JP2002100793A - 有機・無機複合薄膜太陽電池とその製造方法 - Google Patents

有機・無機複合薄膜太陽電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2002100793A
JP2002100793A JP2000290288A JP2000290288A JP2002100793A JP 2002100793 A JP2002100793 A JP 2002100793A JP 2000290288 A JP2000290288 A JP 2000290288A JP 2000290288 A JP2000290288 A JP 2000290288A JP 2002100793 A JP2002100793 A JP 2002100793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
organic
semiconductor
inorganic
composite thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000290288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423280B2 (ja
Inventor
Masahiro Hiramoto
昌宏 平本
Masaaki Yokoyama
正明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000290288A priority Critical patent/JP3423280B2/ja
Publication of JP2002100793A publication Critical patent/JP2002100793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423280B2 publication Critical patent/JP3423280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機半導体を用いた固体太陽電池の光電流を
増大させ、光電エネルギー変換効率を高める。 【解決手段】 p型有機半導体とn型無機半導体から成
る共蒸着複合膜3を挟んでp型有機半導体薄膜2とn型
無機半導体薄膜4によりサンドウィッチ状の積層体を構
成している。p型有機半導体薄膜2上には金属電極1、
n型無機半導体薄膜4上には透明電極5がそれぞれ形成
されている。透明電極5側から太陽光を照射すると、電
極1が電極5に対してプラスとなる光起電圧が生じ、電
池内部において電極1から電極5に向かって電子が流れ
る方向に光電流が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機半導体を用いて
太陽光エネルギーを電気に変換する固体太陽電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機半導体を用いた固体太陽電池
は、有機半導体の単独層を金属、無機半導体又は有機半
導体の単独層と積層した単純な接合における光起電力効
果を利用して、光電エネルギー変換を行うのが通例とな
っていた。従来の技術としては、有機半導体/金属接合
(例えば、D. L. Morel, A. K. Ghosh, T. Feng, E. L.
Stogryn, P. E. Purwin, R. F. Shaw, C. Fishman, App
lied Physics Letters,32, 495 (1978)参照)、異種有
機半導体接合(例えば、C. W. Tang, Applied Physics
Letters, 48, 183 (1986)参照)、及び有機半導体/無
機半導体接合(例えば、A. M. Hor, R. O. Loutfy, Can
adian Journal of Chemistry, 61, 901 (1983)参照)を
有する有機太陽電池がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の単純な
接合の有機太陽電池では、接合近傍に形成される有機半
導体の光キャリア生成に活性な領域幅が非常に狭く、接
合近傍の活性領域(通常数十nm程度)以外の有機半導
体層は光吸収してもキャリアを生成しないdead layerと
なり、その上、有機半導体の光キャリア生成能力自体が
高くないため、有機薄膜全体としての光キャリヤ生成効
率は非常に低い値となり、結果として、小さな光電流、
つまり低い光電エネルギー変換効率しか得られない欠点
があった。そこで、本発明は有機半導体を用いた固体太
陽電池の光電流を増大させ、光電エネルギー変換効率を
高めることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の固体太陽電池
は、有機半導体と無機半導体が混合して複合化した複合
薄膜と、この薄膜を挟んでその両面に設けられ、この複
合薄膜に内蔵電界を与えるための半導体もしくは金属、
又はそれら双方からなる電極部とを備えた有機・無機複
合薄膜太陽電池であり、有機・無機複合薄膜の高い光キ
ャリヤ生成能力を利用して高効率の太陽光エネルギー変
換を行うものである。
【0005】上述した従来の単純な接合の有機太陽電池
に対し、本発明の有機・無機複合薄膜太陽電池は、有機
半導体と無機半導体を混合して複合化し、有機/無機半
導体接合が薄膜全体に張り巡らされた極微細な構造を形
成することによって、膜全体が光キャリア生成に活性な
層として動作し、さらに、有機/無機界面における電子
移動効果や無機半導体の高い誘電率の効果等に起因す
る、光生成した電子-ホール対の分離促進効果によっ
て、大きな光電流および高効率光電エネルギー変換効率
を達成する。
【0006】
【発明の実施の形態】複合薄膜は、その全体が光キャリ
ア生成に活性に働くように全体にわたってpn接合が存
在している構造をもっていることが好ましい。本発明に
おける電極部は、半導体もしくは金属、又はそれら双方
により構成することができる。
【0007】この複合薄膜に内蔵電界を与える1つの好
ましい方法は、電極部の一方は仕事関数の大きな金属を
含み、他方は仕事関数の小さな金属を含んでいるように
構成することである。仕事関数の大きな金属としては白
金(Pt),金(Au),ITO(indium tin oxid
e),オスミウム(Os),パラジウム(Pd)などを
用いることができ、仕事関数の小さな金属としてはマグ
ネシウム−銀(Mg−Ag)合金,カルシウム(C
a),リチウム(Li),アルミニウム(Al),銀
(Ag),マグネシウム(Mg),インジウム(In)
などを用いることができる。1つの組合わせとして、仕
事関数の大きな金属としてPtを用い、仕事関数の小さ
な金属としてMg−Ag合金を用いることができる。
【0008】この複合薄膜に内蔵電界を与える他の好ま
しい方法は、電極部のそれぞれは複合薄膜と接する半導
体層を介して金属電極が配置された構造とし、一方の電
極部の半導体層は複合薄膜を構成している有機半導体と
同じ有機半導体の薄膜とし、他方の電極部の半導体層は
複合薄膜を構成している無機半導体と同じ無機半導体の
薄膜とすることである。電極部における金属電極は、半
導体層を含むときは半導体層上に設け、半導体層を含ま
ないときは複合薄膜に直接接するように設ける。
【0009】本発明において用いる有機半導体として
は、光電導性有機半導体(光照射によってキャリアを発
生出来る有機半導体)であれば、どのような種類のもの
を用いてもよい。有機半導体にはp型性を示す有機半導
体(p型有機半導体)とn型性を示す有機半導体(n型
有機半導体)がある。本発明で使用する主な有機半導体
を図2に例示する。
【0010】n型有機半導体には、ペリレン顔料とその
誘導体(窒素原子に付いている置換基の異なる誘導体は
多種知られており、例えば、Me−PTC,t−BuP
h−PTC,PhEt−PTCなどがあり、高い光電変
換能を持つIm−PTCもある。)、ナフタレン誘導体
(ペリレン顔料のペリレン骨格がナフタレンになってい
るもので、例えばNTCDA)、C60(フラーレンと
も呼ばれる)等が挙げられる。
【0011】p型有機半導体には、フタロシアニン顔料
とその誘導体(中心に種々の金属をもつMPc、金属を
もたないH2Pcや、周りに種々の置換基の付いたも
の)、キナクリドン顔料(DQ)、ポルフィリン、メロ
シアニン等とその誘導体が挙げられる。
【0012】無機半導体にはn型、p型のほか、どちら
にもなるものもある。n型無機半導体としては、Cd
S,ZnO,TiO2,SnO2,WO3,Fe23,S
i,SiC,GaAsなどを用いることができる。ま
た、p型無機半導体としてはCdTe,Si,SiC,
GaAsなどを用いることができる。この複合薄膜は、
有機半導体と無機半導体を共蒸着によって形成して複合
化することができる。他の成膜手段、例えばスパッタリ
ング法によって形成してもよい。
【0013】この複合薄膜の膜厚は入射太陽光のほとん
どを吸収でき、かつ、光キャリア生成量子収率の低下し
ない膜厚に最適化する必要がある。膜厚を大きくする
と、光をすべて吸収できるようになり光の利用効率(吸
収率)は向上するが、内蔵電界強度は減少するため光キ
ャリア生成効率が減少する可能性が高く、トレードオフ
の関係があるため最適化は必要である。また、この複合
薄膜は太陽光スペクトルの全域に吸収を持つように、こ
の複合薄膜を構成する半導体の組合せを選択するのが望
ましい。
【0014】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の断面図である。3はp型
有機半導体とn型無機半導体から成る共蒸着複合薄膜
で、p型有機半導体薄膜2とn型無機半導体薄膜4によ
りその複合薄膜3を挟んでサンドウィッチ状の積層体を
構成している。p型有機半導体薄膜2上には金属電極
1、n型無機半導体薄膜4上には透明電極5がそれぞれ
形成されている。
【0015】以上の構造の電池に透明電極5側から太陽
光を照射すると、電極1が電極5に対してプラスとなる
光起電圧が生じ、電池内部において電極1から電極5に
向かって電子が流れる方向に光電流が生じる。
【0016】次に、この実施例を参照して本発明の動作
原理を述べる。図3は、有機半導体と無機半導体が微細
に混合した複合構造を持つ有機・無機複合薄膜のエネル
ギー構造を模式的に表した図である。6はp型有機半導
体、7はn型無機半導体、8は太陽光、9は有機/無機
のpn接合で光生成した電子−ホール対、10はp型有
機半導体6中を輸送される光生成ホール、11はn型無
機半導体7中を輸送される光生成電子、12は伝導帯、
13は価電子帯、14は電子のエネルギーである。
【0017】有機・無機複合薄膜は、n型無機半導体7
とp型有機半導体6が互いに入り組んだ微細構造を持
ち、両者の界面に形成されるpn接合が複合薄膜全体に
張り巡らされたエネルギー構造を持つ。照射された太陽
光は有機半導体6または無機半導体7で吸収され、pn
接合界面で電子−ホール対9を光生成する。光生成電子
11はn型無機半導体7側に、光生成ホール10はp型
有機半導体6側に分離されて別々に輸送される。
【0018】有機・無機複合薄膜が高い光電変換能力を
示す原理について以下に述べる。第1に、複合薄膜全体
が光キャリア生成に活性に働くことがあげられる。すな
わち、金属または無機半導体と有機半導体の間の単純な
接合を持つ従来の有機太陽電池では、接合のごく近傍の
活性層でしか有機半導体の光キャリア生成が起こらず、
接合から遠く離れた有機半導体層は光吸収してもキャリ
アを生成しないために dead layer となり、結果として
薄膜全体としての光キャリヤ生成効率は非常に低い値と
なっていたが、本発明の有機・無機複合薄膜において
は、pn接合が膜全体に張り巡らされた構造のため、 d
ead layer がなく、膜全体が光キャリヤ生成に対して活
性に働き、膜で吸収された光すべてがキャリア生成に寄
与するため、大きな光電流が得られる効果がある。
【0019】第2に、以下に述べる有機/無機界面の電
子移動によって光キャリア生成効率が向上する効果があ
げられる。図4に高い光キャリア生成能を与えると予想
されるn型無機半導体とp型有機半導体のエネルギー関
係を示す。16,17はn型無機半導体の価電子帯と伝
導帯、19,20はp型有機半導体のHOMO(最高占
有分子軌道)とLUMO(最低非占有分子軌道)準位、
21はHOMOからLUMOへの光励起、22は光励起
された電子、23は光生成したホール、24は励起され
た電子22の無機半導体伝導帯17への電子移動、25
は電子のエネルギーを示す。有機半導体単独膜の場合、
励起状態は励起された分子内に局在化し、励起電子とホ
ールは強いクーロン引力で束縛されたフレンケル型の励
起子を形成しているため、通常はほとんどの励起状態が
失活して、光電流となる自由な電子とホールが生成する
効率は非常に低い。それに対して、無機半導体と有機半
導体を混合した場合、光励起によって生じた電子22が
エネルギーのより低い無機半導体の伝導帯17へ電子移
動してホールと分離されるため、自由な電子とホールの
生成効率が大きく向上する。なお、この効果が起こるた
めには、図4に示したように、有機半導体のLUMO準
位20が無機半導体の伝導帯17下端よりも、高いエネ
ルギー位置にあることが必要で、そのようなエネルギー
関係を持つ有機、無機半導体材料の組み合わせが望まれ
る。
【0020】第3に、以下に述べる無機材料の高い誘電
率による光キャリア生成能向上効果があげられる。図5
は無機/有機界面を模式的に表した図である。26は無
機半導体、27は有機半導体、28は有機/無機界面、
29は有機半導体の光励起によって生成した強く束縛さ
れたフレンケル励起子(図中では1nmの距離に束縛さ
れた励起子として描いてある)、30は有機/無機界面
に到達した励起子のホール、31は有機/無機界面に到
達した励起子の電子である。励起子の軌道半径は材料の
比誘電率に強く依存する。有機材料の誘電率は通常3〜
4程度で小さく、光生成した電子とホールは強く束縛さ
れた分子の大きさ程度(〜1nm)のフレンケル励起子
を形成する。一方、無機材料の比誘電率は有機材料に比
べてかなり大きく、電子とホールは弱く束縛されたかな
り大きな空間に拡がったワニエ型の励起子を形成する。
ここで有機材料中でできたフレンケル励起子29が有機
/無機界面28に到達すると、図4で述べたように、電
子31が無機側に移動するため、励起子は比誘電率の大
きな無機材料中の場を感じてホール30との束縛が大き
く弱まり、すなわちホールと電子の間の距離が格段に大
きくなって、フリーキャリアへの解離が促進される(図
中では、一例として、GaAs(比誘電率12.9、励
起子軌道半径16nm)の励起子軌道半径を描いてあ
る)。以上の様に、無機材料の高い比誘電率を利用する
ことで、有機半導体における光キャリア生成効率を向上
できると考えられる。なお、無機材料として非常に誘電
率の高い誘電体(例えば、チタン酸バリウム(比誘電率
2900等))を用いれば、上記効果が大きく現れる可
能性がある。
【0021】第4に、生成したフリーな電子とホールが
空間的に分離されて輸送されるために、両者の再結合が
抑制され、薄膜全体としての最終的な光キャリア生成効
率、すなわち光電流量を高める効果があげられる。
【0022】図6に、一例としてp型有機半導体である
メタルフリーフタロシアニン(H2Pc)とn型無機半
導体である硫化カドミウム(CdS)との複合薄膜(組
成比はモル比でH2Pc/CdS=9/1、膜厚は15
0nm)に外部から小さな電圧(横軸)を印加し、60
0nmの単色光を照射してH2Pcのみを励起した場合
の光キャリア生成量子収率(縦軸)を示す。0.4Vの
電圧で30%を越える量子収率が得られ、これはH2
cで吸収された100個のフォトンによって30個以上
のフリーキャリアが生成したことを意味する。これは、
2Pc単独では得られない大きな値であり、有機・無
機複合薄膜が大きな光キャリア生成能を持つことを示し
ている。
【0023】共蒸着膜を太陽電池として用いるために
は、図6場合の様に外部から電圧を印加して光電流を得
るのではなく、電池の中に組み込まれた内蔵電界によっ
て光電流を得ることが必要である。内蔵電界を得る第1
の方法は、図1に示したように、共蒸着層3を形成する
のに用いたのと同じp型有機半導体2とn型無機半導体
4ではさむことである。すると、n型無機半導体4/共
蒸着層3界面において、共蒸着層3のp型有機半導体が
露出した部分の界面にのみpn接合が形成されてホール
のn型半導体層4への移動が阻止され、共蒸着層のn型
無機半導体が露出した部分の界面から電子のみを取り出
すことができる。同様に、共蒸着層3/p型半導体2界
面において、共蒸着層のn型無機半導体が露出した界面
にのみnp接合が形成されて電子のp型半導体層2への
移動が阻止され、共蒸着層のp型有機半導体が露出した
部分の界面からホールのみを取り出すことができる。こ
の場合の内蔵電界は、p型有機半導体とn型無機半導体
の界面に形成されるpn接合由来となる。なお、p型有
機半導体2およびn型無機半導体4の単独層の膜厚はな
るべく薄くし、金属電極1の反射も考慮して、入射した
太陽光がほぼすべて共蒸着層3で吸収されるようにセル
の各層の膜厚を設計することが望ましい。
【0024】内蔵電界を電池内に形成する第2の方法
は、電極に用いる金属の仕事関数差を利用することであ
る。すなわち、光生成したフリーなキャリアの取り出し
効率をさらに高めるには、電極に用いる金属対1,5に
大きな仕事関数差のある金属の組み合わせを選択し、セ
ル全体に仕事関数差由来の内蔵電界を付加することが有
効と考えられる。具体的には、電極1の金属として仕事
関数の大きな金属、電極5の金属として仕事関数の小さ
な金属を用いると、共蒸着層で生成した電子を電極5
に、ホールを電極1に動かす方向に内蔵電界がかかり、
両者を別々の方向に効率的に輸送できるため、得られる
光電流量が大きく向上することが期待できる。なお、金
属でサンドイッチする場合、太陽光を照射する側の電極
金属は太陽光を吸収しないITOの様な透明電極である
ことが望ましい。また、複合薄膜に内蔵電界を付加する
方法として、2つの半導体単独層2,4を省き、仕事関
数の異なる金属で直接サンドイッチしたタイプのセル構
造も考えられる。
【0025】図7は、電極1の金属として仕事関数の大
きな白金(Pt)、p型有機半導体薄膜2としてp型H
2Pc(膜厚75nm)、共蒸着複合膜3としてH2Pc
とCdSの共蒸着膜(組成比はモル比でH2Pc/Cd
S=9/1、膜厚は150nm)、n型無機半導体薄膜
4としてn型CdS(膜厚55nm)、電極5の金属と
して仕事関数の小さなマグネシウム−銀(Mg−Ag)
合金を用いて作製した太陽電池の短絡光電流の光電流量
子収率(縦軸)の照射光波長(横軸)依存性を示した図
である。
【0026】この有機・無機複合薄膜太陽電池は0.6
Vの光電圧を発生できる。また、図7に示したように、
CdSの吸収領域で最大60%(400nm)、H2
cの吸収領域で最大40%(600nm)の量子収率が
得られた。これは、実用可能なレベルの光電流、光電エ
ネルギー変換効率を持った有機・無機複合薄膜太陽電池
の実現可能性を示す結果である。
【0027】本発明に用いる有機材料と無機材料とし
て、これまで述べたのとは逆の組み合わせであるp型無
機半導体とn型有機半導体の組み合わせを用いても良
い。また、高い光電エネルギー変換効率を得るには、吸
収波長域が2つの材料でオーバーラップしない相補的に
太陽光スペクトル全域をカバーできる組み合わせが望ま
しい。無機半導体として可視光を吸収しない材料を用い
て、有機半導体のみで太陽スペクトル全域をカバーする
ことも考えられる。その際、無機半導体と他の2種以上
の有機半導体を共蒸着することも考えられる。
【0028】有機・無機複合薄膜は、別々の蒸着源から
有機材料と無機材料を同時に蒸発させて作製するため、
両者がかなり微細に混合した複合膜となると考えられ
る。共蒸着層内部の微細構造、すなわち無機半導体と有
機半導体がどの程度のサイズの粒子として混ざり合って
いるかは、かなり大きなサブミクロンオーダーの粒径の
粒子同士の混合からナノメーターオーダーの非常に小さ
な粒径の粒子の混合、極端な場合には分子レベルでの混
合まで考えられ、これは電池の効率と大きく関係すると
予想される。粒径制御には、蒸着時の基板を冷却または
加熱して適切に基板温度をコントロールすることが重要
と予想される。なお、有機材料は抵抗加熱によって蒸着
可能であるが、無機材料の場合は、抵抗加熱の他に電子
ビーム蒸着源を用いることで酸化物を含めほぼすべての
無機材料が蒸着可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、極微細
な有機/無機半導体接合が薄膜全体に張り巡らされた薄
膜構造を共蒸着によって形成することによって、膜全体
が光キャリア生成活性な層として動作すること、およ
び、有機/無機界面における光生成電子−ホール分離促
進効果を利用することによって、高効率光電エネルギー
変換効率を有する有機固体太陽電池を作製できる効果を
持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機・無機複合薄膜太陽電池の一実施
例を示す概略断面図である。
【図2】本発明で使用できる有機半導体を例示する化学
構造式である。
【図3】有機・無機複合薄膜のエネルギー構造を模式的
に表した図である。
【図4】高い光キャリア生成能を与えると予想されるn
型無機半導体とp型有機半導体のエネルギー関係を表し
た図である。
【図5】無機/有機界面を模式的に表した図である。
【図6】H2PcとCdSとの複合薄膜における光キャ
リア生成量子収率の印加電圧依存性を示す図である。
【図7】Pt/H2Pc(75nm厚)/H2PcとCd
Sの共蒸着膜(150nm厚)/CdS(55nm厚)
/Mg−Agの構成の有機・無機複合薄膜太陽電池の短
絡光電流の光電流量子収率の照射光波長依存性を示した
図である。
【符号の説明】
1 金属電極 2 p型有機半導体薄膜 3 p型有機半導体とn型無機半導体から成る共蒸
着複合膜 4 n型無機半導体薄膜 5 透明電極 6 p型有機半導体 7 n型無機半導体 8 太陽光 9 有機/無機pn接合で光生成した電子−ホール
対 10 p型有機半導体中を輸送される光生成ホール 11 n型無機半導体中を輸送される光生成電子 12 伝導帯 13 価電子帯 14 電子のエネルギー 15 n型無機半導体 16 n型無機半導体の価電子帯 17 n型無機半導体の伝導帯 18 p型有機半導体 19 p型有機半導体のHOMO準位 20 p型有機半導体のLUMO準位 21 HOMOからLUMOへの光励起 22 光励起された電子 23 光生成したホール 24 励起された電子の無機半導体の伝導帯17へ
の電子移動 25 電子のエネルギー 26 無機半導体 27 有機半導体 28 有機/無機界面 29 有機半導体中の強く束縛されたフレンケル励
起子 30 有機/無機界面に到達した励起子のホール 31 有機/無機界面に到達した励起子の電子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機半導体と無機半導体が混合して複合
    化した複合薄膜と、この薄膜を挟んでその両面に設けら
    れ、この複合薄膜に内蔵電界を与えるための半導体もし
    くは金属、又はそれら双方からなる電極部とを備えた有
    機・無機複合薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記複合薄膜は、その全体が光キャリア
    生成に活性に働くように全体にわたってpn接合が存在
    している構造をもつ請求項1に記載の有機・無機複合薄
    膜太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記電極部の一方は仕事関数の大きな金
    属を含み、他方は仕事関数の小さな金属を含んでいる請
    求項1又は2に記載の有機・無機複合薄膜太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記電極部において、仕事関数の大きな
    金属として白金を用い、仕事関数の小さな金属としてマ
    グネシウム−銀を用いた請求項3に記載の有機・無機複
    合薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】 前記電極部のそれぞれは前記複合薄膜と
    接する半導体層を介して金属電極が配置された構造をし
    ており、一方の電極部の半導体層は前記複合薄膜を構成
    している有機半導体と同じ有機半導体の薄膜であり、他
    方の電極部の半導体層は前記複合薄膜を構成している無
    機半導体と同じ無機半導体の薄膜である請求項1から4
    のいずれかに記載の有機・無機複合薄膜太陽電池。
  6. 【請求項6】 前記複合薄膜は、有機半導体と無機半導
    体を共蒸着によって複合化した共蒸着薄膜である請求項
    1から5のいずれかに記載の有機・無機複合薄膜太陽電
    池。
JP2000290288A 2000-09-25 2000-09-25 有機・無機複合薄膜太陽電池 Expired - Fee Related JP3423280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290288A JP3423280B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 有機・無機複合薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290288A JP3423280B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 有機・無機複合薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100793A true JP2002100793A (ja) 2002-04-05
JP3423280B2 JP3423280B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18773535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290288A Expired - Fee Related JP3423280B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 有機・無機複合薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423280B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2006527491A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非対称的な輸送特性を備えた中間層を含む有機太陽電池
WO2007013496A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Works, Ltd. 有機発電素子
DE102005062674A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Technische Universität Darmstadt Kompositzusammensetzung für eine Solarzelle, p-i-n-Halbleiterstruktur, enthaltend diese Zusammensetzung, Solarzelle und Verfahren zur Herstellung von Kompositzusammensetzungen
WO2008001577A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Pioneer Corporation pile solaire organique
JP2010119996A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Osaka Univ 可視光応答型光触媒複合体
WO2010120393A3 (en) * 2009-01-12 2011-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Enhancement of organic photovoltaic cell open circuit voltage using electron/hole blocking exciton blocking layers
JP2012038541A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Asahi Glass Co Ltd プラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法、およびプラズモン共鳴型光電変換素子
WO2012067124A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 積水化学工業株式会社 有機太陽電池活性層用インク、有機太陽電池及び有機太陽電池の製造方法
JP2014112610A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機薄膜太陽電池
CN104471679A (zh) * 2012-07-20 2015-03-25 旭化成株式会社 半导体膜和半导体元件
JP2015092555A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 太陽電池
WO2015068683A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 積水化学工業株式会社 半導体形成用塗布液、半導体薄膜、薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
KR20160097123A (ko) 2013-12-11 2016-08-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 박막 태양 전지 및 박막 태양 전지의 제조 방법
WO2017047266A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2018042579A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日産自動車株式会社 光起電力装置
CN115589774A (zh) * 2022-12-08 2023-01-10 西安电子科技大学杭州研究院 一种光控电容型铁电存储器及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170097440A (ko) 2016-02-18 2017-08-28 전영권 태양전지 및 그 제조방법
KR101925263B1 (ko) 2018-10-30 2018-12-04 전영권 태양전지 및 그 제조방법

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2006527491A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非対称的な輸送特性を備えた中間層を含む有機太陽電池
WO2007013496A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Works, Ltd. 有機発電素子
JP2007035893A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機発電素子
DE102005062674A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Technische Universität Darmstadt Kompositzusammensetzung für eine Solarzelle, p-i-n-Halbleiterstruktur, enthaltend diese Zusammensetzung, Solarzelle und Verfahren zur Herstellung von Kompositzusammensetzungen
DE102005062674B4 (de) * 2005-12-23 2011-06-16 Technische Universität Darmstadt Kompositzusammensetzung für eine Solarzelle, p-i-n-Halbleiterstruktur, enthaltend diese Zusammensetzung, Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Kompositzusammensetzung
JP4970443B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-04 パイオニア株式会社 有機太陽電池
WO2008001577A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Pioneer Corporation pile solaire organique
JPWO2008001577A1 (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 パイオニア株式会社 有機太陽電池
JP2010119996A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Osaka Univ 可視光応答型光触媒複合体
WO2010120393A3 (en) * 2009-01-12 2011-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Enhancement of organic photovoltaic cell open circuit voltage using electron/hole blocking exciton blocking layers
CN104835912A (zh) * 2009-01-12 2015-08-12 密歇根大学董事会 利用电子/空穴阻挡激子阻挡层增强有机光伏电池开路电压
JP2012038541A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Asahi Glass Co Ltd プラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法、およびプラズモン共鳴型光電変換素子
CN103270617A (zh) * 2010-11-16 2013-08-28 积水化学工业株式会社 有机太阳能电池活性层用墨液、有机太阳能电池以及有机太阳能电池的制造方法
WO2012067124A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 積水化学工業株式会社 有機太陽電池活性層用インク、有機太陽電池及び有機太陽電池の製造方法
CN104471679A (zh) * 2012-07-20 2015-03-25 旭化成株式会社 半导体膜和半导体元件
US10944018B2 (en) 2012-07-20 2021-03-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Semiconductor film and semiconductor element
US10535788B2 (en) 2012-07-20 2020-01-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Semiconductor film and semiconductor element
JP5930038B2 (ja) * 2012-07-20 2016-06-08 旭化成株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN104471679B (zh) * 2012-07-20 2020-11-03 旭化成株式会社 半导体膜和半导体元件
JP2014112610A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2015092555A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 太陽電池
JPWO2015068683A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 積水化学工業株式会社 半導体形成用塗布液、半導体薄膜、薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5938486B2 (ja) * 2013-11-07 2016-06-22 積水化学工業株式会社 半導体形成用塗布液、半導体薄膜、薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2015068683A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 積水化学工業株式会社 半導体形成用塗布液、半導体薄膜、薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
KR20160097123A (ko) 2013-12-11 2016-08-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 박막 태양 전지 및 박막 태양 전지의 제조 방법
WO2017047266A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US10608050B2 (en) 2015-09-16 2020-03-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
US11211409B2 (en) 2015-09-16 2021-12-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
WO2018042579A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日産自動車株式会社 光起電力装置
JPWO2018042579A1 (ja) * 2016-08-31 2019-08-08 日産自動車株式会社 光起電力装置
US11183655B2 (en) 2016-08-31 2021-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Photovoltaic device
CN115589774A (zh) * 2022-12-08 2023-01-10 西安电子科技大学杭州研究院 一种光控电容型铁电存储器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423280B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423280B2 (ja) 有機・無機複合薄膜太陽電池
CN102610627B (zh) 层叠有机光敏器件
TWI496307B (zh) 使用電子/電洞阻斷激子阻擋層增強有機光伏打電池開放電路電壓
Forrest The limits to organic photovoltaic cell efficiency
JP5461775B2 (ja) 感光光電子素子
CN101651183B (zh) 层叠有机光敏器件
CA2577147C (en) Organic photosensitive devices
TWI566450B (zh) 用於控制光伏打裝置中光活性層之磊晶生長之材料
JP3423279B2 (ja) 有機半導体薄膜太陽電池
EP2926387B1 (en) Organic photovoltaic device with hybrid heterojunction between a planar and a graded layer
TWI518056B (zh) 包括含方酸(squaraine)之有機異質接面的有機感光裝置及其製造方法
TWI528607B (zh) 反向有機感光裝置
WO2010036963A1 (en) Organic tandem solar cells
JP6620182B2 (ja) 反射体を備えた有機光電性デバイス
JP6387410B2 (ja) 改良された光電流を有する有機太陽電池
SG193600A1 (en) Method and apparatus for integrating an infrared (ir) photovoltaic cell on a thin film photovoltaic cell
TW201535818A (zh) 在有機光伏打多供體能量串聯中之激子管理
US9130170B2 (en) Inverted organic photosensitive device
WO1999063599A1 (en) Dye sensitized nano-structured photo-voltaic tandem cell
JP2014075476A (ja) 有機太陽電池
Wang Low cost organic photovoltaic cells for broad spectrum light harvesting
Xue Mixed Molecular Heterojunction Photovoltaic Cells
MX2007001690A (en) Organic photosensitive devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees