JP5273962B2 - 水の浄化装置 - Google Patents

水の浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5273962B2
JP5273962B2 JP2007189635A JP2007189635A JP5273962B2 JP 5273962 B2 JP5273962 B2 JP 5273962B2 JP 2007189635 A JP2007189635 A JP 2007189635A JP 2007189635 A JP2007189635 A JP 2007189635A JP 5273962 B2 JP5273962 B2 JP 5273962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
algae
purification
storage tank
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007189635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022899A (ja
Inventor
和男 鈴木
浩士 星野
Original Assignee
VEEma株式会社
有限会社 セイキ環境管理
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEEma株式会社, 有限会社 セイキ環境管理 filed Critical VEEma株式会社
Priority to JP2007189635A priority Critical patent/JP5273962B2/ja
Publication of JP2009022899A publication Critical patent/JP2009022899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273962B2 publication Critical patent/JP5273962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Description

本発明は池、川、湖などを対象とした水の浄化装置に関するものである。
近年では工場からの排水が厳しく規制されていることで、河川を流れる水は昔から比べると幾分奇麗に成っている。しかし、各家庭から流れ出る排水までも厳しく規制することは困難であり、河川水の汚れが無くなることはない。その為に、その水の浄化手段として一般に浄化槽を中心とした浄化が行われており、その主たる方法は水に高分子凝集剤など薬品を投入して不純物を凝集させ、凝集層やろ過層、曝気層、活性炭処理などの各種の浄化装置が多用されている。
また、水質処理の対象は家庭や工場などの色々な所から流れ込む河川、湖、池などがあり、これらの水を浄化する手段としては、汚れた水を単に清浄な水と交換するだけの対処方法が一般的である。他の方法としては特別な浄化装置に水を循環させて不純物を除去する方法や、容器やタンク内に活性炭などの浄化脱臭材を詰めたものを水中に投入して不純物を吸着する手段がとられている。
湖沼の水質については、閉鎖性の水域であり、一度汚濁物質が溜まってしまうと浄化が困難であるなどの特有の条件を抱え、有機汚濁の指標であるCOD(化学的酸素要求量)の環境基準の達成率が50%程度と他の水域に比べ低い状態のまま推移している。又、湖沼水質の悪化は、流域からのリン等の栄養塩と有機汚濁物質の流入との蓄積によって引き起され、植物プランクトンの異常増殖等による水道異臭味被害、景観障害が全国各地で発生している。
湖沼水質保全対策として、従来の有機物等に係る排水規制に加え、昭和60年より水質汚濁防止法に基づいて、富栄養化の原因となるチッソ又はリン含有量に係る排水規制対象湖沼を指定して、排水規制を強化しているが、依然として湖沼の水質改善ははかばかしくない。近年では、廃水処理技術の開発などによる湖沼へ流入する汚濁負荷の削減とならび、湖沼の水そのものを直接浄化する技術が多く提案されている。
例えば、特開2003−112191号に係る「水質浄化システム」は、既存の河川、池、湖、沼などの生態系機能を活かし、それごと浄化装置として利用するため、浄化材を収納した浄化装置を水中に浮遊させることにより、浄化材を直接水に接触させて浄化を行うものである。
そこで、浄化材を収納した構造体に、浮力体を固定した水質浄化装置を水中に浮遊させ、浄化材が水に接触することで池や沼などがもつ生態系機能と相乗させながら水質を浄化するように構成している。
又、特開2004−321960号に係る「ため池等閉鎖性水域の浄化装置及び浄化方法」は、閉鎖水域の浄化システムであり、廉価で、多岐にわたる水質項目を総合的に高効率で安定して浄化でき且つ閉鎖水域全体を平均的に浄化できるシステムである。
そこで、該浄化システムは、ため池、湖沼、ダム等の滞留しやすい閉鎖水域の水質を浄化するのに用いられ、閉鎖水域の適所に配置して藻類等の汚濁物を局所に集めるように水流を発生する水流機と、水流機により集められた汚濁物を含む水の浄化処理を行なう複合浄化装置とを備える。そして、複合浄化装置は、汚濁物に凝集剤を添加して凝集させる凝集槽、汚濁物を沈降させる沈降槽、および汚濁物を濾過するヒモ状繊維接触材を充填した濾過槽の順に組み合わせて構成している。
このように、水に含まれる不純物を除去する浄化装置には色々存在している。しかし、これらの装置は複雑化して大型であり、しかも浄化装置の製造コストは高くつく。
特開2003−112191号に係る「水質浄化システム」 特開2004−321960号に係る「ため池等閉鎖性水域の浄化装置及び浄化方法」
このように、水を浄化する為の方法及び装置は色々存在している。しかし、一般にランニングコストがかかり、装置も高価なものが多く、池や湖及び川の水を浄化するには適していない。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、コスト的には非常に安く、又ランニングコストが殆どかからない浄化装置を提供する。
本発明に係る浄化装置は土壌性緑藻類(藻)や水草が備えている浄化能力を利用し、その為に水路の底面には藻や水草を生やし、該水路を水が流れることで、水に含まれている不純物(特にリンやチッソ)は藻や水草によって浄化される。ところで、本発明は特に池、湖、川などを対象とし、これらの水をポンプで吸い上げて上記水路に流し、浄化した水は再び池、湖、川に戻される。
池、湖、川などに隣接して排水貯留タンクと浄化藻床水路を設置し、池、湖、川などと排水貯留タンク、排水貯留タンクと浄化藻床水路、及び浄化藻床水路と池、湖、川などをパイプ又は細い水路にて接続している。そして池、湖、川などと排水貯留タンクを接続するパイプや水路にはポンプを取付け、さらに上記浄化藻床水路の底面に土壌性緑藻類(藻)や水草を生やした構造と成っている。
上記排水貯留タンクは、浄化藻床水路へ流れる水量を調節し、一定量を超えたところでパイプや水路を流れて浄化藻床水路へ入る。ここで、浄化藻床水路には複数枚の仕切り板を設け、これら仕切り板にも藻や水草を生やすことで浄化能力を高めることもある。そして、浄化対象を工場排水とする場合には、夜間であっても藻や水草の働きを促す為に照明装置を備えることも可能である。
本発明に係る浄化装置は自然に生える藻や水草の浄化能力を利用して水を浄化することが出来る。特に水に含まれているチッソやリンを吸収して浄化されるが、浄化に際してのランニングコストはかからない。すなわち、浄化藻床水路をポンプを稼動して水が流れるだけであり、流れる際に水に含まれる不純物がろ過、吸収、分解される。このポンプも太陽光を用いたソーラーシステムとして構成すれば、ランニングエネルギーは0となる。
そして、該浄化装置には排水貯留タンクが備わっているために、浄化藻床水路へは穏やかに水が流れ、底面に生える藻や水草が水の流れによって剥がれることはない。又、浄化藻床水路をタンク形態とし、これに複数の仕切り板を取付け、これら各仕切り板の間に藻や水草を生やすことで、水路の実質的な浄化能力をより向上させることが出来る。
図1は本発明に係る水の浄化装置を示す実施例である。同図の1は池、2は排水貯留タンク、3は浄化藻床水路、4a,4b,4cはパイプをそれぞれ示している。パイプ4aにはポンプが取付けられ、池1の水は該ポンプ5にて吸い上げられて排水貯留タンク2へ送られ、該排水貯留タンク2の水位が所定の高さを越えるならば、三角堰6から水が流れ出てパイプ4bに入り、該パイプ4bを介して浄化藻床水路3へ流れる。
浄化藻床水路3を流れた水はパイプ4cから再び池1に戻される。このように、池1の水は排水貯留タンク2から浄化藻床水路3へと時計方向に循環して流れ、浄化藻床水路3を流れる際に含まれている不純物が除去される。水中に生える藻は色々な不純物を除去することが出来るが、特に人体にも大きな悪影響を及ぼすチッソ及びリンに対してその効果を発揮することが出来る。すなわち、藻は水中の不純物を吸収して生育するものであることから、該藻が生育するためにはチッソやリンなどの不純物が必要となる。
ところで、図1はテスト用の浄化装置を表している概略図であり、テスト条件は色々あるが、今回の場合、
池の大きさ 288m(12m×12m×2m)
ポンプ能力 100V、25kw(電源:ソーラーシステム)
排水貯留タンクの大きさ W1000×L1000×H1000
浄化藻床水路 W300×H100×L18000
池1の水はポンプ5にて吸い上げられ、パイプ4aを流れるが、その量は34リットル/分となるように流量調整バルブ7を取付けている。そこで、排水貯留タンク2には34リットル/分の水が供給され、所定の水位に達したところで三角堰6からパイプ4bへ流れ出る。パイプ4bを流れる水量も34リットル/分である。
そして、水はパイプ4bから浄化藻床水路を流れるが、この浄化藻床水路3の底面には藻が生えている。ここで、藻の高さは3〜5cmとし、浄化藻床水路3を流れる水位はこの藻の高さより幾分低くしている。例えば、2〜3cmが好ましい。従って、該浄化藻床水路3を流れる水に含まれているチッソやリンなどの不純物は該藻に吸収されて浄化される。浄化された水はパイプ4cを流れて再び池1に戻される。このように、池1の水を吸い上げて浄化藻床走路3を流すことで、該池の水は少しづつ奇麗になる。
ところで、上記浄化藻床水路3を水が流れることで、該水に含まれているチッソやリンは約40%低下する。大きな池1ともなれば、34リットル/分の水量では不純物の浄化には時間がかかるが、浄化藻床水路3の長さを長くすると共に、流れる水量を多くすることで、浄化能力を高めることが出来る。
図1の実施例で示した浄化藻床水路3の形態はジグザグ状に屈曲しているが、大きな長方形の容器に複数の仕切りを設けて浄化藻床水路3を構成することも出来る。図2は長方形のタンク10に複数の仕切り板8a,8b,8c・・を取付けて、浄化藻床水路9を構成した場合である。各仕切り板8a,8b,8c・・にて構成した浄化藻床水路9は同じくジグザグを成して形成される。
タンク10の一方側には流入パイプ4bが接続し、他方側には流出パイプ4cが接続している。そして、タンク10の大きさが同じであっても、仕切り板8a,8b,8c・・の枚数を調整することで、浄化藻床水路9の長さを増減することが出来る。
図1の実施例では、池1の水を浄化する場合であるが、大きな湖であっても、又は川であっても同じように浄化藻床水路を近接して設置することが出来る。大きな湖や川の場合には、一箇所ではなく複数箇所に浄化藻床水路3,3・・を設置することで、水の浄化能力を高めることが可能である。
本発明に係る水の浄化装置を示す実施例。 浄化藻床水路の他の具体例。
符号の説明
1 池
2 排水貯留タンク
3 浄化藻床水路
4 パイプ
5 ポンプ
6 三角堰
7 バルブ
8 仕切り板
9 浄化藻床水路
10 タンク

Claims (3)

  1. 池、湖、川の不純物を含んだ水を浄化する為の装置において、上記池、湖、川に隣接して排水貯留タンクと浄化藻床水路を設置し、池、湖、川と排水貯留タンク、排水貯留タンクと浄化藻床水路、及び浄化藻床水路と池、湖、川をパイプや細い水路にて接続して池、湖、川の水を排水貯留タンクから浄化藻床水路、そして池、湖、川に流れるように循環し、そして池、湖、川と排水貯留タンクを接続するパイプや細い水路には水を吸い上げるポンプを取付けると共に該ポンプは太陽光を用いたソーラーシステムとして構成し、排水貯留タンクの水位が所定の高さを超えたところで流れ出るように流量計量装置を設け、さらに上記浄化藻床水路の底面に土壌性緑藻類や水草を生やしたことを特徴とする水の浄化装置。
  2. 上記浄化藻床水路を大きなタンクに仕切り板を取付けて構成した請求項1記載の水の浄化装置。
  3. 池、湖、川と排水貯留タンクを接続するパイプには流量調整バルブを取付けた請求項1、又は請求項2記載の水の浄化装置。
JP2007189635A 2007-07-20 2007-07-20 水の浄化装置 Active JP5273962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189635A JP5273962B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 水の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189635A JP5273962B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 水の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022899A JP2009022899A (ja) 2009-02-05
JP5273962B2 true JP5273962B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40395233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189635A Active JP5273962B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 水の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001753A (zh) * 2010-10-20 2011-04-06 环境保护部南京环境科学研究所 去除微污染河水氮磷的生态回廊及其建造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440799Y2 (ja) * 1990-06-28 1992-09-24
JPH0530879A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Toshiro Sekine 魚類の養殖方法とその装置
JPH06178996A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Toshiro Sekine 湖、沼、池等閉鎖性水域の水質浄化方法
JPH07171595A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toshiro Sekine 湖、沼、池等閉鎖性水域水の水質浄化装置
JP2000317479A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Takashi Hirai 水浄化装置
JP2004209465A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kato Construction Co Ltd 湿地型水質浄化処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009022899A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101163061B1 (ko) 처리토양층 및 투수여재층을 이용한 하천수질 정화장치 및 방법
KR100741019B1 (ko) 습지와 접촉산화여과설비를 병합한 습지병합형 수처리장치및 이를 이용한 수처리방법
EA023276B1 (ru) Всасывающее устройство, перемещаемое по дну водоема с водой для осуществления фильтрования воды из указанного водоема
CN108609816A (zh) 一种河道污水综合处理系统及其处理方法
KR101815246B1 (ko) 고효율 복합 인공습지 시스템
CN203768124U (zh) 一种用于微污染水处理的生态滤池
CN105668792B (zh) 生物接触氧化过滤沉淀池
JP2005000784A (ja) 閉鎖性水域浄化装置
JP5273962B2 (ja) 水の浄化装置
KR100563077B1 (ko) 활성적니를 이용한 식생정화 방법과 그 장치
CN215799061U (zh) 一种组合式水处理反应器
KR101198117B1 (ko) 하천수 및 비점오염 정화장치
KR101224756B1 (ko) 자연생태형 여과장치
KR100697985B1 (ko) 순환형 호소 수질정화시스템
CN111943434A (zh) 一种微污染饮用水水源生物生态修复系统及方法
KR100437076B1 (ko) 침전, 여과 및 미생물 분해에 의한 수질정화 방법과 그 장치
KR100456406B1 (ko) 호수의 수질정화시스템
JP6666176B2 (ja) 気化性物質を系外排除できる水処理装置及び方法
KR101090919B1 (ko) 부유형 식물모판을 이용한 수질오염 저감장치
JP3172952U (ja) 水の浄化装置
JP2004097926A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2014008474A (ja) 池水循環ハイブリッド浄化方法及び池水循環ハイブリッド浄化システム
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
CN213112724U (zh) 一种村镇微污染饮用水水源生物生态修复装置系统
CN211255441U (zh) 一种原位水体生物净化池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250