JP2002104352A - 継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法 - Google Patents

継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法

Info

Publication number
JP2002104352A
JP2002104352A JP2000290999A JP2000290999A JP2002104352A JP 2002104352 A JP2002104352 A JP 2002104352A JP 2000290999 A JP2000290999 A JP 2000290999A JP 2000290999 A JP2000290999 A JP 2000290999A JP 2002104352 A JP2002104352 A JP 2002104352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
seam
unit
labeler
label unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893866B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
正広 佐藤
Shigeki Hagiwara
繁樹 萩原
Yoji Kato
洋治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000290999A priority Critical patent/JP3893866B2/ja
Publication of JP2002104352A publication Critical patent/JP2002104352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893866B2 publication Critical patent/JP3893866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラスチックボトル等にラベル単位体を装着す
るラベラー工程において、ラベル連続体の端部同士をつ
なぐ継目テープの貼着したラベル単位体(継目ラベル単
位体)を、ボトルへの装着前に自動的に排出することに
より、該継目ラベル単位体に起因するラベラー工程での
機械停止を防止する 【解決手段】これまでボトルに装着した状態で排出して
きた継目ラベル単位体を、ラベル連続体を所定の長さに
切り出した後の搬送工程において継目テープの有無を検
出し、ラベル掴み装置等を駆動することにより、ボトル
への装着前に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプラスチックボトルの
表面に装着するストレッチラベル等のラベルの不良品を
排出する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックボトルの表面にはラベルを
装着して、商品の内容の説明や商品の装飾、デザインを
表示する。ここで用いるラベルの1種としてストレッチ
ラベルがある。この個々のストレッチラベルは短尺の筒
状をなしていて、ラベラー(ラベル装着装置)におい
て、ストレッチラベルとプラスチックボトルを出合せ、
ストレッチラベルを押し広げた状態でプラスチックボト
ルにかぶせ、その後外力を除去してストレッチラベルを
プラスチックボトルの表面に密接させる。
【0003】ボトルに装着するためのあらかじめ印刷等
が施されたラベル連続体(長尺ラベル)は多数のラベル
単位体を連続させた状態で含んでおり、ラベルメーカー
からロール状に巻き取られた状態でボトルメーカーに供
給されている。このロール状のラベル連続体は一巻当た
りの長さを一定にするため、ラベルメーカーにてアルミ
ニウム製等の粘着テープ(継目テープ)を用いて途中で
前後のラベルの端部同士をつなぎ合わせて1巻用の長尺
ラベルを構成する場合がある。また、ボトルにラベルを
装着するラベラー工程においては、一般的にラベル連続
体の終端と次のラベルロールのラベル連続体の開始端と
を同様にアルミニウム製等の粘着テープにてつなぎ合わ
せることにより、機械を停止することなくラベルロール
の交換を行っている。このように、ラベラー工程で用い
られるラベル連続体には継目テープによりつながれた継
目部が存在する。
【0004】ラベル連続体はラベラー工程において、長
尺の状態から所定の長さのラベル単位体に切断された
後、ボトルに装着される。ラベルの継目部においても同
様に切断されるが、この際、切断後のラベル単位体には
前述の継目テープが貼着したままとなる。当然、この継
目ラベル単位体は不良品として排出されなければならな
い。
【0005】従来、この継目ラベル単位体をラベラー工
程にて排出する場合、特に高速生産ラインにおいては切
断後のラベル単位体でのエアー等による排出が困難であ
ったため、該継目ラベルをボトルに装着した状態で、ボ
トルごと不良品として排出していた。しかし、この方法
では、継目テープが存在することによるボトルへのラベ
ル装着不良、ラベル単位体の厚み増加によるボトル搬送
時の走行不良等が発生し機械停止が頻発、生産性を大き
く低下させていた。
【0006】このようなことから、継目ラベル単位体を
正常な良品ラベル単位体に影響を与えることなしに排除
することができて、継目ラベル単位体がボトルに装着さ
れる事態を確実、かつ容易に排除することができる継目
ラベル単位体の排除技術の開発が望まれている。
【0007】この発明は、上記の如き事情に鑑みてなさ
れたものであって、プラスチックボトル等にラベル単位
体を装着するラベラー工程において、ラベル連続体の端
部同士をつなぐ継目テープの貼着したラベル単位体(継
目ラベル単位体)を、ボトルへの装着前に自動的に排出
することにより、該継目ラベル単位体に起因するラベラ
ー工程での機械停止を防止することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して、こ
の発明の継目ラベル排出装置は、継目のあるラベル連続
体から切り出し装置において切り出したラベル単位体を
前記切り出し装置からラベラーまでの間のラベル単位体
の搬送経路において、前記継目を繋いでいる継目テープ
を検出した検出信号により継目のある継目ラベル単位体
と継目のない良品ラベル単位体とに分離し、良品ラベル
単位体をラベラーに供給し、継目ラベル単位体を容器に
収容する継目ラベル排出装置であって、前記搬送経路に
対して進退するラベル掴み装置と、前記掴み装置が掴ん
だ継目ラベルを前記容器まで搬送する搬送ベルトとを備
えることを特徴としている。
【0009】また、この発明の継目ラベル排出方法は、
継目のあるラベル連続体から切り出し装置において切り
出したラベル単位体を前記切り出し装置からラベラーま
での間のラベル単位体の搬送経路において、前記継目を
繋いでいる継目テープを検出した検出信号により継目の
ある継目ラベル単位体と継目のない良品ラベル単位体と
に分離し、良品ラベル単位体をラベラーに供給し、継目
ラベル単位体を前記搬送経路に対して進退するラベル掴
み装置と前記掴み装置が掴んだ継目ラベルを容器まで搬
送する搬送ベルトとを使用して前記容器に収容すること
を特徴としている。
【0010】
【実施例】以下この発明の詳細を一実施例を示す図面に
ついて説明する。図1において1はストレッチラベラー
システムである。ストレッチラベラーシステム1はラベ
ル連続体2をラベルリール3にロール状に巻いた状態で
装填されて備えている。ラベル連続体2は多数のラベル
単位体4が連続して構成しており、途中に継目14があ
り、その継目14において、粘着テープからなる継目テ
ープ15で繋がれている。ラベル連続体2はラベル連続
体搬送・供給装置7により搬送経路16に沿って送ら
れ、その間にラベルマーク検出用センサ5によってラベ
ルマーク40が検出され、またラベル継目検出用センサ
6によって継目テープ15が検出される。ラベルマーク
検出用センサ5の検出信号に基づいて切り出し装置8が
動作してラベル連続体2からラベル単位体4が順次切り
出される。切り出されたラベル単位体4は搬送経路16
を通過し、その間にラベル継目検出用センサ6の検出信
号によって動作する継目ラベル排出装置11によって継
目のある継目ラベル単位体12が継目のない良品ラベル
単位体13の流れから摘出分離される。この際、継目が
存在することによりラベルマーク40のピッチが正常値
より外れ、これにより切り出し装置8により切り出され
た継目のないラベル単位体の寸法が、継目ラベル単位体
の前後で正常値から外れる場合は、正常値に戻るまでの
間、継目ラベル前後にある少なくとも1枚以上の継目の
ないラベル単位体をも排出するよう、継目ラベル排出装
置11を制御することが行われる。
【0011】継目ラベル排出装置11の原理的な構成は
図2に示されている。すなわち、継目ラベル排出装置1
1は継目ラベル取り出し部17と良品ラベル取り出し部
18とを備えている。継目ラベル取り出し部17は搬送
ベルト21とその搬送ベルト21を駆動する駆動プーリ
ー22,23,24とからなる一対の搬送ベルト装置2
5a,25bを備えていて、一対の搬送ベルト装置25
a,25bは協働して継目ラベル単位体12の搬送経路
37を形成するが、特に先端に位置する一対の駆動プー
リー22は搬送経路16の両側に対向して位置してい
て、搬送経路16に対して対向方向から対称的に進出ま
たは後退して搬送経路16内を通るラベル単位体4を挟
み取ることができるラベル掴み部を構成する。一対の駆
動プーリー22の対称的な進出、後退動作はラベル継目
検出用センサ6の検出信号によって動作するエアーシリ
ンダー26によって生起される。良品ラベル取り出し部
18は搬送経路16の両側に対向して位置する一対のラ
ベル掴みローラー27を備え、かつその出口側に搬送ベ
ルト装置28を備えている。
【0012】ラベル掴みローラー27は円周上に部分的
に大径部31を備えていて、2つのラベル掴みローラー
27の回転は同期して行われ、2つのラベル掴みローラ
ー27の大径部31は協働して搬送経路上のラベル単位
体4を挟持して送ることができる。但し、継目ラベル取
り出し部17の一対の搬送ベルト装置25a,25bが
ラベル単位体4を掴む時は、2つのラベル掴みローラー
27の大径部31は接触しないように回転の同期をとる
構成となっている。
【0013】このように構成された継目ラベル排出装置
11において、搬送経路16中のラベル単位体4の流れ
の中に継目ラベル単位体12があることがラベル継目検
出用センサ6の検出信号から確認するとその継目ラベル
単位体12が継目ラベル排出装置11に到達するタイミ
ングに合わせてエアーシリンダー26が動作して、図3
に示すように、一対の駆動プーリー22が互いに接近し
て閉じて到達した継目ラベル単位体12を挟んで掴み一
対の搬送ベルト装置25a,25bで搬送して不良ラベ
ル収容容器32に送り込む。継目ラベル単位体12の前
後にある若干数の継目のないラベルも排出されることが
あるのは前述の通りである。一方、図2に示すように、
継目のない正常な良品ラベル単位体13については一対
の搬送ベルト装置25a,25bは動作せず、ラベル掴
みローラー27が動作して大径部31の間に挟んで掴ん
だ後、搬送ベルト装置28で送り出される。こうして、
継目ラベル排出装置11で分離された継目のない良品ラ
ベル単位体13はラベル単位体搬送・供給装置33によ
り、ラベラー34に送られる。ラベラー34にはボトル
搬送・供給装置35からラベルを装着すべき空ボトルが
供給され、これに良品ラベル単位体13が装着される。
ラベル排出装置によって継目ラベル単位体等が排出され
たためにラベルが装着されなかったボトルあるいはラベ
ルの装着状態が完全でないボトルは不良ボトルとしてラ
ベル不良ボトル排出装置36で取り除かれ、ラベルの装
着状態が完全なボトルだけが良品ボトルとして取り出さ
れる。
【0014】
【発明の効果】この発明の継目ラベル排出装置及び継目
ラベル排出方法では、継目ラベルを装着したボトルを排
出するのではなく、ラベル単位で処理をするので、継目
ラベルのボトルへの装着不良等により機械停止が発生す
ることはない。また継目ラベルをエアーで吹き飛ばすの
ではなく、搬送ベルト装置で機械的に掴んで排出するの
で、良品のラベルの搬送に影響を与えることもない。
【0015】以上の説明から明らかな通り、この発明に
よれば、継目ラベルを正常な良品ラベルに影響を与える
ことなしに排除することができて、継目ラベルがボトル
に装着される事態を確実かつ容易に排除することができ
る継目ラベルの排除技術を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストレッチラベラーシステムを示す工程ブロッ
ク図。
【図2】継目ラベル単位体排出時の継目ラベル排出装置
を示す斜視説明図。
【図3】良品ラベル単位体通過時の継目ラベル排出装置
を示す斜視説明図。
【符号の説明】
1 ストレッチラベラーシステム 2 ラベル連続体 3 ラベルリール 4 ラベル単位体 5 ラベルマーク検出用センサ 6 ラベル継目検出用センサ 7 ラベル連続体搬送・供給装置 8 切り出し装置 11 継目ラベル排出装置 12 継目ラベル単位体 13 良品ラベル単位体 14 継目 15 継目テープ 16 搬送径路 17 継目ラベル取り出し部 18 良品ラベル取り出し部 21 搬送ベルト 22 駆動プーリー 23 駆動プーリー 24 駆動プーリー 25a,25b 搬送ベルト装置 26 エアーシリンダー 27 ラベル掴みローラー 28 搬送ベルト装置 31 大径部 32 不良ラベル収容容器 33 ラベル単位体搬送・供給装置 34 ラベラー 35 ボトル搬送・供給装置 36 ラベル不良ボトル排出装置 37 搬送経路 40 ラベルマーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継目のあるラベル連続体から切り出し装
    置において切り出したラベル単位体を前記切り出し装置
    からラベラーまでの間のラベル単位体の搬送経路におい
    て、前記継目を繋いでいる継目テープを検出した検出信
    号により継目のある継目ラベル単位体と継目のない良品
    ラベル単位体とに分離し、良品ラベル単位体をラベラー
    に供給し、継目ラベル単位体を容器に収容する継目ラベ
    ル排出装置であって、前記搬送経路に対して進退するラ
    ベル掴み装置と、前記掴み装置が掴んだ継目ラベルを前
    記容器まで搬送する搬送ベルトとを備えることを特徴と
    する継目ラベル排出装置
  2. 【請求項2】 継目のあるラベル連続体から切り出し装
    置において切り出したラベル単位体を前記切り出し装置
    からラベラーまでの間のラベル単位体の搬送経路におい
    て、前記継目を繋いでいる継目テープを検出した検出信
    号により継目のある継目ラベル単位体と継目のない良品
    ラベル単位体とに分離し、良品ラベル単位体をラベラー
    に供給し、継目ラベル単位体を前記搬送経路に対して進
    退するラベル掴み装置と前記掴み装置が掴んだ継目ラベ
    ルを容器まで搬送する搬送ベルトとを使用して前記容器
    に収容することを特徴とする継目ラベル排出方法
JP2000290999A 2000-09-25 2000-09-25 継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法 Expired - Lifetime JP3893866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290999A JP3893866B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290999A JP3893866B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104352A true JP2002104352A (ja) 2002-04-10
JP3893866B2 JP3893866B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18774147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290999A Expired - Lifetime JP3893866B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893866B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001593A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Seal International Inc ラベル供給システム及びラベル装着システム
JP2011148556A (ja) * 2011-04-25 2011-08-04 Fuji Seal International Inc ラベル供給システム及びラベル装着システム
WO2014091908A1 (ja) * 2012-12-16 2014-06-19 株式会社フジシールインターナショナル ラベル長尺体検査装置及びラベル長尺体検査方法
WO2017209200A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル付き容器の製造装置および製造方法ならびにこれらに用いられるプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510278B2 (ja) * 2000-12-26 2010-07-21 日本テトラパック株式会社 継目検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298231A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Satake Eng Co Ltd 自動計量包装装置におけるロール状包装材ならびに該ロール状包装材の不良包装材除去装置
JPH1095414A (ja) * 1996-09-18 1998-04-14 Toshiba Corp シール状媒体貼付装置及び貼付方法
JPH10175619A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Ishida Co Ltd 製袋包装機における異常包装袋のピックアップ装置
JPH10287315A (ja) * 1996-11-19 1998-10-27 Focke & Co Gmbh & Co (印刷した)帯封ラベルとこれを(煙草)パケットに付与する方法と装置
JPH10291515A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Kyodo Printing Co Ltd 筒状容器の選別装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298231A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Satake Eng Co Ltd 自動計量包装装置におけるロール状包装材ならびに該ロール状包装材の不良包装材除去装置
JPH1095414A (ja) * 1996-09-18 1998-04-14 Toshiba Corp シール状媒体貼付装置及び貼付方法
JPH10287315A (ja) * 1996-11-19 1998-10-27 Focke & Co Gmbh & Co (印刷した)帯封ラベルとこれを(煙草)パケットに付与する方法と装置
JPH10175619A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Ishida Co Ltd 製袋包装機における異常包装袋のピックアップ装置
JPH10291515A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Kyodo Printing Co Ltd 筒状容器の選別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001593A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Seal International Inc ラベル供給システム及びラベル装着システム
JP2011148556A (ja) * 2011-04-25 2011-08-04 Fuji Seal International Inc ラベル供給システム及びラベル装着システム
WO2014091908A1 (ja) * 2012-12-16 2014-06-19 株式会社フジシールインターナショナル ラベル長尺体検査装置及びラベル長尺体検査方法
JPWO2014091908A1 (ja) * 2012-12-16 2017-01-05 株式会社フジシールインターナショナル ラベル長尺体検査装置及びラベル長尺体検査方法
WO2017209200A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル付き容器の製造装置および製造方法ならびにこれらに用いられるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893866B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0944528B1 (en) Roll-fed labelling apparatus
US4124429A (en) Label applicator with belt transport
JP2006089138A (ja) 物品にラベルを取り付けるための方法およびユニット
US10815021B2 (en) High speed label applicator and methods
JP2001180608A (ja) 包装装置
US20090242097A1 (en) Qualitatively selective reciprocating peel plate for labeling
US7368028B2 (en) Method and unit for applying labels to products and collecting reject labels
JP2002104352A (ja) 継目ラベル排出装置及び継目ラベル排出方法
JP2008037464A (ja) ラベル貼付装置およびラベル貼付け方法
JP3036724B2 (ja) ラベリング装置
JP2002308241A (ja) ラベル貼付システム
JPH11189227A (ja) ラベル貼付装置
JP5716172B2 (ja) ラベル装着システム
JPH02139326A (ja) ラベリングマシンにおける不良ラベルの除去装置
WO2012086066A1 (ja) フィルム被嵌装置
JPH10101005A (ja) 横型製袋充填方法および装置
JP3067413B2 (ja) ロールラベラ
JP3744305B2 (ja) アキューム装置
RU2326030C2 (ru) Этикетировочная машина
JP4346730B2 (ja) 搬送装置
CA2503180C (en) Qualitatively selective retractable peel plate for labeling
JP4382198B2 (ja) ラベル引渡機構及びそのラベル引渡機構を備えたラベル装着装置
JP4493768B2 (ja) ラベル貼付機のラベル移送装置およびラベル移送方法
JP2010280401A (ja) ストロー貼着装置
US11254461B1 (en) High speed label applicator systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350