JP3467363B2 - 湖沼の浄化装置 - Google Patents

湖沼の浄化装置

Info

Publication number
JP3467363B2
JP3467363B2 JP02391296A JP2391296A JP3467363B2 JP 3467363 B2 JP3467363 B2 JP 3467363B2 JP 02391296 A JP02391296 A JP 02391296A JP 2391296 A JP2391296 A JP 2391296A JP 3467363 B2 JP3467363 B2 JP 3467363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lake
water
treated water
partitioning
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02391296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215990A (ja
Inventor
裕明 依田
四郎 仲平
利男 益田
隆司 水守
浩一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02391296A priority Critical patent/JP3467363B2/ja
Priority to US08/794,902 priority patent/US5893978A/en
Priority to CNB971021708A priority patent/CN1162332C/zh
Priority to DE1997104692 priority patent/DE19704692B4/de
Publication of JPH09215990A publication Critical patent/JPH09215990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467363B2 publication Critical patent/JP3467363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F7/00Aeration of stretches of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/33Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼の浄化装置
係り、富栄養化した湖沼、ダム湖、港湾などの閉鎖水域
の浄化技術、特に水道水源用閉鎖水域または観光用景
観、リクリエーション用親水性水域の浄化技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、上水道用水源である湖沼などの閉
鎖性水域において、窒素や燐等の富栄養物質の流入量が
多くなり、藻類が大量発生して水質が悪化する富栄養化
現象が進んでいる。このような閉鎖性水域に対する浄化
技術は、数々のものが提案されているが、これらを分類
すると、汚染物質を機械的に除去する技術、微生物を活
性化させることにより処理する技術、薬品等により化学
的に処理する技術、閉鎖性水域の一部の水を循環させる
ことにより処理する技術等になる。
【0003】従来技術の一つとして、例えば、特開平2
−95498号公報記載の技術は、閉鎖性水域の富栄養
化に対する水処理方法及びその装置であって、富栄養化
に伴って発生する藻類を除去する処理工程及び処理装置
と、嫌気性微生物による処理を施す処理工程と、好気性
微生物による処理を施す処理工程及び処理装置と、化学
的処理により残存する燐分を除去する処理工程及び処理
装置とを備えた水処理方法及び装置が記載されている。
【0004】また、他の従来技術として、例えば、特開
平5−287号公報記載の技術は、双胴型の台船の内側
水面に、上部が開口した凹状断面の桶の複数個を適当な
間隔をあけて並設したフロート付き気泡回収用いかだ
を、各桶の側端部がわずかに水面上にある喫水状態に調
節可能に連結するとともに、その気泡回収用いかだの水
中下方から気泡を発生させる気泡製造装置を配設し、さ
らに各桶内に進入した気泡の回収手段を設け、主な湖沼
や海などの閉鎖性水域の水中の懸濁物質を除去して、そ
の水域の水質浄化を図るために使用する汚濁水の浄化装
置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水道水の水源、または
親水性水域としての湖沼、ダム湖等の閉鎖性水域におい
て、富栄養化が進むことにより、その水域を浄化するた
めの各種技術を使用した浄化設備が増強されてきた。し
かし、閉鎖水域の富栄養化を促進する窒素,燐などの物
質は、主として、その閉鎖性水域に流入する河川から供
給されている。これらの物質を含む河川水は湖沼,ダム
湖等の閉鎖性水域に流入して、そこでの滞留水に希釈さ
れる。このため、従来の浄化方法では大量の水を処理し
なければならない。上記従来技術では、浄化設備の製作
コスト、設置スペース、駆動エネルギー等のどれをとっ
ても大きくなり、実現が困難なものであった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決すべく、湖沼等の閉鎖水域での汚染物質による富栄養
化現象を解決して良質水道水源を得るとともに、閉鎖水
域の親水性を回復させる湖沼の浄化装置を提供すること
にある。また、本発明の他の目的は、比較的貯溜水量の
大きな閉鎖性水域の水質改善をより効率的に、また確実
に遂行することができる湖沼の浄化装置を提供すること
にある。本発明のさらに他の目的は、比較的簡易な装置
により、被処理水中の富栄養化物質や藻類の汚染物質を
効率よく分離して浄化する湖沼の浄化装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため
に、本発明に係る湖沼の浄化装置の第一の構成は、湖沼
に流入する河川の河口流域に設けられた処理水域と、こ
の処理水域を形成するための仕切り手段と、前記処理水
域内の水を取水して、この水に存在する汚染物質を分離
除去し、この汚染物質を分離除去された処理水を前記処
理水域外に供給する浄化手段とを備えたものである。こ
こで、浄化手段を処理水域内に設置するのが最も効率良
く汚染水を浄化できる。また、浄化手段を河口流域の陸
上に設置して固定型とすることも可能である。
【0010】さらに、上記目的を達成するために、本発
明に係る湖沼の浄化装置の第二の構成は、富栄養化湖沼
を所定の処理水域に仕切って該処理水域の浄化を行う湖
沼の浄化装置において、富栄養化湖沼に流入する河川の
河口の全面または一部を囲むように深さ方向に仕切って
処理水域を形成する仕切り手段と、前記処理水域内の水
を取水して、この水に存在する汚染物質を分離除去し、
この汚染物質を分離除去された処理水を前記処理水域外
に放出する浄化手段とを備えたものである。
【0011】さらにまた、上記目的を達成するために、
本発明に係る湖沼の浄化装置の第三の構成は、複数の流
入河川を有する富栄養化湖沼の浄化を行う湖沼の浄化装
置において、河口の全面または一部を囲むように深さ方
向に仕切って処理水域を形成する仕切り手段と、前記処
理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染物質を
分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理水を前
記処理水域外に放出する浄化手段とを、窒素または燐等
の富栄養化物質含有総量の多い河川の順番に配設するよ
うにしたものである。
【0012】さらにまた、上記目的を達成するために、
本発明に係る湖沼の浄化装置の第四の構成は、湖沼に流
入する河川河口の実質的に全面を囲むように深さ方向に
仕切って処理水域を形成するための仕切り手段であっ
て、前記河口からその河口幅の約10倍の沖合までの範
囲を前記処理水域として形成するための仕切り物体と、
前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
水を前記処理水域外に供給する浄化手段であって、前記
河川河口における湖沼への流入水量とほぼ同等の処理能
力をもつ浄化設備とを備えたものである。
【0013】あるいは、前記仕切り物体を、前記河口に
おける流速の約1/2の流速になる位置の沖合までの範
囲を前記処理水域として形成するようにしても良い。河
口からその河口幅の約10倍の沖合までの範囲を処理水
域として仕切り物体を設ける、あるいは、河口における
流速の約1/2の流速になる位置の沖合までの範囲を前
記処理水域として仕切り物体を設けるようにすると、例
えば雨後に多量の雨水が流れ込んできたときでも、仕切
り物体に流れが強く当たって破壊する事故を防止でき
る。
【0014】ここで、処理水域を形成する仕切り部材
は、下部に錘を具えた多数の仕切り部材と、これら仕切
り部材を湖沼の深さ方向に簾状に繋ぐ部材と、この簾状
の仕切り物体を水中に保持させる浮き部材とからなるも
のである。また、処理水域の水を浄化する浄化装置は、
処理水域の水を取水するためのポンプ設備と、このポン
プ設備の働きによって取水された水を濾材と接触させて
浄化して処理水を放出する濾過槽と、該濾過槽から放出
された処理水に存在する浮遊物を沈降させる沈殿槽とを
備えたものである。
【0015】あるいは、処理水域の水を浄化する浄化装
置は、処理水域の水を取水するためのポンプ設備と、こ
のポンプ設備の働きによって取水された水に存在する浮
遊物を沈降させる沈殿手段と該沈殿手段で処理された被
処理水を濾材と接触させて浄化して処理水を放出する濾
過槽とを備えたものである。これらの浄化装置は、湖沼
内の処理水域に浮漂しうるように浮遊構造体を備えたも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のさまざまな実施の形態を
図1ないし図7を参照して説明する。 〔実施の形態 1〕図1は、本発明の一実施形態を示す
富栄養化湖沼の浄化装置の斜視図である。この図は、富
栄養化湖沼に流入する河川の河口部分に設けた設備を上
空から見た鳥瞰図に相当する。図1において、1は、閉
鎖水域である湖沼2へ流入する河川であり、3は湖沼の
防波堤を示す。1aは、河川1が湖沼2へ流れこむ処
で、その周辺流域を含めて河口部という。
【0017】近年、湖沼、ダム湖、港湾などの閉鎖性水
域において、窒素、燐などの富栄養物質を含む生活排水
や雨水が河川を通じて多量に流入し、藻類が大量発生
し、水質が悪化したり景観が損なわれたりしている。そ
こで、これら閉鎖性水域の富栄養化を防止することが社
会的な課題となっており、閉鎖性水域に流入する河川水
に含まれる富栄養物質を分離除去する必要に迫られてい
る。
【0018】図1に示す実施形態では、河川1の河口部
1aを湖沼2の沖側から囲うようにして深さ方向に仕切
った仕切り部材に係る仕切り物体4を配置して、河川水
を一時的に貯溜する処理水域6を設定している。そし
て、この処理水域6の水を浄化処理して、処理水域外に
放出または流出させれるようにすれば、多量の富栄養物
質を含む河川水がそのまま湖沼2に流入することを防ぐ
ことができる。したがって、湖沼2などの閉鎖性水域の
富栄養化が防止される。
【0019】図1に示す浄化手段に係る浄化装置8は、
浮遊構造体7の上に配置されている。浮遊構造体7は、
処理水域6を区画する仕切り物体4の開口部4aの位置
に繋留アンカー(図示しない)によって繋留されてい
る。浄化装置8は処理水域6から浮遊構造体7の河口側
前縁部を経て取水し、浄化処理された処理水を浮遊構造
体7の後縁部から処理水放出管9により処理水域6外の
湖沼2に放出する。なお、浄化装置8の処理水量は流下
河川水量と同量であることが望ましいが、少ない場合の
未処理水は、仕切り物体4の開口部4aから湖沼2に流
下させればよい。
【0020】上記構成によれば、富栄養化物質を高濃度
に含む河川1の水は浄化処理されて閉鎖性水域である湖
沼2に流入することになるので、湖沼2の富栄養化が防
止できる。また、図1に示す実施形態では、浄化装置8
を、仕切り物体4の開口部4a寄りに浮漂させて設置す
る場合を示したが、浄化装置は水底に固定して設置して
もよく、また、処理水域6内に浮漂させるか、または処
理水域6内の水底に固定しても差し支えない。
【0021】図1に示す実施形態において、仕切り物体
4を設けて処理水域6を形成する範囲については、次の
考え方による。一般に、河川1からの流入水は、河口の
10倍の沖合まで流れると、その流速は約半分になる。
そこで、河口1aからその河口幅の約10倍の沖合まで
の範囲を処理水域6として仕切り物体4を設ける。ある
いは、河口1aにおける河川1の流速の約1/2の流速
になる沖合までの範囲を処理水域6として仕切り物体4
を設ける。このようにすると、例えば雨後に多量の雨水
が流れ込んできたときでも、仕切り物体4に流れが強く
当たって破壊する事故を防止できて有効である。
【0022】ここで、仕切り物体4は樹脂製のシートあ
るいはネットが用いられる。この仕切り物体4は水の出
入りがほとんど生じないように遮断する必要はなく、湖
沼2の水が進入して、処理水域6内の滞溜河川水と混じ
り合うことをある程度抑えることができれば十分であ
る。逆に、仕切り物体4に少量の水の出入りを許容する
ことにより、河川流や吹送流による仕切り物体4への外
力が緩和され仕切り物体4の流出を防止することができ
る。仕切り物体4は通常、ブイなどの浮き部材5によっ
て水面付近から下方向に垂下されている。
【0023】〔実施の形態 2〕浄化装置8は、河口流
域の陸上に設置しても良い。その例を図2に示す。図2
は、本発明の他の実施形態を示す富栄養化湖沼の浄化装
置の斜視図である。図中、図1と同一符号のものは図1
の実施形態と同様のものであるから、その説明を省略す
る。図2に示す浄化装置8は、湖岸3aに設置されてい
る。地上に据付けられているものであるから、勿論浮遊
構成体7は不要である。45は、取水用の水中ポンプを
示す。
【0024】図2に示す設備では、取水,放出用の配管
が長くなるが、浄化装置8の運転,保守取扱いが便利で
ある。また、処理水の放出場所は処理水域6の外側の閉
鎖性水域、すなわち湖沼2の任意のところでよい。な
お、処理水は、流下途中において、例えば河口流域にあ
る公園の噴水等に利用したのち、湖沼2に戻すこともで
きる。
【0025】〔実施の形態 3〕仕切り物体4によって
河口部1aを仕切り、処理水域を設けた他の実施例を図
3に示す。図3は、本発明のさらに他の実施形態を示す
富栄養化湖沼の浄化装置の斜視図である。図中、図1と
同一符号のものは図1の実施形態と同等部を示す。図3
に示す実施形態では、仕切り物体を4A,4Bの二重に
して河口部1aを囲んだものである。
【0026】すなわち、図3に示す実施形態では、浄化
装置8を、仕切り物体4Aの開口部4a寄りに浮漂させ
て設置し、仕切り物体4Bは、水路4bを隔てて仕切り
物体4Aの外側に配置されている。仕切り物体4Aの開
口部4aに対向する外側には開口部がない。このように
すれば、富栄養物質を多量に含んだ処理水域6内の水は
湖沼2の水とはより混じり合うことが少なく貯溜され
る。浄化装置8で処理された処理水は、二重に設置され
た仕切り物体4Aの開口部4aおよび両仕切り物体4
A,4B間の水路4bを経て湖沼2内へ流出する。
【0027】〔実施の形態 4〕また、仕切り物体4の
敷設方法に関するさらに他の実施形態を図4に示す。図
4は、本発明のさらに他の実施形態を示す富栄養化湖沼
の浄化装置の斜視図である。図中、図1と同一符号のも
のは図1の実施形態と同等部を示す。図4に示す実施形
態では、仕切り物体4Cを河川1の河道を延長するよう
に敷設しその末端を拡げるように開口させたものであ
る。その開口部4aに浄化装置8を位置させる。仕切り
物体4Cをこのように配置することによって、処理水域
6をより限定するとともに付近を航行する船の通路を確
保することができる。また、特に河川の流れが緩やかな
場合に富栄養物質の拡散を防ぐことができるという利点
がある。
【0028】次に、上記各実施形態に採用されている仕
切り物体4(4,4A,4B,4Cの総称)の一例につ
いて図5を参照して説明する。図5は、本発明の湖沼の
浄化装置に用いる仕切り物体の一例を示す正面断面図で
ある。図5に示す仕切り物体4は、合成樹脂などのシー
トで形成された多数の仕切り部材20a,20b,20
c,20d,20e,20f,20gを、鎖21a,2
1bによって繋げて簾状に配置して湖底まで届くように
構成し、浮き部材5によって水中に保持されるものであ
る。
【0029】各仕切り部材20a,20b,20c,2
0d,20e,20f,20gの下部には重り22a,
22b,22c,22d,22e,22f,22gがそ
れぞれ取り付けられていて、前記各仕切り部材20a〜
20gが流されないようにしている。また、簾状の仕切
り物体4には、複数の開口部23a,23b,23c,
23d,23e,23fが設けられ、河川の流入水が仕
切り物体4に衝突する際の力を緩和するように配慮され
ている。特に台風などの大降雨時、河川の水量が増加す
る場合にはこの開口部の面積を大きくとれるように開閉
可能な開口部構造を有するものでもよい。
【0030】いずれにしても、仕切り物体4は湖沼、ダ
ム湖、港湾などの閉鎖性水域の河口部の一部を囲むよう
に設置されて処理水域6を作り上げるものである。一
方、河川1からは木材や種々の物体が流れ込むので、こ
れらに耐えることができるように浮き部材5等の外周は
金属製網状部材等(図示せず)で保護することが望まし
い。
【0031】〔実施の形態 5〕次に、浄化装置につい
て図6および図7を参照して具体的に説明する。図6
は、本発明の湖沼の浄化装置に用いる流動床式浄化装置
の一例を示す外観斜視図、図7は、図6に示す流動床式
浄化装置の縦断面図である。浄化装置8の一例である流
動床式浄化装置8Aは、H字状に形成された浮遊構造体
46a,46b上に設置され、処理水域6内または仕切
り物体4の開口部4aに浮漂できるように構成されてい
る。
【0032】また、図示されていないが、上記浮遊構造
体46a,46bはアンカーで湖底に繋留されている。
流動床式浄化装置8Aは主として濾材49を充填した流
動床式の濾過槽42(42a,42b,42cの総称)
を有し、導水管48(48a,48b,48cの総称)
によって導かれ、水頭差によってこの導水管48の下端
において分岐された複数の管56(56a,56b,5
6cの総称)によって被処理水が底から吹き出して濾材
49(49a,49b,49cの総称)との間で流動す
ることによって流動床を形成して濾材49との間で接触
して富栄養物質等の汚染物質を分離除去しながら図7に
矢印で示すごとくに上昇して浄化された処理水として放
流管52から放出するものである。
【0033】なお、図7においては、処理水域6内の深
さが浅い場合を考慮して、濾過槽42を複数段に構成す
ることによって濾過槽42の長さを実質的に長くしたも
のである。上記濾材49(49a,49b,49cの総
称)としては、例えばゼオライト等の鉱石やプラスチッ
ク濾材で構成される。さらに、流動床式浄化装置8Aに
は、上記放流管52からの処理水を一旦受けて処理水中
に含まれる浮遊物質を沈殿除去するための沈澱槽51が
設けられている。そしてこの沈澱槽51で浮遊物質が沈
澱除去された処理水が放流管53から湖沼2へ放出され
る。
【0034】さらに、流動床式浄化装置8Aには、流下
河川水中に存在する富栄養物質等の汚染物質を含むひ処
理水を取水口44から取水して上記導水管48の上端ま
で導く配管59と水中ポンプ45とが設けられている。
また、前記流動床式浄化装置8Aには、この水中ポンプ
45等に電力を供給する電源および水中ポンプ45等を
制御する制御装置47が設けられている。この電源は、
例えば、太陽光による発電であるソーラー発電パネル4
3と該ソーラー発電パネル43で発生した電力を蓄える
蓄電器とで構成されている。
【0035】次に複数段に構成した流動床式濾過槽42
について、図7を用いて説明する。図7に詳細に示すよ
うに、流動床式の濾過槽42a,42b,42cは、直
列関係に接続され、例えば3段で構成され、この流動床
式の濾過槽42a,42b,42cはその下部が設置水
域に水没するように浮遊構造体46a,46bの間に並
べて支持されている。各流動床式の濾過槽42a,42
b,42cの水位は、浮漂する水域の水面よりも高い位
置にあり、かつ、第一段目の流動床式の濾過槽42aの
上部は第2段目の流動床式の濾過槽42b上部より高
く、第二段目の流動床式の濾過槽42bの上部は第三段
目の流動床式の濾過槽42c上部より高くなっている。
【0036】したがって、水中ポンプ45で汲み上げた
被処理水57は、導水管48aによって第一段目の流動
床式の濾過槽42aの下部に供給され、各々の流動床式
の濾過槽42a,42b,42cの高さの差に基づく水
頭差によって第一段目の流動床式の濾過槽42a、第二
段目の流動床式の濾過槽42b、第三段目の流動床式の
濾過槽42cに順番に流れる。
【0037】水中ポンプ45で第一段目の流動床式の濾
過槽42aに汲み上げられた被処理水57は、第一段目
の流動床式の濾過装置42aの上部から下部に至る導水
管48aを通って下部に到達し、導水管48aの下端に
おいて分岐された複数の管56aから第一段目の流動床
式の濾過槽42aの下部に放出される。第一段目の流動
床式の濾過槽42aの下部に放出された被処理水は、第
一段目の流動床式の濾過槽42a内で濾材49aとの間
で流動することによって流動床を形成して濾材49aと
接触しながら浄化され、導水管48aとの間の水頭差圧
によって矢印で示すように徐々に上昇し、第一段目の流
動床式の濾過槽42aの上部に形成された排水管50a
を通って第二段目の流動床式の濾過槽42aの導入管4
8bの入り口部分(上端部分)に供給される。
【0038】この供給された被処理水は、第二段目の流
動床式の濾過槽42bの上部から下部に至る導水管48
bを通って下部に達し、導水管48bの下端において分
岐された複数の管56bから第二段目の流動床式の濾過
槽42bの下部に放出される。第二段目の流動床式の濾
過槽42bの下部に放出された被処理水は、第二段目の
流動床式の濾過槽42b内で濾材49bとの間で流動す
ることによって流動床を形成して濾材49bと接触しな
がら浄化され、導水管48bとの間の水頭差圧によって
図7に矢印で示すように徐々に上昇し、第二段目の流動
床式の濾過槽42bの上部に形成された排出管50bを
通って第三段目の流動床式の濾過槽42cの導水管48
cの入り口部分(上端部分)に供給される。
【0039】同様にこの供給された被処理水は、第三段
目の流動床式の濾過槽42cの上部から下部に至る導水
管48cを通って下部に到達し、導水管48cの下端に
おいて分岐された複数の管56cから第三段目の流動床
式の濾過槽42cの下部に放出される。第三段目の流動
床式の濾過槽42cの下部に放出された被処理水は、第
三段目の流動床式の濾過槽42c内で濾材49cとの間
で流動することによって流動床を形成して濾材49cと
接触しながら浄化され、導水管48cとの間の水頭差圧
によって矢印で示すように徐々に上昇し、第三段目の流
動床式の濾過槽42cの上部に形成された排出管50
c、すなわち放流管52を通って沈澱槽51に放出され
る。沈澱槽51においては、放流管52からの処理水を
一旦受けて処理水中に含まれる浮遊物質を沈澱除去して
浄化された処理水が放流管53から前記処理水域外の湖
沼2に放出される。
【0040】流動床式の濾過槽42に入っている濾材4
9は、例えば、ゼオライト等の鉱石とプラスチック濾材
とで構成されているため、富栄養物質等の汚染物質を付
着して水を浄化させるが、付着物質がある程度大きく成
長すると付着物質は濾材49から剥離する。剥離した付
着物質は、処理水と一緒に放流管52から放流される
が、沈澱槽51にて一旦分離され、沈澱槽51の底に沈
澱物質58として沈澱する。そのため、濾材49に付着
して剥離した富栄養物質等の汚染物質は、処理水域6内
および処理水域外の湖沼2に流出することはない。
【0041】沈澱槽51内の沈澱物質58は、定期的に
船等を用いて陸地まで運んで取り除くことができる。ま
た、上記浄化装置8Aを設置した浮遊構造体46a,4
6bにエンジンを搭載して自力走行できるようにすれ
ば、沈澱槽51内の沈澱物質58を、自ら、陸地である
防波堤3まで運搬することができる。また、沈澱槽51
の底に溜まった沈澱物質58を配管60を通しポンプ6
1で吸い上げて配管62により陸地まで圧送することも
できる。
【0042】なお、図7においては、流動床式の濾過槽
として、濾過槽42a,42b,42cを三段直列に並
べた場合を示した。これは、流動床式の濾過槽の長さを
確保しながら流動床式の濾過槽42の高さを低くして水
中ポンプの揚程を小さくし、省エネルギーを計るためで
ある。また、流動床式の濾過槽42は、一段、または複
数段(二段および四段以上)であってもよい。また、並
べ方も必ずしも直列に並べる必要はない。なお、上記浄
化装置は流動床式浄化装置を主に述べたが、浄化装置と
してはこれに限られるものではなく、この他藻類除去装
置などであってもよい。
【0043】汚染水の処理能力としては、仕切り手段
が、例えば、河口からその河口幅の約8〜12倍の沖合
で、前記河口における流速の約1/2の流速になる位置
までの範囲を処理水域として形成されている場合、河川
河口における湖沼への流入水量とほぼ同等の処理能力を
もつ、例えば1日当り6000〜20000m3の汚染
水の処理能力を有することが望ましい。
【0044】上記の実施の形態によれば、湖沼、ダム
湖、港湾などの閉鎖性水域において、これらに流入する
河川水中の窒素、燐等の富栄養化物質の濃度を低減して
水質改善を計ることができる。また、多数の河川が流下
する湖沼、ダム湖、港湾などの閉鎖性水域において、富
栄養化物質濃度高い、または流下総量の多い河川順に浄
化処理することにより、効果的に水質改善を計ることが
できる。
【0045】また、上記の実施の形態によれば、湖沼、
ダム湖、港湾等の閉鎖性水域の河口部の少なくとも一部
を囲うように、ある深さ方向に仕切って処理水域を設け
て浄化装置を処理水域の近辺に浮漂させるか、または固
定設置をすることにより、処理水槽および浄化装置等の
設備を配置するための空間を陸上に確保する必要がな
い。さらに、浄化装置として流動床式の濾過槽で構成し
たことにより富栄養化物質等の汚染物質を効率よく分離
除去することが可能となり、その結果溶解した富栄養化
物質および浮遊物質の濃度を低減して湖沼などの閉鎖性
水域の水質改善を計ることができる。
【0046】さらに、上記の実施の形態によれば、浄化
装置として流動床式の濾過槽で構成し、水頭差圧によっ
て水を流動するようにしたことにより、取水するための
ポンプの動力を賄うための小さな動力源で、富栄養化物
質等の汚染物質を効率よく分離除去することができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、湖沼等の閉鎖水域での汚染物質による富栄養化現
象を解決して良質水道水源を得るとともに、閉鎖水域の
親水性を回復させる湖沼の浄化装置を提供することがで
きる。また、本発明によれば、比較的貯溜水量の大きな
閉鎖性水域の水質改善をより効率的に、また確実に遂行
することができる湖沼の浄化装置を提供することができ
る。さらに、本発明によれば、比較的簡易な装置によ
り、被処理水中の富栄養化物質や藻類の汚染物質を効率
よく分離して浄化する湖沼の浄化装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す富栄養化湖沼の浄化
装置の斜視図である。
【図2】本発明の他の実施形態を示す富栄養化湖沼の浄
化装置の斜視図である。
【図3】本発明のさらに他の実施形態を示す富栄養化湖
沼の浄化装置の斜視図である。
【図4】本発明のさらに他の実施形態を示す富栄養化湖
沼の浄化装置の斜視図である。
【図5】本発明の湖沼の浄化装置に用いる仕切り物体の
一例を示す正面断面図である。
【図6】本発明の湖沼の浄化装置に用いる流動床式浄化
装置の一例を示す外観斜視図である。
【図7】図6に示す流動床式浄化装置の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1…河川、1a…河口、2…湖沼、4,4A,4B,4
C…仕切り物体、4a…開口部、4b…水路、5…浮き
部材、6…処理水域、7…浮遊構造体、8、8A…浄化
装置、9…処理水放出管、20a,20b,20c,2
0d,20e,20f,20g…仕切り部材、21a,
21b…鎖、22a,22b,22c,22d,22
e,22f,22g…重錘、23a,23b,23c,
23d,23e,23f,23g…開口部、42,42
a,42b,42c…流動床式の濾過槽、43…ソーラ
ー発電パネル、44…取水口、45…水中ポンプ、7,
46a,46b…浮遊構造体、47…制御装置、48,
48a,48b,48c…導水管、49,49a,49
b,49c…濾材、50,50a,50b,50c…排
出管、51…沈澱槽、52,53…放流管、56a,5
6b,56c…分岐管、57…被処理水、58…沈殿物
質、59,60,62…配管、61…ポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水守 隆司 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所機械研究所内 (72)発明者 都築 浩一 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所機械研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−10638(JP,A) 特開 平4−108908(JP,A) 特開 平6−99185(JP,A) 特開 平6−312196(JP,A) 特開 平7−290077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/02 - 3/10 E02B 15/00 - 15/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湖沼に流入する河川の河口流域に設けら
    れた処理水域と、 この処理水域を形成するための仕切り手段と、 前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
    物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
    水を前記処理水域外に供給する浄化手段とを備え、 前記仕切り手段は、部材ごとに下部に錘を具えた多数の
    仕切り部材と、これら仕切り部材を湖沼の深さ方向に簾
    状に繋ぐ部材と、この簾状の仕切り物体を水中に保持さ
    せる浮き部材とからなることを特徴とする湖沼の浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 富栄養化湖沼を所定の処理水域に仕切っ
    て該処理水域の浄化を行う湖沼の浄化装置において、 富栄養化湖沼に流入する河川の河口の全面または一部を
    囲むように深さ方向に仕切って処理水域を形成する仕切
    り手段と、 前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
    物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
    水を前記処理水域外に放出する浄化手段とを備え、 前記仕切り手段は、部材ごとに下部に錘を具えた多数の
    仕切り部材と、これら仕切り部材を湖沼の深さ方向に簾
    状に繋ぐ部材と、この簾状の仕切り物体を水中に保持さ
    せる浮き部材とからなることを特徴とする湖沼の浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 複数の流入河川を有する富栄養化湖沼の
    浄化を行う湖沼の浄化装置において、 河口の全面または一部を囲むように深さ方向に仕切って
    処理水域を形成する仕切り手段と、 前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
    物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
    水を前記処理水域外に放出する浄化手段とを備え、 前記仕切り手段は、部材ごとに下部に錘を具えた多数の
    仕切り部材と、これら仕切り部材を湖沼の深さ方向に簾
    状に繋ぐ部材と、この簾状の仕切り物体を水中に保持さ
    せる浮き部材とからなることを特徴とする湖沼の浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 湖沼に流入する河川河口の実質的に全面
    を囲むように深さ方向に仕切って処理水域を形成するた
    めの仕切り手段であって、前記河口からその河口幅の約
    10倍の沖合までの範囲を前記処理水域として形成する
    ための仕切り物体と、 前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
    物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
    水を前記処理水域外に供給する浄化手段であって、前記
    河川河口における湖沼への流入水量とほぼ同等の処理能
    力をもつ浄化設備とを備え、 前記仕切り手段は、部材ごとに下部に錘を具えた多数の
    仕切り部材と、これら仕切り部材を湖沼の深さ方向に簾
    状に繋ぐ部材と、この簾状の仕切り物体を水中に保持さ
    せる浮き部材とからなることを特徴とする湖沼の浄化装
    置。
  5. 【請求項5】 湖沼に流入する河川河口の実質的に全面
    を囲むように深さ方向に仕切って処理水域を形成するた
    めの仕切り手段であって、前記河口における流速の約1
    /2の流速になる位置の沖合までの範囲を前記処理水域
    として形成するための仕切り物体と、 前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
    物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
    水を前記処理水域外に供給する浄化手段であって、前記
    河川河口における湖沼への流入水量とほぼ同等の処理能
    力をもつ浄化設を備え、 前記仕切り手段は、部材ごとに下部に錘を具えた多数の
    仕切り部材と、これら仕切り部材を湖沼の深さ方向に簾
    状に繋ぐ部材と、この簾状の仕切り物体を水中に保持さ
    せる浮き部材とからなることを特徴とする湖沼の浄化装
    置。
  6. 【請求項6】 富栄養化湖沼の浄化を行う富栄養化湖沼
    の浄化装置において、 湖沼に流入する河川河口の実質的に全面を囲むように深
    さ方向に仕切って処理水域を形成するための仕切り手段
    であって、前記河口からその河口幅の約8〜12倍の沖
    合で、前記河口における流速の約1/2の流速になる位
    置までの範囲を前記処理水域として形成するための仕切
    り物体と、 前記処理水域内の水を取水して、この水に存在する汚染
    物質を分離除去し、この汚染物質を分離除去された処理
    水を前記処理水域外に供給する浄化手段であって、前記
    仕切り物体で囲まれた処理水域内に設置され、1日あた
    り6000〜20000mの汚染水の処理能力を有す
    る多段の流動床式濾過槽をもつ浄化設備とを備え、 前記仕切り手段は、部材ごとに下部に錘を具えた多数の
    仕切り部材と、これら仕切り部材を湖沼の深さ方向に簾
    状に繋ぐ部材と、この簾状の仕切り物体を水中に保持さ
    せる浮き部材とからなることを特徴とする湖沼の浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 簾状の仕切り物体には複数の開口部を設
    けたことを特徴とする請求項6記載の湖沼の浄化装置。
  8. 【請求項8】 浮き部材の外周を金属製網状部材で保護
    したことを特徴とする請求項6記載の湖沼の浄化装置。
JP02391296A 1996-02-09 1996-02-09 湖沼の浄化装置 Expired - Fee Related JP3467363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02391296A JP3467363B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 湖沼の浄化装置
US08/794,902 US5893978A (en) 1996-02-09 1997-02-04 Purifying method and purification system for lakes and marshes
CNB971021708A CN1162332C (zh) 1996-02-09 1997-02-05 用于湖泊和沼泽的净化系统
DE1997104692 DE19704692B4 (de) 1996-02-09 1997-02-07 Reinigungsverfahren und Reinigungssystem für Seen und Sümpfe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02391296A JP3467363B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 湖沼の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215990A JPH09215990A (ja) 1997-08-19
JP3467363B2 true JP3467363B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=12123705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02391296A Expired - Fee Related JP3467363B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 湖沼の浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5893978A (ja)
JP (1) JP3467363B2 (ja)
CN (1) CN1162332C (ja)
DE (1) DE19704692B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111074866A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 华北水利水电大学 一种基于河道生态护坡的水质监测改善装置及其方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207390A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浮体式水質浄化自走装置及び方法
DE10010152A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Hartmut Langhans Verfahren zum Behandeln eines Sees
US6346193B1 (en) * 2000-06-05 2002-02-12 Eco Boom, Inc., New York Corporation Method of and apparatus for protecting and improving water quality in substantially enclosed bodies of water
US6258274B1 (en) 2000-07-05 2001-07-10 Kun-Cheng Wu Method for reducing sludge within a river or the like
WO2002098801A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Gunderboom, Inc. Method of controlling contaminant flow into water reservoir
US6576141B2 (en) * 2001-06-06 2003-06-10 Fresh Creek Technologies, Inc. Apparatus and method for collecting floating debris
US6736572B2 (en) 2001-07-18 2004-05-18 Brian Geraghty Method and apparatus for reducing the pollution of boat harbors
JP4563621B2 (ja) * 2001-07-23 2010-10-13 新日鐵化学株式会社 硝酸性窒素の生物化学的除去装置
WO2003040479A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Gunderboom Inc. Containment/exclusion barrier system with infuser adaptation to water intake system
AU2003214990A1 (en) 2002-02-04 2003-09-02 Gunderboom, Inc. Attachment for use with stockpiling barge and method of filtering runoff water therefrom
US6922922B2 (en) * 2003-01-23 2005-08-02 Rickey Cheramie Amphibious dredging vehicle and method for restoring wetlands using same
US7472501B2 (en) * 2003-01-23 2009-01-06 Rickey Cheramie Method and system for building up land in a water-covered or water-surrounded area and land body formed by use of same
US6827525B2 (en) * 2003-01-23 2004-12-07 Rickey Thomas Cheramie Method and system for building up land in a water-covered or water-surrounded area
US7179387B2 (en) * 2003-02-06 2007-02-20 Debusk Thomas A Treatment system and method for remediating a body of water
EP1644096B1 (de) * 2003-07-10 2008-12-24 Aquis Wasser-Luft-Systeme GmbH, Lindau Wassertank mit filterpatrone
US7241384B1 (en) 2004-10-01 2007-07-10 Angel Torres-Collazo Floating strainer
CN100360430C (zh) * 2005-01-04 2008-01-09 中国农业科学院农业自然资源与农业区划研究所 一种治理富营养化水体的方法
US20080183027A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 John Yuming Liu Description of the global warming control system
US7790033B1 (en) 2007-06-27 2010-09-07 Debusk Thomas A Surface water treatment using flocculation and associated methods
DE102008062990A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-05 Schleith GmbH Tief-, Strassen- und Ingenieurbau Verfahren zum Reinigen eines hydrotechnischen Bauwerks
KR101133174B1 (ko) * 2009-10-07 2012-04-06 한국건설기술연구원 용존공기부상법을 이용한 자가동력식 이동형 수처리 시스템 및 이를 이용한 중소규모 수체에 대한 자동제어 방식의 수처리 방법
PT105441B (pt) 2010-12-20 2013-01-30 Univ Do Minho Nanocompósito híbrido para remediação de meios aquáticos e respetivo método de produção
CN102134840A (zh) * 2011-01-30 2011-07-27 中国科学院生态环境研究中心 一种城市内湖水质调控与景观设计的方法
KR101051612B1 (ko) * 2011-03-03 2011-07-25 주식회사 케이.씨 리버텍 필터 교환방식의 물순환 부유습지 시스템
FR2976254B1 (fr) * 2011-06-09 2013-07-05 Ecoceane Navire comprenant un dispositif de recuperation d'objets flottants
KR101328635B1 (ko) * 2011-08-12 2013-11-14 (주)써포텍 플랜트 취수로 혹은 배수로의 침전물 제거 장치
JP5923019B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-24 海和テック株式会社 分画フェンス
US20140138298A1 (en) * 2012-10-10 2014-05-22 Jared Joseph Schoepf Grate filtration system
CN103351084B (zh) * 2013-07-29 2014-10-01 郑州大学 适用于浅窄型混杂水河道的多级水质生态净化系统
CN103422480B (zh) * 2013-08-20 2017-07-07 复旦大学 一种大水域蓝藻导流富集的方法与装置
CN104195998B (zh) * 2014-09-05 2016-03-16 中国科学院南京地理与湖泊研究所 一种湖泊污染物机动拦截与导流装置及方法
US10683627B2 (en) 2014-10-16 2020-06-16 Ocean Cleaner, LLC Systems, apparatus and methods for collecting and separating floating debris and water from a body of water
US9643692B2 (en) 2014-10-16 2017-05-09 Ocean Cleaner, LLC Apparatus and methods for recovering oil from a body of water
US10526055B2 (en) 2014-10-16 2020-01-07 Ocean Cleaner, LLC Apparatus and methods for recovering one or more contaminants from a body of water
US11371201B1 (en) 2014-10-16 2022-06-28 Ocean Cleaner, LLC Systems, apparatus and methods for collecting debris from a body of water
CN104803496B (zh) * 2015-05-18 2016-08-24 周强 一种湖湾重度富营养化治理系统
US10724195B2 (en) * 2016-08-11 2020-07-28 Gary Richard Carney Aquatic curtain device and uses thereof
CN108617556B (zh) * 2018-05-11 2020-11-06 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种退化沼泽湿地鱼类生境修复的方法
CN109133527A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 常州大学 一种利用断头浜修复相连河道水质的方法
CZ2019317A3 (cs) * 2019-05-21 2020-08-26 Jihočeská Univerzita V Českých Budějovicích Zařízení pro zachycení sedimentů, zejména na přítoku do vodních nádrží
CN110160613B (zh) * 2019-06-17 2020-11-24 山东瑞谱检测技术有限公司 一种用于入海口的海洋环境检测设备
CN110318370A (zh) * 2019-07-06 2019-10-11 南通市规划设计院有限公司 一种生态护岸及其施工方法
US11795646B2 (en) 2019-11-27 2023-10-24 Ironclad Siege, LLC System for reducing contaminants in a body of water
US11872608B2 (en) * 2020-01-06 2024-01-16 Kuo-Chung Cheng Method of removing sludge from a drain pipe
KR102578413B1 (ko) 2021-04-28 2023-09-14 아이펙이엔지 주식회사 호수 정화 시스템
CN113463590A (zh) * 2021-07-07 2021-10-01 江苏中科基业环境科技有限公司 一种使用柔性围隔实现入湖河道蓝藻防控和船只通行的方法
US11814804B2 (en) * 2021-12-01 2023-11-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp System for removing polymer pellets and other contaminants from water reservoirs

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1397892A (en) * 1921-03-19 1921-11-22 Robert P Jones Oil-trap
US1397891A (en) * 1921-03-19 1921-11-22 Robert P Jones Oil-trap
US3505213A (en) * 1969-02-24 1970-04-07 Martin Marietta Corp Method and apparatus for purifying a natural body of water
US3563380A (en) * 1969-12-04 1971-02-16 Frank B Thomas Method of removing floating contaminants from streams
US3850807A (en) * 1971-10-15 1974-11-26 Amoco Prod Co System for removing floating oil from water
US3779385A (en) * 1971-11-30 1973-12-18 Atomic Energy Commission Apparatus for removing oil and other floating contaminants from a moving body of water
US3817383A (en) * 1972-07-26 1974-06-18 B Michel Apparatus for removing particulate matter
US4122012A (en) * 1977-07-27 1978-10-24 Vlasnik Lincoln A Sea water desalinization system
HU188125B (en) * 1980-04-02 1986-03-28 Komarom Megyei Tanacsi Tervezoe Iroda,Hu Lake of filtered water
SE8505383D0 (sv) * 1985-11-13 1985-11-13 Atlas Copco Ab Device for improving the phosphorus elimination capacity of a body of water
US4808305A (en) * 1986-10-09 1989-02-28 Arnold James D Apparatus for sludge pond treatment
US5106492A (en) * 1990-12-06 1992-04-21 Distinti John A Solar powered swimming pool skimmer
US5143623A (en) * 1991-06-17 1992-09-01 Kroll Brian L Nutrient and particle removal: method and apparatus for treatment of existing lakes, ponds and water bodies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111074866A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 华北水利水电大学 一种基于河道生态护坡的水质监测改善装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215990A (ja) 1997-08-19
DE19704692A1 (de) 1997-11-06
US5893978A (en) 1999-04-13
CN1162332C (zh) 2004-08-18
CN1163861A (zh) 1997-11-05
DE19704692B4 (de) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467363B2 (ja) 湖沼の浄化装置
AU679810B2 (en) System and method for treatment of polluted water
KR101070807B1 (ko) 부상처리기술을 이용한 호수,하천,해역의 수질개선을 위한 조류제거선 시스템 및 방법
US3884810A (en) Anti pollution waterway device and process
JP3422169B2 (ja) 浄化装置
CN110759515A (zh) 一种污染河水处理船及处理方法
JP3595429B2 (ja) 汚水浄化装置
JP3285466B2 (ja) 河川浄化施設
JP3360712B2 (ja) 池水等の生物接触酸化装置
JPH0947749A (ja) 局所水域浄化システム及びその方法並びに浄化装置
CN213171683U (zh) 一种污水拦截过滤设备
JPH0634992B2 (ja) 水域の浄化装置
CN85101483A (zh) 生产净化水系统的改进
JP2847258B2 (ja) 消波堤
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
CN218740369U (zh) 一种基于三相分离导流的浮渣挡板装置
CN215403703U (zh) 溢流污水治理装置
JP2005058957A (ja) 浮体式水域浄化処理装置
WO2007089080A1 (en) Water purification apparatus
JPH11104676A (ja) 湖沼等の浄化設備及び富栄養水の浄化方法
JPH09192689A (ja) 水域の富栄養化防止装置及び方法
JP2002273471A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2838149B2 (ja) 水質浄化方法および水質浄化設備
JP3517758B2 (ja) 埋立地内の余水の吐出方法
JP3241547B2 (ja) 汚濁水の浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees