JPH03193192A - 水域の浄化装置 - Google Patents

水域の浄化装置

Info

Publication number
JPH03193192A
JPH03193192A JP1333497A JP33349789A JPH03193192A JP H03193192 A JPH03193192 A JP H03193192A JP 1333497 A JP1333497 A JP 1333497A JP 33349789 A JP33349789 A JP 33349789A JP H03193192 A JPH03193192 A JP H03193192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gravel
septic tank
tank
tide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1333497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634992B2 (ja
Inventor
Mitsuru Satomura
充 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP33349789A priority Critical patent/JPH0634992B2/ja
Publication of JPH03193192A publication Critical patent/JPH03193192A/ja
Publication of JPH0634992B2 publication Critical patent/JPH0634992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内湾、水辺や河川等の水質汚濁を防止するた
めの水域の浄化装置に関する。
[従来の技術] 従来から、内湾におけるウォータフロントの護岸構造物
と組み合わされて、また水辺施設(マリーナ)の一部と
してあるいは干満河川のテラス護岸に組み込まれた浄化
護岸として、浄化装置が用いられており、この浄化装置
は、ジャワ等の礫を用いて対象水を礫間接触させること
により、水質の浄化を行っている。
例えば、テラス護岸に適用された浄化護岸は、コンクリ
ート製のテラスの下側に礫を収容した浄化槽を配設して
おり、この浄化槽内にポンプ等によって海水、河川水等
の対象水を流入することにより、水域の浄化が行われて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の水域の浄化装置では、対象水を取
水して浄化槽に導くために、ポンプ等の取水動力設備か
必要であり、特に内湾や都市河川等の護岸では長距離に
わたって設けられるので、浄化槽に導くための取水動力
設備にも多大のコストがかかるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、ポンプ等の取水動力設備を付設することなしに
、取水を容易に行うことができる水域の浄化装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、第1請求項に係る水域の浄
化装置は、水域に設置される浄化槽内部に礫を収容し、
礫間接触により浄化作用を行う水域の浄化装置において
、浄化槽の取水口を、満潮時の水位よりも下方で干潮時
の水位よりも上方、に設け、浄化槽の排水口を、干潮時
の水位よりも下方に設け、潮位差を利用して浄化槽に対
する取水及び排水を行うようにしたことを特徴とする。
また、第2請求項に係る発明は、上記浄化槽内部に収容
された礫は、通水性の袋状部材にパックされていること
を特徴とする。
更に、第3請求項に係る発明は、上記浄化槽の底部側に
は酸素を含む気体を噴出する散気装置を設けたことを特
徴とする。
第4請求項に係わる発明は、排水口に逆止弁を設けたこ
とを特徴とする。
[作 用] 上記第1請求項の発明によれば、満潮時に浄化槽に対象
水が取水口から流入することにより取水が自然に行われ
、この取水された対象水は満潮時から干潮時にかけて浄
化槽内の確聞を流れることになり、この礫間接触により
水の浄化作用か行われる。従って、対象水の取水は自然
に起こる潮の満ち引きによって行われることになり、ポ
ンプ等の取水動力設備は不必要となる。
また、第2請求項の発明によれば、礫が通水性の袋にパ
ックされることになるので、礫の取換え、交換が容易と
なる。
更に、第3請求項の発明によれば、散気装置により処理
水を溶存酸素が高い好気性に保つことができ、腐敗分解
を起こすことを良好に防止することができる。
第4請求項に係わる発明によれば、浄化槽内にて逆流す
ることがないので、排水を確実に行なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら具体
的に説明する。
第1図には、第1実施例としてテラス護岸に適用された
水域の浄化装置の構成が示されており、海や河川等の水
域10の岸に付設された護岸12には、コンクリート等
で形成されたテラス護岸14が設けられ、このテラス護
岸12の上面は歩道などとして利用されている。
このテラス護岸12は、テラス護岸12の下部に所定の
空間を形成するようにして、実施例では支柱16により
支持されており、この支柱16は消波構造とされ、波の
荒い海岸でも波を静めるようになっている。もちろん、
上記支柱16の代わりに孔等が開けられた壁やその他の
支持構造を用いて、テラス護岸12を支持してもよい。
そして、テラス護岸12の下部に形成された空間には、
浄化槽18が設けられており、この浄化槽18の上部は
複数の孔が開けられた取水口18aとなり、底部には水
域10側に排水口−、 8 bが形成されている。この
排水口1.8 bには、排水のみを許容し、外からの水
の流入を防止する逆止弁19が設けられている。また、
浄化槽18内には水質の浄化を行うシャリ等の礫20が
収納されており、この礫20はネット状袋22によりパ
ック詰めされている。
上記浄化槽18での浄化は、集合体としての礫20の隙
間に対象水を通過させ、礫間接触により行われるが、目
詰まりによる腐敗や嫌気状態が進むと、浄化効率が低下
するという問題があり、従来ではこの状態に対して迅速
な対応ができず、礫20を取り換えることも容易ではな
かった。しかし、本発明では礫20をネット状袋22に
よりパック詰めしているので、取換えが容易となり、作
業の効率化を図ることができる。
そして、上記のような浄化槽18の取水口18aは、図
示]、 OOの満潮時の水位(Il、W、L)よりも下
方で、かつ図示101の干潮時の水位(L、W、L)よ
りも」三方に設けられており、このような構成とするこ
とにより、満潮時に所定の水量が浄化槽18に自然に取
水される。一方、排水口18 bは干潮時の水位(1,
、W、L)よりも下方に設けられているので、前記取水
口18aより取水された水は、干潮時への移向と共に礫
20を通して前記排水口1、、8 bより自然に排水さ
れる。
第3図には、処理水量の説明図が示されており、浄化装
置18の横幅をA、取水口18aの1端から干潮時の水
位101まての長さをし、干満の時間をtとすると、奥
行1m当りの滞留時間HRTは、 となり、従って処理水量Vは、 V=A ・Lxl、0 /l   (m3/h)となる
すなわち、この処理水量Vが干満の間のt時間で礫間接
触して浄化されることになる。ここで、実際の干満時間
は約6時間であり、浄化槽18内の停留時間としては十
分の時間であり、これによってBOD (生物化学的酸
素要求量)、SS(懸濁物質)、NH4−Nの値を減ら
して対象水を良好に浄化することができる。例えば、河
川でBODについて行った実験によれば、滞留時間4時
間でBODか75%改善された。
このように、本発明は潮位差を利用して浄化装置18へ
の取水及び排水を行っており、潮位差のある水域であれ
ば、海域に限らず河川そ−して海とつながっている湖な
どの水質浄化に適用することができる。
次に、桟橋に適用した第2実施例の浄化装置を第2図に
基づいて説明する。
第2図において、桟橋24は消波構造に形成された支柱
26により両側で支えられており、桟橋24の下部の空
間に礫20が収容された浄化装置118が設けられる。
この浄化装置118内には、上部に取水口118a、底
部には両側に排水口118bが形成され、この排水口1
18bには逆止弁119が設けられている。この排水口
]18bのすぐ上には孔の開いた支持板28(網部材で
もよい)が設けられ、礫20はこの支持板28によって
支持されることにより浄化装置118内に収納されてい
る。そして、浄化装置118の底部には散気装置(管)
30が配設されており、第2実施例では、確聞を常に好
気状態に保てる構造とされている。
上述したように、礫間接触により浄化を行う場合には、
確聞の目詰まりによる腐敗や嫌気状態を防止することが
好ましく、第2実施例では散気装置30により酸素を供
給して好気状態にして浄化効率を高めるようにしている
。すなわち、確聞の汚濁が進み、溶存酸素(Do)が低
い嫌気状態の場合には、散気装置30により曝気(エア
レーション)して好気状態とすることにより、確聞ての
腐敗分解の発生を防止できる。この散気装置30は常時
使用してもよいし、必要に応じて使用するようにしても
よい。
この場合、散気装置30の使用は比較的静穏な状態で行
われることが好ましい。すなわち、海岸のように波があ
る場合、河川のように水の流れかある場合には、エアレ
ーションにより酸素が溶存する前に気泡のまま排水口1
18bから流れてしまうという問題があり、溶存酸素量
を高めるためには静穏な状態とする必要がある。この意
味も含めて、上記支柱26には消波構造が適用されてお
り、これによってエアレーションの効果を高めるように
なっている。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、前記浄化槽18に隣接して魚巣構造体を配置し
、浄化された水を魚巣空間に導くことで、魚巣空間での
生息条件を整えることもできる。このようにして魚を水
域に呼び戻し、植物の生育をも確保することで、食物連
鎖による水質汚濁防止0 をも確保てきる。
[発明の効果コ 以上説明したように、第1請求項の発明によれば、浄化
槽の取水口を満潮時の水位よりも下方でかつ干潮時の水
位よりも上方に設け、潮位差を利用して浄化槽に対する
取水及び排水を行うようにしたので、ポンプ等に頼るこ
となく浄化処理を行うことができ、取水動力設備を付設
することによるコストアップをなくすことができる。
また、第2請求項に係る発明によれば、礫を通水性の袋
状部材にパック詰めするので、礫の取扱いが容易となり
、礫の取換えが簡単になるという利点がある。
更に、第3請求項に係る発明は、浄化槽の底部側に散気
装置を設けたので、溶存酸素量を高めて確聞を好気性に
保つことができ、浄化効率を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る水域の浄化装置の構
成を示す断面図、 ]1 第2図は第2実施例の浄化装置の構成を示す断面図、 第3図は実施例の浄化装置における処理水量を示すため
の説明図である。 10・・・水域、12・・・護岸、14・・テラス護岸
、1.6.26・・・支柱、1.8,11.8・・・浄
化槽、18a、118a・・・取水口、 18b、118b・・・排水口、 1.9,119・・・逆止弁、 20・・・礫、22・・・ネット状袋、24・・・桟橋
、30・・・散気装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水域に設置される浄化槽内部に礫を収容し、礫間
    接触により浄化作用を行う水域の浄化装置において、 浄化槽の取水口を、満潮時の水位よりも下方でかつ干潮
    時の水位よりも上方に設け、浄化槽の排水口を、干潮時
    の水位よりも下方に設け、潮位差を利用して浄化槽に対
    する取水及び排水を行うようにしたことを特徴とする水
    域の浄化装置。
  2. (2)上記浄化槽内部に収容された礫は、通水性の袋状
    部材にパックされていることを特徴とする第1請求項記
    載の水域の浄化装置。
  3. (3)上記浄化槽の底部側には酸素を含む気体を噴出す
    る散気装置を設けたことを特徴とする第1又は第2請求
    項記載の水域の浄化装置。
  4. (4)上記排水口に、浄化槽内の水流が一方向となる逆
    止弁を設けたことを特徴とする第1請求項記載の水域の
    浄化装置。
JP33349789A 1989-12-22 1989-12-22 水域の浄化装置 Expired - Lifetime JPH0634992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33349789A JPH0634992B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 水域の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33349789A JPH0634992B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 水域の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193192A true JPH03193192A (ja) 1991-08-22
JPH0634992B2 JPH0634992B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18266720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33349789A Expired - Lifetime JPH0634992B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 水域の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634992B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290914A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2009095803A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaiyo Kensetsu Kk 水質浄化装置
CN114212889A (zh) * 2021-11-10 2022-03-22 上海勘测设计研究院有限公司 一种感潮河道生态净化岛及其反冲排泥方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290914A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2009095803A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaiyo Kensetsu Kk 水質浄化装置
CN114212889A (zh) * 2021-11-10 2022-03-22 上海勘测设计研究院有限公司 一种感潮河道生态净化岛及其反冲排泥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634992B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467363B2 (ja) 湖沼の浄化装置
AU679810B2 (en) System and method for treatment of polluted water
KR101815246B1 (ko) 고효율 복합 인공습지 시스템
KR100249422B1 (ko) 수중부유형오수정화장치 및 이를 이용한 오수의 정화방법
EP0641744A1 (en) Purifying apparatus
JP2005000784A (ja) 閉鎖性水域浄化装置
JPH03193192A (ja) 水域の浄化装置
KR101345790B1 (ko) 미생물의 영구배양 구조와 폐여재를 이용한 오, 폐수 정화 및 재이용장치
JP2820387B2 (ja) 河川浄化装置
WO1996018581A1 (fr) Appareil de purification
JP3595429B2 (ja) 汚水浄化装置
JP2002273471A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
KR20030010076A (ko) 오폐수 정화장치
JPH06246281A (ja) ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置
CN215440079U (zh) 一种河道水体循环净化装置
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
JP2664334B2 (ja) 浄化処理装置
JP5273962B2 (ja) 水の浄化装置
JP2005058957A (ja) 浮体式水域浄化処理装置
JPS62237997A (ja) 汚水浄化装置
JPH0440799Y2 (ja)
JPH11104676A (ja) 湖沼等の浄化設備及び富栄養水の浄化方法
KR100463062B1 (ko) 정수식물을 이용한 하천 정화 방법
JP2907747B2 (ja) 水質浄化装置
JP2838149B2 (ja) 水質浄化方法および水質浄化設備