JP2002101270A - 読み取り光学系の光量補正機構 - Google Patents

読み取り光学系の光量補正機構

Info

Publication number
JP2002101270A
JP2002101270A JP2000285836A JP2000285836A JP2002101270A JP 2002101270 A JP2002101270 A JP 2002101270A JP 2000285836 A JP2000285836 A JP 2000285836A JP 2000285836 A JP2000285836 A JP 2000285836A JP 2002101270 A JP2002101270 A JP 2002101270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
glass
light source
receiving frame
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285836A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kawachi
雅史 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000285836A priority Critical patent/JP2002101270A/ja
Publication of JP2002101270A publication Critical patent/JP2002101270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取り光学系を構成する管状光源がコンタ
クトガラス上の原稿の長さ、あるいは幅を超えた長さを
有するために、管状光源の端部がガラス受けフレームに
よって遮蔽されて、原稿端部に対する照明光量が低下す
る不具合を解消する。 【解決手段】 コンタクトガラス20の直下に位置して
原稿面を走査する読み取り光学系と、該コンタクトガラ
スの端縁を支持するガラス受けフレーム11aと、を備
えた画像読み取り装置であって、前記読み取り光学系
は、最大サイズ原稿の幅及び長さを越える長さを有した
管状光源15を備え、前記管状光学系の端部が、前記ガ
ラス受けフレームによって遮蔽されているものにおい
て、前記ガラス受けフレームによって遮蔽されている管
状光学系の端部からの出射光を前記コンタクトガラス上
の原稿の端部に導く導光ブロック30を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンタクトガラス上
にセットされた原稿の画像面を光学的に走査することに
より原稿反射光を得るための読み取り光学系の改良に関
し、特にスキャナ装置、あるいは画像形成装置の画像読
み取り部を構成する読み取り光学系に用いられる光量補
正機構に関する。
【0002】
【従来の技術】単体としてのスキャナ装置(イメージス
キャナ)、複写機、プリンタなどに装備される画像読み
取り部には、読み取り光学系が用いられている。読み取
り光学系は、コンタクトガラスなどの透明な原稿台上に
セットされた原稿の原稿面を走査する手段であり、A3
サイズ等、最大寸法の原稿よりも長い管状光源を備えて
いて、管状光源からの出射光はコンタクトガラスを透過
して原稿の下面に照射される。単体のスキャナ装置にあ
っては、原稿反射光は電気信号として撮像素子に結像さ
れ、例えばホストマシンに伝送される。また、画像形成
装置の画像読み取り部にあっては、光学的な画像情報で
ある原稿反射光を直接感光体に導いたり、あるいは電気
的な信号に変換した上で書き込み光学系に供給し、レー
ザ光として感光体に供給する。図5は従来の読み取り光
学系の構成を示す断面図であり、この読み取り光学系1
は、筐体2内に配置された管状光源3から成り、管状光
源3は反射ミラー4とともにキャリッジ5によって支持
されて紙面と直交する副走査方向へ移動可能に構成され
ている。キャリッジ5は、筐体の一部であるガイド2a
によって進退自在に支持されている。筐体2の上部には
ガラス受けフレーム7が左右から庇状に張り出してお
り、両ガラス受けフレーム7上には、コンタクトガラス
8の両端部が固定部9によって支持されている。図示の
ように、コンタクトガラス8上の原稿の両端部にまで照
明光が照射されるように、管状光源3は、ガラス受けフ
レーム7の直下位置を越えて外側へ延在している。この
ため、同図中に示したように管状光源3の両端部からの
出射光はガラス受けフレーム7によって遮られ、原稿端
部に対する光量は原稿中央部に比べて不足気味となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、読み取り光学系を構成する管状光
源の少なくとも一端部がコンタクトガラス上の原稿の長
さ、あるいは幅を超えた長さを有するために、管状光源
の端部がガラス受けフレームによって遮られて原稿端部
に対する照明光量が低下する不具合を解消することを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1の発明は、原稿を上面に載置するコンタク
トガラスと、該コンタクトガラスの直下に位置して原稿
面を走査する読み取り光学系と、該コンタクトガラスの
端縁を支持するガラス受けフレームと、を備えた画像読
み取り装置であって、前記読み取り光学系は、最大サイ
ズ原稿の幅及び長さを越える長さを有した管状光源を備
え、前記管状光源の端部が、前記ガラス受けフレームに
よって遮蔽されているものにおいて、前記ガラス受けフ
レームによって遮蔽されている管状光源の端部からの出
射光を前記コンタクトガラス上の原稿の端部に導く導光
ブロックを備えたことを特徴とする。請求項2の発明
は、原稿を上面に載置するコンタクトガラスと、該コン
タクトガラスの直下に位置して原稿面を走査する読み取
り光学系と、該コンタクトガラスの端縁を支持するガラ
ス受けフレームと、を備えた画像読み取り装置であっ
て、前記読み取り光学系は、最大サイズ原稿の幅及び長
さを越える長さを有した管状光源を備え、前記管状光源
の端部が、前記ガラス受けフレームによって遮蔽されて
いるものにおいて、前記ガラス受けフレームによって遮
蔽されている管状光源の端部からの出射光を反射させて
前記コンタクトガラス上の原稿の端部に導く鏡面反射板
を備えたことを特徴とする。請求項3の発明は、前記鏡
面反射板の反射面を拡散反射面としたことを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の端部光量補正機構
を図面に示した実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る端部光量補正機構を備
えた読み取り光学系を用いた画像読み取り装置の概略構
成を示す正面断面図、図2は図1を右から見た縦断面図
である。この画像読み取り装置は、筐体11内に読み取
り光学系Aを有するとともに、筐体11の上部の庇状の
ガラス受けフレーム11aによってコンタクトガラス2
0の幅方向端縁を支持している。符号11cは、原稿突
き当て筐体11は、その内部に、2つのキャリッジ1
2,13を左右方向(副走査方向)へ進退可能に支持す
る機構(たとえば、ガイド11b)を備え、第1キャリ
ッジ12は第1ミラー14と、管状光源15を備えて一
体的に左右方向へ走査する。一方、第2キャリッジ13
は、第2及び第3ミラー16,17を備えて左右方向へ
進退する。更に、読み取り光学系Aは、レンズ18,撮
像素子19を有する。管状光源15からの発光光は、コ
ンタクトガラス20上の原稿の下面にて反射し、原稿反
射光は、第1ミラー14,第2ミラー16,第3ミラー
17にて反射してからレンズ18を経て,撮像素子19
に結像される。
【0006】図2は、図1を右側から見た縦断面図であ
り、この角度から見た場合、筐体11のガラス受けフレ
ーム11aは管状光源15の長手方向両端部にオーバー
ハングした状態になっている。従って、このままの状態
では、管状光源15の両端部からの光はガラス受けフレ
ーム11aによって遮られ、原稿面には到達できず、原
稿の両端部に対する光量が低下して読み取り精度が低下
する。換言すれば、管状光源15の長さは、コンタクト
ガラス20上にセットされる原稿のうちの最大サイズの
原稿の幅、あるいは長さを越える長さを有しているた
め、光源の長手方向両端部(少なくとも一端部)の位置
は、原稿端部よりも外側に位置し、かつガラス受けフレ
ームの下方に位置しており、上記不具合が発生する。そ
こで、本発明では、まず図3に示すように、管状光源1
5の両端部のうちガラス受けフレーム11aにより隠蔽
される部分に導光ブロック30を配置して、管状光源1
5の端部から出射された光が全て、ガラス受けフレーム
11aにより遮蔽されていないコンタクトガラス20の
端縁(原稿Dの端部)に導かれるようにした。このた
め、不足しがちな原稿端部の光量を導光ブロック30を
利用して補充することができ、光量不足に起因した読み
取り精度の低下を防止することができる。導光ブロック
30は、たとえばポリカーボネイトやアクリルなどの透
明樹脂、あるいはガラスなどの透明材料を使用して形成
される密実な塊であり、管状光源15の端部から出射さ
れた光を図示した矢印の経路を経て、ガラス受けフレー
ム11aにより隠蔽されていないコンタクトガラスの端
部へ導くように、各反射面30b、30cの角度が設定
される。第1の反射面30bは、入射面30aから入射
した光源端部からの光を下方へ反射し、第2の反射面3
0cはこの反射光を受けて更に反射し、出射面30dか
ら原稿端部に導く。従って、この例では、第2の反射面
30cは、図3の奥側から手前に向けて下向き傾斜した
面となっている。各反射面30b、30cは、空気との
界面での境界反射を利用してもよいが、反射率を高める
ためには、各反射面にアルミ蒸着膜等の反射膜を形成し
てもよい。この実施形態によれば、従来ガラス受けフレ
ームによって邪魔されて有効利用されることがなかっ
た、管状光源端部からの光を原稿の端部に相当するコン
タクトガラス端部に導いて原稿照射光として活用するこ
とが可能となる。
【0007】次に、図4は、ガラス受けフレーム11a
により隠蔽された管状光源15の両端部からの出射光を
複数の鏡面反射板40を利用してコンタクトガラス20
の端部へ向けて反射(正反射)させる実施形態を示す。
鏡面反射板40は、管状光源15の端部の直上に配置さ
れて光源端部からの出射光を下方へ導く上部反射板40
aと、上部反射板40aからの反射光を受けて反射し、
ガラス受けフレーム11aによって遮蔽されていないコ
ンタクトガラスの端部へ導くための下部反射板40b
と、を有する。各反射板40a,40bの傾斜角度は、
矢印で示した光の反射経路を形成するのに適した傾斜角
度とし、その面積も最適な面積に設定する。各反射板
は、例えば、輝度アルミ板等の金属板、あるいは樹脂板
(シート)にアルミ蒸着を施したものを使用する。この
実施形態の鏡面反射板40によれば、従来ガラス受けフ
レームによって邪魔されて有効利用されることがなかっ
た、管状光源端部からの光を原稿の端部に相当するコン
タクトガラス端部に導いて原稿照射光として活用するこ
とが可能となる。次に、図4に示した実施の形態に係る
端部光量補正機構では、鏡面反射板を用いて光源端部か
らの出射光を所望の位置に導いたが、この反射板40を
鏡面反射板とする代わりに、拡散反射面を備えた拡散反
射板としてもよい。拡散反射面であれば、正反射面に比
べて、反射板の設置角度が多少狂ったとしても、ある程
度の指向性をもって、従来利用されなかった光を原稿端
部に導くことができ、原稿端部の照明光量を補充するこ
とが可能となる。
【0008】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、読み取り
光学系を構成する管状光源がコンタクトガラス上の原稿
の長さ、あるいは幅を超えた長さを有するために、管状
光源の端部がガラス受けフレームによって遮られて原稿
端部に対する照明光量が低下する不具合を解消すること
ができる。請求項1記載の発明によれば、ガラス受けフ
レームによって遮蔽されている管状光源の端部に沿って
導光ブロックを配置し、管状光源の端部からの出射光を
導光ブロック内を経て、ガラス受けフレームによって遮
蔽されていないコンタクトガラス端部に照射させるよう
にしたので、従来光量が少なくなりがちであった原稿端
部に対する照射光量が増大し、画像の読み取り精度を高
めることができる。請求項2の発明によれば、前記導光
ブロックに代えて、複数の反射板を用いて管状光源から
の光を原稿端部に導くようにしたので、従来有効利用さ
れていなかった光源端部からの光を有効利用することが
できる。請求項3の発明によれば、反射板を鏡面反射板
とする代わりに、拡散反射面を備えた拡散反射板とした
ので、正反射面に比べて、反射板の設置角度が多少狂っ
たとしても、ある程度の指向性をもって、従来利用され
なかった光を原稿端部に導くことができ、原稿端部の照
明光量を補充することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用せんとする画像読み取り装置の一
例の縦断面図。
【図2】図1の画像読み取り装置の右方向断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る端部光量補正機
構の構成を示す略図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る端部光量補正機
構の構成を示す略図。
【図5】従来例の説明図。
【符号の説明】
A 読み取り光学系、11 読み取り装置、11a ガ
ラス受けフレーム、12,13 キャリッジ、14 第
1ミラー、15 管状光源、16,17 第2及び第3
ミラー、18 レンズ,19 撮像素子、20 コンタ
クトガラス、30 導光ブロック、30a 入射面、3
0b、30c 反射面、30d 出射面、40 鏡面反
射板、40a 上部反射板、40b下部反射板。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/10 H04N 1/10 1/107

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を上面に載置するコンタクトガラス
    と、該コンタクトガラスの直下に位置して原稿面を走査
    する読み取り光学系と、該コンタクトガラスの端縁を支
    持するガラス受けフレームと、を備えた画像読み取り装
    置であって、 前記読み取り光学系は、最大サイズ原稿の幅及び長さを
    越える長さを有した管状光源を備え、 前記管状光源の端部が、前記ガラス受けフレームによっ
    て遮蔽されているものにおいて、 前記ガラス受けフレームによって遮蔽されている管状光
    源の端部からの出射光を前記コンタクトガラス上の原稿
    の端部に導く導光ブロックを備えたことを特徴とする読
    み取り光学系の光量補正機構。
  2. 【請求項2】 原稿を上面に載置するコンタクトガラス
    と、該コンタクトガラスの直下に位置して原稿面を走査
    する読み取り光学系と、該コンタクトガラスの端縁を支
    持するガラス受けフレームと、を備えた画像読み取り装
    置であって、 前記読み取り光学系は、最大サイズ原稿の幅及び長さを
    越える長さを有した管状光源を備え、 前記管状光源の端部が、前記ガラス受けフレームによっ
    て遮蔽されているものにおいて、 前記ガラス受けフレームによって遮蔽されている管状光
    源の端部からの出射光を反射させて前記コンタクトガラ
    ス上の原稿の端部に導く鏡面反射板を備えたことを特徴
    とする読み取り光学系の光量補正機構。
  3. 【請求項3】 前記鏡面反射板の反射面を拡散反射面と
    したことを特徴とする請求項2記載の読み取り光学系の
    光量補正機構。
JP2000285836A 2000-09-20 2000-09-20 読み取り光学系の光量補正機構 Pending JP2002101270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285836A JP2002101270A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 読み取り光学系の光量補正機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285836A JP2002101270A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 読み取り光学系の光量補正機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101270A true JP2002101270A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18769842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285836A Pending JP2002101270A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 読み取り光学系の光量補正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002101270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059981A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059981A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033899B2 (en) Lighting device including a board to mount the light source on a mount surface opposite a cover, image reading device, and image forming apparatus
JP6435790B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7760434B2 (en) Document illuminator with surface lens
US7729640B2 (en) Carriage for image scanning unit including radiation plate for conducting heat
US7692827B2 (en) Image reading apparatus
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
JP2002101270A (ja) 読み取り光学系の光量補正機構
JP5100584B2 (ja) 照明系及びそれを用いた画像読取装置
EP1950945B1 (en) Optical element for a document illuminator
JP6365358B2 (ja) 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材
CN113452859A (zh) 读取装置以及输出装置
US6266163B1 (en) Image reading method and apparatus
JP3061498B2 (ja) イメージセンサ
JPH11196266A (ja) 画像読取装置
JP2021184557A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP6520402B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2020120237A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH07175136A (ja) 走査装置
JP2003032438A (ja) 画像読取装置
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JP2007189583A (ja) 画像読み取り装置及び2次照射光低減方法
JP2007150634A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009118128A (ja) 原稿照明装置
JPH1132171A (ja) アダプタ装置
JP2004357150A (ja) 画像読取用の照明装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403