウエブペー
ジを見たい場合の操作方法を区別する必要はない。即
ち、同一のキーの操作で、現在閲覧中のウエブページか
らリンク先のウエブページに表示切り替えができるよう
にしてよい。従って、外観上も機能上もスーパーインポ
ーズデータ33とリンク表示データ31,32とを区別
する必要はなく、テレビジョンモニタへ上の表示形式も
表示場所も、自由に選定して差し支えない。
【0037】なお、上記セットポップボックス中に含め
た各機能ブロックのソフトウエアで構成される部分は、
それぞれ別々のプログラムモジュールにより構成しても
よいし、一体化したプログラムモジュールにより構成し
てもよい。また、これらの機能ブロックの全部または一
部を論理回路によるハードウエアで構成しても構わな
い。本発明を実現するためのコンピュータプログラム
は、例えばCD−ROMのようなコンピュータで読み取
り可能な記録媒体に記録して、セットポップボックスに
インストールして利用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、テレビ
ジョンモニタ3の画面に、ちょうど電光ニュースのよう
にウエブページに表示された情報が表示データ化されて
順に表示されるから、視聴者は、表示データを眺めるこ
とによって、ウエブページの主要部分の情報を、テレビ
ジョン放送を見ながら入手することが可能になる。ま
た、URL抽出機能を利用すれば、放送中に表示された
りアナウンスされるURLのウエブページを必要に応じ
てリアルタイムに閲覧できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報閲覧システムの具体的な例を示す
ブロック図である。
【図2】具体的なセットトップボックスのハードウエア
ブロック図である。
【図3】ウエブページの具体的な構成例を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の情報閲覧システムの動作フローチャー
トである。
【図5】具体的なリンク表示データやスーパーインポー
ズデータの表示例説明図である。
【図6】URL抽出動作のバリエーションを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 セットトップボックス 2 アンテナ 3 テレビジョンモニタ 5 サーバ 7 ウエブページ 10 スーパーインポーズ画像 13 ウエブページ参照部 14 情報抽出部 15 データ変換処理部 16 データ出力部 17 URL認識部 18 切替制御部 19 操作キー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを通じてウエブページを閲
    覧するウエブページ閲覧部と、 閲覧したウエブページ中に含まれる予め指定された情報
    を抽出する情報抽出部と、 抽出した情報をテレビジョンモニタの表示データに変換
    するデータ変換処理部と、 このデータ変換処理部の出力する表示データをデレビジ
    ョンモニタに向けて出力するデータ出力部とを備えたこ
    とを特徴とする情報閲覧システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 前記情報抽出部は、閲覧したウエブページ中に含まれる
    全てのテキストデータを抽出することを特徴とする情報
    閲覧システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 前記情報抽出部は、閲覧したウエブページ中に含まれる
    テキストデータを所定の文字数だけ抽出することを特徴
    とする情報閲覧システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 前記情報抽出部は、閲覧したウエブページ中に含まれる
    テキストデータのうち一定文字数以上であって一定文字
    数以下のデータを抽出することを特徴とする情報閲覧シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 前記情報抽出部は、ウエブページ中に含まれる所定の識
    別情報に基づいて選択した情報を抽出することを特徴と
    する情報閲覧システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 前記ウエブページ閲覧部は、初期状態で、予め指定され
    た所定のURLのウエブページを閲覧することを特徴と
    する情報閲覧システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 表示データを表示したテレビジョンモニタの表示画面
    を、前記表示データの生成に使用したウエブページの表
    示画面に切り替える、表示切り替え制御部を備えたこと
    を特徴とする情報閲覧システム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 閲覧中のウエブページに含まれるリンク先ウエブページ
    のURLを抽出するURL抽出部を備え、 このURL抽出部は、前記リンク先ウエブページを閲覧
    する指示を入力するための、リンク表示データを生成
    し、前記テレビジョンモニタに表示させ、 前記表示切り替え制御部は、前記指示が入力したとき、
    前記リンク先ウエブページの表示画面に切り替えること
    を特徴とする情報閲覧システム。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の情報閲覧システムにお
    いて、 テレビジョン放送中の画像に含まれるリンク先ウエブペ
    ージのURLを抽出するURL抽出部を備え、 このURL抽出部は、前記リンク先ウエブページを閲覧
    する指示を入力するための、リンク表示データを生成
    し、前記テレビジョンモニタに表示させて、 前記表示切り替え制御部は、前記指示が入力したとき、
    前記リンク先ウエブページの表示画面に切り替えること
    を特徴とする情報閲覧システム。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の情報閲覧システムに
    おいて、 テレビジョン放送中の音声に含まれるリンク先ウエブペ
    ージのURLを抽出するURL抽出部を備え、 このURL抽出部は、前記リンク先ウエブページを閲覧
    する指示を入力するための、リンク表示データを生成
    し、前記テレビジョンモニタに表示させて、 前記表示切り替え制御部は、前記指示が入力したとき、
    前記リンク先ウエブページの表示画面に切り替えること
    を特徴とする情報閲覧システム。
JP2000300760A 2000-09-29 2000-09-29 情報閲覧システム Pending JP2002108751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300760A JP2002108751A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 情報閲覧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300760A JP2002108751A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 情報閲覧システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108751A true JP2002108751A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300760A Pending JP2002108751A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 情報閲覧システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270624A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nec Corp 通信端末装置、該通信端末装置に用いられる通信回線接続方法及び通信回線接続制御プログラム
JP2011154677A (ja) * 2002-06-18 2011-08-11 Fourthwall Media Inc 広帯域ネットワーク環境でカスタマイズされた対話型コンピューティング・サービスを実行する装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154677A (ja) * 2002-06-18 2011-08-11 Fourthwall Media Inc 広帯域ネットワーク環境でカスタマイズされた対話型コンピューティング・サービスを実行する装置および方法
JP2006270624A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nec Corp 通信端末装置、該通信端末装置に用いられる通信回線接続方法及び通信回線接続制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167109B2 (ja) テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置
CN100376110C (zh) 播放接收终端和信息处理装置
US6928652B1 (en) Method and apparatus for displaying HTML and video simultaneously
US8732783B2 (en) Apparatus and method for providing additional information using extension subtitles file
US8307403B2 (en) Triggerless interactive television
US7587673B2 (en) Information processing apparatus, method and program
TW518890B (en) System and method for automatic content enhancement of multimedia output device
JP2008252358A (ja) 放送受信装置
US9153140B2 (en) Electronic device, control program, recording medium, and control method
JP2005535181A (ja) リアルタイムのチッカー情報を提供するためのシステムおよび方法
JPH11103452A (ja) インタラクティブ番組における対話及び画面制御方法
JP2002515207A (ja) テレビジョンシステムを通してのインターネットデータへのアクセス
WO2007111330A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2007114932A (ja) 文字列入力装置、テレビジョン受像機及び文字列入力プログラム
EP2172850A2 (en) Information processing apparatus, information acquisition method, recording medium recording information acquisition program, and information retrieval system
JP2009157460A (ja) 情報提示装置及び方法
JP2010098730A (ja) リンク情報の提供装置、表示装置、システム、方法、プログラム、記録媒体及びリンク情報の送受信システム
JP5143592B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、プログラム、および記録媒体
US20070074250A1 (en) Sub-contents reproducing apparatus and contents related service providing system
KR100864073B1 (ko) 간접 광고 재생기 및 간접 광고 방법, 이를 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체, 상기 간접 광고 재생기를 포함하는 방송 융합 광고 시스템
JP2010124319A (ja) イベントカレンダー表示装置、イベントカレンダー表示方法、イベントカレンダー表示プログラム及びイベント情報抽出装置
US20080104657A1 (en) Digital broadcast reception device
EP1661403B1 (en) Real-time media dictionary
JP5649769B2 (ja) 放送受信装置
JP3242393B1 (ja) データ放送システムとリンクした情報サービス・システム