JP2002103518A - コンポジット積層板及びプリント配線板 - Google Patents

コンポジット積層板及びプリント配線板

Info

Publication number
JP2002103518A
JP2002103518A JP2000305589A JP2000305589A JP2002103518A JP 2002103518 A JP2002103518 A JP 2002103518A JP 2000305589 A JP2000305589 A JP 2000305589A JP 2000305589 A JP2000305589 A JP 2000305589A JP 2002103518 A JP2002103518 A JP 2002103518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
surface layer
phosphorus
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075300B2 (ja
Inventor
Yasuhito Iwatsuki
保仁 岩月
Tatsu Sakaguchi
達 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000305589A priority Critical patent/JP4075300B2/ja
Publication of JP2002103518A publication Critical patent/JP2002103518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075300B2 publication Critical patent/JP4075300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リン化合物の添加を減らしノンハロゲンで難燃
性を付与し、且つ、耐熱性と金属箔剥離強度も十分なコ
ンポジット積層板を提供する。 【解決手段】エポキシ樹脂含浸ガラス繊維織布の表面層
と、同ガラス繊維不織布の芯層と、最表面の金属箔とが
加熱加圧成形により一体化される。表面層のエポキシ樹
脂組成物は、(A)ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
(B)分子構造中に窒素原子を含有するフェノール樹
脂、(C)表面層の樹脂固形分中のリン原子含有率が
0.5〜0.9質量%となる量のリン化合物、(D)無
機充填材、(E)硬化促進剤を必須成分とする。芯層の
エポキシ樹脂組成物は、前記(B)に代えて(b)分子
構造中にリン原子を含有するフェノール樹脂を用いる。
そして、積層板の樹脂固形分中のリン原子含有率を2〜
3質量%にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性のコンポジ
ット積層板に関する。また、このコンポジット積層板を
用いたプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器に組込むエポキシ樹脂プリント
配線板には、燃えにくいこと、燃え広がりにくいことと
言った安全性が求められている。そこで、臭素化エポキ
シ樹脂やエポキシ樹脂の硬化剤として臭素付加フェノー
ルノボラック樹脂等を使用し、難燃性を付与している。
しかし、臭素・塩素のようなハロゲン含有材を高温下で
長時間使用するとハロゲン化物の解離の懸念があるし、
ハロゲン含有材を焼却処理すると有害なハロゲン化物発
生の心配がある。近年は、環境安全の面から、ノンハロ
ゲンで難燃性を付与するという方向に変わりつつある。
ハロゲン化合物に代わり、難燃性付与剤としてリン化合
物が注目されている。このリン化合物は、殆どがリン酸
エステル系で、低融点(80〜100℃)の化合物であ
るので、燃焼時の高温で容易に熱分解する。熱分解で生
成するポリリン酸の炭化皮膜が樹脂を酸素及び熱から遮
蔽することによって、難燃効果が発揮される。
【0003】しかし、プリント配線板や多層プリント配
線板は、部品実装のための半田付や270℃程度のリフ
ロー工程で高温にさらされる。難燃性付与のために低融
点のリン化合物を多く添加しておくと、前記工程でリン
化合物が熱分解し、プリント配線と樹脂の界面でふくれ
が発生する。従って、プリント配線板や多層プリント配
線板に難燃性を付与するためにリン化合物を添加する場
合は、その添加によって耐熱性低下のないことが併せて
要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、リン化合物の添加量を減らしながらノンハ
ロゲンで難燃性を付与し、且つ、耐熱性も満足できるコ
ンポジット積層板ならびにこの積層板を用いたプリント
配線板を提供することを課題とする。前記課題に加え、
金属箔(プリント配線)の十分な剥離強度も確保する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るコンポジット積層板は、エポキシ樹脂
含浸ガラス繊維織布の表面層と、エポキシ樹脂含浸ガラ
ス繊維不織布の芯層と、最表面の金属箔とが加熱加圧成
形により一体化された構成において、表面層のエポキシ
樹脂組成物、芯層のエポキシ樹脂組成物、そのほかを次
のように構成する。まず、表面層のエポキシ樹脂組成物
が次の(A)〜(E)を必須成分とする。 (A)二官能エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂 (B)硬化剤として分子構造中に窒素原子を含有するフ
ェノール樹脂 (C)表面層の樹脂固形分中のリン原子含有率が0.5
〜0.9質量%となる量のリン化合物 (D)無機充填材 (E)硬化促進剤 また、芯層のエポキシ樹脂組成物が次の(a)〜(e)
を必須成分とする。 (a)二官能エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂 (b)硬化剤として分子構造中にリン原子を含有するフ
ェノール樹脂 (c)リン化合物 (d)無機充填材 (e)硬化促進剤 そして、積層板の樹脂固形分中のリン原子含有率が2〜
3質量%であることを特徴とする。ここで、表面層の樹
脂固形分とは、上記(A)〜(C)の合計をいう。積層
板の樹脂固形分とは、上記(A)〜(C)と(a)〜
(c)の合計をいう。尚、本発明は、上記以外の樹脂成
分を配合することを妨げず、他の樹脂成分を適宜配合し
た場合には、当該樹脂成分も樹脂固形分に含めて、上記
リン原子含有率の範囲とする。
【0006】リン化合物による炭化皮膜の生成反応は、
分子構造中に窒素原子が存在する樹脂を併用することに
より促進されることが知られている(西沢 仁著「ポリ
マーの難燃化」,第34頁〜38頁,株式会社大成社1
989年発行)。コンポジット積層板においては、表面
層と芯層のエポキシ樹脂組成物を、上記のような配合組
成の組合せにすることにより初めてノンハロゲンで良好
な難燃性を付与することができ、しかも、耐熱性を低下
させず金属箔(プリント配線)の十分な剥離強度を確保
できるという顕著な効果を奏する。リン化合物の添加は
難燃性を向上させるが、樹脂硬化物の弾性率が低下し、
金属箔(プリント配線)の剥離強度が低下する懸念があ
る。そこで、表面層におけるエポキシ樹脂組成物のリン
原子含有率を樹脂固形分の0.5〜0.9質量%とし、
分子構造中に窒素原子を含有するフェノール樹脂を併用
することにより、難燃性と金属箔(プリント配線)の剥
離強度確保のバランスを取る。そして、芯層におけるエ
ポキシ樹脂組成物を上記のとおりとして表面層よりリン
原子含有率を増やし、最終的に積層板の樹脂固形分中の
リン原子含有率を2〜3質量%にすることにより、十分
な難燃性と耐熱性を確保する。二官能エポキシ樹脂はビ
スフェノールA型エポキシ樹脂が多様されている。しか
し、これよりもビスフェノールF型エポキシ樹脂を使用
した方が、同量のリン化合物の配合で、難燃性がより優
れることから、本発明においてはビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂を選択している。
【0007】本発明に係るプリント配線板は、上記コン
ポジット積層板の金属箔がプリント配線に加工されたも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、エポキシ樹脂組
成物は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、適宜、三
官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂さらにはビス
フェノールAノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エ
ポキシ樹脂、そのほかの樹脂を混合ないしは予備反応さ
せて用いてもよい。三官能エポキシ樹脂や多官能エポキ
シ樹脂との併用は、耐熱性を向上させる。表面層のビス
フェノールF型エポキシ樹脂は、好ましくは、そのエポ
キシ当量を156〜1000とする。高エポキシ当量の
ビスフェノールF型エポキシ樹脂を配合するとその可塑
化作用によりエポキシ樹脂硬化物の弾性率が低下し、金
属箔(プリント配線)の剥離強度を上げる効果が一層大
きくなる。しかし、エポキシ当量が大きくなると、可塑
化作用が顕著になり過ぎ耐熱性が低下する傾向があるの
で、上記のようにエポキシ当量の上限を考慮することが
望ましい。
【0009】エポキシ樹脂の硬化剤として分子構造中に
窒素原子を含有するフェノール樹脂は、フェノール類ノ
ボラック樹脂の分子構造中に窒素原子を導入したもので
ある。例えば、メラミン変性フェノール類ノボラック樹
脂を選択する。また、エポキシ樹脂の硬化剤として分子
構造中にリン原子を含有するフェノール樹脂は、フェノ
ール類ノボラック樹脂の分子構造中にリン原子を導入し
たものである。例えば、リン酸エステル変性フェノール
類ノボラック樹脂である。硬化促進剤は、2−エチル4
−メチルイミダゾール等を選択する。
【0010】エポキシ樹脂組成物の成分であるリン化合
物は、リン系ポリオール、エポキシ樹脂と反応しない添
加型リン酸エステル、エポキシ樹脂と反応する反応型リ
ン酸エステル等である。反応型リン酸エステルは、エポ
キシ樹脂と反応し、硬化剤であるフェノール類ノボラッ
ク樹脂とエポキシ樹脂の架橋反応を妨げるので、好まし
くは、添加型リン酸エステルを選択する。
【0011】エポキシ樹脂組成物の成分である無機充填
材は、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の難
燃性を高めることができる無機化合物粉末である。無機
充填材は、配合量が多量にならないように配慮すべきで
ある。無機化合物粉末の配合量が多いと、プリプレグの
表面に無機化合物粉末が残り、金属箔(プリント配線)
と樹脂の界面の接着性が低下する。接着性を低下させな
い程度の量で、難燃性付与のために配合する。
【0012】上記エポキシ樹脂組成物には、特性を妨げ
ない程度の配合量で、シランカップリング剤、酸化防止
剤、着色剤、UV遮蔽剤などの添加剤の配合が可能であ
る。
【0013】コンポジット積層板の製造は、上記二種類
のエポキシ樹脂組成物を、ガラス繊維織布とガラス繊維
不織布にそれぞれ含浸し、加熱乾燥して得たプリプレグ
を用いる。ガラス繊維織布のプリプレグを表面層とし、
ガラス繊維不織布のプリプレグを芯層とし、最表面には
金属箔を載置して、これらを加熱加圧成形により一体化
する。ガラス繊維不織布は、水中に分散したガラス繊維
をシート状に抄造して製造される。抄造した不織布に、
エマルジョン形態の樹脂バインダをスプレーし加熱乾燥
して樹脂バインダを硬化させ、十分な強度を保持したガ
ラス繊維不織布とする。
【0014】プリント配線板は、上記コンポジット積層
板の金属箔を所定の配線パターンにエッチング加工して
製造する。
【0015】
【実施例】以下に、実施例を説明する。以下には、プリ
ント配線板については具体的に説明していないが、その
構成ならびに製造法は上記のとおりであるので、説明を
省略する。プリント配線板の絶縁層の難燃性、耐熱性及
びプリント配線剥離強度を確認するために、以下の例で
は、便宜上、ガラス繊維不織布プリプレグ層の両側にガ
ラス繊維織布プリプレグを各1枚重ね、最表面両側に3
5μm厚の銅箔を載置して、これらを一体に加熱加圧成
形し銅張りコンポジット積層板を製造した。成形条件
は、温度175℃,圧力7.9MPa,加熱加圧時間60
分である。ガラス繊維不織布プリプレグの重ね枚数を調
整することにより、板厚0.8mmと1.6mmの2種類の銅
張りコンポジット積層板を製造し試験に供した。
【0016】実施例1〜4,比較例1〜8 表面層用プリプレグと芯層用プリプレグを次のように準
備し、上記の加熱加圧成形を実施した。表面層のエポキ
シ樹脂組成物として、 (A)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成(株)
製「YDF−2001」及び「YDF−170」)各々
51質量部,10質量部 (B)メラミン変性フェノールノボラック樹脂(大日本
インキ(株)製「LA−1346」)29質量部 (C)縮合型リン酸エステル(大八化学工業(株)製「P
X−200」,リン含有率9質量%) (D)水酸化アルミニウム100質量部 (E)2−エチル4−メチルイミダゾール0.1質量部 さらにはフェノールノボラック型エポキシ樹脂(東都化
成(株)製「YDPN−638EK80」)10質量部を
配合し、メチルグリコールを加え、表面層用ワニスを調
製した。(C)の配合量を変えることにより表面層のエ
ポキシ樹脂組成物の樹脂固形分中のリン原子含有率を表
1に示すように調整した。また、表1に示したビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂のエポキシ当量は、表面層用ワ
ニスについてのものであり、上記併用した二種類のビス
フェノールF型エポキシ樹脂の平均エポキシ当量であ
る。この表面層用ワニスをガラス繊維織布に含浸し、1
50℃−5分間乾燥してプリプレグを得た。芯層用のエ
ポキシ樹脂組成物として、 (a)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成(株)
製「YDF−170」)49質量部 (b)リン変性フェノールノボラック樹脂(大日本イン
キ(株)製「EF−8035」,リン含有率3.2質量
%)51質量部 (c)縮合型リン酸エステル(大八化学工業(株)製「P
X−200」,リン含有率9質量%) (d)水酸化アルミニウム200質量部 (e)2−エチル4−メチルイミダゾール0.1質量部 を配合し、アセトンを加え、芯層用ワニスを調製した。
(c)の配合量を変えることにより積層板樹脂固形分中
のリン原子含有率を表1に示すように調整した。この芯
層用ワニスをガラス繊維不織布に含浸し、150℃−5
分間乾燥してプリプレグを得た。尚、前記リン原子含有
率の調整は、縮合型リン酸エステル自体のリン含有率を
変えることによっても可能である。
【0017】比較例9 実施例3において、芯層用プリプレグを次のように準備
し、そのほかは実施例3と同様に加熱加圧成形を実施し
た。芯層用のエポキシ樹脂組成物として、(b)リン変
性フェノールノボラック樹脂を配合せず、代わりに窒素
変性フェノールノボラック樹脂(大日本インキ(株)製
「LA−7055」)と(c)縮合型リン酸エステル2
0質量部を配合し、芯層用ワニスを調製した。この芯層
用ワニスをガラス繊維不織布に含浸し、150℃−5分
間乾燥してプリプレグを得た。この例では、積層板の樹
脂固形分中のリン原子含有率は2質量%である。
【0018】従来例1 表面層用プリプレグと芯層用プリプレグを次のように準
備し、以下実施例と同様に加熱加圧成形を実施した。表
面層のエポキシ樹脂組成物として、臭素化エポキシ樹脂
(東都化成(株)製「FX−259EK80」)97質量
部硬化剤としてジシアンジアミド2.8質量部硬化促進
剤として2−エチル4−メチルイミダゾール0.2質量
部を配合し、ジメチルホルムアミドとメチルグリコール
を加え、表面層用ワニスを調製した。この表面層用ワニ
スをガラス繊維織布に含浸し、150℃−5分間乾燥し
てプリプレグを得た。芯層用のエポキシ樹脂組成物とし
て、 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
(株)製「EP−828SK」)25質量部 臭素化ビスフェノールA(ブロモケムファーイースト
(株)製「TBBA」)5質量部 フェノールノボラック樹脂(大日本インキ(株)製「TD
−2090 60M」)22質量部 水酸化アルミニウム57質量部 2−エチル4−メチルイミダゾール0.1質量部 を配合し、アセトンを加え、芯層用ワニスを調製した。
この芯層用ワニスをガラス繊維不織布に含浸し、150
℃−5分間乾燥してプリプレグを得た。
【0019】以下の表1には、実施例1〜4、比較例1
〜9、従来例1の銅張りコンポジット積層板の特性評価
結果を、併せて示す。表中に示した各特性は、次のよう
に評価した。難燃性は、UL−94試験法に基づき残炎
時間を測定した。半田耐熱性は、JIS C−6481
に準拠し、試料を260℃の半田槽に浮かべ、試料に膨
れが発生するまでの時間を測定した。銅箔剥離強度は、
JIS C−6481に準拠し測定した。銅ペースト安
定性は、各銅張りコンポジット積層板をエッチング・穴
明け加工し、1.5mmピッチの一列25穴パターン(穴
径φ0.5mm,ランド径φ1.0mm)を形成する。各穴
には、銅ペースト(タツタ電線(株)製「DWX」)を印
刷により充填する。そして、C−96/40/90処理
後の一穴当たりの導通抵抗を測定した。
【0020】
【表1】
【0021】銅張りコンポジット積層板の板厚毎の実施
例1〜4と比較例1,2ならびに5〜8の対照から、表
面層のリン原子含有率をその樹脂固形分中の0.5質量
%以上にし、積層板中のリン原子含有率をその樹脂固形
分の2〜3質量%の範囲にすることが、コンポジット積
層板の難燃性と耐熱性を同時に確保するために必要であ
ることを理解できる。また、実施例1〜4と比較例3〜
4の対照から、表面層のリン原子含有率をその樹脂固形
分中の0.9質量%以下にすることが、銅箔の剥離強度
を確保するために必要であることを理解できる。さら
に、比較例9から、芯層樹脂中に窒素原子を含有させる
と、難燃性、耐熱性、銅箔剥離強度は確保できるもの
の、銅ペースト安定性を保てないことを理解できる。本
発明に係る実施例においては、銅ペースト安定性も良好
である。
【0022】実施例5〜8 実施例3において、表面層用プリプレグを次のように準
備し、そのほかは実施例3と同様に加熱加圧成形を実施
した。表面層用のエポキシ樹脂組成物として、エポキシ
当量の異なるビスフェノールF型エポキシ樹脂を併用し
て、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の平均エポキシ当
量を表2に示すように調整し、そのほかは実施例3と同
様に表面層用ワニスを調製した。この表面層用ワニスを
ガラス繊維織布に含浸し、150℃−5分間乾燥してプ
リプレグを得た。
【0023】
【表2】
【0024】実施例5〜7と実施例8の対照から、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂のエポキシ当量が156〜
1000のとき、より良好な耐熱性を維持できることが
理解できる。
【0025】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るコンポジッ
ト積層板は、ノンハロゲンで充分な難燃性を保持してお
り、且つ、プリント配線板としての耐熱性と金属箔剥離
強度も問題のないレベルに到達している。さらには、絶
縁層間の導通を貫通穴に充填した銅ペーストにより実現
するプリント配線板としても、銅ペーストの安定性が良
く、良好導電性を確保できる極めて有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/49 C08K 5/49 C08L 63/00 C08L 63/00 C H05K 1/03 610 H05K 1/03 610L // B29K 63:00 B29K 63:00 105:08 105:08 105:16 105:16 105:22 105:22 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB09 AB28 AB29 AD13 AD28 AE01 AE02 AE07 AF03 AF19 AF28 AH02 AH21 AJ04 AJ37 AK05 AL13 4F100 AA01A AA01B AA04B AA33B AA36A AA36B AB01C AB33C AG00A AG00B AK33A AK53A AK53B BA03 BA07 BA10B BA10C BA13 CA02A CA02B CA23A CA23B DG12A DG15B EJ17 EJ42 EJ82A EJ82B GB43 JG01 JJ03 JJ07 JK06 YY00A 4F204 AA37 AA39 AB03 AB11 AB16 AB22 AD03 AD16 AE10 AG03 AH36 FA01 FB01 FB11 FB20 FG02 FG03 FJ30 FN17 4J002 CC00X CC18X CD05W DE077 DE147 EU118 EW046 FD017 FD14X FD158 GF00 GQ00 4J036 AD08 DA04 DC41 DD07 FA03 FB07 FB09 JA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂含浸ガラス繊維織布の表面層
    と、エポキシ樹脂含浸ガラス繊維不織布の芯層と、最表
    面の金属箔とが加熱加圧成形により一体化されたコンポ
    ジット積層板において、 表面層のエポキシ樹脂組成物が、 (A)二官能エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エ
    ポキシ樹脂 (B)硬化剤として分子構造中に窒素原子を含有するフ
    ェノール樹脂 (C)表面層の樹脂固形分中のリン原子含有率が0.5
    〜0.9質量%となる量のリン化合物 (D)無機充填材 (E)硬化促進剤を必須成分とし、 芯層のエポキシ樹脂組成物が、 (a)二官能エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エ
    ポキシ樹脂 (b)硬化剤として分子構造中にリン原子を含有するフ
    ェノール樹脂 (c)リン化合物 (d)無機充填材 (e)硬化促進剤 を必須成分とし、 積層板の樹脂固形分中のリン原子含有率が2〜3質量%
    であることを特徴とするコンポジット積層板。
  2. 【請求項2】ビスフェノールF型エポキシ樹脂(A)の
    エポキシ当量が156〜1000であることを特徴とす
    る請求項1記載のコンポジット積層板。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のコンポジット積層板
    の金属箔がプリント配線に加工されたプリント配線板。
JP2000305589A 2000-10-05 2000-10-05 コンポジット積層板及びプリント配線板 Expired - Fee Related JP4075300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305589A JP4075300B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 コンポジット積層板及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305589A JP4075300B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 コンポジット積層板及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103518A true JP2002103518A (ja) 2002-04-09
JP4075300B2 JP4075300B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18786417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305589A Expired - Fee Related JP4075300B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 コンポジット積層板及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075300B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075300B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412585B2 (ja) プリント配線板及び多層プリント配線板の製造に用いられるプリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板
JP5034181B2 (ja) プリプレグおよび積層板
US6500546B1 (en) Halogen-free phosphorous-containing flame-resistant epoxy resin compositions
JP4027560B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2008214427A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3500465B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品
JP2000007898A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP3620425B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3620426B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3315082B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5948662B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2006182991A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板
JP4075300B2 (ja) コンポジット積層板及びプリント配線板
JPH10193516A (ja) ガラスエポキシ銅張積層板の製造方法
JP4000754B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3124758B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品
JP2931262B2 (ja) ガラスエポキシ銅張積層板の製造方法
JP2002060590A (ja) ガラス繊維基材含浸用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP4320986B2 (ja) ガラス繊維基材含浸用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
WO2001059002A1 (en) Halogen-free phosphorous-containing flame-resistant epoxy resin compositions
JP2001335651A (ja) 有機繊維基材含浸用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2001200140A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2002003626A (ja) 有機繊維基材含浸用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3799862B2 (ja) 難燃性樹脂組成物ならびに難燃性樹脂組成物を用いた絶縁基板及び印刷回路板
JP2000344861A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees