JP2002100696A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002100696A
JP2002100696A JP2000290334A JP2000290334A JP2002100696A JP 2002100696 A JP2002100696 A JP 2002100696A JP 2000290334 A JP2000290334 A JP 2000290334A JP 2000290334 A JP2000290334 A JP 2000290334A JP 2002100696 A JP2002100696 A JP 2002100696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring
elastic body
wiring board
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290334A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Kawanobe
直 川野辺
Noboru Imai
昇 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000290334A priority Critical patent/JP2002100696A/ja
Publication of JP2002100696A publication Critical patent/JP2002100696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線基板に接着された半導体チップの内側と外
側の領域に外部接続端子が形成された半導体装置におい
て、前記配線基板の、前記半導体チップの外側の領域で
の反りを防ぐ。 【解決手段】絶縁性のテープ基材に配線及び外部接続端
子を形成した配線基板と、前記配線基板の一主面(表側
面)に、弾性体を介在して接着された半導体チップとを
有し、前記半導体チップの外部電極と前記配線は、前記
弾性体の所定位置に設けられた開口部で接続され、前記
配線基板及び弾性体の外周が、前記半導体チップの外周
よりも外側にあり、前記外部接続端子が、前記半導体チ
ップと重なる領域及び前記半導体チップの外側の領域に
設けられている半導体装置において、前記弾性体の前記
半導体チップ接着面の、前記半導体チップの外側の領域
に補強基材が設けられている半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、配線基板の外部接続端子が、
配線基板上に弾性体を介して接着される半導体チップの
内側の領域及び外側の領域に設けられる半導体装置に適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、BGA(Ball Grid Array )型の
半導体装置は、図13(a)に示したように、配線及び
外部接続端子(図示しない)が形成された配線基板1の
一主面(表側面)に弾性体(エラストマ)2を用いて半
導体チップ3’を接着し、前記配線基板1の表側面と対
向する面(裏側面)に露出した外部接続端子(図示しな
い)に、例えば、Pb−Sn系はんだ等のボール端子4
が接続されている。前記BGA型の半導体装置は、前記
配線基板1と半導体チップ3’との熱膨張係数の違いか
ら、製造工程中のリフロー(加熱処理)や、製品の使用
中に前記半導体チップ3’から発生する熱などにより、
前記配線基板1、弾性体2、及び半導体チップ3’間
に、接着面方向に沿った応力が働く。前記接着面方向に
沿った応力を十分に緩和できない場合、前記接着面に亀
裂(クラック)が生じ、前記半導体チップ3’が配線基
板1からはがれるなどの不良が発生する。そのため、前
記弾性体2は、例えば、前記配線基板1の熱膨張係数
と、前記半導体チップ3’の熱膨張係数との間の熱膨張
係数を持つ材料などが用いられており、前記配線基板1
と半導体チップ3’との接着材としてのほかに、前記配
線基板1と半導体チップ3’の間に生じる応力を緩和さ
せる応力緩和材としての働きがある。
【0003】また、従来の前記BGA型の半導体装置は
小型化にともない、図13(a)に示すように、前記ボ
ール端子4(外部接続端子)を前記配線基板1の表側面
に接着された半導体チップ3’の内側に設けたファンイ
ン(Fan in)構造にして、前記半導体装置の外形を、前
記半導体チップ3’とほぼ同じ大きさにしたCSP(Ch
ip Size Package )が製造されている。
【0004】また、前記CSPでは、前記半導体チップ
の小型化、薄型化にともない、前記配線基板も小型化し
なければならないが、そのためには、前記配線基板に形
成される配線の微細化、ボール端子4を接続する外部接
続端子の狭ピッチ化が必要になる。また、例えば、DR
AM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリー系
の半導体チップ3’では、機能面及びボール端子4(外
部接続端子)の配置は同一であるが外形(大きさ)が異
なるものがある。そのような場合に、ファンイン構造を
とり、前記図13(a)に示したように、前記ボール端
子4(外部接続端子)が半導体チップ3’の内側にくる
ように設けると、前記ボール端子4(外部接続端子)の
配置間隔(ピッチ)が変わってしまう。
【0005】以上のようなことから、ファンイン構造を
とり、前記半導体チップ3’の内側だけにボール端子4
(外部接続端子)を設けようとすると、前記ボール端子
4の配置間隔(ピッチ)が変わってしまうので、前記半
導体装置を実装する実装基板に形成される配線パターン
を、各半導体装置にあわせて変更しなくてはならないの
で、前記実装基板の汎用性が低くなる。
【0006】そこで、前記実装基板の汎用性を高めるた
めに、半導体チップ3’の大きさに関わらず、前記配線
基板1の大きさ、ボール端子4(外部接続端子)の配置
間隔(ピッチ)等を標準化して、例えば、前記半導体チ
ップ3’が小型化したときにも、前記ボール端子4(外
部接続端子)の配置間隔が変わらないようにすると、図
13(b)に示すように、前記配線基板1に設けられた
ボール端子4(外部接続端子)の一部が前記半導体チッ
プ3の外側の領域に配置された、ファンイン/アウト
(Fan in/out)構造の半導体装置になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、図13(b)に示した、ファンイン/ア
ウト構造のように、前記ボール端子4(外部接続端子)
の一部が前記半導体チップ3の外側の領域に配置されて
いる半導体装置では、前記配線基板1及び弾性体(エラ
ストマ)2も前記半導体チップ3の外周3Aよりも十分
外側に突出している。
【0008】前記弾性体2には、主に熱硬化性の樹脂が
用いられており、前記弾性体2を加熱して前記配線基板
1と半導体チップ3を接着するときに、前記弾性体2が
熱収縮する。このとき、前記半導体チップ3が接着され
る領域は、前記配線基板1と弾性体2の接着面、及び前
記半導体チップ3と弾性体2の接着面のそれぞれで拘束
力が働き、前記弾性体2 の熱収縮が抑えられる。しか
し、前記半導体チップ3の外側の領域では、前記弾性体
2と前記配線基板(テープ基材)1の接着面だけに拘束
力が働き、前記配線基板1と弾性体2の接着面側の熱収
縮は少ないが、反対側の何も接着されない部分では熱収
縮が大きくなる。そのため、前記半導体チップ3が接着
された領域の外側の弾性体は熱収縮度の違いにより反り
(変形)が起こり、それにともない、図13(c)に示
すように、配線基板1に反り(変形)が生じる。
【0009】また、前記加熱接着の時以外にも、前記外
部接続端子上にボール端子4を接続する際のリフロー
(加熱処理)の時にも、前記弾性体2の半導体チップ3
が接着された領域とその外側の領域で、接着面方向の応
力が異なるため前記半導体チップ3の外側の配線基板1
に反りが生じやすい。
【0010】前記半導体チップ3の外側の配線基板1に
反りが生じると、図13(c)に示したように、前記外
部接続端子上にボール端子4を形成したときに、前記半
導体チップ3の内側のボール端子4Aと外側のボール端
子4Bで実装面からの高さが変わり、半導体装置の平坦
性が悪くなる。そのため、前記半導体装置を実装基板8
に実装するときに、半導体チップ3の外側のボール端子
4Bが前記実装基板8上の配線801に届かず、接続不
良を起こすという問題があった。
【0011】本発明の目的は、配線基板に接着された半
導体チップの内側と外側の領域に外部接続端子が形成さ
れた半導体装置において、前記配線基板の、前記半導体
チップの外側の領域での反りを防ぐことが可能な技術を
提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、配線基板に接着され
た半導体チップの内側と外側に外部接続端子が形成され
た半導体装置において、前記半導体チップの外側の領域
での外部接続端子の接続不良を防ぐことが可能な技術を
提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明において開示され
る発明の概要を説明すれば、以下のとおりである。
【0015】(1)絶縁性のテープ基材に配線及び外部
接続端子を形成した配線基板と、前記配線基板の一主面
(表側面)に、弾性体を介在して接着された半導体チッ
プとを有し、前記半導体チップの外部電極と前記配線
は、前記弾性体の所定位置に設けられた開口部で接続さ
れ、前記配線基板及び弾性体の外周が、前記半導体チッ
プの外周よりも外側にあり、前記外部接続端子が、前記
半導体チップと重なる領域及び前記半導体チップの外側
の領域に設けられている半導体装置において、前記弾性
体の前記半導体チップ接着面の、前記半導体チップの外
側の領域に補強基材が設けられている半導体装置であ
る。
【0016】前記(1)の手段によれば、前記弾性体の
前記半導体チップ接着面の、前記半導体チップの外側の
領域に、例えば、ポリイミドなどの前記配線基板のテー
プ基材と同じ材料の補強基材を設けることにより、前記
半導体装置が加熱されたときに、前記弾性体と配線基板
との接着面、及び前記弾性体と補強基板との接着面での
応力がほぼ等しくなる。そのため、前記半導体チップの
外側の領域の配線基板に反りを少なくすることができ、
前記配線基板に設けられた外部接続端子の高さのばらつ
きを防げ、実装時の接続不良を低減させることができ
る。
【0017】(2)絶縁性のテープ基材に配線及び外部
接続端子を形成した配線基板と、前記配線基板の一主面
(表側面)に、弾性体を介在して接着された半導体チッ
プとを有し、前記半導体チップの外部電極と前記配線
は、前記弾性体の所定位置に設けられた開口部で接続さ
れ、前記配線基板及び弾性体の外周が、前記半導体チッ
プの外周よりも外側にあり、前記外部接続端子が、前記
半導体チップと重なる領域及び前記半導体チップの外側
の領域に設けられている半導体装置において、前記配線
基板は、前記半導体チップの外側の領域に、前記半導体
チップの外部電極と接続されないダミー配線、もしくは
前記外部電極のうち接地電極と接続される接地配線(グ
ランド配線)からなる補強配線が設けられている半導体
装置である。
【0018】前記(2)の手段によれば、前記配線基板
の半導体チップが接着される領域の外側に、例えば、前
記半導体チップの外部電極に接続されないダミー配線を
設けることにより、前記配線基板の、半導体チップが接
着された領域の外側の剛性が高くなる。そのため、前記
半導体装置が加熱されたときに、前記弾性体と配線基板
との接着面で生じる応力による配線基板の反りを少なく
することができ、前記配線基板に設けられた外部接続端
子の高さのばらつきを防げ、実装時の接続不良を低減さ
せることができる。またこのとき、前記半導体チップの
外側に形成する補強配線は、前記ダミー配線に限らず、
前記半導体チップの外部電極のうちの接地電極と接続さ
れる接地配線(グランド配線)を、前記半導体チップの
外側の領域に引き出すことにより、前記接地配線を補強
配線として用いることもできる。
【0019】また、前記(1)及び(2)の手段を組み
合わせて、前記弾性体の前記半導体チップ接着面の、前
記半導体チップの外側の領域(ファンアウト部)に補強
基材を設け、前記配線基板の、前記半導体チップの外側
の領域に、前記ダミー配線もしくは接地配線からなる補
強配線を設けることにより、前記弾性体と配線基板との
接着面で生じる応力による配線基板の反りをさらに少な
くすることができ、前記配線基板に設けられた外部接続
端子の高さのばらつきを防げ、実装時の接続不良を低減
させることができる。
【0020】また、配線基板の反りを防ぐための前記補
強基材を厚くすることで、前記配線基板のファンアウト
部の剛性が高くなり、熱応力による反りを防ぐととも
に、例えば、搬送中の接触等による、熱応力以外の外的
応力が加わって前記配線基板のファンアウト部が反った
り折れ曲がったりすることを防げる。
【0021】またこのとき、半導体チップ周辺のモール
ド樹脂を前記半導体チップの高さと揃えるファンアウト
構造の半導体装置のように、前記補強部材の厚さを半導
体チップの厚さと揃えることにより、搭載した半導体チ
ップが補強部材の内部に埋め込まれた状態になるので、
チップの大きさに関わらず、同じ外形の半導体装置が得
られる。そのため、信頼性試験等で使用するソケットの
形状等に汎用性が出るとともに、ソケットに前記半導体
装置を出し入れするときにファンアウト部に負荷がかか
って変形したり、半導体チップに傷が付いて不良品にな
るのを防げる。
【0022】(3)絶縁性のテープ基材に配線及び外部
接続端子を形成する配線基板形成工程と、配線基板の一
主面(表側面)に、弾性体を介在させて半導体チップ接
着する半導体チップ接着工程とを備える半導体装置の製
造方法において、前記半導体チップ接着工程は、前記配
線基板の一主面(表側面)に、半導体チップの接着面の
面積よりも広い面積を有する弾性体を配置し、前記弾性
体の、半導体チップを接着する領域の外側に補強基材を
配置し、前記弾性体の所定位置に前記半導体チップを配
置し、前記弾性体を加熱して、前記弾性体と配線基板、
補強基材、及び半導体チップのそれぞれを接着する半導
体装置の製造方法である。
【0023】前記(3)の手段によれば、前記配線基板
上に配置された弾性体の、半導体チップ及び半導体チッ
プが接着される領域の外側に、例えば、前記配線基板の
テープ基材と同じ材料の補強基材を配置した後、前記弾
性体を加熱して、前記弾性体と、配線基板、半導体チッ
プ、及び補強基材を接着することにより、前記接着工程
で、前記配線基板の前記半導体チップが接着された領域
の領域に生じる反りを少なくすることができる。
【0024】(4)絶縁性のテープ基材に配線及び前記
配線の外部接続端子を形成する配線基板形成工程と、配
線基板の一主面(表側面)に、弾性体を介在させて半導
体チップ接着する半導体チップ接着工程とを備える半導
体装置の製造方法において、前記配線基板形成工程は、
前記テープ基材上に導電性薄膜を形成し、前記導電性薄
膜をエッチングして、接着される半導体チップと重なる
領域及びその外側の領域に前記半導体チップの外部電極
と接続される配線を形成するとともに、前記半導体チッ
プの外側の前記配線が形成されていない領域に、前記半
導体チップの外部電極と接続されないダミー配線、もし
くは前記外部電極のうちの接地電極と接続される接地配
線(グランド配線)からなる補強配線を形成し、前記テ
ープ基材の半導体チップが接着される領域及びその外側
の所定位置に外部接続端子を形成する半導体装置の製造
方法である。
【0025】前記(4)の手段によれば、前記半導体装
置に用いる配線基板を形成する際に、前記配線及び外部
接続端子の外側に、例えば、半導体チップの外部電極と
接続されないダミー配線を形成することで、前記ダミー
配線が前記配線基板の補強材の役割をし、前記配線基板
の剛性を高くすることができる。そのため、前記配線基
板上に、弾性体を介在させて半導体チップを配置し、前
記弾性体を加熱して、前記弾性体と、配線基板及び半導
体チップを接着したときに、前記配線基板に生じる反り
を少なくすることができる。
【0026】またこのとき、前記半導体チップの外側に
形成する補強配線は、前記ダミー配線に限らず、前記半
導体チップの外部電極のうちの接地電極と接続される接
地配線(グランド配線)であってもよい。
【0027】また、前記(4)の手段の前記ダミー配線
を形成した配線基板を用いて、前記(3)の手段のよう
に、前記配線基板上に配置された弾性体上に、半導体チ
ップ及び補強基材を配置したのち、前記弾性体を加熱し
て、前記弾性体と、配線基板、半導体チップ、及び補強
基材を接着することにより、前記接着工程時に配線基板
に生じる反りをさらに小さくすることができる。
【0028】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0029】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号をつけ、その繰
り返しの説明は省略する。
【0030】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1乃至図3は、本
発明による実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式
図であり、図1(a)は半導体装置の平面図、図1
(b)は図1(a)の裏面図、図2は図1(b)のA−
A’線での断面図、図3は図1(b)の部分拡大図であ
る。
【0031】図1乃至図3において、1は配線基板、1
Aは配線基板の外周、1Bは配線基板の開口部、101
はテープ基材、102Aは配線、102Bは外部接続端
子、2は弾性体(エラストマ)、2Aはエラストマの外
周、2Bはエラストマの開口部、3は半導体チップ、3
01は外部電極、4A,4Bはボール端子、5は補強基
材、6はモールド樹脂である。
【0032】本実施例1の半導体装置は、図1及び図2
に示すように、絶縁性のテープ基材101に配線102
A及び外部接続端子102Bを形成した配線基板1と、
前記配線基板1の一主面(表側面)に、弾性体2を介在
して接着された半導体チップ3と、前記配線基板1の前
記一主面と対向する面(裏側面)に設けられた前記外部
接続端子102Bに接続されたボール端子4A,4B
と、前記弾性体2の前記半導体チップ3が接着された面
の、前記半導体チップ3の外側の領域に設けられた補強
基材5と、前記半導体チップ3と補強基材5の隙間と、
前記配線基板1の開口部1B及び前記弾性体2の開口部
2B内に充填されるモールド樹脂6により構成されてい
る。また、前記配線基板1の外周1A及び前記弾性体2
の外周2Aは、図1(a)及び図1(b)に示すよう
に、前記半導体チップ3の外周3Aよりも十分外側にあ
り、前記配線基板1の外部接続端子102Bは、図2に
示すように、前記半導体チップ3と重なる領域及びその
外側の領域に設けられている。そのため、本実施例1の
半導体装置は、前記半導体チップ3の内側のボール端子
4Aとその外側のボール端子4Bを持つファンイン/ア
ウト構造の半導体装置になっている。
【0033】また、前記半導体チップ3の外部電極30
1と前記配線102Aは、図3(a)及び図3(b)に
示すように、前記配線基板1の所定位置に設けられた開
口部1B及び前記弾性体2の前記配線基板の開口部1B
と重なる開口部2Bで、前記配線102Aが変形して接
続されており、前記開口部1B,2B部分は、モールド
樹脂6により封止されている。
【0034】図4乃至図7は、本実施例1の半導体装置
の製造方法を説明するための模式図である。以下、図4
乃至図7に沿って、本実施例1の半導体装置の製造方法
を説明する。
【0035】まず、図4(a)及び図4(b)に示した
ような、テープ基材101の開口部1B、配線102A
及び外部接続端子102Bが形成された配線基板1を準
備する。前記配線基板は、例えば、以下のような手順で
製造される。まず、ポリイミドテープのような、絶縁性
のテープ基板101の一主面(表側面)に、例えば、銅
(Cu)等の導電性薄膜を張り付ける。次に、前記導電
性薄膜上に所定の配線パターンにあわせたレジストを形
成して、前記レジストをマスクにして前記導電性薄膜上
に電解めっき等によるめっき処理を行う。その後、前記
レジストを除去し、前記導電性薄膜をエッチングして配
線102Aを形成する。一方、前記テープ基板101の
前記表側面と対向する面(裏側面)には、別のレジスト
を形成し、前記レジストをマスクとしてエッチングして
開口部1Bを形成する。その後、前記テープ基材101
上の所定位置を開口して、前記開口部に導電性部材を充
填し、外部接続端子102Bを形成する。このとき、前
記外部接続端子102Bは、半導体チップが接着される
領域7の内側と外側の両方に形成される。また、前記外
部接続端子102Bは、導電性部材を充填する代わり
に、前記配線102Aのめっき処理を行なう際に、前記
開口部の側面にもめっき処理を行い形成してもよい。
【0036】また、図4(a)では一部省略している
が、前記各外部接続端子102Bは、前記配線102A
あるいはめっき用の給電配線(図示しない)と接続して
おり、前記外部接続端子102Bと接続された配線10
2Aは、前記開口部1Bの所定位置に引き回されてい
る。なお、図4(a)及び図4(b)では、一つの配線
基板だけを示しているが、実際には、フィルム状の細長
いテープ基材上に、複数個の配線基板形成領域があり、
それぞれの配線基板形成領域に、図4(a)及び図4
(b)に示したような配線102A及び外部接続端子1
02Bが形成されている。
【0037】次に、図5(a)及び図5(b)に示すよ
うに、前記配線基板1の一主面(表側面)に、弾性体
(エラストマ)2を配置する。前記弾性体2には、例え
ば、前記配線基板1の熱膨張係数と、半導体チップ3の
熱膨張係数の間の熱膨張係数を持つ熱硬化性の材料が用
いられる。また、前記配線基板1の開口部1Bと重なる
位置に開口部2Bが設けられている。
【0038】次に、図6(a)及び図6(b)に示すよ
うに、前記弾性体2の半導体チップが接着される領域7
の外側に、例えば、前記配線基板1のテープ基材101
と同じポリイミド製の補強基材5を配置する。また、前
記補強基材5は前記テープ材101と同じ材料に限ら
ず、前記テープ基材101の熱膨張係数と同程度の熱膨
張係数の材料であっても良い。
【0039】次に、図7に示すように、前記弾性体2の
半導体チップが接着される領域7に半導体チップ3を配
置し、前記弾性体2を加熱して、前記弾性体2と、配線
基板1、半導体チップ3、及び補強基材5のそれぞれを
接着する。このとき、前記半導体チップ3の外側の領域
では、前記弾性体2と配線基板1の接着界面で生じる応
力と、前記弾性体2と補強基材5の接着界面で生じる応
力が同程度になるため、加熱による前記配線基板1及び
弾性体2の反り(変形)を少なくすることができる。
【0040】次に、ボンディングツールを用いて、図3
(a)及び図3(b)に示したように、前記配線基板1
の開口部1Bに延在する配線102Aと前記半導体チッ
プ3の外部電極301を接続し、前記配線基板の開口部
1B及び弾性体の開口部2Bにモールド樹脂6を流し込
んで、前記配線102Aと半導体チップ3の外部電極3
01の接続部分を封止する。また、図2に示すように、
前記半導体チップ3と補強基板5の隙間にも前記モール
ド樹脂6を流し込んで封止する。
【0041】次に、細長いテープ基板上の各配線基板形
成領域に形成されたものを切り出して、前記配線基板1
の裏側面に設けられた外部接続端子102Bに、例え
ば、Pb−Sn系はんだボールのようなボール端子4を
接続すると、図1乃至図3に示したような半導体装置が
得られる。前記ボール端子4を接続する際には、前記外
部接続端子102B上に前記はんだボールを配置し、前
記はんだボールを加熱して部分的に溶かして接続する
が、本実施例1の半導体装置のように、前記弾性体の半
導体チップ接着面に補強基材5を接着しておくことによ
り、加熱時の配線基板1の反り(変形)を防ぐことがで
きる。そのため、前記配線基板1が変形による、前記半
導体チップ3の内側の領域にあるボール端子4と外側の
領域にあるボール端子4の実装面からの高さのばらつき
を少なくできるので、実装基板に実装したときの接続不
良を低減することができる。
【0042】以上説明したように、本実施例1によれ
ば、配線基板に設けられる外部接続端子が前記配線基板
に接着される半導体チップの外側の領域にも設けられた
半導体装置において、前記半導体チップと配線基板の間
に介在する弾性体(エラストマ)の半導体チップの外側
に前記配線基板の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を持
つ補強基材を接着することにより、前記半導体装置に熱
が加わったときに、半導体チップの外側の前記配線基板
及び弾性体に反りが生じるのを防ぐことができる。
【0043】また、前記前記半導体チップの外側の配線
基板及び弾性体の反りを防ぐことができるので、前記半
導体チップの内側の外部接続端子と外側の外部接続端子
の、実装面からの高さのばらつきが少なくなり、半導体
装置の平坦性が向上するとともに、実装時の接続不良を
低減させることができる。
【0044】また、本実施例1では、前記配線基板の配
線と半導体チップの外部電極はボンディングツールを用
いて前記配線を変形させて接続したが、これに限らず、
前記外部電極上あるいは配線上に、例えば金などの突起
導体(バンプ)を設けておき、加熱ツールなどを用いて
前記バンプを融かして一括接合する方法であっても良
い。
【0045】図8は、前記実施例1の変形例を示す模式
平面図である。
【0046】前記実施例1の半導体装置の前記補強基板
5は、図1に示すように、前記半導体チップ3の周囲を
囲むような形状であるが、これに限らず、図8に示すよ
うに、第1補強基材5A、第2補強基材5Bの2枚の補
強基材を、例えば、前記半導体チップ3の短辺方向に沿
って接着してもよい。
【0047】図9は、前記実施例1の別の変形例を示す
模式断面図である。
【0048】前記実施例1の半導体装置に設けられた前
記補強基板5の厚さは、図2に示したように、前記配線
基板1と同程度の厚さであり、前記半導体チップの厚さ
に比べて薄いものを用いている。前記実施例1の半導体
装置では、前記補強基材を設けて、前記半導体チップの
外側の領域(ファンアウト部)の弾性体の変形による前
記配線基板1の反りを防いでいる。このとき、前記補強
基板5を厚くすることにより前記配線基板1のファンア
ウト部の剛性を高くすることができ、例えば、図9に示
すように、前記半導体チップの厚さと同じ厚さの補強基
板5’を設けることにより、熱応力による配線基板の反
りを防ぐとともに、例えば、搬送中の接触等による、熱
応力以外の外的応力が加わって前記配線基板のファンア
ウト部が反ったり折れ曲がったりすることを防げる。
【0049】またこのとき、半導体チップ周辺のモール
ド樹脂を前記半導体チップの高さと揃えるファンアウト
構造の半導体装置のように、前記補強部材の厚さを半導
体チップの厚さと揃えることにより、搭載した半導体チ
ップが補強部材の内部に埋め込まれた状態になるので、
チップの大きさに関わらず、同じ外形の半導体装置が得
られる。そのため、信頼性試験等で使用するソケットの
形状等に汎用性が出るとともに、ソケットに前記半導体
装置を出し入れするときにファンアウト部に負荷がかか
って変形したり、半導体チップに傷が付いて不良品にな
るのを防げる。また、図8に示したような半導体装置に
おいても、補強基材5A,5Bの厚さを前記半導体チッ
プ3の厚さと同じ厚さにすることで、同様の効果が得ら
れる。
【0050】(実施例2)図10は、本発明による実施
例2の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1
0(a)は半導体装置の平面図、図10(b)は図10
(a)のD−D’線での断面図である。
【0051】図10において、1は配線基板、1Aは配
線基板の外周、1Bは配線基板の開口部、101はテー
プ基材、102Aは配線、102Bは外部接続端子、1
03は補強配線、2は弾性体(エラストマ)、3は半導
体チップ、301は外部電極、4はボール端子、5は補
強基材、6はモールド樹脂である。
【0052】本実施例2の半導体装置の概略構成は、前
記実施例1で説明した半導体装置と同様であるため、そ
の詳細な説明は省略する。本実施例2の半導体装置にお
いて前記実施例1の半導体装置と異なる点は、図10
(a)及び図10(b)に示すように、前記配線基板1
上の、前記配線102A及び外部接続端子102Bが形
成された領域の外側の領域に、半導体チップ3の外部電
極と接続されないダミー配線からなる補強配線103が
形成されている点である。前記補強配線103は、前記
外部接続端子102Bの外側、言い換えると、前記半導
体チップ3の外側の領域に設けられており、前記配線基
板1の、前記半導体チップ3の外側の領域の剛性を高く
することができる。そのため、前記実施例1の半導体装
置に比べて、半導体装置に熱が加わったときの配線基板
1と弾性体2の接着界面での応力による反り(変形)を
さらに少なくすることができる。また、前記半導体チッ
プ3の外側に形成する補強配線103は、前記ダミー配
線に限らず、前記半導体チップ3の外部電極301のう
ちの接地電極と接続される接地配線(グランド配線)
を、前記半導体チップ3の外側の領域に引き出して設け
てもよい。
【0053】図11及び図12は、本実施例2の半導体
装置の製造方法を説明するための模式図である。以下、
図11及び図12に沿って、本実施例2の半導体装置の
製造方法を説明する。
【0054】まず、図11(a)及び図11(b)に示
したような、テープ基材101の開口部1B、配線10
2A、外部接続端子102B、及び補強配線103が形
成された配線基板1を準備する。前記配線基板1は、前
記実施例1で説明したのと同様の手順で製造される。こ
のとき、前記配線パターンにあわせたレジストを形成す
る際に、前記配線102A及び外部接続端子102Bを
形成する領域の外側に、補強配線103の配線パターン
として、例えば、半導体チップ3の外部電極301と接
続されないダミー配線用の配線パターンを形成してお
く。また、前記ダミー配線用の配線パターンは、例え
ば、図11(a)に示したような櫛刃状のパターンがあ
げられる。また、前記ダミー配線103は、半導体チッ
プの外側の領域の剛性を高くするために、前記テープ基
材101上にほぼ均一に形成する。また、このとき形成
する補強配線103の配線パターンは、前記ダミー配線
用の配線パターンの変わりに、前記配線102Aのう
ち、半導体チップ3の接地電極と接続される接地配線が
前記半導体チップ3の外側の領域に引き出されたような
配線パターンを形成してもよい。
【0055】次に、図12(a)に示すように、前記配
線基板1の一主面(表側面)に、弾性体(エラストマ)
2を配置する。前記弾性体2には、例えば、前記配線基
板1の熱膨張係数と、半導体チップ3の熱膨張係数の間
の熱膨張係数を持つような熱硬化性の材料が用いられ
る。また、前記配線基板1の開口部1Bと重なる位置に
開口部2Bが設けられている。
【0056】次に、図12(b)に示すように、前記弾
性体2の半導体チップが接着される領域7の外側に、例
えば、前記配線基板1のテープ基材101と同じポリイ
ミド製の補強基材5を配置する。また、前記補強基材5
は前記テープ基材101と同じ材料に限らず、前記テー
プ基材101の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数の材料
であっても良い。
【0057】次に、図12(c)に示すように、前記弾
性体2の半導体チップが接着される領域7に半導体チッ
プ3を配置し、前記弾性体2を加熱して、前記弾性体2
と、配線基板1、半導体チップ3、及び補強基材5のそ
れぞれを接着する。このとき、前記半導体チップ3の外
側の領域では、前記弾性体2と配線基板1の接着界面で
生じる応力と、前記弾性体2と補強基材5の接着界面で
生じる応力が同程度になるため、加熱による前記配線基
板1及び弾性体2の反り(変形)を少なくすることがで
きる。
【0058】次に、ボンディングツールを用いて、図3
(a)及び図3(b)に示したように、前記配線基板1
の開口部1Bに延在する配線102Aと前記半導体チッ
プ3の外部電極301を接続し、前記配線基板の開口部
1B及び弾性体の開口部2Bにモールド樹脂6を流し込
んで、前記配線102Aと半導体チップ3の外部電極3
01の接続部分を封止する。また、図2に示すように、
前記半導体チップ3と補強基板5の隙間にも前記モール
ド樹脂6を流し込んで封止する。
【0059】次に、細長いテープ基板上の各配線基板形
成領域に形成されたものを切り出して、前記配線基板1
の裏側面に設けられた外部接続端子102Bに、例え
ば、Pb−Sn系はんだボールのようなボール端子4を
接続すると、図10に示したような半導体装置が得られ
る。前記ボール端子4を接続する際には、前記外部接続
端子102B上に前記はんだボールを配置し、前記はん
だボールを加熱して部分的に溶かして接続するが、前記
弾性体2の半導体チップ接着面に補強基材5を接着して
おくことにより、加熱時の配線基板1の反り(変形)を
防ぐことができる。また、本実施例2の半導体装置のよ
うに、前記配線基板1の、半導体チップ3の外側の領域
に補強配線103を設けておくことにより、前記配線基
板1の剛性が高くなるため、前記実施例1の半導体装置
に比べて、加熱時の前記配線基板1の反りをさらに少な
くすることができる。そのため、前記配線基板1の変形
による、前記半導体チップ3の内側の領域にあるボール
端子4と外側の領域にあるボール端子4の実装面からの
高さのばらつきを少なくできるので、実装基板に実装し
たときの接続不良を低減することができる。
【0060】以上説明したように、本実施例2によれ
ば、配線基板に設けられる外部接続端子が前記配線基板
に接着される半導体チップの外側の領域にも設けられた
半導体装置において、前記半導体チップと配線基板の間
に介在する弾性体(エラストマ)の半導体チップの外側
に前記配線基板の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を持
つ補強基材を接着することにより、前記半導体装置に熱
が加わったときに、半導体チップの外側の前記配線基板
及び弾性体に反りが生じるのを防ぐことができる。
【0061】また、前記配線基板の、配線及び外部接続
端子が形成された領域の外側に、半導体チップの外部電
極とは接続されないダミー配線、あるいは前記半導体チ
ップの接地電極と接続される接地配線(グランド配線)
からなる補強配線を形成しておくことにより、前記配線
基板の、前記半導体チップの外側の領域の剛性が高くな
るため、加熱時の配線基板の反りをさらに少なくするこ
とができる。
【0062】また、前記半導体チップの外側の配線基板
及び弾性体の反りを防ぐことができるので、前記半導体
チップの内側の外部接続端子と外側の外部接続端子の、
実装面からの高さのばらつきが少なくなり、実装時の接
続不良を低減させることができる。
【0063】また、本実施例2の半導体装置でも、前記
実施例1の半導体装置と同様で、前記補強基板5は、図
10に示すように、前記半導体チップ3の周囲を囲むよ
うな形状であるが、これに限らず、図8に示すように、
第1補強基材5A、第2補強基材5Bの2枚の補強基材
を、例えば、前記半導体チップ3の短辺方向に沿って接
着してもよい。
【0064】また、前記補強基板5の厚さも、図10に
示したように、前記配線基板1と同程度の厚さであり、
前記半導体チップ3の厚さに比べて薄いものを用いてい
るが、図9に示したように、前記半導体チップ3の厚さ
と同じ厚さの補強基板5’を設けることにより、剛性が
高くなり、熱応力による反りを防ぐとともに、例えば、
搬送中の接触等による、熱応力以外の外的応力が加わっ
て前記配線基板のファンアウト部が反ったり折れ曲がっ
たりすることを防げる。
【0065】またこのとき、半導体チップ周辺のモール
ド樹脂を前記半導体チップの高さと揃えるファンアウト
構造の半導体装置のように、前記補強部材の厚さを半導
体チップの厚さと揃えることにより、搭載した半導体チ
ップが補強部材の内部に埋め込まれた状態になるので、
チップの大きさに関わらず、同じ外形の半導体装置が得
られる。そのため、信頼性試験等で使用するソケットの
形状等に汎用性が出るとともに、ソケットに前記半導体
装置を出し入れするときにファンアウト部に負荷がかか
って変形したり、半導体チップに傷が付いて不良品にな
るのを防げる。
【0066】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることはもちろんである。
【0067】
【発明の効果】本発明において開示される発明のうち、
代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれ
ば、以下のとおりである。
【0068】(1)配線基板に接着された半導体チップ
の内側と外側の領域に外部接続端子が形成された半導体
装置において、前記配線基板の、前記半導体チップの外
側の領域での反りを防ぐことができる。
【0069】(2)配線基板に接着された半導体チップ
の内側と外側に外部接続端子が形成された半導体装置に
おいて、前記半導体チップの外側の領域での外部接続端
子の接続不良を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1の半導体装置の概略構成
を示す模式図である。
【図2】本実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式
図である。
【図3】本実施例1の半導体装置の概略構成を示す模式
図である。
【図4】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図5】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図6】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図7】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための模式図である。
【図8】前記実施例1の半導体装置の変形例を示す模式
平面図である。
【図9】前記実施例1の半導体装置の別の変形例を示す
模式断面図である。
【図10】本発明による実施例2の半導体装置の概略構
成を示す模式図である。
【図11】本実施例2の半導体装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図12】本実施例2の半導体装置の製造方法を説明す
るための模式図である。
【図13】従来の半導体装置の概略構成を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 配線基板 101 テープ基材 102A 配線 102B 外部接続端子 103 補強配線 1A 配線基板の外周 1B 配線基板の開口部 2 弾性体(エラストマ) 2A エラストマの外周部 2B エラストマの開口部 3,3’ 半導体チップ 301 外部電極 4A,4B ボール端子 5 補強基材 5A 第1補強基材 5B 第2補強基材 6 モールド樹脂 7 半導体チップ接着領域 8 実装基板 801 実装基板上の配線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性のテープ基材に配線及び外部接続端
    子を形成した配線基板と、前記配線基板の一主面(表側
    面)に、弾性体を介在して接着された半導体チップとを
    有し、前記半導体チップの外部電極と前記配線は、前記
    弾性体の所定位置に設けられた開口部で接続され、前記
    配線基板及び弾性体の外周が、前記半導体チップの外周
    よりも外側にあり、前記外部接続端子が、前記半導体チ
    ップと重なる領域及び前記半導体チップの外側の領域に
    設けられている半導体装置において、 前記弾性体の前記半導体チップ接着面の、前記半導体チ
    ップの外側の領域に補強基材が設けられていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁性のテープ基材に配線及び外部接続端
    子を形成した配線基板と、前記配線基板の一主面(表側
    面)に、弾性体を介在して接着された半導体チップとを
    有し、前記半導体チップの外部電極と前記配線は、前記
    弾性体の所定位置に設けられた開口部で接続され、前記
    配線基板及び弾性体の外周が、前記半導体チップの外周
    よりも外側にあり、前記外部接続端子が、前記半導体チ
    ップと重なる領域及び前記半導体チップの外側の領域に
    設けられている半導体装置において、 前記配線基板は、前記半導体チップの外側の領域に、前
    記半導体チップの外部電極と接続されないダミー配線、
    もしくは前記外部電極のうち接地電極と接続される接地
    配線(グランド配線)からなる補強配線が設けられてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁性のテープ基材に配線及び外部接続端
    子を形成した配線基板と、前記配線基板の一主面(表側
    面)に、弾性体を介在して接着された半導体チップとを
    有し、前記配線基板及び弾性体の外周が、前記半導体チ
    ップの外周よりも外側にあり、前記外部接続端子が、前
    記半導体チップと重なる領域及び前記半導体チップの外
    側の領域に設けられている半導体装置において、 前記弾性体の前記半導体チップ接着面の、前記半導体チ
    ップの外側の領域に補強基材が設けられ、 前記配線基板は、前記半導体チップの外側の領域に、前
    記半導体チップの外部電極と接続されないダミー配線、
    もしくは前記外部電極のうち接地電極と接続される接地
    配線(グランド配線)からなる補強配線が設けられてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記請求項1または3に記載の半導体装置
    において、 前記補強基材の前記弾性体との接着面からの高さが、前
    記半導体チップの前記弾性体との接着面からの高さと等
    しいことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】絶縁性のテープ基材に配線及び外部接続端
    子を形成する配線基板形成工程と、配線基板の一主面
    (表側面)に、弾性体を介在させて半導体チップ接着す
    る半導体チップ接着工程とを備える半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体チップ接着工程は、 前記配線基板の一主面(表側面)に、半導体チップの接
    着面の面積よりも広い面積を有する弾性体を配置し、 前記弾性体の半導体チップを接着する領域の外側に補強
    基材を配置し、 前記弾性体の所定位置に前記半導体チップを配置し、 前記弾性体を加熱して、前記弾性体と配線基板、補強基
    材、及び半導体チップのそれぞれを接着することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】絶縁性のテープ基材に配線及び前記配線の
    外部接続端子を形成する配線基板形成工程と、配線基板
    の一主面(表側面)に、弾性体を介在させて半導体チッ
    プ接着する半導体チップ接着工程とを備える半導体装置
    の製造方法において、 前記配線基板形成工程は、 前記テープ基材上に導電性薄膜を形成し、 前記導電性薄膜をエッチングして、接着される半導体チ
    ップと重なる領域及びその外側の領域に前記半導体チッ
    プの外部電極と接続される配線を形成するとともに、前
    記半導体チップの外側の前記配線が形成されていない領
    域に、前記半導体チップの外部電極と接続されないダミ
    ー配線、もしくは前記外部電極のうち接地電極と接続さ
    れる接地配線(グランド配線)からなる補強配線を形成
    し、前記テープ基材の半導体チップが接着される領域及
    びその外側の所定位置に外部接続端子を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記請求項6に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体チップ接着工程は、 前記配線基板の一主面(表側面)に、前記半導体チップ
    の接着面の面積よりも広い面積の弾性体を配置し、 前記弾性体の、半導体チップを接着する領域の外側に補
    強基材を配置し、 前記弾性体の所定位置に前記半導体チップを配置し、 前記弾性体を加熱して、前記弾性体と配線基板、補強基
    材、及び半導体チップのそれぞれを接着することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP2000290334A 2000-09-20 2000-09-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002100696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290334A JP2002100696A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290334A JP2002100696A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100696A true JP2002100696A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18773576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290334A Pending JP2002100696A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054637A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 配線基板とその製造方法および半導体装置
US7884484B2 (en) 2005-03-15 2011-02-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054637A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 配線基板とその製造方法および半導体装置
JPWO2006054637A1 (ja) * 2004-11-18 2008-05-29 松下電器産業株式会社 配線基板とその製造方法および半導体装置
JP4661787B2 (ja) * 2004-11-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 配線基板とその製造方法
US8071881B2 (en) 2004-11-18 2011-12-06 Panasonic Corporation Wiring board, method for manufacturing same and semiconductor device
US7884484B2 (en) 2005-03-15 2011-02-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6472732B1 (en) BGA package and method for fabricating the same
KR100385766B1 (ko) 외부 접속 전극들에 대응하여 분리 제공된 수지 부재들을구비하는 반도체 디바이스
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JPH11312712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000323623A (ja) 半導体装置
JP2001332653A (ja) 半導体装置
JPH11312780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3497744B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100392720B1 (ko) 배선의 레이아웃이 향상된 칩 스케일 패키지
JP3497847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4587593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098186A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002198458A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2001351946A (ja) 半導体装置
JP2002100696A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
JP3274343B2 (ja) 半導体装置
JP3968321B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060270109A1 (en) Manufacturing method for an electronic component assembly and corresponding electronic component assembly
JPH11145345A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150577A (ja) 配線基板とその製造方法、半導体装置、これらを用いた電気部品とその製造方法
JP2000216282A (ja) エリアアレイ電極型デバイス、それを実装する配線基板構造、及び回路基板実装体、並びにその実装方法
JP3271500B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628