JP2002102840A - 水処理用装置 - Google Patents

水処理用装置

Info

Publication number
JP2002102840A
JP2002102840A JP2000301773A JP2000301773A JP2002102840A JP 2002102840 A JP2002102840 A JP 2002102840A JP 2000301773 A JP2000301773 A JP 2000301773A JP 2000301773 A JP2000301773 A JP 2000301773A JP 2002102840 A JP2002102840 A JP 2002102840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
bottom plate
treated
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000301773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723439B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Izawa
義信 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000301773A priority Critical patent/JP3723439B2/ja
Publication of JP2002102840A publication Critical patent/JP2002102840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723439B2 publication Critical patent/JP3723439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】海、河川及び湖沼といった広い領域の水の処理
を極めて簡易な設備で且つ低動力コストで可能とする新
規な水処理用装置の提供。 【解決手段】被処理水中に浸漬される側周壁11の上方
に原水の入口15及び処理水の出口16をそれぞれ設け
ると共に、該側周壁11の上部に天板12を設け且つ下
端に柔軟性シート14を介して底板13を上下移動可能
に取り付けて上記天板12、側周壁11、底板13及び
柔軟性シート14で囲繞された水処理室10を形成し、
上記底板13に給排気手段と接続して膨張及び収縮可能
な浮力調整袋を設け、該浮力調整袋を膨張させることで
底板13を浮力により上動させて水処理室内の処理水を
排出させ、浮力調整袋を収縮させることで底板13を自
重により下動させて水処理室内に原水を導入可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理用装置に関
し、詳しくは、海、河川及び湖沼といった広い領域の水
の処理を低コストに行うことのできる新規な水処理用装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川や湖沼といった広い領域の水
の浄化等の処理を行うためには、河川や湖沼から原水を
ポンプ等の適宜の取水手段を用いて陸上に設備された処
理施設へ取り出し、該処理施設によって浄化処理を行っ
た後に、再びポンプ等の適宜の排水手段を用いて処理水
を戻すようにしている。
【0003】このため、処理施設として大掛かりな関連
設備並びに施設が必要であり、それに応じて広大な設備
用地を必要とし、また設置工事も必然的に大掛かりなも
のとなり、更には移送のための動力コストも大きくなら
ざるを得ないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、
海、河川及び湖沼といった広い領域の水の処理を極めて
簡易な設備で且つ低動力コストで可能とする新規な水処
理用装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の構成に
よって解決される。
【0006】1.被処理水中に浸漬される側周壁の上方
に原水の入口及び処理水の出口をそれぞれ設けると共
に、該側周壁の上部に天板を設け且つ下端に柔軟性シー
トを介して底板を上下移動可能に取り付けて上記天板、
側周壁、底板及び柔軟性シートで囲繞された水処理室を
形成し、上記底板に給排気手段と接続して膨張及び収縮
可能な浮力調整袋を設け、該浮力調整袋を膨張させるこ
とで底板を浮力により上動させて水処理室内の処理水を
排出させ、浮力調整袋を収縮させることで底板を自重に
より下動させて水処理室内に原水を導入可能としたこと
を特徴とする水処理用装置。
【0007】2.前記側周壁は、内部に空気が充填され
た浮力袋を用いて形成されていることを特徴とする上記
1記載の水処理用装置。
【0008】3.前記底板上に撹拌機が設けられている
ことを特徴とする上記1又は2記載の水処理用装置。
【0009】4.前記側周壁における処理水の出口側
に、前記処理室と同一構成からなる処理水貯留室を連接
し、処理室から排出された処理水を貯留するようにした
ことを特徴とする上記1、2又は3記載の水処理用装
置。
【0010】5.上記1〜4のいずれかに記載の水処理
用装置を、複数基並設してなることを特徴とする水処理
用装置。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明に係る水処理用装置を示す斜
視図であり、水処理用装置1は、平面視矩形状の側周壁
11の上部に天板12を設けて被蓋すると共に、該側周
壁11の下端に柔軟性シート14を介して底板13を取
り付けることによって、上記天板12、側周壁11、底
板13及び柔軟性シート14で囲繞された水処理室10
を形成している。
【0013】側周壁11は、塩ビパイプ等を用いて構築
した骨組みに壁材を張設して上方及び下方が開放した周
壁面を形成し、水処理室10の上半部の壁面を構成して
いる。壁材を構成する材質としては、後述するように被
処理水中に浸漬させる関係から、水密性を維持し得ると
共に耐水性に優れた材質であれば特に問わず、塩化ビニ
ル樹脂シート、ポリエステル樹脂シート、ポリエチレン
樹脂シート等の他、これらの樹脂シートを用いた積層シ
ートを用いることもできる。
【0014】また、側周壁11は、内部に空気が充填さ
れた浮力袋や内部に水が充填された水袋を用いて形成さ
れていることも好ましく、これにより側周壁11自体が
水中に浮遊し、被処理水の水位の増減により水面位置に
上下変動があっても、水処理用装置1は側周壁11の浮
力によって水面位置に追従して上下するため、その設置
位置を水位に応じて逐一変更させるような煩わしさがな
い。
【0015】上記浮力袋や水袋としては、塩化ビニル樹
脂等の可撓性シートによって形成された袋材に空気や水
を充填して骨組み間の壁面を構成してもよいし、骨組み
の周囲に上記同様の可撓性シートによって形成されたパ
イプ状の袋材に空気や水を充填して囲繞し、それら空気
袋或いは水袋間に樹脂シート等の適宜の壁材を張設する
ようにしてもよい。
【0016】天板12は、側周壁11の上方を被蓋し
て、水処理室10内の処理水と外部の原水(被処理水)
との接触を絶ち、更にゴミ等の異物が水処理室10内に
入り込むのを防ぐと共に、臭気の放出を防ぎ、衛生的な
環境を維持するようになっている。かかる天板12とし
ては、軽量化及び浮力を付与する観点から、内部に空気
が充填された浮力袋によって形成する他、発泡合成樹脂
材を板状に成形することによって形成することができ
る。
【0017】底板13は、側周壁11の平面形状と略同
一形状で且つ該側周壁11の平面形状よりも若干小さく
形成された平板からなる。底板13の材質としては、硬
質塩化ビニル等の合成樹脂板、ステンレス等の金属板等
を用いることができる。金属板の表面には、塩化ビニル
又はフッ素樹脂で表面コーティングを施してもよい。
【0018】底板13には、図2に示すように、浮力調
整袋17が設けられている。浮力調整袋17は図示しな
い給排気手段と接続しており、該給排気手段による空気
の給排気動作により膨張及び収縮可能に構成されてい
る。この底板13は、後述するように被処理水の水面下
に位置するため、浮力調整袋17を膨張させることで浮
力が付与され、その浮力により水中を上動する。この上
動時においては、底板13は側周壁11の平面形状より
も若干小さく形成されているため、側周壁11の内面と
若干の隙間を有して該側周壁11内に収容される(図5
の1Aにおけるの状態参照)。また、底板13は、浮
力調整袋17を収縮させることで水中を自重により図1
に示す状態まで下動するようになっている。
【0019】図示する浮力調整袋17は、底板13の上
面に設けられているが、底板13の下面であってもよ
く、上面及び下面の両方に設けられていてもよい。ま
た、図示する態様では、浮力調整袋17は底板13の周
縁に沿うように平面視略ドーナツ状に形成されている
が、その平面形状は任意である。
【0020】底板13上面の略中央には撹拌機18が設
けられており、水処理室10内の処理水を所定速度で撹
拌可能としている。この撹拌機18には水中ミキサーが
用いられる。
【0021】柔軟性シート14は、側周壁11の下端と
上記底板13の周縁とに亘って張設されており、これに
よって水処理室10の下半部の壁面を構成している。こ
の柔軟性シート14は、それ自身が柔軟性を有すること
で容易に撓み、これにより該柔軟性シート14の下端に
接続された底板13を、上記の通り浮力調整袋17の膨
張及び収縮によって上下移動可能としている。この柔軟
性シート14の材質としては、耐水性及び耐薬品性を有
する軟質合成樹脂材、例えばポリエステル合成シート、
ポリエチレン合成シート等を用いることができる。
【0022】図1において、15は側周壁11の上方に
設けられた原水を水処理室10内に導入するための原水
入口、16は側周壁11の上方において上記原水入口1
5と対向する壁面に設けられ、水処理室10内の処理水
を水処理室10外へ排出するための処理水出口である。
【0023】これら原水入口15及び処理水出口16の
開閉は、例えば図3に示すように、原水入口15及び処
理水出口16に形成された管部19内に、図示しない給
排気手段により空気の給排気が行われることで膨張及び
収縮可能な弁袋20を内挿して開閉弁を構成し、該弁袋
20を膨張させることで管部19内を密閉して原水又は
処理水の流通を遮断し、収縮させることで管部19内面
と弁袋20外面との間に隙間を形成して原水又は処理水
の流通が可能となるようすることができる。この給排気
手段としては、浮力調整袋17へ空気の給排気を行うた
めの給排気手段を兼用することが好ましい。
【0024】かかる水処理用装置1の使用に際しては、
側周壁11の原水入口15及び処理水出口16が被処理
水の水面と略同位置となるように被処理水中に浸漬する
ことにより被処理水の水処理を行う。ここで被処理水と
しては、河川や湖沼の水、海水が挙げられる。また、こ
こで湖沼とは、湖、沼に限らず、池や堀をも含む。
【0025】更に、本発明において水処理とは、河川や
湖沼の水の浄化、海水の脱塩処理の前処理等をいい、本
発明に係る水処理用装置1は、かかる処理を行う場合に
有効に機能する。
【0026】かかる処理を行うため、本発明に係る水処
理用装置1は単独で使用してもよいが、図4に示すよう
に、処理量に応じて、各原水入口15及び処理水出口1
6がそれぞれ同一側に面するように複数基並設して使用
することも好ましい。このように水処理用装置1の並設
数を増加させるだけで、処理量の増加に容易に対応可能
である。なお、同図において水処理用装置を1A〜1D
の4基並設した例を示しているが、並設数は何ら限定さ
れない。また、隣接する水処理用装置同士は図示するよ
うに密接状でもよいし、若干の隙間を有して離間して配
置されていてもよい。15A〜15Dは各水処理用装置
1A〜1Dの原水入口を示す。また、21は水処理用装
置1A〜1D全体を係留するためのアンカーである。
【0027】図5に、かかる水処理用装置1の動作につ
いて、水中のSSを除去する場合を例にとって説明す
る。ここでは図4に示す4基の水処理用装置1A〜1D
を示しているが、各装置において動作は同一であるた
め、代表して水処理用装置1Aについて説明する。な
お、各装置1A〜1Dの処理動作は、図中からの順
(図示上から下)に沿って行われる。
【0028】まず、原水入口15を開放して水処理室1
0内への原水の流通を可能とする。ここでは底板13
は、水処理室10内において上動して最上端に位置して
いるため、該底板13の浮力調整袋17内に充満されて
いる空気を排気させて底板13をその自重によって下動
させ、水処理室10の内容積を増加させて原水を収容す
る(図5)。
【0029】底板13が最下端まで下動して原水が水処
理室10の限度水量まで満たされると、原水入口15を
遮断して処理を行う。原水の処理は、撹拌機18を回転
駆動させることによって所定時間凝集撹拌処理を行う
(図5)。この撹拌処理において、凝集剤は原水入口
15より原水の導入と同時に供給すればよい。
【0030】所定時間の撹拌処理の後、撹拌機18を停
止させて静止状態とし、原水中の汚泥を沈降させて上澄
みの処理水と分離する(図5)。
【0031】沈降分離の後、処理水出口16を開放して
処理水の流通を可能とすると共に、底板13の浮力調整
袋17内に空気を充満させて底板13に浮力を付与し、
該浮力を利用して水処理室10内において底板13を上
動させる(図5)。この底板13の上動に応じて、水
処理室10内の処理水(上澄み水)は処理水出口16か
ら外部へ排出され、底板13が最上端に位置するまで処
理水の排出が行われる。このとき、処理水は底板13の
上動によって下から押し上げられて排出されるため、必
ず最初に上済みの処理水が排出され、沈降汚泥量にかか
わらず常に清明な処理水を排出することができる。処理
水の排出の後は、沈降した汚泥を抜き出す。
【0032】次いで、処理水出口16を遮断すると共に
原水入口15を流通可能として、最初の行程に戻り、以
後、上記行程を繰り返していく。
【0033】このように本発明に係る水処理用装置1に
よれば、原水の供給から撹拌処理、沈降分離、処理水の
排出までの一連の処理を被処理水の水中において行うこ
とができる。従って、大掛かりな処理設備を必要とせ
ず、設備工事も簡略化できる。しかも、被処理水中に直
接浸漬させるため、陸上に殊更に設備用地を必要としな
いで済む。また、原水の導入及び処理水の排出のための
底板13の上下動を、浮力調整袋17に空気を供給及び
排気させるだけの一時的な作業のみで行い、ポンプ等の
移送手段を継続的に使用するようなことがないため、動
力コストも大幅に低減させることが可能であり、その結
果、電力源として風力発電や太陽光発電の利用を可能と
し、徹底した省エネ対策を採ることができるようにな
る。これにより簡易に設置可能であることと相俟って、
電力設備を持たない地域での利用も可能である。
【0034】なお、図5に示すように複数基の水処理用
装置を並設した場合、各装置1A〜1Dの行程タイミン
グをずらして処理を行うことが好ましい。即ち、図5
の行程において、水処理用装置1Aが原水の供給を行っ
ているとき、水処理用装置1Bでは原水の撹拌沈降処理
を行い、水処理用装置1Cでは静止状態として沈降分離
処理を行い、水処理用装置1Dでは処理水の排出を行う
ようにし、以後、図5〜の各行程においても各水処
理用装置1A〜1Dはタイミングの異なる処理を行うよ
うにしている。これにより、図示しない給排気手段は、
いずれかの水処理用装置の底板13の浮力調整袋17の
空気の給排気動作を行えばよく、全ての水処理用装置の
底板13の浮力調整袋17に対して同時に給排気動作を
行わなくて済むため、給排気を行うためのコンプレッサ
ー等の駆動力を殊更大きくする必要がなく、省エネ対策
に一層有効である。
【0035】本発明に係る水処理用装置1は、図6に示
すように、原水入口15が上流側に位置するように河川
100の水中に浸漬することで、河川100の水の処理
を行うことができる。即ち、河川100の原水を水処理
用装置1に導入して処理を行った後、処理水を再び下流
側に排出して戻すことで下流側の水中のSS濃度を上流
側よりも低減させることができる。水処理用装置1は、
複数基を1ユニットとして、河川100の流れ方向に間
隔をおいて複数ユニット設置するようにすれば、更に河
川100の浄化に有効である。なお、図中22は、陸上
に設置されたコントロールユニットであり、給排気手段
を備え、底板13の浮力調整袋17や原水入口15及び
処理水出口16の弁袋20への空気の供給及び排気を制
御する。
【0036】図7は水処理用装置1を湖沼101に設置
した場合である。水処理用装置1を湖沼101の水中に
浸漬し、該湖沼101の原水を水処理用装置1に導入し
て処理を行った後、処理水を再び湖沼101に排出して
戻すことで、湖沼101の水中のSS濃度を徐々に低減
させることができる。水処理用装置1は、複数基を1ユ
ニットとして、湖沼101の広さに応じて複数ユニット
設置するようにしてもよい。
【0037】湖沼101が、例えば図8に示すように中
島101a等を有するような場合、水処理用装置1を介
在させることで、該水処理用装置1を挟んで湖沼101
を原水側と処理水側とに分けることができ、効率的な処
理が可能である。また、堀の場合も同様にして効率的に
処理することができる。
【0038】図9は水処理用装置1を海の港湾部102
に設置した場合である。水処理用装置1を港湾部102
の水中に浸漬し、該港湾部102の原水を水処理用装置
1に導入して処理を行った後、処理水を再び港湾部10
2に排出して戻すことで、港湾部102の水中のSS濃
度を徐々に低減させることができる。水処理用装置1
は、複数基を1ユニットとして、港湾部102の広さに
応じて複数ユニット設置してもよい。
【0039】図10は、水処理用装置1の別の態様を示
す側面図である。この態様において、水処理室10を形
成している側周壁11の処理水出口16側に、排出され
た処理水を貯留する処理水貯留室23を連接している。
【0040】この処理水貯留室23は、側周壁11、天
板12、底板13及び柔軟性シート14によって構成さ
れる前記水処理室10と同一構成からなり、該水処理室
10と一体となって同様に被処理水中に浸漬され、水処
理室10内の処理水を受け入れて一時的に貯留させる。
処理水貯留室23内に貯留された処理水は必要に応じて
取り出し、更に別の処理設備に移送して処理を行った
り、中水として有効利用することができる。
【0041】なお、以上の説明では、原水に凝集剤を混
入して処理を行うものについて説明したが、活性汚泥を
利用して原水の処理を行うようにしてもよい。
【0042】また、水処理用装置1の平面形状は矩形状
に限らず、円形状等でもよく、任意である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、海、河川及び湖沼とい
った広い領域の水の処理を極めて簡易な設備で且つ低動
力コストで可能とする新規な水処理用装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水処理用装置の構造を示す分解斜視図
【図2】底板の構造を示す斜視図
【図3】原水入口及び処理水出口の構造例を示す断面図
【図4】水処理用装置の使用例を示す正面図
【図5】水処理用装置の動作を説明する図
【図6】水処理用装置の適用例を示す図
【図7】水処理用装置の適用例を示す図
【図8】水処理用装置の適用例を示す図
【図9】水処理用装置の適用例を示す図
【図10】水処理用装置の別の態様の使用状態を示す側
面図
【符号の説明】
1:水処理用装置 10:水処理室 11:側周壁 12:天板 13:底板 14:柔軟性シート 15:原水入口 16:処理水出口 17:浮力調整袋 18:撹拌機 19:管部 20:弁袋 21:アンカー 22:コントロールユニット 23:処理水貯留室 100:河川 101:湖沼 102:港湾部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水中に浸漬される側周壁の上方に原
    水の入口及び処理水の出口をそれぞれ設けると共に、該
    側周壁の上部に天板を設け且つ下端に柔軟性シートを介
    して底板を上下移動可能に取り付けて上記天板、側周
    壁、底板及び柔軟性シートで囲繞された水処理室を形成
    し、上記底板に給排気手段と接続して膨張及び収縮可能
    な浮力調整袋を設け、該浮力調整袋を膨張させることで
    底板を浮力により上動させて水処理室内の処理水を排出
    させ、浮力調整袋を収縮させることで底板を自重により
    下動させて水処理室内に原水を導入可能としたことを特
    徴とする水処理用装置。
  2. 【請求項2】前記側周壁は、内部に空気が充填された浮
    力袋を用いて形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の水処理用装置。
  3. 【請求項3】前記底板上に撹拌機が設けられていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の水処理用装置。
  4. 【請求項4】前記側周壁における処理水の出口側に、前
    記処理室と同一構成からなる処理水貯留室を連接し、処
    理室から排出された処理水を貯留するようにしたことを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の水処理用装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の水処理用
    装置を、複数基並設してなることを特徴とする水処理用
    装置。
JP2000301773A 2000-10-02 2000-10-02 水処理用装置 Expired - Fee Related JP3723439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301773A JP3723439B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 水処理用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301773A JP3723439B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 水処理用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102840A true JP2002102840A (ja) 2002-04-09
JP3723439B2 JP3723439B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18783248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301773A Expired - Fee Related JP3723439B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 水処理用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋
JP5498942B2 (ja) * 2008-07-29 2014-05-21 義信 伊澤 処理装置及び処理袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723439B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486291A (en) Ecological fluidized bed method for the treatment of polluted water
JP3467363B2 (ja) 湖沼の浄化装置
US4029581A (en) Aerating system
EP1657220B1 (en) Water treatment apparatus and water treatment method
US4008155A (en) Apparatus for disposal of effluents
JP2002102840A (ja) 水処理用装置
JPH06226281A (ja) 水中浮遊型汚水浄化装置及びそれを用いた汚水の浄化方法
IE38491B1 (en) Apparatus and method for treating waste material
JPH11319511A (ja) 浄化槽
WO2016172777A1 (pt) Equipamento e processo para dissolução massiva de gases em líquidos
CN107162353B (zh) 多级河道污水处理系统及方法
WO2017061872A1 (en) Method and reactor to alternate between stationary bed and moving bed for treatment of water, without changing the water level in the reactor
JP3894606B2 (ja) 汚水の好気性処理槽用曝気装置及び該曝気装置を備えた汚水の好気性処理槽
KR100616551B1 (ko) 수질 정화 장치
US20020185426A1 (en) Environmental flexible remediation system
KR20030068858A (ko) 수처리장치 및 그 방법
CN117886382B (zh) 一种溢流污水原位调蓄、收集及净化系统
JPH07136679A (ja) 汚水処理槽
JPH03193192A (ja) 水域の浄化装置
JPS6231998B2 (ja)
KR200414235Y1 (ko) 수질 정화 장치
JP2006274703A (ja) 水中排水工法、及び水中排水装置
EP0639535A1 (en) Effluent treatment
JP2001009490A (ja) 有機性汚水の処理装置及びその組立方法
JP2024014165A (ja) 液処理設備及び液処理設備における液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees