JP2002105269A - 溶融成形物 - Google Patents

溶融成形物

Info

Publication number
JP2002105269A
JP2002105269A JP2000304332A JP2000304332A JP2002105269A JP 2002105269 A JP2002105269 A JP 2002105269A JP 2000304332 A JP2000304332 A JP 2000304332A JP 2000304332 A JP2000304332 A JP 2000304332A JP 2002105269 A JP2002105269 A JP 2002105269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
molded product
water
mfr
pva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304332A
Other languages
English (en)
Inventor
Norito Sakai
紀人 酒井
Shinji Noma
信司 野馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000304332A priority Critical patent/JP2002105269A/ja
Publication of JP2002105269A publication Critical patent/JP2002105269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度の耐水性を有すると共に十分な水溶性を
有する溶融成形物を提供すること。 【解決手段】 溶融成形可能なポリビニルアルコール系
樹脂(A)及びエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(B)を含有してなり、かつ(A)と(B)の混合重量
比(A/B)が99.9/0.1〜80/20で、さら
に(A)のメルトフローレート(MFRA:210℃、
荷重2160gでの測定値)と(B)のメルトフローレ
ート(MFRB:同左)の比(MFRB/MFRA)を
0.1以上としてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融成形可能なポ
リビニルアルコール系樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物(以下、EVOHと略記することがある)
を含有してなる溶融成形物に関し、更に詳しくは適度の
耐水性と十分な水溶性または水分散性のバランスに優れ
た溶融成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリビニルアルコール系樹脂
(以下、PVAと略記することがある)は、水溶性の樹
脂として知られており、かかる水溶性を利用して各種用
途に利用されている。本出願人も従来のPVAに改良を
加えて、溶融成形ができ、かつ水溶性にも優れる樹脂と
して、オキシアルキレン基を含有したPVAを提案し
(特開昭59−155411号他)、その成形物につい
ても提案してきた(特開平1−203932号他)。
【0003】しかしながら、最近の市場からは、水溶性
には優れるものの一時的或いは少量の水に対しては耐水
性も必要であるという相反する性能を要求されることが
多く、例えば、洗剤容器(ボトル)等においては、洗剤
使用時に濡れた手で扱っても影響はなく、容器の廃棄時
には水に溶解して廃水と一緒に廃棄できる、農薬や洗剤
のユニット包装においては、田畑や洗濯機に投入するま
ではかかる包装材に耐水性が必要で、投入後には水に溶
ける、おむつや水に廃棄可能なサニタリー用品において
は、通常使用時は耐水性が必要で、廃棄時はトイレ等に
流すためにトイレットペーパー等と同様の水溶性が必要
である、と言った性能が要求されている。また、水中で
除放性が要求される薬剤や飼料、菌体等を内部に入れた
除放性容器成形物においては水中での除放性のコントロ
ールが要求される。
【0004】これらの要求に応えるために、ポリビニル
アルコール系樹脂フィルムの耐水性を向上させる方策と
して、フィルムの膜厚を厚くする、耐水性樹脂で表
面をコーティングする、フィルムを加熱処理する、
フィルム中にPVAの架橋剤を配合する、等の方法が考
えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
の方法においては、最終的に廃棄される用途が多く経
済的に不利で、用途によっては膜厚を制限される場合も
多く自由度が制限され、また、膜厚調整だけでは効果的
な耐水性のコントロールは困難である。の方法におい
ては、一般的にコーティング剤(耐水樹脂)が水に不溶
性で水中或いは水面に浮遊物として長く残存して他に影
響を及ぼす恐れがある。また、の方法をオキシアルキ
レン基含有PVAに適用した場合には側鎖によってPV
Aの結晶性が乱されるため、効果的な耐水性の向上には
つながらない。
【0006】さらに、の方法は、キャスト成形による
PVAフィルムについては効果的であるが、溶融成形の
場合にはゲル化の引き金になり、また、後工程で架橋処
理をする必要があり工程が煩雑になる。このように、P
VAフィルムにおいて、耐水性と水溶性と言う相反する
性能を満足させることは容易ではないが、一時的或いは
少量の水に対しては耐水性を示し、最終的には水に溶解
又は分散する溶融成形物、例えば、田畑に投入する農薬
包装等においては、濡れた手で扱っても水や握力の影響
により破損されることなく投入までの間(精々1分程
度)は形状を保持し、投入後は徐々に溶解し始めて最終
的には(精々1時間程度)完全に溶解することが望まれ
るところである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、か
かる事情に鑑みて、溶融成形が可能なPVAの耐水性を
向上させるために鋭意研究した結果、溶融成形可能なP
VA(A)及びEVOH(B)を含有してなり、かつ
(A)と(B)の混合重量比(A/B)が99.9/
0.1〜80/20で、さらに(A)のメルトフローレ
ート(MFRA:210℃、荷重2160gでの測定
値)と(B)のメルトフローレート(MFRB:同左)
の比(MFRB/MFRA)が0.1以上である溶融成形
物が上記の目的に合致することを見いだして本発明を完
成するに至った。本発明においては、かかる溶融成形可
能なPVA(A)として、オキシアルキレン基含有PV
A(A1)または部分ケン化PVA(A2)を用いることに
より、本発明の作用効果を顕著に得ることが可能とな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の溶融成形可能なPVA(A)として
は、溶融成形が可能なPVAであれば特に限定されない
が、水溶性にも優れることが好ましく、この点ではオキ
シアルキレン基含有PVA(A1)または部分ケン化PV
A(A2)が好適に用いられる。かかるオキシアルキレン
基含有PVA(A1)は、下記一般式(1)で示されるオ
キシアルキレン基を含有するPVAで、より具体的には
該一般式(1)で示されるオキシアルキレン基を含有す
る不飽和単量体とビニルエステル系化合物との共重合体
をケンすることによって得られる。
【0009】
【0010】〔但し、R1、R2は水素又はアルキル基
(特にメチル基又はエチル基)、R3は水素又はアルキ
ル基又はアルキルアミド基、nは正の整数〕
【0011】オキシアルキレン基を有する不飽和単量体
としては次のようなものが例示されるが、本発明ではこ
れらのみに限定されるものではない。 [(メタ)アクリル酸エステル型]
【0012】
【0013】上記一般式(2)で示される (但し、R
は水素又はメチル基、R1,R2はそれぞれ水素又はアル
キル基、R3は水素又はアルキル基又はアルキルアミド
基、Aはアルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン
基、置換フェニレン基のいずれか、mは0又は1以上の
整数、nは1〜100の整数)もので、具体的にはポリ
オキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロ
ピレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。 [(メタ)アクリル酸アミド型]
【0014】
【0015】上記一般式(3)で示される(但し、R4
は水素又はアルキル基又は下記一般式(4)で示される
もの、A,R,R1,R2,R3,m,nは前記と同様)
もので、具体的にはポリオキシエチレン(メタ)アクリ
ル酸アミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリル酸
アミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルア
ミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル等が挙げら
れる。
【0016】
【0017】〔但しR1、R2,R3は上記と同様、nは
1〜300の整数を示す〕 [(メタ)アリルアルコール型]
【0018】
【0019】上記一般式(5)で示される(R,R1
2,R3,nは前記と同様)もので、具体的にはポリオ
キシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロ
ピレン(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。 [ビニルエーテル型]
【0020】
【0021】上記一般式(6)で示される(A,R1
2,R,m,nは前記と同様)もので、具体的には
ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピ
レンビニルエーテル等が挙げられる。上記のオキシアル
キレン基を有する不飽和単量体の中で(メタ)アルコー
ル型のものが好適に使用される。
【0022】また、ポリオキシエチレンアリルアミン、
ポリオキシプロピレンアリルアミン等のポリオキシアル
キレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミ
ン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等のポリオキシ
アルキレンビニルアミン等を用いることも可能である。
【0023】上記のオキシアルキレン基を有する不飽和
単量体と共重合されるビニルエステル系化合物として
は、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニ
ル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニル、パル
ミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が単独又は併用
で用いられるが実用上は酢酸ビニルが好適である。
【0024】上記の共重合を行うに当たっては、特に制
限はなく公知の重合方法が任意に用いられるが、普通メ
タノール、エタノールあるいはイソプロピルアルコール
等のアルコールを溶媒とする溶液重合が実施される。勿
論、乳化重合、懸濁重合も可能である。かかる溶液重合
において単量体の仕込み方法としては、まずビニルエス
テル系化合物の全量と前記のオキシアルキレン基を有す
る不飽和単量体の一部を仕込み、重合を開始し、残りの
不飽和単量体を重合期間中に連続的に又は分割的に添加
する方法、前者を一括仕込みする方法等任意の手段を用
いて良い。共重合反応は、アゾビスイソブチロニトリ
ル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イルなどの公知のラジカル重合触媒や公知の各種低温活
性触媒を用いて行われる。又反応温度は35℃〜沸点程
度の範囲から選択される。
【0025】得られた共重合体は、次いでケン化される
のであるが、かかるケン化に当たっては、アルカリケン
化又は酸ケン化のいずれも採用できるが、工業的には該
共重合体をアルコールに溶解してアルカリ触媒の存在下
に行なわれる。該アルコールとしてはメタノール、エタ
ノール、ブタノール等が挙げられる。アルコール中の共
重合体の濃度は20〜50重量%の範囲から選ばれる。
また、必要に応じて、0.3〜10重量%程度の水を加
えても良く、更には、ケン化時の溶媒の誘電率制御の目
的で酢酸メチル等の各種エステル類やベンゼン、ヘキサ
ン、DMSO等の各種溶剤類を添加しても良い。
【0026】ケン化触媒としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチ
ラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化
物やアルコラートの如きアルカリ触媒を具体的に挙げる
ことができ、かかる触媒の使用量はビニルエステル系化
合物に対して1〜100ミリモル当量にすることが好ま
しい。
【0027】かくしてオキシアルキレン基含有PVA
(A1)が得られるわけであるが、本発明においては、オ
キシアルキレン基の含有量を0.1〜20モル%とする
ことが好ましく、かかる含有量が0.1モル%未満では
融点降下の割合が低く、溶融成形性が低下し、また、水
溶性も低下し、逆に20モル%を越えると該PVAの製
造そのものが困難で、また、耐水性が著しく低下して好
ましくない。尚、かかる含有量の更に好ましい下限は
0.5モル%で特には1モル%であり、更に好ましい上
限は15モル%で特には10モル%で殊には3モル%で
ある。
【0028】また、かかるPVA(A1)の(酢酸ビニル
成分の)ケン化度は特に限定されないが、74.0モル
%以上が好ましく、かかるケン化度が74.0モル%未
満では溶融成形物に著しい酢酸臭が発生し、ロングラン
成形性が低下すると共に耐水性も低下して好ましくな
い。尚、かかるケン化度の更に好ましい下限は90.0
モル%で特には98.5モル%である。
【0029】更に、かかるPVA(A1)のメルトフロー
レート(MFRA:210℃、荷重2160gでの測定
値)も後述するEVOH(B)のメルトフローレートと
の関係を満たせば特に制限はないが、1〜35g/10
分とすることが好ましく、かかるメルトフローレートが
1g/10分未満では溶融成形時にトルクオーバーにな
りやすく、成形性が悪く、逆に35g/10分を越える
と溶融粘度が低くなりすぎてフィルム等の成形物の時に
はネックインが発生しやすく、かかるネックインを押さ
えるためにはラインスピードを下げる必要がありその結
果生産性が低下して好ましくない。尚、かかるメルトフ
ローレートの更に好ましい下限は3g/10分で特には
8g/10分であり、更に好ましい上限は15g/10
分で特には13g/10分である。
【0030】次に、部分ケン化PVA(A2)について説
明する。かかるPVAは、上記のオキシアルキレン基含
有PVA(A1)の製造において、オキシアルキレン基含
有不飽和単量体を共重合することなく製造すれば良く、
ケン化度及びメルトフローレートについても上記のオキ
シアルキレン基含有PVA(A1)と同様に選択すればよ
い。
【0031】部分ケン化PVA(A2)の(酢酸ビニル成
分の)ケン化度は特に限定されないが、69.0〜9
4.0モル%が好ましく、かかるケン化度が69.0モ
ル%未満では溶融成形物に著しい酢酸臭が発生し、ま
た、耐水性も低下し、逆に94.0モル%を越えると溶
融成形温度を高くする必要がありその結果熱分解を受け
る恐れが発生して好ましくない。尚、かかる含有量の更
に好ましい下限は70.0モル%で特には72.0モル
%であり、更に好ましい上限は90.0モル%で特には
88.0モル%である。
【0032】更に、かかるPVA(A2)のメルトフロー
レート(MFRA:210℃、荷重2160gでの測定
値)は、上記のPVA(A1)と同じ理由で、同じ範囲が
好ましい。次に、溶融成形可能なPVA(A)と共に用
いられるEVOH(B)について説明する。
【0033】かかるEVOHとしては、特に限定される
ことはないが、エチレン含有量が1〜54モル%で、ケ
ン化度が98.5モル%以上のものが好適に用いられ
る。該エチレン含有量が1モル%未満では溶融成形物が
十分な水溶性が得られないことがあり、逆に54モル%
を越えるとPVA(A)との相溶性が低下するためか溶
融成形物に必要とされる耐水性が低下する場合があり、
ケン化度が98.5モル%未満では溶融成形時の熱安定
性が低下して好ましくない。尚、かかるエチレン含有量
の更に好ましい下限は5モル%で特には26モル%であ
り、更に好ましい上限は38モル%で特には32モル%
である。また、かかるケン化度の更に好ましい下限は9
9.0モル%で特に99.5モル%である。
【0034】また、該EVOH(B)のメルトフローレ
ート(MFRB:210℃、荷重2160gで測定)も
PVA(A)のメルトフローレートとの後述する関係を
満たせば特に制限はないが、1〜50g/10分とする
ことが好ましく、かかるメルトフローレートが1g/1
0分未満では溶融成形時にトルクオーバーになりやす
く、成形性が悪く、逆に50g/10分を越えるとEV
OH(B)自体の生産が困難となって好ましくない。
尚、かかるメルトフローレートの更に好ましい下限は3
g/10分で特には8g/10分であり、更に好ましい
上限は45g/10分で特には13g/10分である。
【0035】該EVOH(B)は、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化によって得られ、該エチレン−酢酸
ビニル共重合体は、公知の任意の重合法、例えば、溶液
重合、懸濁重合、エマルジョン重合などにより製造され
得るが、溶液重合法で製造されたEVOHが、成形時の
ロングラン成形性の面より好ましい。エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体のケン化も公知の方法で行い得る。
【0036】また、本発明では、本発明の効果を阻害し
ない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重
合していてもよく、かかる単量体としては、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、
(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸
類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたは
ジアルキルエステル類、アクリルアミド、炭素数1〜1
8のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸
あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミ
ンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルア
ミド類、メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アル
キルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルア
ミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるい
はその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあ
るいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミ
ド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類、
アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビ
ニル類、炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒ
ドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化
ビニル等のハロゲン化ビニル類、トリメトキシビニルシ
ラン等のビニルシラン類、酢酸アリル、塩化アリル、ア
リルアルコール、ジメチルアリルアルコール、トリメチ
ル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−
アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸等が挙げられる。又、本発明の趣旨を
損なわない範囲で、ウレタン化、アセタール化、シアノ
エチル化等、後変性されても差し支えない。
【0037】本発明に使用されるPVA(A)及びEV
OH(B)には、必要に応じて、飽和脂肪族アミド(例
えば、ステアリン酸アミド等)、不飽和脂肪酸アミド
(例えば、オレイン酸アミド等)、ビス脂肪酸アミド
(例えば、エチレンビスステアリン酸アミド等)、上記
以外の脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛
等)、低分子量ポリオレフィン(例えば、分子量500
〜10,000程度の低分子量ポリエチレン、又は低分
子量ポリプロピレン等)などの滑剤、無機塩(例えば、
後述のハイドロタルサイト類等)、可塑剤(例えば、エ
チレングリコール、グリセリン、ヘキサンジオール等の
脂肪族多価アルコールなど)、酸素吸収剤(例えば、還
元鉄粉類、亜硫酸カリウム等の無機系酸素吸収剤や、ア
スコルビン酸、ハイドロキノン、没食子酸等の有機化合
物系酸素吸収剤や、高分子系酸素吸収剤など)、熱安定
剤、光安定剤、酸化防止剤(例えば、チバスペシャルテ
ィケミカルズ社製「IRGANOX1098」など)、
紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌
剤、消臭剤(例えば、活性炭等)、アンチブロッキング
剤(例えば、タルク微粒子など)、スリップ剤(例え
ば、無定形シリカ微粒子など)、充填材(例えば、無機
フィラーなど)、他樹脂(例えば、ポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリエステルなど)等を配合しても良く、更
にはPVA(A)及びEVOH(B)の混合時に第三成
分として添加することも可能である。
【0038】また、EVOH(B)として、異なる2種
以上のEVOHを用いることも可能で、このときは、エ
チレン含有量が3モル%以上異なるEVOHのブレンド
物を用いることも有用である。本発明の溶融成形物は、
上記の如きPVA(A)及びEVOH(B)を含有して
なるもので、かかる(A)と(B)の混合重量比(A/
B)は、99.9/0.1〜80/20とすることが必
要で、かかる混合重量比が99.9/0.1を越えると
きは溶融成形物に必要とされる耐水性が得られず、逆に
80/20未満では十分な水溶性が得られず本発明の目
的を達成することが困難となる。尚、かかる混合重量比
の好ましい上限は98/2で更には97/3であり、逆
に好ましい下限は85/15で更には88/12で特に
は90/10である。
【0039】また、本発明においては、上記の(A)及
び(B)のメルトフローレートの比(MFRB/MF
A)が0.1以上になるようにすることも必要で、か
かる比が0.1未満では溶融成形性に劣り、又溶融成形
物の耐水性が低下して本発明の目的を達成することが困
難となる。尚、かかる比の好ましい下限は0.2で更に
は0.5であり、上限に特に制限はないが4.0が好ま
しく、更には3.0で特には2.0である。
【0040】尚、本発明において、(A)或いは(B)
を2種類用いる場合のMFRA或いはMFRBは、下式に
より算出される値を用いる。MFRがxg/10分のも
のをX重量部及びMFRがyg/10分のものをY重量
部の2種混合物を用いたときは、 MFR(X+Y)={X/(X+Y)}logx+{Y/
(X+Y)}logy より算出する。
【0041】本発明の溶融成形物を得るに当たっては、
上記のPVA(A)及びEVOH(B)を溶融成形機に
供給して溶融成形物を製造することができ、かかる製造
方法について説明する。上記のPVA(A)及びEVO
H(B)を溶融成形機に供給するにあたっては、かかる
(A)及び(B)を直接溶融成形機に供給する方法と予
め(A)及び(B)からなる組成物を得た後に溶融成形
機に供給する方法が挙げられ、前者の方法においては、
(A)の粉末或いはペレットを溶融成形機のメインフィ
ーダーに供給し、(B)のペレット或いは更に凍結粉砕
したものをサイドフィーダーに供給して溶融成形する方
法(サイドフィード法)や該(A)を溶融押出機に供給
して該押出機のサイドから別の溶融押出機で該(B)を
供給して溶融混合する方法(メルトサイドフィード法)
等を挙げることができ、更には該(A)と(B)をドラ
イブレンドしてから溶融成形機に供給して溶融混合する
方法が挙げられる。また、後者の方法においては、粉末
状の(A)とペレット状の(B)、或いは粉末状の
(A)とペレットを凍結粉砕した(B)、更にはペレッ
ト状の(A)とペレット状の(B)をヘンシェルミキサ
ー等でドライブレンドした後に単軸押出機又は2軸押出
機等により溶融混合してペレット状等に成形して、得ら
れたペレットを溶融成形機に供給すればよい。
【0042】かかる溶融成形機としては、具体的には、
単軸又は2軸押出機、射出成形機等を挙げることがで
き、目的とする成形物や設備状況によりこれらの中から
任意に選択すれば良く、2種以上の機械を組み合わせる
ことも可能である。溶融成形時の温度としては、使用す
る(A)及び(B)の種類や配合比率等により一概に言
えないが、150〜250℃(更には170〜230
℃、特には180〜220℃)とすることが好ましく、
かかる温度が150℃未満では溶融成形物中に未溶解物
が発生したり、押出機のトルクオーバーを招き、成形物
の透明性が低下したりし、逆に250℃を越えると熱分
解を起こす恐れがあり好ましくない。
【0043】尚、PVA(A)として、部分ケン化PV
A(A2)を用いるときは、溶融成形時の樹脂温度を、該
PVAの融点から200℃未満の範囲とすることが好ま
しい。かくしてフィルムやシート状、テープ状、ボトル
状、パイプ状、フィラメント状、更には異型断面形状の
本発明の溶融成形物を得ることができるが、本発明の作
用効果をより顕著に得るには、フィルムやシート状の溶
融成形物が好ましいが、これに限定されるものではな
い。
【0044】本発明の溶融成形物は上記の如く(A)及
び(B)を含有する組成物を溶融押出成形して得ること
ができるが、該組成物を他の基材に溶融押出コート(コ
ーティング)することも可能で、かかる基材としては、
紙、金属箔、無延伸、一軸又は二軸延伸プラスチックフ
ィルム又はシート及びその無機物蒸着体、織布、不織
布、金属綿状、木質等を挙げることができる。また、前
記の如く一旦フィルムやシート状にした溶融成形物を接
着剤を介して上記基材と積層することも可能であるが、
該溶融成形物や基材の水溶性を考慮した水溶性の接着剤
を選択することも好ましい。
【0045】 更に、一旦フィルムやシート状にした溶
融成形物を延伸することも可能で、かかる延伸方法とし
ては、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延
伸法、延伸ブロー法等の他、深絞成形、真空圧空成形等
のうち延伸倍率の高いものも採用できる。二軸延伸の場
合は同時二軸延伸方式、逐次二軸延伸方式のいずれの方
式も採用できる。延伸温度は60〜170℃、好ましく
は80〜160℃程度の範囲から選ばれる。
【0046】延伸が終了した後、次いで熱固定を行うこ
とも可能で、かかる熱固定は周知の手段で実施可能であ
り、上記延伸フィルムを緊張状態を保ちながら80〜1
70℃、好ましくは100〜160℃で2〜600秒間
程度熱処理を行ってもよい。
【0047】かくして本発明の溶融成形物が得られるの
であるが、かかる成形物、特にフィルム或いはシート状
の成形物は、洗剤や農薬等の薬剤の包装用途、おむつや
水に廃棄可能なサニタリー用品等に使用することがで
き、更に、EVOH(B)の配合量、エチレン含有量、
MFR等により水溶性或いは水分散性の速さをコントロ
ールすることで、水中で除放性が要求される薬剤や飼
料、菌体等を内部に入れた除放性容器成形物やペットの
糞回収袋等に利用することができる。
【0048】尚、上記の洗剤や農薬等の薬剤の包装用途
に用いるにあたっては、フィルムまたはシート状に成形
した本発明の溶融成形物で該薬剤を密封包装すれば良
く、例えば、イ)予め該フィルムを袋状にしておいてか
ら、薬剤を包装する方法、ロ)該フィルムで直接薬剤を
包装する方法等任意の方法を採用することができ、これ
らの方法により一定量薬剤が包装された、いわゆるユニ
ット包装が完成するのである。
【0049】かかるユニット包装に供される薬剤として
は、特に制限はなく、水に溶解又は分散させて用いる薬
剤で有れば良く、また、アルカリ性、中性、酸性のいず
れで有っても良く、具体的には、粉末石鹸、合成洗剤、
農薬、殺菌剤、消臭剤、殺虫剤等を挙げることができ、
好適には洗剤や農薬が用いられ、また、供される薬剤の
形状も顆粒、錠剤、粉体、粉末等いずれの形状でも良
く、場合によっては、液状でも差し支えない。
【0050】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるの
は、特にことわりのない限り重量基準を示す。
【0051】実施例1 PVA(A)として、オキシエチレン基(n=15)含
有量3モル%、ケン化度98.5モル%、メルトフロー
レート(MFRA)12g/10分のPVA(A1)を用
い、エチレン含有量29モル%、ケン化度99.8モル
%、メルトフローレート(MFRB)8g/10分のE
VOH(B)と(A)/(B)=97/3(重量比)の
割合(MFRB/MFRA=8/12=0.67)で二軸
押出機に供給して以下の製膜条件で厚さ30μmのフィ
ルムを得た。
【0052】 [二軸押出機による製膜条件] スクリュー内径 15mm L/D 60 スクリュー回転数 200rpm Tダイ コートハンガータイプ ダイ巾 200mm 押出温度 C1:180℃ D1:220℃ C2:200℃ D2:220℃ C3:210℃ D3:220℃ C4:220℃ D4:220℃ C5:220℃ D5:220℃ C6:220℃ C7:220℃ C8:220℃
【0053】得られたフィルムについて、以下の評価を
行った。 (耐水性)30℃、60%RHの雰囲気中で、上記のフ
ィルム(15cm×15cm)をシャーレ(直径10c
m、深さ2.5cm)の上に被せて水平に保持し、その
フィルムの中央部に水滴(0.3cc)をのせて、該水
滴がシャーレ内に落下するまでの時間を測定して、下記
のように評価した。 ○・・・1分を越える ×・・・1分未満
【0054】(水溶性)2000mlの水が入った20
00ml容のビーカー内に治具を用いて上記のフィルム
(30mm×33mm)を水平に保持し(水深約5cm
の位置)、スターラーで攪拌(100rpm)しなが
ら、該フィルムが完全に溶解(分散)するまでの時間を
測定して、下記のように評価した。尚、上記の測定を水
温10、20、30℃の各温度で実施した。 ○・・・1時間以下 ×・・・1時間を超える
【0055】実施例2 実施例1において、(A)/(B)の割合を95/5
(混合重合比)とした以外は同様に行ってフィルムを得
て、同様に評価を行った。
【0056】実施例3 実施例1において、(A)としてオキシエチレン基(n
=8)含有量2.5重量%、ケン化度99.0モル%、
メルトフローレート(MFRA)9g/10分のPVA
(A1)を用いた(MFRB/MFRA=8/9=0.8
9)以外は同様に行ってフィルムを得て、同様に評価を
行った。
【0057】実施例4 実施例1において、(B)としてエチレン含有量32モ
ル%、ケン化度99.7モル%、メルトフローレート
(MFRB)12g/10分のEVOHを用いた(MF
B/MFRA=12/12=1.0)以外は同様に行っ
てフィルムを得て、同様に評価を行った。
【0058】実施例5 実施例1において、(A)としてケン化度76モル%、
メルトフローレート(MFRA)8g/10分の部分ケ
ン化PVA(A2)を用い(MFRB/MFRA=8/8=
1)、溶融成形温度(C1〜C8)を185〜200℃
の範囲で行った以外は同様に行ってフィルムを得て、同
様に評価を行った。
【0059】実施例6 実施例4において、(A)と(B)の混合重量比を
(A)/(B)=90/10(重量比)とした以外は同
様に行ってフィルムを得て、同様に評価を行った。
【0060】比較例1 実施例1において、(A)のみを用いた以外は同様に行
ってフィルムを得て、同様に評価を行った。
【0061】比較例2 実施例1において、(A)と(B)の混合重量比を
(A)/(B)=30/70(重量比)とした以外は同
様に行ってフィルムを得て、同様に評価を行った。
【0062】比較例3 実施例1において、(B)としてエチレン含有量44モ
ル%、ケン化度99.7モル%、メルトフローレート
(MFRB)0.6g/10分のEVOHを用いた(M
FRB/MFRA=0.6/12=0.05)以外は同様
に行ってフィルム作製を試みたが相溶性が悪いため、フ
ィルム強度が低く製膜ができなかった。実施例及び比較
例の評価結果を表1に示す。
【0063】 〔表1〕 耐水性 水溶性 10℃ 20℃ 30℃ 実施例1 ○ ○ ○ ○ 〃 2 ○ ○ ○ ○ 〃 3 ○ ○ ○ ○ 〃 4 ○ ○ ○ ○ 〃 5 ○ ○ ○ ○ 〃 6 ○ ○ ○ ○ 比較例1 × ○ ○ ○ 〃 2 ○ × × × 〃 3 製 膜 不 可 で 評 価 で き ず
【0064】
【発明の効果】本発明の溶融成形物は、溶融可能なPV
AとEVOHを特定の条件で混合しているため、適度の
耐水性と十分な水溶性の両方に優れ、かかる溶融成形
物、特にフィルム或いはシート状の成形物は、洗剤や農
薬等の薬剤の包装用途、おむつや水に廃棄可能なサニタ
リー用品等に有用で、また、水中で除放性が要求される
薬剤や飼料、菌体等を内部に入れた除放性容器成形物等
に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 45:00 B29K 45:00 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA29 AA88 AF05 AH04 BA01 BB06 BB08 BC01 BC12 4F207 AA10 AA19 AG01 AH54 AH63 AR17 KA01 KA17 KK13 KL84 4J002 BB222 BE021 BE032 FD020 FD030 FD070 FD170 GB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融成形可能なポリビニルアルコール系
    樹脂(A)及びエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    (B)を含有してなり、かつ(A)と(B)の混合重量
    比(A/B)が99.9/0.1〜80/20で、さら
    に(A)のメルトフローレート(MFRA:210℃、
    荷重2160gでの測定値)と(B)のメルトフローレ
    ート(MFRB:同左)の比(MFRB/MFRA)が
    0.1以上であることを特徴とする溶融成形物。
  2. 【請求項2】 溶融成形可能なポリビニルアルコール系
    樹脂(A)がオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコ
    ール系樹脂(A1)または部分ケン化ポリビニルアルコー
    ル系樹脂(A2)であることを特徴とする請求項1記載の
    溶融成形物。
  3. 【請求項3】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    (B)のエチレン含有量が1〜54モル%であることを
    特徴とする請求項1または2記載の溶融成形物。
  4. 【請求項4】 溶融成形可能なポリビニルアルコール系
    樹脂(A)及びエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    (B)を含有してなるブレンド物を溶融押出によりフィ
    ルムまたはシート状に成形してなることを特徴とする請
    求項1〜3いずれか記載の溶融成形物。
  5. 【請求項5】 薬剤の包装用途に用いることを特徴とす
    る請求項1〜4いずれか記載の溶融成形物。
JP2000304332A 2000-10-04 2000-10-04 溶融成形物 Pending JP2002105269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304332A JP2002105269A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 溶融成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304332A JP2002105269A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 溶融成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105269A true JP2002105269A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18785395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304332A Pending JP2002105269A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 溶融成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128411A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体
JP2010260878A (ja) * 2008-04-14 2010-11-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826945B1 (ja) * 1969-01-13 1973-08-17
JPH04117462A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07196865A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物およびそれから得られるフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826945B1 (ja) * 1969-01-13 1973-08-17
JPH04117462A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07196865A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物およびそれから得られるフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128411A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体
JP2010260878A (ja) * 2008-04-14 2010-11-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体
US8722181B2 (en) 2008-04-14 2014-05-13 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and multilayer structure using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079723B2 (ja) 溶融成形品
JP4056859B2 (ja) 水溶性フィルム
US7323503B2 (en) Process for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, process for producing pellets and resin pellets
US20080182937A1 (en) Poly(vinyl alcohol) composition comprising polyol
KR20040070276A (ko) 폴리비닐알콜계 필름
WO2003060007A1 (fr) Film de polyalcool de vinyle
JPH0770398A (ja) 押し出し可能なポリビニルアルコール組成物から得られる射出成型物品
JP2005179390A (ja) 水溶性フィルム
JP3512362B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP4565803B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JPWO2018123894A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP4707783B2 (ja) 水酸基含有熱可塑性樹脂改質用の樹脂組成物およびその使用法
JP4750892B2 (ja) エチレン−ビニルエステル共重合体加溶媒分解物組成物の製造方法
JP4705209B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの処理方法
JP2002060496A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP5122040B2 (ja) ポリビニルアルコール系水溶性フィルムおよびその製造法
JP2012036341A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP5660848B2 (ja) エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物ペレットおよびそれから得られる成形物およびその製造方法並びにエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物ペレットの製造方法
JPH0940834A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP2002105269A (ja) 溶融成形物
CN113226688A (zh) 水溶性膜以及包装体
JP5177925B2 (ja) 溶融成形物
JP4916058B2 (ja) 溶融成形用ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP5093959B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物
JP3406009B2 (ja) 表面に親水性を付与した樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221