JP2002101525A - プレート状絶縁体 - Google Patents

プレート状絶縁体

Info

Publication number
JP2002101525A
JP2002101525A JP2000289135A JP2000289135A JP2002101525A JP 2002101525 A JP2002101525 A JP 2002101525A JP 2000289135 A JP2000289135 A JP 2000289135A JP 2000289135 A JP2000289135 A JP 2000289135A JP 2002101525 A JP2002101525 A JP 2002101525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
holding
plate
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921042B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Sawada
喜次 澤田
Takuya Hasegawa
卓也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000289135A priority Critical patent/JP3921042B2/ja
Publication of JP2002101525A publication Critical patent/JP2002101525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921042B2 publication Critical patent/JP3921042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジング相互の半嵌合を確実に検知でき、
不完全嵌合による障害を未然に防止できるロック保障機
構付きコネクタを提供する。 【解決手段】 ロック保障機構付きコネクタ1は雌ハウ
ジング2と雄ハウジング3とロック保障部材4とを備え
ている。雌ハウジング2はロック孔5を備えている。雄
ハウジング3はロック腕16を備えている。ロック腕1
6はロック孔5に係合可能なロック突起36を備えてい
る。ロック保障部材4は雄ハウジング3に移動自在に支
持されている。ロック保障部材4は可撓片31を備えて
いる。可撓片31はロック孔5とロック突起36とが係
合していない状態ではロック突起36と接触する。可撓
片31はロック孔5とロック突起36とが係合するとロ
ック突起36から離れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面形状がL字状
の圧接端子を装着し、かつ複数枚が積層されるプレート
状絶縁体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などに装備されるワイヤハーネス
は、電子機器の機能毎などに分けられた複数のサブハー
ネスとして一旦構成され、これらのサブハーネスを互い
に組み付けられて得られるようになっている。このた
め、前記サブハーネス間の電線相互の接続が煩雑とな
り、組立時の作業性が悪化する傾向となり最悪の場合に
は品質が安定しない恐れも生じてきた。
【0003】このため、前述した電線相互の接続を容易
とするために、プレート状絶縁体と、このプレート状絶
縁体に装着される圧接端子とを用い、前記プレート状絶
縁体を複数枚積層して得られるプレートコネクタが提案
されている。
【0004】圧接端子は、導電性を有する板金などを折
り曲げるなどして形成されている。圧接端子は、電線と
接続する電線接続部と、前記電線接続部に連なりかつ筒
状の電気接触部と、を備えている。電線接続部は、電線
と圧接しかつ互いに相対する対の圧接刃を備えている。
電気接触部は、筒状に形成されている。電気接触部は、
内側に帯状の接続バーが侵入可能である。圧接端子は、
電線接続部と、電気接触部とが、平面形状がL字状とな
るように配置されている。
【0005】プレート状絶縁体は、絶縁性を有する合成
樹脂からなり、平面形状が矩形状の平板状に形成されて
いる。プレート状絶縁体は、電線を収容する電線収容溝
を複数備えている。電線収容溝は、互いに平行に配され
ている。
【0006】プレート状絶縁体は、圧接端子を、前記電
線収容溝の長手方向と、これらの電線収容溝が互いに並
設する方向との二方向に沿って並べる。即ち、プレート
状絶縁体は、圧接端子を、二次元のマトリックス状に配
置する。圧接端子が二次元のマトリックス状に配置され
たプレート状絶縁体を複数枚積層し、互いに重なる電気
接触部のうち所望の電気接触部内に接続バーを挿入し
て、プレートコネクタが得られる。
【0007】このように、前記プレートコネクタは、電
線と圧接する圧接端子を、プレート状絶縁体の底壁の所
望の位置に配し、かつ所望の電気接触部内に接続バーを
挿入することによって、前記電線などを予め定められる
パターンにしたがって、相互に接続する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したプレート状絶
縁体は、前記電線相互の電気的な接続を確保するため
に、圧接端子に圧接された電線を保持する必要があっ
た。また、前記ワイヤーハーネスには、種々の電線が用
いられるために、前記プレート状絶縁体は、これらの外
径の異なる電線を保持することが望まれている。さら
に、前記プレート状絶縁体は、大型化することが望まれ
ていないのは、勿論である。
【0009】したがって、本発明の目的は、平面形状が
L字状の圧接端子に圧接される互いに外径の異なる複数
種の電線を確実に保持できるとともに大型化を抑制でき
るプレート状絶縁体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明のプレート状
絶縁体は、平面形状がL字状となる位置に電線が圧接さ
れる電線接続部と前記電線接続部に連なりかつ他の端子
金具と接続するための電気接触部とが配された圧接端子
を、それぞれ装着し、かつ複数が積層されるプレート状
絶縁体において、ぞれぞれ前記圧接端子に圧接された電
線を収容するとともに互いに並設された複数の電線収容
溝と、前記電線収容溝の一端部に設けられかつ第1の外
径を有する第1の電線と、前記第1の外径と異なる第2
の外径を有する第2の電線と、の双方を保持可能な電線
保持部と、を備えたことを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の本発明のプレート状絶縁
体は、請求項1記載のプレート状絶縁体において、電線
保持部は、前記第1の電線を保持可能な第1の保持部
と、第2の電線を保持可能な第2の保持部と、を有し、
前記第1の保持部は、前記電線収容溝内に収容される電
線が沿う方向に対し交差する方向に沿って相対し、かつ
相互間が前記第1の電線の外径に応じた間隔であるとと
もに、互いの間に前記第1の電線を狭持する一対の第1
狭持片を有し、前記第2の保持部は、前記電線収容溝内
に収容される電線が沿う方向に対し交差する方向に沿っ
て相対し、かつ相互間が前記第2の電線の外径に応じた
間隔であるとともに、互いの間に前記第2の電線を狭持
する一対の第2狭持片を有していることを特徴としてい
る。
【0012】請求項3に記載の本発明のプレート状絶縁
体は、請求項2記載のプレート状絶縁体において、前記
電線収容溝のそれぞれの一端部に、前記第1の保持部と
前記第2の保持部とが設けられているとともに、前記第
1の保持部と第2の保持部とは、前記電線収容溝が収容
する電線に沿って互いに並設されていることを特徴とし
ている。
【0013】請求項1に記載された本発明は、電線保持
部が、第1の外径を有する第1の電線と、第2の外径を
有する第2の電線と、の双方を保持可能である。また、
電線保持部が、電線収容溝の一端部に設けられている。
【0014】請求項2に記載された本発明は、第1の保
持部と第2の保持部とが、それぞれ、電線収容溝内に収
容される電線が沿う方向に対し交差する方向に沿って相
対し、かつ互いの間に第1及び第2の電線を狭持する第
1狭持片及び第2狭持片を、備えている。
【0015】請求項3に記載された本発明によれば、第
1の保持部と第2の保持部とが、電線収容溝の一端部
に、該電線収容溝に収容される電線に沿って、並設され
ている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態にかか
るプレート状絶縁体としての圧接プレート60を、図1
ないし図10を参照して説明する。図1に示す本発明の
一実施形態にかかるプレート状絶縁体としての圧接プレ
ート60は、図4などに示す圧接端子としてのJB(Ju
nction Block)用圧接端子50が装着されて、図2に示
すように複数が積層されて、図3に示すプレートコネク
タとしての積層プレートコネクタ1を構成する。
【0017】なお、前記JB用圧接端子50は、電線4
(図1などに示す)を圧接する。積層プレートコネクタ
1は、前記JB用圧接端子50に圧接された電線4を、
予め定められるパターンにしたがって互いに電気的に接
続する。
【0018】JB用圧接端子50は、導電性の板金など
を折り曲げるなどして形成されている。JB用圧接端子
50は、図4に示すように、電線接続部51と、電気接
触部52と、複数の係止片58と、を備えている。電線
接続部51は、電線4が載置される平坦な載置壁55a
と、一対の側壁55bと、かしめ片53と、圧接部51
aと、を備えている。
【0019】載置壁55aは、帯板状に形成されてい
る。一対の側壁55bは、それぞれ帯板状に形成されて
いる。一対の側壁55bは、幅方向に沿って間隔を存す
る載置壁55aの両縁に連なっている。一対の側壁55
bは、それぞれ載置壁55aに立設している。
【0020】かしめ片53は、載置壁55aに立設しか
つ連なっている。かしめ片53は、載置壁55aに被さ
るように曲げられることにより、載置壁55aとの間に
電線4を挟んで保持する。即ち、かしめ片53は、電線
4を載置壁55aにかしめる。
【0021】圧接部51aは、互いに対向する二対の圧
接刃54a,54bを備えている。圧接刃54a,54
bは、載置壁55aに立設している。圧接刃54a,5
4bは、側壁55bの内面からこれら一対の側壁55b
が互いに近づく方向に突出している。
【0022】圧接刃54a,54bは、互いの間に電線
4を圧入することにより、電線4の被覆部5(図8また
は図10に示す)を切り込んで芯線6(図8または図1
0に示す)に接触して、前記電線4と電気的に接続す
る。即ち、電線4と圧接する。なお、圧接刃54a,5
4b間には、図1中の矢印Sに沿って、電線4が圧入さ
れる。なお、前記矢印Sは、載置壁55aに近づく方向
であり、載置壁55aの表面に直交している。
【0023】電気接触部52は、載置壁55aの幅方向
の一方の縁に連なっている。即ち、電気接触部52は、
電線接続部51と連なっている。電気接触部52と電線
接続部51とは、JB用圧接端子50の平面形状がL字
状となる位置に配されている。電気接触部52は、電線
接続部51に対し、載置壁55aに載置される電線4の
長手方向から屈曲した位置に配されている。
【0024】電気接触部52は、角筒状に形成されてい
る。電気接触部52は、その筒孔が圧接プレート60の
図示しない連通孔に連通するように配される。電気接触
部52の筒孔内には、挿入子としての図5などに示す接
続バー80が挿入される。この接続バー80は、導電性
の金属などからなりかつ帯板状に形成されている。電気
接触部52の筒孔内には、接続ばね片57が設けられて
いる。接続ばね片57は、接続バー80と電気接触部5
2とを電気的に接続する。
【0025】電気接触部52は、圧接プレート60が互
いに積層された際に、筒孔内に接続バー80が挿入され
ることによって、互いに重なるJB用圧接端子50同士
を電気的に接続する。こうして、電気接触部52は、他
の端子金具としての他のJB用圧接端子と接続する。
【0026】係止片58は、側壁55bの一部が切り欠
かれて形成されている。係止片58は、側壁55bそれ
ぞれに設けられている。それぞれの係止片58は、一端
部が側壁55bに連なり、かつ他端部が側壁55bから
離れている。それぞれの係止片58は、特に前記他端部
が側壁55bの外面から外方向に突出している。
【0027】係止片58は、図4に示すように、前記一
端部から他端部に向かうにしたがって、徐々に側壁55
bの外面から離れるように傾斜している。係止片58
は、JB用圧接端子50が圧接プレート60に装着され
た際に、前記他端部が後述する隔壁63bの内面に係止
可能である。
【0028】JB用圧接端子50は、電線接続部51が
圧接プレート60の後述する電線収容溝61の溝本体6
1a内に収容され、かつ電気接触部52が電線収容溝6
1の後述する収容部64内に収容される。JB用圧接端
子50は、他端部間の間隔が狭くなる方向に係止片58
が押圧されて、溝本体61a及び収容部64内に圧入さ
れる。JB用圧接端子50は、溝本体61a及び収容部
64内に圧入されることで、圧接プレート60に収容さ
れる(又は保持されるともいい、又は装着されるともい
う。)。
【0029】圧接プレート60は、絶縁性の合成樹脂な
どからなり、プレート状即ち平板状に形成されている。
圧接プレート60は、図1ないし図3に示すように、矩
形状のプレート本体62と、複数の電線収容溝61と、
図示しない連通孔と、電線保持部70と、を備えてい
る。プレート本体62は、ほぼ平坦な底壁63aと、奥
壁65と、一対の側壁67と、底壁63aから立設した
複数の隔壁63bと、フランジ部68と、を備えてい
る。
【0030】奥壁65は、底壁63aの図中奥側に位置
する一つの縁部に連なっている。奥壁65は、底壁63
aに立設している。一対の側壁67は、底壁63aの互
いに相対する一対の縁部と前記奥壁65とに連なってい
る。一対の側壁67は、底壁63aに立設している。一
対の側壁67は、互いに平行である。
【0031】隔壁63bは、互いに平行でかつ間隔を存
している。隔壁63bは、それぞれ一対の側壁67と平
行である。隔壁63bは、それぞれプレート本体62の
長手方向に沿っている。
【0032】フランジ部68は、前記底壁63aの縁部
からプレート本体62の外方向に突出している。フラン
ジ部68は、奥壁65及び側壁67の外表面から外方向
に突出している。フランジ部68は、底壁63aの全周
に亘って設けられている。フランジ部68は、底壁63
a即ちプレート本体62の剛性を向上させて、底壁63
a即ちプレート本体62が湾曲することを防止する。
【0033】電線収容溝61は、隣り合う一対の隔壁6
3bと底壁63aとで囲まれて形成されている。電線収
容溝61は、プレート本体62の幅方向に沿って、即
ち、前記側壁67が互いに相対する方向に沿って、並設
されている。電線収容溝61は、互いに平行である。電
線収容溝61は、プレート本体62の長手方向に沿って
延びている。即ち、電線収容溝61は、奥壁65に接離
する方向に沿って延びている。電線収容溝61は、電線
4とJB用圧接端子50とを収容可能である。
【0034】電線収容溝61は、図1などに示すよう
に、溝本体61aと、収容部64とを備えている。溝本
体61aは、隣り合う隔壁63bの内面と、底壁63a
の表面とで、形成されている。溝本体61aは、前記側
壁67及び隔壁63bに沿って延在している。溝本体6
1aは、JB用圧接端子50の電線接続部51を収容す
る。
【0035】収容部64は、隣り合う一対の隔壁63b
の間隔を拡げるように、前記隔壁63bから凹に形成さ
れている。収容部64は、一つの電線収容溝61を形成
する隣り合う一対の隔壁63bそれぞれに設けられてい
る。収容部64は、溝本体61aの長手方向に沿って、
一方の隔壁63bと他方の隔壁63bとに、交互に設け
られている。
【0036】こうして、収容部64は、電線収容溝61
の溝本体61aの長手方向に沿って複数並設されてい
る。収容部64は、JB用圧接端子50の電気接触部5
2を収容する。連通孔は、収容部64に一つずつ設けら
れている。連通孔は、それぞれプレート本体62の底壁
63aを貫通している。
【0037】電線保持部70は、図1及び図6に示すよ
うに、電線収容溝61の奥壁65寄りの一端部61bに
設けられている。電線保持部70は、第1の保持部71
と、第2の保持部72と、を備えている。第1の保持部
71は、第1の外径R1(図7に示す)を有する比較的
太い電線4(以下第1の電線4aと呼ぶ)を保持する。
第1の保持部71は、図6ないし図8に示すように、一
対の第1狭持片71a,71bを備えている。
【0038】第1の狭持片71a,71bは、電線収容
溝61内に収容された第1の電線4aに交差する方向に
沿って、互いに相対している。なお、図示例では、第1
の狭持片71a,71bは、第1の電線4aに直交する
方向に沿って、互いに相対している。
【0039】第1の狭持片71a,71bは、それぞ
れ、一つの電線収容溝61を形成する隣り合う隔壁63
bの内面から、該電線収容溝61の幅を狭くするよう
に、電線収容溝61の内方向に突出している。第1の狭
持片71a,71b相互間の間隔D1(図6ないし図8
に示す)は、第1の電線4aの外径R1より若干小さく
なっている。こうして、第1の狭持片71a,71b相
互間は、第1の電線4aの外径R1に応じた間隔D1と
なっている。
【0040】第1の狭持片71a,71bは、図7及び
図8に示すように、互いに間に第1の電線4aを挟み込
んで、該第1の電線4aが電線収容溝61内から抜け出
ることを防止する。即ち、第1の狭持片71a,71b
は、互いに間に第1の電線4aを狭持する。
【0041】第2の保持部72は、第1の外径R1と異
なりかつ該第1の外径R1より小さい第2の外径R2
(図9に示す)を有する比較的細い電線4(以下第2の
電線4bと呼ぶ)を保持する。第2の保持部72は、図
6、図9及び図10に示すように、一対の第2狭持片7
2a,72bを備えている。
【0042】第2の狭持片72a,72bは、電線収容
溝61内に収容された第2の電線4bに交差する方向に
沿って、互いに相対している。なお、図示例では、第2
の狭持片72a,72bは、第2の電線4bに直交する
方向に沿って互いに相対している。
【0043】第2の狭持片72a,72bは、それぞ
れ、一つの電線収容溝61を形成する隣り合う隔壁63
bの内面から、該電線収容溝61の幅を狭くするよう
に、電線収容溝61の内方向に突出している。第2の狭
持片72a,72b相互間の間隔D2(図6、図9及び
図10に示す)は、第2の電線4bの外径R2より若干
小さくなっている。こうして、第2の狭持片72a,7
2b相互間は、第2の電線4bの外径R2に応じた間隔
D2となっている。
【0044】第2の狭持片72a,72bは、図9及び
図10に示すように、互いに間に第2の電線4bを挟み
込んで、該第2の電線4bが電線収容溝61内から抜け
出ることを防止する。即ち、第2の狭持片72a,72
bは、互いに間に第2の電線4bを狭持する。
【0045】前記電線保持部70は、第1の保持部71
と第2の保持部72とを、電線収容溝61内に収容され
る電線4,4a,4bに沿って並設している。電線保持
部70は、第1の保持部71を、第2の保持部72より
奥壁65から離している。
【0046】また、前記圧接プレート60は、係止突起
66と図示しない係止受け突起とをそれぞれ複数備えて
いる。これらの係止突起66と係止受け突起とは互いに
係止する。前述した積層プレートコネクタ1を構成する
際に、これらの係止突起66と係止受け突起とが互いに
係止して、圧接プレート60が互いに固定する。
【0047】前記圧接プレート60は、JB用圧接端子
50を、前記電線収容溝61の溝本体61aの長手方向
と、これらの電線収容溝61が並設する方向と、の二方
向に沿って前記底壁63a上に並べる。即ち、前記圧接
プレート60は、JB用圧接端子50を、底壁63a上
に二次元のマトリックス状に配置する。
【0048】前記積層プレートコネクタ1を組み立てる
際には、まず、圧接プレート60に、JB用圧接端子5
0を装着する。このとき、JB用圧接端子50を、前記
矢印Sに沿って、底壁63aに近づけて、プレート本体
62に装着する。係止片58が隔壁63bの内面に係止
して、JB用圧接端子50は、電線収容溝61内に収容
されて、圧接プレート60に固定される。
【0049】そして、溝本体61a及び収容部64内に
収容されたJB用圧接端子50に、電線4を圧接する。
このとき、電線4を、前記矢印Sに沿って、電線接続部
51の圧接刃54a,54b間に圧入する。この状態
で、圧接プレート60は、図2に示すように、プレート
本体62が互いに平行でかつ間隔を存して積層される。
そして、圧接プレート60は、互いに近づけられて、係
止突起66と係止受け突起とが互いに係止して固定され
る。圧接プレート60は、所定の連通孔及び電気接触部
52内に接続バー80が挿入されて、図3に示すよう
に、積層プレートコネクタ1を構成する。
【0050】積層プレートコネクタ1は、JB用圧接端
子50を底壁63a上に配置する位置及び接続バー80
を挿入する位置を選択することによって、JB用圧接端
子50に圧接される電線4を、予め定められるパターン
にしたがって接続する。また、前記積層プレートコネク
タ1は、例えばリレー、ヒューズなどを装着する電気接
続箱内に収容されて、前記電線4と前述したリレーやヒ
ューズなどとを、予め定められるパターンにしたがって
接続する。
【0051】本実施形態によれば、第1の保持部71
が、比較的太い第1の外径R1を有する第1の電線4a
を保持可能であり。第2の保持部72が、比較的細い第
2の外径R2を有する第2の電線4bを保持可能であ
る。このため、圧接プレート60は、互いに外径R1,
R2の異なる複数種の電線4a,4bを確実に保持でき
る。
【0052】また、第1狭持部71a,71b間の間隔
D1が、第1の外径R1より若干小さいので、第1の保
持部71は、第1の電線4aを狭持して電線収容溝61
内から抜け出ることを確実に防止できる。さらに、第2
狭持部72a,72b間の間隔D2が、第2の外径R2
より若干小さいので、第2の保持部72は、第2の電線
4bを狭持して電線収容溝61内から抜け出ることを確
実に防止できる。
【0053】また、電線保持部70が、電線収容溝61
の一端部61bに設けられ、第1の保持部71と第2の
保持部72とが収容する電線4,4a,4bに沿って並
設されている。このため、電線保持部70を、電線収容
溝61の極めて近傍に配置することとなるので、プレー
ト本体62の大型化を防止できる。したがって、圧接プ
レート60自体の大型化を抑制できる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明は、電線保持部が、第1の外径を有する第1の電線
と、第2の外径を有する第2の電線と、の双方を保持可
能である。このため、プレート状絶縁体は、互いに外径
の異なる複数種の電線を確実に保持できる。また、電線
保持部が、電線収容溝の一端部に設けられているので、
プレート状絶縁体の大型化を抑制できる。
【0055】請求項2に記載された本発明によれば、第
1の保持部と第2の保持部とが、それぞれ、電線に交差
する方向に沿って相対しかつ互いの間に第1及び第2の
電線を狭持する第1狭持片と第2狭持片とを備えてい
る。このため、第1の保持部と第2の保持部とは、それ
ぞれ、第1の電線と第2の電線と、を確実に保持でき
る。したがって、プレート状絶縁体は、大型化を抑制で
きることにくわえ、互いに外径の異なる複数種の電線を
確実に保持できる。
【0056】請求項3に記載された本発明によれば、互
いに外径の異なる複数種の電線を確実に保持できること
にくわえ、第1の保持部と第2の保持部とが電線に沿っ
て並設されているので大型化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる圧接プレートなど
を示す斜視図である。
【図2】図1に示された圧接プレートが互いに間隔を存
して重ねられた状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示された圧接プレートが互いに固定され
て得られた積層プレートコネクタを示す斜視図である。
【図4】図3に示された積層プレートコネクタのJB用
圧接端子を示す斜視図である。
【図5】図3に示された積層プレートコネクタの接続バ
ーを示す斜視図である。
【図6】図1に示された圧接プレートの電線保持部を拡
大して示す平面図である。
【図7】図6に示された電線保持部に第1の電線が保持
された状態を示す平面図である。
【図8】図7中のVIII−VIII線に沿う断面図で
ある。
【図9】図6に示された電線保持部に第2の電線が保持
された状態を示す平面図である。
【図10】図9中のX−X線に沿う断面図である。
【符号の説明】
4 電線 4a 第1の電線 4b 第2の電線 50 JB用圧接端子(圧接端子) 51 電線接続部 52 電気接触部 60 圧接プレート(プレート状絶縁体) 61 電線収容溝 61b 一端部 70 電線保持部 71 第1の保持部 71a,71b 第1狭持片 72 第2の保持部 72a,72b 第2狭持片 R1 第1の外径 R2 第2の外径 D1 第1狭持片相互間の間隔 D2 第2狭持片相互間の間隔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面形状がL字状となる位置に電線が圧
    接される電線接続部とこの電線接続部に連なりかつ他の
    端子金具と接続するための電気接触部とが配された圧接
    端子を、それぞれ装着し、かつ複数が積層されるプレー
    ト状絶縁体において、 ぞれぞれ前記圧接端子に圧接された電線を収容するとと
    もに互いに並設された複数の電線収容溝と、 前記電線収容溝の一端部に設けられかつ第1の外径を有
    する第1の電線と、前記第1の外径と異なる第2の外径
    を有する第2の電線と、の双方を保持可能な電線保持部
    と、 を備えたことを特徴とするプレート状絶縁体。
  2. 【請求項2】 電線保持部は、前記第1の電線を保持可
    能な第1の保持部と、前記第2の電線を保持可能な第2
    の保持部と、を有し、 前記第1の保持部は、前記電線収容溝内に収容される電
    線に交差する方向に沿って相対し、かつ相互間が前記第
    1の電線の外径に応じた間隔であるとともに、互いの間
    に前記第1の電線を狭持する一対の第1狭持片を有し、 前記第2の保持部は、前記電線収容溝内に収容される電
    線に交差する方向に沿って相対し、かつ相互間が前記第
    2の電線の外径に応じた間隔であるとともに、互いの間
    に前記第2の電線を狭持する一対の第2狭持片を有して
    いることを特徴とする請求項1記載のプレート状絶縁
    体。
  3. 【請求項3】 前記電線収容溝それぞれの一端部に、前
    記第1の保持部と前記第2の保持部とが設けられている
    とともに、 前記第1の保持部と第2の保持部とは、前記電線収容溝
    が収容する電線に沿って互いに並設されていることを特
    徴とする請求項2記載のプレート状絶縁体。
JP2000289135A 2000-09-22 2000-09-22 プレート状絶縁体 Expired - Fee Related JP3921042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289135A JP3921042B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 プレート状絶縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289135A JP3921042B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 プレート状絶縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101525A true JP2002101525A (ja) 2002-04-05
JP3921042B2 JP3921042B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18772595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289135A Expired - Fee Related JP3921042B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 プレート状絶縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921042B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921042B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433010B2 (ja) 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法
US5030143A (en) Wire insulator pressure-cut connector terminal
US20070128907A1 (en) Connector
JP2000277190A (ja) ケーブルコネクタ及びその結線方法
JP2007294200A (ja) コネクタ
JP2005149935A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP5758677B2 (ja) 圧着端子及びジョイントコネクタ
JP2003272783A (ja) ジョイント吸収コネクタ及びその製造方法
JPH0644034U (ja) アース用コネクタ
JP3854458B2 (ja) 端子金具と端子金具の組立方法
TW201222993A (en) Electrical cable connector and electrical cable connector assembled member
JP3921042B2 (ja) プレート状絶縁体
JP3854453B2 (ja) プレートコネクタ用圧接端子
US6545224B2 (en) Plate-like insulating member and method of fixing electric wire to plate-like insulating member
JP3889921B2 (ja) プレート状絶縁体
JP2002158047A (ja) プレート状絶縁体
JP3746951B2 (ja) プレート状絶縁体
JP2002034127A (ja) 配線ユニット
JP2007220515A (ja) コネクタ及び該コネクタを積層形成した配線盤
JP4414845B2 (ja) コネクタ
JP3854457B2 (ja) プレート状絶縁体と、該プレート状絶縁体への電線の固定方法
JP2002100435A (ja) プレートコネクタ
JP2004079296A (ja) サブハーネス、ワイヤハーネス及びこれらの組立方法
JP2002134181A (ja) プレート状絶縁体
JPH07263036A (ja) 圧接ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3921042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees